( 217368 )  2024/10/01 15:19:05  
00

きょう石破氏が第102代内閣総理大臣に 石破内閣発足へ13人が初入閣

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/1(火) 3:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/70f0cc3bb84066801ee9a861121b4938ccc0bd43

 

( 217369 )  2024/10/01 15:19:05  
00

今日の臨時国会において、自民党の石破総裁が第102代内閣総理大臣に指名され、石破内閣が発足します。

石破内閣では重要ポストには石破氏が総裁選で対戦した加藤氏や林氏を据える方針であり、初入閣は13人に及びます。

石破氏は解散総選挙を10月27日に行いたいと述べ、立憲民主党の野田代表はこれに反発しています。

野党は予算委員会の開催を求めるなど、臨時国会では解散総選挙を巡る与野党の攻防が予想されます。

(要約)

( 217371 )  2024/10/01 15:19:05  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

臨時国会がきょう召集され、自民党の石破総裁が第102代内閣総理大臣に指名されます。その後、直ちに石破内閣を発足させます。 

 

【写真で見る】総裁選 石破氏選出後の麻生太郎氏の表情 

 

きょう召集される臨時国会では、岸田総理の後継を決める総理大臣の指名選挙が行われ、自民党の石破総裁が内閣総理大臣に指名されます。 

 

その後、直ちに発足させる「石破内閣」では、▼官房長官には林氏を続投させ、▼財務大臣には加藤氏と、総裁選で戦った2人を政権の骨格に据えます。 

 

また、▼石破陣営の選対本部長を務めた岩屋氏を外務大臣に、▼旧石破派の赤沢氏を経済再生担当大臣、▼平氏をデジタル大臣に起用します。 

 

この他、▼三原じゅん子氏をこども政策担当大臣に起用するなど、初入閣は13人に上ります。 

 

石破氏はきのう、「10月27日に解散総選挙を行いたい」と話していて、衆議院を今月9日に解散する方針ですが、立憲民主党の野田代表は、「国民に対して判断材料を提供してから信を問うということを言っていたはずだ。不見識極まりなく、国会軽視だ」と反発しています。 

 

野党は予算委員会の開催を求めるなど、臨時国会は解散総選挙を見据えた与野党の攻防が展開されそうです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 217370 )  2024/10/01 15:19:05  
00

石破内閣には、党内外からさまざまな批判や懸念が寄せられています。

石破氏の方針転換や周囲の人選に対する不信感、内閣メンバーの経済に関する不安、短期決戦総選挙や増税などの政策に対する懸念、さらには党内の方針や内部分裂についての懸念が表明されています。

国民に対する誠実な姿勢や政策実行力を求める声もあります。

 

 

内閣のスタートは弱さが露わになり、組閣の過程や結果に失望する声もある中、政治資金不正や国民への信任問題、物価高や経済対策、さらには海外投機家や投資家、政治の実態に対する批判もあります。

解散総選挙を通じて信を問うとされる中で繰り広げられる様々な意見や懸念、それぞれの視点からの分析が行われています。

 

 

いくつかのコメントでは、石破氏や内閣に期待していたが失望したという声や、問題を指摘しつつも次の選挙や政治のあり方に関する提案もあるようです。

自民党内の状況や党首選に対する見方、総裁選における批判や期待の変化、国政に対する期待や懸念、そして必要なリーダーシップについての訴えなど、多岐にわたる声が集まっています。

 

 

(まとめ)

( 217372 )  2024/10/01 15:19:05  
00

=+=+=+=+= 

内閣総理大臣に指名される前に自民党は終わってるって感じる。 

石破内閣の顔ぶれもパッとしないし日本を任せられる人選ではないと思う。 

一番は、内閣総理大臣になるであろう方が総裁選で言ってた事を終わった途端に早期解散すると考えをコロッと変えた事は、この内閣は信用ならないなってなります。 

周りの意見に押されるのは解るが、ここはリーダーシップを発揮して能登の災害や物価高等の予算の論戦を行い、それをもって国民に信を問う事をしてほしかった。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、決選投票の前の演説で、ルールを守る、と強調しながら、国会で首相指名を受けていないにも関わらず、組閣し、衆議院解散を宣言。おかしいではないか。 

その上、内閣のメンバーがパットしない。初入閣が13人もいて、大丈夫か。経済に詳しい人がいないようで、経済政策は大丈夫か。外交関係はうまく行くのか。不安を覚える内閣だ。 

 

=+=+=+=+= 

石破カラーが玉虫色になってきた感じがします。今だからこそ、原点回帰です。 

政治は自民党のためにあるのではありません。 

政治は国民のためにあります。 

宮澤喜一総理にNOを突きつけ離党した政治家がいました。その人は、今、総理大臣になります。前代未聞の偉業だと思います。 

その方が周囲に忖度して玉虫色に染まっていくのを国民は望んでおりません。 

総裁選前、インスタで各地をまわり能登のことに心を痛めていることやおばあちゃんに寄り添っている姿を拝見しました。 

会津には「ならぬことはならぬ」という教えがあります。時代は変わっても通じるものがあります。「弱い者をいじめてはならぬ」「ウソをついてはならぬ」「卑怯な振る舞いをしてはならぬ」… 

石破さんは、政策集団の親分から日本丸の船長になります。日本丸に乗っているのは国民です。日本丸をタイタニックにしてはなりません。燃料係、ボイラー係、客室係たちを操る立場です。 

 

=+=+=+=+= 

予算委員会も開かず石破政権の正体が分からないなら、投票の判断材料は自民党の闇金問題対応と旧統一教会と安倍政権の癒着における真相究明だけになっちゃうね。新政権のご祝儀相場でどれだけの票を集められるだろうかね。他に入れたい候補者が無くても自民党に入れるぐらいなら貴重な時間と労力使ってまで投票所に出向かないって有権者も結構いるんじゃないかな。他に入れたくなるような候補者が現れてくれることを祈るしか無いね。 

 

=+=+=+=+= 

奥能登復興へのメッセージもなく、投票日までひと月もない解散総選挙。無責任、無節操、もうめちゃくちゃ。呆れるばかり。誰が新しい総理総裁になっていても、こういうスケジュールを組んでいたのだろう。解散総選挙をそんなに急ぐ大義はどこにある。野党はパワーアップした奥能登復興策と迅速に補正予算を組むことを最優先にした政策を掲げるようにしてほしい。もう10ヶ月目に入る。これは人災であり、政治の怠慢以外の何物でもない。 

 

=+=+=+=+= 

増税しか成果を得られなさそうな内閣かと思いますので… 

ひとまず言える事は、ご祝儀支持率すら低い状況からインパクトのある政策と実績をつけ、果たして支持率と言う評価がどうなるかですね。 

現状わかっている事は、短期決戦総選挙と増税。防衛費の拡大。アジア版NATO。 

これに国民と言う存在はあるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

討論会で小泉が早期解散を主張したのに対して、石破は野党と議論してからと言った。あれで、この人は筋の通った人だなと思って、投票した人もけっこういるんじゃないか。誰かに言われてあっさり豹変したんだろうけど、初めからこれじゃ、この先もその誰かの言いなりになるのは目に見えているね。岸田と同様、総理大臣になることが唯一の目的で、そのためだったら他はどうでもいいって人は、政策云々以前にどうしようもないね。27日に大敗させて、政権交代までいかなくても、引責辞任に追い込むことが必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

なんか今までの石破さんの行いの報いみたい。 

信頼できる友人を作ってこなかったから、重鎮に頼むしかなく、そんな人たちってポストやれば、はいはいて従う人達じゃなく、じゃ代わりにこれしてくれて言われて結局石破さんの信念とかお構いなく食いものにされている感じ。早期解散とかまさにそうでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行くだけじゃ何も変わりませんから、やはり党員になる人を増やすのが必要かも。最近はどこかの党員かサポーターみたいなのになってもいいかなと思っています。この方が総理になれるのは地方党員の力もありますが、自民党員の年齢層が若かったらこうはなってなかった気がします、あらゆる組織は若返りが必要だろうと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのパスタ・米などの価格は1kgあたり200~300円、日本は800~1000円と4倍ほど。そして米国の給与は日本の2倍ほどで、つまり同じ1ヶ月働いても日本人はそれらを1/8ほどしか買えないわけだ。ヨーロッパもアメリカと同程度の物価で給与は日本の2~5割ほど高い。 

給与が変わらない・減ったという人が85%で、10月も今年最大品目の物価上昇が見込まれており、もはや貧困国へと足を踏み入れつつある日本の経済を新内閣がどれほど立て直せるのか次第だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

この内閣には期待できないですね。石破さん、もう少し骨があるのかと思ったが、解散総選挙も、今のタイミングに必要なのか?自民党ファーストの力学が働いたのではないか。 

能登では地震の仮設住宅から今回の豪雨で退去しなければならない被災者がいる。被災者へのきちんとした道筋を示し、フォローすることが大事ではないのか?選挙で信を問うのならば、石破さんが先頭に立った自民党政権が期待できるかどうかの判断ができるような期間が必要。 

 

=+=+=+=+= 

初めは石破さんもある程度国会で論戦して11月中頃解散を考えていたらしいですが、初入閣組が国会論戦に耐えられるかなど不安材料が多く森山幹事長に説得されたらしいです。また11月に入ると外交のスケジュールがみっちり管理されているので時間が取れないとの事だそうです。本当は私もある程度国会で論戦観たかった人の一人です。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が今日内閣総理大臣に指名され石破新内閣の閣僚が発足する。最高顧問に麻生氏、副総裁に菅氏、幹事長に森山氏、総務会長に鈴木氏など要職には長老議員に気を使った長老優遇政権である。党内での基盤が弱いうえし、新鮮味に欠けて岸田政権と何ら変わらない。岩屋外相と三原こども政策担当相とは如何なものか。岩屋氏は裏金問題で不記載があった事を言い訳言い逃れして謝罪もしていない。岩屋氏が防衛相の際韓国軍レーダー照射問題の時も未来志向のため協力とか言って何も出来なかった。三原氏は勝ち馬に乗り換えして実績、政策能力からして適材適所とは到底思えない。いくら論功行賞とはいえ岩屋氏と三原氏の入閣はあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

今日発足する石破さんの入閣予定者の顔ぶれでいろいろと党内外から批判が出ているようですが、もし早苗さんが総裁になっていたとしても、組閣では安倍派の裏金議員を入閣させざるを得なくなり、それはそれで大きな批判の的になっていたはずであり、自民党全体にとって進むも地獄退くも地獄のようですな。 

 

 かといって野党もまとまりがなく、このようなビッグチャンスの状況で解散があっても政権を取れるような気がしません。 

 日本の政治全体が危機的な状況だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の末期症状だね。石破の風貌や話し方は総理には無理がある。新内閣の顔ぶれもパッとしない。岸田政権でボロボロになった自民党の不信感がなければ石破が総理になることはなかっただろう。国民は期待するはずもない。おまけに麻生や高市も協力する気は全く無さそうだ。自民党の内部分裂が始まったね。このまま選挙で麻生や岸田や裏金議員、統一教会関係議員が落選し、自民党も既成野党も期待出来ないから国民目線の全く新しい政党が出来ることを期待したいね。 

 

=+=+=+=+= 

市場は高市さん一択って期待感もあり買いだったのが、まさかの逆転負けで市場もこの有様。これは一過性ではなく石破がまともな経済対策を打たなければ厳しいと思う。岸田路線を継承すると発しているのでこのままだと短命で終わる可能性も高いと思われる。ましてや村上を起用するとは。あらゆる財界にいる安倍派および麻生氏・菅氏に石破は牙を突きつけた型になった。この因果応報は恐ろしい形となって石破氏に向けられる可能性は大いにあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本の国政って、その分野の専門知識だとか役職のスキルがなくても、 

大臣だとか政党の役職といったポストにつけるんですよ。 

 

何にも知らない人が、当たり前のように農水省だとか国土交通省のトップになれるんです。 

 

政治家側はそんなことをまったく気にせず、 

自分の顔が立つステータスとしてナンバー2のポストじゃなきゃ嫌だとか平気で言ってるんです。 

 

そして国民の側も、芸能人の人気投票か何かみたいに、 

内閣の顔ぶれを見てこれじゃパッとしない、期待できないだとか言ってるんです。 

 

何か根本的にズレてるというか歪んでいると思いませんか? 

 

=+=+=+=+= 

石破新総裁はやっと手に入れました総理の椅子ですが、超短期間での解散総選挙である事は「不言実行」で支持層に対する裏切り行為的な様相ではないでしょうか。おそらくは、石破新総裁は総理に成るべく裏方で糸を引いていた自民党の重鎮方の操り人形的でもあり「早期解散総選挙」も重鎮方の指示思惑が絡んでいる事は否めないかと思います。何れにせよ、石破内閣発足で13人が初入閣されます事が何よりの事実証明ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党十八番の掟破りをして、早々に 

解散総選挙を決めた。 

石破政策も論じないで、国民の信頼が得られる訳が無い。 

このまま突入すれば納得していない国民が多い中、理解を得られる事は無理でしょう。 

今回は取り敢えず、野党は議員数を獲得し 

ネジレ国会にすれば大成功だと思います。 

無理せず着実に進む事が望ましいでしょう。 

先ずは、党内で仲間割れしない様にだけは 

して下さい。  

一致団結が最も必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これでもし自民党が大敗したら石破さんだけじゃなく、幹事長の森山さん、選対の小泉さん、副総裁の菅さんなど、ありとあらゆる人を巻き込んで爆散することになるので注目度は高いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

忖度人事、株価下落と言う市場からの拒否反応、如何に世間から批判されて誕生した石破政権に何を期待をすればいいのだろう。総裁の言行不一致さには国民からの信用もなく、信用が無い上に解散に踏み切る総裁の心情すら理解に苦しむ。いよいよ自由民主党と言う国政政党の終焉が迎えようとしている。 

 

=+=+=+=+= 

国民のほとんどが投資をしだすと、自分の利益が大事になるから、正しいことより、日経平均が上がることを選ぶようになってくる、そのためには最低限、力のある安定した政権が必要で、二大政党になっていない日本では自民党一択でにならざるを得ない。しかもアベノミクス以降、日経平均が10年以上上がりつづけているという実績も自民党にある。投資家が増えれば増えるほど自民党優位になっていくのが現実。ましてや増税派の財政再建派の野田さんの立憲などは投資家にとっては選択肢にはなりにくい。貯蓄から投資、これは本当に良くできた自民党の政策です。このバブルが弾けない限り自民党時代は続くし、自民党政権は過去を反省し、このバブルができるだけ長く弾けないようにコントロールするだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自分は、本来自民党支持者だが、最短解散内閣になるそうだが、最短任期内閣にもなって欲しいです。 

 

ご祝儀の支持率がある時に解散して衆院選を乗り切って、来年の参院選が終わったら、当分選挙のない、黄金の3年が待っている。 

 

選挙が終わった来年か再来年から、本格的な増税をして来るのが安易に想像できます。 

 

緊縮財政、増税路線、夫婦別姓、村上大臣の起用など保守層をないがしろにした代償は大きいと思う。 

 

今回ばかりは、自民党を選挙で勝たせてはいけないと本気で思います。 

 

=+=+=+=+= 

早期解散の判断も含めて、国民に信を問うということでよいのではないか? 

 

石破さんは、そこまで早く解散しない気配を出していたかもしれませんが、それはあくまで自民党員や国民に方向性を示していたのであり、言いたいのは分かるが他党が約束違反と指摘する立場にはないと思います。 

 

解散は総理の専権事項なので、大義があるのかないのかも総理の判断に委ねるのみです。 

 

=+=+=+=+= 

いつまでも総裁選のことを引きずるのは適正と言えないが禍根が残る。高市氏支持者の一部には特定党や人物の熱烈信奉者もいたりで目立ちがちだが、今回の支持者の多くは色に染まっていないところから各人の政策の内容を聞き、現況に照らして日本を変えてゆく論理構成力と実行力をもった有効な人物と認識していた。経済政策は頷ける部分が多い。非支持者には右傾化懸念の声が強かった模様だが、国として対話の窓は常に開きながらも暴挙に対して毅然とした姿勢を示すことがコアなのであって主義やイデオロギーに関係なくどの国でも対応しているレベル。国民は過度な暴走はさせない意識はしっかりもっている。石破新体制とその構築過程には本当に失望。初入閣はいても実質なにも変わらない面子。手のひら返しも保身の印象が強い。我国のプレゼンスをさらに下げる結果になるのではと懸念している。 

 

=+=+=+=+= 

今まで言って来た事を、簡単に反故にする。 

能登半島の被災地の事なんかなんも考えてない。 

新首相を見るに付け、国民としては悲しい。 

これまでの発言が、真っ当で理論的だなどと評価されていただけに、実体は、言うばっかりで実行出来ないんだ、と言う印象が強烈に印象づけられた。 

党首討論も止めるんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁は総裁選に勝つには勝ったが、 

1回目と決選の結果を深く受け止める必要があるのではないか。 

 

競馬で言う一騎打ちでハナ差制した様な僅差の内容で、 

なんで石破支持層オンリーの人事になるのか。 

総裁自ら、党を割る様な人事に首を傾げる。 

 

これでは党内融和どころか粛清人事と言ってよい。 

左翼思想がもろに出てしまった。 

党支持者も離れ、党内分裂に拍車が掛かりますね。 

 

=+=+=+=+= 

株価の値下がりがすべてを物語っている気がします 

期待感が薄い 

石破さんが言っていたことを遮られ 

誰かに操られている感が否めません 

 

立憲民主党を支持しているわけではありませんが 

いったん野田さんに託して 

政権交代するのもありかと思います 

野田さんがおっしゃられていた議員定数削減と 

女性天皇容認の方向性に期待したいです 

 

=+=+=+=+= 

新内閣発足後、解散及び10月27日衆院投票日を発表しましたが、新内閣人事は自民党内左寄りの大臣が勢ぞろい、中道及び右寄りの議員は徹底排除し、誰が見ても党内亀裂が明らかです。少なくとも旧安倍派と一部の岸田派以外の議員は歯牙にもかけられず排除された。10.27投票で多くの中道右派の国民は何処に投票するのだろうか?以前のように自民党には投票しない確率は非常に高く、自民惨敗過半数割れが現実になりそうである。がんばれ、麻生派及び高市議員、安部派再建し、麻生派と両輪で経済再建してください。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣は俗に言う「身体検査」を自己申告と外部調査の両方で行っているのかな? 

 

世論調査でとりあえず内閣支持率は上がるだろうけど、衆議院解散の時期について前言撤回やブレていると言われているのに、内閣発足後、閣僚の問題が出て来たら…どうなるんでしょうね。 

 

新内閣や内閣改造後に閣僚から色々とマズイ事が出る事あるし、今回は初入閣の人が多いから。もし出たら、巷で言われている短命政権もあると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

「国民に対して判断材料を提供してから信を問うということを言っていたはずだ。」と野田さんはおっしゃっていますが、ある意味、石破さんは国民に対して明確な判断材料を提供なさったのではないかなと思います。 

総裁選で勝ち残るためだけに、適当なことをおっしゃって、舌の根も乾かないうちに、前言を平気で覆す。そういう人間に日本の政治を任せられますか?どうですか?と問われれば自ずと答えは出ますよね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏には期待感もあったが、今回の総裁選を通して曖昧に議論を重ねを連発する姿から、変わったなぁと思って見ていたが、案の定スタートから弱さを露呈してしまった、いざトップに担がれるとこうなるものなのだろうか、見事に組織に取り込まれた今を見れば、これまでの政治姿勢がなんだったのかと、ガッカリ感だけになってしまった。師と仰ぐ田中角栄氏も泣いているだろう 

 

=+=+=+=+= 

円安になれば、株が上がる このパターンが海外投資家のキャリートレードが原因だ、石破ショックなどではない 

 

海外投資家が日本の市場を食い物にして、日本の投資家はその後塵を拝している状況を真剣に考えねばならない 

 

金融緩和は日本の為にならず沈みゆく船の速度を緩和し海外投機家を利するだけだ 

 

日本の復活をアベノミクスによって成し遂げようとする方法は海外投資家利するだけだ 

 

=+=+=+=+= 

髙市氏が総務会長を断った代わりに 

2つのポストを推薦した 

 

それが財務相の加藤氏と 

経済安全保障の城内氏だ 

この2人は積極財政派でアベノミクス推進派です 

 

加藤氏は高市氏から推薦人を借りてるし 

決戦投票では高市氏に入れている 

元財務官僚だが財務省の中では主流派ではない為 

ザイム真理教の信者ではない 

城内氏は森山派だから信用ならないと言う人も居るが 

森山派に入った経緯は決して森山氏の考え方に賛同した 

訳ではない事はハッキリしている 

むしろ義理堅い真面目な人柄だ、今まで冷遇されてきたから 

ここで高市氏が推薦したのは頷ける 

元外務省官僚だったから外交面は得意だろう 

 

あとは在庫一掃セールみたいなもんだ 

冷凍庫の奥に「いつからある?」っていう 

冷凍焼けしたカピカピの干物みたいな議員だな 

 

それだけ石破の周りは良い人材が居ないという事 

どうせ短命政権だから思い出作りの人事になるね 

 

=+=+=+=+= 

何をもって信を問うかだが、今は政治資金不正の是非だろう。総裁選では各候補がほとんど触れることがなかったが、国民が自民に対して最もクリーンにしてもらいたいと断じている不正汚職の部分が解散総選挙の争点になるのは間違いないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破新総理は安倍元総理に干されて派閥解散したから側近がほぼいないから森山幹事長を頼りに政権運営するしかない。もちろん公明党も無償できないから持論を曲げて早期総選挙に舵を切った。赤沢大臣、橘官房副長官、青木官房副長官と長島総理補佐官だけが側近なので旧水月会のメンバーはいまこそ、石破総理を応援して欲しい。特に田村元厚労大臣は考え直してください。出来れば茂木外務大臣、上川法務大臣を起用して欲しかったが、本人が固辞したか?茂木前幹事長と上川外務大臣は閣僚起用して欲しかった。総務大臣は総選挙後に交替させて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

党内に仲間が少ない石破氏の組閣と考えれば想定の範囲内です。 

それに過去の内閣だって『この人が〇〇大臣になって本当に良かった』と思える大臣なんて数えるほどです。 

文句を言ってる方々は何を期待してるのでしょうか? 

何度も何度も総裁選で敗れ、総裁・総理になる事が政治家のゴールだったトップの実力は岸田総理で皆さん実感されてる筈です。 

次の内閣もそんなもんだと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

国民が物価高で苦しんでいる事を知っていながら物価高対策放置で解散か?1番消費税減税は絶望的な人が首相になったからな。国民が物価高で苦しんでいる中、賃上げとか悠長な事いったり、年金生活者と非課税世帯だけに給付金とかトンチンカンな事を言いってるようでは、衆院選危ういと思いますよ。20年代に1500円まで賃上げは長期的目標であって、今すぐポンと出来る事ではない。それを物価高対策だと言われても、今、物価高で苦しい国民からしたら何も物価高対策になってない。物価高で苦しいのは非課税世帯と年金生活者だけではなく、全国民なのだから消費税減税をやる気ないなら、安倍さんの時より金額を増やすか、回数を増やして全国民1人1人に給付金を出すくらいの事しないと衆院選は厳しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本は今、平和に慣れすぎ、国民全体がお人好しの状態にあると感じざるを得ません。この30年間、自民党は何を成し遂げたのか。結果として、日本は世界から取り残され、ガラパゴス化が進んでいます。少子化は深刻さを増し、労働力は不足している一方、高齢者の割合はますます増加しています。近い将来、国が75歳まで働くことを国民に求める時代が来るかもしれません。 

 

さらに、私たちが若い頃から強制的に支払わされてきた社会保障制度も、破綻寸前に追い込まれています。このままでは、明るい未来を見通すことが困難です。過去30年、国を私利私欲のために使い続けた人々に、これからの日本を再生させる力や意欲があるとは到底思えません。 

 

自民党についても、裏金問題や統一教会の問題は依然として解決されていません。議員の歳費は国際的に見ても過剰であり、議員数も明らかに多すぎる状態です。 

 

どげんかせんといけん。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは自ら国民の信用を失ったね。そもそも、石破さんには党内基盤がないから、石破さんに選択肢はない。言ってみれば首相になった時点でただの飾り。解散しなけりゃ党内で干され、政権運営が行き詰まる、逆に早期解散をすれば野党のみならず国民にTVで判断材料を示すと啖呵きったのもあり信用を失い支持率が低迷する。どちらを選んでも泥舟である。 

自民党議員で石破さんに入れた人は自分の事しか考えてないだろう。衆議院議員はご祝儀相場で野党が準備できてないタイミングで選挙やれば、当選の可能性は上がる。自分が当選しさえすれば、その後の参議院で自民が惨敗しようが関係ない。その頃には高市さんに代わればいいくらいに思ってるんだろう。石破さんも念願の総理にはなれたが、短命だろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

国交大臣が公明党で踏襲された時点で慣例を引きずっているに過ぎない事が分かる。 

 

本当に基本的な事だと思うんだけど、どんな政策をどんな手順で実施するのかが明確になっていないのに、任命されるであろう各大臣が適任かどうかなんて誰にも判断のしようがない。 

 

例えばプロ野球でも「今年は左打ちの内野手が手薄だったので、次シーズンに向け、ドラフトやトレードでその部分を埋める」って言う様な戦略があるはずだが、日本の政治からはそれが全く見えないし、マスコミもそこを報道せず、「何派の誰それがどのポストに・・・」って事しか騒がない。 

国会の質疑で官僚の作成したメモを担当大臣が読むだけの答弁で済ませる事を国民が容認していると思っているのか? 

いったいどう思っているのか?非常に疑問。 

 

=+=+=+=+= 

日本は給与も上がらないのに税金や社会保険料だけが上がっている。 

若者の可処分所得は減る一方です。 

消費税は欧州に比べて税率が低いという政治家がいるけど勉強不足も甚だしい。 

そういう国は消費税が低い。 

また、日本では住民税というものまである。 

住民税のない国も多いという認識はあるのでしょうか? 

国民はこれ以上増税には耐えられない。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく総理になったんだから信念だけは変えないでやってほしい。言った事をコロっとすぐ変えるようでは支持率もすぐに下がっていくだろう。解散時期もそう。討論してから解散すると言ってたんだからそうすればよかった。取り巻きに簡単に流されないことが課題ですかね。国民が期待した事を忘れるか忘れないかにかかってると思います。 組閣にパッとしないと言う人がいるが今までパッとした内閣なんかあった? まぁお友達の不祥事が出ないことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

解散総選挙の実施が今月10/27投開票と決定され、石破氏が約2週間前に記者会見で明言していた内容を簡単に反故にしましたね! 

自民党の総理総裁(大きな組織のリーダー)として最初からこれでは今後石破氏の発言(理想論や綺麗事ばかり)は何も信用できません! 

組閣人事にしても19人中13人が初入閣であり、初入閣であっても優秀な人材であれば良いのですが、過去に何か問題を起こしているとか今まで経験もなく能力的が絶対的に不足している人材ばかりだと感じざるをえません。 

石破内閣はここ数年で一番期待できず一番短命で終わる可能性が高いですね。 

最初に調査及び発表される支持率が見ものです。 

 

=+=+=+=+= 

※個人的な国民の一つの声です 

 

誰がなろうと、おどされてやりたいことの半分もできないのでは?と感じ取れる。 

裏で糸を引いてる人物がいることくらい、もう国民もわかってる。 

岸田さんが心配しているとか、否定的な意見か多いとか聞きますが、それなら逆にまともなんじゃない?と思いました。 

国民の感覚とかけ離れて国民に目を向けない日本を駄目にしてきた人達が否定反発するってことは、むしろ!ってことだと感じます。 

とにかく、国民に目を向ける人であってほしい! 

 

=+=+=+=+= 

石破茂総理大臣、2度の自然災害で、能登の復興予算すら決めないで選挙の話をするとは、総裁選で能登の復興予算を最優先する約束すら守らないとは、石破氏のイメージが悪すぎる。 

もっと骨のある政治家と国民は思ってたに違いない。 

総理指名を受けるや否や、次期選挙の話、自民党の誰に操られてるか? 

自民党議員の金権まみれ政治家の見直しも、うやむやにされる心配が出てきた。 

誰が総理総裁になっても、自民党の体質は変わらないようだ。 

これでは、次期選挙で自民党は議席激減するに違いない。 

立憲民主党に、再度夢を託すしかないのか。 

 

=+=+=+=+= 

早期解散に否定的だったのに蓋を開けてみれば、早期解散。人事を見れば長老達に気遣いばかり。発言に対する責任の無さ。党利党略。 

やはり自民党はどこまでいっても自民党でしたね。 

個人的には、解散が早かろうが、遅かろうが、どちらでもいいですが、自身の発言に責任を持っていただきたい。総裁になる方の発言はそんなに軽いものなのでしょうか。 

筋が通ってると言われる石破さんの話でさえも、話半分で聞いておかないとと、改めて政治不信を感じるニュースでした。 

 

=+=+=+=+= 

本来は1年間政権を運営し、来年衆参同時選挙をすれば良いのに。 

それからでも遅くは無かったと個人的に思う。 

 

そして、予備予算で能登への支援し、補正予算で更なる上澄みを決定する事が必要だったし、国会運営し力量等を国民に示したのちの解散が良かったし、総裁選でも述べていた。 

 

結局、岸田氏と同じで、総理に成りたいだけの口先議員なので国民は置き去りにされ、負担だけがのしかかる。 

 

=+=+=+=+= 

ひとつ驚いた事、訪米しゼレンスキーと会談した岸田(前)総理がウクライナの国家最高勲章授与を伝えられた事だ。少なくともテレビでは聞いていない。バイデンからもその政権運営を高く評価され、次期首相への引き継ぎを念押しされた様だ。内閣発足前に解散総選挙の具体的な日程まで発表した石破新総裁だが、ネットでは総裁選中に繰り返し発言した内容が画像も伴い強調され、その発言の信頼性を厳しく批判するもので溢れている。一般メディアの論調も変わりつつある。総選挙結果によっては政権と共にメディアも沈没しかねないからだろう。一番の被害者は我々国民で有る事には変わりはない。衆院解散で一般国民にもファイナルアンサーを出すチャンスが到来する事になる。 

 

=+=+=+=+= 

地盤が弱すぎるのを露呈した格好。リーダーを新調してもそれに賛同する弾数が足らないのと、色んな議員が様々な爆弾を抱えているのではと推測できる。このまま国会を進めても暴発の危険性がある以上は足元を固めておきたい思惑も少なからずはありそう。 

それでも公明と手を組もうとするのは残念で仕方ない。真っ先に解散して公明と手を切る様な事なら話は別だと思うが。 

それでも公明と手を組むなら他に期待したい。 

一度全てを解体して新しい国会を国を作って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙を前倒しにするリスクを持ってしても実行するのだから国民はその信を投じる事ができる。つまり、この論点は必要ない。問題は、その上でどのような具体的なマニフェストが出されるかだ。いちいち発言に一喜一憂するのではなく、実行できるかどうかを問えば良い。 

 

=+=+=+=+= 

きっといろいろとボロが出る前に、今の自民党総裁選挙の勢いそのままに解散・総選挙して議席数を確保しておきたい、ということでしょうか? 

 

立憲民主も新しい党首となりました。今は野党と日本の将来のために建設的な議論をしていくことの方が大切ではないでしょうか? 

 

投票日まで1ヶ月もない、議論する時間もない、そんな日程で選挙やってもなあ…という印象を受けます。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣発足は、安倍派を除き発足という。又新入閣が13人とは、いわば長いこと安倍派に袖にされていたと言う事ですね。皆さんは新しく変わらねば民からアイソズカレされてしまう瀬戸際だ、という中での船出です。新しい自民党として、しかし気張らず、一歩一歩踏み出してください。内外、さまざな声が聞こえて来ます。自分達のカラーを出していけば良い政治になると言う、民の声を聴き分けてください。株価の為の政治なぞ、それこそ日本が停滞期であった証左です。長い目での投資をすることを忘られた企業を、奮い立ち元気付け、ベンチャー企業を育ててこそ日本成長の種が蒔かれます。金融機関も眠れる獅子の如くではなく、世界でも日本でも日本の技術を育てるそんな役回りを先頭で演じてほしい。大学の授業料値上げで、遠のいた家族や少年少女達をガッカリさせない措置を構築補完してこそその値上げを認めるべきです。昔の日本はもっと心温まる政策あった。 

 

=+=+=+=+= 

10/27総選挙。やはり何も変わりはしない、むしろ、これ程に無慈悲な政治家は過去存在しなかった。2度の災害に見舞われ苦境の只中にある能登、当然、その行政機関は災害対応に忙殺され、寝食もままならない想像を絶する業務遂行に当たられていることは想像に難くない。平然と言いのけるその表情から情は微塵も感じることはできない。5度目の挑戦出し手中にした最高権力。挑み続けた目的は最高権力を欲しただけか、などと邪推がよぎる。また、派閥解消が無ければ結果は変わっていたのかもなどと仕方のない思いが湧き上がる。いずれにしても、これから日本は何処へ向かわされるのか、不安でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

親石破も論戦なしに解散っていう不正義にがっかり。。。 

反石破が台頭するには総裁選である程度自民が負けないといけない 

自民党支持者にとって支持政党への投票が心苦しいという難しい選挙になりそう 

しかし、野田さんが「政治への信頼を取り戻すために、政治とカネの問題を含め、きちっと議論すべき」と正攻法を挑んでいるのに、支持率低下を恐れての即時解散ではどっちが与党かわからなくなる 

 

=+=+=+=+= 

現在の閣僚は 衆議院選挙までの仮のポスト 選挙の論功行賞で変更が加えられる 

しかし 野党に勝つても議席数は減るかも 責任をめぐって石破降ろしの風が吹くかも 

既に何人かは閣僚ポストを固辞しており その流れが強まれば求心力の低下で党内内乱で三日天下に終わるかも 

 

たとえ三日天下に終わろうとも ブレることなく自らの信念を貫けば悔いもないだろうが 既に周囲の影響を受けて変節し始めていないか 

 

引き合いに出すのはどうかと思うが 

斎藤知事の鉄のハートを見習ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

始まる前から終わっている感がある。こういうのも珍しい。 総理になって何かしたいとの気持ちは年々歳を重ねるごとに薄れ、今は積年の怨みを人事ではらしたいがためになったとしか思えない。 

 

こりゃ、長くは続かないかも、自身の健康管理も閣僚の身体検査もできて無さそうだし、下手すれば、選挙後の年内で終わることも否定はできないか? 

 

=+=+=+=+= 

新しく法務大臣に就任する牧原秀樹氏は、 2021年6月6日開催の「祝福結婚と希望前進大会2021in 埼玉」という世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が主催するカルトイベントに出席し、挨拶していたことが報じられている人物である。なお、牧原氏は、共同通信社が行ったアンケート調査で、旧統一教会との関係について「無回答(わからない)」と回答しており、報道機関に対して虚偽の回答をしていることになる。自民党の統一教会汚染は、新しい内閣になっても変わらない。来たる衆議院選挙で国民の正当な審判が下ることを願う。 

 

=+=+=+=+= 

党利党略よりも国民視点で物申すからこそ、世論調査では常に上位表示。権力まみれでなく、正しい正しくないがハッキリ言えるから人気があった。 

 

なのに総裁になった途端、信念の石破茂は何処かに行ってしまった。言い換えると口だけ番長ということ。 

 

この時点でリーダーシップに著しく欠けているのは認めざる得ない。 リーダーシップに欠けている人物に国の舵取りはムリ。 

 

高市早苗は国家の為に不惜身命という覚悟が見えた。石破茂には国家の為に命をかける気概も見えない。 

 

解散より先に能登の補正予算だろ 

 

=+=+=+=+= 

総理が交代し新しい内閣が発足したらすぐに総選挙らしい。釈然としない。パフォーマンスの悪い金融商品をマイナーチェンジの上名称変更し、顧客にろくに商品説明もせず、期限は明日までとして販売しているようなもの。こんな金融機関には業務停止命令が下される。解散は総理の専権事項ではあるが、こういう詐欺的なことが出来ないよう何らかの歯止めが必要に思う。しかも今回は総理にまだ就任していない人が宣言するとは驚いた。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが新党を結成するとのウワサあるが十分有り得る。野田さんとタッグを組んだら政権交代も狙えるが、いかんせん時間がないので議席を減らしたあとの支持率低下を待った、その次の選挙かな。年齢を考えると厳しく新たなリーダーを渇望 

 

=+=+=+=+= 

結局誰がなっても色々と言われるんです! 10人全ての意見に合わせるって事は普通に無理な事です  なればなったで当事者にしかわからない事もある!これまた大変ですしね… 素直に応援して良くなる事を期待するしかないでしょう  決まった以上それしかないんですよ 

 

=+=+=+=+= 

何故かニュースを余り見て居ない方々が多い様ですが解散総選挙は直ちにやりたいと前々から言って居ましたよ。マスコミが言う増税も一般国民では無く内部留保して居る大企業からだし株式売買の利益分の課税も株の売買が出来る小金持ちやお金持ちからから課税をすると言う事です。本当の金持ちは株が上がろうが下がろうが配当金目当てですから関係が無いし上がった下がったと騒ぎません。 

時価資産総額が上下するだけですから何故ならば売買しませんからね。 

今、騒いで居る方々はデイトレや信用取引して居る人達だと思います。塩漬けにしておけば10年後には上がって居ると思います。 

どれだけ株が下がっても円安を阻止して頂きたい。1ドル140円は無いでしょう。安過ぎます。 

120円ならばTOYOTAの社長も大丈夫と言って居ますから輸出入が活性化しますし物価高騰、特に食料品は安くなるのは明白です。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏はやる気に満ち溢れているが他の閣僚はただ名前が欲しくてやるだけかと...もし今度裏金、脱税、資金集めパーティー開催、帳簿記載漏れなどが発覚したら大臣辞職や離党ではなく議員辞職でお願いいたします。前回の脱税ですがあれは犯罪ですからね、それも国家公務員がですよ。あとから納めて終わりではない問題でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

政権が久しぶりに変わるのはみんな不安だと思うが、これ、ここで変わらなければ、日本は永遠に変わらないぞ。腐敗政治に世襲制…、グレーゾーンでごまかす。これでは、だめでしょう。 

 変化を怖がらず、核になる政党を変えないと、変わらないと、日本はこれからも変わりません。みなさん、友人に声をかけ、不在投票や選挙に連れていきましょう! 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の功績とは、公明党との連立を続けるために中国への強硬姿勢を取る高市氏を退けたこと。今まで日の目を見れなかった議員達を13人も大臣にしてあげたこと。国民のためには2の次の解散総選挙。やがて増税が舞い降りてくるこの内閣に望むことは何もない。 

 

=+=+=+=+= 

まず、官房長官留任ってのがな 

これ普通、前首班が不慮の事故や病気で倒れたときか、前首班が勇退して後継指名を受けたときの人事です 

 

つまり、基本は岸田後継政権であり、岸田政権への批判をかわすことが許されない政権です 

なのて岸田の政策や不祥事に対してシラを切り通すなら、『本来であれば』小選挙区で有権者が岸田与党たる自公に鉄槌を下さなければいけないのだが 

 

地方は石破+森山、都市部を小泉で乗り切るのが基本戦略なら 

とりわけ首都圏の小選挙区の有権者の責任は重大でしょう 

神奈川だけはどうしようもない世襲新自由主義自民党の牙城なので期待薄だが 

少なくとも、東京、埼玉、千葉の一都二県の有権者は良識を見せないといけません 

あとは完全に自民党から見捨てられた北海道東北の有権者も舐められっ放しですから、これも意地をみたい 

 

西日本は四国だけは良識に期待したいがあとは厳しいか 

維新が余計な自公アシストしなければ 

 

=+=+=+=+= 

予想外の石破総裁誕生、多くの専門家同様に「決選投票では勝てない」と確信していた。 

だが現実は「何方がマシか」で議員が動き、想定外決着で石破氏当選。 

(ハナから菅GP&岸田派は反高市。これに加え、小泉陣営と防衛族が支持。立憲保守系野田氏に保守右派高市氏では厳しいとの判断も在った) 

 

だが積極的支持では無いので、皆が要求を始める。 

既に早期解散を飲まされたし、金融課税強化や原発ゼロ目標も封印。 

日米地位協定改定も不可能だし、この先は相当厳しい。 

(石破氏主張の自衛隊米駐屯~共同訓練~改定条件にする、など憲法改正必須) 

しかも安倍元首相を「国賊」と呼び、国葬反対した村上氏を総務大臣起用。 

元安倍派や党内保守派を完全に敵に回した。 

(高市氏小林氏は要職起用拒否) 

 

メディアは解説しないが、日本は議院内閣制。 

首相に全権がある訳ではなく、党内基盤が弱いと短命で終わる。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で信を問うしか、裏金問題に一定の決着はつけられないから、仕方がないのでは。 

 

国民が裏金に対してノーなら自民党には入れないし、別にもう裏金はいいから、早く国民のためになる政策を実現してほしいならイエスだし。 

 

有権者が決められるんだから、もっともフェアでしょう。 

 

選挙で生き残った自民党議員が何人になるかはわからないが、普通に考えれば過半数を割れると思うし、石破さんはもうすでに、それも予想していると思う。 

 

今回はどう考えても立憲民主党が大躍進する。 

最多議席数が立憲民主党になる可能性も秘めており、自民党は残念ながら下野する。 

 

生き残った人で政治と金の問題の改革を行い、裏金問題に一定の終止符を打って、国政に臨むよう国民は求めているように思う。 

 

=+=+=+=+= 

長年自民党支持者だったが、自民党には嫌悪感しか感じなくなった。客観的に見て、国益を害する腐敗した集団にしか見えない。勿論野党も同じ。既存政党と議員は、ほとんど機能せず。完全に排除し、全く新しい政党と新人議員だけで構成する日本政府を立ち上げないと、日本が滅ぶような気がする。政治家は1期生にし、政治献金はもちろん禁止。現職議員の8親等迄は世襲と判断し立候補は禁止。選挙権は、国家資格制度にし、試験に合格した国民のみ投票権を持ち、60歳以上は選挙権を廃止すべき。また、自衛隊は、正式日本軍と称し、世界一の軍事大国を目指し、核武装を完璧にし、国民徴兵制度を義務化。外国人の帰化及び労働を一切認めない。これぐらいの事をしないと、まともな日本にはならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミさんに決選投票で石破さんに入れた議員を調べて記事にして欲しいな。 

次の選挙で重要な判断材料になるから。 

私は石破さんに入れた候補者には投票しない。 

立憲、共産は初めから対象外なので、維新、国民、他の政党さん…自民、立憲以外の選択肢をお願いします! 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏は右派岩盤層の微妙な塩梅での批判に耐えかねて瓦解したという感じか。 

石破さんは。微妙どころか高市シンパの批判の大絶叫の中にあるが、これを利用して、右派もリベラルも両方嫌いなダブルヘイター層を取り込んでいくのがベストだと思う。うまくやれば国内の最大の無党派層の票を取り込める。 

鍵はうまーく吠えまくってる右派岩盤層を嫌味なく抵抗勢力にしたてあげて理不尽な勢力と戦う石破という構造を作ることだと思う。うまくやれば高市氏も退場させられるし。コバホークは福田達夫さんあたりから懐柔していけばよい。 

 

=+=+=+=+= 

所謂待機組から多くを登用し適材適所に疑問を感じる方々もおり、新閣僚の顔ぶれに身体検査面での「危うさ」を感じる。仮にその懸念が現実化し解散総選挙の際に何らかのスキャンダルが露呈すると選挙結果は想定外となることもあり得る。 

 

=+=+=+=+= 

「政権を担う」ということは1人ではできない、ということ。 

 

最大の人数を抱える自民党にしても、大臣に任命できるような人物はそう多くはないのが現実。そう考えれば「変わり映えしない」と言うのも無理からぬことだし、「ない袖は振れぬ」ということだろう。 

 

組閣段階で批判ばかりしてもなぁ、というのが自分の本音。 

 

「評論家としては優秀だが実務家としてはどうか」という自分なりの考えもあるが、少なくともT氏よりはできるのではと思っている。国内外に難問山積の状況で実務家として自分の意見を押し通すことだけではなく、時に「柳に風」のごとく、硬軟織り交ぜて難局を乗り越えて欲しい。 

 

まずは「お手並み拝見」で、「何がやりたいのか」から「何ができるのか」をきちんと国民に提示して堂々とリーダーシップをとっていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

「政権の骨格に据えます」という表現では駄目だな。「骨格」とは物事(ここでは政権)を形作る中心となる部分の意味である。また「据える」は置くという意味である。『任用』とは職務に応じて採用することを意味する。「起用」はある役割に人を用いることを意味する。つまり、ここで「据える」は不適格なマスコミ言葉であり、「起用」か『任用』を用いるべきである。『首相が政権の骨格に2人を任用します』が正しい。マスコミ言葉ではまるでケチが付いた表現であり、骨の核に置くと錯誤する(w)。 

 

=+=+=+=+= 

誰かさんがユーチューブ等で、この内閣は 言うなれば ジャンク内閣 とのことだ‥確かに言い得て妙。石破さんは衆院解散を今月に実行すると日にちまで決定された・・半ば強引だが、綱渡り解散と成るのは火を見るより明らか・・無事に新年を迎えられる様、お祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題で元安倍派の会計責任者が政治資金報告書に6億5千万円不記載で禁錮3年執行猶予5年の有罪判決が下されたが、6億5千円に対しお咎め無しはおかしい 

国民が利益を隠せば追徴課税されます。 

他に旧統一協会と自民党との関係が完全には明らかにされていない 森友学園事件では官僚が部下に公文書の改ざん指示を下しながらお咎め無しで栄転しています。改ざん指示をされた部下は懲戒処分され、事件に関わっていた首相夫人の昭恵氏は私人と首相が国会で主張し取調べを免れさせたり、とにかく真っ黒な自民党には野党に下ってもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

【自民党の風雲児と腹を括れ】何事も足元は揺るがない▲その信念を持ち続けなければ総裁総理大臣になった意味が無くなる。様々な経験をして今まで以上に吸収して血となり筋肉となる様に。更なる進歩 進化を望むが単なる同調は最悪と肝に銘じて欲しい。※総理大臣の延命などはど返しして日本国 国民の利益の為に小さな事から積み重ねを。国民には辛抱 努力をお願いする事と少しの幸せ感を感じて貰う事を総理大臣として。 

 

=+=+=+=+= 

初入閣が13人と言うことは、ほぼ旧石破派議員が論功行賞で起用されたと言うイメージになるかな。今まで批判していたことを自らやり始めている印象。まるで自ら下野したいかのように選挙後の行動に不信感が積もる。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏には議員のコネクションは無いので、決選投票で協力してくれた有力議員の言いなりになった組閣・役員人事になりましたね。 

さっそく自身の考え方がブレブレになっていますし。まぁ、石破氏が総裁選前に言っていたことは、正直日本の経済や国防に対してやばいものばかりでしたので、ブレブレになってちょうどいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の露骨な論功行賞人事が甚だしい。 

菅・岸田らの暗躍で人事が公平感が全くない。 

結局旧派閥単位の均衡人事で何の刷新感もない高齢者不適格4役だし、内閣は冷や飯食った石破Gの在庫一掃セールでしかない。 

石破に人望と実力があれば高市の幹事長の抜擢くらい図るべきだし。 

こんな人事でノーサイドなんてあるわけないし党内野党が増えるだけだよ。 

石破も朝令暮改で一貫性のない人間だと看破され評価はガタ落ちだしな。 

石破内閣は短命に終わるし、早ければ総選挙に敗退して退陣する可能性がある。 

こんな内閣に期待するだけ無駄。 

 

=+=+=+=+= 

野球日本代表 侍ジャパンの選手を選ぶような使命感、緊張感の中で、この閣僚たちはシビアに選ばれたのだろうか? 日本は世界の国々と激しく競い合っている。世界を意識した人選であるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

支持するどころか、まず…自民党の支持者しかいない。それとこれとは別で…石破茂総裁も、国民目線で無い事くらい見なくても分かる。まぁ…岸田前首相が守り続けて来た政策をそのまま引き継ぐだけでなく、 

政治・経済・国民の生活や暮らし、それと国民への負担・国民の税金や増税と言った、自民党・政府及び財務相たちの払い過ぎを国民に返さないと何も始まらない。それに、派閥問題や裏金問題それと旧統一教会問題も…今でも未解決のままだし、石破茂新総裁が誕生したところで、何が起こるか分からないしね…。まぁ…日本の悪い政治・経済の30年の歴史は、また繰り返されると思います。日本が変わりたいと思うのであれば、与党自民党・政府を倒すしかないでしょうね…。それには、強い野党の力や国民の力が必要と思います。先の事はどうなるのか分かりません。でも、今のまま行けば最終的に、いつか日本人がいなくなる可能性が高いかも知れませんしね…。 

 

=+=+=+=+= 

本人含め誰も長期政権になるとは思ってないだろう。 

どれくらい自分の功績を短期間で残せるか、で党内や政界での今後の地位が変わる。 

岸田さんも最後はかなり外交を色々詰め込んでたね。その役割を次に譲る気はなかったのだろうと思う。 

 

内閣メンバーは恩売りの材料であって、国民向けではないと思う。 

解散も近いしね。 

 

=+=+=+=+= 

早速これまでの答弁との整合性が取れなくなった石破氏。 

 

今後もブーメランがいくつも突き刺さるのが予想できる。 

 

そんな石破氏のゲルノミクスだけど、岸田政権の経済政策を引き継ぐそうなので、ステルス増税内閣といっても差し支えないだろう。 

 

石破氏肝いりの政策、復興庁を創設するとなれば、その財源は一体どこからもってくるのか、経済オンチな石破氏の場合、目先の増税を選択してしまいそうで怖い。 

 

閣僚13人の身体検査を前もってしたのか、国会での答弁能力が未知数なのに今後野党からの追及にたえられるのか、そうした懸念も残る。 

 

まだ国会で選出され首相任命されてもいないのに、衆議院選挙の告知をするなんて、国の法律を遵守する気がないようにも感じる。 

 

石破氏を擁護したい左派メディアは「異例」という言葉を使っているけど、「異常」の間違いだと思う。 

 

自民党は担ぐ神輿を間違えた。まだ高市氏のほうがよかった。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと国民の中でくすぶっていた文書費をなくす、派閥をなくす、議員定数削減などの議員改革を訴えれば選挙も勝てるのではないかな? 

その議員数をもってたくさんの改革をしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

これで選挙負けて自民党が野党になるというストーリーでいいんじゃないかな?一度自民党は反省して膿を出し切った方がいい。また今の政権と相入れない超保守派は自民を割って出ればいいのでは。今の政党だとどこも?なので新たな顔ぶれの新たな政党ができることを願うばかりだが。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに外された安倍派は全員で離党して新たに保守政党を作れば良い。保守政治の選択肢が出来て保守好きの国民に喜ばれるのではないでしょうか。石破さんが解散選挙を急いだのはこの動きを封じるためかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

「国民に対して判断材料を提供してから信を問う」とありますが、充分に提供されてますよ。ワクチンを無責任に勧め、超過死亡をひた隠しにして、今度はまだ生きてる人の経過観察データ化の為の保険証のマイナカード一体化と10月から始まるレプリコンワクチンで日本国民を実験台にしている事。与党は勿論、止めずに声すら上げない野党は同罪。国民に重税を課し、自分たちは裏金すら許され、外国にばら撒き、政教分離の原則すら踏みにじる現政権。解散総選挙で国民の鉄槌を受ける時が来たんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

念願の総理になれても協力者が居ないと事は起こせず、協力者の意見を取り入れると自身の意とは異なった対応になってしまい、踏んだり蹴ったりな幕開けってところですかね。 

麻生氏は不貞腐れ、高市&小林氏はそっぽを向いて、党内の複雑な人間模様が色濃く映って見えた 

石破さんは組織の色に染まらないのが魅力だったのに、この僅か数日で自民党カラーに染まって行ってる感じ 

 

 

 
 

IMAGE