( 217508 ) 2024/10/01 23:59:36 2 00 石破茂新総理誕生 新内閣この後発足 野党解散めぐり「言っていたことが違う」「敵前逃亡内閣」と猛反発TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/1(火) 17:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0cfa00e8f2cc5314e4e9262674f993c049258279 |
( 217511 ) 2024/10/01 23:59:36 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党の石破総裁が第102代総理大臣に指名されました。今夜、新内閣を発足させますが、野党は石破氏の衆議院解散をめぐる発言について「言っていたことが違う」と猛反発しています。
【写真で見る】れいわ 大石あきこ議員「なんやねん!この茶番は!」 国会の壇上で「紙」掲げる
額賀福志郎衆院議長 「内閣総理大臣に指名することに決まりました」
国会で第102代総理大臣に選出された自民党の石破総裁。本来、本会議では誰を総理に指名するか議員が粛々と投票を行いますが、きょうは様子が違いました。
小川淳也幹事長 「まさに有言不実行、言行不一致。ここにいたってはもはや、嘘つきのそしりすら免れないのではありませんか」
野党側が憤っている理由。それは、総裁選の際に石破氏が繰り返していた発言にあります。
石破茂氏(今年8月) 「全閣僚出席型の予算委員会、そういうものを一通りやって、この政権は何を考えているのか、何を目指そうとしているのかということが国民の皆様方に示せた段階で、可能な限り早く信を問いたい」
当初、総理に就任したら衆議院を解散する前に国会で全ての閣僚が出席して質疑を行う予算委員会を開催すると明言していた石破氏。ところが、きのう、この方針を変更し、今月27日に衆議院総選挙を行うと表明したのです。
これに野党側は猛反発。当初は石破氏を「逃げないタイプ」と評価していた立憲民主党の野田代表は。
立憲民主党 野田佳彦代表 「言ってきたことを守っていないじゃないかと。とっとと逃げてしまうということに対して、私は深い失望を覚えています」
日本維新の会 馬場伸幸代表 「戦う前から逃げているということですから、『敵前逃亡内閣』というのがぴったりの名称じゃないかなと」
また、共産党の田村委員長は「総裁になったら手のひら返し。論戦から逃げる解散」だと酷評したほか、国民民主党の玉木代表も「国民はこんな石破氏を期待していなかったのではないか」と批判しています。
野党側は予算委員会の開催を求め、徹底抗戦する構えで、解散をめぐる与野党の攻防が続きそうです。
TBSテレビ
|
( 217512 ) 2024/10/01 23:59:36 0 00 =+=+=+=+= 石破さんて自民党が野党に下ったとき、速攻で離党届出して、小沢一郎にすり寄って新進党に参加したんだよね。 で、小沢氏の分が悪くなると、これまた速攻で裏切って自民党に戻った。 自民党で冷や飯食っていたのは、そういう信用ならない経歴があったから。
いわば裏切りや信念をひっくり返すことはこの人にとって十八番でもある。 今回の早期解散だけでなく、総裁選で言っていたことはほぼ全て反故にして、今後も国民を裏切り続ける総理になることだろう。
=+=+=+=+= この選挙では、投票率最低でも6割、本音を言えば8割に達してほしいとすら思う。投票しないというのは、白紙委任と同じだよ。私はこの選挙がいかなる結果になろうとも、その結果とその結果がもたらすものを受け入れます。そう言っているようなものだ。せめて意志を示してほしい。その意味でも、この選挙は大幅な投票率必要だ。そうでなければ、何度も同じことが繰り返される。
=+=+=+=+= 最大の相手は野田さんになると思うけど、どうやって石破政権を壊していくのか手腕が試される。自公が過半数割れする様な事があればそれからの流れは悲惨な物だろうね。 石破さんはそこをどうやって勝利に導く考えがあるのか楽しみにしてるけど負けたら崩れるのは早いだろう
=+=+=+=+= 石破氏、選択を誤っている。 政治不信を少しでも解消するための舞台を自ら幕引きをしてしまった。 論争は自民党にとって厳しいものとなるだろうが、国会での議論を尽くすことは、なお払しょくできない自民党不信を理解してもらえる唯一の舞台だったと思う。 単純に、議員票から国民票へと舵を切ることはできなかったのか。 全ては、選挙によって判断される。そこには、総裁選のいざこざや党の分断は無関係。これからの国民生活とどれだけ真摯に向き合えるかが測られる。 石破氏の本質は間違いなく日本国民にとって明るいものだと思う。 単純なことだ、いままでの石破を通してもらえればいい。そこに多くの国民が期待と希望を見出してきたのだから。
=+=+=+=+= 総選挙の二週間くらい前から、マスコミ、特に週刊紙は選挙区毎に裏金議員、統一教会支援議員、スキャンダル議員、意味のない外遊議員等の一覧記事の特集をして、選挙区民の注意喚起を促して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 野党が次期選挙でまず自公を過半数割れに追い込むことが先決ではないの?選挙の準備期間が短くて野党共闘ができるかどうかだが、これまでと同じように小選挙区で野党がそれぞれ候補者を擁立すると結局自民党を利するだけの結果となる。自公が過半数割れすれば石破総理の責任問題にも発展するだろう。自分たちの主張がどれだけ正しく筋が通っていても、選挙に勝たなければ意味がない。野田代表の腕の見せ所だね。
=+=+=+=+= 党内野党が政権を担うところっと変わる。以前野党だった民主党を政権を取った時に、高速道路無料とかガソリン暫定税を廃止するとか言っていたが、全部出来なかつた。あの時日経平均は8000円まで落ちた。その後安倍政権とその後の政権で4万円まで上がった。早く高市氏の政権になって欲しい。
=+=+=+=+= 予算委員会を重視する発言をこれまでに繰り返し、実際に委員会での論戦に熱心に取り組んでいたはずの石破さん…流石にこれは反発受けると思いますよ。事前の言葉通り、予算委員会を開いたらいいじゃないですか。岸田さん時代との違い、既存の自民党との違いを正々堂々と論じてから解散すれば、国民にも本気度が伝わると思う
=+=+=+=+= 傷が深くなる前に選挙ってのは、勝つための戦略とは思いますが....石破さんに期待していたのは、自身の信念に基づいた行動だったのに残念です。
これから短い中ですが、少しでも論戦や裏金議員への処分の明確化がされることを期待します。
=+=+=+=+= 初入閣議員の皆様、おめでとうございます。早期に前大臣から引き継ぎを受けて新大臣としての事業遂行をお願いいたします。あなたたちには時間がないのです。今月末には職を失うのです。次の大臣への引継ぎもできるようにしっかり所管業務を勉強してください。あなたの履歴書に残る「元〇〇大臣」に恥じないように。石破さんに感謝ですよね。今後、大臣在職履歴については「〇〇か月」と記すことを提案します。
=+=+=+=+= 野党さん側も選挙の準備はされてたんですよね なら、迎え打つくらいの気構えで 必ず自民党、三分のニくらいには なる もう時代は変わった 高市さんには、自民を割って出て 最低100名ほどは出て、新自由党を創り直して欲しい もう、今の自民には懲り懲り この内閣は二ヶ月破綻内閣 早く終わらせる方が良い 和歌山二区は、世耕氏が立つでしょうし、広島、鳥取からも 我こそはで、今、立ち上がって欲しい このままでは、本当に国が滅ぶ
=+=+=+=+= これは手始めであって選挙前と言う事が変わることが次々に出てきそうな気配がする。 石破さんは正論過ぎて現実的ではない。 そのうち屁理屈出そう。 そうならないよう初志貫徹であってほしい
=+=+=+=+= 党首討論などをせずの早期解散は石破さんの案ではないらしいけど、この選択が総選挙でどうなるか。「石破新内閣としてこういう政策で行きます」っていうアピールが十分にできなかったら、結局有権者は岸田政権に対する総括として投票先を決めることになる。自民党にとってはむしろ得策にはならないんじゃないか。
=+=+=+=+= 国会議員だけでなく県議会議員くらいまでは選挙の時の公約を守らないのであれば即刻議員辞職させるくらいにしてもらいたい。
やったけどできなかったならしょうがないけど、言ったことを一切やらないのであればただの嘘でしょ。
今回は党の総裁選だけど、ほぼ自動的に総理大臣になる事が決まってる選挙なんだから
選んだ人、その後ろにいる国民を無視してるでしょ
=+=+=+=+= どっちを支持するとかを別に、純粋に石破vs野田の論戦を期待してて、肩透かし食らった人も多いと思います 久々に中身のある議論をしそうな組み合わせでしたからね
総選挙は、野田さんは論戦はともかく選挙に強いタイプでもないし、大逆風だった自民が「新総裁への期待感」という貯金でどこまで逃げ切れるかの勝負になりそうですね
=+=+=+=+= 野党にとっても早い解散は都合が良いのではないか。会期をのばして議論しても、結局は裏金の追及話ばかりで、国民に重要な経済や安全保障などの課題は議論されずに解散ということになる。これでは野党も自民党と同じように変わっていないと国民に飽きられてしまい、選挙結果も現状とあまり変わらない。 その点、今選挙すれば、自民党のオウンゴールで、野党は労せずして議席をかなり伸ばす事が出来る。
=+=+=+=+= 過去の言動から、石破がこういう裏切りや手のひら返しを繰り返す人物だという事はわかりきっていたことで、だからこそ国会議員からの人気がなかったわけだが、そのことにフタをし続けて根拠不明な「国民に人気の石破」という言説で石破を持ち上げ続けたマスメディアはいざ石破が首相になり案の定の言動に走ったにも関わらず、自分たちの責任について触れることなくこういう報道を平気でする。政治不信も暴発寸前だがそれを助長しているのは大手マスメディアであって、政治家とマスコミ人が変わらない限りは日本の政治を立て直せないだろうし、本当に困難な状況になってしまったことを改めて実感した
=+=+=+=+= いくらなんでも総理大臣になって最初の発言が嘘になることは無い。 石破議員が国会論戦をすると言って当選した以上、予算委員会くらいはやるはずです。
仮にやらなければ嘘を言った事になり自民党は惨敗しかねない。選挙区はそれぞれの頑張りでカバーするとしても比例は全滅レベルの得票になると思います。
是非とも国会論戦を期待します。
=+=+=+=+= 馬場さんのコメントはどうでもいい。国会で野田さんが岸田さんを追求した時、若い頃、石破さんとは侃侃諤諤将来について議論したが、岸田さんは議論に入ってこなかったと追求した。心の底では野田さんは石破さんを信頼していると思う。だからこそ、揚げ足取りでなく、本気の議論を期待したい。期待できるはず。
=+=+=+=+= 石破総理が誕生すなら自民党もまだ脈があると期待もあったがこの有り様ではその期待も裏切られた。 多かれ少なかれ自民党は議席数を減らすとは思っていたがただ事ではすまない気がする。 旧統一教会の組織的な関与や裏金問題やら安倍政権から始まった数々の国民への背任行動とも言うようべき数々の問題を半端な対応で何もなかった態度は信用できない。 立憲の野田さんは政権交代を掲げて選挙に臨もうとしている。結果はどうあれ自民党の議席を大きく減らす躍進を望みたい。 与党と野党が拮抗するバランスを保たなければ日本は落ちる。さらなる国力低下は否めない。選挙を通じて国民としてそのバランスを考えて投票しないといけないとつくづく感じる。
=+=+=+=+= 総裁選での公約をいきなり手のひら返しでは、いかに党内事情があろうと、自民党改革を期待していた国民に冷水を掛けることとなった上、強い信念を持った石破イメージを根底から覆すこととなり、国民に失望感を与えた。彼の拠り所は国民からの期待の高さであったが、初めからこの躓きでは支持率も下がることであろう。
=+=+=+=+= 確かに今の政界は分からないことが沢山有りすぎます。総理が変わってまあ良くなった事ありましたかな?不安な毎日ばかりでした。石破さんも最後に返り咲いて喜びの間も無しに解散総選挙に踏み切ったのは如何なものかと!私が思うには色々な大臣をしてこられましたが,これと言って石破さんでなければと言う職責が思い当たりません。奥様がまさか夫が大臣にてないておられましたね!奥様ですらわからなかったくらい接戦であったのです。近所で奥様は凄く人気がお有りな方みたいです。交代されてはいかがでしょうか?石破大臣は普段でも話し方が重たいし,まばたきされない不気味なかたですから!
=+=+=+=+= 石破さんは首相にはなったとて、彼自身の勢力(議員への求心力)や人脈はそこまで強くなし、菅さんや岸田さんをはじめとした勢力に配慮をせざるを得ない。何より、これをやりたかったのは小泉進次郎君だったじゃない。そして、然るべきポジションを得たのだから、黒と灰色の人間に公認をあげないよね?総裁選は落選したとて、公言した事は実行しようね。
=+=+=+=+= 早速総選挙があり、自民党の目論見とは違って議席を減らす可能性はあるでしょう、普通ならば。今回の選挙は自民党員だけの選挙ではないんだから、しっかり各党の政策を吟味し、裏金問題、旧統一教会との癒着の問題を思い出して選挙に臨みましょう。自民党には投票したくないけど、他の党もなあ、、、という人も一番マシな党に入れ、自民党の議席が単独で過半数割れば日本は少し良くなる、先に進むはずです。
=+=+=+=+= 野田党首との政策論争をやるのを、楽しみしていた国民多かったと思います。 「やる」と言ったなら、やるべきだったと思います。 まず、そこで、国民の期待を裏切ったと思います。 国民にとり、自民裏金問題は、岸田政権の支持率低下に繋がったと思います。 統一教会問題も、国民が納得出来る解決にはなっていないと思います。 政策論争では、当然、自民裏金問題、統一教会問題は突いて来るでしょう。 でも、その他にも、対、外国、国際問題、経済問題、少子化、エネルギー問題等、国民の知りたい問題は山積していると思います。 株価同様、初言の覆しは、裏切りで、何方が総裁がやられても、与党は変わらないと印象付けたと思います。
=+=+=+=+= 最短の解散日を勧めたのは森山氏と言われているが、他にも勧めた人がいた筈だ。例えば、菅義偉、麻生太郎など。 この人達は石破氏に好意的とは言えない。 最短日にして矢面に立ち評価を落とすのは石破氏であって自分ではない、と言う計算だろう。言ってみれば、石破氏はこの人達に何かで脅され煮湯を飲まされた、と見て良いだろう。 逆に言えば、それだけ政権基盤は弱く、それを防ごうとする親派もいないと言うことだ。
=+=+=+=+= ここ数年の与野党の攻防を見ると、たいして政策に違いは感じられない。国民は、自民党に対して批判をする。しかし、立憲が自民党を批判すれば、国民は立憲を批判する。そして国民は自民党の方が増し、という結論になる。このような政局が繰り返されてきたわけだ。もうそろそろ自民vs立憲という固定観念はやめるべきでは?自民も立憲も同じ類であることを認識すべき。
=+=+=+=+= どうせ議論を重ねると言っても結果は見えている。 なら選挙で我々国民がキチンとした判断をすべき。 でも国民が求めているのは 裏金の究明では無く 閉塞感の漂う今の世の中を明るいものにして欲しい事。 選挙で野党が裏金だけにスポットを当てると 今回も自公が過半数を取りますよ。 これからの日本をどうするかを選挙の焦点にして欲しい。
=+=+=+=+= 野党の皆さんもチャンスではないですか? 反対ばかりなら誰にも出来ます。自分達の政策を国民に訴えて信頼を勝ち取れば良いのです。 確かに石破さんの話は、あの時と違うかもしれないけど、解散権持っているのだから仕方ないです。 予算委員会、党首討論すれば勝てたのにとか言わないようにしてくださいね。 野党代表として野田を中心に早急に一致団結出来ればもしかしてもあるのではないだろうか。
=+=+=+=+= 私は石破総理になると、意外と選挙でも勝つのでは?と思っていました。ブレずに、周りが何と言おうと予算委員会を開催して、野党の意見もしっかり言わせて、それじゃあ国民に聞きましょうと解散して、裏金の疑いがある人は一切公認せず、それでも当選した人は、改めて自民党に入れる、みたいな動きをすれば、ということです。そういうことをしそうだと思って、人気があったわけじゃないですか。でも、違った。早く解散すれば勝てるかもと思って、自分の信念曲げてしまった。筋通していたら、野党ももう一つなので、勝ててたと思ってます。
野党は批判してるけど、本音はラッキーと思っているのでは? 石破総理に誠実に対応されたら、批判するところがなくなるから。
=+=+=+=+= これについては野党の言い分に賛同するし、多くの国民も感じているのではないか。あからさまな手のひら返し。石破も所詮自民党、同じ貉だったというだけ。結局、旧統一教会問題、裏金問題も闇に葬られることになるだろう。
今回の石破氏の言動により、案外自民党にとってダメージを抱えることになってしまったのではないか。 すなわち自民党では何も変わっていかないことを、有権者が再認識することになったと思う。
=+=+=+=+= 石破さんや石破さんに投票した国会議員たちは、これで自民党が選挙に勝てると思ったのだろうか。そんなこともわからないからこそ、石破さんを選んだのかな?どっちみち、日本を正しい方向に持っていってくれる議員が一人でも多く当選することを祈るのみ。
=+=+=+=+= 石破政権が誕生したが、当初から期待されていない状況、市場は大暴落、今日1/3強戻したが、石破氏の総裁選での発言が経済的には悲観的であり、早速、火消し奔走している。今日の総理指名国会においても、総裁選時に解散は、予算委員会等で新政権の政策を評価していただいてから選挙すると言っていたのに、舌の根が乾かぬ内に、早期解散に舵を取ると言った、総裁選時の公約と真逆の方針に、野党だけでは無く、一般国民でも政権に憤慨する状況だ 自民から民主に政権交代した時は、民主党に勢いがあり、一度やらせてみようと国民も民主党に期待したものだ。今の自民党、裏金、統一教会問題で納得のいく説明されていない中で、石破氏に期待した面もあるが、国会が始まる前からボロが出て、裏で操っている菅、岸田、森山の早期解散進言―(ボロが出る前に)が逆に、信頼を無くす結果になっている。もう少し芯のある石破と思っていたが、優柔不断な人だ
=+=+=+=+= 石破は当然、有言実行で行きたかったはず。だが、岸田、菅、森山、公明党と全方向から早期解散を強く言われるとさすがに苦しい。拒否すれば政権発足前から死に体になるからな。
野党の猛反発は想定内、裏金のせいで議席を減らすことも想定内、でも与党で1議席でも過半数取れればOKな判断をしてしまった、ということ。結果、この選択でも石破は死に体になる可能性が高い。
あれだけ総裁選やって、結果、選挙管理内閣で終わるとするとさすがに次は政権交代という世論になるだろう。立民が野田だし。
=+=+=+=+= これは野党にはむしろ大きなチャンスだろう。いきなりの言行不一致は新総理の株を大きく下げることになるわけで。 数多の疑惑を有耶無耶のうちに、無理繰り解散総選挙に走る新政権は、どう見ても焦りがありありで、腰が据わってない。 確かに調整のハードルは高いが、戦い方次第では政権は兎も角、自公の議席を大幅に減らせるかもしれない。 野田さん、いきなり腕の見せ所ですよ。
=+=+=+=+= 野党って、ついこの前までは早期解散を求めていたのに、与党が早期解散を決めたら、雨あられの非難。 そもそも、野田さんのバックにはあの小沢さんが画策しているし、維新は不祥事続きで、人のことをとやかく言える立場にはないと思います。 選挙に勝たなくては何も実現できないということは理解しますが、与野党ともに、政策や立法で取り組むべきことに真剣に向き合っていただけないでしょうか。
=+=+=+=+= 一ヶ月もあれば十分な議論ができるのではないか。その一ヶ月の中で一回や二回しか議論する機会がないとなれば敵前逃亡と見なすのも納得できるが、これからではないか。国民に考えを示すのに2ヶ月も3ヶ月も必要だろうか。石破氏は総裁選の中でも出来るだけ早期に解散し国民に信を問うと発言していた。今の内閣は解散前提であって、出来ることは限られている。出来る限り早く選挙を行い、新体制で始動することが今は重要ではないか。野党は何か月議論し中途半端な状態をいつまで続けるつもりなのか問いたい。
=+=+=+=+= 8月はまだ1国会議員でしかないので、極端に言えば責任なく言いたい放題できる立場。それが総理総裁になって責任が重くのしかかったことで、有言不実行になるのは目に見えていたわけで。 そうなるってことはわかっていたのでは? これは何も石破氏に限った話ではなく、政治家にはある程度共通するのでは? しかし、石破氏が批判されるのは、これまでの言動が特にひどかったからではないだろうか。 株式市場もその辺を岡目八目で見て、「信用ならない人物」として評価したからこその「石破ショック」であるように思える。 今後も石破内閣であればこのような動きを平気で続けると思う。 近年の体たらくも踏まえ、自民党政権もこれで…
=+=+=+=+= 人はそれまでの人生経験から様々な考え方を持っているので私は自分の考えと違うことについては拒否反応はない。 しかし、これまで言ってきたこととやることが真逆な人物は容認できない。 一言でいえばそれは嘘つきだからだ。 日本人の多くは「嘘は泥棒の始まり」と教わって育ってきたのではないのか? 総裁選の結果を踏まえながらも露骨に不快感を顕している麻生氏に共感を覚える。
=+=+=+=+= 石破政権はのっけから野党にとんでもない格好の攻撃材料を自ら提供してしまった様だ。ご本人はそれを真に理解しているのか疑わしい。 石破氏は森山幹事長他、早期解散を強く進言した取り巻き有力議員に対して、ここだけは譲れないと腹を括って強く突っぱねるべきではなかったか。 それで離れていくなら仕方がないのではないか。 世の中譲ってもよい点と、何があっても譲れない一線を敷くべきだったのでは。 党内基盤を磐石にせんが為にと、何でも受け入れて有力議員の顔色を観ていたら、国民は愛想をつかして石破さんから離れるでろう事位、何故分からなかったのかが実に不思議だ。 身内の自民党にばかり目配り、気配りをするのではなく、本当に気を配り味方に付けるのは国民ではないか。 石破さんは政治家で最もベーシックな大事なことをお忘れの様だ。 今の様に党内に愛想笑いを浮かべるだけの石破さんには何の魅力もないし、期待も出来ない。
=+=+=+=+= 総裁選のときに石破さんの話を聞いて、投票した自民党員や議員はどう思っているんでしょうね。 トップに立てばちゃぶ台返しができるのなら、自民党がマニュフェストを出してきても、過半数を取れば何にをしてもよいということになる。 それを、首相自らが行ってしまったのである。 解散総選挙では、何を信じて投票すればよいのだろう。 こんなやり口で選挙に勝てると思っているところが、国民を舐めている。
=+=+=+=+= 自民党の不祥事はまだ皆忘れていないから、早めに解散をうつことは敵前逃亡とは思わない。むしろ野党としては、議席を伸ばすチャンスとは思う。今の自民党に投票する気はない、と言う国民も多いだろうし。 ただ、石破総理は党の代表選挙で早期の解散をしないと言っており、小泉進次郎議員とは対峙するものであったはずなのに、それをひっくり返すのは、総理としていかがなものかとは思う。
=+=+=+=+= どれだけ自民党を批判しても議席が有れば何でも出来るのが議会政治の建前だからしょうがない。自民党を陰でどれだけ罵倒し批判しても選挙の投票で意思表示しない限り何も変わらない。 自民党の勝手放題を許しているのは投票しない国民自身だけど、投票しない人は新聞もテレビもまともに読んだり、見ないから結局変わらない様に見える。 だから、皆で選挙で自分の意思を示すことを声がけすることが大事だと思います。NHKや民放は自民党の応援団だから投票率を上げる為に何もしないので、自覚した人が声がけすることが大切だと思います。
=+=+=+=+= 今度の選挙は、与党とか野党といった視点でなく、政治家個人を評価して投票することが大事だと思います。そうすることで、国民のための政治が取り戻せることになると思いますよ。とりあえず、投票には行きましょう。
=+=+=+=+= 石破氏は総理に指名される前からデメリットは承知の上で一気に決断したのだと思います。 前例のないスピード感に野党は完全に負けている様に思います。 石破氏は以外と速さのある政策で攻勢を仕掛けてくる方なのではないでしょうか? 野党は国内問題の正義論を述べるだけの体制では置いて行かれます。 「敵逃亡内閣」なんて言葉を考える前に、自分達が考える日本の未来像をしっかり国民に示すべきです。
=+=+=+=+= 選挙で有利に戦うための早期解散としか思えないですねぇ。 解散総選挙は国民の信を問うと言いますが、今のところ各大臣の働きぶりは前職と同じ数名の大臣だけですし、判断材料が石破氏の総裁選での内容のみしかない。連日総裁選の報道で自分の考えは伝えてあるから、それだけで国民に支持者を決めろと言っている。せめて各大臣の所信表明や能力が少しでも分かって野党とも政策の違いなどを議論してからであってほしかった。 今日の中継で野党から早期解散はおかしい、ルールを守ると言ってたのは石破氏自身じゃないのか?と指摘を受けている最中の石破氏の表情はニヤニヤしていて不快でした。とても自民党に投票したいとは思えなくなりました。
=+=+=+=+= これはどっちも当然の話ではないでしょうか? 総選挙を早くしないと、野党が小選挙区での連立候補をまとめあげてしまうかもしれない。そうなったら、現与党のボロ負けは必至。一方、そのまとめる時間がなくなってしまう事情で新総裁を攻めるのも、野党としては当然。政治的にあまり意味のないこの討論に耳を傾けるより、裏で行われている行動をマスコミは把握すべきでは?
=+=+=+=+= 「待っていました。よくぞ解散してくれた」 たとえハッタリでも野党側は、これくらい言うべきだろう。 現代の日本の制度では、「総選挙で多数派を獲る」ことでしか政権を取ることはできない。クーデターや暴力革命は一応否定されている。どんな形であれ、解散総選挙をやるなら、「政権奪取のチャンスが巡ってきた」と考えるくらいの気概は持って欲しい。 チャンスを掴める者は、充分に準備をした者だけである。 ここで文句を言ったり、「大義のない解散だ」などと批判するようでは、所詮は野党側も「準備不足」だったということなのだろう。 ①充分な数の候補者を揃える ②野党間での候補者一本化の調整 ③政策の擦り合わせ 等々、やるべきことはいくらでもあるし、与党に比べると出遅れ感がある。文句を言っているヒマがあるなら、今からでも知恵を絞って出遅れを取り戻す努力をしよう。 良くも悪くも、「勝てば官軍」の世界である。
=+=+=+=+= 党首選の発言なのだから、自民党党員から不満が出るならまだしも、野党にはそれをどうこう言う権利なんてないです。 選んだ4役から早期解散を進言されたのだし、意見を聞き入れても良いでしょう。 立憲のように不満しか言っていない様では政権交代は厳しいと思う。
=+=+=+=+= どんなに論戦で やりこめられても、野党が 例えば 今日の投票で 一致して野田さんに入れるくらい 現状では あり得ないほど 一枚岩にならないと、与党の過半数割れは、予想できない。 その覚悟が できないうちに、選挙をやるのが、必然の判断だろう。 野党は、一旦 与党の批判は ほどほどにして、自省しないと、 せっかくのチャンスに大きな党勢回復は見込めないと思う。
=+=+=+=+= 投票率が高い時は政権交代され、低い時は安定政権となっています。自民党支持者は必ず投票してますが、それ以外の人は投票に行かない人が多いので必然と自民党が政権をとることが多いです。政権交代を望むのであれば投票にいかないと、なにもかわらない。投票したい野党政党がないと政権交代する確率は極めて低い。
以下は衆議院議員小選挙区の投票率、自民党の獲得票と獲得議席
2009年 2012年 2014年 2017年 2021年
投票率 69.28% 59.32% 52.66% 53.68% 55.93%
獲得票 2730万 2564万 2546万 2650万 2762万
獲得議席 64 237 222 215 189
=+=+=+=+= 何事にも駆け引きはつきもの、わざわざ条件が悪い時に解散をする与党はいない。民主党の最後の総理となった方には分からないでしょうが? 政治とは権力闘争である。与党に居なければ予算編成も自由にできないし、情報すら手に入りずらい、国民に寄り添う政治なんて言ってる政治家でも権力を握れば、保身が先に立つのでしょう。 予算委員会開いて裏金問題を充分審議して、党首会談をとことんやったうえで解散すれば、自民党の議席は大幅に減少するでしょう。 正直なところ野田立憲民主党が、政権取れるとは思えませんし、政権担当能力が立憲民主党にあるとも思えません。 石破茂氏も、しょせんは自分が可愛い2世政治家であると言う事です。 解散権は総理大臣の専権事項ですから、解散権に制限を、かけることは理屈のうえでは出来ません。もう少し、今までの自民党とは一味違う政権運営を期待していたのですけどね、石破さん!
=+=+=+=+= 石破氏の約束反故は国民はよく見ていて、信用に値しないと感じている。 防災省とか言いだして、能登に寄り添うポーズを見せながらの早期解散。 ただ、野党もいつまでも約束反故を責めていないで、そんな石破は信用できないので堂々と戦うという姿勢を見せた方が良い。衆院選はおもしろくなってきた。高市氏も票を読み誤ったが、石破氏もそうなるかもしれません。
=+=+=+=+= 私は特定の政党を支持している訳では無いが、 どこか一つ選ぶなら『自民党』でした。
ただ、2009年の衆議院選挙の際、 『自民党以外の党に政権を』と思い 民主党に投票しました。 同じ事を考えていた国民が多く、 民主党には自民党に大差をつけて勝利し、政権与党となった。 民主党政権下では、色々と考えさせられる事が多かったが、 自民党に反省させることはできたと思う。
そして今、また『自民党以外に…』と感じている人は 多いのでは無いだろうか。 私はそう感じています。
=+=+=+=+= 岸田か菅さんか、はたまた麻生さんか。 誰とは言わないがその意を継いで早期解散に踏み切ったのは明らか。 まだ派閥操作続けるのかなぁ? 対中は別にして、対米について石破さんが言っていた事を一つでも解決出来れば歴史が変わるくらいの事ですよ。 安倍さんを見てもそれをやり抜く覚悟があって完徹するならば価値ある存在だと思うけどなぁ。 岸田のように、国益になる事何もせず国民の浮揚を図ることもなかった輩がぼちぼちの長期政権であった事を考えると様子を見てあげても良さそうだけどなぁ。 一つだけ気がかりなのは、『お前はこのままだと一生端っこのままだけど、短命でも総理経験者になって嫁さんに恩返ししないか?』とか口説かれた可能性は否定できないな。 そうなると菅さんか麻生さんのラインだよなぁ
=+=+=+=+= そもそも解散は野党の要望に則って行うものではないし、解散の時期も総理大臣の専決事項である。 これまで長い間、議会やマスコミを通じて議論をしてきたわけであるから、それ以上議論を尽くさなければ「争点」が明確にならないというものではない。仮に野党が「争点」を明らかにしたいのであれは、いち早くそれを文言で明らかにすれはよいだけである。逆に、そうしてもらった方が国民にとっては言葉で理解できるのでありがたい。 与党と野党が項目別の論点と考えを文言で明らかにすることにより、国民がそれぞれの視点に立った争点を認識することができる。これこそ、お互いに逃げ隠れできないものになる。 なお、野党との論戦で発言したものではなく自民党の総裁選において発言したことがそのまま実行されなけれはならないというものではない。
=+=+=+=+= 総選挙では、各選挙区で徹底した自民党脱税議員を浮き彫りにして追求すれば、立民は選挙で勝てる。もし負ければ、立民党は国民から国防・安保、外交、経済、あらゆる分野で信頼されていないことに尽きる。まさに千載一遇の選挙戦がやって来た。また投票の結果では、各選挙区の有権者も政治の中身より、日ごろのお付き合いによる候補者を選ぶと言う極めて政治に疎い人ばかりと判断できる。さあ、見物だ。
=+=+=+=+= 石破は、結局のところかつての派閥の長老や重鎮に気を使って目が泳いでいるように見える。 能登の現状を考えたら選挙どころじゃない くだらない選挙に税金を使うなら能登の復興に使って欲しい。
=+=+=+=+= 勝てると思ったからこそ即選挙を狙っただけで別に何の問題もない。 国民としては石破政権の内容説明がないのだから、裏金まみれだった岸田政権の評価をすればいいだけ。せっかく首をすげ替えたのに議論から逃げるなら、石破氏を選んだ意味はないと思うのだが知った事ではない。裏金自民を裁く選挙にすべき。 野党としては批判してるヒマがあるなら選挙に勝つ事に集中すべき。今回草刈場になるのは維新。自公は大阪奪還に向け早くも動いている。立憲野田氏は草刈場維新に接近などと言っているが大丈夫か?共産党は候補者を最大限擁立するという。今のままでは野党は潰し合って自滅なのでは?
=+=+=+=+= 全閣僚出席型の予算委員会、そういうものを一通りやってからでなければ解散はしないと言って選ばれたのではないのか?あれは国民に言ったのではなく、選挙権のある議員や党員に向けて言ったのでしょう。総裁選で言ったことは、なんでも良かったということか?自民党内部から批判の声は出ないのか?石破の言ってる通りにやられちゃ困るけど、高市でも困る。選挙になる前に支持率を稼ぎたいだけの人選だったのか?勝つためには手段を選ばない。嘘をついてでも、金を配ってでも、選挙で勝てばそれが正しいことになってしまうのか?こんな政治は終わらせなければならない。
=+=+=+=+= さすが森山幹事長の采配ですね、野党が結束ムードが出来上がる前に、蓮舫さんのショックが冷めない内に、党内の反石破勢力が動く前に、石破さんを説き伏せ国民の信をとう選挙を早めたと言う作戦は大正解です、11月はアメリカの大統領選挙がありますから タイミングとしては今月がベストなのです
=+=+=+=+= 石破さんが組閣本部に入る映像を見たがものすごい汗。秒刻みで動き回る。初日から疲労感を醸し出している。 この国はコロコロ大臣が変わるから政策が一貫しない。岸田内閣の少子化担当大臣は何ができたのかできなかったのか。何もできなかったのだ。マスコミは前政権の各大臣が何をしたのかしなかったのかぜひ検証してほしい。 文科大臣も何もしていない。拉致担当者も何もしていない。なのに大臣手当をもらって内閣交代でそれなりの退職手当をもらうのはおかしい。
閣僚(国務大臣)の退職金は、以下の計算で求められます。 基本額(退職日の俸給月額額×支給率)+調整額=退職手当額
=+=+=+=+= 個人的には与野党の討論(揚げ足取りの応酬でしょう)を見届けたところで結果は変わらないと思うので、出来る限り早めに選挙が行われるのは賛成です。 逆に自民も「お金の問題など言い訳は諦めました。現時点での判断をしていただければ」との断を下したんだから、国民はそれを踏まえて投票すればいいだけの話です。
野党も未だに相変わらずそういった与党の矛盾を突いて攻めるだけで、この状況をチャンスに変えようという勢いの党がないというのが嘆かわしい限りです。
=+=+=+=+= 今回の総裁選はこれまでのそれとは まるっきり異なるよね。 派閥が麻生派しかなかったのと、国民(党員)が 石破さんを推したんす。 これまでは「シャンシャン」総裁選だったので 自民党内も今回のような決まりは 経験したことないだろし。 石破さん自民党をぶっ壊す事になるかも知れないのと、国民が苦しんでるのに増税は側近が意見するだろう。
諸外国からの歓迎コメント出てるけど 外交もあの面と体で迫力満点で行けるよね。 中国、ロシアにはハッキリと勝負してもらいたい。 応援します。
=+=+=+=+= 批判が起こっても、石破さんは粛々と早期解散をすればよい。野党がこれだけ怒るということは、それだけ「痛い」ということだ。2週間はやめることで、野合をかなり防止できるという自民党執行部の読みが、当たっているということだ。どんな手段を用いてでも日本共産党の台頭を抑え込まなければならない。日本は戦後80年ちかくたっているが、いまだに成熟した民主主義が社会に根付いているとは言い難い部分があり、油断をすればすぐに左翼独裁主義が勢力を拡大してしまう危険をいまだにはらんでいる。極東有事の危険が迫る今、そんな事態だけは何があっても避けなければならない。理想論者の石破さんが背に腹は代えられずで早期解散を決断するのであるから、どれだけ共産党台頭危機がせまっているか、ということだ。かっこわるいかもしれないが、むしろ高い危機意識の表れだ。
=+=+=+=+= 石破さんには気の毒だが、恐らく石破総理大臣は短命に終わるだろうね。 何故なら次の衆議院議員選挙で自民党は大敗し下野するから。 高市さんもそれを見越して総務会長就任の打診を断ったのでしょう。 公明党の議席と合わせても過半数の確保は難しいんじゃないかな。
=+=+=+=+= 言いたいことは理解出来ます。ただ選挙日程はもうほぼ本決まりなので、この日本社会を野党ならどう変えられるか、そして政権を獲るために共闘するなら公約の擦り合わせが必要だし、正直敵の弱点を突いている時間はないのでは。 うまく政権が獲れたとしましょう。しかしそこであなたがたが見る世界は、決して裏金問題ではなく、混迷を極めた日本と国際社会です。
=+=+=+=+= 自民党が不正と汚職で信頼が失墜した今、政権交代して日本を変えるチャンスではあるが、野党がこれまでと同じく与党に対して非難・批判して足を引っ張るだけの対応をしているだけでは政権交代することは難しい。 与党が提示する政策に対して、それを上回る内容の政策を提示してこそ、政権交代し、民衆の支持を得られるのではないか。
=+=+=+=+= 野党は今やるべきことをキチンとして欲しい。 これだけの物価高で多くの国民は苦しい生活をしているのに野党は今年に入り自民党裏金批判ばかり行い政治改革を最優先ずっとしてきた。国民生活を見捨てて私利私欲に走って来たのは野党。 未曾有の物価高なのにまだ野党は国民生活見捨てるつもりなのか? 自民党批判よりも物価高対策を中間層にも実施するように野党は政府与党に働きかけしてくれ。
=+=+=+=+= 良い悪いは別として、まわりに振り回されない石破さんだからそこそこ人気あったのに、この即解散については裏切られたと感じた国民は多数いると思います。自民党にとってはかなりの逆風になるでしょうね。結局は何も変わらないのか…って。 ただでさえ裏金問題等々で厳しい状況にさらに追い打ちになったように感じます。 あとはその受け皿に野党がなれるか… 正直、立憲民主党だけでは難しいので、何とか共闘で反自民、反政権与党の票を集約できるかどうかでしょう。確かに共産党だけはかなりハードル高いですが、あぐらをかいている、民意を無視する自民党にお灸を据えるには、今はそれしかないかもしれません。
=+=+=+=+= 憲法違反かどうかは分からないが、解散については、日曜の時点では天皇陛下に伺ってからとNHKの番組で自ら言っていた。もちろん国事行為だから先に内閣で承認を受けるわけだから、陛下が後になるのは分かるけど、それは手続きを踏むことを前提に認められること。
でも一切の手続き踏んでませんよね。それどころか任命すら受けていない。しかもわざわざ先に言って反故にするあたりあまりにも軽視しすぎではありませんか。
=+=+=+=+= 野田さんが立民代表になり、共産との選挙協力は白紙になる運び。
ただ、前回の総選挙で立民は共産と選挙協力し、議席を減らして枝野さんが代表を辞任している。
共産との離縁は立民からすれば、躍進の原動力になるはず。
連合も全面的に支援するだろう。
そして、自民党支持の岩盤保守層も、打倒石破内閣として、総選挙で立民に投票するかもしれない。
石破総裁は勝敗ラインを早く示すべき。
=+=+=+=+= 永田町独特なルールやら下準備が在るんだろうけど?就任早々、一か八かの解散総選挙に打って出たのは潔くてオトコらしいと思う。誰かがルールを犯してでも何かを打破しない限り、この国は何にも変わって行かない…旧き悪しき慣習を戦後未だに引き摺り続ける歴史の転換点になるってポジティブに考えたい。
=+=+=+=+= 確かに石破総裁は解散に対する発言を翻した印象がありますが、6月の党首討論で野党は岸田総理に衆議院の早期解散と内閣総辞職を強く求めていました。 どうせできないだろうと高を括って何も準備してなかったんでしょうが、いざその時になったら話が違うと意見を変えて批判を繰り返して、自分に言わせればなんだかなぁという気になります。
=+=+=+=+= やはり石破氏の本質は変わらないね。 以下がかなり前に投稿していたもの。 これで自民党はさらに大惨敗になる? そうしたら、また石破氏は自民党を離脱するのかな。
石破氏は、これまで自民党の状況が悪くなると自民党を出て、自民党の状況が良くなると自民党に戻り、自民党内では派閥を批判していたのに、自分が総裁になるために派閥を作った。
また、安倍政権が厳しい時には、散々、後方から弾を打ち続けていた。 結果、自民党内では、全く人望がなく、評価は著しく低いと聞く。
テレビでは、評論家のようにもっともらしくことを言い、なぜか国民へのアンケートでは上位にいるが、上記のように本質的なところで人として信頼感や一貫性に欠き、政治家としても国家観や将来ビジョン等をあまり聞かないので、一国民としては、とても総理の器であるとは思えない。
=+=+=+=+= 「敵前逃亡」とはTBSらしいとは思うけど。
せっかく苦労して総理になるところまで来たのに、身内の仲間から「早く解散したほうがいい」と乗せられて、論客の野田さんとも丁々発止で討論ができるのにそれを使わないまま解散総選挙。 「議論が大事」って総裁選のときは言っていたのにね。
「約束破り」を野党から一斉に攻め立てられて、政権交代まではいかないにしても、かなりの議席を減らして結局詰め腹、結局史上最短の政権になるかもしれない。 本当に石破さんはこれでいいと思っているのかな。 石破さんも野田さんと負けず劣らず弁が立つのに、それを使わずに解散とは。
=+=+=+=+= 国民もきちんとした討論をしてくれ、総選挙が行われると信じていた人も多くあると思います。
それが即解散とは、裏切られた感は強いです。
森山さんの意見を取り入れた苦渋の決断というが、今後もそう言った軌道修正を周りからやられる可能性もありますよね。
政治と金問題も全然わからないですし。
これは自民党議席減らしますよ。
=+=+=+=+= 新幹事長の反石破派の巧妙な戦術。統一教会、裏金で総選挙を負けるのであれば、論戦を避け即総選挙をすれば論点隠せ、議員数の減少を抑えることが出来るとでも石破を説得したのだろう。しかし、同じ総選挙負けでも石破個人評価があるのと、石破失望の下での負けでは評価が異なる。前言を撤回させ、石破自身の評価も落とさせることにより、総選挙での石破人気を色褪せさせることにより、同じ総選挙負けであっても石破不人気の中での総選挙で負ければ党内から選挙後石破降ろしが起きること必至。
=+=+=+=+= 新総裁(新総理)が決まった直後は支持率が高いとされるようだけど、 今回は、自民党を嫌う人が多と私は思いたい。 だけど選挙に行く人って、その多くは指示する政党、または立候補者がいるからという理由の人が多かったと思う(私は支持する政党なんてない、まずありえないけど日本をくしてくれるならたとえ共産党でもかまわない)。 だけど、日本を任さられる人間、政党を選ぶために選挙には行きます。 みなさんも、今回は大事な節目だと思う。 アンチ自民党でなくても、自分の意志で投票してほしいっておもう。 それが民主主義です
=+=+=+=+= 元々党内で人望の無かった石破さんが、多くの議員票を得て総裁選を勝ち抜けたことで、結果的に党内に借りを作ってしまった。そのために党内議員の意向を無視できなくなってるんだろうね。
衆院選まで支持率を維持できるか微妙になってきた気がするね。
=+=+=+=+= 野党が本気で政権を獲りたいのであればこれぐらいでうろたえてちゃダメでしょ、自民党は汚い政党ですからね面の皮が厚い連中ばっかり、残念ながら 石破が総裁になってしまったから 総理大臣なり お約束の裏切り 解散です、表面面ばっかり見たって嘘つきの汚い部分は見えませんよ、ただこういうことをする の が 自民党、高市さんにはすごく 期待していましたが この政党では力を発揮することができないようです、是非自民党の半分の高市早苗さんを支持した人たちで新党を造りこの忌々しい 石破政権自民党をこの世の中から消滅させていただきたい、もはや 政界再編しか道はありません、野党も期待できませんからね
=+=+=+=+= 今さらなことかもしれませんが、今回の総裁選の決戦投票で、石破茂氏に投票した自民党議員の多くは「しまった!」と思っているのではないでしょうか。
仮に、新総裁が高市早苗氏に当選していれば、女性初の自民党総裁&首相が誕生し、経済政策等で新たな期待は高まっていたかもしれません。
石破新首相のいきなり衆議院解散という方針転換は、財務省からの圧力があったのではないのでしょうか。
国民から人気のあった政治家が、これでは・・・。自民党と公明党の与党を過半数以下にしないと、総選挙後の石破政権の政局次第では、消費税の更なる増税など、危険な恐怖政治の誤った方向に進みかねません。
=+=+=+=+= 早く国民に信を問うことのどこが敵前逃亡なのだろうか。選挙という最も民主主義を諮る場に早く移して論戦を始め、国民の審判を受けるのだからまさに主戦に移るということでしょう。野党諸君は国会のしかも場外乱闘よろしく茶番を見せたいだけで勝負に出たくないのではないか。過半数割れに追い込むと息巻いていたのだからウダウダ言わずチャンス到来、望むところとすぐに選挙準備をしたらどうか。
=+=+=+=+= 予算委員会で、追求するのは予算に関する質問でなく裏金や、統一教会絡みのあら探し追求だから、時間ばかり使い、しっかりした予算審議の質疑応答でない。 政権交代したいのなら、その為の質問をして追求するべきです。 その準備は出来たかな?
=+=+=+=+= 野党が何を反発しているかよく分からないですよ? 裏金問題や旧統一教会など多くの解決すべき課題があるのに早期解散して「国民に審判を託す」と選挙を選んだのだから、野党はこれほどのチャンスは無いと思うのですが、政権交代に自信が無い表れですかね! 本当に日本国民を思うなら自民党と同じにならない政治を目指して欲しいです!
=+=+=+=+= 野党のみなさん、日にちが短いだの時間が無いなどと言われてますが、そんなんは予想通りじゃないですか。何日、何時間あったら納得擦るのん?野党の皆さんはっきり言って準備不足ですよ。普段何されてますのん?国民は何日も何時間も待ってられんです。短ろうが長かろうが今から言われる内容で誰に投票するか決めます。もちろん野党も同じです。今日の様に短いだの云々言うな。今まで早く退陣しなさいと言ってたじゃないか。これ幸いのチャンスじゃろう。野党に任せられると思わせてくれ。同じなら今までと一緒です。
=+=+=+=+= あくまで推測でしかないが、総裁選時の論調は早期解散には慎重だったはず。 それが一転して予算委員会すら開かず、党首討論だけやって解散というのは石破総理の真意がわかりかねる。 菅副総裁、森山幹事長は公明党に近い。 公明党からの要望からに答え、早期解散に踏み切ったんじゃないかな。 というのも維新が凋落傾向。 維新は公明党の選挙区に候補者を立てている。 兵庫県知事のこともあり、今なら落選を最小限に食い止められると公明党が判断したのではないだろうか。 公明党サイドが比較的親密な菅副総裁、森山幹事長に話を持ちかけ、今、解散しないと自民党候補者は推薦しないとある種の脅しが入ったのではと見立てている。 マスコミは一切公明党のことには触れないが、この党ならやりかねない。 公明党も兵庫県知事の件で絡んでいますからね。
=+=+=+=+= 確かに予算委員会での質疑応答をするべきだって言ってたなぁ。 自民にとって、最初からこれでホンマにいいんだろうか?? ま、今更どうしようもないけど、あとは選挙で国民がどう判断するのか。 まだ裏金議員の公認問題とか、石破首相にとって高いハードルが続く・・・ 単独過半数は難しいかもね。
=+=+=+=+= 総裁選挙までは自民候補の中では石破さんを押していましたが、当選してからはがっかりさせられました。ルールが守れないような人。 野党との論戦をおびえているような人は、最早一国の総理ではない。 総裁の地位がほしかっただけなのかと感じます。
=+=+=+=+= 言いたい気持ちは分かる、マスコミに取り上げてもらえる機会が減るわけだから。でもテレビ映りばかり気にしてないで政策で勝負するべきだと思う。 先の党首選では自民、立憲問わず多くの党首はふわっとしたこと、あるいは日本の主要な課題から的外れで局所的なことをさも優先度が高いかのように持ち出している。 少なくとも、日本人の生命と財産、暮らしをどのように守るのか方針を示し余すことなく政策にして示してもらいたい。国会じゃなくてもホームページがあるでしょ。見る人は見てます。 政敵への批判はいらないし、後から増税だの外国人参政権だの重要なことをシレッと持ち出さないでもらいたい。
|
![]() |