( 217363 )  2024/10/01 15:13:23  
00

京都府警本部長、業務中に「殺すぞ」暴言 部下の幹部にパワハラか

京都新聞 10/1(火) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba2168e6c240b230c1ba7c425cd89ea2b00a5378

 

( 217364 )  2024/10/01 15:13:23  
00

京都府警の白井利明本部長(56)が、部下の府警幹部に「殺すぞ」と発言したことが、関係者への取材で明らかになった。

この発言はパワーハラスメントの一環として警察庁に報告される見込みで、府警のトップからの異例の行動とされている。

(要約)

( 217366 )  2024/10/01 15:13:23  
00

京都府警本部 

 

京都府警の白井利明本部長(56)が、業務中に部下の府警幹部に「殺すぞ」と発言していたことが30日、関係者への取材で分かった。警察庁が規定するパワーハラスメントの「職員の人格、尊厳を害すること」に該当するとみられ、府警トップの発言として異例の事態といえる。 

 

【写真】滋賀県の市民病院ではパワハラで医師が大量退職 

 

 関係者によると、白井本部長は8月、京都市上京区の府警本部の執務室で、部下の幹部から部局の業務の進め方について説明を受けている際、内容に不満を示して「殺すぞ」と暴言を吐いたという。府警は事案について警察庁に報告をしているとみられる。 

 

 

( 217365 )  2024/10/01 15:13:23  
00

(まとめ) 

これらのテキストでは、組織のトップとしての責任やリーダーシップについての議論が中心となっています。

特に、「殺すぞ」といった暴言やパワハラが示されたケースに対する批判や問題提起が多く見られました。

時代の変化や人間性、組織文化などについての考察が行われており、組織運営や上司と部下の関係性に対する厳しい指摘も多く含まれています。

一部にはパワハラや暴言を許容してきた組織文化や人事の問題を取り上げる声もあり、警察組織などでの問題の根本に対する議論も盛り込まれています。

( 217367 )  2024/10/01 15:13:23  
00

=+=+=+=+= 

組織のトップとしてパワハラを防いでいくことに率先して取り組まなければならない立場なのに、部下に「殺すぞ」は完全にアウトでしょ。ハラスメントの概念や、言われた側の受け止めは、時代とともに変化しているし人によっても差がある。今の時代、それを理解して上で部下には応対していくのが求められるのに、時代の変化について行けない人がこういう問題を起こすのだろう。警察や自衛隊などは縦社会とも言われるが、階級の上のものが威張っていられた時代はとっくに終わっている。それ理解できない人、あるいは、何となく分かっていて自分事として捉えられない、実践が伴わずイライラや怒りの感情を部下にぶつけてしまう人は、残念ながら組織の上に立つ人物としてふさわしくない。もう、そういう世の中なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

どう言うシュチュエーションで使ったかが問題だと思う、「殺すぞ」「しばくぞ」なんて普通にドラマ、映画のセリフで使われていた言葉。友人との会話でも普通に出てくる。それで殺意を感じる人を自分は知らない。 

個人的には文字にして半永久的にデジタルに残す方が余程パワーがあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

これは最も言ってはならない禁句のひとつですね。 

もし録音などの証拠がなくても、複数の人がそれを耳にしていれば充分に証拠となるので言い逃れはできないでしょう。 

京都府警本部長と云えば警視監であり、大過なく過ごせば後に警察庁局長など更に上のポジションを目指せる位置。 

しかしもうその可能性はなくなったといって良いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

かつての警察官は厳格さが漂い市民は敬意を示したものだが最近の警察官は軽々しく禁句ワードを発することも普通になってきている。この府警本部長のみならず全国の警察官としての倫理性や道徳心が薄れ掛かっているのだろう。コンプライアンスとはどういうものか警視総監が範として全国の警察官へ訓示しなければならないだろう。これで市民に愛される警察官となりましょうと小気味の良いフレーズを唱えても市民からの信頼は到底難しいでしょう。殺すぞと言う警察官がいる事態が子供達への教育上も宜しくはないのである。府警本部長と言う幹部登用にしても経歴だけでなく人間性も重視した登用をすべきである。いづれにしてもこの府警本部長に対しても明らかに脅迫罪に等しい言動を発しているので厳罰を下して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

刑事あがりなのかもしれませんが警部認定試験後の警察学校で勉強もするでしょうに。警視なのだから忘れていたはダメでしょう。「殺すぞ」発言は前後の文脈がわかりませんが警部の年間予算か計画が偏っていたのか?京都人いじめだったのかは知りませんが部下の計画が偏っていたならしっかり理由を伝えるべきだったのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ひと昔前はダウンタウンの浜ちゃんも普通にテレビで「殺すぞ」と言っていたのに、180度変わりましたね。関西の人は流れで普通に言っているイメージですが、いちいち切り取って騒ぐのもどうなのかと思ってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

事実であるならば、呆れてものも言えません。 

 

「殺すぞ」という酷い暴言は、「脅迫罪」に相当します。 

 

府警本部長がこのような発言をするという事は、警察の信用にも関わる事です。京都府民の皆様を裏切る行為であり、責任は大変重い。 

 

未だに警察組織内部では、前時代的な教育システムや組織運営がなされていると見られても仕方ありません。組織のトップになる事で、何か勘違いされてしまったのかもしれません。最近の他県の知事の言動にも垣間見える事です。 

 

トップに立つ者は、見識と人格を備えていなければならない事は明白です。人の本質を見通す事ができない人間が人事を行うと、悲劇が起きます。 

 

まずは、厳正に処分して頂きたい。そして、謝罪は最低限行うべき事です。 

 

=+=+=+=+= 

人格や言葉使いは急に変わらないので、長きにわたって黙認されてきたのだと思う。暴力団相手に捜査を尽くし実績をあげてきたり、仕事のできる人だったから周りは何も言えなくなってきたのだと思う。日本の未来を作る新総裁には、仕事ができることやお金を稼ぐことよりも、人格を育てることに価値があると教育する仕組みを作ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

自分も5年ぐらい前まで職場で先輩や上司にそんな言葉をかけられてましたね。 

 

元来ストレス溜めない性格だから、「ああはなるまい」ぐらいの感覚でしばらく受け止めていたけど、日に日に酷くなり耐えられなくなったので別の上司に伝えたら、程なくしてみんな配置換えになった。 

 

訴え出たからそうなったのか、何もフィードバック無いから謎。ある意味揉み消した? 

 

とりあえず今は快適に仕事しているけど、やっぱ声を上げないと救われんよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう昭和の人は親や教師などから、今で言う、パワハラまがいの教育を受けて育ってきたから、それが当たり前になってしまっているのだろう。昔はそれが普通だったから、本人は違和感すら感じてないのだと思う。 

 

しかし、時代は変わってパワハラという言葉が生まれ、発覚すれば厳しく取り締まられなってきた。 

 

指導する側はいつまでも昔の考え方・教え方のままでおらず、常に時代の変化に対応するべく、知識や教育方法をアウトプットして行くことも大切。 

 

 

=+=+=+=+= 

今どき暴力団だってそんな直接的な言葉を使うのを躊躇うのに警察幹部が部下に使うとは呆れてしまう。どんな文脈や流れだったのか分からないけど、普通はこんな言葉出てこないよ。こういう強い言葉を使うのが常態化していた組織なのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

京都府警本部長だけではないはず。 

今回たまたま情報が世に出ただけで、兵庫県知事の件を含めて、潜在的サイレントパワハラが実態社会で依然蔓延っているのが現実。労働時間管理だけの問題ではなく、こういう人間を放置しない、させない仕組みを早期に作ることこそが働き方改革につながると確信している。 

 

=+=+=+=+= 

警察に限らず、官公庁とかだと氷山の一角かと。こうしたところはまだまだ体育会系の流れでやってるでしょうから叩けば埃がどんどん出そうですね。 

叩き上げできた人が上に多そうですし、さらにはそうしてやられて育った人が同じようなことをやるんだと思います。 

人間性もあるでしょうからこうした問題発言をするような人はどんどん告発していかないと変わらないですね。 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島県警しかり兵庫県知事しかり本庁のお偉いさんやトップが偉くなったことを勘違いして異常な行動をする惨事。 

とりあえず暴言が事実なら脅迫罪で送致は必須ですね。 

国民を取り締まる都道府県警察の長だからと捜査されないのはおかしな話ですので、しっかりと送致して起訴されることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

脅迫罪の中でも、会社や団体等の組織の中で殺意をほのめかすような発言があった場合は、精査の上、懲戒免職にできるような法律や条例を制定するべきでしょう。 

周囲からパワハラを受ける可能性を感じるならば、ボイスレコーダーなどできちんと記録して証拠を残したほうがよい。 

 

=+=+=+=+= 

今は公的であれ私的であれこういう言葉はアウトというだということを理解していないのではないかと思う。ましてや職務中の暴言になるのでこのまま自分のキャリアにも影響してくるだろう。組織もこのような暴言を許さないことが必要だと思う。いずれにしても暴言は自分に返っていくということでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

警察ならピストルも所持出来るはず。「殺すぞ」は武器を持てる人間が言うと、恐喝、殺人未遂事件に当たるのでは。それはともかく、本部長さん、弱い人間に辛く当たるなよ。逆にその「殺すぞ」を警察庁長官や京都府警のキャリアの人間に言えたら、勇気有るから、本部長殿を尊敬しますよ。多分自分がキャリアだから、資格無い人間を馬鹿にしながら生きて来たんだろうな。ある意味、可哀想な男だね。 

 

=+=+=+=+= 

「殺すぞ」と言うその他の暴言は、業務を速やかに遂行としたいと思う事が目的になって、感情的になった結果だと思う。みんなさんも一度は言わなくても感情が溢れたことはないだろうか。しかし、それをやっても誰一人いい感じで仕事にあたる人はいない。 

それは、時代の流れではない。このようなSNSが普及して、皆が発言しやすくなったから、表面化しただけだと思う。 

大事なことは、業務を怠ける人、卑怯な言動を言う人は必ずいる。その人達にはそれをやっていて、皆が最善のことを遂行するための、一員だと言葉ではっきり言うことだと思う。それでもやらないならば、適切な行政指導も検討しないといけない。それは雇われる身として労働をしないものは賃金をいただく資格はない。但し、粘り強く親身になって指導することが大事だと思う。なぜなら、それご皆にとって最善になるから。 

 

=+=+=+=+= 

錯覚、勘違い、思い上がり等、いまだ自分が解っていない典型的な警察官ですね。役人なのですが一般の人は大人ですから警察官という職業に頭を低くしているだけなんですが、それを自分が「俺の云う事はこいつらは何でも聞く」という勘違いしているのと違いますか。 

得てして我々は大人としてやり過ごしているだけなのですが一般社会では通じない論理を日常的に彼らだけの思いでいるわけで、全員がとは言いませんが困惑することがまだまだあります。 

厳しい社会を泳ぎ生活を成り立たせている一般人はそれらを冷静にみる目もありますから。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の職場こそ防犯カメラやら増やすべき。更に何かあった場合の通報窓口は市町村都道府県じゃなく国直轄で管理すべき。兵庫の件の詳細はわからないが通報人を特定して脅す様な事をやったのは事実、チクったとか裏切りとかならない運営を望むが必ず無くならないのが現実だからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ悪質な言葉を口にするのですから、これまでも暴言はあったと思えます。それを、部下は耐えてきたが、今回はあまりにも酷いもので表に出た。 警察庁は、この人物のこれまでの言動についても調査をしてもらいたいです。その上で、処分が不可欠でしょう。更に、他県でのことも実施してもらえれば、かなりの抑止ともなり得るでしょう。それほ、被疑者への取り調べにも繋がると思えますし。 

 

=+=+=+=+= 

京都府警、白井本部長は56歳のキャリア。階級は恐らく警視監辺りか。特に警察は、キャリアは警察庁内で一生留まり、都道府県警への出向は止めにして警察官僚としての職務を全うした方が良い。都道府県警はノンキャリア(地方-じがた)に任せた方が良い。下手に融合させようとするから無理が生じる。互いに役割が全く違うからである。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の頃より変わらない、中央官庁の警察官僚が支配する日本の警察制度では、中央から派遣された警察本部長は現場の事などよくわからず、自分の任期を次のキャリアに繋がるように自分の評価を上げることが何より大事。職員と一丸となって赴任地域の安心と安全を守ろうという意識が希薄で、職員は自分の評価を上げるための道具で、命令をする対象でしかない場合が多い。そのため、このようなあり得ない脅迫をすることが起こる。職員を不安にし、地域住民を不安にする白井本部長は、事実確認後、理由を問わず即刻解職すべき。 

こんな日本の警察制度では同様の問題が繰り返し続け、改善されることは期待しがたい。 まずは、本部長ポストへの警察官僚の着任禁止を求める。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのって、氷山の一角ですよ。警察って昔も今も縦社会なので、パワハラは日常茶飯事です。 

守秘義務があるため、表沙汰になりにくいだけです。 

 

そもそも、警察官というお仕事時代、ブラックです。部署にもよりますが、警察官は基本的にシフト勤務で夜勤があります。 

 

職場結婚も少なくないですが、勤務時間のすれ違いや、転勤などで離婚したり、仮面夫婦になったりするパターンも少なくないです。不倫してる人も多いです。 

 

宿舎に格安で入居できるなどメリットはありますが、体力的にも精神的にも長く続けるのは辛い仕事なのです。 

 

=+=+=+=+= 

「証拠がないだろ」で有耶無耶にされないといいけどな。 

こういう人は普段から日常的にやっている可能性が高い。まさか『普段は温厚なのにこの日に限って…』でそんな言葉は言わないだろう。 

となると、職員側も「備えて録音したろ」となりやすいだろうから、録音されてるといいですね。 

 

=+=+=+=+= 

上司部下の関係に限らず、イラっとすること、ムカッとすることはある。 

相手の態度自体に意識的無意識的な差は兎も角、悪意の有無もあるかもしれない。 

でも、その感情をそのまま出すのは最悪も最悪。 

 

「殺す」は子供すら怒りの感情から出る単語としてあるが、決して、そんなに軽い言葉ではない。 

刃物を相手に振り回した後で「冗談だった」で許される社会でもないなら発言が意味するところは軽く扱ってはいけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

警察なんだし拳銃持っているのだから暴言だけでも殺人未遂とか準未遂でもいいけど処罰できるようにした方がいい。 

警察などまったく信用していませんがこのような警察関係者がいることを知った方が良いですね。 

俺たちが言う事が全てなんだって根底にあるんだよね。 

税金で食わせてもらっているんだから本当の悪だけ捕まえてほしいものですね。 

極悪犯を捕まえてもいなかったり、北海道旭川では警察官が殺人犯と飲酒して不倫して捜査の情報を知らせていたとかって聞いたけどありえないでしょう。 

警察はいつでも上から目線、中には本当の正義の警察官もいるけれどごくわずかだと思う。 

給料とかもっと下げるべき。 

たいした極悪犯罪も検挙できていないのに高い給料もらっているから余計な事を考えて悪さばかりするのだと思う。 

中には本当の正義の素晴らしい人はいるのも事実です。 

 

=+=+=+=+= 

京都の警察行政の最高責任者であっても、人を殺す権限はないでしょう。これは明らかに脅迫的文言ですよ。直ちに捜査して、逮捕すべきでしょう。まあ、警察は隠ぺいしてしまうでしょうけど。まだ特権意識をもっている人がいるんですね。これでは開かれた警察組織とは言えませんね。 

 

=+=+=+=+= 

提案が意にそぐわない程度で発せられるのはおそらく普段から使い慣れているのでしょう。こういう組織に仕えていれば一般市民にも使われたりするには想像うに固くないです。単純にハラスメント以上の行為として律する事を考慮すべき事案かと。 

 

=+=+=+=+= 

よほど怒れたことがあったのだと想像します。しかし「怒りは無謀をもって始まり後悔で終わる。」という諺があります。怒りは怒りとしてそれを伝えるには冷静にして適切な説明と言葉で行わないと逆効果となると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

氷山の一角 ですよ。こんな事今まで日常茶飯事じゃ無いですか?縦社会に隠蔽体質、情報公開しないし可視化も遅れてる。交通事故をパトカーが起こした際のドライブレコーダーの開示も無い。 

やる気のある若い警察官が可哀想ですよ。 

個人個人では良い人が多いと思ってますが、組織的に動く時は間違った事をしてる同僚や上司に注意出来る体制で無いですよね。 

今回は良かったと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

程度問題だとは思うが 

正直言って 

その位で新聞沙汰? 

と思ってしまう 

時代の流れだよ!と言われればそれまでなんだけど・・ 

私らの時は上司からその位は日常茶飯事 

職は医師 

その先生は皆から好かれていたし一目置かれていた 

外科だったので厳しかったがそれが普通だったし 皆必死に食らい付いて行った 

蹴飛ばされたり 怒られたり  

怒られると 有難うございます!とちょっと笑いながら返す 

そうすると バカやろー!と笑いながら返って来る 

結構いい感じだった 

でも むしろ丁寧に言われた時は本当にヤバいんだなと気が張り詰めた! 

今はなかなか出来ない風景なのかもしれない 

今ならアウトなのかな? 

時代なのかな 

 

=+=+=+=+= 

警察制度を見直す時期。戦後新しい国家警察制度になり、警察庁採用の国家公務員警察官は、既に全国地方警察官のトップとして、本庁方針通達履行を監視管理する立場。一方警視庁以下の都道府県警察官は巡査の階級から出発するたたき上げの警察官。どちらに捜査感覚や現場感覚が育っているかは一目瞭然。決まって東大出など、切れのいい頭でっかち、エリート感覚の環境下にあるため、絶えず地元警察官をはじめっから能無しと見下しているため、意見対立はしょっちゅうでしょう。鹿児島県警や、兵庫県知事に見られる、中央官庁お育ちと現場感覚との乖離は、公務員規定のためなかなか表面化されていないだけのことです。 

 

=+=+=+=+= 

またか、という感想です。人間ですから組織内で自らの地位を上げていきたいと思うことは至極当然ですが、階段を登っている時は良いのですが登りきると下を見下ろしたくなる、自分の登ってきた道筋を振り返るだけならまだしも勘違いをして下の人々を見下してしまう、そんな輩が多くなってきました。本来なら階段を登りながら人間として成長しなければならないのですが、中身の伴わない輩が増えているように感じます。組織内の上に立つというのは、その人の「器の大きさ」が試されていて、そこがゴールではなくて更に下の人々を引っ張り上げる仕事があることを自覚して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

冷静な判断や適切な言葉使いが出来ない人、特に警察に携わる人は職務が相応しく無いので辞めるべきである。 

自死者が出なくて良かった。 

辞めさせることが出来なければ権力を取り上げ担当職にしたほうがいい、でないと繰り返されるから。 

 

=+=+=+=+= 

とても府警本部長の立場にある人物の発言とは、信じられません。 

この発言が飛び出した背景が、部下から組織運営の進め方について説明を 

受けている最中だった事に驚愕します。私的なプライベート談話中なら 

いざ知らず、完全に公的業務の話し合いの場ではないですか。 

要領がよく把握できない、推進方法がいまいち腑に落ちないのであれば、 

その問題点を即座に協議すればいい事でそれが真っ当な話し合いと云うもの。 

それが、感情を暴発させて「殺すぞ!」とヤクザまがいの脅迫を発すれば、 

その部下は、恐らく血の気が引いたことでしょう。言葉の暴力は行為と同じ 

重み、インパクトがあります。任命した警察庁は、更迭する責任を負います 

 

=+=+=+=+= 

偏見かもしれないけれど 

警察官どうし、あるいは警察官とチンピラたちのあいだの会話で 

 

「殺すぞ」 

なんて日常的なんじゃないかと思っていた。 

本部長くらいの役職の人間が、 

部下に言っているのは想像がつかないけれど 

 

まあそういう言葉がふつうの環境にいれば、 

言葉もそうなるよね、と思ってしまう。 

だから乱暴な言葉に耐性があって、たいして気にしないものだろう、と…。 

 

偏見だったわけだね。 

警察内部の言葉遣いは、きちんとしている。 

当然、 

 

取り調べ時にも暴言ははかないし、机をたたいたりもしない、んだよね? 

完全可視化で完全公開、なんて簡単じゃん。 

 

=+=+=+=+= 

背景に何があったかの方が重要だと思います。 

パワハラはダメだという時代ではありますが、 

警察の人間が、こんなものに耐えられないようで大丈夫なのか? 

という心配もあります。 

 

犯人に、「殺すぞお前」と言われて、「そんなのはハラスメントです。」と言っても通用しませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

警察組織では日常だと思いますが、何か特別な事情があるのでしょうか?警視監なので2年で異動するのであまり業務云々は関係無いし、上意下達なのでパワハラされてもそれが普通になっているはず。 

 

=+=+=+=+= 

今どきこんなストレートな暴言はなかなかないですね 

理由とか関係なく一発アウトなのは分かりきってるのを、しかも荒っぽい現場警官でなく高級幹部しかいない本部のキャリアがやるという 

鹿児島県警の本部長もろくに調査されず、ほとんど本部長らの言い分のみで隠ぺいなしと結論付け、訓戒という記録にも残らない軽い処分を課されただけでしたが、警察庁は今度こそまともに対応できるんでしょうか 

あちらの本部長も、人の話を聞かず一方的に指図をする等と悪評もちらついてますが、内部告発されたことすら警察庁も県警も認めてないため、背景調査はまったくされていない 

こんなデタラメを許す本庁も含めて警察官僚全体の質が問われる現状だと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

階級縦社会の組織ではこの発言はまずい。ドラマのように熱血漢が上司に反論などあろうはずがない。言われた側は外部にリークし上司に降格してもらう方法をとるようになる。しかしこれをされると組織の統制は難しくなる。 

自浄できる組織であってほしい 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのは、このような人を本部長にした人物にも大きな責任があることを自覚して欲しいということ。企業でも同じだが、こういう人は概して部下だった時には上司にいいなりだったと思われる。そういう人物を引き上げてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラ気質やパワハラ体質の人間って、生まれつきからの性質だから、どう教育し直したって、何枚も念書や始末書書かせたって、根本から、その人間性が生まれ変われる筈がない。例えば、DVをする人間が、逮捕されても尚も、自分はDVをやってる自覚や、感覚すら全く持っていないのと、似たようなものです。この本部長という人も、これまで再三に渡って厳重注意とかされて来たけど、やっぱり改善しねぇや・・って感じだったんじゃないかなと思う。よく、56歳になるまでこれまで、組織人間としてやって来れたなと、不思議に思う。 

 

=+=+=+=+= 

これはパワハラと言えば職場での処分という形で済みそうだけど、立派な脅迫という犯罪ではないのだろうか? 

 

やっていることは暴力団と変わらないじゃないか。 

これ刑事罰、処分はどのようになっていくのだろうか? 

業務中に「殺すぞ」は普通の会社ならあり得ないけどなあ。 

 

まあ56歳で昭和、平成を生きてきたからコンプラとか眼中にない迷惑な中年なんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeの動画で、暴力団組事務所へのガサ入れなどでは、どちらが警察でどちらが暴力団組員なのかわからないくらいの言葉の応酬があるから、つい、出てしまった言葉で、口頭で注意する訓告処分で十分でしょう。 

 

まあ、警察官の「殺すぞ」と、医師の「心臓が止まるかと思いました」は聞きたくない言葉だけれども。 

 

=+=+=+=+= 

警察や軍隊と言った「ガチ体育会系縦組織」は極論を言えば、パワハラで成り立っているも同然である。てか、パワハラがデフォルトで埋め込まれている業界である。(くれぐれも勘違いしてもらっては困るが、セクハラはデフォルトではない。) 

 

まあ、そうした「ガチ体育会系縦組織」で「殺すぞ」と言うのと、普通の組織で「殺すぞ」というのは、その「重み」がまったく違うことは理解しておかねばならないだろう。 

 

もちろん、こうした組織であっても時代に合わせなければならないが… 

 

=+=+=+=+= 

盗撮盗聴ができる機械が売れるわけだよね。 

エロ目的よりもそっち方面が圧倒的に売れてそう。今後さらなるステルス化が進みそうかもね。日本だけでなく世界的に 

 

=+=+=+=+= 

ハラスメントというカタカナ語が身に入らないのなら「人権意識の欠けた」と置き換えるのが妥当ですね。 

義務教育では「基本的人権」と漢字の多い語句で人権を覚えさせられてまるで天から降って来たかのようで身に付かないので単に「人権」とすれば良いのにと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラをするように人物って権威に執着するから、上に媚びて同期の足の引っ張り合いで勝ち上がって意外と出世したりする 

出世して自分が立場が上になると、自分の言うことが絶対で自分の意に従わない人間にはどんな言葉を使ってでも従わせようとする 

パワハラを悪いという認識がないからどんな暴言も履ける 

 

暴言が表沙汰になってパワハラが明らかになっても、自分が悪いのではなくパワハラを表沙汰にした部下が悪いという認識かもしれない 

暴言を吐く上司には信頼が置けないのに、自分の思い通りにいかないと暴言を繰り返すという負のスパイラルに陥る 

個人的に一番問題なのはこういう人物に本部長という立場を与えた人事だと思う 

パワハラ気質の人間に立場や肩書を与えなければパワハラなど起こらないわけで、パワハラの根底はそういう気質の人間を出世させてしまう人事という組織の問題だと思う 

 

=+=+=+=+= 

残念だけど警察や中央省庁のトップ層っていまでもこんなのが当たり前にあるんだよね。 

キャリアであれば年次、役職が絶対。 

だから上の人間は下の人間に対してどんな態度をとってもいい。 

パワハラもそうだけど、この意識で仕事やってるから不祥事が後を絶たない。(下の人間は上の指示がダメだとわかっても逆らえない) 

 

 

=+=+=+=+= 

警察と検察って、他の組織よりも人権尊重をすべきところだと思うけど。 

それにキャリア幹部こそやっていいこと、悪いことの模範を示すべきだと思う。 

「殺すぞ」ってパワハラじゃなくて、脅迫では無いですかね。 

どこかの幹部の降格は不当人事だけど、この人は降格して権限を剥いだほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ひと昔前はダウンタウンの浜ちゃんも普通にテレビで「殺すぞ」と言っていたのに、180度変わりましたね。関西の人は流れで普通に言っているイメージですが、いちいち切り取って騒ぐのもどうなのかと思ってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

親しい仲でおちょくられたりすると、オマエ殺すぞって笑いながら言うのはあるが。これはまじめなやり取りの中でマジな叱責のつもりで言ったのかな。でもこの場面では限られた面子しかいなかったろうから、誰が問題にしたのかは分かるよな、不利益を与えられないか。 

 

=+=+=+=+= 

今だったら、輩以外では50歳以上のブラックな組織に僅かに生き残る生きた化石たちです。 

未だこう言う人達は、間違いなくコレ一回ではありません。テープレコーダーでの録音や周りの証言を使い、パワハラとかイジメとか犯罪から逃げられる言葉を使わず、痴漢が誰でも分かる犯罪のように犯罪であるように、徹底的に刑事罰に処しましょう。更に退職金無しの懲戒解雇も追加です。 

 

=+=+=+=+= 

一方的な報道、そしてコメントばかりですが、話の流れや普段の付き合いがどうだったのか疑問も残ります。 

もちろん単語としてアウトなものではありますが、警察という特殊な職業において例えば拳銃をどこかに置き忘れてきました、なんて話であれば相応の叱責があってくれないと逆に怖いです。極端な例ですが。 

 

=+=+=+=+= 

日頃から使い慣れている言葉は大したことない会話にも出てしまう訳で、日常会話から正さないとダメですね。組織のトップを目指す人は品良く行かないと今の世の中簡単に揚げ足取られます。 

 

=+=+=+=+= 

本部長になりながら1つの失言で更迭 

時代の流れに乗ってないしどうなんか?と思いますしこういった要素を持つ方を役職に据える警察の組織体制にも問題ありと思います 

 

=+=+=+=+= 

頭でっかちの勉強漬けキャリア官僚にはこのタイプは多いだろう。些細なことで感情を爆発させるような上司では、ましてや警察という組織なら殉職者が大勢出るに違いない。だが、悲しいかな過去に立て篭もり事件で、現場指揮官の拳銃携帯許可のお願いを却下したキャリア官僚上官のせいで殉職者が出る事案が発生している。経験豊富な現場担当者の意見を聞かずに年若く経験値の浅いキャリアにより尊い人命が失われた。当のキャリアは処罰されることなく昇進したという。今回は、県警本部長。県警のトップではないのか。警察の人事が如何に機能していないか、合理性を欠いてしまっているといえよう。警察幹部としての資質を欠いた者にはご退場願おう 

。 

 

=+=+=+=+= 

警察組織は風通しが悪過ぎますからね。完全に上下関係ができあがってます。消防、自衛隊もそうでしょうが、上司にゴマすって幹部になってますから、頭があがらないんですよ。 

そろそろ、部下からの評価制度を導入するべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

京都府警本部長が部下に殺すぞ発言かぁ、会津小鉄本部長が若い衆に言うなら分からなくもないが、京都府警の本部長が言ったら100%アウトでしょ。反社を取り締まる側、しかもトップが反社的な言動はダメ、警察庁に呼び戻して再教育の必要性大です。 

 

 

=+=+=+=+= 

某労働局の雇用均等室長からパワハラ受けたことがあります。 

私は視覚障害(2級)があり、細かい文字を読むにはルーペが必要です。 

某室長は、それをネタに私をバカにするような言動をしました。 

障がい者虐めするような人がパワハラ防止指導をしていたのは驚きです。 

 

=+=+=+=+= 

バカバカしい話ですが、「コロスゾ」ワードをこの年代の人たちの中であまり考えずに使う人がいます。 

ウソでしょ?と思われるかもしれませんが本当です、 

今50歳代の彼らが少年時代に読んだ漫画やドラマでは登場人物が冗談めかして使うシーンがたくさんありました。 

その影響なんだか分かりませんが思慮が全く足りてないんでしょうね。 

今は完全に御法度。 

ましてやどんな組織や会社でも部下や後輩に対して使ったら一発アウトのワードなんですが、、、 

パワハラ調査委員会で当人の釈明を聞くと「いやそんなつもりはなかった」とか「実際にコロスわけないことくらい分かると思いました」なんて言い訳をしますが間違いなく懲戒処分です。 

 

=+=+=+=+= 

Googleで白井利明本部長の略歴をざっと見してみると 

この方もT大卒なんですね、経済学部 

1991年警察庁に入庁し 

長官官房参事官や警視庁総務部長などを歴任した俊英 

なのに部下に暴言とか 

 

暴対法や破防法が施行されて以降、社会の暴力的言動に対する 

許容度の定義が大きく変化する潮目になり 

企業や組織内、家庭内でのパワハラが顕在化・社会問題化 

昭和的な体育会系=スポ根ゲンコツ指導も今はアウト 

しかし悪い意味での温室育ちエリート様には理解できなかったのか 

 

さいきんT大卒のお偉いさんが評価下げる事案が続いてる 

某県知事、いや失職したので前知事か 

スッゲぇパワハラ暴露されたし 

その一方でとある高貴な(はずの)家のボッタマを 

特権入学させるべく8年も前から推薦入学制度を試用運転 

農学部だけ来年の推薦入試要項に 

世界学会参加など希有で突出した実績も選考対象と 

特記事項が追加された赤門の闇 

 

=+=+=+=+= 

私らと同年代の方ですが、若いころは普通に言われそれが問題になることは無かった事実は確かですが、今のご時世こういう発言をすればどうなるか? 

本部長に迄なってる方が浅はかな言動ですね、組織の上層部には相応しくないとしか言えません。 

 

=+=+=+=+= 

警察組織でどんな経緯があったのか解りませんがパワハラが事実なら調べる必要が有ります。証拠ドライブレコーダーとか録音してたら立場は厳しくなると思います。懲罰免職辞職が妥当だと思います。警察本部長だからエリート出世で何も苦労されて来てないんだと思います。警察官は必死に市民を守る為に働いてるのに偉そうに何様だと思ってるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

キャリアでもこれなんだから、ノンキャリの幹部はもっとやってる 

ハラスメントに関しては自覚がないことが多いし、警察ともなれば縦社会の極み 

こんなハラスメントが横行しているのであれば、警察官になりたい人なんていなくなる 

将来的には、治安の悪化に繋がる 

 

=+=+=+=+= 

パワハラがあたり前の時代に育った世代とそうでない世代の狭間が今の時代。昭和世代が引退するまでは残念ながら続いていきそう。 

しかしながらゆとり世代Z世代のみの社会になったらそれはそれで心配ではある。 

 

=+=+=+=+= 

警察官は日頃の業務の行いか評価されて階級や役職が決まらず、事前に採用された時点で、上級生と決まるので、不祥事など知識はない人もいると思います。 

 

=+=+=+=+= 

本部長から言葉を投げかけられた部下は一般職員だったのだろう。 

もし、部下が警察官であれば、相手が本部長であれ、警職法の警告を発しなければならないし、それでも従わなければ脅迫罪として検挙も視野に入れていたはず。 

 

=+=+=+=+= 

これが警察なんですよ。だから、捕まって、事情聴取でも、被疑者を精神的に追い込むことを厭わない。それが濡れ衣でもね。警察は正義じゃない面も多々あるんですよ。相談しても動いてくれないことも多々ありますからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

察庁としては彼の能力を正しく把握しているからこそこういう人事になっているわけだが、京都府警の人達からしたら迷惑な話だよね。「そんな奴うちによこすなよ」っていうね。 

 

これで会社から出ていってもらう理由ができて良かったんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

警察官が「殺すぞ」。とんでもない話だ。こんな人を警察に居てはならない。仕事の怠慢を叱責するため言葉が強すぎたとでもどこかの知事が言ったような言い訳をするつもりだろがそれは通らない。絶対に言ってはならない言葉だ。 

 

=+=+=+=+= 

大阪で働いてたら普通やとは思うが。大阪人は学生の時からそんな感じで育ってきてるし、なんら問題ない。京都だし、いろんな文化的背景の人が混ざっているから、まずかったか。大阪出身者以外には理解されにくい。 

 

=+=+=+=+= 

詰めの一言、言ってはいけない。 

とは言うものの、昨今のパワハラ問題。 

人と接する業態の人間ですが、若い子への対応に苦慮します。 

確かに経験が無いのはしょうがないので、諦めずに教えてますが一向に改善しない事が多々ある。 

業務上の話は置いておいて、対人間の対応がどうも今一。 

報告、連絡、相談(掃除)のホウレンソウを先ず教えますが、やってくれない。 

ナメられてるとは思いませんが、パワハラの盾を持ったパワハラにならなければ宜しいが。。。 

親父の小言。。。難しいね。。。 

 

=+=+=+=+= 

組織的には問題発言だと思うんだけど、関西人の「あほか」とか「殺すぞ」と言う言葉のニュアンスは関西人にしか解らない独特の仲間や友達に対して、親しみを持って使う事の方が多いんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

「殺すぞ」という言葉は、脅迫罪に該当する可能性があります。脅迫罪は、被害者本人またはその親族の生命、身体、自由、名誉、財産に害を加える旨を告知し、相手に恐怖心を与えた場合に成立します(刑法222条) 

 

=+=+=+=+= 

府県警察察本部長は、必ず警察庁(国家公務員)の天下りですから、部下である(地方公務員)警察職員との仲間意識は持たずに仕事をしている(していない?)人がほとんどでしょうね。この人に限らず、多くの府県で問題を起こしています。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で感情的になって業務を推し進めても良い仕事が出来るとは思えません。 

殺すぞと感情的に言って強引にでも仕事をやらせているのなら、上司として失格と思います。 

相互の理解あっての仕事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

前後の文脈がないとパワハラかどうかの判断できないだろ。 

YouTubeではないのだから切り抜き記事はどうかと思うよ。 

警察官って人の人生を左右しかねない仕事です。 

小さなミスでの高圧的な発言はアウトだけど重大なミスや度重なるミスがあったのならギリギリセーフだと思うんだけどな。 

どちらにせよこの記事だけではこの本部長の本質はわからないよ。もう少し取材してから記事にしてよ。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代、たとえ部下であろうと殺すぞと言われたら本気に捉えて、殺される前に自分の銃で上司を処分するしか無いと思い悩む人がいても不思議ではありませんね。 

今までの人生で親からも罵倒された経験の無い人が殆どですから。 

武器を扱う職場の上司は命がけで言葉を選ぶべきです。冗談は通用しませんよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

きちんと報告されたんですね。よかった。警察は縦社会で大変だと思います。 

知人の桜田門に勤務していた女性警察官が受けていたセクハラパワハラはひどかった。40年も前だから当たり前だったんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

口は災の元。 

 

今の時代、他人への配慮と自制心が求められます。カッと成りやすい人は自分のスイッチが何処にあるのか良く理解して、スイッチ押しやすい人との関わり方に注意した方が良い。 

 

私は苦手な人とは極力一緒に仕事しなくて良い様に上司にお願いしてた。今はチームプレイの無い職に変えてます。 

 

=+=+=+=+= 

言った事はもう取り消せないので、しっかりと責任をとって欲しいですね。 

状況がわからないので、どんな状況で言ったか分かりませんが、これが緊急事態で判断が間違えばたくさん犠牲者が出る状態ならまた違うだろうとけど、普通に所内でイライラして気に入らないと思って怒鳴り散らして言ったなら、救えないですね(笑) 

 

=+=+=+=+= 

「殺すぞ」などとの発言は、ヤクザ者、チンピラ、強盗犯、悪ガキ、たちの悪い酔っぱらい、らであり相手に恐怖を著しく与える言葉で、法をつかさどる者、法の関係者、まして県警本部長が発言するなどもってのほか、厳しい処分をお願いするとともに、採用試験担当の方、ただ頭が良いから、東大や有名大学出身だから、学力があるからだけで選考することなく、前の兵庫県知事の例もあります、もっと人を診る目を持つ人間になってください。 

 

=+=+=+=+= 

私も仕事中に言われたことある。 

何もミスや失敗してないのに、口癖みたいに「殺すよ」と定期的に言ってくる人で、すごい怖くて転職した。 

今思えば、警察に相談すれば良かったなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

本部長に直接報告する幹部だから県警の部長クラスなのだろう、始めてではないから録音したのを監察に提出したのか。 

キャリアのしかも警察の本部長が、人に殺すぞと言うとは、警察の在り方を示す立場の警察官僚が言った時点で警察組織にいてはいけない言葉 

 

=+=+=+=+= 

殺人犯を逮捕し治安を守るトップが「殺すぞ」とは。 

 

鹿児島県警といい、本部長に任用する資質を見直さなければならないのでは。 

 

子供の頃、警官が容疑者を車内でボコボコに殴ってて、見ると 

「見んじゃねぇ、あっちいけ」 

と言われたり、 

駐車場内で立ち乗りでバイクを二人乗りしてたり 

正直警察という組織にあまりいい印象はないですね。 

 

=+=+=+=+= 

漏れてはいけない場所からの漏れ。。。 

パワハラを推奨する訳では無い。 

社会が寛容を認める方向も理解しているつもり。 

しかし、警察にはパワハラは必要だと思う。 

犯罪者が発する言葉なんて普段の生活には無い職業。 

俺は警察嫌いだけど、警官や販売員等へのモラハラを即逮捕できるなら?? 

綺麗な言葉だけで警察が住人の安全を守れるとは思えないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

本部長と言う職責にありながら暴言は許されませんね。部下が末端に暴言を言えば処分する立場でありながら、自らとはね。こんな人に街を守って欲しくないです。きっと他人に厳しく自分には甘い心の持ち主でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

殺すぞ、はあかんでしょう。冗談で言ったのかもしれませんが私は冗談でも言いません。 

友人と遊びの場であれば言うかもしれませんが。 

でもパワハラやセクハラにモラハラ、こんなのばっかりなので若い社員とは業務以外での会話はほぼありません、コミュニケーションも取りづらい世の中になりました。 

 

 

 
 

IMAGE