( 217432 )  2024/10/01 16:31:27  
00

=+=+=+=+= 

実際に業務スーパーに行けばわかるが、これ以外にも日本で許可されていない添加物や農薬の使用が認められたとして回収や返金対応すると言った案内が貼られている。 

安いには理由がある事を良く知って了解すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物じゃないけど、カビたり腐ったりする可能性のある製品を作ってるメーカーとしては、絶対にカビも腐敗も起こらない製品ってのは難しいのも分かるしな。 

起きたことより、その後の対応がどれだけ誠実か、のほうがその企業を評価するのに大事なポイントだと思ってる。 

あとは、企業を信じきらずにちゃんと自分の五感と知見をフルに使って、大丈夫か判断しよう。 

 

=+=+=+=+= 

何年も前だけれど、母が百貨店の地下街で買ってきた豆腐の加工されたオシャレなお惣菜から糸がひいていたことがあった。買ってきて開封して糸がビョーンって引くぐらいのびてて、買ってきてくれた母も大ショックでした。 

なぜか一つだけめちゃくちゃいたんでいました。 

他にもちょいちょいあるから、買うときは気をつけている。 

 

=+=+=+=+= 

輸入品のアボカドの皮をはがしたらカビがびっしり生えてたことがあった。 

スーパーで買った当日の夜だったのでこっちに落ち度はない。 

海外から輸送中のコンテナの中でかびてしまったのかな。 

輸入食材は注意が必要だ。 

 

決して外国産が危険だと言ってるわけではない。 

逆に日本産が海外へ輸出されたときコンテナの中で同様にかびが生えることは十分考えられる。地産地消が一番いい。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーって実は、かなり食品関係で回収相当の案件がありますよね。 

大々的に発表していないので気が付かない人も多いと思いますが、小さい子どもに積極的に業務スーパーの食品を与えるのは怖いです。 

少し前までメディアの露出が激しく、子どものいる家庭の味方的に報道されていましたが、メディアは悪い面ももっと報道するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

安かろう悪かろうを地で行く。この商品は分からないが物珍しい調味料関係は殆ど中国産だ。だがそれを良しとしている人も少なくない。安けりゃ何でもいいって人達からすればカビてる部分だけ取り除いて残りは食べるんだろう。 

安いということは理由があるということ。こういうリスクも当然ある。 

 

=+=+=+=+= 

業スーだけじゃなくて お安いスーパーになればなるほど 率も上がっていきます 

 

万代は カビ生えてたんで 取り替えてもらいましたが 嫌な顔せず 笑顔で対応して下さいましたので 

カビはギリギリの人数で回してるから 仕方ないにしても… 

本当は あまり良くはないけども 

 

その時の対応でリピするかどうかにも 掛かってくるのは 必至 

業スー は 店舗によって接客の差がキツイので 

何とかして欲しいです↓ 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーの商品は、普通のスーパーなら冷蔵で売っているようなものも常温で保存がきくものが多くあります。 

とてもお手頃なのですが、原材料を見るとそれをつくるために本来必要がないはずのいろんな添加物が記されていて、怖くて買えないことが多々あります。 

そういう意味ではカビが生えるというのはカビすら生えない食品に比べて安全なのかもしれないと思います。 

パッケージや保存に問題があったのでしょうか。 

輸入お菓子も、原材料を見るとそれなりの値段の物はシンプルな原材料で作られていたりするので必ずしも海外製だから危険とかそんなことはないと思うのですが、そのあたりは消費者も賢くならなければいけないのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

スペインからの輸入品か。ヨーロッパは日本より乾燥してるから、欧州人の感覚で製造&保管した食品を高温多湿の日本に持ってきたら、カビが生えやすいというのはあるかもしれない。昔、輸入車がよく壊れると言われたのは、乾燥したヨーロッパ向けに作ったクルマを日本に輸入すると湿度が高いため部品がやられやすくてそれで寿命が短くなると言われた。スペインで製造している側は不正をしているつもりはなくて、結局、今後は日本向けの輸出品には防カビ剤をいっぱい混ぜるという対策が取られるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーは、テレビでよく紹介されているので、興味本意で一番近くにあるお店に行きました。でも入った途端の雑然とした雰囲気に期待値も下がり、何も買わずに出てきたことがあります。 

まいばすやマルエツプチでいいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

外国産輸入品がスーパーや安売り店に並んでいるが、これらの品を見るたびに販売店も製品の安全性を何処まで確認し保証してくれるのか疑問に思って、安くても手が伸びなかった 

外国産といってもブランドの高級品以外はすべて問題があるわけではないが、消費者としてはその判別ができる話ではない 

逆に国産品でもすべてが安全であるはずもないが、君子危うきに近寄らずくらいの考えでしか消費者にできることはないのが現実だと思う 

 

=+=+=+=+= 

日本は欧米に比べ湿度も高いのに、クールビズなどが言われだしてから、どこもかしこも温度設定が高めなことが多くなってきて、こんなんで食品や薬が常温保管されたらヤバいのでは?と心配に思っていた。常温保管できるものも限度があるはず。 

 

=+=+=+=+= 

業スーとかダイソーが扱う商品の大半は中国製ということで、リスクは避けられないのですが、輸入に関してどこまで安全性を確認しているのか、ガイドラインを知りたいです。原料の調達から最終チェック、抜き打ち検査まで行い、工場の経営者や過去実績として評価できるのであれば使いたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

築地の中で仕事していた時もやたら外国産食品の輸入品が多かった。特に中国産は箱からして不気味だったと記憶していた。全てとは思わないけどきちんと検疫等しているのかな?って思っていた。今は海外食品が溢れている時代だけど、やはり食の安全は守られるべき。安いからといって飛びつくのも違う。たしかにお得感はあるけど、コストコなんかも少し不安。 

 

=+=+=+=+= 

インタビューでよく見る「子供のお弁当に」とか「子だくさんだから」とかコスパ重視で積極的に業スーの食品を山盛り買ってる親がいるけど、子供に与える物だからこそコスパより安全を重視してあげてほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

安い輸入品、安全性が気になっていましたが、テレビで連日とりあげられ、芸能人が美味しい美味しいと連呼していると、食べてみたいと思ったりもする。ヤフーでも安くて美味しい食品なんて記事をしょっちゅうみかけるし、メディアの影響力は改めてすごいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

冷凍ほうれん草もカビ?泥臭さ?が酷くてそのまま炒めて使えると書いてあったが、湯がいてキツく絞っても食べられなかった。 

デイサービスで出されたほうれん草も同じ味がして母は無理して食べたが食後もどしてしまったらしい。 

業者が使用したら色々なところに波及するので、業務スーパーは商品をしっかり把握して仕入れて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

当然ながら全商品を検査することはできないので後に基準値オーバーの農薬やら放射性物質などの検出で問題になることがある。 

 

安価なのはそれ相応の何かがあるわけだが、安価なことで助かる人もいる。 

低所得者ほど健康に悪い物を食べざるを得ない現実。 

 

全てが悪いわけではないが、業務スーパー(に限らずだが安価な物)は大抵が輸入品で特に中国産が多い。 

 

東南アジアやヨーロッパ産も多いが、あまり良くない油を使用してる商品も多い。 

 

日本では認可されていて欧州では禁止されてる添加物も多い。そのような物は逆に気候も違うし腐りやすいケースがある。 

 

日本は高温多湿だから酸化防止剤など保存させる添加物が多用されるが、欧州は使う必要がないか禁止されているから添加してない商品が多々ある。 

 

それらは包装内で腐りやすい。 

ずっと常温ならむしろ良いが、冷蔵庫に1度入れてから外に出すと気温差で水滴が出来て腐りやすいのだろう 

 

=+=+=+=+= 

以前、輸入の瓶詰めを購入したところカビが生えていて、交換して頂きました。また、消費期限が二年程先の全粒粉の茶色みがかったペンネを買って約一週間後、白くなっているのに気付きました。これはカビが生えたと言うよりも、素材自体が変質したようでした。きのこ類は何度か買ってから、もう買いませんし、野菜や果物類も鮮度をよく見て注意して購入しています。他の品物は定期的に時々頂いている物もあり、わかっている日本のメーカーの物は比較的安心しています。 

 

=+=+=+=+= 

ブラウニーにカビが発生したとのことですが、生チョコを使ったお菓子は、カビが発生しやすいですよ。 

けっこう名前の知れたパティシエの店で買った生チョコでも、カビが生えている時がありました。 

すぐに、代替品などを送ってきてくれましたが、それ以来、生チョコ製品は買わないようにしています。 

 

 

=+=+=+=+= 

廉価品ゆえ通常価格の商品に比べ味や見た目がイマイチであるのはまあ仕方ないというか許容範囲だとしても、食の安全に関わる部分は譲れないと思う。賞味期限や使用期限が通常価格品より短いにしても、期限内の品質は保証されなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

せっかくネットが普及しているのだから商品の原材料を商品ごとに表示させるようにネットですぐに確認できるように企業に義務付ける法律を作って欲しい 

表示されていない成分が検出されたらすぐに国で対応して欲しい 

海外製品に関しても同様に厳しい規制をかけるべきだ 

 

=+=+=+=+= 

常にレジ袋詰め込み台の前に複数商品の回収のお知らせが毎回貼ってある。 

 

業スーは安いし良いんだけど、これだけ日本未認可添加物使用や異物やらカビやらで回収が日常茶飯事だと品質的に大丈夫なのか極めて疑問。 

 

直輸入品が多くぶっちゃけ品数やバラエティ豊富なので不適切発覚していないだけで消費者は食べてますって事もかなり有り得ると思う。 

 

業スーの中国産の輪切り冷凍長ネギこの前調理材料に入れたら茎みたいに筋張ってて食べられたもんじゃなかった。 

 

=+=+=+=+= 

人のやることだからミスは有る。重篤な健康被害が出ていなくて、謝罪して回収したならいいんじゃないかな。 

あと消費者側も、お店で売ってるものだから安全なはずだと思考停止で買って食べるんじゃなくて、買う時や食べる時に確認することも必要なのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

食品の品質管理をしています。 

業スーってよく回収してる気がする。 

リコール情報見てると割と多いのが残留農薬基準値オーバー。 

ひどいときはアレルギー表示の欠落。 

今年に入ってこれで9件目の回収。 

他社がこういった問題起こすと叩かれるのを目にするけどなぜか業スーって叩かれないイメージ。 

よくテレビで特集組まれてるような企業だから? 

すごく不思議。 

 

=+=+=+=+= 

安全安心は、食に関わらず高コストです。 

 

ですので、安くて安心安全はどこかに負担が大きく掛かっていると思います。 

 

安心安全より安さを求めるなら、業務スーパーを選べば良いと思います。 

 

問題があれば隠蔽しない最低限の安心安全と思えば良いかなと 

 

=+=+=+=+= 

あたかも海外製品に問題があると思いがちだが日本製の方がはるかに問題点が多い。クレームを避ける為に欧米では禁止されている農薬や添加物を平気で使用しているのは先進国では日本だけ。商品内容を確認すれば一目瞭然で大手メーカーの商品は無添加を探すのは困難。マーガリンを平均で売ってるのも信じられない。 

根本的に国レベルで見直すべき。これでは心疾患、ガン患者が減る事はない。 

 

=+=+=+=+= 

ディスカウント店のあるあるで、大分市わさだにある団地の中の店なんて、期限切れは棚に置いているし、レシート持って交換に行くと店長が家から期限切れを持って来たのか、言われ、ブチ切れて、その店は、一切利用しないが、周りの団地でもカビの生えた油揚げを交換に持って来たと疑われた者も多数だと話になって、客を馬鹿にしている店もある。福岡に本店がある店だから、大分県民を相手にしていないと言う話になったくらい。よく見て買いましょう。 

 

=+=+=+=+= 

外国輸入品だから製造環境は日本の衛生状態が緩いところより劣ると考えた方が良いのでしょうかね。カビってどこにでもはびこるし、人体にも存在するし人体が運搬してしまうし、わざわざ添加する食品もあるし悪いカビだけを完全に除外することは難しいのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

業スーは、以前よりずっと品質の良いものを扱っていて、安価でとても助かることが多いが、やはり海外製品への信頼度という意味では、まだちょっと購入に躊躇する商品もある。運営会社は、製造、保管過程における衛生面での審査基準を厳しくして、良品を提供してもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

スペインから輸入されたブラウニーにカビが生えて回収となったのはこの製品だけではない。6月にも宝商事のミスター・ブラウニーがカビで回収されている。スペインの食品管理が甘い可能性がある。また、輸入後に日本の高温多湿の環境によって元々微量だったカビが成長した可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーは目的で使い分けると便利。 

普段、スーパーで良く買うような商品だとお買得。例えば、メーカーの調味料や油、デザート。注意すべきは冷凍食品と加工食品、外国産の菓子類。外国産は買わないよう徹底すれば特に問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

外国、国産の別なんて関係ないし、むしろ輸入加工品の方が規制は厳しいと思ったほうがいい。 

 

ローカルで流通する品は結局そのローカル当局に衛生基準、規制を委ねているので、人の口に入るまでにその規制という関門は国家間の交易品と比較したら必然と少なくなる。 

 

自然由来の食品は、その自然を生き残るために動植物は毒を産生する。 

毒を産生しなくても良い保護下に置いて養殖栽培すれば良いが、露地で無農薬となると、むしろ人体に危険な成分がその食物に生み出される可能性がある。 

 

加工してから水分量と酸素量をコントロールできていない食品は腐り、カビを発生させ、周囲の微生物や小型昆虫を寄せつける。 

 

真に安全なものは何か。無添加が良いという風潮はまやかしです。 

 

=+=+=+=+= 

安いのには理由があります。 

安ければいいというものではありません。それ相応の犠牲を伴うかもしれないことを承知で購入しなければなりません。 

国産が必ずしも安全というわけではないでしょうが、それでも自分は安心・安全を買っていると思って、多少高くとも国産を買うようにしています。また、それが国内の一次産業を衰退させないことにもなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

このブラウニー、やっぱりね!でした。 

数年前から子供が好きで何度も購入していますが、賞味期限の記載は2ヶ月も先なのに開封すると何故かカチカチに硬いブラウニーが入っていたり、白カビが生えている事もありました。 

運がいいと、中身全てがしっとりしたブラウニーの時もあるのですが。。。 

 

わざわざ電話したり申告するのも面倒なので捨てていましたが、いつかは同じような方が声をあげるかなぁ?とは思っていました。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本の小売業や製造や工場内勤務での人件費・人手不足を考えると、コスパの良い所はソレなりの消費者被害が起きると覚悟しておかないといけないと思う。出来るだけ企業努力してたとしても。 

 

=+=+=+=+= 

ブラウニーはしっとりしているからカビやすいですよね。日本のお菓子は湿気対策出来ている包装が多いのだが、海外のは日本より湿度が引いためか箱だけ、紙、薄いフィルムだけとかが多い。賞味期限まで半年以上あるからと買っても、口に入れたとたんに古っぽい味がして吐き出すことがある。まだカビるまではいってないけれど。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーが安いのは問屋を通さずメーカーから直接仕入れる、海外の工場と直接取引して自分たちで輸入する、自社グループ工場でオリジナル商品をつくるなど、仕入れコストを削減する工夫をしているからです。 

決して安かろう悪かろうではないです。 

今回のようなカビ問題があったからと言って業務スーパーを悪く言うのは間違っている。 

 

大手企業でも異物混入などによる自主回収は珍しい事では無いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーは以前よく利用させてもらっていたが、他の方が指摘されているとおり、回収事案が日常的に頻繁に発生していることと、個人的には食品自体の不具合もさることながら、パッケージの不具合が多いと感じる。具体的には、簡単に破れてはいけないものが破ける、あるいは破けていた。また、簡単に割れてはいけないものが割れるなど。つど本部に報告していたが、あまりにも不具合が多く、こちらもストレスなので、店自体を利用しなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーはよくリコールを出すなあ。 

安かろう悪かろうとはよく言うが、不味いとかの低品質を通り越して体に直接害のある商品を売るってのは謝罪とかで済む話ではない。 

日本だから謝罪で済むんだろうが米英なら集団訴訟で懲罰的損害賠償だろうし中韓や南米あたりなら経営者なんかは無事でいられないだろう。 

これだけ問題のある食品を取り扱うとか、どういうルートで仕入れをしているのか逆に教えて欲しい位だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーはよくリコールを出すなあ。 

安かろう悪かろうとはよく言うが、不味いとかの低品質を通り越して体に直接害のある商品を売るってのは謝罪とかで済む話ではない。 

日本だから謝罪で済むんだろうが米英なら集団訴訟で懲罰的損害賠償だろうし中韓や南米あたりなら経営者なんかは無事でいられないだろう。 

これだけ問題のある食品を取り扱うとか、どういうルートで仕入れをしているのか逆に教えて欲しい位だ。 

 

=+=+=+=+= 

地方なんか特にディスカウントストアが勢力拡大している。 

九州しか知らないがこの10年で小売ベスト10に6社ほど入ってきて安売り合戦が始まってる。 

時代がそうさせているんだろうけど、早く所得を上げる政策をしないと自分達の首を自分達で締めつける構図をなんとかしなくちゃね。 

安いものには安い理由がある。 

 

=+=+=+=+= 

某無添加ベルギー王室御用達のクリームチーズが開封後かなり足が早くてそういうものだと思ってましたが、最近裏面を確認したら黒いカビらしき汚れが相当付いており、なるべく汚れてないのを選んで購入次第パッケージを洗浄して使ってます。 

どこから経由してるか知りませんが、店もでしょうが、管理、捌いてる業者の倉庫の衛生面に問題があるのではとずっと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

業スーだからなって思う、安価な輸入品なのだから当然リスクがある、割り切って利用しないと。 

 

冷凍野菜とか絶対にヤバそうで買った事がない、カットされてて使いやすいのだろうがあれだけ手間をかけて輸入しても、あの値段で利益が出るのだからそういう事だろうと思ってる、飲食店などは使ってる店も多いだろうけど。 

 

乾燥してる物や缶詰、パスタ、国内製造の物はたまに買ったりするけど。 

 

=+=+=+=+= 

業スーはプロ向けの商品を一般にも安く売るって店だけど、通ってる人は知ってる。業スーが安いのは一部の商品だけだってこと。一般スーパーの方が安い商品(地雷)は意外と多いので、業スーという名前に騙される人も少なくない。海外の菓子は何度か買ったことがあるけど、日本語で書かれた原産国表示も本当か分からないし、そもそも海外の安い菓子はどれも美味しくない。地雷を踏まないように買い物をするのが業スーの極意だ。 

 

=+=+=+=+= 

業スーだけに限らず、ドンキやコストコも同じじゃ無いの? 経済的な事もあるだろうし個々が納得して消費するんだからいいんじゃないの? あと業スーとかも同じ商品大量買いしてる方はお商売の方でしょうから、それを調理してお店で出して皆さん食べてると思うのですが…。味の素がとかね。そこまで気にしてたら外食など出来ませんよ。 ここぞとばかり叩かずに各々が注意すれば良いだけかと 

 

=+=+=+=+= 

別に中国産や他の国の食材はどこのスーパーでもたくさん売ってる。 

それ自体は問題じゃないけど、輸入して日本で売るんだから神戸物産は企業として安全を確かめないとね。 

他の企業はそういう安全を確認しているから値段が高めになるんだが、安全を軽視して安く売ろうとしすぎているんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

日本には安い中国製品があふれるから物価は上がらずデフレが脱却できないんだと思う。これは中国の戦略だろうか。ここは思い切って安くて粗悪な中国製品を締め出すべきであり、これは安全保障上も経済上も日本にとっては戦略的にプラスになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

どうも業スーはこんなことばかり。 

たまに覗くけれど、結局何も買わずに出ることが殆ど。 

普通のスーパーにあるようなものはたいして安くないし、安いからといって肉とか瓶缶なんかはちょっと怖くて手が出ない。 

 

で、これが業務用ということで近所の飲食店で提供されてるとすると、外食もなんだかなあ、という気持ちになってしまう。 

まあ、食材これからなんでも高くなるし、納得できる食材で自炊するのが1番なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

価格手頃を売りにした業務スーパーで助かっている人も多く、業務スーパーの企業努力が好きな人や、添加物なんて全く気にしない人、安さ上等それ以外ない!と割りきっている人に選ばれて発展しているのだから、それはそれぞれの世界。 

その食材で工夫して頑張っているんだろうと思うから、見下す様な干渉はどうかな。 

しかし、気を付けるべきは一般的なスーパーでも加工食品は添加物で成り立っているし、買った野菜がカビだらけなんてこともありますし流通品はほぼ同じ。気にしだしたら、相当の覚悟でお金もかけて、時間もかけて調理に当たらないとなりません。それぞれに合ったランクもレベルも添加物もオーガニックも、自身の責任で選ぶしかありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

コストコで購入した輸入冷凍ブロッコリーに一緒に冷凍された髪の毛が絡まっていた事がありました。アクシデントをゼロにする事は難しいかもしれませんが衛生面管理は出来るだけ徹底して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

国産のメーカー品も安かったので時々利用してました。 

 

自分はアレルギー持ちだから原材料とか見るけど他のお客さんでそんな事してる人見なかったなぁ。 

 

そもそもカビは購入前どころかランダムに検査しても分からないかもしれんですね。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーってこれまでにも色々あったにも関わらず未だにテレビで特集コーナー組まれたりしてるけど、よほど強い会社なのか? 

スタジオでも試食…とかいってタレントさんが売り物を食べたりしてるのを見る度に正直ヒヤヒヤする。 

ていうか今って、気付いたら「激安スーパーでお買い物」とか「お肉の代わりに厚揚げを使って節約レシピ」とか、貧しい国民の財布に合わせた内容ばかりになっててしみじみ衰退したんだなぁと感じる。 

あまりに乖離した内容で作るとクレーマーに怒られるのかな…。 

 

=+=+=+=+= 

店舗が多い会社は大量に買い付けることで安くしようとするが、外国産の特に食品は国を跨いだ商品は添加物の規制も違うため、安いからと迂闊に口にするのは危険。SHEIN、ジーユーなども安いが、それなりの理由がある。安いから、ばかりを考えて購入しなくてはならない現在は異常なのです。新総理となりある程度期待されているが、速攻解散しようとする総理大臣では政治から変わるのは無理でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

中堅スーパーとかでも国産物の野菜とかトマト…特にヘタを下にしてパックに入ってるものとか、トレイが透明じゃ無い場合、買ったばかりでも、確認出来ないから、帰って開けてみたら、傷んでたり、カビたりしてる事あります。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーでは以前に肉を裏返して見たら腐っていて返品した事があったり、レジを通過してレシートをよく見たら売り場で書いてある金額とレシートが違っているのが3品もありレジに確認してもらい返金させた事がありました。 

その時のレジの対応が悪く本部まで行った事がありました。 

それ以来、業務スーパーではレシートをその場でチェックする癖がつきました。 

 

=+=+=+=+= 

海外から空輸じゃなくて海上輸送されてきてる食品とかはコンテナの中で春からこの季節は相当高温に晒されてると思うから劣化もするだろし要注意だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本件から少し逸れますが、自宅近くで購入した常温保存のお菓子が、未開封にもかかわらず賞味期限前にカビていました。 

 

連日40度近くに達する最近の夏場では、従来の食品管理の方法は効かなくて、基本的に冷蔵庫で保存すべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

安い商品にはそれなりの理由があるやろ。 

まして輸入商品やろ。 

働いてた時に ダンボール開封時 ピンホールで穴が開いて カビだらけで 他の商品の袋にカビが着いてるの よく洗わされてたなー。ネットニュースならんけど 店頭で 商品回収の紙 よく貼らされてたわ。 

 

=+=+=+=+= 

私も業務スーパーで購入したパルメザンチーズから異臭がして、(ガソリン等の油系の匂い)返金対応して貰ったことがあります。 

サッカー台の所に年中回収のお知らせが張ってあるのを見て、気軽に買い物出来ないなと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

>ネットで大絶賛「ブラウニー」にカビ発生 業務スーパーに7万箱出荷…… 

 運営会社が謝罪 

 

カビが生えていた事自体は問題だが、防腐剤が使われていないか、 

少ないかという点では安心できそうだ。 

 

輸入品だろうから、販売までに時間は掛かるし、温度管理、湿度管理 

等など、どうなって居るのか見直して欲しい。 

 

食品の品質管理は重要だ。 

 

=+=+=+=+= 

以前勤務していましたが、ニュースになってないだけで基準値よりも多く農薬が検出された冷凍野菜や成分表誤表記の輸入菓子は数ヶ月に何件かあります。 

店頭や窓際に貼り出してるので見てみるといいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ローソン100で店頭に並んでた蜜たっぷりなさつまいもの干し芋のパック商品があからさまに中身がカビてたから店員さんに教えてあげて、店員さんから感謝されたけど、あれもそのまま特に報告とかされずに廃棄されたのかなってなんとなく思った 

 

=+=+=+=+= 

また業務スーパーです。 

 

少し前のYahooの記事で、業務スーパーが異様に問題が多い 

検品しっかりしてないんじゃないか 

と書かれてましたけど、まさにコレ当てはまりましたね 

 

業務スーパー問題多すぎ。 

TVの影響で業務スーパー毎日混雑してるけど、 

あのスーパーで安い商品買う気にならない。 

 

たまに買うのは冷凍の日本のちゃんとしたメーカーが作ったものだけにしてます。神戸物産系列は絶対買いません。安いけど 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーのサッカー台前にある窓ガラスには、いつも不良商品回収のお知らせが大量に貼ってある 

そもそも国外で製造されていて、この企業は製造には全く関わっていなくて輸入してるだけなのに、製造に関わって管理してるだの検査してるだの、安心安全だのと店内放送で広報しているが、いつも貼られている大量の商品回収お知らせが業務スーパーで売られている食品の品質を物語っている 

こんなの危険すぎて子供には絶対に食べさせられない 

 

=+=+=+=+= 

自分は以前に業スーで桃を買ったが、外側は問題無かった。 

が、いざ皮を剥こうと包丁を入れたら種がボロッと簡単に割れ、中が真っ黒なカビ状態だった。 

ちょっと怖いと思ってそれ以降、業スーでは油類、ペットボトルの水、氷等に限定して購入している。 

やはり日本のメーカーに勝る安心感は無い。 

 

=+=+=+=+= 

以前 業務スーパーで冷凍のがんもどきを買った時に石の欠片が混入してました。お客様センターに伝えると「返金いたします」と言われましたが断りました。その後商品の回収にはならなかったけど1件の混入だけでは回収対象にならないのでしょうかね 

 

=+=+=+=+= 

気になるならリコールのリスト見てみるといいけれど、残念ながら正直国産だからとか輸入だからとか関係なくカビる時はカビるし異物混入する時はする。しかしながら神戸物産の販売量が多いんで母数が多いのは確かだけれど、やはりリコールの割合が多いとは思う。安いものを求めると、ある程度の品質で納得するしかないのが当たり前のことだが、安いうまい品質も良いみたいなことが当然のように思っている消費者だらけなのでコメント欄を見ていても驚く。完璧はないし、それを求めるなら自分で作るしかない。もちろん自分で作っても完璧なんてないとは思うが。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーのホームページを見ると頻繁に「商品回収に関するお詫びとお知らせ」が記載されています。 

グラスフェッドバターやBIO認証・有機認証の商品が欲しくて1カ月に1度は訪れますが、中国産や添加物の多い商品は買わないようにしています。 

 

=+=+=+=+= 

たまに業スー行くけど国産以外は買ったことがない。それも野菜とか鶏肉とかの素材しか買わない。 まあ国産なら手放しで安心とは限らないことは過去のニュースで知ってるが。 

別に業スーだからではなく他のスーパーでも同じく加工品はほぼ買わない方針。 

 歯科医にジュースやめた方がいいと進言されたのを契機にジュースやめたのが十数年前。小麦高騰を契機というか高騰でやめることができたのが一年前で小麦、油、砂糖中毒脱却のため菓子パン、和洋菓子、スナック菓子類は食べるのやめた。 数年前は足のかかとがカサカサで保湿クリーム塗ったり皮膚トラブルが絶えなかった。当時は自覚していなかったが糖尿病一歩手前だったのかもしれない。今はかかとは保湿クリームなんて一切必要ない状態に回復している。全身にわたってどこも肌荒れしなくなった。もう市販の菓子なんて無料でも要らない。ただなら貰うわ、売ればいいなんてのは無し。そういうの嫌い。 

 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーを度々利用しますがまるもちを買おうと手にしたらカビがたくさんはえてたので次回からは慎重に袋をみるようにしています。二度とまるもちは業務スーパーではかわないとおもいました。 

 

=+=+=+=+= 

キャー、しょっちゅう業務スーパーに行ってる。ココナッツブラウニーは買った事はないけど、他は大丈夫かな?業務スーパーは店によって売ってるものも全然違うから、私の行ってる店は魚(刺し身)とかは結構安くて美味しくていいんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

『大容量で単価下げお得感を前面に』と言った売り方してても、不良品が混在してしまうリスクはなくならないし無くすのも出来ないのでは?(大容量でなくても混在するから) 

 

そろそろ老若男女可能な限り自己確認すべき時代かな?(大量不良は別として) 

 

=+=+=+=+= 

業スーは安い買い物しに、というよりは他で売ってない珍しいもの探し(輸入品込み)に行ってる。ジェネリックコストコみたいな。 

旨いのもあるけど香辛料の使い方が日本寄りじゃないのもあってこれはこれで楽しいんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

被害が多数あったからここまで辿り着けたんでしょうね。私は輸入物のウィスキーにハエが混入していましたが、他に同様の被害がないとのことで、これ以上は裁判になると言われてしまいました。輸入物は調査も輸入者が主体となって行うので、いくらでも隠蔽できます。このニュースのような例は幸運な方で、泣き寝入りしている消費者もたくさんいます。 

 

=+=+=+=+= 

前に業務スーパーのビビンバの素にハエが入っててクレーム入れたら、そのハエを回収して検査して、後日「普通のハエで食べても問題ない」と回答された事ありました。 

勿論、自主回収とかなしです。 

 

さすがにこの対応にはキレて「問題無いと言うならここにハエ持って来て目の前でハエ食べて下さい」って言いましたが流石に断られて挙げ句の果てにお詫びのクオカードは商品代分のみ… 

 

安いのと品質は全く関係なく、安くても問題になる部分にはとことん向き合わないとダメだと思います。 

 

それ以来、業務スーパーには殆ど行く事が無くなりました。 

 

=+=+=+=+= 

別の記事で、人気の北海道土産として知られるお菓子「ノースマン」の一部にカビの発生が確認されたとして、商品を製造する千秋庵製菓(札幌市)は商品の自主回収を行うと発表しました。 

ってありましたけど。 

日本産でも輸入品でもカビは生える時は生える。 

 

=+=+=+=+= 

100均の多くの菓子や加工食品も、ぱっと見 日本語のパッケージで日本製品ぽくとも、原産国や生産国がいろんな外国であることが多い。自分は、いちおう念のため日本製を確認したうえで買って喰っている。やはり、農薬、添加物、等々気になるので。とはいえ、日本製とて昨今はあまり信用できなくなってきているように見受けられるが。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーもそう遠くない未来に致命的な事故起こしそうだな。 

冷凍庫が壊れて品物が一旦常温になったのに廃棄せず冷やしなおして販売とかやらかしそう。 

 

業スーで売ってる冷凍のほうれん草パイが好きなんだけど、いつもビックリするのは箱の中にむき出しの冷凍パイがそのまま入ってるってこと。ビニール包装も何もなし。紙の箱に直にパイいれて冷凍してるだけ。衛生観念とかどうなってるんだろう?それを買って美味しく食べてる私も私ですが(笑) 

 

業務スーパーは安かろう悪かろうだと思います。 

カビはありえないけど、それでも利用する人は利用する。 

 

=+=+=+=+= 

リコールjpの情報を見れば運営元の神戸物産が出しているリコール情報は他の企業に比べてとても多い 

。常日頃思っていた事だが、これは「チェック体制が厳しい」のか「何でもかんでもエイヤで輸入している」のか、大変気になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

不衛生な食品を販売した業務スーパーが悪いが、こう言った事件は、安さを追求してる消費者側にも原因はある。 

消費者から目には見えにくい安全性や万が一の事を1番先にコストカットしますから。 

 

=+=+=+=+= 

全ての業務スーパーがそうだとは言わないし、業務スーパーだから、とは言いませんが。 

業務スーパーなどで格安で売られている商品には、何かしらの裏があるものです。 

安い物はクオリティも安いものです。 

健康に気を付けたいなら、値段を気にすることなくクオリティを気にするべきですね。 

お金を取るか健康を取るか、ですね。 

 

=+=+=+=+= 

輸入品は基本的には高温多湿に晒されている可能性があって、カビが生えていても不思議ない。 

果物やコーヒーなんかも防カビ剤に晒されているので、まぁ、それ込みで商品を買わないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパー流行ってるね。 

節約系YouTubeチャンネルや節約系雑誌にひっばりダコだけど、まったく響かない。 

冷凍野菜は中国産だし。 

中国産は外食やコンビニ弁当に入って分は仕方ないにしても、家庭用で中国産はわざわざ選ばない。 

いくら節約思考でも安全じゃないと健康を損なうリスクがある。ましてや自分で取捨選択できない子どもの健康も預かってるし。 

 

そういえばデスマフィン事件からもうすぐ1年か。 

今年もまだまだ暑いから、涼しくなってはきたけれど食べ物の保存管理が心配。 

 

=+=+=+=+= 

回収のお知らせがあるの悪いと思ってる人が多いみたいですけど、逆に隠蔽せずちゃんと公表してくれるのは有難いです。韓国製のマーケットOのブラウニーから大腸菌が出てネットが大騒ぎした事件の時なんかコストコはしれっと売っててびっくりしましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーの陳列棚には異色を放った初期品が 

並んでいて楽しいのだが、購入はためらう事が多い。 

ハズレでまずくても、カビてても判断できない... 

竹の子と称してあっても、竹みたいな食材も混じってる事も... 

どこまでが、OKなのか?グレー過ぎて困る。 

 

=+=+=+=+= 

これがカビ入りだから、全部ダメ、の考えもわからないでもないが、私は業スーにそこまで望まない。 

 

公表は必要だが、必要以上に騒ぐことじゃない。 

 

買いたくなければ、買わなければ良い。 

 

あの安さは魅力。 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーは最近テレビでもよく取り上げられているが、食の安全を気にする方は 

近寄らない方がいいよ!例えばラトビア産バルト海イワシとかどこの国も要らないのかい?って位安い価格で販売されててバルト海汚染の事を何も知らない個人客か、客の健康なんか考えもしない居酒屋位しか買わないと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

業務スーパーの商品が怖いなら冷凍食品を買えばいいだけだ。 

欧州小麦の輸入菓子やコストコの輸入パンと北米小麦の国産菓子やパンとどっちが安全か。 

火を見るより明らかだろう。 

 

=+=+=+=+= 

業務だスー子さんも潮時であり(とっくにか!)、下手な番組で視聴者をあおらないで頂きたい。マジね、添加物が半端ないです。確かに国内メーカーも添加物は使用するが、種類や工程など輸入ものは次元が違うんだわ。まー、好きにすれば良いけど、子供には早いうちから多量の添加物は避けた方が良いかな。安いし色々と楽なんだけどね!!しかし味覚がホントに変わってしまう→実体験です…。 

 

 

 
 

IMAGE