( 217433 ) 2024/10/01 16:36:12 2 00 東海道新幹線、還暦の一番列車 「今日もかっこよかった」東京駅で60周年出発式産経新聞 10/1(火) 8:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d8f9df1ea840b3fdf228b006cffc6358ede2568 |
( 217436 ) 2024/10/01 16:36:12 0 00 東海道新幹線60周年出発式で出発する「のぞみ1号」(右)=1日午前、東京駅(岩崎叶汰撮影)
東海道新幹線は1日、開業60年を迎え、JR東京駅で記念の出発式が行われた。JR東海や、新大阪でつながる山陽新幹線を運行するJR西日本の関係者らが出席。多くの鉄道ファンもホームを訪れ「夢の超特急」の還暦を祝った。
【写真】東海道新幹線開業時の出発式で発車ベルを押す石田礼助国鉄総裁(1964年10月1日、東京駅)
式典は早朝、東京駅19番線ホームで開催。JR東海の丹羽俊介社長は「ますます快適で便利で、お客さまに安心される新幹線をつくるべく取り組みたい」とあいさつ。午前6時、東京発博多行きの始発「のぞみ1号」が警笛を響かせて滑らかに出発すると、隣のホームの鉄道ファンらからも拍手が送られた。
一番列車を見ようと訪れた東京都江戸川区の小学6年、形部功樹さん(12)は「記念すべき瞬間に来られて本当にうれしい。在来線と全然違うスピードで走っているのに、60年間安全なのがすごい。きょうの新幹線もかっこよかった」と目を輝かせていた。
東海道新幹線は、東京五輪が開催された昭和39年の10月1日に開業。それまで東京から大阪まで在来線の旧「特急こだま」で6時間30分かかったところ、4時間で走行した。その後改良を重ね、現在東京-新大阪は2時間21分まで短縮されている。60年間で累計約70億人を運び、国内の産業発展に大きく貢献した。これまで乗車中の旅客に死傷者の出る列車事故は起きていない。
|
( 217437 ) 2024/10/01 16:36:12 0 00 =+=+=+=+= 世界一安全な乗り物と言われて60年。 それをいまだに継続しているんだから凄い事です。 子供の頃に初めて乗った時は本当にあの速さに驚いたし、楽しかった。 100周年はこっちは生きていないけど、新幹線にはこれからも乗客だけでなく、皆んなの夢や希望も一緒に運んで欲しいですね。
=+=+=+=+= 60周年おめでとうございます。安全第一でこれからも頑張って欲しいところです。益々重要な路線となっていますが、最近の気象状況などで止まる事が多く感じられます。問題は止まった際の自走も空調も利用できず車内環境が悪化する事や、代替ルートがまともに提示されない事でしょうか。前者はバッテリーを積む事で改善の状況にありますが、全般的に問題は山積だと思います。
=+=+=+=+= 大阪側はのぞみ2号ではなく、同時刻で発車したのぞみ200号で出発式が行われたということか。 開業日の大阪側の一番列車のひかり2号はこのままだと早着してしまうことから東京到着前に所定のスピードよりも遅くして調整したというハプニングがあったことが語られるようになった。 かつては帝国ホテルなど複数社が車内販売や食堂車を担当していた。車内で移動して売店で購入していたことも懐かしく思う。 100系の2階建て車両で展開されていた個室だったが、時を超えて新たに導入されることも発表され、どのような形に進化するのか気になるところである。 その後開業した山陽新幹線とともに、最近は気象の影響とは異なる作業のミスによる輸送障害が相次いで目立つようになった。技術革新による省人化が進むものの、結局は最後はマンパワーが必要になることから基本的な動作の徹底をして安心して乗れる環境を追求していただきたいものである。
=+=+=+=+= 東海道新幹線の一列車あたりの平均遅延時分が自然災害を含めても0.1分という時代もあったが、最近は災害の頻度が増えたこともあり1分以上に延びている それでも安全かつ安定した輸送は維持され、災害や事故で東海道新幹線が運転中止になると非常に大きな影響があって大動脈の役割は変わっていない
開業当時の最高速度210km/hは285km/hに向上し、運転本数も1時間当たり のぞみ12本ダイヤまで実現し、安全を確保しながら60年間継続してきたのは旧国鉄とJR東海の関係者の努力の賜物であり、素晴らしいことだと思う
コロナ禍での利用者減も回復し、これまで画一的だった旅客サービスも多様化してきて、今後も安全かつ安定で快適な東海道新幹線の運行が継続されるよう願っている
=+=+=+=+= もう60周年ですか~東京在住で両親の田舎が大阪なのでよく利用しました。国鉄時代に昔切符指定席が何回か他のお客様とカブったこともあり親戚からチケットをもらい忘れて乗車して車掌さんが列車電話で確認してもらったり雪の影響で小田原で降ろされたて在来線で東京に帰って来たり子供の頃は食堂車が楽しみでハンバーグプレートが定番でした。これからも日本いや世界の最高列車で走り続けて下さい。おめでとうございます。
=+=+=+=+= 『新幹線60周年』ですね。おめでとうございます。 私も新幹線と『同じ年』です。子どものころから『ひかり号』は憧れでした。 今は新幹線も多方面に広がり、列車も進化し続けていますが、やはり私たち世代の原点は『0系』です。あと個人的には『500系』も好きでした。列車の構成や機能はともかく、外観だけでもそっくりな車両が復活してくれたら嬉しいです。 これからも(旅行・出張など理由は様々ですが)新幹線を利用したお出かけもたまにはしたいと思います。
=+=+=+=+= 関西や関東に住んでる人なら年1回は乗るだろうが70億人ってすごいな。もちろん新幹線の技術もすごいがそれを整備したり路線の安全を確かめたり様々な業種の人たちが作り上げた結晶だな。海外でもここまで安心して乗れる新幹線は少ない。
=+=+=+=+= 祖父母の家が浜名湖畔の新幹線の線路側にあるんですが、その近くに東海道新幹線を作る時に殉職された200人以上の方々の慰霊碑があります。 あまり知られてないかもですが、ちょうどそこが東京と大阪の真ん中辺りらしく、新幹線を眺められる小高い丘に立ってます。 いまでこそ当たり前の存在だけど、新幹線のおかげで旅行や推し活など気軽に出来ることに感謝せないとな、と浜名湖通過する度に思います。
=+=+=+=+= 60周年、おめでとうございます。
安心・安全と言いますが災害があるとトイレも使えないまま何時間もトイレも使えず何度も閉じ込めれたり 車内では刃物男で死傷者2度も出てしまったり、車内販売は金にならないから辞めてしまったり、直してほしい課題やサービスに関しては簡素化や廃止ばかりをせずに工夫が欲しいと思っています。
最近発覚した鈍行列車の可動部の大胆な不正行為や2カ月に一度はメンテナンスや作業不備で止まる回数も増えて夏の間にも3回は新幹線が止まり例年に見ない停車数で心配になりました。
安心・安全にはまだまだ、到達の最中だと私個人は思います。 勝手に結論として結ばず、もっと設定を高くして進んで欲しいと思います。
今のままでは駄目です。 内々での評価とか勘弁してほしいです。
=+=+=+=+= 当初4時間、いま、2時間21分。大幅短縮、それはそうですが、比較という意味では少しことなります。当初の「ひかり」といまの「のぞみ」。開業時は直前の豪雨被害により、豊橋付近を減速運転したため所要4時間でした。復旧により、当初予定通り、3時間10分運転に。その後、実質後継の「のぞみ」の停車駅が、新横浜、品川と2駅増えて現在、2時間21分。停車駅1駅ごとに所要4分増加するので、8分負担増。つまり、現在は比較上、所要2時間13分。当初の実質3時間10分からの短縮は、57分が正解です。なお、開業前には、なんと「京都は通過」で東阪間所要3時間ジャスト、とされていたようですが、結局停車となりました。ただ。京都駅の線路、ホーム配置は、通過の形態ではないので、やっぱり、京都は停めるつもりだったのでしょう。
=+=+=+=+= 80歳を過ぎて一昨年他界した父が、若いころに開業初日か2日目ぐらいの東海道新幹線に乗ったと話していました。未知の高速鉄道に対して未だ一般には信頼感が無かったのか、車内は空いていたそうです。 その後、乗客無事故を続けて、ここまで皆が普段使いできる乗り物となるだけの信頼を勝ち得た関係者の方々のご努力には頭が下がる思いです。
=+=+=+=+= 東海道新幹線は、開業当初は、0系の団子の鼻の新幹線だった。その後、空気抵抗を小さくし速度を速めるため、新幹線の先を鳥のくちばしのように細長くした。最初に走った0系は、2008年12月14日のひかり340号の博多~新大阪間を持って引退した。今は走っている新幹線は、N700S系がメインである。なお、引退した0系新幹線の一部は、鉄道博物館や鉄道の公園に寄贈され、保存されている。
=+=+=+=+= 60年間で70億人の内訳は平成に入ってから増えたのでは。16両編成で定員1300の新幹線N700系が数分おきに走ってるんですから。 その時刻表を実現している背景には終着駅で車内清掃するスタッフの機敏さまで含まれていると思います。
=+=+=+=+= >開業当時の最高時速は210kmでしたが、 >現在では時速285kmに到達し
開業当時の0系が最高時速で走っているのを 現代のN700系はそれを75km/hの差で追い 抜いて行くようなもんか。
あとN700系は加減速性能もすごいですね。
昔の新幹線は停車駅が近づくと早々に減速し、 駅からの発進も鈍重でしたが、N700系に なってから通勤電車並の俊敏さ。
それらが3分くらいの間隔で走行しているの ですから、やはりこれは世界に誇れる技術 ですね。
=+=+=+=+= 東海道新幹線60年の偉業は、世界高速鉄道60年の偉業でもあります。気候変動による暴風雨時のダイヤ乱れが日本経済に悪影響を及ぼしてしまう位、国家インフラの骨格となった今、更に災害に強いリニア中央新幹線の早期開業への社会的待望論が益々強まると考えます。
=+=+=+=+= 還暦おめでとうございます 私と同世代です 新幹線で言うと、100系グランドひかりV編成(4両、西日本仕様)が一番記憶に残っています 最近 オール2階建ての E4系も乗りましたが、 やはり東海道山陽の 白青が似合いましたね 私の青春でしたので。。。 これからも 人々の夢を運んでほしいと思いますし、 台湾以外にも進出してほしいです(対米の計画があるとか聞きましたが)
=+=+=+=+= 恐らく、日本人で「新幹線に乗っていない人の方が少ない」でしょう。 必ず何かしらの移動で使っている。利便性から目的地に着くまで「飛行機よりも早い」かもしれない。そのくらい、日本に土着している。 今までの歴史を誇りにして、さらに「リニア化」すれば、 「世界最先端の鉄道」になることは、必至だ。 これからも頑張ってください!!
=+=+=+=+= 60年前鉄道技術研究所所属の技術者だった曽祖父は開業時40歳、今年元気に100歳を迎えました。 自宅には2両しかない“最初の”新幹線の白黒写真が今も飾られています。 たまに国鉄時代の話を聞いてみると、完成までの数年は殆ど家に帰れなかったとか、実験中あわや感電ししかけたとか、今の時代では考えられないような話が次々と出てくるので、当時の人たちの苦労は計り知れません。 曽祖父の今後の目標はリニア新幹線に乗ることだそうです笑
=+=+=+=+= 70億人分の思い出を乗せて走ったんだな。 かくいう私も、親の転勤に伴う移動、修学旅行、家族旅行、遠距離恋愛、就職に伴う上京、自身の転勤に伴う移動、帰省、出張などなど、東海道新幹線にはたくさんの思い出を運んでもらった。
=+=+=+=+= 「東海道新幹線がまさか、2、3分おきに走るとは夢にも思わなかった。今じゃ通勤線並みだからなぁ」という松平さん三木さん河邊さん 新幹線開発者の声をTVで見たことがあるが、本当にすごいことだと思う。
=+=+=+=+= 新幹線なんて「高嶺の花」過ぎて、庶民の自分には「料金が高く」て簡単には乗れる物ではない。 時間使ってお金を稼ぐことは出来るが、お金使って時間は買えない。買えるものなら1万円で1時間延ばして、1日25時間にして欲しいものだ。 東京から名古屋程度の中距離なら18切符使って移動するか、もしくは車でひたすら国道246号と国道1号線で行く。 東京から大阪なら飛行機を利用する。 飛行機ならマイル貯めれば、実質的には空港使用料以外は無料だからだ。 マイルは日頃の生活(買い物やリサイクル出し等)から貯められるが、新幹線はそれが出来ない。新幹線は割引も微々たるもの。例え有料で飛行機へ搭乗するとしても、今なら最安値で7500円(ANAの場合)で羽田と大阪(伊丹、関西)の区間 を利用出来る。 都心部と空港の往復電車代考えても、新幹線より安い。 また、新幹線はセキュリティが不安。せめて保安検査場は設置して欲しい。
=+=+=+=+= 今朝、新幹線60周年のCMを見ました。 幼い頃家族と乗った思い出、自分の子どもが新幹線を見て喜んでいる姿をみる幸せ、そうそう!新幹線は、幸せをたくさん乗せてくれたんだと、CMをみて、懐かしく新幹線、運転手、技術者などなど、たくさん感謝しました。
=+=+=+=+= 主にライブ遠征の際、お世話になってます。 何年か前によくわからないけど記念的な車両 に乗り合わせた時、停車時間ギリギリまで車内 を撮り鉄が撮ってました。あの時のおじさん の笑顔よく覚えてます。
=+=+=+=+= お盆の時期の東海道新幹線は1時間当たり16本(のぞみ12本、ひかり2本、こだま2本)発車していました。日中帯の山手線は12本。外国人旅行者が3分間隔で発車して行く新幹線に驚いていました。
=+=+=+=+= 通勤の足になるぐらい、身近な超特急。
東海道新幹線から始まった新幹線という超特急は、北海道まで見られる時代に。
特別企画で 鹿児島から北海道 までリレーしてくれなかいかな さすがに N700で函館北斗、E5系で鹿児島までとは言わないから
=+=+=+=+= すごいなぁ。地球の人口の人を運んでいるんだ。 欧米に住んで、日本の鉄道技術・運営技術は素晴らしいと実感した。これからも安全を保ちながら進化も楽しみ。
=+=+=+=+= 東海道新幹線の良さは飛び乗れるところだよね 飛行機ではここまで気軽には乗れない 東京から新大阪間であれば特にそう 思いついた瞬間に出かけられるのが大好きです お金さえあればな
=+=+=+=+= スピードではもっと速いのもありますが、日本の新幹線、特に東海道新幹線の優れたいるのは、高頻度運転と時間の正確さでしょう。
=+=+=+=+= 今更ながら、大功労者の島秀雄氏が、60年前の出発式に出席しなかった意味を「組織論から」考えて、少しほろ苦い虚しさを感じる。
ああ、そうかあ、60年前「も」東京オリンピックだったんだ。 頑張って、間に合わせたもんだなぁ。
=+=+=+=+= 東海道本線が語らずには語れない 基本が在来線が基本で在って 乗るまでもない超特別急行な存在には変わらない どうしても椅子の集団離反固定 腰高目な角張った見付け 室内の焦げ臭い快適でないの印象の方が強い
=+=+=+=+= 毎日毎日、超高速で、16両の超大編成で、高頻度運転で、乗客死亡事故ゼロ(事件を除く)を維持するのは、並大抵の努力で出来ることではありません。
=+=+=+=+= 小学生や中学生の夏休み明けに「新幹線乗った!!」って言う同級生が羨ましかったなぁ(笑) 今は仕事で良く乗ってるけど移動には新幹線ですね。 これからも宜しくです。
=+=+=+=+= 60年前の開業式、最大の功労者である十河信二氏と島秀雄氏を式に招かなかった石田禮助は人○人扱いが妥当で、当時の国鉄首脳も情けなかった。未だに悔しさを感じます。
=+=+=+=+= 私には新幹線は就職出来仕事始めの年で、又東京オリンピックも有りの思い出深い新幹線で喜ばしい事と思居ます。
=+=+=+=+= 新幹線も還暦を迎え、以前よりも運休や事故が増えてきた。 新幹線も人も寄る年波には勝てない事を呈しているかのよう。
=+=+=+=+= 東京、名古屋、大阪 日本の三大都市間の移動を、旅行から通勤感覚に変えた功績。これが特に平成後半から顕著に現れた。
=+=+=+=+= 北海道の高校で修学旅行で初めて東京から京都まで新幹線に乗った時は感動しましたね。自分の田舎町ではまだ汽車でしたから。
=+=+=+=+= 凄いのは多額の暴利を貪り続けたこと
国民の血と汗、沿線に暮らす人の騒音公害に大量の電力を消費した地球汚染。
しかし、技術力でも中国に負け越されて、代替のリニアも頓挫。 残念でしかない
=+=+=+=+= >国内の産業発展に大きく貢献した この一言に尽きる。他には譲れない日本語である。当時反対し罵倒した方々、 コメント頂きたい。 この鉄道ほどニッポンへ貢献した主はいない。国民から拍手称賛は必須。
=+=+=+=+= 鉄道ファンで知られる石破新首相の誕生と東海道新幹線の開業60周年がまったく同じ日というのも何か奇遇ですね。
=+=+=+=+= リニア中止にしたら?リニア建設で住民が引っ越しを迫られている。まっすぐしか走れないので、計画地に家がある人は移住させられる。今後、リニア駅が増えれば増えるほど、引っ越ししないといけない人が増える。
=+=+=+=+= 新幹線の生みの親は第四代国鉄総裁十河信二であるが、構想段階では世界三大無用長物に並ぶ物だと言われたりした。
=+=+=+=+= その内の100回くらいは自分だな。 ただの利用者の自分でも偉大な記録に関係あるかもと思うとちょっと嬉しいよ。
=+=+=+=+= 60年毎日高速で分刻みで人を運んで運行していてこれだけ安全な乗り物は世界にはないでしょう。
=+=+=+=+= プレステ30年とか言ってたから プレステが発売された頃は30周年くらいだったのですね。
=+=+=+=+= 建設時に、不要論がそれなりにあったって まさに、今のリニアと同じだな
リニアも早く乗りたいよ
=+=+=+=+= 終戦から19年でもう新幹線が走り始めているという事実に改めて驚かされる。
=+=+=+=+= 銭ばかりかかって新幹線の代替にならないリニアは必要ないだろう。石破茂はこのことこそ野党との争点にしたらどうか。
=+=+=+=+= 新幹線と同じでかっぱえびせんの 60年はなかなか凄いですね。 かっぱえびせんは永遠に不滅です。
=+=+=+=+= これから先リニアができてペースは落ちるかもですが、100億人は生きてるうちに行きそうかな
=+=+=+=+= 頻繁に利用はしないけれど、なくては困る存在。 これからも頑張ってください。
=+=+=+=+= 無事故、安全運転でこれからも社会のお役に立てる乗り物でいてください。
=+=+=+=+= やっぱり0系食堂車あった頃はカッコいいし憧れだったなあ。
=+=+=+=+= 60年間、大きい事故も無く、その努力が立派です。 これが日本!!!
=+=+=+=+= 「新大阪発上り1番列車」の210㎞/h運転にまつわる話は、本当に痛快。
=+=+=+=+= 土曜の朝なんて5分に一本くらいで満席だもんね すごい利用者数だ
=+=+=+=+= まさに今日利用している。 60年死傷者が出ないって凄いことだ。
=+=+=+=+= いつも利用させていただいています。還暦おめでとうございます(^^)
=+=+=+=+= JR東海 「正直、造り直したい。線路真っ直ぐにしてスラブ軌道にしたい」
=+=+=+=+= いつもお世話になってます 安全運行ありがとうございます
=+=+=+=+= 学校の修学旅行で東海道新幹線に乗った記憶は今でも忘れません。
=+=+=+=+= 伊吹山と浜名湖と富士山チェックは、欠かさない。
=+=+=+=+= 私はそのうちの100人ぐらいに数えられてると思います。
=+=+=+=+= 延べ70億人の夢を乗せて、100億人もすぐそこに。
=+=+=+=+= 日本の宝!
=+=+=+=+= 60年?? 中国の春運、2週間で90億人!
=+=+=+=+= 乗った事ない
=+=+=+=+= おじいちゃんやないか。赤いチャンチャンコ着せな。どうりで最近よく止まるはな。もう急がんでええよ。のんびり行こ。
=+=+=+=+= 計画当時、新幹線不要論を唱えていた識者はJRに土下座するべき。
=+=+=+=+= ビュワーン ビュワーン はしる あおいひかりの ちょうとっきゅう じそく にひゃくごじゅっきろ すべーるようだな はしる ビュワーン ビュワーン ビュワーン はしる
=+=+=+=+= >60年間で累計約70億人を運び、 このうちの一人が、わ・た・し♪
|
![]() |