( 217523 )  2024/10/02 00:17:11  
00

高市早苗首相を阻んだ女性議員は「女性活躍とか2度と言うなよ!」金子恵美氏がTV訴え 上川陽子氏の名前も挙げ「ガラスの天井を破れなかったのは」

デイリースポーツ 10/1(火) 21:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ba9e417f78f8eeb3687b607b6523d5fd32c483c

 

( 217524 )  2024/10/02 00:17:11  
00

元衆院議員の金子恵美氏が、自民党の石破茂新総裁指名を取り上げるためにTBS系の番組に出演。

自民党総裁選について、「女性初」にこだわりがあったが、女性議員が結束していなかったことや、女性議員たちが高市氏に投票したことに言及した。

また、女性活躍を口先だけでなく実際に実現させることの重要性を強調した。

(要約)

( 217526 )  2024/10/02 00:17:11  
00

 金子恵美氏 

 

 元衆院議員の金子恵美氏が1日、TBS系「ゴゴスマ」に出演。番組では自民党の石破茂新総裁が衆参両院の本会議で第102代首相に指名されたことを取り上げた。 

 

【写真】目の下に隠せぬ疲れ? 集中砲火を浴びる高市早苗氏 まるで別人のよう 

 

 金子氏は、自民総裁選を「派閥がなくなったからこそ9人も出られて、ひとつの改革がなされたなと思いつつ」と切り出す一方で石破氏と高市早苗氏の決選投票になった時に「私は『女性初』っていうところにこだわりたかったし、その思いがあった」と語った。 

 

 そのうえで「聞いてみると、ガラスの天井を打ち破れなかった、それって女性議員が結局阻んだ。女性がまとまってたら私はまた違ったと思うんですけど」と述べた。 

 

 「高市さんに関しては女性政策を積極的にやってこなかった印象はたしかにあるんですが、女性議員も普段は『女性がトップに立つと、この古い考え方、日本の空気は変わるから、とにかく女性を』とか、上川さんだって、外交において女性を指導的立場に置くことで、変えていくんだと普段は言っているのにも関わらず」と指摘。決選投票では石破氏に投票したと明かしたと報じられている上川陽子氏について「最終的に結束のある岸田派でうごいている」と語った。 

 

 金子氏は「普段言ってる女性活躍とか、もう2度と言うなよ!って私なんか思うくらいなんですよ」と語気を強め、石井亮次アナが「あらら」と声を上げた。 

 

 「政策というものと、選挙に強いから石破さんだよねって議員が動いたということも、私は忘れちゃいけないなと。変革が起きたのと、やっぱり最後そっちだったのねは、ひとつの女性活躍においても私は思いました」と語った。 

 

 

( 217525 )  2024/10/02 00:17:11  
00

このテキストの論調は、女性総理誕生に対する期待や女性活躍に関する様々な意見が含まれています。

一部では女性候補に投票することを認めない考え方や、女性を活躍させるための施策を支持しつつも、能力や政策を重視すべきとする意見も見られます。

また、女性同士の足の引っ張り合いや性別に拘ることの問題点、女性活躍に対する男性側の立場なども議論されています。

高市早苗氏への支持や総理総裁選への見解、政治家としての評価、女性の能力や活躍に関する視点など、幅広い意見が含まれています。

 

 

(まとめ)

( 217527 )  2024/10/02 00:17:11  
00

=+=+=+=+= 

女性だろうが男性だろうが、能力がある人がやればいい。能力あるなら大臣全員女性でも良いし、大臣全員男性でも構わない。わざわざ女性枠を作る動きこそが、おかしいのではないか?男女平等であるなら、性別にとらわれず、適材適所なら性別はかまわない。 

 

=+=+=+=+= 

率直な所、それとこれは別だと思うけどな。しかし、興味本位で高市首相も見てみたかった。高市首相が誕生し、アメリカでハリス大統領が誕生したら、ヨーロッパ、それ以外でもとその気運は高まり、世界的な女性の飛躍的な地位向上につながったかもしれない。それを考えたら、女性たちにとっては、空前のチャンスだったはず。その第一歩が日本だったのかと思うと金子さんの言葉の重みが増してくる。 

 

=+=+=+=+= 

上川陽子と違い高市早苗は女性を武器として語らなかったし男女関係なしに政策で勝負していましたよ。 

そして選択的夫婦別姓についても総務大臣時代に自身ができうる最大の努力をして働く女性に不利益が生じないように旧氏をそのまま使えるように併記を進めてきた。 

それはフェミニストが自分のアイデンティティが〜と騒いでも黙らせるだけの内容の仕事をしてきていることからも明らかだったろう。 

昔から女性の敵は女性だと言われるのも頷ける。 

やはり女性だからと下駄を履かせるのではなく能力で勝負する高市早苗は応援したいし、自分に有利になるために「女性」を理由に使う方々がいるからいつまでたってもガラスの天井が破られないのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

金子氏指摘のとおり、上川氏は総裁選挙が決選投票に持ち込まれた場合、高市氏がほんらい自分がなるはずの“女性初の総理大臣”に就くのは面白くないから当然反高市でうごく、1回目に上川氏に投じられた議員票は23、決戦投票でもその20票前後が反高市に流れ勝敗を分けたのであろう。 はて?石破氏を否定的な評価が多いが、進次郎氏、上川氏が首相にならなくて瀕死の日本は土壇場で救われたと思う 

 

=+=+=+=+= 

私は、高市議員は総裁になるより一議員として保守の道を広める活動の方が向いていると思うしその方が日本の為になるだろうと思う。 

当然、マスコミは取り上げないだろうが今はネットの時代だ。 

高市支持の者が増えたがそれはネットの力も大きいはずだ。 

情報化社会ではフェイクも多いが時が経てば分かる。時代に合わせた保守のスタート。 

 

親中議員の多さ。靖国問題の国民的議論。世界的な左傾化の中で、今、総理大臣になっても多分なにもさせて貰えないだろう。やはり数の論理も必要だし。 

ただ世界は左傾化し過ぎた。移民問題がそうだ。個人に当てはめてみると、子供が親が気に入らないから、面倒を見てくれないから隣のおばちゃんの家の子になると勝手に押しかけて来るようななものだ。だから右派と言う民族派が世界で台頭している。日本もやがて台頭するはずだ。 

 

間違った、感情的な保守は良くない。高市議員はその礎になった方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代とは言わないけど、今度の選挙でけっこう議席を減らすのでは? 

国民が求めてるものと議員が求めてるものとは違うような。メディアや野党はいまだに統一教会やら裏金やらで追及してるけど、国民視点だとそれよりも経済対策、物価高をなんとかしてほしいというのが本音かもしれないよ。そういう面でも高市さんのほうが良かったと個人的には思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが、旧姓を使えるようにした!と仰っている方が多数いるようですが、高市さんは細々したことを自分でしていないのでしょうね。全然分かってない。 

確かに旧姓を使えるものもあります。でもそのほとんどが、旧姓を併記できるだけ。旧姓を戸籍名のようには使えません。それどころか、健康保険被保険者証もクレカも戸籍名。中途半端に旧姓を使うと名前が一致しないからトラブルの原因になる。 

やっぱり、人の名前は一つですよ。 

二つ名前があるなんておかしいです。 

私が旧姓に戻っても誰にも迷惑かけないのに。 

30年待っても何にも議論が進まない。 

猛反対してるのは例の韓国系新興宗教の支援を受けてる議員ばかりですよね。 

なんで外国の新興宗教の影響なんて受けるんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

女性だから女性を推すというのは政治家として違うのでは、女性だから男性だからというよりその人の考え方やり方が自分の思う政治のあり方と近いから推すのであって考え方が違うけど女性だから推すというのは政治家として違うでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

これはそうだ。 

少なくとも女性である事に変わらないのに今回高市氏に対してそういった声が日頃女性活躍を求めてるメディアや人々から一切出てこないのは違和感しかない。 

要は高市は総裁に相応しくない、危険だからという理屈だろう、つまり、女性だけで見るのではなく資質や能力で見るべきなのだ、と、いやそれは仰る通り。 

 

しかしメディアや一部の人々はこれまでとにかく女性を増やせ、女性管理職を増やせ、日本の国会議員の女性割合が少ない、日本は遅れていると、とにかく数を増やさせようと企業や政治、教育現場あらゆる所で求めてきた。 

しかし当の自分達はこの女性は相応しい相応しくないと判別する、これはご都合主義にも程がある。 

 

=+=+=+=+= 

言い方を変えると高市さんは『女』を武器にしてこなかった『男前な』政治家だと思います。もちろん性別によって不利な扱いを受けている部分は是正しようとしてきたし、基本的に男も女も1人の同じ人間であるべきと考えている。 

ということもあったり、立派な経済政策表明もあって総裁選で共感を生み、約半分の票を獲得したのでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

オンナの戦いとはこういうモノだとよく解る良い記事だと思います。 

次回の総選挙は自民党内における主流派非主流派の入れ替わりの戦いであると当時にオンナの意地を賭けた戦いになるとも感じます。 

与野党の獲得議席数云々だけではない、様々な角度から見る事の出来る実に多面的な戦いが展開されるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは保守を前面に打ち出しすぎてあまり好きではないですが、妊娠出産に関するご自身の体験も踏まえて他の方の子育てを支援するという真摯な訴えには心も動かされましたし、普段女性の活躍をうたう女性議員が高市さんを支持しなかったのは違和感を拭えないですね 

いずれにせよ立憲の野田さんも含めもう少し若い世代、とくに長く政治活動を続けてきた方より新しい風を吹かせるような刷新を期待でる方に出てきて欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

女性初の宰相をと上川大臣の推薦人になった女性議員の人達は、決選投票まで行った高市大臣への投票に関する要請に「夫婦別姓に反対だから」という理由で拒絶したということなので、ガラスの天井と言いつつも優先順位は違うということなんだろう。 

こういう人達には二度と女性初の宰相をというスローガンを使ってもらいたくはないし、結局はガラスの天井を作っているのは女性だということが今回のことではっきり分かったわけで、傍から見ると足の引っ張りあいにしか思えなかった。 

 

=+=+=+=+= 

こういう「女性なら女性の味方するものでしょ」みたいな意見って、男女入れ替えたら大変な批判を受けるだろうから、自分の言ってることは差別的だと認識したほうがいいのでは。 

 

女性の活躍できる政策は、女性政治家でないと実現できないかのような意見も同様。政策は性別と切り離して評価すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

女性活躍を推進したい人たちは、「女性だから」で何もかも決めるわけではないですし、そうすべきでもないです。 

 

高市氏は確かに女性ですが、彼女の社会政策を見れば、女性活躍とは程遠いことが確認できるでしょう。高市氏個人の活躍は、高市氏の活躍であって、直ちに女性の活躍につながるわけではない。しかし、要職に女性がつけば、社会全体での女性の活躍に繋げていく希望は増すでしょう。問題は、そのような希望を実現する気が高市氏にはないし、そういう趣旨の発言もないことです。 

 

高市氏に入れなかったから「女性活躍を語るな」は高市氏をあまりに表面的にしか見ていない意見だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

金子さん、見直しました。素晴らしい。 

まあ、最後は女の嫉妬ですかね。勿論、男の嫉妬も醜いですが。 

性別関係無く能力主義でと建前を言いますが、そんな事を言ってるから男性社会の日本、何年経っても変わりませんよね。 

高市さんは実力者ですが、下駄を履かせても女性国会議員を増やさなければ、日本は何も変わらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

サッチャーさんが初めてイギリスの女性首相になった時、女性として国のトップになった感想を求められた際、女性だから選ばれたのではない、首相にふさわしいと判断されたから選ばれたのです、と答えていた。 

高市氏が決戦投票で負けたのは、女性だからではあるまい。 

背後にいる旧安倍派により自民党が牛耳られては選挙に勝てないと議員の多くが判断したからに他ならない。 

いくらネット上の支持が高くても、投票行動に反映されなければ、議員にとっては無いも同然。 

逆に言えば、石破氏は選挙のための総理総裁だろう。あとはこの状況を活かして自身の政策を打ち出せるかは石破氏の資質にかかっているが、石破氏の支持層は厚くないので難しいところ。 

 

=+=+=+=+= 

「女性初の」とか言っている時点で女性の活躍は無い。 

今回の総裁選で、女性だからっていう目線で投票した人はほとんどいないと思う。 

あくまでも政策、人柄、経歴、実績等を考えて投票したと思う。 

いろいろなマイナス点があったと思うが、高市さんの場合、やはり発言が右寄り過ぎて、外交に心配があった。そして、麻生派が応援したこと、推薦人のほとんどが裏金議員であり、総理になっても裏金問題に決着がつけられないだろうという懸念。 

1回目の投票で決まることは無いから、ある程度自分の所属していた旧派閥の方針等で投票しただろうが、決戦投票は、これで決まるのだから、損得も含めて、考えて投票しただろう。 

そこに女性だからという理由は無かったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんに好感を持てるのは、「女性初」という雰囲気を全く感じさせないこと。人によっては他はさておき女性だから支援して欲しいというようなアピールもあったけれど、高市さんは全くと言ってそういった事を表に出さないこと。 

質問でも「世の中の半分は男であり、女でもある。両方の国民のために全力で仕事をしたい」というような趣旨の答えをしていて、とても好感を持ていました。 

「女だからダメ」と頭から否定するのはもってのほかだけど、能力のある人がたまたま女性だったというのがやっぱり一番しっくりきます。 

女性が活躍しにくい環境を改善することは、別でしっかり進めていく必要はあると思いますが、代表者を選ぶ時に変なフィルターは入れる必要はないと、今回強く感じました。 

 

=+=+=+=+= 

女性とか男性とか、初とか、全く無駄ですね。こんな議員のために歳費を出していると思うと残念です。男か女かが争点の総裁選ではなく、経済や安全保障、未記載問題に至るまで全てを考えた上で議員は国益に叶う人に投票するわけで、このような近視眼的な発想は過去の野党で既に失敗に終わってます。総合的に勘案し石破氏を選んだけど、女性の活躍は前向きに捉えている議員もいれば、逆の人もいる。 

自身が負託された議員票が当選に結びつかないから文句を言うなら、自身の選挙区で落選者に投票した有権者の気持ちも分かっただろう。感情丸出しにする人が一番問題視される事に気付いた方が良い。大人の対応は大切。 

 

 

=+=+=+=+= 

女性とか男性とか、初とか、全く無駄ですね。こんな議員のために歳費を出していると思うと残念です。男か女かが争点の総裁選ではなく、経済や安全保障、未記載問題に至るまで全てを考えた上で議員は国益に叶う人に投票するわけで、このような近視眼的な発想は過去の野党で既に失敗に終わってます。総合的に勘案し石破氏を選んだけど、女性の活躍は前向きに捉えている議員もいれば、逆の人もいる。 

自身が負託された議員票が当選に結びつかないから文句を言うなら、自身の選挙区で落選者に投票した有権者の気持ちも分かっただろう。感情丸出しにする人が一番問題視される事に気付いた方が良い。大人の対応は大切。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんという有能な政治家がたまたま女性だったので、性差から生じる問題の解決にもさらに尽力してくれるのではないかという期待があった。 

性別にとらわれず適材適所というのは理想だけれども、日本はまだその手前の価値観で止まっているのは、社会人ならわかると思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近の一般的な傾向としては、男性だとか女性だとか言わないことが一種のモラのようになっておりますが、これは女性が差別されないための時にそういうことが唱えられるのであって、女性のことを持ち上げる時には、女性が必要だというに、男性とか女性とかを言うのは構わないようなんですね。なんとなく矛盾してる気もしますが、まあ 実際にはそういう風にやっていくしかないような気がします。そういう意味で金子さんの意見はよく分かります 。私は男性ですが、女性総理の誕生に期待していたので、高市さんが総理に選ばれなかったのは純粋に残念なのですが、それは高市さんの個性とも無関係ではないと思います。女性ならば誰でもいいと言い出したら、この議論は次元が低くなって、成り立たないような気がするんですよね。皆さんが推せるような女性候補が、また出現することを期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

女性初にこだわるのは自由だが、国益を損なっては元も子もない。足の引っ張り合いが露骨にあれば、金子氏の意見に同意できるが、他の方も書いている通り政治信条で一枚岩にならなかったことが全てではないか。個人的には、高市氏が安倍元総理を後ろ盾にしていて、女性的と言うよりむしろ男性的なイメージを持ってしまった。 

ルペン、メローニなど海外の方が高市氏のスタイルは受けるのだろうかと思ったりした。 

 

=+=+=+=+= 

最近だと、初の女性総理に近かったのは小池百合子さんだと思う。希望の党を立ち上げて、旧民主党を併合するまでの勢いは凄かった。余計な一言が無ければ可能性は十分にあったと思う。 

政治家にとって政策は勿論大事なのですが、政党である以上、求心力のあるリーダーは大事。 

自民党では安倍さんにはあったが、菅さん、岸田さん、石破さん、今回敗れた高市さんも党をまとめ上げる求心力では一歩劣るように思える 

 

=+=+=+=+= 

凄く共感しますね。 

これって通常の選挙でもそうなんですよね。 

議員の女性比率をあげよう、とか、なんで女性が少ないんだ、とか、言う人結構いますけど、有権者の女性が女性候補者に入れれば変わるんですよ。 

つまりは一般の女性もなんだかんだ言いながら男性候補者に票を入れてる人が多数いるって事なんですよね。 

そう考えると、男女の比率が平等にならないのは仕方ない事だし、そこに不平不満を言うのは少しお門違いの様な気がしてるんですよね、いつも。 

女性自身がガラスの壁を自分達で作り上げてしまっていて、本気で破ろうとしてないから、いつまで経っても壁は存在するんですよね〜。 

今回の総裁選なんか、派閥解消とか言っておきながら、結局は裏で重鎮が動いて、重鎮をバックにつけた人が勝っただけの話で、自民党は結局、何も変わってないな!と思い知らされましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗さんは女性だから決戦投票で石破さんに負けたのではないと思う。 

 

もちろん石破さんの人間性や関係性、個人的支持で積極的に石破さんに入れた人もいると思う。ほかに、性格、言動が好戦的すぎた。最後の演説で失敗した。麻生さんが支持したことで反麻生、反派閥の反感を買った。菅、岸田さんが支持しなかった。この人に投票すれば自分は蚊帳の外に置かれると思った。 

 

同じ陣営なのに、敵味方を分けすぎなのだ。石破内閣への入閣を拒否した。では自分が総裁になった時、自分の味方ではない人たちをどう扱うつもりなのか。自分に与しないものでも声をかけた、役職を与えたと言う意味では石破さんのほうが懐が深い。今回に限っては非常に理にかなった結果だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本のガラスの天井は、間違いなく女性が作っているものだと思う。 

会社でも、ちょっと目立って活躍すると、足を引っ張るのは同僚の男性じゃなくて必ず女性。 

女性議員で高市さんに入れなかった人は多いと思う。女性初総理を狙っていたと思われる福井の議員さんとか。結局、政治や社会を男社会にしているのは女性なんじゃないかなと、今回の選挙を見て思った。 

特に高市さんは、男性からの支持が多いからね。 

女性の嫉妬は、そういうところから始まるよね、いつも。 

 

=+=+=+=+= 

女性の向上って、会社等の組織における地位や収入の話? 

この先人口が減っていくから女性も働けと言う、男優位的な発想から抜け出していないのでは? 

勿論、機会は性に関係なく平等であるべきだとは思う。 

だからこそ高市氏は女性を武器にせず政策で勝負したのでは? 

一方、どうあがいても性差はあって、女性にしか子供を産む事ができない。 

この人口減少の中で子供を産み育ててくれている女性達の地位がまず最初に上がらないと意味がない。 

核家族化した社会の中で、彼女たちこそ誰よりもこの日本社会に貢献をしてくれている。 

少子化の中、子供を出産し、家事や子育ての大半を担い、かつ社会に出て働いて、人によってはこの高齢化社会で自分の父母どころか夫の父母までもケアしてくれて。 

これ以上の社会貢献ってある? 

日本中が彼女たちに対して尊敬を持って接する意識が、女性達の社会的地位向上の第一歩だと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

性別関係なく、政策や人間性、能力などで判断するべきだと思います。 

私は高市氏を支持していましたが、それは女性だからではありません。 

 

属性に拘り過ぎると歪みが出てくると思います。 

 

同じ性別人種年齢職業でも中身や思想はバラバラですから、属性に拘るという事は逆に多様性に反するのではないでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

女性を活躍させろとか言うことではなく、能力があり日本国民を第一に考えられる人が総理になるべきだし、高市さんは自分が女性だと言う事を押し出さなくても国民からの支持が高いのはそう言うとこだと思う。 

知識と能力と決断力があり、常に冷静で他国にもはっきり物言える方だから支持されたのでしょう。 

上川氏のように女性がもっと地位向上するべきとか言いながら、中国外交では物言えない、相手の言いなりになる情けない仕事する方とは違います。 

女性議員の中にも仕事もせず外交と言いながら税金使ってフランス観光してる議員を見ると、女性地位向上を〜とか恥ずかしいから言うなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

女性議員の中には自分以外の女性が初の首相は嫌と言う人も居たかも?殆どの女性議員は次の選挙で自分が当選しやすい首相、当選した後のポストとか考えての投票でしょうね。そこに男女差は無いのでは?今回はガラスの天井と言う寄りも靖国の天井?安倍を師と仰ぐなら安倍総理同様に首相在任中は参拝しないと言えば当選したのでは?日和ったと思われたく無くて参拝すると明言しんたんだろうけど、それで岸田とかが首相としては危ういと感じて石破に乗った?行かないと言って置いて、首相になった後に退任する直前にでも参拝してしまうと言う手も有ったかもね。どうせ辞めるだからとなれば大騒ぎには成らない?最後に意地を見せれば支持層も納得?トップに立つ人は自分の感情を表に出せば良いわけでは無いからね。 

 

=+=+=+=+= 

女性がどうこうなんて、言っている間は何も変わらない。女の敵は別の女でしかない。ガラスの天井などと揶揄するが、女性がまとまったらとかって考え方の方が恐ろしい。パリに行った女性議員どもは、何をしたのか。未だに報告すら出来ないならば、仕事をしないも同然。むしろ、ここまで時間がかかると仕事を「しない」ではなく「できない」と感じる。議員辞職して国政から退場された方がいい。女性だからとかではなく、有能かどうか。それが肝心。 

 

=+=+=+=+= 

「女性活躍」は大事だし、推進して欲しいと思ってます。 

 

だからこそ、女性の活躍を阻むような策を掲げる人に活躍されるのは困ります。その人が女性であっても男性であっても同じです。 

 

夫婦別姓に反対だったり、「男女平等は幻想だ」なんてことを胸を張って公言するような女性議員が推薦人に名を連ねているような人を、「女性だから」という理由だけで、支持は出来ません。 

 

=+=+=+=+= 

女性首相とか、こだわるのはどうなのか? 

政策と力、それがないと首相になっちゃいけないでしょ? 

事実、足りてない人は落ちた。 

 

海外で活躍してる女性首相、大統領と何が違うのか考えていかないと、力量不足が終わらないと思うな…。 

寧ろ選挙戦では女性である事が有利に働いたと見えるだけに、まだまだの気がします。 

 

=+=+=+=+= 

「女性」を自身のウリにしないのが高市氏が他の女性政治家より評価されている理由かもしれないし、逆に他の女性議員との良い関係が築けなかった理由かもしれない。  

 

私は9人の候補者の中で高市氏の経済、安全保障、エネルギー、等に関する政策が最も良いと考えた。次に良いと考えたのは小林氏の政策だった。 

私の場合は、政治家の男女の区別の意識は全くなく、単に現状の日本にとっての政策の実行可能際、有効性、必要性などが判断の根拠だった。 

 

もし、高市氏が新総理総裁に選出されていたら、あくまで結果的に「初の女性」総理総裁になったにすぎないと私は思う。 

男性も女性も、世の中で目立つように「女性活躍」と謳っている人ほど、実際の仕事の内容で判断しないのではないか、と私は感じるのだが。 

 

=+=+=+=+= 

日本社会では到底、男性優位の状況は変わらない。外資系の会社でない限りはね。女性を武器にしようが構わないと思う。その人の特性なのだから、それでのし上がって、社会を変えて行けばよい。このままでは、日本社会は何も変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

川上さんを推薦した女性議員は高市さんより上川さんを応援したかったんだろ。女性の首相を出すためにまとまるのはおかしいと思います。 

カマラ・ハリスも同じような主張をして選挙活動していますが、 

国民からしたら首相の性別なんか気にする人はほとんどいない。 

 

=+=+=+=+= 

女性の総理は早く誕生してもらいたいが、女性だからと言って「攻撃的」な人間を国のトップに選べば国民は偉い目に合う。 

それに現実的にどこの町にもいそうなやんちゃな人間たち同士の喧嘩ではなく、大規模な殺傷能力を持った武器を持って戦う国家同士の戦争になる可能性があるのに、すぐに何かあると「なめられる」とか「なめられないように」という基準の支持者の支持を受けて政治を動かされたなら危険極まりない。 

結局はそうした考えを持ちがちな勢力に巻き込まれ、悲惨な思いをするのは双方の一般の国民であるのは歴史が証明している。 

平時ならともかく、今の国際状況においては男女関係なくその様な性格のトップを選ぶことはかなりリスクを伴う。 

今回の総裁選はそうしたリスクを避けようとした意図からの自民党国会議員の適切な判断に過ぎなず、金子氏は論点がズレている。 

 

=+=+=+=+= 

結局女性が求める社会参画はおしゃれをしながら快適な環境でマイペースで働けて責任も負わないが報酬は過酷な環境で心身共にボロボロになりながら常に急かされ扱き使われた挙げ句ミスの責任はしっかり取らされる男性と同等のものを求めるというもの 

そろそろ男性も黙ってはいられなくなっているのが世界の現実だろう 

 

 

=+=+=+=+= 

結局女性が求める社会参画はおしゃれをしながら快適な環境でマイペースで働けて責任も負わないが報酬は過酷な環境で心身共にボロボロになりながら常に急かされ扱き使われた挙げ句ミスの責任はしっかり取らされる男性と同等のものを求めるというもの 

そろそろ男性も黙ってはいられなくなっているのが世界の現実だろう 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを選ばなかった理由は、それぞれだろうが、やはり国際秩序が大切で、特に日本は米国との、関係を重視しなければならない。 

中国や韓国との関係は、当然誰もが毅然とした態度渡るべきで、高市さんになると米国との関係が悪くなる事は、果たして良いのかと思う。 

巷では、高市応援の声は高いが、やはり日米韓の関係を悪くしそうな人が総理になるのは、国会議員だけでなく、誰でも1番懸念する。 

 

=+=+=+=+= 

女性だから支持する、というのもまたおかしな考えだろう。そんなものは男女平等の社会などではない。男女関係なくひとりの人物として見るべきであって、その点で高市は非常に危うい思想を持っていると思われても仕方のない言動だった。 

石破に傾いたのはある意味自民党的なバランス感覚が働いた結果だと思う。それが派閥の力学がどうこうというのは理論のすり替えだ。 

 

=+=+=+=+= 

これではまるで女性は女性に投票すべきで 

それをやらない連中は女性活躍などと言うなと言う事ですか?この意見はさすがに賛成できかねる意見ですね。誰に投票するかはあくまで個人の意思であり性別は関係ないでしょう 

ようはその人の政見や政策を支持出来るか出来ないかと言う事が判断基準の筈ですから 

それを考えれば金子さんのコメントは偏向が過ぎると思います。 

 

=+=+=+=+= 

政策や能力やその他の条件が全く同じで性別だけ違うなら、女性が総理になった方がいいと思うが、実際はそんなことはあり得ないわけで。 

自分と政策が正反対だとしてもとにかく女性であればその人に投票するなんて人がいたらおかしい。 

高市さんだってそんな理由で投票されても嬉しくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

サイレントマジョリティは、議員が清廉潔白か否かは最優先の選択肢ではないのかもしれない。そして、政権批判が第一義に見えちゃう野党を選択肢に入れきれないのかもしれない。 

立憲民主党の勝機は、選挙戦で自民党批判を封印し、政策のみを訴えたときに見えてくると思います。 

 

=+=+=+=+= 

金子さんとやら女性活躍と総理総裁を一緒に論ずるのは無理がある。女性が活躍するためなら全ての女性国会議員が何も考えずに総理総裁になるために論ずる考え方と女性なのだから女性がまとまらねば女性の活躍ができない?と言う考え方ではリーダーになる女性が女性ならばどんな考え方を持って居ても黙って従うべきだということとはリンクしないでしょう。そういう考え方がある限り男性、女性という区別から脱却できない自分がいることに気づくべきだ 

 

=+=+=+=+= 

多少はあると思った、ガラスの天井。 

選択制夫婦別姓すら認めない自民のオジイちゃん議員達が、女性総裁を歓迎するとは思えなくって。まあ高市さんも夫婦別姓は反対な訳だが。 

ただ、高市さんはそれよりも、反麻生と思想の面で警戒されたと思う。 

上川さんは地味すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

自分自身前回の総裁選以降、ずっと高市氏を応援してきました 

日本の国家国民のことを本気で考えて総理を目指していることが伝わってきたからです 

これにはもう男女どうこうではありません 

どういう考えでトップを目指すのか 

そしてどういう信念で政権運営を行っていくのか 

それら全てが明確でした 

そういう人がトップに相応しいと思っています 

 

=+=+=+=+= 

金子恵実氏に賛成。今回の総裁選で上川氏に違和感を持ちました。高市氏にはブレない国家観、日本を良くするための政策があります。何冊もの著書、また出馬会見でもそれは解った。議員立法も沢山出しています。上川氏より政治家としてはレベルが高く熱いものを感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

政策がしっかりしていてそれを動かせるリーダーや閣僚がまともであれば男女問わず誰でもいい。今回の総裁選に関しても脱派閥とか言いながら結局裏で誰に入れろとかそんな事やってるから信用なくすんだよ。 

金子さんも色々とそうやって言えるならもっと突っ込んで言ったらどうなの?メディアも結局は深掘りしてないし初めは明らかに小泉推しやったやん。その時の流れに合わせてしか報道していないメディアにも問題あると思うけど? 

 

=+=+=+=+= 

女性であれば、誰でもい良いというような考え自体が違うと思います。高市さんは、保守色が強すぎるように思いますので、そういった観点から敬遠された面もあるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの実績などは評価しつつ、敢えて言うならば男が女がとかいう2次元論で話を進めるのではなく、真に力と実績のある方が国の舵取りを行うべきで、今の自民党に求められるのは地の底まで失墜した信頼の回復とイメージの刷新ではないかと思う 

石破新総裁がそれに適するのかどうかは今後の働き次第ではあるものの、生来の無頼派の一匹狼、何ものにも染まらない派閥の論理を超えた人が旧態依然とした自民党の改革を進めてくれるという期待を持って投票した人もいるでしょう 

女だからという理由で高市さんを選ばなかったみたいな人も少なからずいるかも知れないが、それだけが理由という訳でもないでしょう 

そうやってあまり安易に女だから選ばれなかったんだと批判を向けるのもどうかと思う 

 

=+=+=+=+= 

女性活用っていうのは、「ひ弱で助けが必要な女性」を引き上げてやるという上から目線でしかない。高市氏は「ひ弱で助けが必要な女性」でなかったから、「女性活用」の対象者ではなかった。良いか悪いか、男性とまったく同じ一人前として見られていた。上川氏は「自分はひ弱で助けが必要な女性」なので、「女性活用」という助けを請っていた。法相や外相なのに、一人前でなかったと自分で言ってるのと同じ。ガラスの天井のせいじゃなく、自分中心の人物で信用に足らないからダメだとわかった。 

 

=+=+=+=+= 

ガラスの天井はたしかにある、 

でも、上川が高市に投票しなかったのは女性だからではないとおもう、 

 

主義主張が違うのに女性だからと言うことで投票しなかったのはするのはおかしい。 

 

どちらが総裁に適してるか 

それだけを、問うべき。 

女性は女性に投票、なんて考えではガラスの天井はいつまでもなくならない。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓に反対する女性首相ってのは中途半端だった。 

あとは、ヤフコメ民とかがわんさか応援団にいるのも有る意味ポピュで気持ち悪かった。 

 

単純に、寺の多い奈良県だから夫婦別姓に反対なんだよ。 

夫婦別姓になると、奥さんが亡夫と一緒の墓に入らなくなるケースが増える。 

実家の両親のほうに入ったりね。 

女性だけが、自分の本当の先祖となぜ一体になれないのか?という仏教そのものへの疑念も拡大する。 

 

墓の統合も増え、檀家さんは解約が加速する。 

寺にとって何も良い事はない。 

 

だから反対してるわけ。 

 

高市は、宗教右派との関係をいま見直さないと、総理にはなれない。 

 

=+=+=+=+= 

国民は、女性だからとか、女性ならでは、とかは、今となっては求めていないという前提に立たなければ物事は見えない。高市にしても女性の支持率は高くない。 

 

ガラスの天井、というが、歴史的に民主主義を獲得するために表立って動いたのは男。そのバックグラウンドに女性の想いがメジャーに現れたのはここ20-30年くらい。 

 

こと政治の世界、法律の世界は現実の世の中より100歩も200歩も遅い。 

 

女性の方が総理になるのは、残念ながらあと10年くらい経ってからじゃないか。だから高市に芽はない。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏を選ばなかった女性議員は、高市氏より石破氏を選んだと言う事。 

女性だから女性を選ぶ?ちょっと考え方が拡大し過ぎでは?そんなこと議員していたのにわからない?まずは、政治、経済、問わず女性の活躍場所を増やす事。この方の現状はコメンテーターの仕事しか知りませんが、TVで怒るより何か女性の為の活動でもしていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の件は女性云々ではなくて 

党の大御所の意向があって 

それに従った勢力があり 

勝敗が決したんだろうと思います。 

女性問題に対して熱く語るお気持ちを 

お持ちなんだと思いますが、 

今回の件は別問題だと思いますよ。 

だって、党の思惑に支配されてるから 

女性がどうだとか入る余地ないから。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権誕生で喜んだ人も、今現在は「失敗した」と思ってるのではないでしょうか。それは国民も然り。 

論功行賞などしない男気のある、筋の通った政治家だとの思いを全て破られて幻滅しているのではないでしょうか。 

もちろんよかった面出てくると思いますが、それはダメだろうということも平気でやってきそうな気がします。 

安倍憎しだとあそこまでやってしまうのですね。 

 

とにかくしばらくは見てみるしかないですが… 

 

 

=+=+=+=+= 

なんか『女性初の』に引っ張られすぎてる気がする。女性初の総理大臣になりたいが為に強気発言をしていただけで、実際なったら周りの重鎮から圧力かけられて石破さんみたいに動けなくなりそう。 

結局誰が長になってもあまり変わらないんだろうなぁ。と諦めモード。 

議員さんたちの意識が変わらないと。 

お年寄りばかりじゃなくやる気みなぎる若い人が国を動かせたらいいのに…。 

 

=+=+=+=+= 

上川さん、そりゃ首相なりたさもあったにはあったでしょうが「現役」ですからね。「総合的判断」でいかざるをえない。つまり「女性性」をそうそう振り回せない。その点、金子さんは少なくとも政治家としての「現役」はもう上がった(?)人でしょ。「女性性」を振り回すのが商売の大きな」なんだから、立場が違い過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

女性、女性ということ自体が劣等感を強調している。下駄をはかして無理にその地位にたどり着いても意味がない。逆にそれを強調することで優遇されるのなら差別だと思う。対等に戦って勝ってこそ意味がある。高市さんは政策、思想で戦って敗れた。これこそが本来の姿。 

 

=+=+=+=+= 

上川氏には期待していたが、あの票では風を吹かせることもできなかった。 

しかし決選投票で石破氏に入れたと語気を強めて言ったときはとても残念な人だと思った。 

推薦人を集める時ほ初めての女性総理をなんて訴えていたのに、結局は我が身が可愛い、女性を武器にした古い体質の人だったということが分かってしまって残念だった。 

 

=+=+=+=+= 

悪いけど、それは違うでしょ、金子さん。女性なら誰でも良い、何でも良いと言うのは違うと思いますよ。それはかえって本当にガラスの天井を破る事にはならないかと。次が続かない。 

 

高市氏が女性の代表と言えるかは正直、疑問です。もちろん、女性も多様ですし、個人の生き方は犯罪を犯さない限り自由です。 

 

が、彼女の生き方が自民党を支持する大多数の女性、例えば婦人会とか、あるいは選挙の時に動く〇〇会の女性部とかの支持を得られるか? 

 

女性総理の誕生を期待して彼女に二回目は入れたと言う女性議員も、彼女の周囲にいる過激な支持者に対し、不安を禁じ得なかったようです。 

 

=+=+=+=+= 

「ゴゴスマ」は「ミヤネ屋」と交互に見ていますが、石井さんとデーブ大久保さん以外は好きではありません。サンジャポのノリで発言が軽すぎますね。昨日なんか石井さんの質問を聞いていないコメンテーターがいて、石井さんが軽く注意したら、ムッとしてました。その点、「ミヤネ屋」のコメンテーターは真面目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は、選挙戦で上川氏に喰ってかかって批判を繰り返していた。 

それを嫌がって票を入れなかったのかも。 

というより、高市氏の閣内での暴言や総理を総理とも思わない非礼っぷりに、嫌気がさしていたんだと思うわ。 

同じ閣内に居れば、応援したい人かどうか、人柄が判ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

女性だったら誰でも首相にして良いというわけではないだろう?! 

特に高市氏は、靖国神社を参拝することを公言しているし、中国や韓国のアジアの国々だけでなく、米国にとっても厄介な話です。 

総務大臣時代にもテレビ局の放送免許を盾に脅しまくっていたではありませんか?! 

上川氏は、残念に思いますが、仲間が少な過ぎましたね。 

やはり、首相になるには数の力が必要ですね?! 

これが、派閥が無くならない所以です! 

 

=+=+=+=+= 

こういう人がいるから女性議員は女性活躍のためだけに活動をしていて、本当に役立つ政策は行えないようなイメージが生まれるのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、この話は女性云々に限らず世間一般にもよくあるような話に思える。 

極端な例ではあるが、みんな勉強して良い学校にはいりましょう、みたいに 

煽るのだが、実際には厳しい選抜試験を通れない人の方が多かったりするのが 

現実だ。試験に落ちた人が、勉強することを奨励した先生なりを恨むことに正当性があるか?という話でもあるような。 

 

 

=+=+=+=+= 

チャンスだった。 

女性議員の方々は投票するには高市氏の政治信条が特殊 

だったんだろう。 

一般の国民目線から見ても、高市氏だけが際立って分かり 

やすかった。 

他の総裁候補者の方々も主張していたが、どんな日本に 

向かうのかよくわからなかった。 

と同時にいまさらそんなこと言ってもどう実現できるのか 

現実感のある主張もなかった。 

私も残念に思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが選ばれなかったのは男とか女とかの以前にあるんじゃないかな。逆に金子さん主張の女だからこそ選ばれるべきも獲得票には相当数あっただろうが及ばなかった、無理矢理ガラスの天井を破る必要はなく、そのうちに相応しい人が出て来るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

>「「高市さんに関しては女性政策を積極的にやってこなかった印象はたしかにあるんですが、」 

 

そうだとすると高市氏は単に性別が女性だというだけで、女性活躍社会をもたらすには、男性で女性政策に熱心な人の方がよいのでは?(石破氏がそうだとは言わないが)  

 

そもそも今回、高市氏が女性だから、という理由で石破氏に投票した議員はどれだけいたのだろうか? 今回「ガラスの天井」という言い方は適切か? 高市氏が女性だから首相にはふさわしくない、という言説はほとんど聞かれなかった。 

 

金子氏の論は単純にすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

金子さんの高市支持はうれしいが、高市さんを語るのに「ガラスの天井」という言葉は使わない方がいい。高市さんは男女関係なく能力主義であり、変な被害者意識からの「ガラスの天井」という言葉など大きらいだと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

金子氏が最初からその視点で発信してたのなら、最初から上川氏なり高市氏なりを推せば良かったでしょうに。総裁選前は地頭が悪いと酷評してた進次郎氏を優秀なスタッフがいるから大丈夫と言い出し、進次郎氏が決戦にも残れなかったら高市氏推しですか? 

旦那と全く同じ論法なのも微笑ましい元政治家オシドリ夫婦ですね。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんや高市さんを支援しないなら女性活躍と言うなは暴論ですよ。女性なら誰でも良いわけではないから。国会議員は主義主張で投票してもらいたい。裏金や派閥、宗教などで投票してもらっては困ります。 

 

高市さんは他国とうまくやっていけるか不安を感じますし、上川さんは米兵の性犯罪を隠微した責任者ですから、日本人、特に女性を守るとは思えません。女性の代表とは言い難いお2人です。 

 

=+=+=+=+= 

女性の妬みと我が身の可愛さで、石破さんに票を入れたのでしょう 

本当は男女という言葉もいけなくなってきた昨今、でもまだ女性不利が残っている日本で、女性議員が諦めたらダメですよね。 

閣僚にまで入ってる女性議員は確信犯と言われてもしょうがない 

高市さんには男女問わず、国民の応援が沢山ありますから、女性の偶にとか言う石破政権の女性議員はほっておきましょう、きっと国民女性を敵に回したと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

女性なら誰でもいいという考えがそもそも天井を破れない原因なのでしょう。 

 

ある意味、ガラスの天井を5回の挑戦で破ったのは石破さんかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏に票を入れなかった自民党の女性議員がそうしなかったのは、高市氏が女性だからではないだろう。 

 

この人の論理で行くなら、女性は女性だからという理由を何にも優先して選挙で投票しろ、という誠に無謀でトンチンカンなことを要求している、ということになると思うが。 

 

こういう人が男女平等を唱える女性の代表のように捉えられるなら、それこそ女性に対しての侮辱であるように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

女性が活躍することにより、男性も含めた全体のためになるような期待をもてるようであればぜひ女性にって思うが、今回はそんな感じはなかった。ただ男性の様に振る舞ってる感じにしか思えなかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市氏に票を入れなかった自民党の女性議員がそうしなかったのは、高市氏が女性だからではないだろう。 

 

この人の論理で行くなら、女性は女性だからという理由を何にも優先して選挙で投票しろ、という誠に無謀でトンチンカンなことを要求している、ということになると思うが。 

 

こういう人が男女平等を唱える女性の代表のように捉えられるなら、それこそ女性に対しての侮辱であるように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

女性が活躍することにより、男性も含めた全体のためになるような期待をもてるようであればぜひ女性にって思うが、今回はそんな感じはなかった。ただ男性の様に振る舞ってる感じにしか思えなかった。 

 

=+=+=+=+= 

女性総理だろうが男性総理だろうがリーダーとして選ばれた人のたまたまの性別であって結果的な話です。上川さんはそんな次元にはいなかったのでは。石破さんに敗れた高市さんの態度などみているとアンガーマネジメントのできない方なんだな、って残念に思いました。上川さんはちゃんとわかってて石破さんに投票したんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

女性議員は全員女性候補者に投票すべきって言ってんの? 

無茶苦茶なご意見ですね。 

政治家は自分の信条や考え方に近い方を推すものと思っていましたが、この方は違うんですね。 

元国会議員の発言とはとても思えません。 

ガラスの天井破るために政治家やってるわけじゃないでしょうに。 

そう言うコメントこそが女性議員を貶めることになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

政策の一致が第一で性別は関係ない。 

その人を推せないなら、女性だから投票をと言うのは違うと思います。 

その結果、女性総理が実現しなくても、選択に間違えはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんって女性だけど、夫婦別姓や女性天皇反対の、ゴリゴリの男尊女卑派だから、タカ派に人気がある。ある意味男性みたいなもの。なので女性だから誰でもいいという発想自体、ナンセンス。だから上川さんも入れなかった。要は女性からは好まれないのよ。なんでこんな簡単な事がわからないんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを支持しなかった人は女性活躍について語る資格がないと言うのは暴論すぎる。 

リベラルな石破氏と保守の高市氏では政治信条が違うのだから、自分に近いほうに投票するのは当然だと思う。 

金子氏は選挙区から追い出されるほど政治家として失格者であり、政治を語ってよい人物ではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市は単純に「安倍の廉価版」なので、安倍政権時代の薄汚い利権と疑惑まみれの政治が露見した今では、まだそれを望むのかと世間に思われ、政権与党として致命的になる。だから、高市はないって判断でしょ。 

 

そもそも女性だから選ぶって、金子って元議員のくせにマジでこんなこと言ってんの?やばいね。より責任ある立場については、能力で選ぶに決まってるし、仮に能力が同じならより若い方といった具合に、次点の比較は今後の活躍や可能性が高い方、継続的に未来につなぐ力がある方などであって、性別など何の審査対象にもならんよ。 

 

=+=+=+=+= 

金子さんは女性なら誰だっていいとでも思っているのかな? 例えば、というか極論するならあの元SPEEDの不倫議員が推薦人を集めて総裁選に出たとして、それでも推せというのだろうか。高市さんに総理の職責はまだ重いとは決して言わないし、またそうとも思わないけれど、誰でも総理総裁にしていいものではない。今回も、石破さんには失礼な言い方だけど、消去法ではあったとしてもただ単純な『派閥(旧派閥)の論理』ではないはず。 

 

=+=+=+=+= 

高市陣営の人間が上川支持のある女性議員に決戦投票での働きかけを行った時に夫婦別姓認めない時点で論外と言われたそうな 

いわゆる女性の権利向上を重視する議員なら高市は今回総裁選に出馬した人間では真っ先に外されるわな 

この金子という人の論理なら総理大臣指名選挙で共産党の田村委員長に入れないといけない事になるがその辺りは分かってるのかね 

 

 

 
 

IMAGE