( 217418 )  2024/10/01 16:18:43  
00

郵便局窓口「昼休み」導入、11月に計1389局へ拡大 全体の7%

朝日新聞デジタル 9/30(月) 19:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de5184128d2e3ec79ce35ef6158836ce7f2c90f6

 

( 217419 )  2024/10/01 16:18:43  
00

日本郵便は、一部の郵便局で行っていた「昼休み」の導入を大幅に拡大すると発表した。

これにより、窓口の運営をより少ない人員で行えるようになり、来客数の縮小に対応する狙いがある。

11月には1373局を追加し、計1389局が対象となる予定で、昼休みは午前11時から午後2時半までの1時間窓口を閉める。

これにより、局長や局員が休憩を取りやすくなり、職場環境の改善やコスト削減につながるとしている。

(要約)

( 217421 )  2024/10/01 16:18:43  
00

郵便局のロゴ 

 

 日本郵便は9月30日、一部の郵便局で行ってきた「昼休み」の導入対象を一気に広げると発表した。来客数の縮小にあわせ、より少ない人員で窓口を切り盛りしやすくする狙い。小規模局を中心に11月に1373局を順次追加し、計1389局が対象となる。 

 

 昼休みは午前11時~午後2時半の間に1時間、窓口を閉める。局長と局員の2人だけの局などで休憩を取りやすくし、職場環境の改善やコストの削減につなげる。簡易局をのぞく郵便局の7%程度にあたる。今後、さらに対象局を広げる方向だ。 

 

 郵便局では郵便や貯金の取扱数などの縮小に歯止めがかからず、2021年7月から過疎地や離島の53局で、昼休みの導入や閉店時間の前倒しを始めた。53局のうち昼休みを採り入れていた16局はそのまま続ける。 

 

 昼休みは23年春にも拡大が検討されたが、社内の調整がつかずに先送りされていた。(藤田知也) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 217420 )  2024/10/01 16:18:43  
00

昼休みを利用して郵便局に行く利用者の立場から、窓口の昼休み導入について不便や期待する声が寄せられています。

郵便局のサービス低下や民営化による影響についての疑問や懸念も表明されております。

小規模郵便局の場合や地域の特性を考慮して、営業時間や人員の配置について柔軟な対応が求められているようです。

また、昼休み制度の適切な導入や顧客の利便性を考えたサービス改善が求められています。

要望や提案は様々ですが、利用者目線からの声が積極的に寄せられています。

(まとめ)

( 217422 )  2024/10/01 16:18:43  
00

=+=+=+=+= 

郵便局、会社の昼休みを利用して来局する人はけっこういると思うんですが 

そういう人たちはどうすればいいのでしょうか? 

それなら小規模な郵便局で昼休みを導入する代わりに週3日でも19時まで 

窓口を開けるとかしてもいいんじゃないかな。 

ほんとサービス低下につきすすんでいて郵政民営化はなんだったのかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

金融機関窓口での「昼休み」は何年も前からやっており、第二地銀等でも小規模店舗では当座の取扱がなかったりとかサービス改定について顧客に不便をかけながら定着しました。民間金融機関では複数支店を束ねて移転(ブランチ・イン・ブランチ)するか統廃合するといった選択肢も含めて検討するのが通常です。 

郵便局の場合、2012年10月の郵政民営化法の改正で日本郵便㈱・日本郵政㈱に対して郵便業務のほか、ゆうちょ銀行・簡保の窓口業務(代理店業務)を全国で広くユニーバーサル・サービスを行うことが義務付けられています。 

統廃合ができないことの理由とされる「ユニバーサル・サービス」義務ですが、明治より家業として郵便局を運営してきた旧特定郵便局長会の利権も絡むせいか店舗移転・統廃合が進んでいないようです。 

サービス維持を原点に考えるなら、営業時間を短縮する前に、店舗移転・統廃合をもう少し進めてもいいのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

同じ労働者としてこの取り組みが広がって欲しい気持ちがありますが、平日はお昼休みにしか郵便窓口に行けない人たちの事を考えると、これはサービス低下ではとも考えてしまいます。 

 

理想論を言えば、お昼時間の郵便局の人員を手厚くして、郵便局員が交代でお昼休みを取るのが、利用者にとっても郵便局員にとっても都合が良いと思います。 

 

思えば、郵便局の民営化が、普通郵便の土曜日配達廃止だったり、配達日数の増加といった、サービスの品質低下に波及したんだなと考えてしまいます。10月からも郵便料金が値上げされますが、値上げして品質を下げるのは、さすがに不満を抱える利用者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 

 

郵便は信書の送達を始めとする、社会の根幹に関わるサービスです。本当は人員を増加したり、待遇改善で人を引き留めるべきなのでしょうが、民営化の影響がついにここまで波及してしまったんだと、残念に思います。 

 

=+=+=+=+= 

銀行も昼休憩を取ってるけど、12:30前後を境に休憩時間をずらしてる。でもこれ、昼休憩の1時間の間に職場を往復するには銀行の営業時間が30分しかなく不便。11時半から12時半と12時半から13時半までの2部制で休憩を取らせるなどできないものだろうか?特にお金が動く日にちや月末は昼休憩を交代にして窓口は開けていてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局って全国で2万4千局ぐらいあるみたいで、そのうちの1400だと6%ぐらいです。多くの人にとってはあまり関係ないからめくじら立てて批判してもしょうがないと思います。 

2人体制の局が対象のようですから利用客が少ないところで、皆さんがいう昼休みに混雑するような会社がたくさんあるところではないのでは?会社が多ければ業務で日中も使うんで2人体制ではないのでは? 

 

あとやっぱり企業側も柔軟に対応していくべきです。もちろん全ての業種でできるわけではありませんが、たまに昼休みの時間をずらことぐらい認めればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回は全体の7%との事ですが、当然従業員の方には「大変好評」となるのは目に見えており、これが徐々に全国都市部にも波及していくのだと思う。 

 

自分は昼休みに近くの郵便局に行くか、遠くにある本局のゆうゆう窓口に休日に行くしか方法がないのですが、昼休みに利用できないと大変困ります。特に遠方役所の証明書を取る時に必要な定額小為替!! 

コンビニや家電店?などで、定額小為替や書留を扱ってくれるのなら別ですが。 

 

=+=+=+=+= 

金融サービス、郵便サービスともに大幅に需要が減り、人口の少ない地方部では一部の繁忙日を除くと窓口の稼働率もかなり悪い。このあたり、都心のオフィス街などにある郵便局ばかりを見ていてもわからないところである。昼休みの導入はもちろんやむを得ない点もあるが、それ以上に郵便局の統廃合は避けて通れないであろう。もちろんユニバーサルサービスの使命があり、不採算ですぐに閉鎖することはできないにせよ、昼休みだけではなく今後は週2・3日稼働といった休業日の拡大も検討されるべきである。もはやサービス低下を嘆いている時期ではなく、限られた資源でどうユニバーサルサービスを維持すべきかを検討する時期である。 

 

=+=+=+=+= 

銀行もだけど、昼休みにしか行けない人もいる 

もう同居のお母さんや専業主婦の奥さんがいて当り前の時代じゃない 

 

働き方改革やコスト削減で昼休みで閉めるより、 

昼休みしか来れない人を取り込む努力したほうがいいよ 

 

=+=+=+=+= 

12〜13時は開けておくべきですよね。別の時間に閉めるほうが良いですよね。 

 

どうしても昼と言うなら11時15分から12時15分とか12時45分から13時45分とかに閉めたら良いですよね。 

会社の昼休みに利用する人が多いでしょうに。 

一応、客商売なんですからそういった気の使い方はみせても良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

民営化された一民間企業の方針ですから 

その結果がその会社の業績等にどう影響するのかは 

あくまでも日本郵便さん部内の問題ですね 

それが地域住民とか利用者の皆さんに 

どう影響して、どうご不便をかけるのか 

という不平不満は郵便局ではなく 

「郵政民営化」を推し進めた病的に郵政嫌いだった 

小泉純一郎元首相と腰巾着・平蔵と尻馬に乗った 

当時の自民党・公明党の国会議員の先生たちと 

それを熱烈に支持した日本国民の皆様に申し上げるべきですよ 

 

 

=+=+=+=+= 

お昼休みにしか郵便局へ行けない人はどうするのでしょう。ただでさえ土日に配達しないとか料金値上げでサービスが悪くなっているのに。交代で休むとかすればいいのに。これが一般企業なら顧客は減りますよ。やはり上層部は公務員体質が抜けないのですかね。一生懸命配達業務をしているのは契約社員やパートさんで、内勤で椅子を温めているのは正社員ですから。中小零細企業にしたら丘陵にしても恵まれているのですから人一倍働いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは仕方ない。人件費も上がっているなかでeメールやメッセージアプリの普及により手紙やハガキの需要が激減しているのは他の国も同様。 

ただ、配達日数が伸びたり複数人局員がいるのにも関わらず昼休みを取ったりするのはどうかと思う。 

ユニバーサルサービスの意識がないのなら信書をヤマトや佐川等にも解禁してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日本郵便の昼休み導入拡大は、過疎化や人員削減に対応するための一環であり、効率化を図る動きとして理解できます。特に局長と局員が少数で運営される小規模な郵便局では、休憩時間を確保しやすくすることで職場環境の改善に繋がるでしょう。しかし、一方で昼休み時間に来局を予定していた利用者にとっては不便さが増す可能性があります。郵便局の利用者のニーズに合わせた柔軟な対応と、地域住民への十分な周知が求められる重要な局面です。 

 

=+=+=+=+= 

局員が働きやすい環境を作るのは賛成だけど、利用客の利便性を損なわないようにしてほしいですね。特にお昼休みを利用して郵便局を利用する人は多いと思うので、交代要員がある程度いる局は11〜12時に半分が休憩、13〜14時に残り半分が休憩として、12〜13時の繁忙時間帯は全員体制とするなど工夫をしてほしいものです。記事にある通り、2人体制など交代要員が取れない局は利用客のニーズに応じた休業時間を各局ごとに決めればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

2人以上いるなら、只今お昼休憩に付き一名で対応中などと張り紙しておくといいと思う。 

なぜ全員で同じ時間に休憩するの?と思う。何人もいるはずの銀行でも既にやっていて疑問に思う。 

一名しかいない簡易郵便局はお昼は閉めてもいいと思う。 

お昼休みにしかいけない人はいるはず。 

 

=+=+=+=+= 

民営化してなければもう少し人をかけて、例え儲からなくても郵便という大切なサービスを便利にできたような気もする。民営化したからてきたこともあるだろうけど弊害も大きいように感じる。お昼休みは取るべきだけど交代で休める程度に人を採用できれば働く人も利用する人もどちらも幸せだった気もする。 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえコロナ禍以降にゆうゆう窓口が縮小されたまま元に戻らず夜7時頃には閉まってしまい、なかなか平日に発送も受取することが難しくなってしまった。 

昼休みまで無理となると、土日のゆうゆう窓口に行くしかないが、混雑する一方でとにかく不便です。 

平日22時頃にゆうパックを持ち込み発送してもらえた時代は便利でありがたかった。 

 

=+=+=+=+= 

シフト制でなんとか対処してほしい。 

昼の時間帯に、完全に窓口を締めたら全く利用できない。 

メールなど他の通信手段で郵便の利用率が低下しているから、収益性の面や働き方改革で業務効率の改善が必要なのは理解できます。 

普段から業務でも私用でも郵便局を利用して、年間で何十万程度ですが日本郵便に払っているので、利用せずに批判している訳ではないです。 

 

昼に使えなくなると、夕方や土日にゆうゆう窓口が開いている局を利用するしかなく、それでなくても混雑しているゆうゆう窓口の担当者に負担が押しやられるのではないかと思います。 

だいたいゆうゆう窓口は小さいので混雑している上に、時間が無くて来ている人が多い印象なので、苛立っている人も多く見かけます。 

通常営業時間内に業務処理する方がトータルで見て円滑に業務処理できるんじゃないかと思いますが。。。 

 

=+=+=+=+= 

近所に結構大きめの郵便局が通常時間外でも利用できる「ゆうゆう窓口」があり便利に使わせていただいたのですが、人手不足を理由に大幅に時間が短縮され仕事から帰宅して利用することが厳しくなりました。 

 

仕事中でもお昼休みを使い利用する人が多く、お昼時間の郵便局は混雑しているイメージです。 

あえてその時間を「昼休み」にする必要はあるのでしょうか。 

 

単身者かつ会社員だと平日、しかも日中しか利用できないサービスは非常に利用しづらいです。 

民営化でどんどん不便になったと感じる機会が増えました。 

将来郵便局がなくなることもありそうな気がする位、利用者の利便性がどんどん狭められている気がします。 

 

=+=+=+=+= 

地方銀行などでは窓口の昼休みは随分前から定着しているが、銀行の場合はATMがあれば大体の用件は事足りる 

郵便局は貯金以外に郵便業務があり、この窓口が昼休みとなると困る人が多いのではないだろうか 

切手はコンビニでも買えるし、宅配便もコンビニで発送できるが、書留や特殊な郵便物の発送は窓口が必要になる 

大きな郵便局では休日や夜間対応の窓口があるが、わざわざ出向く必要があり、いずれにしても不便さが増すことで郵便離れを益々助長することになるのかもしれない 

 

 

=+=+=+=+= 

昼休みは午前11時~午後2時半の間に1時間窓口を締めるとの事なので、来客時間の地域特性を考えて局毎に休憩時間で窓口閉める時間が変わるのかな? 

 

局長と局員が二人の小規模局とかでは日々の労働環境は向上するとは思うけど、そもそも2人だと有休とか取れないのでは無いだろうか? 

 

昼休みよりも、法律で年間5日は取得が義務化された有休を取れているのかの方が、気になります。 

 

=+=+=+=+= 

働き方としては良い方向だと思いますが、一方で郵便局でしかできない独占業務みたいな手続きも他社と競争になるように変えて欲しいです。ゆうパック使えないなら宅急便使うように、消費者も利便性は追求したいですね 

 

=+=+=+=+= 

駅のみどりの窓口とかもそうだけど、窓口業務を縮小するなら、窓口行かずに済むシステムを作って欲しい。 

オンラインやATMで出来るなら窓口行かないよ...。 

ゆうパックとか小包とかも、サイズや重さ測る場所と置き場作って貰ったら自分でやるよ(郵便ポストってそもそもそういうシステムだし)。 

出来ない人だけ電話か規模の大きい郵便局行ってもらうようにして、他はセルフで良い。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局の多くは、簡易郵便局であり、少人数で全ての業務を行っており、郵便、貯金、保険の業務を行うのであり、昼休みも大変と思います。 

基地局と呼ばれる郵便局は、それなりに多くの人がおり、窓口業務に支障がないようですが、窓口を閉められると、昼休みに都合をつけて、窓口を訪れる人もおり、お客様対応優先で考慮すべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これは、昼に郵便局行くときに、どの郵便局なら今開いてる閉まってるというのを、いちいち調べないといけなくなり、ますます面倒になります。 

そして、昼に開いてる郵便局は、今でも待たされるのに今以上に混むのが目に見えてる。 

せっかくなので、平日のどこかの曜日は休みだけど、土日普通に朝から夕方まで開いてる郵便局作って欲しい(大型郵便局のゆうゆう窓口縮小しても)。 

 

=+=+=+=+= 

反対ですね・・いろいろ値上げしているのにどこまで不満を増やすのか・・もともと銀行員でしたが、早番遅番交代制で昼休み取っていました。それがサービス業・・も含まれる郵便局の仕事とも思います。 

11時12時13時で交代で昼休みとっていました。 

時には忙しくて呼ばれて、昼休み15分くらいな時もありました。そんな時代より、しっかりとれるだけで幸せかも・・です。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍でいろんな飲食店などが閉店などしていたころ 

地元の地方銀行が同じように昼休憩を休んでいた。 

 

私のような平日が仕事の者にとって 

とても不便で困っていた。 

 

こういうときに限って 

窓口じゃないと対応できないことがあったりして 

 

同じように感じたお客様が多かったのか 

それとも他の理由なのかわからないが 

気づいたら再度昼間でも開いている。 

 

郵便局だって窓口じゃないとダメなこともあると思う。 

 

何かうまいことできるように 

考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

実際、郵便局を利用する人は減ってきているし、人を増やせない状況も理解できる。かんぽの勧誘も制約がある。人件費が上がっているのに、110円で全国届くサービスとかは感謝しかない。サービスレベルが低下するというが、これまでの国営の状況が異常だったわけで、巨大な赤字だったのも頷ける。 

いまだに、郵便配達の時給は最低賃金に近い金額だ。 

もう少し寛容な世の中になって、郵便屋さんに感謝できるようになれば、その仕事を誇りをもってやろうと思う人も出てくるが、現状はそうなっていない。 

小さい郵便局だけということなのでやむを得ないだろう。 

これも、小泉・竹中憎しの方々が突っ込む火種となりそうだが、民営化と今回のことは関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

2017年頃から(銀行法の規制緩和により)金融機関の小規模店舗では、営業時間の弾力化が可能になりました。 

私の済む愛媛県においても、地方銀行、旧第二地銀、農協、信用金庫、労金など、昼休みの導入や終了時間の短縮、支店の統廃合等が少しずつ、しかし着実に進んでいます。 

地方都市でもコンビニATMが一通り普及し、オンライン決済も一般化した今現在、大半の住民も概ね受け入れています。 

郵便局が2021年に、人口500人に満たない旧村や離島で試験的に導入してから、今の今まで追加されなかったのが、むしろ不思議です。 

対象になる地域の大半は、「郵便局か農協しか金融機関」がない所で、そういう地域にはコンビニは出店しません。 

私個人としては、「仮に隔日営業になろうと、郵便局や農協という金融機関が残る事で、地域住民の最低限の利便性は確保される」と、まだ次善の策と考えています。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局のATMで用が済ませられるならいいですけど、そういった用件ばかりではないと思う。 

 

ましてや会社勤務している人の多くは、昼休みの時間帯を利用することもある。 

 

午前11時~午後2時(14時)半の1時間、窓口を閉めるって毎日同じ時間帯なのでしょうか? 

それともその日によって閉める時間帯が変わるとか? 

 

ランダム形式で閉める時間帯が変わったら最悪ですね。 

 

みんな忙しい時間帯の中で時間を作って郵便局へ足を運ぶ人多いと思いますけどね。 

 

例えば「ゆうパック」出そうと郵便局へ行ったら休憩中で閉まっていたら、また来なければいけなくなる……。しんどい。 

 

また閉まる前の午前中にと、日によってはものすごく混みそう。(午後も同じく) 

 

ますます顧客離れが進みそうな感じがします。 

 

 

=+=+=+=+= 

一民間企業として考えるなら、労働環境改善はごもっともですし、値上、両替有料化等々も頷けます。私が済む過疎の山村では、統廃合や撤退も囁かれていますが、それも仕方がないと感じます。 

町場まで車で1時間以上かかる、ド田舎民からしてみたら、郵便事業も金融事業も郵便局一択。 

ぜひ、国営化に戻してもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で利用することがありますが、行けない時間帯があるのはとても困りますね。 

 

信書は郵便でしか送れなくしてその特権を握っておいて、宅急便でも信書を取り扱えるようにしてから昼閉めなよと言いたい。 

郵便配達員が郵便捨てることもなくなるんじゃない? 

 

両替手数料取るようになって銀行のようで、でも新札への両替はしてくれない。 

 

だいたい現金払いの際に発生した110円の加算料金とやらも、この10月からの値上げのためなのかしれっと1年でやめてやり方が汚い。 

 

郵便局なんてわざわざ利用したくてしてる訳じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

官やそれに準ずる団体の手続きには、未だに紙書類の書留での提出や手数料の郵貯振り込み(窓口専用振込用紙使用=ATM不可)が少なくなく、窓口稼働時間に合わせるためにこちらの日常生活や仕事を犠牲になるという本来の料金以外の大きな負担があります。使用書類も同じ内容を複数個所に記入する前時代的なスタイルが残っていたり、選択肢があるならば郵便関係は使いたくありません。。。残念ですが、ユーザーの立場ではこういう感想になってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

民営化でサービスが悪化していることは事実。 

役所もそうだが働かない人たちが、どんどん増えて利用者の利便性を無視すれば、その業種は必ず衰退します。昭和の頃は顧客優先主義が日本の商売の基本だった。マーケティングという冷酷な手法の弊害で、日本式の接客サービス力が低下している気がする。行列ができる飲食店のほとんどが顧客優先主義。「昼休み」を取るなとは言わない。利用者目線での改善を望む。 

 

=+=+=+=+= 

昼休みの問題は、サラリーマンの利用にどう対応するかですね? 

今、実際に局に行かないと出来ない用事は何でしょうか? 

ATMは稼働しているので、限られますね! 

書留の依頼、レターパックの購入、口座開設などの申し込みくらいしか思い浮かばない! 

相続などの相談は、依頼人が定年後の人が多いでしょうから昼休みに敢えて行く人はいないでしょう! 

ネットとATMでほとんどのことが出来る時代です! 

実店舗の在り方を根本から見直して、業務の効率化を進めて将来のビジネスモデルを早急に構築すべきでしょう! 

民間会社なんですから! 

 

=+=+=+=+= 

50年前は昼の正午から1時までは完全に郵便局の窓口が閉まっていたのを思い出しました。 

当時は窓口担当者の交代制(半分づつ交代して昼食)も認められず、一斉に休むのが労働者保護になるんだと理解していました。労働者側の平等が極端に推進されていた時代でした。利用者国民の目線から、また労働者目線への変革が始まったのだと思いますね。 

やっていけないなら「郵政民営化」を元に戻すくらいの改革も考えたら如何でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

人間なのだから、お昼休憩は取って当たり前。一息ついて、その後また集中して働いてください。 

 

でもタイミングが一斉である必要はないわけで、12:00から休みの人と13:00から休みの人などと分ければいいだけだと思います。 

 

そもそも郵便局なんて窓口の数が限られ、受付の必要人数なんてあらかじめ分かっていて、それをワンマンで回しているわけがないのだから交代で休憩も取りやすいでしょう。ワンマン状態になってしまっているのであればそもそも人事や経営に問題ありでしょう。 

 

昨今郵便物やはがきの大幅値上げがありましたが、郵政民営化以降ずっとイメージ悪い印象です。この体たらくで「年賀状離れ」なんて嘆いているようでは末期も末期。紙類など資材の高騰もあるでしょうから値上げするなとは言いませんが、民営なのだから、別の企業に取って代わられないように危機感を持ってサービス向上に努めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局は昭和の時代の立地に自転車での来店を前提に作られた所が多く、現状、車社会になっている地域では駐車場がとても狭く、危険なため余り行きたくない所になっています。大都会はともかく、地方の郵便局の立地を見直し、駐車場での事故が起こりにくい構造に改めるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地方や郊外の郵便局ならともかく、都心の郵便局は昼の時間(概ね12:00~13:00)はかなり混雑します。 

 

特に給与支給日(毎月25日頃)や賞与支給日(6月と12月の10日頃)、年金支給日(偶数月の15日頃)、五十日は振込などで待つだけでも大病院並みの待ち時間になりそうです。 

 

当時の小泉政権は「郵政民営化してもサービスは低下させない」と言い切っていたが、いざふたを開けると郵便料金の相次ぐ値上げ、配達日数の引き延ばし、ATM手数料の新設や値上げなど約束を反故にされ単なる大ボラとしか思えないですが… 

 

銀行や信用金庫でも昼休憩の動きはコロナ禍による3密回避をきっかけに急速に導入されたが、昼休みしか銀行や郵便局に行けない人のための救済措置も検討の余地はありそうです。 

 

一部の郵便局にて例えば12時~19時の営業を試験導入するなどです。 

 

=+=+=+=+= 

田舎の郵便局は管理者含め金融係と郵便係で2人か3人しかいなかったりするから、時間ずらしてシフトで昼飯行けないのかもしれませんね。 

大きな工場が集まる地域などでは昼休憩に車に乗って外に出る事も少ないので、昼に窓口休止でも良いのかな。 

他では昼時にオフィスワークや店舗などの会社員の来客は一定数あると思うので、昼やっていないと金融期間としては使いづらいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

地方や郊外の郵便局ならともかく、都心の郵便局は昼の時間(概ね12:00~13:00)はかなり混雑します。 

 

特に給与支給日(毎月25日頃)や賞与支給日(6月と12月の10日頃)、年金支給日(偶数月の15日頃)、五十日は振込などで待つだけでも大病院並みの待ち時間になりそうです。 

 

当時の小泉政権は「郵政民営化してもサービスは低下させない」と言い切っていたが、いざふたを開けると郵便料金の相次ぐ値上げ、配達日数の引き延ばし、ATM手数料の新設や値上げなど約束を反故にされ単なる大ボラとしか思えないですが… 

 

銀行や信用金庫でも昼休憩の動きはコロナ禍による3密回避をきっかけに急速に導入されたが、昼休みしか銀行や郵便局に行けない人のための救済措置も検討の余地はありそうです。 

 

一部の郵便局にて例えば12時~19時の営業を試験導入するなどです。 

 

=+=+=+=+= 

田舎の郵便局は管理者含め金融係と郵便係で2人か3人しかいなかったりするから、時間ずらしてシフトで昼飯行けないのかもしれませんね。 

大きな工場が集まる地域などでは昼休憩に車に乗って外に出る事も少ないので、昼に窓口休止でも良いのかな。 

他では昼時にオフィスワークや店舗などの会社員の来客は一定数あると思うので、昼やっていないと金融期間としては使いづらいですね。 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化は完全に失敗だったと思います。 

民営化によって不便になった事の方が多いです。 

ゆうゆう窓口の営業時間は、コロナ禍が終わっても一向に元に戻そうとしませんね。 

ゆうゆう窓口の営業時間は元に戻して、大都市の集配局は営業時間を延長するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

世間一般的な昼休憩が決まってるから問題なのか…休憩時間に銀行に行ったら窓口が閉まっていた。予想外でした。一般的に12時から13時はお昼休憩。一緒なのか。とも思ったが誰もが利用するであろう場が…何とも不便。従業員の退勤時間を交代制にして休憩しっかり取れて利用する側に不便ない方が顧客増えるのでは。と思います。ただ休憩時間を取るのもどうなのか。多様性の時代でもありますし。 

 

=+=+=+=+= 

お昼休みに利用しようとする場合は 

どうしたらいいのか? 

小泉純一郎の郵政民営化は大失敗だった 

国鉄民営化も田舎の赤字路線を維持出来なくなり 

廃線するなどして生活者は不便になった 

水道事業も民営化するとかいう事も聞こえてくる 

これも失敗するだろう 

 

基本的な社会的インフラは国が責任を持って 

維持管理するのが国民生活の土台を支える事に 

なるという事がこれで分かっただろう 

 

だが政治家や官僚は自分たちの間違いを 

どうあっても認めたがらない 

 

郵便局はもう一度、在り方の基本理念を 

取り戻すときが来ていると思う 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論ですが、人数足りてないのは仕方ないとして 

大きな基幹郵便局である博多駅前郵便局の土曜日の勤務体制と状況をご存知なのか聞きたい 

3人で発送や購入を処理してて、土曜日でさえも会社関係の後納持ち込む人も居たりと 

11時に待ちが30組とか当たり前 

まず、土日の基幹郵便局の体制見直し(ゆうゆう窓口の昼間の再営業)を図ってから、平日に関しては考えていただきたい 

土日、夜間の待ち時間が30〜40分とか当たり前になるなら、昼間に駆け込む人も居る訳なので 

 

=+=+=+=+= 

都市は1キロも歩いたら複数の郵便局があるんだから、朝7時から15時まで営業の局とか正午から21時まで営業の局とか時間を分けてくれる方がうれしいですね。 

貯金窓口は大阪中央でも16時で閉まるから、サラリーマンは休みを取らないと行けないです。 

 

=+=+=+=+= 

東京郊外在住だが、このあたりでも自家用車で動く人は多く、その割に小規模郵便局は駐車場が無かったりあっても2~3台というところも多く、行っても満車で入れないということもしばしば。 

配達業務もしていない局は統廃合して、そこそこの規模で駐車場も完備した局を作ればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

銀行も増えてきたけど、殿様商売だなって思う。その時間に行きたいのに。単にサービス低下。サービス業としては悪手だと思う。半分ずつ休憩してくれれば、通常より時間かかりますでも良いのに。とはいえ民間企業だから、天秤にかけての選択だと思うから好きにすれば良いんだけど、他に行こうってなるのも許容範囲か。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局も銀行もみんな働き方改革ってやつですかね。 

民営化になってから窓口の愛想は良くなったけど、置いてあるチラシとかちょっと見てると営業トークがすごくて色々面倒臭い。ノルマ厳しいんですかね。 

それと、近所の人以外車でしか行けないのに駐車場は2台分とかの辺ぴな場所の郵便局は要らないから商店街やショッピングモールなどの商業施設や駅とかに窓口を設けてほしい。 

地元の地銀も一時期365日24時間的な謳い文句で一部店舗やってましたが、できる事は限られてて大したサービスはできず、ある日朝一で行く必要があって9時に行ったらいつの間にか開店時間が10時になってたな。 

不便になれば便利な方に変えるだけだから別にいいけどさ。 

今どきはネットでもだいたいのことはできるからアナログ対応は徐々に消えていくのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

銀行やコンビニの無いような田舎でも郵便局はあります。 

離島で現金足りなくなったときなど大変助かりました。 

(ゆうちょ銀行もスマホだけでATM引き出しができます) 

局長と局員の2人だけなど、防犯上休憩を取りづらい小規模な局中心とのことなので、理解できます。 

都会の昼休み需要とは異なるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

仕事が終わってからだと17時を過ぎちゃうから昼休みの合間によく窓口利用してたけど、こうなると仮に昼休みの無い局でも、閉まってる局から利用者が流れて来て待ち時間長くなるよね。 

昼休みのある局で利用者の多い12時〜13時は窓口を開けていても、逆にその時間帯に利用者が集中しそうだから今迄よりも待ち時間が増えそう。 

 

=+=+=+=+= 

1区市町村ごとに1~2局だけフル営業にして、ほかは昼休業入れて良いと思う。 

でもこれからもっと地方は過疎化が進むから、自動化とリモート窓口の併設で無人郵便局化を進めて行かないと、地方に郵便局がない地域が増えて行ってしまう。 

郵便局にしかお金を預けてない人もいるだろうし、スマホ操作できない高齢者の方は郵便に頼らざるを得ないから郵便局がなくなったら大変。 

 

俺は常日頃言っているがインフラは国営のままが一番。どうしてもというなら第三セクター方式で運営は民間任せだが費用は国が持つという形がいい。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍を皮切りに時間短縮して仕事終わりも間に合わないのに昼休みまで利用出来なくなるとは…土日祝も極端に営業時間短いですし不便極まりない… 

窓口業務だけでなく銀行業務も小銭の引き落としにどの時間帯も手数料取られたり(他銀行は18時までは無料なのに)郵便局の良かった所が全て無くなっていきますね 

10月からは郵送の料金も値上がりですし…値上がるならその代わりに営業時間元に戻すとかしてほしいもんですな 

 

=+=+=+=+= 

働きやすい、負荷の少ない環境を作ることは良いことだと思う。一方で利用者が明らかな不便を被るやり方は考えるべき。 

平日日中に仕事をしている多くの人はどのように郵便局を利用すれば良いのでしょうか? 

休み時間をズラす、窓口時間をズラす等考えてはどうでしょうか? 

郵便事業は確か赤字ですよね?利用者取り込みを考えないとますます利用者離れが進みますよ。 

 

=+=+=+=+= 

昼休みを一斉にとってもお客に影響がない業種と影響がある業種があると思います。 

郵便局の窓口は明らかに後者です。 

例えばスーパーで一斉にお昼休みを取るでしょうか? 

影響がある業種は交代でお昼休みを取ることでお客への影響を最小限に抑えるよう工夫をします。 

私が利用する郵便局などただでさえ窓口業務がノロノロしていて、いつもこれでどうやって利益を得ているのか?いくら給料をもらっているのだろうと思うほど怠慢な対応をしているのに、さらにお昼休みですか、お役所根性がいまだに抜けていないようですね。 

 

=+=+=+=+= 

JRでも小規模な駅は1日の内、3分の1は無人になっています。 

昼休みとは言わずに定休日でも設けてはいかがでしょうか。 

もしくは採算の取れない小規模な郵便局は閉鎖して統合する。 

 

そしてコンビニも飽和状態です。 

同じ政策を実施するかいっそコンビニ内部に簡易郵便局(24時間ではなくて9時~17時ぐらいまで)でも設けてはいかがでしょうか。 

金融あるいは保険などは取り扱わず切手販売あるいは郵送・ゆうパックのみ引き受けるなど。 

人口減少で従業員&顧客も減少。 

ネットにより郵便の需要も低下。 

いつまでも「昭和のまま」を引きずるわけにもいかないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

毎朝、郵便局の前には高齢者が列をなしています。特に年休支給日なんて酷い。それが今後午後1時前にも同じように列ができるのでしょうね? 

少し涼しくなってきたから今はいいが、夏場はどうするのでしょうか? 

そのうち銀行のように預金の窓口はきっと予約制になるのでしょう。 

ネットBANKを使えない高齢者はそれでも我慢して並ぶ。 

何か悲惨な状況ですね。 

今後預金口座の銀行への移行や郵便のヤマト便への移行がどんどん進むのでしょう。対抗してローソンの郵便取り扱いは少しお安くしたりして。 

いずれにせよ 

弱小郵便局は淘汰され、廃止される予感。 

 

=+=+=+=+= 

近所の地方銀行の支店も随分前からお昼の時間帯は窓口がしまっている。「すごい決断」って思った。周りの銀行はやってるわけだし。昼休みだからこそ銀行へっていう人もかなりいるはずなのに、と。ただこの記事だと「12-13時」ではなく、余裕もたせてるから成り立つのかもとも思った。 

郵便局は局によっては夜間とか土日とかもやってますしね。 

 

=+=+=+=+= 

民営化と言っても、「完全民営化」ではなく「国営民営化」です 

(正確には持株会社である「日本郵政」の株式を政府が法令に基づき33.3%保有、その100%連結子会社が今回報道の窓口を運営する「日本郵便」です) 

今回の決定は筆頭株主である日本政府(つまり財務大臣)も承知のことです 

これがいやなら、政権交代により日本郵政の会社法の法律改正が必要ですが、最大野党も現在そんな気無いでしょう 

 

記事には、局長と社員2人程度の小規模局(窓口局、旧特定局)が昼休み導入とありますので、余程の地方の過疎地域や都市部でも閑散とした住宅地の少人数窓口局が対象なのでしょう 

都市部のオフィス街や駅前繁華街の窓口局は今後も対象から外れると推定します 

全国に2万局ある中の上記の小規模局の話で、今後拡大するにしても局長と社員が3人程度の小規模局といったところでしょうか? 

(ここがキモなので、報道は丁寧に深堀してほしい) 

 

 

=+=+=+=+= 

大阪駅前ビルの郵便局は昼間いつも混んでるので、そういった局は除外なのかな? 

只でさえ昼休みが45分しかないので、今より行列が長くなると困ります。前は18時まで開いてたので仕事終わりに使うことも出来ましたが、コロナの時から17時に閉めることになったみたいで、それが出来なくなって少し不便になりました。 

厚み3cmを超える普通郵便で出す小包だと窓口でしか出せないのでね…。 

働き方改革は必要だけど、上手いやり方無いんですかね?開局を10時にして、閉局を18時にするのはどうでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

役所、金融機関、郵便局などの社会的インフラが昼休み時間を設けて常時営業されない事は、非常に不便です。 

日常で会社員は昼休みを利用して行く事も多く、それならば日曜日を営業する、営業所の大小で分けるなどしてみたらいかがでしょうか。 

現場の希望と現実の乖離は理解します。 

 

=+=+=+=+= 

お昼休みにしか行けない人がどうのこうのって意見が多いけど、12時~13時固定で閉めるってわけではなく、11時~14時半のうちの1時間だし現時点では職員も来店者も少ない場所が対象なのでいいのでは?労働人口が減っていることや業務の効率化を考えればこういう取り組みが増えるのは仕方ないこと。 

どうしても時間が合わないなら自分が半休でもとって行けばいい。日本はサービスをうける側も意識変えないと。 

 

=+=+=+=+= 

オフィス街の郵便局では昼休みを導入するとは思えないが、過疎地区に立地するところや都市でも住宅街に立地するところは大きな問題とはならないだろう。 

需要時間帯が立地しているところで異なるので、その辺りが柔軟にならば、うまく経費の削減につながるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

何か勘違いしているコメントが多いですね。 

約8時間勤務する場合、間に1時間の休憩を入れることは当たり前なんです。 

しかし、窓口対応や電話対応は昼休み中もあり、実質的に勤務時間となっているのに、代わりの休憩時間や給与を担保していない組織が圧倒的に多いのです。 

逆に上記担保をせずに昼休みも働かせていたら労基法違反となる可能性すらあります。 

もちろん、昼休みに窓口に来られる御客様もいるとすれば、サービス維持のために昼休みも対応し、対応した職員には別の時間帯に休憩させるのが普通だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

まず、郵便局は人がいないようなそれこそ「僻地」と呼ばれるような場所にもあるし、また、過去に村だったところが合併したりすると年の辺鄙なところにもある。そういうところの話だという前提じゃないかな。街中の郵便局は昼休みも混んでいるからね。1389局で7%だからどんだけあるんだよって感じ。 

だからヤフコメ民の住んでいるようなところはそんなことしないよ。 

それに「民営化」しちゃった以上採算を考える必要は絶対にある、でも郵便局って廃止は難しいからそしたら営業時間を短縮するのもやむを得ない。 

全国一律の料金で郵便が送れるサービスは本当は維持するべきだけど、「民営化」なんてしちゃったからそれもどんどん値上げせざるを得ない。 

貯金と保険は民営化でよかったけど郵便事業を民営化したのは大失敗。何とかならんものかと思うが民営から公営になったものなんてあるかな・・ 

誰のせいかはみんな知ってるよね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

前にホームセンター正社員で働いててお昼休みは交代制でしたが、休憩時間でも部下が困ると内線用携帯普通になってたし、商品クレームで自分が出ていかなければならない事ありましたからね。 

少人数の郵便局がそうしたい気持ちは解ります。 

真面目過ぎるのも考えものですね。割り切らないとと今では思います。 

 

=+=+=+=+= 

産業構造の変化のほうが大きいのかもしれないが、郵政民営化でサービスが低下している気もする。JRも必ずしもすべてにおいてサービスが向上しているわけでもないし。売り上げが同じなら、民間会社は利益をとるぶん、利益を取らない公営企業よりサービスが低下するはずなので、予想していた通り。民営化でサービスが向上する、というのは幻想じゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

銀行でも昼休み導入してところあるけど、わざわざ指定銀行の振り込みに行ったら、窓口しまっていて驚いた。 

ATMは開いていたが、窓口への通路はシャッターがしまっていた。ATM不可の振込用紙だったので仕方なく出直した。 

そこは11:30〜12:30までが昼休み。 

保健所でも昼休みでやってないとなっていたが、急ぎの用だったので呼び鈴を鳴らしたら人が出てきて対応してくれたけど… 

郵便局もそうなるなら、そのうち市役所とかもなるのかな… 

仕事の昼休みに行こうと思う人もいると思うけどそういう人は困るよな。 

接客業で働いていた時はお昼休み交代でとっていたけど、結局担当者でないと分からないことは聞きにくるし、苦情とかあると休み時間潰して仕事していたからな。 

しばらくはお客さんは不便でも、一斉に休憩にした方が働く人にはいいかも。 

 

=+=+=+=+= 

2024年8月時点で営業している郵便局の数は全国で2万3,523カ所。そのなかの1389局って6%くらい。地方の過疎地域の郵便局が対象なんだろうけど、なくなるよりいい、なんとか存続させようとしている、という見方がなぜできないんだろう。郵便局数は10年前に比べて1000局減少している。昼休憩の導入で減少ペースが少しでも落ちればいいのではないでしょうか? 

「不便になる」とか騒ぐべき問題ではないと思う。過疎地域の郵便局の実態を知るべきだと思う。不便になるとか騒いでいる人は、都市部の常に人がわんさか押しかけている郵便局が対象だとでも思ってんのかな? 

それから、朝日は7%としているけど、母数に変化があったの? 少しでも数字を多く見せるため母数に手を加えているのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

外国でも銀行や郵便局の窓口に昼休みがあるのは一般的だし、日本の郵便局の昼休み導入には反対しない。 

僕は工事現場で働いていて午後からの作業の安全向上のために昼寝が推奨されているくらいなので昼休みの大切さはよく理解しています。 

郵便局員さんも午後からの仕事の質向上のため昼休みをしっかりとって欲しいものです。 

 

でも他の人からも同じ意見が沢山出ていると思うけど、一般企業のお昼休みの時間帯の12:00~13:00は避けて欲しいな。 

業務時間帯にちょっと15分仕事抜けて郵便局で私用というのが1日何万人✕1年間となったらかなりの経済損失だぞ。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局もだんだんとサービスが悪くなる。土日祝の配達なしや、切手、ハガキ、その他の値上げ。内部での配達員の不祥事。平日の昼間しか行けない人はどうするの。昼休みの導入やそんな事を考える暇があるなら、もっとサービスの充実化を協議した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに従業員の昼休みは必要だからじん集中させたいのだろうけど… 

昼休みにしか利用出来ない利用者はけっこう多いはずだけど? 

 

利便性考えたら休憩は10時とか14時とかにして窓口休止は世間の昼休みは避けて欲しい。交代制で良いんだけど… 

 

=+=+=+=+= 

一個人としては、郵便局は局舎があちらこちらにたくさんあって便利だったから使っていたけれど、民営化以降のサービス低下が印象を悪くしてるしメリットも無くなった。 

もう預金や保険では郵便局を使う事はないね。 

日本郵政で働いている方々には気の毒ですが、これも小泉父が残した負債だと思って耐え忍ぶしかありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局は、サービスが低下する一方ではないか。 

 

郵便物が大幅に減っているのに、人は減らしていないのだから、1人当たりの業務量は減っているはずで、休み時間を増やす必要など無いはずだ。 

 

それに昼休みなんて、交代で休めば良いだけで、それもしないで業務停止させるというのは、ただの公務員根性の怠慢と言うものだ。 

 

郵政は、民営化しても何も良いことは無かった。 

 

日本郵便ではまともに業務がこなせないと言うなら、郵便事業の独占を廃止して、ヤマトや佐川等にも開放し、市場競争原理を働かせるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

ATMは一人で15分以上かけてモタモタする人が多いので使えない。なので窓口だが、記事通りに行うなら閉める時間を間違えてる。昼に閉まっていると会社の昼休みに振り込みに行ったら開いていないとなる。 

入学や年度、学期はじめ、受験シーズンなど普段利用しない人がたくさん駆け込むのだから昼こそ開けておくべきかと。どっちかと言うと11時前半と2時〜3時はいつもガラガラでそこで昼を取ればいいと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

ピークタイムに人を減らすサービス業はない。統計的に人が少ない時間にローテで休めば良いのでは?人によるが、もう少しテキパキ作業すればと思うことも多いので、作業効率を見直して欲しい。宅配はコンビニのような客側が関与した会計にすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昼休みにしか行けない立場の人間がいることをお忘れではないだろうか。 

最近、口座を見直し始めている。 

18時以降自分の口座に入金するのに手数料をとる銀行から残高を減らした。 

郵便局も、昔は土日祝全国どこでも使い勝手良かったのに、場所と時間によって手数料有料になってから残高を減らした。 

使い勝手の悪いところは、どんどん淘汰されるだけだと思いますけどね。 

まぁ、郵便局は切手代も上がり、年賀状もだいぶ減るだろうから、もっと利益は減るのではないでしょうか。 

休みたいなら休めばいいが、働き方改革も理解しますが、昼休みの時間設定を11時~11時45分とか、13時30分~14時15分などにできないのでしょうか。 

どうしても無理というなら、午前だけ朝7時~正午まで営業してパート勤務の状態の給与形態に経費削減すべきでは? 

AI導入して窓口に人がいなくてもよい改革をしたらいかがですか? 

 

=+=+=+=+= 

仕事が丁寧だなと感じることも多いけど 

非効率だし作業が遅いと感じることも多い 

各種サイト(アプリも)の使い勝手とかユーザ―目線に立ててないというか 

組織が大きすぎて下からの意見が全く上がらないんだろうね 

ゆうパックにペタペタいっぱいシール貼ってくれるのは親切だけど 

あれめちゃくちゃ剥がしにくい 

 

=+=+=+=+= 

昼休みは昼休みとして設ければいいけど 

何も一斉に窓口を締める必要は無いだろ? 

(金融機関もそうだけど) 

堂々とシャッターおろしてやるのは閉庁と同じ 

一人くらい 

当番制でその時間窓口に座わり対応する人 

いてもいいんじゃ無い?? 

昼休みで人を減らしている 

は堂々と告知したらいい 

窓口で掲示や放送したらいい 

一斉に休むのは不同意だな 

 

その時間しかいけない人いるんだし 

場合によっては昼時間は予約制 

でもいいだろう? 

 

もう少し機転利かせてよ 

だからAIでもできるとか言われるんです。 

 

 

=+=+=+=+= 

昼飯時に交替で窓口を開けておけないほど少人数で回している局になると、もう郵便局の営業コストが問題になるレベル。日毎に開設時間をずらして移動郵便局 (車) で機能を維持することも考える段階に来てると思う。 

 

=+=+=+=+= 

郵便局は閉まる時間も決まっているので、お昼休みに利用する方は多いと思います。 

そのため、お昼休みを導入されると、窓口に行く時間が厳しくなり、郵便局のメリットが減るかと推測されます。 

人員を交代で対応するなど、対応が必要でいでしょうか。 

考え方は、色々とおかしいように感じます。 

 

=+=+=+=+= 

みなさん昼休みは12時〜13時と決めて意見してるようですが、そこは各郵便局もわかってると思います。利用時間が多い時間にわざわざ昼休み取らないと思います。だって利用者これ以上減らしたくないだろうし。だけど、人数の多い郵便局は時間差でそれぞれ取ればいいだけだと思うんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

郵便というユニバーサルサービスを低廉な価格で全国余すところなく提供しつつ、民間企業として利益も確保する。 

この相反する課題を同時に達成することはどんどん厳しくなっていってるのでしょうね。 

今後もIT化の波で配達数は減る一方なので、サービス低下の流れは止まらないものと思われます。 

しかし文句を言ったところで、当時郵政民営化を掲げていた小泉政権は空前の支持率だったわけですから、これも国民が選んだ結果ということになるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

やはり郵政民営化以降、利用者側にとって不便しかなかった。 

働いている現場の方にとってはどうだったのだろう。 

 

値上がりや配達日の減少でサービスの価値が下がったところにこの対応だと、ますます利用者が減って悪循環だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化で 

同じ建屋内でも他社になり 

個人情報やらの制限もあり 

職員が兼任出来なくなってしまったことも 

影響しているのでは? 

 

ゆうちょの窓口で新人さんらしき職員さんから 

違うなーと思う説明を受けて 

問いただしたら 

分からず後方へ聞きに行ってしばらく待機。 

 

民営化以前から在職されているベテランの職員さんが去年はゆうちょ業務されてたけど 

今年は郵便業務の窓口にいて 

もう一人の職員さんと雑談のような雰囲気。 

 

たまたまお客さんいなくて 

手が空いていそうだったし 

聞けば即答してくれただろうけど 

個人情報の流用なども問題視されてるし 

他社ということで厳しくなったのか?と。 

 

民営化されてからのメリットは何だろう? 

戻せないのかな? 

 

地域に必要な機関だし 

日本は災害も多いから 

公営に戻して 

建て替え時には避難所としても使えるような 

建屋・機関にしたらいいのにと思う。 

 

物流あり 

現金あり 

 

=+=+=+=+= 

少人数の局なら仕方ないでしょう。昼休みに窓口に行っていた客の方が時間をずらすことになり、結果的に分散するから混雑解消にもなるのかも。 

郵便局単独での運営が難しいならコンビニやガソリンスタンドと共同の施設に再編して収益と業務効率を上げるような対応も必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

会社勤めの人が昼休みにATMでは出来ない振込や送金、書留類を出す際に郵便局に「殺到する」から、時間をずらすとか、半々に分かれて昼休みを取らせるのがベストでは? 

 

今は過疎地域の簡易郵便局を中心だが、今後は時間外窓口の無い小型局にも拡げるかも。 

 

昼休みも必要だが、郵便料金が値上げや土日祝日の配達中止(小包、書留は除く)などのサービス低下にはちょっと…。 

 

=+=+=+=+= 

今日から封筒(長3)が84円から110円になりましたね。切手の交換も手数料が必要ですね。そして今度はお昼休みですか。 

 

小泉さん、責任を取ってください。レジ袋やプラ廃止も何の意味もないどころか不便な上にゴミ焼却場の温度が下がってしまい重油をわざわざ投入している始末ですよ。 

 

そういえば以前にも国鉄が無くなって、災害があって不通になった区間は国が責任をもって直すということをしなくなりましたね。 

効率的に移動ができた寝台特急が無くなりましたね。 

当時のポスターには「ブルートレイン無くなりません」と書いてありましたが。 

旅情の事を言ってるんじゃないんですよ。郵便にしても鉄道にしても民間企業に任せたら利益を追及しなくちゃならないので、不採算なことは出来ないし、しないようになるんですよ。 

 

一体、この国の政治は何をやってるのか。 

そうか、全部アメリカからの年次改革要望書でやったことか。敗戦国ですな。 

 

=+=+=+=+= 

サービス低下が加速してますね。 

切手も1枚じゃ買えなくて10枚のシートでしか買えなくなってたし。普通郵便の翌日配達なくなったし。 

郵送料値上げしてそこそこの利益上げとけばいいシステムなのか、働き方改革に則ってるのかわからないけど、無くなってもいい方に自ら持って行ってる気がする。 

一般のサービス業がやったら客離れすることしかしていない。 

 

 

 
 

IMAGE