( 217493 ) 2024/10/01 17:39:02 2 00 イスラエル地上侵攻 緊張のレバノン、混乱必至 10万人以上出国毎日新聞 10/1(火) 9:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb3f44a919a8b62496da98647fb89130c8d23094 |
( 217496 ) 2024/10/01 17:39:02 0 00 イスラエル軍による空爆で煙が上がるレバノンの首都ベイルート南郊=1日、AP
レバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘を巡り、イスラエル軍が1日、レバノン南部への地上侵攻に踏み切った。レバノン国内では侵攻前から緊張が高まっていたが、混乱が広がる可能性がある。
【写真まとめ】レバノンから退避する人たち
レバノン南部では国連レバノン暫定軍(UNIFIL)やレバノン軍が駐留し、紛争防止などを目的に平和維持活動を続けてきた。だが、ロイター通信などによると、レバノン軍は9月30日、南部の国境沿いに駐留していた部隊を5キロ後退させた。イスラエルの地上侵攻に備え、巻き添えを回避するためだったとみられる。
国境付近ではこれに先立ち、バイクに乗っていたレバノン軍の兵士1人がイスラエルの無人航空機による攻撃で死亡した。レバノン軍に死者が出たのは、23日にイスラエルの大規模な空爆が始まって以来初めて。
イスラエル軍の空爆は30日も首都ベイルートの市街地を含む各地で相次ぎ、中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」によると、少なくとも95人が死亡、172人が負傷した。ベイルート南郊では1日未明にも複数の爆発があった。避難民もあふれており、国連難民高等弁務官事務所のまとめでは、すでに10万人以上が隣国シリアへ逃れた。
また、ロイター通信によると、ドイツは空軍機により大使館の一部職員や医療的に必要があるドイツ人をレバノンから退避させた。日本を含む各国も自国民に対し、レバノンからの退避を呼びかけている。
ただ、レバノンには商用便が就航している国際空港はベイルート1カ所しかない。今回の衝突を受けて運航を中断している航空会社も多く、予約が取りにくい状況が続いているという。【カイロ金子淳】
|
( 217495 ) 2024/10/01 17:39:02 1 00 - 基本的には、イスラエルとパレスチナ、レバノン、ヒズボラなどの中東情勢に対して、アメリカや他国の関与に対して批判的な意見が多く見られます。 - 日本政府に対しては、中東情勢への積極的な関与や核武装に対する否定的な意見があり、日本が自衛のために対策を講じる必要があるとのコメントも見られました。 - また、レバノンやイスラエルにおける戦争や紛争によって市民が犠牲になっている現実や、国際社会の対応や国連の行動に対する疑問や非難の声も見られます。 - 軍事的な視点や外交政策に関する意見、日本の防衛体制や国際関係についての提言、さらには国内外の政治家や政策に対する不満や疑念が示されています。 - 人道的な観点から、紛争で無関係な市民や子供たちが犠牲になることへの悲しみや懸念、平和への願いが表現されていました。 - 一部のコメントでは、歴史や宗教、民族対立による戦争の根源についての洞察や、米国を中心とした国際関係や大国の影響力についての考察もありました。
(まとめ) | ( 217497 ) 2024/10/01 17:39:02 0 00 =+=+=+=+= アメリカがイスラエルを支持し、殺害を正当化している限り、中東に平和は訪れませんね。 共和党も民主党もイスラエルについては、国内780万のユダヤ人ロビーをおそれて、何も手を打てない。 兵器弾薬を支援しているので、実質的な戦争主体国ですね。 ウクライナ侵攻でロシアや武器支援するイラン、中国を非難しても、説得力がない。 国連では、イスラエルを支持する国は圧倒的少数派に陥っています。 日本はこれに同調することなく、中東の平和、人権救済に向けて取り組んでほしいですね。
=+=+=+=+= イスラエルの戦闘能力は凄まじ。 自国は自分達で守る意思の強さは長い意味で国を強くする ウクライナは核を放棄した瞬間にロシアから攻撃を受けた。さらにロシアの核使用の脅しでアメリカやヨーロッパからの直接攻撃を防いでいる。 日本の国会議員も他国から攻撃を受けたら瞬時にアメリカが犠牲を払いながら日本人を守ってくれるなんて都合のよい甘い考えを捨てて抑止の意味で核保有して欲しい 同時に核武装に反対する一部日本人や識者達はならず者国家が日本を攻めてきたらどうやって対抗するのか?具体的に答える義務がある
=+=+=+=+= パレスチナが敗戦を認めないのが悪い。戦争はやる気とテクノロジーなのでどちらもイスラエルには敵わない。開戦時に外国で安全に暮らしていたイスラエル人の若者が「国を守る」と言ってわざわざ帰国して従軍しているのを見て泣けた。今の日本人には無理だと。我が国も1945年、敗戦を認めそこから這い上がった。パレスチナの人々にもそうあって欲しい。
=+=+=+=+= 中東情勢が変わると原油が船積、海峡運航停止となるので価格は高騰します。国内外のストックが無くなれば暗黒な夜を過ごすことになります。同盟国の米国は現政権が掘削をさせないため緊急輸出入もままならないのが現実ですよ
=+=+=+=+= 宗教的思想からこれまでに起きた歴史的背景が問題となり戦争を引き起こしている。 宗教での教えは悪いことは書いていないのでしょうが解釈する人間が謝った解釈で争いを引き起こしているのが残念というか哀れに感じます。大勢の人が亡くなっていますから。 他国がこの問題に関与して複雑化もしているでしょうが元は宗教と民族の対立ですよね。可哀想です。
=+=+=+=+= イスラエルは人口1000万人で空軍の戦闘機は360機。人口1億人の日本の航空自衛隊とほぼ同じ機体を保有。さらに建国以来の豊富な実践経験で世界有数の優秀な空軍となった。諜報機関で有名なモサドとともに無敗を誇る。
しかし2006年のヒズボラ掃討作戦は空爆だけでは殲滅させることはできなかった。地上侵攻はリスクも高いし、国際社会の反発も強い。
しかしあの失敗がなければハマスのテロもなかったかもしれない。
同じ失敗をら繰り返さないために今回は地上侵攻し、徹底的にヒズボラを全滅させるだろう。
問題は民間人とヒズボラ戦闘員を見分けることが困難だと言うこと。民間人の家や地下にミサイルや、司令基地があるし、服装も民間人と同じ。
テロリストは民間人に紛れるため、今回の作戦は長引くだろう。
=+=+=+=+= アメリカも自国内のイスラエル人達の目を恐れハマスやヒズボラへの攻撃を止められない、それがテロリストだけでなくパレスチナ人やレバノンの人達を巻き込もうと…
このまま中東とイスラエル、ロシア、ウクライナから世界大戦に繋がってしまう恐れも少なからずある。
しかし誰も止められないのが現状…日本も御花畑感覚を捨てもう少し攻め込まれない防衛をしっかりしてほしい…
それは税金だと言われたら仕方ないのかもしれないが、その前に政治家個人に5年50億円渡すとか、居眠り議員たちなどを贅沢させるなどを先ずは止めてほしい。
まぁ新総理もすぐさま約束を反故にしたので何の期待も出来ないが…
=+=+=+=+= イスラエルにはイスラエルの事情があり パレスチナにはパレスチナ側の事情があり 第三者の立場からはどちらが正しいとは言いづらいけれど できることなら一方が他方を排除する形ではなく 互いの存在を認め合って共存する形で 一日も早くこの地に平和が訪れることを願うばかりです。
=+=+=+=+= イスラエルはアメリカが忠告しても耳貸さないだろうし、アメリカも動かないだろうから現時点ではどうにもならないと思う 日本政府には支持、不支持の表明よりもまず自国の先のことを一番に考えて欲しいです。 石油が入って来ないとなったら大混乱になるのはもう目に見えている。私個人の意見としては今回のイスラエルの攻撃については静観することが一番だと思う
=+=+=+=+= しかしこの状況下で株価にはあまり影響が出ないというのが不思議。 空路は中東もロシアも通れないから割とヤバいのだが。 あと、アメリカが力を失っているから制御出来ず、中東とそこをブリッジしているロシアの燃料系も大打撃。 昔ほど依存していないとはいえ、オイルショック前夜だと思うのだが、市場は妙に鈍感である。 アルゴリズムばかりやっているからなのだろうか。 Xファクターでさすがの機関投資家も吹き飛ぶ事象もありえないとは言えないのだが。
=+=+=+=+= レバノンもガザと同じように殺戮の場所にするつもりなのか、空爆も地上部隊も民間人に紛れているイスラエルが言うテロリストだけを標的にする事など出来ないだろう。過去の歴史や敵対の歴史ではなく、何の罪も無い民間人が本来の標的の何倍も死んでいる これは戦争ではなくジェノサイドだと思う
イランが直接手を出さないのはアメリカの軍事介入を懸念しているからだと思う イスラエルの無茶苦茶なやり方をアメリカが止められないのは本気で止める気がないからでは。
国家の思惑で大勢の無関係な人間が単なる数字になり無惨に殺されている
これが世の中の現実なのだと、アメリカやイスラエルの指導者達は我が子、我が孫に、仕方ない事だと言えるのか! 今までホロコーストで何百万人をドイツに殺されたユダヤ人に対して同情的だったが、己がされて辛かった事を他の多くの人々に対して無慈悲に実行しているイスラエルは常軌を逸している
=+=+=+=+= イスラエルは2006年にもレバノンに地上侵攻しています。その時はイスラエル兵がヒズボラに拉致されたことがきっかけ。 今回のレバノン攻撃はヒズボラのイスラエルへのロケット砲撃を止めることが目的。ヒズボラの攻撃でイスラエル北部住民が数万人国で避難している。 なおレバノン南部のヒズボラ(リタニ川以南)は本来2006年のレバノン侵攻後に決まった安保理決議1701により撤退することが求められていました。ヒズボラを撤退させレバノン国軍と国連UNIFILが緩衝地帯として警備することになっていましたが実現していませんでした。
=+=+=+=+= イスラエルにとって、「逃げる奴はヒズボラだ!隠れる奴は訓練されたヒズボラだ!」っていう感じで軍民問わずの掃討戦を行うんだろうな。さすがに、レバノンという他国でガザ地区のような殲滅戦を行うとは思えないけど、レバノン軍も自国民を守らずに戦線を後退させたというしどうなることやら…。ヨーロッパ諸国にとっては、今まで以上に避難民が押し寄せてくるだろうから頭が痛いだろう。イスラエルに協力してきた過去があるだけに受け入れざるを得ないから、とばっちりが日本に来ないことを願う。
=+=+=+=+= 昨年、アメリカがウクライナとイスラエルの二面戦争をせざるを得なくなった直後、 イランに空爆した時が世界大戦の危機が最も高まった。 アメリカの極東への影響が薄くなった隙に中国の台湾侵攻と、 それとセットの朝鮮戦争の再開が非常に危ぶまれている。 F35のブロック4改修と日本がトマホーク買いまくったのでギリギリ時間稼ぎ状態であるが、 今回、レバノン侵攻でアメリカの影響が薄くなると、 経済的に追い詰められた中国が一発逆転を狙って行動を起こすのが怖い。
=+=+=+=+= 日本の政府にここまでやれとは言わないが、 敵対行動や領海侵入などに対してはもっと毅然とした対応をしてほしいと思ってたから、 この突き抜け方は羨ましいと感じる部分が正直ある ハッキリと自分たちは屈しない、妥協しないという意思表示と行動が取れる国であってほしい
=+=+=+=+= 今回はイスラエル国内の自治区への侵攻では無く、他国への侵略行為で、やっている事はロシアと同じ事だと思う。ここで、アメリカに追随してイスラエルの侵攻を支持するならば、日本の立場は危ういものとなると思う。この侵攻に対して日本は何も大義は無いと思う。
=+=+=+=+= 現在のイスラエルの争いの今後を占う上で、第一次世界大戦当時のドイツが非常に参考になる。民族優位性を根拠に変な事を始め周辺国とキナ臭くなり、次々に隣国や同盟国に飛び火していった歴史である。ただ当時と違うのは、変な側に米国が付いていること。今後米国がどちらに靡くかで世界、いや地球の歴史が大きく変わってくる。 厄介なのは、この戦争がこれ以外の物と絡まずに終わればまだいいが、ウクライナ戦争と絡むと、第二次世界大戦の色を帯びてくる上に、この場合、米vs露の構造がはっきりと現れ、非常に危険な世界大戦となり得るという点である。 米国がイスラエルへ肩入れし過ぎれば、その分ロシアの付け入る隙は大きくなり、ウクライナへ充てる兵力も金も無くなってしまう。米国の正当性も地に堕ち、露側に付く国も増え、両戦争が関連付く危険性が高まる。 今こそ米国はイスラエルを切るしか無い。それが自国の為であり地球の為でもある。
=+=+=+=+= イスラエル軍側の人的被害についての情報があまり出てきませんが、現状では継戦能力に影響が出るほどの損害は発生していないのでしょうか。 人口規模から考えて予備兵力には限界があると思うのですが、本当にすごい国です。 我が国も太平洋側以外は脅威に囲まれていますので、軍事的に参考とすべき点は多いと思いますね。 外交政策は真似したくないですけれどね。
=+=+=+=+= アメリカは先週、イスラエルに対して21日間の停戦を提案している。 バイデンの呼びかけによって停戦状態が実現したとなれば11月5日が投票日である米大統領選で民主党のハリスにとってまたとない追い風になるのだから、そこから逆算するとイスラエルは10月25日頃まで戦闘を続けてその後一転してアメリカの提案を受け入れるのだと思う そしてその停戦は10月27日が投・開票日である衆議院選での自民党にとっても有利 ただ、石破茂の組閣人事をみていると「わざと負けて野田佳彦に消費税20%を実現させるのでないか?」という疑念もあり、なんとも悩ましい
=+=+=+=+= かつて迫害されたものたちが、自らは決して他者を迫害しないと誓うのは美しいが、幻想にすぎない。かつて迫害されたものたちが、二度と再び迫害されないと誓い、他者を徹底的に破壊しつくす、それが人間なのだ。 ならば、日本はどうだろう?かつて原爆を落とされた側が、無防備でいられるほど世界は甘くない。核武装するのは反対だが、かつて日本がアメリカをしのぐ勢いだった頃に原爆に対抗しうる国家体制の礎を築かなかったことは、あれだけ戦争でやられた国としては愚かだった。 自民党総裁選でも口先ばっかりの大義ない政治家ばかりでがっかりする。
=+=+=+=+= レバノン、では無くてヒズボラでしょうか? レバノン南部のテロ指定組織です。現地では英雄ですが。 とは言えレバノン国政に関わる組織なのでレバノンとの戦争と言えるのか、、 元々、複数部族の集合国なので動きは読みにくいですね。 たしかハマスの奇襲の際、連動してイスラエル北部を空爆したと思いますので報復でしょうか。 これにイランの報復が「参戦」と言う形になれば新たな中東戦争の幕開けですね。 アメリカ、ドイツ、ロシア、中国は宥めている様ですが、理性を感情が上回れば開戦はあり得ます。国民は支持するでしょう。 イスラエルもイランが二の足を踏むのをいい事に戦場を広げています。 また物価が上がりますね。
=+=+=+=+= イスラエルのこの機会に周辺の脅威をできるだけ取り除くつもりでしょう。 特にイランに支援された武装組織への打撃は今後のイスラエルの安全保障に重要です。できるかぎり民間人への被害が少ないことを望みます。
=+=+=+=+= もうアラブ勢力かイスラエルのどちらかが消滅するまで、平和など訪れそうにない。イスラエルは超強気の地上侵攻だが、中東におけるアラブ勢力が消滅する未来は想像できないが、イスラエルが消滅する未来は想像できる。
直接関わりのない国際社会の視線もイスラエルに対して冷淡だ。アメリカは過去のいきさつによりこの問題から足抜けすることができずにいるが、イスラエルに加担して中東を焼き払うは覚悟はないだろう。
ズルズルと巻き込まれ続けることによって、代償は自国民が支払うことになる。
=+=+=+=+= イスラエルの攻撃は最早、ハマスとヒズボラを根絶やしにするまで止められないのではと思う程の見境の無さだ。 レバノンに2000ポンド爆弾を80発も投下したのはイスラエルの戦力誇示とテロリスト達の戦意を喪失させる目的もあったのだろう。 イスラエルにとってみればハマスによって行われた例の無差別テロの溜飲は恐らくまだ下がらず、事態は悲観的であると思う。 国連とはこれほどまでに無力だったのか。
=+=+=+=+= 日本を含めて、米国が同盟国に供与する装備は、必ずスペックが落とされたものや旧式の装備が供与されるものだ。 もともと中東ではアメリカの友好国だったイランが、イラン革命で政権が変わったことで、一転して中東最大の対立国になったように 国際関係は数年先にはガラリと変わる事もある。 せっかく供与した装備が、自国に向かう事もあるのだ。 最新の装備を供与して、その技術を奪われるリスクもある だからどこの国もこうした対応をするのだがね。 しかし例外もあるもので、イスラエルに対しては米国は本当の最新鋭の装備を少なからず供与していると言われている この圧倒的な質の優位性が、イスラエル軍の強さになっている。 しかしそうはいっても、地上戦となればベトナム戦争の米軍の敗退とか見ればわかるように装備の優劣では決まらないからね このまま戦線が拡大するようならイスラエルも危ないよ
=+=+=+=+= 現実として、近隣諸国に意見の食い違う国があると、最終的にはこうなる可能性はある。少なくとも、日本全体を覆うようなアイアンドームが必要だと思うし、かの国のドローンの物量を考えると、それに対抗できる装備は少なくとも必要だと思う。核はあったほうが良いだろうが、石破氏の言うようにシェアでもいい。
=+=+=+=+= 何故、イスラエル侵攻をアメリカは拡大する戦争は止められないだろうか? バイデン大統領は、中東人によって多くのアメリカ人が亡くなったという声明を出したが、パレスチナ人はイスラエル侵攻によってこれ以上の多くの命や財産がが失われたが、このことがアメリカの国益に叶うことなのか疑問である。 今の中東問題は、米英が中途半端な政策により民族対立を生じさせた結果である。アジアでのアメリカの国益を考えると、日本・韓国を楯にしてでも、社会主義国家を食い止めることではないでしょうか?
=+=+=+=+= 中東の岐阜県と言われるレバノンとイスラエルでは国力の差があります。場合によっては制圧されて併合されても不思議ではありません。 ロシアがウクライナに侵攻してそれを真似る国はもっと出るでしょう。日本も対抗するための増強は必要です。
=+=+=+=+= レバノン政府がヒズボラという反政府組織をのさばらせた結果が今の状態なのか。イスラエルとしては今後もヒズボラのテロ攻撃に怯えながら生きていくわけには行かないという事なんだろうね。ハマスに対しても基本的には同じ理屈なのかな。テロ攻撃で人質になって殺されるくらいならこちらから仕掛けるしかないという。戦いは続くね。
=+=+=+=+= ネタニヤフ氏には後がない。
彼は今回の戦争以前から汚職容疑で起訴されており、訴訟は続いている。
ネタニヤフ氏はイスラエル史上初の「刑事訴訟継続中の現職首相」なのである。
首相としての権力と影響力を失った場合は有罪・収監の恐れがあるため、最高裁判所の権限を弱める司法制度改革を行い、チェック&バランスの機能を後退させてきた。
今回の戦争も、政権存続のために最大限利用している。
過去の歴代政権が実行可能でありながら決して選択しなかったオペレーションを次々と実行し、紛争をエスカレートさせた。
戦闘が続く限り彼は首相であり続け、彼が首相であり続ける限り戦闘も続く。
=+=+=+=+= 国境とか主権とか、イスラエルには関係ないんですかね。日本は陸続きじゃないから、簡単に地上侵攻はないかもしれないけど、いくらテロリストがいるからといって簡単に国境越えて他国がはいってくるのはやり過ぎだと思います。
=+=+=+=+= ウクライナとロシアもそうだが、世界のどこかで戦争が起きていると日常の生活に喜びを持てない。原因の追究や外交努力も大事だと思うが、世界中のみんなでこの不幸を共有することが大事だと思う。当事国以外も多少の責任はあるし、国家とは関係のない主義を持っている選手ですと表向きの審査など意味がない。もう、世界的なスポーツ大会、サッカーや野球、そしてオリンピックまで中止すればいいと思います。スポーツと国どうしの争いは関係がないという人も多いと思いますが、自分には安全な水も食べ物も安心して寝られる建物もない人が、いつミサイルが飛んでくるかわからない不安の中にいる世界でスポーツ番組を見て、選手のプレーに興奮したり、感動する気持ちにはなれません。
=+=+=+=+= 国民に短い間だけ強い政府の夢を見させるだけで直ぐに精神的にも物質的にもきついことになるのになぜ懲りないのだろう。 非道ではあるけど時間がかかるように見えても空からの爆撃続行が一番効くと思われるのにどうしても戦車を出さないといろいろと大変なのだろうか。(空軍は最強でも出世は戦車) 1982年のベギンも2006年のオルメルトも結局期待したほどの物は得られず名を汚し「占領しながら戦うイスラエル軍」の弱さばかり晒し最後は撤退して次のより厄介になった敵と対峙することになったのに。
=+=+=+=+= 合衆国の後ろ楯を得て、イスラエルは最早一線を越えてやりたい放題です。
そもそもレバノンの武装勢力がイスラエルを攻撃するのは、イスラエルがレバノン南部を不当に占領しているから。
これを暗に認める合衆国は中国やロシアの武力による周辺国への弾圧を避難できないのではないでしょうか。
中露に限らず大国はどこも恐ろしいです。これらに対する国連の無力さを見るに、個人的には軍拡とか大嫌い(何故かそれで妙に調子に乗る自称右翼が大量発生するから。別に彼らのためにやってるわけではないのにね)ですが、核武装に関する考え方も含めて、防衛の全体的な構想を見直すべき状況になっているとも思います。
=+=+=+=+= イスラエルの行動は大義名分を通り越している。これが今後の世界における外交規範となれば、現在ロシアが行っている紛争も正当化されてしまうだろう。 日本が憲法改正とか核武装とか言う前に、平和を維持するための現実的対応があるばずだ! これは決して理想論とかでは無く、常軌を逸した国にはキチンとした国際法を守らせる義務があり、それを崩せば必ず世界は崩壊すると言う事だ。 今の米国には、その正義感が欠如しており、大統領選ではいずれの候補も得票狙いで自国民のことしか考えていない。今や米国は自国サイドの利益のみで動く様になってしまった。コレが最終的な他民族国家の結論なのだろうか? 日本も、益々、外交姿勢を正す必要がある。
=+=+=+=+= 全員が全員、国外に脱出できるわけではないと思います。例えば、日本だって、外国に攻められて逃げようとしたところで、全員が全員、国外につてがあるわけでは無いはずです。
特に、レバノン国内で商売をしていた場合は、国外へ退去した場合は資産を残して出て行く事になり、生きる術を失います。
レバノン南部には、正子様という日本人も農園レストランをご家族と共に営んでおられます。 南部に侵攻しているイスラエル軍によって農園レストランが破壊されたり財産を略奪された場合、たとえ生き残っても生活の術を失います。生きていくことが難しくなるのです。 他人事として考えず、イスラエルの侵攻には、日本人としてきちんと非難すべきだと思います。
=+=+=+=+= ベイルートはコロナ前に行きましたが、ここも本格的な戦争になってしまったのですね。パレスチナを国家と認める二国家共存が、実現しその他の国境線も確定しない限りこの問題は続くでしょうね。悲しいことです。
=+=+=+=+= テロの根本を断つための他国への軍事侵攻、という点では、アメリカのアフガニスタン、イラク侵攻と同じで、アメリカはじめ西側諸国にはこの動きを止める理屈はない。 イスラエル対アラブ諸国の全面戦争にならないことを祈るばかり。
=+=+=+=+= ヒズボラの最高指導者を殺害して、いよいよ今回は地上侵攻を開始したと言う事で、これでより一層のヒズボラの憎悪や混乱を招き戦禍は拡大していくのでしょう。イスラエルは米国が支援してくれるのだから、戦力があるのだろうと思います。戦争が本格的に始まってしまいましたが、これにより、難民や死傷者の増加や貧困の拡大など影響を受けるのは結局は周辺地域の人たちでしょう。
=+=+=+=+= もともとイスラエルの土地はユダヤ人達の地です。侵略したり生命を脅かす国やテロリストがいれば排除するのは自衛権であり、元はといえばイスラエルに不法に占拠しているガザ地区のイスラム住民をはじめ、周囲のイスラム圏の国々がイスラエルにちょっかいをかけるからこうなるのです。複数の敵国に囲まれている以上イスラエルが武装を強化するのは当たり前。日本も見習ったらどうですか?
=+=+=+=+= アメリカ大統領選挙でどちらが勝とうとイスラエルは停戦します トランプの面子を立てるために、或いは民主党政権と決定的な対立を避けるために…
これは停戦交渉で有利になるための攻勢でしょう 占領地を放棄すれば相応の譲歩をしたことになるので、予め占領地を確保するのです
=+=+=+=+= やられたらやり返すは世界の常識、しかし10倍返しとなると世界の世論は引いてしまう。軍事力の弱いウクライナはこれはできない。NATOの世論を伺いながら支援がないと戦えない。それにしても要塞化されたレバノンに地上侵攻となるとイスラエルの被害も大きくなるのではないか。先の空爆で既にヒズボラは壊滅状態にあるのか。レバノンの一般市民まで戦うのか。中東の事はわからない事だらけです。
=+=+=+=+= イギリスを代表する西欧至上主義が軽率に残した第二次世界大戦の負「の遺産」。双方どちらかが消滅するまでは、決して無くならない宗教+民族戦争。 燃え尽きるまでほっておくのが、最も効果的な策でしょう。
=+=+=+=+= 完全に戦争ですね。そしてまた罪のない子供や一般民間人が犠牲になりそうな進攻。日本も核を持てと言う方がいるが、武器を持つと武力をもって言うことを聞かせるのが人間の歴史であり人間の本質ということを忘れてはならないと思う。
=+=+=+=+= レバノンに滞在している、あるいは取り残されている邦人が無事に出国し安全な場所へ退避できることを祈ります。隣国に移動したところでシリアじゃねえ…。ドイツは空軍機で自国民を避難させたそうだけど、こういう時に性質上自衛隊がさっと動けないのはもどかしいね。
=+=+=+=+= カルロス・ゴーン元社長は現在もレバノンに居住していますが、いくつかの法的な問題に直面しています。最近、英領バージン諸島の裁判所は、ゴーン氏が日産から不正に資金を流用して購入したとされる豪華ヨットを返還し、3200万ドルの賠償金を支払うよう命じました。ゴーン氏はこの判決に対して控訴する意向を示しています。 また、レバノンの裁判所は、ゴーン氏をベイルートの高級住宅から退去させる決定を下しました。この住宅は2019年以降ゴーン氏が住んでいましたが、提訴した投資会社はゴーン氏が不法に居住していると主張しています。この判決に対してもゴーン氏は控訴中です レバノン国民の日常が平穏でありますように。
=+=+=+=+= ハマスやヒズボラのトップや主要メンバーを排除しても、新しい人物が現れるだろうし、組織は残るだろう。一般市民の憎しみは増大するだけだし、情勢が落ち着くとは到底思えない。 少なくとも、昨年の攻撃でメンツを潰された形のネタニヤフが健在なうちは、中東情勢は悪化の一途を辿ると思う。
=+=+=+=+= イスラエルの行動だけを切り取ると無謀な戦いを挑んでいるように見えるが、 アメリカという後ろ盾を最大限生かし、自国の人的・経済的な犠牲をいとわず、自国の安全を守ろうとする意志と行動を貫くと「こうなる」という良い見本という気がする。
「アメリカを後ろ盾」にしているのは日本も同じ。では、日本は自国の犠牲と安全を天秤にかけて、どこに妥協点を見いだせるだろうか。
=+=+=+=+= 戦争はなくならない。 人間が歴史を学んでわかることは、人間は歴史から何も学ばないこと。という言葉があるけどまさにその通りだと思う。ではその中で平和を願っているだけで国や家族を守れるのかというのを日本は問われている。
=+=+=+=+= 俺は日本人が目を覚ますべきだと思う。 おかしいじゃないか。地上侵攻して一般市民を殺戮しているんだよ?
ウクライナの時もそうだった。ゼレンスキーが国会で演説をした。いまだかつて外国の首脳が国会で演説をしたことはなく、しかも紛争当事国の片方の側が演説するなんて普通に考えたらもってのほかなのに、誰もがメディアやアメリカの肩をもって、このめちゃくちゃに賛同した。議員の多くがまるで正しいかのように拍手喝采だった。
ダメだに決まってるじゃないか。そしてそれをまるで非国民みたいにいうのはおかしいに決まっているじゃないか。
=+=+=+=+= イスラエルは、レバノン国境に近い北部住民の帰還を可能にするため、レバノンを攻撃し、地上侵攻しようとしています。
自国民の帰還する権利に言及しますが、ガザ住民が住んでいた場所に帰還する権利は無視し、移動させて、その場所を無差別攻撃します。
「ユダヤ人だけのためのユダヤ人国家」を建設するため、パレスチナに入植し、先住民を追出して土地を奪い、入植者国家であるイスラエルを建国しました。イスラエルに土地を奪われたパレスチナ人の、以前の土地への帰還権を国連総会決議で認められています。国連決議では建国を認められたのに、国連決議で認められた帰還権を否定します。今回の帰還に関する主張でも無視します。
自国のユダヤ人以外の存在は取るに足らない存在で、彼らに対して何をしても良いと考えるユダヤ人シオニストの非道さ、卑劣さが現れています。
=+=+=+=+= 日本でも核保有を!とか言う人いるけど、は抑止力どころか保有目指す過程の段階で制裁食らう原因になりそうだぞ。うまく諸外国とのバランスとりつつ、それに代わる外交カードを持つことに邁進した方がいいと思う。
=+=+=+=+= ネタニヤフはアメリカの大統領選があるから、今はバイデンが何もできないと踏んでいるのだろう。だからアメリカに事前報告しないで、好き勝手やっている。さらにバイデンの優柔不断さをアピールして、イスラエル寄りのトランプの選挙活動を援護する狙いもあるのかも。
=+=+=+=+= 残念だが、宗教と国家と軍事的対立は、 戦闘員や指導者だけでなく、一般市民をも巻き込む。 しかも市民を守るべき兵士が逆に自国の一般人を盾にして戦う。 これはウクライナでも同じ。 兵士は一般市民よりも軍備をしているので、 一般人に銃を突きつけて無理やり盾にされちゃうと、 抵抗することもできない。 そして病院や学校といった、攻撃したら非難される場所に立てこもり、 そこから一方的にバンバン攻撃してくるんで、 結果的に学校や病院を爆撃するしかなく、 病人や子供といった弱い存在を巻き込んでしまう。 しかも、それをやるのは守ってくれるべき自国の兵士。 やるせないよね。 もう指導者と兵士が無人島にでも行って、 バトルロワイヤルでもやればいい。 民族絶滅や宗教絶滅なんて絶対できないんだから、 解決しない問題だ。 しかも一神教は互いを相容れないしね。
=+=+=+=+= 自国を守る為に強力な軍事力を持つのは当たり前。永世中立国のスイスでさえ強力な軍を持っている。他国を100%信用できないので日本も自力で防衛できる軍事力を有する事は必須。
=+=+=+=+= イスラエルの姿勢は終始一貫している。 やられたらやり返す。 周囲を敵に囲まれ、少しでも弱みを見せたらつけ込まれる。一旦そうなれば歯止めが効かないからだ。 ましてや今回は自国民を越境拉致されたのだから、何をか言わんやである。 彼らはやっと手に入れた国を守るためなら何でもやる。 世界にはそんなイスラエルという国もあるのだ。
=+=+=+=+= イスラエル、アメリカの言いなりとならず自らの力で自国を守る姿勢と能力には感心するし、日本人としては羨ましい限りだ。ただ、一般人を巻き込む無差別かつ奇襲攻撃は支持できない。いずれにせよ、露もウクライナも北朝鮮も中国も止めることのできないアメリカに頼るの日本の姿勢は危うい。
=+=+=+=+= 過去からのイザコザは置いといて今回はハマスの冒険主義、一線を越えた攻撃が原因で、毎度の様にロケット撃ち込んでウェーイって言ってる分にはイスラエル的にも予定調和の範囲だったんだよ。そして好むと好まざるとに関わらずハマスと連帯するヒズボラ、イラン等も自動参戦しざるを得なくなった。ヒズボラ、イランはイスラエルと正面から構えるのは避けたくてお茶を濁してたのにハマスと連帯せざるを得なくてイスラエルとやり合う事になり、とんだトバッチリやね。もうWW2の独ソ戦みたいに民族の生存戦争になってるから手落ちはできないわな。
=+=+=+=+= 「愛されて滅びるよりは、憎まれても生き残る」「国家安全保障に於いては、最後に頼れるのは自国のみ」
イスラエルのこの安保感は、正に日本とは真逆ですねぇ。
日本としては、別に真似しろとは言いませんし、真似は不可能でしょう。
ただ世界中の国家の本音の安保感は、イスラエル程に極端では無くても、寧ろイスラエルに近い国家の方が「圧倒的多数」である事を、日本人は認識すべきでしょう。
=+=+=+=+= やってることは 偽旗作戦による世論形成で支援の確立。 反撃という名の侵略とイランへの挑発。
いまは、大統領選前にイランを引きずり出し、アメリカの参戦を呼び込むため、戦闘は激化するでしょう。
エゼキエル戦争を体現しようとしてるのですね。 どれだけの民間人を犠牲すれば良いのか甚だ疑問だ。本当に人間の所業なのか? 本当の悪とは誰なのか? メディアの発信に惑わされぬよう本物を見極めしましょう。
=+=+=+=+= 国連パレスチナ難民救済事業機関にハマスの幹部など多数が入り込んでいた驚きのニュース イスラエルのレバノン攻撃もその為もあったのか、日本政府は国連パレスチナ難民救済事業機関に多額の資金提供を表面している それがテロ活動にも使われるとなると大問題である
=+=+=+=+= イスラエルの攻撃によるいっぱんの被害は問題だが、ヒズボラなどテロ組織を自国でかくまい、壊滅させないのも一因と思うが。またイスラエルへの攻撃するのも拡大の要因。 イスラエルは自衛のために自制がきかない状態だな。
=+=+=+=+= レバノンが混乱しようがしまいがイスラエルはハマス、ヒズボラを殲滅するまでやると言っていますね。 どうせなら一日も早く目的を達成してくだされ。 中東に火がついて世界大戦がはじまるかもしれない? 「そんなこと知るか」って感じだね。
昨年ハマスにテロ攻撃されたのが事の始まりなんだよ。
イスラエルは自分の国は自分で守って何が悪いとしか考えていないでしょう。 ハマスやヒズボラを攻撃して民間人が巻き添えになったとしても彼らの存在を認めているからそうなるだけで嫌なら避難しろと思っているだけだろうね。
=+=+=+=+= 良く深く考えるにテロ攻撃を仕掛けて居るテロ組織ハマスや、ヒズボラの指揮命令の根源元はイラン国家指導者で在りますイラン製原油をまた買っているのもアジアや西側諸国ですよね国連はイランへの経済制裁を課せながら裏では密輸入して居るのが現状ですイランは収益を武器兵器弾薬、核開発へ収益を投入し西側やアジア、中東諸国へ輸出し収益を上げていますよね要はイランを徹底的に叩かない限り戦争や紛争は終わる事が無いとイスラエルはアメリカや西側諸国の代理で掃討作戦を実行している事を理解しなくてはだめだと思いますねアメリカ武器商人や中国武器商人ロシア武器商人達は各々の武器兵器使用データー取りに戦争紛争を利用して居るに過ぎないとおもいます。
=+=+=+=+= 日本もね、原潜と戦略&戦術核もたないとね。 そして専守防衛でいいじゃない。 国際法なんか、無法者にとって意味がない。 力こそ正義であることを、平和主義者も認めないとね。
平和を唱えて平和になるなら、紛争なんかとうの昔になくなっているよ。 そうなっていないのが現実。
=+=+=+=+= とにかくイスラエルはやると言ったら躊躇なくやるイスラエルは圧倒的な軍事力を持ち中東では最強の軍事力恐らくイスラエルを相手にした国は敗北を覚悟しなければならない、とにかくまず話し合いが得策。
=+=+=+=+= 侵攻の目的が侵略でないとはいえ、武力をもって他国の領土に踏み入るのは、国家の主権侵害に当たるのでは?イスラエルはそんなこと分かり切った上で侵攻したのだろうが、些かやり過ぎと思う。
=+=+=+=+= イスラエルが敵対勢力を一掃しても周辺住民の怨嗟は残り、イスラエルへのテロは無くならないだろうね。中東の勢力図は常に変化するからイスラエルと言う地名がいつまで有るかも分からないね。
=+=+=+=+= イスラエル軍は強力かもしれないが、人員は決して潤沢ではないという。ハマスだけでなくヒズボラまで相手にして大丈夫なのだろうか。戦火が拡大化すれば、サウジなど関係改善がみられた周辺のイスラム教諸国もイスラエルに不信感を募らせるだろう。
=+=+=+=+= 核なんて保有したら、アメリカからもそっぽをむかれるよ?中国も領海、領空侵犯をしょっちゅう繰り返すよ?日本だけで防衛できると思う? それよりもプルトニウムをためこんで、ロケット技術を磨いて、打ち上げ失敗のふりして大気圏再突入試験をして、あたかも核ミサイルを隠し持っているのでは?と思わせた方が得策だよ。もうやってると思うけど。 それかドイツのように核レンタル条約を結ぶかだね。まあ、これも中国の反発は必至だけどね。とにかくクレバーになろうよ
=+=+=+=+= G7と名乗っている国々の国民たちよ、パレスチナを国と何故認める様に働き掛けない。我が国、日本でもその様な論争を国会で聞いたことが無い。 この問題が難しいのは百も承知している。でも中東の問題は全てこれに尽きる。
=+=+=+=+= 核保有はしないがゆえに守られている。 たった一つの被爆国であり、平和への尊さを大事にしたい国。 長崎や広島の平和会館に行けば、核保有すべきではないことが理解できる。 若い人への平和授業も必要。 防衛トップの石破さんに託す。
=+=+=+=+= この地の紛争の素を作ったのはイギリスで第二次世界大戦の時、オスマントルコ領だったパレスチナ地区をユダヤ人には軍資金を集める目的でイスラエルの建国を約束し、パレスチナには軍事協力をもらうため建国を約束すると言う二枚舌外交が生んだ悲劇のもとっくりにあった。 大戦後イスラエルはパレスチナに国を建国しパレスチナが反発し戦争に。 今では初期の領土を拡大するとともにパレスチナ自治区もイスラエルが管理して入植地を増やす一方だ。 迫害を受けているパレスチナの人々の気持ちもよくわかるが西側諸国はユダヤマネーによってイスラエルに反発するパレスチナ及び周辺国はテロ国家とまでされている。 人の欲とは恐ろしいモノで自分さえよければを罷り通らせていることが平和的解決を望まないパレスチナ紛争をより悲惨な状況にしている。
=+=+=+=+= イスラム過激派が蜘蛛の巣のように組織を張り巡らせ、テロや奇襲の機会を伺っているのは恐怖でしかない。イスラエルが、市民を盾にする野蛮な策に対し多少の犠牲はやむを得ずとするのは理解できる。
=+=+=+=+= 宗教と宗教の対立であって、日本はこれまでと同様、静観するしかない.
イスラエルに肩入れすれば、ハマスによる日本国家に対するテロの恐れが発生するし、テロ組織のハマスに肩入れなどもっての他。
どちらかがいなくなるまで続く戦いに、絶対に手を出すべきではない。
=+=+=+=+= かつての欧州の政治家たちは頭が良かったねイスラエルのような爆弾を綺麗によその地域に押し付けられた。なにせユダヤ人迫害への補償としての建国だったのだからドイツを割譲ということもあり得たのだから。欧米の勝手を押し付けられた中東は終わりなき闘争をさせられる羽目になっている。
=+=+=+=+= まともに中東戦争を4度行っても勝てずに、パレスチナとレバノンをけしかける形になっていたのがここの所の情勢 ならばとイスラエルの方から打って出た訳ですが、イランはどうしますかね 根本が宗教戦争なだけに国連はせめて穏便にしてねとしか言えないのでどうなるやら
=+=+=+=+= イスラエル関連のコメントを見ているとヒトラーは正しかったとかナチスがどうのという滑稽なコメントが散見されるなぁ。 どうでもいいけど。 この戦いはどちらかが倒れるまで終わらない。 イスラエルと反イスラエル陣営との争いを完全に止められるのはそれぞれが信じる神しかいない訳でね。
=+=+=+=+= じゃなくて、ガザとヒズボラは常時仮想敵国でずっとこの組織を完全破壊出来るシュミレーションは行って来てたこと、そのオペレーションを相手側のテロ行為を待って遂行したに過ぎない。こんなことをやっていても、地球が滅ぶ日までイスラエルに平和は訪れることは無いだろう。
=+=+=+=+= 防衛を言い訳にした侵略であるのは 明らかに事実。 やり過ぎ、を完全に逸脱した。 虎(アメリカ)の威を借りたキツネ(イスラエル)が 戦争を世界に撒き散らす。 これは世界大戦の前ぶれになるかも知れない。
当事者以外の世界中わかっているし 予感もあるのだと思う。
だけど、皆恐れて口にしない。 アメリカ経済を裏で牛耳る力は強大であり 米大統領だって言われるままだ。 それは アメリカに頭がまるで上がらない日本と同じで 何か滑稽だな。 日米地位協定。 占領したアメリカが日本を開放した時に 日本につけた彼らの『手綱』だ。 今の日本人はそのことに全く無頓着だし そもそも『知らない』。 自分もその一人。
つまり 日本もアメリカも イスラエルを支持する立場に違いは無い、 ってことになる。政治的立場の上では。
日本<アメリカ<イスラエル(ユダヤパワー) なんだから。
石破新首相、 これ、どうよ?
=+=+=+=+= レバノンと言えばカルロスゴーンですね。カルロスゴーンがもし出国しようものならすぐに警視庁は外交ルートを使って出国先に身柄を引き渡すよう要請して欲しいです。そして日本で裁判を受けさせて下さい。
=+=+=+=+= 中東に平和が訪れるとしたら、 1.イスラエル抹殺を目論む組織が綺麗に無くなるか、 2.イスラエルが綺麗に無くなるか この二択しかない。 イスラエルは当然、2を阻止しようと手段を選ばないに決まっている。 1を実現するには、中東諸国の意識改革しかない。 中東諸国がイスラエル抹殺を目論む組織を許さなくなれば、 1の存続は出来なくなるか、脅威度は大きく後退するので、 イスラエルが強攻姿勢を取る必要もなくなるだろう。 実際には国ぐるみでイスラエル抹殺を支援する国や地域があり、 イスラエルを攻撃するから、今回みたいな事が繰り返される。
=+=+=+=+= 武器を持つから、兵器を配備するから、軍備増強に励む国を、刺激するんだ。 軍備増強する国があるから、自分達も増強して不測の事態に備えようとすると『そんなことするから彼らを刺激するんだ』と、いう人達は、その国が侵攻してきた時はどうするのだろか?
きっとすぐに、侵攻してきた相手の所に行って、プラカードを掲げて抗議するんだよね。 まさか、自衛隊の基地に行って『戦争反対ーーっ』ってプラカードを掲げて抗議したりしないよね。
=+=+=+=+= イスラエルが周到に準備を進めてきたのと同様、反イスラエル組織もユダヤを支持し続ける関係各所に対するテロを準備している事であろう。今や治安の悪化は世界中に拡大しつつある。
=+=+=+=+= レバノンには悲しいかな国民を守るだけの国家政府が存在しないも同然。犯罪者が匿われたりと、日本にとって好ましくないところもある国だが、イスラエルのような侵攻は許されるべきではない。
=+=+=+=+= 今年の報道で総額200億ドルを超えるイスラエルへの武器売却をアメリカの国防総省が承認した、とあった。イスラエルの軍事力は周辺国を圧倒しているし、アメリカの二枚舌外交には憤りを覚える。これは決して対岸の火事ではなく、日本は別の形で隷属され、搾取されている。
=+=+=+=+= アメリカが常にイスラエルの軍事行動を追認するのは互恵関係にあるから。イスラエルへの巨額の援助資金は米国製兵器の購入に充てられるが、イスラエル政府を経由せず直接ロッキードやレイセオンに支払われる。つまり米国内だけで還流し、米国企業や従業員が潤う一方、政治家の懐には軍需産業やユダヤロビーのカネが転がり込む。イスラエルの暴走を本気で止める訳がない。
=+=+=+=+= シリアからの報道によると、シリア国営テレビの司会者サファ・アハメドがダマスカス市内でイスラエルの空爆により殺害されたとのこと。彼女が他の誰かと一緒にいたかどうかは不明だが、空爆はイラン大使館の近くで発生した。
目的は何だろう?
=+=+=+=+= ネタニアフはハマスの暴発を見事に利用して戦争を拡大。米国や欧米に広がるユダヤ勢力はこれを後押しし、結果米国は兵器の支援を強化し続けている。いったいどんな状況になればイスラエルは満足し殺戮を止めるのだろうか。イスラエルは孤立化し米国の信頼も地に落ちている。
=+=+=+=+= うーん、なぜ引くということを知らないのか? 最初は世論はイスラエルに同情的だったのに、今となっては事の始まりすら思い出せないくらい。 白黒をはっきりさせる文化ゆえか。 でも、世の中には曖昧な部分があると知っている日本人でさえ、戦時中は引かなかったからなあ。 まあ、戦わざるを得ないようにアメリカがしたこともあるけど。 戦争は一度始めるとやめられないことはなかなか理解できないのが人間かな。
|
![]() |