( 217453 ) 2024/10/01 16:57:46 2 00 石破新総裁は「脱アベノミクス」を貫けるのか…株式市場が“大暴落ショック”で洗礼も庶民は大歓迎日刊ゲンダイDIGITAL 10/1(火) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/45c2f9dde4797449e68a161f28a9ac8cba6c09fc |
( 217456 ) 2024/10/01 16:57:46 0 00 初日の下落率は過去最大規模(C)日刊ゲンダイ
「ご祝儀相場」どころか、いきなり「NO」を突きつけられた。自民党の石破茂・新総裁誕生後、初営業日となった9月30日の東京株式市場で日経平均株価は大暴落。前週末比の下げ幅は一時2000円を超えた。いくらマーケットが洗礼を浴びせても、庶民にとっては石破氏の「脱アベノミクス」路線は大歓迎だ。石破氏は「ショック」に耐えきれるのか。早くも正念場だ。
効果絶大? 石破茂新総裁「5度目の正直」かなえた御利益グッズ『勝守 龍凰』が永田町で話題
◇ ◇ ◇
30日の平均株価(終値)の下落率は4.8%。与党の総裁(代表)選後の初取引としては1990年以降、最大の下げ幅を記録した。のっけから不名誉な記録を大幅に更新した「石破ショック」。背景には「高市バブル」への反動がある。
「総裁選投開票当日、27日の金融市場は1回目の投票で高市経済安保相がトップに立つと、円安・株高が一気に進んだ。総裁選で高市氏はアベノミクスの継続を訴え、日銀の金融政策正常化に否定的。『金利を今、上げるのはアホやと思う』とまで言ってのけた。円安・株高政策の維持を望む市場の高市氏勝利への期待から株価は4万円台直前まで急伸。前日からの2日間で2000円ほど上昇し、為替も1ドル=146円台まで円安が進行した」(市場関係者)
市場の期待に反し、決選投票で石破氏が逆転勝利を収めた途端、円高へと逆回転。株式市場は石破総裁の誕生前に取引を終えたため、30日の下落幅は大きくなったが、高市バブル前の水準に戻っただけとも言える。
石破氏は利上げを容認し、総裁選中は金融所得課税の強化や法人税の引き上げ余地にも言及。「脱アベノミクス」が市場の失望を買ったわけだが、石破氏のスタンスは庶民生活にはプラスに働く。
円安・物価高は相変わらず。さらに10月は今年最大の値上げラッシュが襲いかかる。帝国データバンクは30日、主要食品メーカー195社が10月に値上げ予定の飲食料品は2911品目に上ると発表。単月の品目数としては今年最多だ。
「酒類・飲料」が全体の46.8%を占め、アサヒ飲料は商品全体の9割を値上げ。キリンビバレッジの「午後の紅茶」も20円程度アップする。食肉加工や食用油大手も一斉に価格を引き上げる。
値上げ要因の最多は「原材料高」で92.7%。原料や資材を輸入に頼る以上、円安は値上げラッシュに大きく寄与する。生活に身近な食品の値上げは、ますます家計を圧迫しかねない。
「アベノミクスの円安政策は庶民生活には、もはや百害あって一利なし。円高は将来的に庶民の暮らしを楽にします。石破氏は市場に嫌われようとも、自分の信念を貫くべきです。しかし、週末の報道番組では『緩和の方向性は維持しなければいけない』などと発言。誰に吹きこまれたのか、脱アベノミクス路線の軌道修正を図りつつあるのが、気がかりです。総裁就任直後の会見で『本当に困っておられる方々が〈わかってくれたんだね〉と思っていただけるような政策を優先する』と抱負を述べた以上、『経世済民』の姿勢を崩すのは裏切り行為です」(経済評論家・斎藤満氏)
どの世論調査でも、新総裁に取り組んでほしい政策のトップは物価高対策だ。石破氏はマーケットの圧力に屈してはいけない。
◇ ◇ ◇
新たに副総裁に就任した菅義偉氏だが、ずいぶんとイメージがが変わったようで……?●関連記事【もっと読む】『Xトレンド入り「#菅さん大丈夫」…菅義偉副総裁の“眠そうな目”は総裁選直前から始まっていた』で詳報している。
|
( 217455 ) 2024/10/01 16:57:46 1 00 日本の経済やアベノミクスに対する記事には、以下のような意見や傾向が見られます。
- 海外の原料を購入し、労働力や技術力を活かして製品を輸出して利益を得ている状況に疑問を持つ声が見られる。 - 複数の政治家や政策に対して厳しい批判が寄せられており、政治家の汚職や選挙での議員選出についての不満が述べられている。 - 日本の経済・労働環境における課題として、賃金の上昇や内需中小零細企業の活性化が挙げられる。 - アベノミクスや政府の経済政策には賛成派と反対派が存在し、円高や株価の影響に対する意見が分かれている。 - 新しい首相や政権に期待する声もありつつ、旧来の問題や政策への不満も根強く残っている。 - メディアや報道機関に対する疑念や批判があり、情報操作や偏見に対する不信感も表明されている。 - 経済や政治に対する理解が深まっていない庶民の意見や批判も見受けられる。
(まとめ) | ( 217457 ) 2024/10/01 16:57:46 0 00 =+=+=+=+= 高い原料を海外から買い、海外水準と比べ格安な労働力と技術力で利益を捻出し、製品を海外に売っているのが日本の現状だろう。 誰が儲けていて誰が割りを食っているのか少し考えれば分かると思うが、パーティ券で裏金を得ている政治家ほど現状を維持し、それを正当化しようとしているように感じる。 少なくとも政治資金パーティを行う議員や裏金で裁かれない議員は選挙で落とさないと日本の未来はないと思います。
=+=+=+=+= 株が暴落するということは海外の投資家に嫌がられているということでしょう。庶民に歓迎されるのは、円高になる可能性や株主優先の経営に歯止めがかかるのを期待しているからかもしれません。株主や投資家に有利な経営と制度では、いつまで経っても庶民の生活は変わらず、国と国民のための政治の実現が危ぶまれます。現在の世界はドルのシェアが大きく、一定の外貨を稼がなければならない日本の経済構造もその煽りを受けやすいので、そういった影響を受けにくい経済構造に少しづつ代えていくべきではないでしょうか。簡単ではないかもしれませんが、いろんな国と協力して成し遂げていって欲しいですね。
=+=+=+=+= 石破氏を支持したのは、地方の経済音痴、世界情勢を知らない高齢者の多くと、勉強不足で自分の利権優先の議員。賃金が上がらないのは、デフレに慣れすぎた国民と、賃金をなかなか上げない企業の流れが悪いことが、最も単純な仕組み。 未だにこの状況で、緊縮財政などありえない。 結果的に自らの生活を苦しくする選択をしたい国民と議員がいる限り、日本の経済良くなりません。だから私は次期衆議院選挙では、自民党に投票しません。
=+=+=+=+= 円安による輸入原料製品高騰・便乗値上げ等による異常な物価高。 円高で輸入原料製品価格は下がるのに 商品価格は高騰維持しさらなる値上げラッシュ。
円高にすれば、輸入原料製品を安く仕入れ製造販売する内需中小零細企業も儲かる。
外需輸出大企業・内需中小零細企業 双方が儲かる政策をしていただきたい。 株価優先せずに、1ドルが 1○○円 自分が思うに 1ドル 125円ぐらいか。
円安ドル高株高政策のアベノミクス ⇒ 輸出大企業は儲けた。
必要なのは、地方創生・内需の中小零細企業活性化儲けが出る政策 ⇒ 円高による輸入原料製品安く仕入れから 始まる・・。
=+=+=+=+= 外国と比べて利上げの幅なんて所詮しれてるし、そもそも人口減で国力が低下してるのに円がどんどん買われるわけない。金融正常化に向かうのは悪くないが、緊縮財政なんてことになるとデフレ時代に逆戻り。株価も大きく下がるようだと企業も賃上げどころじゃなくなる。アベノミクスはそれなりに評価できることだと思いますよ。
=+=+=+=+= 長期的に見て現時点より円高株安に進んでいかなければ国民生活は破綻する。
株安は経済を崩壊させるという意見もあるが、それは90円以下のように極端に振れた場合であって、100-120円程度で安定すればバランスが良い。 現状は極端に円安に振れているわけで、それが原料高物価高で待った無しの状況を作っている。
しかし急ハンドルを切ってしまうのは早計。緩やかに舵を切るのがいい。 現状、利上げは日銀に任せて政府は介入しないというのは良いだろう。
利上げはアホみたいな短絡的な発想にならなければ良い。
=+=+=+=+= これでアベノミクスは功だったのか罪だったのかがはっきりしていいんじゃないのか。脱アベノミクスで経済はデフレに後戻りすれば物の値段は以前のようにまた下がるのは間違いないが、日本経済は縮小、雇用の消失とまた負のスパイラルに陥るだけだろう。庶民に迎合して物の値段だけにこだわってるとマクロ経済は崩壊する様を庶民は見届けることになる運命でしかないだろう。
=+=+=+=+= お金は無いのに休日、祭日ばかり、おまけに振り替え休日で連休ばかり、公務員は何を考えているのだろう世界遺産協会にお金を注ぎ込みオリンピックに莫大な金を注ぎ込みお金がまわれば景気も良くなる(笑い)アベノミクスがしたツケは何十年も国民についてまわる。立憲民主党に政権が代わっても日本が変わるためには少なくとも10年以上かかるだろう。しかしメディアに騙されないように国民が監視していけば良い国になると期待したい!
=+=+=+=+= この記事はつまりデフレスパイラルに戻せとでも言いたいのだろうか? 庶民が本当に求めるのはデフレではなく物価高に合わせた所得の上昇でしょう。稼げる額が増えれば多少の物価上昇なんて本来は気にならない。物価が上がっても所得が上がってないことが問題なんです。 その所得を上げるためにも政府には経済を盛り上げてもらわないといけないが、記事の言う脱アベノミクスで経済を盛り上げることができますかね?
=+=+=+=+= この記事に不満な人たちの多くは、金利上昇と円高によって経済は悪くなると刷り込まれているようだ。それは正しくない。むしろ、今のような低金利は、貸し手である金融機関を萎縮させ、また企業の内部留保を促進する。貸しても利益が出なければ貸したくないし、デフレで現金価値が上がるなら手元に残す方がいいのは当然だ。 何もすぐに5%とかになるわけではない。2%程度までの金利は貸し手に融資を動機づける。為替が円高に戻すことで輸出企業には多少不利に働くが、元々多くの輸出企業は海外生産にシフトしていて、昨今の円安で国内回帰を計画している程度だ。こちらもすぐに100円を切るわけではない。1ドル120〜130円なら輸出企業も損はしない。 要はバランスなのだ。アベノミクスによって崩されたバランスを修正すれば、日本企業は再び成長を始める。それは資本家にとっても庶民にとっても良いことだろう。
=+=+=+=+= 石破氏は、緊縮財政・増税路線を踏襲するようなのだが、国民生活は向上するのだろうか?失われた30年から脱却できるのか?石破氏の経済対策が全く分からない。石破総裁は市場も国民も歓迎していない、反日メディアだけが歓迎しているに過ぎない。
石破氏には、日本をこうよくしたいという、国家ビジョンが全く見えない。
=+=+=+=+= 物価が上がりだしても給与に反映されている実感がない 実感があるのは大手企業に勤めている人だけか このまま給与の上昇が一般庶民に浸透しなければ買い控えも増える 緊縮財政し消費税さらに上げるならなおさら 数年待てなんて悠長なことは聞いていられない
デフレは百害あって一利なしなんてよく見るが 給与が上がらないのなら円高デフレのほうが住みやすかった人はいっぱいいる
=+=+=+=+= 石破氏は利上げを容認し、総裁選中は金融所得課税の強化や法人税の引き上げ余地にも言及。「脱アベノミクス」が市場の失望を買ったわけだが、石破氏のスタンスは庶民生活にはプラスに働く。・・・って本気ですかゲンダイ様。
利上げのメリットは銀行にあっても零細企業・個人にはない。円高に必ずなるとは限らない。 それよりも、安いエネルギーの供給を考え、脱炭素の見直し、再エネ賦課金の廃止をすれば、庶民生活は助かる。製造業も少しづつ回復する。 消費税の廃止が一番良いが、しないのならば、輸出免税を輸出非課税として、国外輸出の税還付を失くせば、国家収入は潤う。そうすれば、国民に対して何%かの減税もできる。
=+=+=+=+= あまりの安直な考え。そして勝手に庶民は喜んでいる様な記事を書い書いている。別に安倍さん信者じゃないけど、円安で会社の業績が良くなり給料が上がったり、インバウンドが増えて観光業が儲かったのは確かだよ。人で不足になり売り手市場になって就職しやすくなったりした。でも石破さんでこれらも終わりだね。今後利上げを行えば円高になる。税金も上がる。庶民の生活はますます苦しくなる。
=+=+=+=+= 正直言って今の日本人は政治に騙されて働いていない。高税・高保険料を搾取されそれを議員の報酬に廻され残りを福祉と偽ってばら撒かれている。貧しくされてバラマキを有り難く思い出す。まるで中国のようだ。今、アメリカやイギリス、ドイツの方が国民は良く働いている。もちろん働く人と働かない人で格差は出ているが。日本は議員連中が票稼ぎのために勤務制限や解雇規制など宣伝するが、日本の経済はどんどん縮小している。資源に乏しく食料自給率の低い日本には消費税は不適。政治屋は献金元の大企業からの献金目当ての政治をするのではなく、働けば良い生活が出来るという本来の資本主義に戻す必要がある。
=+=+=+=+= 株価が下がれば年金資産も目減りすし、企業も含み損を抱えるから賃金も上げにくくなる。 資本主義なんだから株価は高い方がいいに決まってる。こんな当たり前のことが理解出来ない政治家とか自称経済学者が存在すること自体理解出来ない。
=+=+=+=+= アベノミクスは百害あって一利なし? 本当にいつも思うんだが、アベノミクスの3本の矢を理解してますかね? これを分からず適当な批判が多すぎるだよな。 2本目の「機動的な財政出動」はされましたか?政府は何をしたか?消費増税2回かましてますよね。実際に実行されたのは、財務省主導の緊縮財政なんだよ。 2本目が不備である以上、上手く行くはずないでしょう。3本合わさって1セットの政策なんだよ。 2本目を財務省に阻まれている時点で無理やろ。
アベノミクスをやり切った結果が今なのではなくて、アベノミクスのうち金融緩和だけで、他の政策が阻まれた結果が今だという事を理解した方がいい。 百害あって一利なしはアベノミクスというより、財務省だよ。
=+=+=+=+= こうしてみると、新型ニーサ(綴りもわからん)はアベノミクスのアリバイ作りに感じられます。 円安になって喜ぶのは、輸出企業に投資しているものだけでなく、安価・安心・安易をよろこぶ外国人旅行者で、それに物乞いをするような国になったなぁと感じます。 金利が3%くらいになれば、世の中変わってくるのかなぁ。
=+=+=+=+= 戦後日本の経済を支えてきたのは朝晩寝ずに働いてきた今の後期高齢者の方々。 ゆとり教育に働き方改革等、稼ぎたくても働けない、働かせる事も出来ない今、日本経済が良くなる訳がない。
=+=+=+=+= 斎藤氏は、日本を潰したいのだろう。経世済民の目指すところは景気浮揚だ。国民全ての可処分所得を上げる事こそ正しい道だ。この人は輸入品が高くなるから円安は間違いで円高こそ正しいといっている。 日本の食料自給率は38%だ。衣料品もユニクロはじめ海外製造品を輸入して販売している。 家電等付加価値製品も国内製品は駆逐され海外製品となっている。 国際競争力のある自動車でも総生産台数の30%程度を国内で作り、残りは海外生産だ。 国内の仕事量はどんどん減っている。 輸送や建設、小売やサービス業等民間の投資が減れば売上が減ってたちいかなくなる。しかし日本の中小企業は、どうにか売上を維持しているが利益が出ず、ゾンビと言われながら生き延びている。これは政府消費を増やして国内需要を増加させて持たせているのが現状だ。 これが続けば衰退して当たり前だろ。円安にして国内投資を増加させないと日本は再建出来ないんだよ。
=+=+=+=+= 株価はバブリーに上がって投機対象になってる感。分相応に落ち着くのがいい 為替も程よいレベルで安定してほしい。 その為の政策がどのようなものか素人にはわからないが。
=+=+=+=+= 何を言ってるのか!! 金利を上げて消費税などの税金を上げる緊縮財政で、なんで日本の経済が良くなるのか? プライマリーバランス正常化などのまやかしで国民を騙し続けてそれを正当化し続けるマスゴミ。 日本のプライマリーバランスはG7で2番目に良いのです。 お金が流動してこそ景気は良くなります。 国がお金を溜め込んでばかりでどうするのか!
=+=+=+=+= 企業業績が上がり、GDPも税収も増えているのになんでそれが間違っているんだ? インフレだって3%くらいなのだから、とりあえず増えた税収を還元するとか財政出動すれば良いだけ。 御用(誤用)経済評論家がまたデフレに誘導しようとしている
=+=+=+=+= 円高とは円の強さを意味する。 庶民や製造業にとって円高は喜ばしい事。 原料輸入に頼る我が日本に於いては常識。 円高になれば株価は下がるのも常識。 円安で喜ぶのは極々一部。 恣意的な情報操作に踊らされる頭の悪い輩が多すぎる。
=+=+=+=+= 経済経済と言うが、円安で株価は上がっても物価高騰。輸出企業だけ儲かり株もやらない庶民の所得は一向に上がらない。 それならば、円高で物価安の方が庶民は住みやすい。 株価と暮らしが正反対……
=+=+=+=+= 庶民が歓迎している? 早急な利上げを歓迎するのは金融関係者位では?
岸田内閣でさえデフレ完全脱却とは言えなかった。 減税など財政出動策をどうしてもうてないというならせめてじっくり待つということを何故できないのだろう?
=+=+=+=+= 日刊ゲンダイは「アベノミクス」とは何のかとか本当にわかって記事書いてるか?とにかくアベガーで頭がいっぱいなんで「アベノミクスとは何かさっぱりわからんがとにかく反対!」とかやってんじゃないかと言う気がする。
脱アベノミクスを貫けるのかとか言ってるけど、書いてる記者や日刊ゲンダイがアベノミクスとは何かがわかってないから、結局アベノミクスとは関係ない話になってるだろ。
=+=+=+=+= メディアも何も考えないのでしょうか? アベノミクスから新NISAで動いている今、 首相の動き一つですぐ何か変わるわけでもない。だれが動いたとしても。
少なくとも半年から1年かけないと付け焼刃の対策で改善するはずがない。 小学生以下の思考ですね。
=+=+=+=+= 企業活動を支援するでもなく、単に上下する株価をもとに金儲けしようとしているような連中が阿鼻叫喚になるのはどうでもいいことだよ そんなのは自己責任でしかない こういう連中が大好きな自己責任 市場を見る目がないだけ
=+=+=+=+= 物価が下がれば給料下がり失業が増える この期に及んでデフレの何が悪いのか分かってないようでは話にならない
=+=+=+=+= アベノミクスは雇用を産んだ。能力の劣る人や体力の無い年寄りでも働けた。それ以前は仕事自体が無かった。アベノミクス終わらせるのなら失業者が増えるだけ。それが現実だ。
=+=+=+=+= 給料なんて一回もあがってないのでどんどん円高デフレになってくれ。 株価の上昇と円安なんておれには何の恩恵もないよ。
=+=+=+=+= 株価暴落しても関係ないと思う人はいても大歓迎する人はいないだろう。筆者は日本の1%もいない経済リテラシーゼロの珍種だね。
=+=+=+=+= アベノミクスで年金資産を大幅に株で運用することになった。 大事な年金資産は安全運転でお願いします。
=+=+=+=+= 輸入品やガソリン多少上がっても株の損失に比べたら全く問題ない!円安を望む!!
=+=+=+=+= 筆者は、逆張りだろうけど、卸やってればラッキーパンチがあたった事くらいわかる。
=+=+=+=+= 大暴落ねー。現在1週間前より日経約1%上昇、プラス中間配当権利付き
=+=+=+=+= もう終わりだよアベノミクス。当たり前だろ。 税金も上がるだろうし景気が良くなるわけない。
=+=+=+=+= 庶民は大歓迎って、メディアの間違いでは? あまり持ち上げても選挙で困りますよ
=+=+=+=+= この記事を書いた人はアベノミクスをアホノミクスと呼んでた人くらい叩くことが前提の偏見に満ちた思考だな。
=+=+=+=+= 石破さんは経済音痴だが、野党の方がもっと酷いからな~。 う~ん、迷うところ…
=+=+=+=+= 意味の分からない記事に、がっくり。 アベノミクスの恩恵が出でている今、 ばかだね。
=+=+=+=+= 「美しい日本」とか言った安倍さんをゲンダイは許せないんだろうね。
=+=+=+=+= 誰が歓迎しているの?
=+=+=+=+= 円高で庶民の暮らしが良くなると思うのか? いかにもゲンダイらしい記事だ。
=+=+=+=+= 日本の庶民の金融知識って…。
=+=+=+=+= 庶民ですけど脱アベノミクスなんて歓迎しません
=+=+=+=+= どこの庶民だよ笑
=+=+=+=+= アベノミクスの自社株買いだよ。
=+=+=+=+= 円高賛成です
=+=+=+=+= アベノミクスって結局役立たずどころか円安地獄にした戦後最悪の悪行でしょ。 ついでに自民党は基本的にお友達優遇党なのでコンセプトが変わるわけがない。
=+=+=+=+= 経済音痴の記者が書いたカス記事。株式市場が暴落したら、物価が下がるという根拠はどこにある?物価云々より、企業業績が下がれば給与も上がらないし、結局家計が苦しくなるのは庶民なのに。
=+=+=+=+= この記事の中では、石破氏の「脱アベノミクス」路線が庶民にとって歓迎されているという記述はありますが、その証拠や具体的なデータは書かれていません。したがってクズの記事ですね。
=+=+=+=+= 「庶民は大歓迎」とか、何言ってんだ。 それ、勝手に日刊ゲンダイが言ってるだけだ。 株価暴落で喜んでる庶民なんていない。 バカなこと書くな。
=+=+=+=+= 歓迎してんのは オメーだろw
=+=+=+=+= 日本のマスゴミのレベルの低さに閉口してしまう記事ですね。
=+=+=+=+= 庶民?
老人でしょ
どう考えても現役には悪
=+=+=+=+= とりあえずアベノミクスの大失敗うぃ修正してくれればよし!
|
![]() |