( 217503 )  2024/10/01 23:53:45  
00

「納得と共感内閣」石破茂首相が就任会見 「謙虚で誠実で温かい政治を行っていく」

産経新聞 10/1(火) 21:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52cbf498e876df176eba03b68aff853c5effeb1d

 

( 217504 )  2024/10/01 23:53:45  
00

石破茂首相が就任後初の記者会見で、自身の内閣を「納得と共感内閣」と位置付け、謙虚で誠実で温かい政治を行うと述べた。

新内閣の顔ぶれについても13人が初入閣したことを明らかにした。

首相は政治資金のルールを守り、透明性を確保する必要性を強調し、最低賃金の引き上げや自衛官の処遇改善のための関係閣僚会議を開く方針を示した。

(要約)

( 217506 )  2024/10/01 23:53:45  
00

就任後初の記者会見に臨む石破茂首相=1日夜、首相官邸(春名中撮影) 

 

石破茂首相は1日夜、首相官邸で就任後初の記者会見に臨み、自身の内閣について「納得と共感内閣」と銘打った。石破氏は「謙虚で誠実で温かい政治を行っていく」とも述べた。 

 

【石破新内閣の顔ぶれ】村上誠一郎氏、武藤容治氏、三原じゅん子氏ら初入閣は13人 

 

首相は自民党の派閥パーティー収入不記載事件などを念頭に「ルールを守る政治を実現していく」と強調し、「節度をもって集めたお金を限りない透明性のもとで公開していくことが必要だ。政治資金のルールを見直し、ルールが守られるための体制を確立していく」と語った。 

 

首相は最低賃金について、「2020年代に全国平均1500円への引き上げを目指す」と述べた。また、自衛官の処遇改善のため、首相をトップとする関係閣僚会議を開く意向も示した。 

 

 

( 217505 )  2024/10/01 23:53:45  
00

多くの意見が石破新総理に対して様々な感情を抱いていることが分かります。

緊急な解散の決定に関しては納得や共感を得られないといった声や矛盾が指摘される意見も見られます。

石破氏が納得や共感を得るためにさらなる説明や行動が必要であり、信頼を勝ち取るためには実績や具体的な政策が求められているようです。

そして、政治家としての責任や理想とのギャップについての指摘もありました。

 

 

自民党の内部問題や裏金疑惑に関する声もあり、透明性や規律を重んじる姿勢が求められています。

加えて、国民とのコミュニケーションや国内外の重要課題に対する姿勢が良く議論されています。

 

 

全体として、石破新総理に対する期待や懸念、批判など様々な意見が集まっており、国民の要望や意識の変化も政治家に影響を与えることが明確に示されています。

今後の政治運営や選挙結果に注目が集まることでしょう。

(まとめ)

( 217507 )  2024/10/01 23:53:45  
00

=+=+=+=+= 

「納得と共感」と「謙虚で誠実」 

まさに自民党に欠け落ちているもの。まさか前言撤回して即衆院解散とは思わなかった。いまの自民党には何ひとつ信じるに値するものがない。 

これまで自民党は「他にない」という消極的理由で支持を集めてきた。しかし今回は「自民党はダメだ」というこれもまた消極的理由から他の政党に票が流れるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

プライムニュースを見ていて、櫻井さんが面白い発言をされた。 

総選挙の日程について、言い訳をこねくり回していて、私は気に入らない。もっとまっすぐに国民に向き合って説明をしろ!とのこと。 

 

櫻井氏が気にいるかどうかはどうでもいいけれど、石破氏の言い訳という点には同意する。謙虚と誠実という言葉と、言い訳は相容れない。 

 

多くの国民が不信感を抱いたのではないか。 

野党としても重厚感のある野田氏が出てきたこともあり、総選挙後自民党は、かなり数を減らすことになるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

物価が上がった以上、いまのスタグフレーション状況やデフレにならないようにするには所得そのものを上げていくことは重要。 

ただ、103万円の壁などといった税務の改定なくして最低賃金を引き上げたところで労働時間が相対的に減少するだけでデメリットになりかねない。 

累進課税含めお金の価値と所得と課税割合の見直しをするのが急務だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民本位の発言をしてきた石破新総理ですが、総理になった途端に歯切れの悪さが目立った就任会見の印象です。 

 

国民と政府が「納得と共感」できる内閣と言いながら、会見内容は国民が疑問符を付けるような内容で、とても納得と共感できるような内容では無かった感じです。 

 

特に、経済政策は岸田政権の踏襲をする方針を表明したことは暗に増税策を推進すると明言したようなもの。 

国民の実質年収が下げ止まらない中での増税政策はとても「納得と共感」は出来るものでは無いと言えます。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの記者会見見てたけど、正直、無難なことばっかり言っててパンチがなかったな。政治資金の透明化とかルールを守る政治とか、これまでの自民党が全然できてなかったことを言ってるけど、これから本当に実行できるのか疑問だよね。自衛官の処遇改善に関しても言及してたけど、結局、具体的な策は示さず、ただ「会議を開く」とかだけ。期待してるけど、この調子じゃ本当に日本が良くなるのか心配だなあ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには下野していただいて、自民党は一からやり直す機会にした方が良いと思うな。 

長年にわたり政権を担って、米国、英国と違ってシャドーキャビネット的な政党間競争もないから、私利私欲に塗れたドロドロの政治社会。 

野党も文句ばかり言ってないで野田さんを中心にまとめ上げ、自民党に対峙できる政治公約を示して全力で選挙に臨んでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は納得と共感内閣と言っていますが、前言を翻しての衆院解散は殆どの国民が納得していないように思います。 

残念ながら既に言っていることとやっていることに大きな解離があり、とても納得も共感も出来ない内閣だと感じます。 

石破首相は、もっと国民に寄り添った真摯な姿勢を示すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総理の演説というものをはじめて最後まで聞きました。  

政治での経験の蓄積が、 言葉の重みとして胸に届いたということか。 

 

( よく小泉進二郎は自分ができると思ったものだ。恥ずかしい )  

 

ただ 、 統一教会の結婚式に参加し、党内の 調査で未申告、 その後も逃けおおせてきた牧原議員を、なぜ何より公明正大さが求められる 法務大臣などに任命したのか。  

 

統一教会問題を許してしまうと、裏金議員も許す方向に行くし、演説とはちがう 方的にグダグダ行くのでは、と 危惧します 。 

 

=+=+=+=+= 

村上氏の起用に納得も共感もできないなぁ。。。 

早期解散といい、この起用といい、決定直後はちょっと期待したんだけど 

ダメっぽいなあ。 

 

積極的にスパイ防止法を成立させたら、考えなくもないが。 

謙虚で誠実で温かい政治、ができそうな人ならそっぽ向かれることもあるまいて。 

 

なんか自身と周囲の恩讐にこだわって組閣しただけようなものを見る、そんな情けない気分。 

 

小野寺さんは頑張って。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の会見を見ていて、質問する記者の内容の低さが気になりました。 

マスコミたるもの、首相が顔色を変えるとか、 

怒り出すとかするような質問をしないと 

駄目でしょう。 

 

やはり記者クラブは、首相と馴れ合いで、 

「首相を怒らせると記者クラブにいれない 

 =取材出来ない」 

ということで、こんななぁなぁな質問しかできないのでしょうか? 

 

アメリカのようなバシバシした緊張感を持った会見は無理なんでしょうか? 

司会者に指名してもらった!と、嬉々として 

質問している記者はマスコミとして失格でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人は総理になった途端自分の今までの発言を覆してしまうのかな…。会見の一部を聞きましたがそんな印象を持ちました。 

これまでは党内野党の位置で国民の耳障りの良い事だけを言ってきたが、自分が舵を取る立場になって本当の意味で党内に味方はいるのかな。短命になりそうな内閣だし個人的にはなって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いのお母さんが、能登で屋根が壊れ空が見える家で生活しています。 

一度立ち止まり、とにかく能登の人々を冬が来る前に助けてください。政治は能登復旧を速やかに行ってください。日本に生まれてよかったと思える国かを問われるのは今です。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の経理も一般国民と同じ基準、規則にし、裏金などの不正には罰則を適用するべきと考えます。 

 

何も議員を特別扱いにする必要はないし、このような二重基準はある意味、憲法違反のような気がします。 

 

選挙区民、支持者も何らかのおこぼれに預かろうと気持ちが議員の劣化にも一役かっているのでしょう。 

 

そして、もはや意味のない比例代表制などは廃止するべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選レースでは、納得と共感、謙虚で誠実という感じも多少はあったが、総裁就任後は国民目線をかなぐり捨てて手のひらを返したように党利党略に走った。 

この人は一転、信用できなくなった。この人が総理のままでは、裏金問題や統一教会問題が闇に葬られ、同じような不正が繰り返されると思います。 

 

=+=+=+=+= 

早期解散について、総裁選での発言と180度変わったことに国民は納得も共感もしていません。党利党略なのだから当たり前です。 

期待があっただけに豹変は怒りや絶望に繋がります。 

あと石破さんは、早期解散しない理由として、アメリカ大統領選・ウクライナ戦争・中東など世界情勢も挙げられていました。国民への判断材料の提示については、誠実に対応するなど逃げの回答ができますが、世界情勢は総裁選時と変わらないどころかより複雑化しています。メディアも逃げられない厳しいツッコミをしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権は1年もたないとか言われていたが、就任会見などを見ていると早期解散すべきと自民党議員が言っている意味が分かりました。改めて国民無視の選挙対策の総裁選だったと思います。衆院選までの期間は短いが野党は政権交代の大きなチャンスだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

具体的なことは言わず、理想論ばかり口にしているように思えてならない。代表質問に誠心誠意答えるというが、総裁選の時には、「代表質問は言いっぱなし、答えっぱなし」みたいな一方通行だと主張していたのにえらい変わったものだ。しかし、やはりこの内閣は長続きしないと感じましたし、期待感もありません。こんな解散して「謙虚で誠実で温かい?」おかしいでしょ。能登半島の皆さんは選挙なんかどうでもよいから復興を一日でも早くしてくれと思ってますよ。とりあえず予備費で何とかしとこうなど考えられません。怒りが益々膨らんできます。 

 

=+=+=+=+= 

解散総選挙日程が、総裁選挙期間中の発言の手のひら返しなのは、どう言い繕っても否めない。例えどのように野党との論戦に臨んだとしても手のひら返しであることに違いはなく、謙虚で誠実な政治とはほど遠く、党内でおかれた立場を斟酌しても、許されるべきではない。 

国民の信頼は、総理の一挙手一投足で揺らぐものであり、軽率な発言は一挙に支持を失う原因となり、ひいては選挙結果に反映されることになる。 

次の総選挙の結果が見ものだ。 

 

=+=+=+=+= 

納得や共感、それから誠実の内閣とおっしゃるのであれば、やはり解散するのは延期して、国会で野党と議論をして石破内閣のメリットデメリットを出来る限り詳らかにされた上で、解散されるべきかと思います。また、総裁選では石破氏は「解散までには一定の期間が必要だ」と言ったことや、「国民が判断できる材料を示すのが、新政権の責任」と言ったことを覆して早期解散をされる事が誠実のある内閣の総理がすべき事でしょうか。石破氏の取り巻きが進言をされるのでしょうが、これは納得や共感、そして誠実の内閣のフレーズにおける信頼感は大事な事ですから、ここは譲ってはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの発信や言葉にはエネルギーを感じることができない。 

その分自分の姿勢で決意を見せていくことが大切なのだと思うのだが、残念ながら解散のタイミングやその発表云々の問題で、それすらみることができなくなっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには少し期待していました。しかし、総裁選の時には「急いで解散しない」という趣旨の発言があったと認識していますが、自民党の事情なのか前言撤回のような形になってしまい、非常に残念です。 

謙虚で誠実で、と言われても響きません。また、納得と共感とは、言葉で取り繕う事ではなくて、行動で示すことにより自然発生するのが理想だと思います。だから選挙は急ぐ必要はなかった。党内の方針として説得されたのか分かりませんが、暫く内閣の仕事振りを見てもらってから国民の信を問うの方が良かったと思います。良くない意味で、「やっぱり自民党」という印象を植え付けてしまうこととなってしまったのではないでしょうか。いきなり判断を誤ってしまった感があります。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選が面白かったのは派閥の力が弱まったから。 

しかし、石破さんと高市さんの戦いの裏にはやはり派閥があった。 

麻生さんが高市さんを推し、菅さんと岸田さんが石破さんを推した結果、石破さんもやはり、重鎮の言うことは聞かないとならない。 

つまり、党首、首相といえども組織の1人に過ぎない。 

やはり、もっと派閥を消さないと、自由闊達な政治改革は行えないんだろうね。 

もちろん、彼らが今回の人事や解散の時期にどこまで意見したかは分からないけど。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証に納得と共感をしている国民がどれ程いるでしょうか。この原稿は総裁就任用に用意したものでしょう。折角良い原稿を用意して、何事もなければ、これを信用したはずの国民も、その発表の前に国民にとって、最大の関心事である問題を反故にする情報が拡がってしまったことをご存じでしたでしょうか。前の総理と同じような残念な総理になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

この人はこれまでもずーっと概念的なことばかり言ってきたけど、 

実際に政権を背負うようになったいま、その方法は通用しないよ。 

 

それにしてもやっぱりこの人も「自民党のひと」だね。 

結局政治をよくするよりも、党内での自身の立場を確固たるものにすることが大事なんだ。 

 

まぁ、期待していいたわけではないけど、「やっぱりね」という感じ。 

 

=+=+=+=+= 

国民が判断する材料を提供するのは新しい首相の責任だ。全国民の代表者である国会議員で構成される野党の方々とも論戦を交わした上でご判断をいただきたい。 

 

とは、どなたの発言か理解されているのでしょうか? 

岸田ステルス増税政権で失った支持を、再び石破増税政権で失う前に 

解散してしまえ、と。それくらいの事情は国民には簡単に見抜かれると思いますよ。 

それで、納得と共感内閣とは、国民を低く見過ぎではないでしょうかね? 

これは首相指名をした自民党議員全体の責任になると思いますよ。 

もちろん負けたら新首相が責任を取ることになると思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

総理になってから言葉が軽くなったな。 

はっきり言って政治家の言葉が軽いのは日常茶飯事で石破さん以外の8人が総裁選の時とは違ったことを堂々と話すのはまぁいつも通りだしなって特にマイナス評価にはならないんだけど、石破さんだけはまだマトモな人かと思ってたし、今までの自民党とは違うことをしてくれるだろう、という期待感があった。だからこそ、この解散はがっかりしたし、この会見で言ってることもどうせ明日には変わってるんだろって言葉の信用を失った。しっかり論説をする。言ったことは責任もって誠実に対応するってのが石破さんの良さだったのに、それがなくなったら他と変わらないただの政治家なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選を見ていたからでしょうか。 

高市氏基準で見てしまいますね。 

石破氏は責任逃れの政治家の典型といった具合に、すべての主張がふんわりとしていて、政策や党方針のメカニズムが見えてきません。 

できるできないは別として、ある程度の根拠や具体的な施策を理論立てて示して欲しいです。 

ふんわりと曖昧な精神論だけだと、前首相のように、有言無実行になる逃げ道を作ってるようなもので、信用なりません。 

まぁ、既に掌返しの最悪なスタートをしてるからして、マイナスなんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

演説の速度 

 

丁寧な言い回しを心掛けているのは理解できるのですが、少し話す速度はゆっくりですよね。若い頃からこういう感じですので、まぁ、それを是とされているのでしょうね。街頭演説で大きい声だともう少し速いのですけど。 

 

問題はその速度ではなく中身であり、実効力であり、政策施策の方針なので、まずは所信表明にどんなことを打ち出すのか聞いてみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

是非頑張ってほしい。 

石破さんは党内野党という立場だったのでこのように変わってしまうだろうなとは思ってたし、押し切ったら誰もついてこなくなるだろうなとも思ってた。解散に関しても最後まで12月解散を石破さんは模索してたとのこと、十分闘ったと思う。きっと10月にやらなかったら閣僚にならない、指名選挙で高市さんと書くと言われたんでしょうね。苦渋の決断だろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の演説はかなりレベルが高いと感じました。共鳴する内容も多く、思わず最後まで聞きました。  

選ばれる前にどっちかというと、嫌なイメージがあったけれども、この演説を聞いて、石破さんのお人柄の厚みや政治経験の深さ、 また国民が何で苦しむ、何を望んでいるのか分かってくれているように気がして来て、尊敬の意を抱きました。 

 

騙されても信じたい!日本の明るい未来を作っていただきたい!! 

 

 

=+=+=+=+= 

財務省が相当作戦を練ってるらしいじゃん。みんなが忘れた頃に消費税15%を目論んでるということが怖すぎて、全然温かくない。むしろ将来に向けて貯金しないとえらいことになると財布の紐が固くなった。高市さんなら速攻で消費したよ。石破さんの温めてる政策は究極のデフレ政策だからね。金利がある世界に緊縮財政やったらどん底に落ちることすらわからない経済音痴だから、これはもう救いようがない・・・。優秀なブレーンが説得して財務省と決別して積極財政にするか、高市さんに10月で変わるか二択だよ安心できるのは 

 

=+=+=+=+= 

自民党だけが一方的にうまそうな餌を撒いて選挙ですか?それは野党も怒るでしょう。そして国民も怒る。石破は自民党の主流に迎合することが悪手であることが分からなかったようで、致命的な判断ミスをしていると思います。 

「石破は信用できない」と国民に刷り込んだようなものです。もう石破の言葉には胡散臭さが漂い始めています。石破には自民党の浄化が期待されていたことに気付けないようでは話にならないし、気付いているのにこの有様なら国民軽視の方針を宣言したようなものです。 

自民党の下野は不可避となったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に行かない人はどんなことがあっても批判する権利はないと思います。 

権利を主張するなら義務を果たしましょうよ。 

自民に入れたくないならどこでもほかの党に入れればいいんです。 

あなたの行動一つ程度で政権交代なんて心配ありませんから。 

因みに今回の選挙は国民にとって最悪な選択選挙です。 

緊縮財政の石破VS緊縮財政の野田、どっち転んでも国民は豊かになれないという悲劇。 

だからこそキャスティングボードを変えるために一つの党が多数ではいけないのです。 

新たな再編が絶対です。 

 

=+=+=+=+= 

部屋から出て来る時の「表情」憔悴し切って居た石破氏の思いとは裏腹に、幹事長を含めて数多の議員から、「早急為る解散」促された次第でした。多分!選挙で勝てば、好きな事が出来るからとか云われちゃったんじゃ無いかな?やはり「首相と」成ってしまったら、自らの思い通りには運ばない石破氏の事だから、「国民を裏切ったや」愕然とする思いを抱かせたのでは?と、側近に聞いたらしい「テレ朝」千々岩氏が、石破氏の表情を撮って居ました。かなり憔悴感為る表情されて居ましたね?内閣がぜいじゃく故に、解散は致し方無しかもな有権者から信を得られたら、多少は石破カラーを出せるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは至極真っ当なことは言うけどみんなそう思ってるしそれをやれたら話は早いんだけどって感じで、そればかり言うから後ろから鉄砲を撃つ人と言われているのはそういうことでしょ。 

そこまで言うならやってみなよ内閣とでもいいますか、とりあえず選挙では党内融和はするけど終わってまだ政権続けられても仲間が協力してくれるかわからないですよね。 

自分個人的に野田さんの方がいいです。 

立憲民主党でなく野田さんが党を立ち上げたらそこに票を入れたいです。 

 

=+=+=+=+= 

本来であれば就任直後は肯定的な意見が出そうですが、期待感があればある程、翻った方向性が裏切りに思えます。ただ自身をトップとして組織化された中、多面的に考えて最善の策を出されたのなら有りかと思います。組織の方針としてしっかりとした考えの元、日本国のあるべき方向性を国民に示して、理解させて共感を得るようにして欲しい。その為には私利私欲が見え隠れしたら一気に冷めるのでそうならないように。会見を見て、石破さんは原稿読みではないんだな、と思いました。なんかそれだけで期待してしまう。あと政治家を先生と崇める風潮やめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは与党野党の期間が長すぎて自分の思うことを周囲に構わず発言してきた。そしていざ総裁になると周囲の大先輩重鎮との駆け引きで、急に借りた猫になった気がします。 

さらに今まで言ってきたことに自信を持っているのでその信念的な内容特に防衛については発信しましたが、やはり内容がすこぶる大きく果たして、ホントにできるのか? 

やっぱり外交問題は慎重に足固めしてからやるべきかと思います。 

桜井さんが言うように鳩山由紀夫に似てる感じです。 

ということは余り長持ちはしないかと思います。 

発言が180度急変するのはびっくり仰天しました。 

 

=+=+=+=+= 

時給が1500円というのは、経営者の私から見ても当然というか良い事ですね。 

日本はあまりにも給料をあげない会社が多すぎます。未だに東京で最低時給が1113円って冗談かと思いますし、それに甘んじて法律は守っているみたいな感覚もどうかと思います。 

経営者として会社の利益を考えるのは当然ですが、働いている方達が、生活が厳しかったら良い会社になる訳ないです。 

 

=+=+=+=+= 

謙虚で誠実で温かい政治とは、増税と緊縮財政と利上げなのか?よく見ていく必要がある。対等な日米同盟とあるが、じゃあ米国が他国に攻められた場合は憲法改正して自衛隊を海外派兵するのか近いうちに考えを聞きたい 

 

=+=+=+=+= 

石破茂総理大臣として記者会見。 

 

わかりやすく伝える能力が高い会見でした。 

 

防衛大臣を務めた経験があり、安全保障政策について豊富な知識を持っていて期待できる。 

 

常に落ち着いた態度で、記者や国民に対して真摯に向き合う姿勢が見れ、質問に対して感情的に反応することはなく、誠実な会見でした。 

 

地方創生に力を入れており、地方の声を国政に反映させるという姿勢を示しており、その点もよかった。 

 

石破総理は党内外での幅広い人脈を持っていて、国民に対しても包容力のあるリーダーシップを期待したいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党はまだ甘い認識がある。 

 

国民は、派閥、政治献金、宗教など自民党へ向ける目は厳しい。 

 

過去との一線は、これからの政治姿勢にかかっているとも言える。 

 

昔とは違い、情報は簡単に伝播し国民意識を左右する。 

 

自民党は、国民からの疑念払拭の為に派閥を無くした。 

であれば、党が一丸となり、政権を支える事が何より大切だ。 

 

今後の政治運営を見ていきたい。 

 

=+=+=+=+= 

まだ何も始まってないので納得も共感もない。 

そういうのは一定の実績を上げてからいうべきこと。 

納得と共感を得られるよう頑張る内閣 という意図なのかな。 

謙虚で誠実に政治を行うつもりなら、なんでいきなり解散なんだろう? 

裏金議員も統一教会議員も再選されれば禊は済んだと言い出すに決まってるわけで、誠実に政治する気があるなら、ちゃんと再調査もして党の信用を失墜させたことにどう向き合いのかまでの今後の方針も定め、さらに野党との討議で経済対策や物価、社会保障の国民負担、政治資金のあり方、報酬支払い、通信費のあり方、安保に中東問題、ウクライナ問題など直近課題くらいは十分に議論してから解散すればいいのに。 

無かったことにしようとしてるようにしか見えないんですけどね。これでは。 

 

=+=+=+=+= 

納得に関してはその理屈が正当であれば説明を重ねれば重ねるほど得られるものだけど、共感というものはその理屈自体を感情に委ねてしまうこととほぼ同義だから政治運営のスタンスとしてはあまり望ましくない 

日本ばかりでもなく世界を見渡しても、共感の高まりによって建設的な議論や進展が果たされてきたとはお世辞にしても言い難いようなことばかり起きてきたと言えるのでは 

 

=+=+=+=+= 

解散総選挙などという高い壁をわざわざ設ける必要はない、信を問うのは、来年11月まで政策を強行したあとでいいと思うけど、 

だけど、この壁を越えたら強くなって、本当に大改革を成し遂げるんだろうな。 

この壁を乗り越えるのは他でもない国家の主権者である有権者の力。 

新しい内閣を支えて、大改革を実現させるためには有権者がしっかり投票所に足を運び、参政権を行使することが大切でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは自民党を離党した過去があり、自民党に所属している事にずっと疑問を抱いていました。 

そんな石破さんが総理大臣となり、今ここで解散という選択をしたのは、もしかしたら今回の選挙で自民党を大敗させ内部から自民党を崩壊させるつもりなのかもしれません。 

石破さんは心中覚悟で自民党をぶち壊すつもりなのかもしれません。 

まぁそんな事はないでしょうけど、石破さんを総裁にする時点で今の自民党議員は民意を見誤っているように思えて仕方ありませんし、政権与党を担う能力があるとは思えませんし、岸田→石破、この流れは流石に国民を舐めているとしか思えません。 

私は今回の選挙で自民党に入れるつもりはありませんし、日本を没落させた自民党と官僚共にこれ以上好き勝手させるわけにはいきません。 

今の自民党や官僚は日本国のために仕事をしていません。日本のために仕事してくれる政治家と政党を探して投票したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先程会見で低所得者への支援とこれまでの首相と同じこと言ってましたが低所得者の支援は必要なことですが低所得理由を審査する機関を役所だけでなく専門機関を設けてほしいですね。『働ける状況なのに少ししか働かない非課税世帯、低所得者を支援』・『低所得だけど頑張って仕事掛け持ちして働いてる低所得支援から除外』 

シングルで子育てしてる人でも仕事掛け持ちして低所得から除外の人もいると思います。 

子育てや介護や病気などで様々な理由あると思いますが本当に働けない状況なのか、働ける状況なのか審査する機関を設けて欲しいです。私は低所得支援を受けたこともないし頑張って働いてる方ですが非課税世帯、低所得者支援と聞くといつも納得がいかないです。 

 

=+=+=+=+= 

こうなると進次郎氏のほうが正直だったなあ。進次郎氏の即解散計画とその理由をしっかりたしなめて進次郎氏を押しのけるかたちで総裁になったのに。前言撤回して就任初日に即解散を正式決定してその理由も進次郎氏と同じ内容。「謙虚ふうだけど、不誠実で、とにかくぬるい」印象でした。散々けなされた釈明を否定した相手によってまるごと党是とされたその選対を取り仕切る予定の進次郎氏のハートは如何に。ただのスポーツマンでもあるので楽しんで働いてそうだが。お膝元以外の国民は裏切られた気持ちしかないですね。河が欠けた小石河。これが「小石」か。 

 

=+=+=+=+= 

「納得と共感」は、私の一番嫌いな言葉。それやって良いのは、身内と、納得と共感を感じてもらう事を商売とする役者と司会者と小説家だけ。 

 

仕事人に必要なのは、卓越した能力で先を見通して他の人には出来ない事をやる事だと私は思います。納得と共感を得る仕事は、広報やメディアや官僚がやるべき事。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選中から自身の発言をコロコロと変えてるし、正直何を言ってみた所でそもそも言葉に説得力が全くない。 

それに「ルールを守る」と何度も強調してるが総裁選期間中、大阪で党員を招いて無料の食事会を大々的に開いているがそれも問題ないのか? 

ついでに言えば、選管が禁止した後も陣営からリーフレットを郵送を行っていたがそれはどうなのか? 

散々ルールを破る選挙選を展開しておいて、よく言えたものだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

裏金の事をもう一度話題にするべき。 

検察が無罪としてるなら良い!と言う話ではない。 

公認だろうが、無所属だろうがそもそも議員の資格は無く、例え立候補しても有権者の手で剥がしまくるしかない。 

新総理は個人的には割と好意的な印象だか、納得と共感を掲げるならそれぐらいの覚悟を持って選挙に臨まれるのでしょう。 

有権者誰1人、裏金問題に納得している有権者は居ないと言っても過言では無い。 

自民党をぶっ壊す位の勢いで選挙に臨まれるのであれば、それは良い判断だと思いますし、すべて関わりのあった議員を一掃するのであれば更に良いと思う。 

ネットや街頭でもう一度、有権者の記憶を蘇らせる為にもホットな話題として取り上げ欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金の事をもう一度話題にするべき。 

検察が無罪としてるなら良い!と言う話ではない。 

公認だろうが、無所属だろうがそもそも議員の資格は無く、例え立候補しても有権者の手で剥がしまくるしかない。 

新総理は個人的には割と好意的な印象だか、納得と共感を掲げるならそれぐらいの覚悟を持って選挙に臨まれるのでしょう。 

有権者誰1人、裏金問題に納得している有権者は居ないと言っても過言では無い。 

自民党をぶっ壊す位の勢いで選挙に臨まれるのであれば、それは良い判断だと思いますし、すべて関わりのあった議員を一掃するのであれば更に良いと思う。 

ネットや街頭でもう一度、有権者の記憶を蘇らせる為にもホットな話題として取り上げ欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

菅や岸田は、党内では不人気の石破茂を「ワンポイントリリーフ」 

として総理総裁に押し上げたのではないか? 

自民党は今、裏金問題・統一教会・派閥解散と危機的状況で 

国民の批判を集める諸問題が党内に山積しており 

次期総選挙は議席を減らす敗戦選挙になることは間違いない。 

衆議院は公明と合わせてなんとか過半数を維持しても 

委員会割振りなどで法案もすんなり通りにくくなるだろう。 

もたもたした国会運営で内閣の実績を上げられずにいると 

来年7月には半数が改選となる次の参議院選挙があるから 

参院選挙でも議席を減らして負け戦になる可能性が高い。 

国政選挙で2回連続議席を減らした石破総裁の責任をは重い。 

旧安倍派や麻生など反主流派が足を引張って引きずりおろし、 

来年秋には再び自民党総裁選挙が行われるかも知れない。 

「謙虚で誠実で温かい政治」は有り難いが 

石破首相は1年程度のツナギ政権になるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選前の発言を反故にして、首班指名前に即解散を明言してしまう人に「謙虚で誠実」と言われても響かないですよ。 

 

権力基盤が無い人だから、森山氏や菅氏の言いなりなんでしょうが、そんな感じだと、誰に対して謙虚で誠実なのかと言いたくなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

何が謙虚で、何が誠実で、何が温かいかは、自民党の行動によって国民か感じる事であって、具体的にどういう行動をするのか言ってくれないとお話にならない 

 

統一教会の問題では石破は講演に出向いてたという報道がまだ産経に載っている 

人選をみてもこれからも自民党は何も変わらないという強い意志を感じました 

 

=+=+=+=+= 

納得と共感を国民全体で得ることは不可能だよ 

そもそも論理的に絶対に正しいことを説明しても理解できない、する気もない人間が存在するし、話をする前から決まった論説があって、一切他の意見を受け入れない人間がいる、立場や利害関係でも意見が変わるし、結局のところ、可能な範囲というのは昔ながらの政治でしかなく、広く納得されるなんてことは不可能だと思う 

 

=+=+=+=+= 

批判的なコメントの多くには共感します。正直なんだかな〜と思うことがたくさん。 

ただ、これに代わって立憲民主がいいかと言うと…政治とカネでは安住さんはじめ不記載満載で、裏金けしからん!ってどの口が言うのか、突き詰めれば一緒だろ!って思っちゃうし、具体の政策も見えてこないからまたいつもの批判三昧ですかと思うし、 

維新は兵庫県の対応見てても信用ならないし… 

結局まだこっちのがマシか?どうなんだろ。 

気持ちよく選択させてほしいよね。 

 

=+=+=+=+= 

真剣にそう思っているのならば、裏金の件を包み隠さず明らかにし、統一教会との関係をもう一度徹底的に再調査することが最低限の勇気とまごころだと思いますね。特に統一教会については、多くの自国民を苦しめ、家庭崩壊させた元凶であることは明白です。このまま有耶無耶にしてしまうようでは、国民の信頼を得ることは出来ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

名付けるなら、「復讐内閣」ですね。 

かつての主流派を排除し、冷や飯を食わされた議員達が複数、リバイバルを果たしました。勿論、石破氏本人がその筆頭であることはいうまでもありません。 

しかし、復讐はもう果たされました。 

この内閣は成立と同時に目的を達成したことになります。 

次の総選挙が最初で最後の晴れ舞台とならないことを祈念いたします。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはそのつもりでも、自民党の重鎮たちがそれを良しとするかどうか。。。 

今月の選挙だって、石破さんホントはこんな早くにはやりたくなかったんじゃないの? 

野党との論戦してからにしたかったんだと思う。 

 

結局、誰を顔にしても自民党は変わらない。重鎮たちも自分たちは変わるつもりはさらさらない。ってことなら、次の選挙で大きく負けて政権交代して欲しい。 

 

ただ、じゃあ今の野党で政権を任せられるところあるの?って思うのが悩ましいところ。 

 

=+=+=+=+= 

私は以前から憲法改正を言うなら解散権を時の内閣が自由に行使できる事を止めるようにするべきだとここで言わせてもらっている。野党もそこを言わないからまた同じ事が起きてしまう。不信任が出された時のみにしないと駄目だ。石破自体が前言を翻してしまっているからね。森山幹事長が早いうちから早期の解散を助言していたみたいやね。能登の人は何を思って選挙に臨むのか。そんな余裕があると思っているのか。予算委員会やったらボロが出る?裏金も統一教会も党内で結論が出ているなら堂々と主張すればいいのでは? 

ボロが出ると言う事はちゃんと調べていない証明でしょう。石破までこんな感じなら 

自民党は誰であっても再生は無理です。 

皆さん、ちゃんと選挙行かないと更に四年間大変になりますよ。どこに投票するかはもちろん自由です。選挙には行きましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破政権は大いに期待できる。何故なら本来、当たり前のはずの清廉潔白の議員でないといけないはずの議員が麻生さんみたいな殿様官僚や汚職まみれの中、泥の中に咲くきれいな蓮の花のような政権だからだ。この政権を国民が賢く推し進めていかないとまた、国民泣かせの麻生議員みたいな議員が上、国民が下みたいな感覚の庶民の感覚をもたない政権がのしあがる。なんとしても石破政権を応援して頑張ってもらいたい。人気や誤った情報に流されることなく賢い国民になることが、良い国を作ることにつながる。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の時から、石破氏が首相になったら党をどのようにまとめるのか?は疑問だった。なんせ、党の批判をしていた方ですから。 

 

今度は自らがまとめなければならない立場。立場は人を容易に変える。良くも悪くも。彼の場合は「悪くも」だった。「ルールを守る自民党」を訴えて、首相任命前からルールを犯したのはとても面白かった。 

 

=+=+=+=+= 

選挙公約が最初の重大な仕事になるだろうが、会見で触れた透明性高い開示のより具体的内容が公約に含めることが党内の合意を得られるかだろう。今までの自民党の対処では有権者は全く納得していない。しかし党の現在の形で本気でこの問題解決するのは困難にしか思えない。集票構造と地方の政治行政の癒着と寄生した利益共有、その構造の何代にもわたる継承、そして規制と許認可を増やすことでこの構造を継続拡大してきた慣習、そして現在の大多数の自民党議員と党員がなんらかの関わりを持った既得権益側にあること、全てが自民党というシステムを構築しており、その一角の政治資金という賄賂を全開放して開示すれば芋蔓式にこれらの表向きには出さないが皆知っている問題に陽の光を当てるハードランディングの措置を行うことになる。痛み止めは用意できない。 

 

溜まった問題が大きすぎ、方針決定で石破氏は国民と党内勢力との板挟みになるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権になったがが、実質の支持は岸田政権よりは期待度が加味されて向上はしていると思うが、選挙に勝てるほどの支持はないと思う。石破政権が有言実行する期間が短か過ぎる。今の流れでは、実績を残せないままに選挙となってしまう。岸田政権で庶民が納得する実績があれば選挙も有利に戦えたと思うが、岸田政権が悪かった分選挙は苦戦する。 

 

=+=+=+=+= 

選挙権を得て以来、自民党を支持してきた30代です。 

石破政権は保守層をふるい落とそうとしているのではと考えたくなるほど支持できる点が見当たりません。 

保守層の自民党に対する不満はかなり溜まっている状況ですから、これをきっかけに我慢の限度を超えた多くの支持者が急速に離れていくでしょう。 

本当の意味で自民党をぶっ壊すのは石破さんなのかもしれません。 

懸念するのは不安定な世界情勢の中で、日本を成長に導くことは叶わずとも、せめて国民と国土、国益を守り抜けるのかが気がかりです。 

 

=+=+=+=+= 

党の最高顧問が麻生氏、副総裁が菅氏、幹事長に森山氏と、結局は党の重鎮に実権を握られた傀儡政権。  

 

党内の役職の顔ぶれだけでなく、早期解散すべきではないと言っていたのを新内閣発足の勢いで選挙に突入したいと言う党内の圧力に負けて、即解散に変更した事からも傀儡なのは明らか。  

 

誰が首相になろうとも最終的な決定権は党の重鎮達が握っているのだから、重鎮達が排除されるか力を失わない限り何も変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

若者と女性が活躍…ですか。まあ、彼らの活躍は大事。ですが…憂き目にあった氷河期の人材は、相変わらず無きものとされてるんですかね。残念ながら。 

 

せめて金融所得課税の件はこのままトーンダウンしてて下さい。実質賃金が目減りしていく中、老後の2000万の為に何とか資金繰りしていかないとってことで運用し始めた低中間層も沢山いると思いますし。 

 

まあ、どんなに立派なおべんちゃらを仰っても、目的を達成したら思いっきり公言をひっくり返すような行動を見せてたら、やっぱり支持出来るものも出来なくなりますよね。 

 

ただでさえ、小泉さん貶して正論言った石破さんさすがみたいな感じになってましたから、余計に。石破さんの独特の語り口や風貌も相まって、尚更セコいなあって印象が際立ってしまっている気もします。 

 

でも、自民が勝つんでしょうね。単独過半数するか否か程度の問題じゃないですかね。野党の体たらくでは。希望が無い。 

 

=+=+=+=+= 

今まで自民党の改革はなかなか出来ないしそれを国民はずっと見てきた。そんな自民党を少しでも良くしよう、、長年ご自分の信念を秘めてこられた石破さんでさえ簡単ではないのだとつくづく思いました。それが自民党たる所以でしょうか。でもよく考えると選挙までに時間のないのは自民も野党も同じではないですか?その短い期間でお互いの党が何が出来るのか、それが見て取れるような選挙、せっかくやるんならそういう選挙にして欲しいです。 

でも残念ですが我が地元に票を入れたい候補者が今の所見当たらないのが大きな悩みの種です。我が地元の自民党候補予定者も裏金疑惑に少額でも関わってますからね、、、。裏金なんて本当にバカなことをしましたね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの政策論を読んだけど 

岸田と同じ考えだなぁ~と思ったし 

読んでても短く無難な考えの持ち主だと… 

 

それに対し高市さんの政策は 

読んでて私が求めてる事が多く 

分かりやすい文章に読んでて 

国民に寄り添う考えだったから 

高市さんが選ばれて欲しかった。 

 

石破さんが総理になって株が下がり 

世界中が石破さんでは…と思ってるのでは 

 

納得と共感と謙虚と切実… 

そこで最初の総理となってする事が 

海外への米軍基地…日本で米軍基地が 

あるのだからアメリカでって… 

それを実現する為には相手側の意見を聞く事 

信頼されてるのがも?で 

何だかなぁ~ 

この方に全く期待してない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも ご都合主義の裏金議員と変わらないね、今回の総裁選は、岸田の裏金Stealth増税に対する支持率の低さからの不信任の為であり、揉み消すような事は、民主主義において絶対にあってはならない。トランプもたくさん起訴されてますし、実質課税の原則からして、岸田派も7.5億不記載脱税を逃れる事はできません。岸田はもう総理ではないので、角栄さんみたいに逮捕するか、総選挙前に岸田政権の総括を先にやらないとホントに政権交代になってしまいますよ〜石破さんは失墜した民主主義を取り戻す気はないのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

納得と共感とおっしゃっていますが、誰と納得・共感なんでしょうね。 

もちろん国民相手なんでしょうが、石破さんは党内での納得教官を重視される場面もあるのではないでしょうか。 

解散総選挙に関して、選挙期間中はしばらくしてからと公約されていたのに蓋を開ければ急遽の解散とは、「誰と納得共感」してそうされたのでしょうか? 

 

総括するとこの方は八方美人なんじゃないですかね? 

その時その時で納得したことに共感して、結局言うことがコロコロ変わるということになるのでしょう。 

 

そもそも期待してませんでしたが、国民を混乱させるようなことだけはやめてもらいたい。 

もう駄目だと思ったら、すぐに解散か総辞職してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙で受けた『恩』は解散総選挙でキッチリと恩返ししたいと思います。選挙権を得て40年間、欠かさずに比例は自民党と書いておりましたが今回は違う政党名を書くことに決めました。比例票が減れば復活当選も減るでしょう、40くらい減らして目を覚まして頂きたい 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、解散時期を間違えたのではなく、大批判が出るのは百も承知。解散を早め、野党の準備が整わないうちに逃げ切る作戦。逃げ切るターボエンジンが安倍派裏金議員の非公認なのでは?石破さん菅さん岸田さんは老獪だよ。麻生さん義弟の鈴木さんを四役にして、麻生派を何とか取り込み、安倍派と茂木さん個人を切って政権を維持する作戦ではないか。義弟の鈴木さんを差し出した麻生さんも納得済みでは?きっと福岡の武田さんが麻生Jr.の世襲の邪魔しない約束もしているよ。 

 

=+=+=+=+= 

株価暴落、総理就任前の解散宣言、問題議員の入閣、これから始める党内分断施策。 

石破政権への逆風は更に強まるでしょう。バイアスが進み外圧が強まれば、閣僚の顔ぷれを見れば暴言が飛び出すのは必至。 

 

選挙結果は惨敗含みです。短命内閣になる確率は高い。菅勢力も石破氏を支え続ける義理はないだろうし、短命内閣になることは想定内なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの発する言葉は、いつも形而上的で分かったようで分からない、何をどうするのか掴みどころのないことを言って、人を煙に巻くのが得意です、勇気、真心、真実、姿勢、誠実、温かい 、、などは前から繰り返使ってる言葉です、時代錯誤で賞味期限が切れたような言葉には注意が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

謙虚で温かい政治、ルールを守る政治。既に国民は騙されている。まだ首相にもなっていない段階で解散・総選挙を明言していたが、幹事長とのやり取りの中で迫られたとも言われている。そうであるとしても、これほど簡単に前言を翻すとは。石破は党内野党といわれていたらしいが、何のことはない、自民党そのものであり、従来の自民党と何ら変わらない。何が期待できようか? 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選で、色々な事を深掘りし気付けるぐらい、国民は賢くならないといけない。 

そもそも、石破氏は既存の勢力と敵対関係で、それらを一掃する為に選ばれる事を望んだ国民が多いのでは?少なくともこんな組閣を期待して選んだ国民はいないと思う。それほどにこの党内と国民の感覚は乖離している。 

またこの党はもう一つ致命的な事に、キングメーカーという謎の会長職が公然と存在するという事を、最近では恥ずかしげも無く表に出す様になってきている。首相職を勤めあげた先に御褒美の様に用意されたこのポスト。総裁は元々国民関係無い選挙ではあるが、それでも有権者の声は無視できない以上、ある程度は国民の声が反映される中、この謎のポストは実質首相に忖度され放題で誰にも槍玉に挙げられずに思うがままに国を操る事の出来るポストであり、まさに民主主義を踏みにじる制度を勝手に作り上げている。 

この党、本当にこのままでいいのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を上げると言っても、賃金が上がれば商品価格も上がる。 

商品を作る人、運ぶ人、売る人の賃金が上がるんだから 

商品が市場に並ぶまでのコストが上がるわけで。 

 

売買だけでなくサービス業もそれは同じ。 

 

=+=+=+=+= 

政策の内容は、支持できるものもあれば、 

そうでないものも、当然あるので、 

ま、この時点ではお手並み拝見って 

ところだけど、 

 

自分の言葉で、自分の身になっていることを 

実直に説明するという点では、 

ここ数代の総理大臣の中では、 

一番しっかりできている印象かな。 

 

そんな最低限のことすら、 

まともにできなかった総理が 

民主党政権も含めて、長く続いた。 

 

あとは、肝心の政策が 

どうなるかだが、どうなるかね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内での自分自身(石破氏)への評価が「納得と共感」「謙虚で誠実で温かい」と思われる様な政治を行っていきたいという意味で言われたのでは?…と皮肉を言いたいくらい。 

自民党内でも他に媚びない「石破カラー」が、「人が変わった」かの様に殆んど見られない。 

総裁選直後からこれまでの動向から、党のため、強いては特定の有力者に媚びを売るため、とどのつまりは自分自身が得た地位を党内で守るためとしか思えず、即解散総選挙にしても、国民の利益より、いろいろボロや批判が国民の前に出る前に、傷つく前の「石破イメージ」を利用して、自民党や自分自身の一層の地盤固めのための選挙としか、到底思えません。 

総裁(総理大臣)は国民が直接投票で選べません。こうなった以上、衆院選で国民は意思を示すしかないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

まだ分からないが・・ 

己の政治理念や信念を実現させる為に総理になりたいと思う政治家と、ただ総理になりたいだけの政治家がいるが、個人的には石破さんは後者かと。なるまでがゴールであって、なったら保身に走り耳障りの良い話し方でのらりくらりウダウダするだけに終わりそうな気がする。何か焦ったく感じてしまう。 

解散の件もそうだが、普通は総理になる為に裏の重鎮達を利用し、なったら裏切り己の理念に沿って動くのでは?約束事なのかしがらみなのか知らないが、ちょっと目線が違うように見える。長年、散々語ってきた言葉を貫いて頂きたい。 

宜しく哀愁。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに言い逃れようが 体裁を取り繕うが 政治献金と政治資金パーティ 

は 出す側は何らかの見返りを求める賄賂であり、根本から禁止しないと 

未来永劫 金権腐敗政治を無くすことなどできやしない 

 

また既得権益にしがみつく自民党の体質は 変えることなど 

不可能で 自浄作用を求めること自体 ない物ねだり 

 

石破総理には 防衛大臣経験者として 自衛隊を本気で使える 

実戦投入があり得る組織 装備にしていくことを期待します 

 

=+=+=+=+= 

期待してたんだけどなぁ、ここまでの印象だと、簡単に言葉を翻したり、個人的な感情(安部憎し)が入ったような人事だったり、急に党内有力者なな擦り寄って行ったり、何かガッカリさせられる事ばかりだ。 

特に、解散時期を首相指名も受けていない段階で発表したのはびっくりした。 

解散権は首相の専権事項ですよ。いくら首相になる事が確定しているとは言え、まだ首相は岸田さんな訳で、前日にさも当然の様に発表するのは越権行為でとても無礼な振舞いだと思った。この人の本質は傲慢で専横的で自分都合でルールを変える幼稚な人なんじゃないかと思った程だ。 

陰キャが権力を握ると怖いって事にならない事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

自衛官の処遇改善には賛成。防衛から災害派遣まで幅広く活躍している人達だもん。特にここ数年の自然災害で自衛隊がいなかったらと思うと怖くなる。ただ、石破さんには実現できないも思う。だって、もう何十年も国会議員してるんだもん。総理じゃなくてもできたはず。 

 

=+=+=+=+= 

まったく緊張感のない就任会見でしたね。あらかじめ質問するメディアを決めていたらしく、進行係りの女性が指名する記者を探して、おろおろしてしている様子が音声で分かります。なんで「〇〇新聞の××さん」と質問者皆を指名してるの。メディアも真剣に覚悟を持って質問しないとこのような意味のない会見になってしまう、よい例でした。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんへの期するものがありましたが、初っ端からミイラ取りがミイラになる典型の自民党の体質と耐性だけは妙味がある旨味は変わらないようだ。変わってくれるだろうと期待した人物が変わってしまわざる党環境はいつまでも変わらず。 

立憲よ、政治とカネの問題、統一教会、モリ、加計、さくらを見る会と徹底的に論じて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは大変だろうな、身内にも敵がいる、 

野党は議論してから解散しないと言って嘘を言ってるって言ってるけど、逆を言えば嘘を言ってるなら野党にしたら政権獲るチャンスなんじゃないの、それで獲れないのは野党の力の無さ、 

なんでも自民のせいにするのはよくないと思うよ 

別に裏金議員なんて誰も入れないし、選挙終わってからゆっくり責めればいいじゃない 

ある意味自民もリスクを受けてるんだから野党がいかに頑張るだけよ 

政権獲らないと何も始まらないだから 

 

=+=+=+=+= 

石破総理になれば、少しは自民党が変わるかなと期待したが、全く期待はずれでした。麻生さんを最高顧問にしたり、菅さんを副総理にしたりで、長老の操り人形総理にしか見えない。更に、自民党総裁選挙で言ってた事を手のひら返しで変えたりでは、信頼度ゼロです。自民党は与党から退場してもらいましょう。解散総選挙では立憲民主党に期待しますが、共産党と選挙協力するするようならば、政権交代は無理でしょう。野田さんもしっかり考えてください。 

 

=+=+=+=+= 

もういっそうの事、次の総選挙では自公で過半数ギリギリで追い込まれる、もしくは過半数割れになった方が良い。 

それにより政情不安定になり多少の混乱はあるかもしれないけど国民が政治に対して真剣に考える良い機会になるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

就任会見を全て聴いて総じて安定した内容だったが、得に防衛問題と地方再生については、かつてご自身が大臣をやっていたこともあり、知見も豊富で信念もあり説得力のある話しだったのではないか。 

日本は地政学的に世界で最もリスキーな場所に位置しており、安全保障の強化は必須のテーマなので安心感を持てるのではないか。 

経済問題は岸田政権を引き継ぐことを強調していたので、当初の緊縮財政に対する不安はかなり後退し、岸田政権と大きな変更はないと確信た。  

一部の質問にはペーパーを見ながら無難に答弁しつつも、途中から自分の言葉で語ろうとするスタンスは好感が持てる。  

冷静に聴いていて、総じて安定していて良かったのではないかと思いましたね。 

 

 

 
 

IMAGE