( 217533 )  2024/10/02 00:29:07  
00

【速報】石破内閣発足へ 新閣僚を発表 肝いりの政策担う閣僚はー

テレビ朝日系(ANN) 10/1(火) 16:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4eb362aa72d8652fe8d17862fd8bdcd227f7ff6

 

( 217534 )  2024/10/02 00:29:07  
00

自民党の石破茂総裁が第102代総理大臣に選出され、新内閣の閣僚が発表された。

初入閣は13人で、新しい防災省の創設準備担当大臣として赤沢亮正氏が任命された。

他にも経済再生担当大臣など各ポストに新任があり、各閣僚は石破総理から指示を受けて官邸での認証式後、新内閣が発足する。

それぞれの閣僚の経歴や注目点も報道されている。

(要約)

( 217536 )  2024/10/02 00:29:07  
00

石破内閣発足へ 新閣僚を発表 

 

自民党の石破茂総裁が臨時国会で第102代総理大臣に選出され、続投となった林官房長官が新閣僚の名簿を発表しました。初入閣は13人です。 

 

【動画】石破新総裁に野党が一斉反発 総理就任前に衆院解散表明 真意は? 

 

相次ぐ自然災害などに対応するとして、石破氏は、防災省の創設を掲げてきましたが、その準備担当大臣として、側近の赤沢亮正衆院議員をあてます。 

 

赤沢氏は、石破氏と同じ鳥取の選挙区で、石破氏が率いていたグループに所属するなど、政策面でもサポートしてきました。 

 

今回、経済再生担当大臣として初入閣しますが、石破氏の肝いり政策も担うこととなります。 

 

林官房長官と公明党の斉藤鉄夫国土交通大臣がそれぞれ再任されました。 

 

新たに就任する議員らは、総理官邸に呼び込まれ、石破氏から直接、担当する課題などについて指示を受けた後、皇居での認証式に臨みます。 

 

その後、石破新内閣が発足します。 

 

赤沢亮正氏 午後4時半過ぎ/官邸 

 

総理大臣 石破茂氏(67) 

官房長官 林芳正氏(63)(再任) 

総務大臣 村上誠一郎元行革担当大臣 (72) 

法務大臣 牧原秀樹元経産副大臣 (53) 

外務大臣 岩屋毅元防衛大臣 (67) 

財務大臣 加藤勝信元官房長官 (68) 

文部科学大臣 阿部俊子元外務副大臣 (65) 

厚生労働大臣 福岡資麿参院政審会長 (51) 

農林水産大臣 小里泰弘元農水副大臣 (66) 

経済産業大臣 武藤容治元経産副大臣 (68) 

国土交通大臣 公明党・斉藤鉄夫氏 (72)(再任) 

環境大臣   浅尾慶一郎参院議運委員長 (60) 

防衛大臣   中谷元元防衛大臣 (66) 

デジタル大臣 平将明元内閣府副大臣 (57) 

復興大臣   伊藤忠彦元環境副大臣 (60) 

国家公安委員長 坂井学元官房副長官 (59) 

少子化担当大臣 三原じゅん子元厚労副大臣 (60) 

経済再生担当大臣 赤沢亮正財務副大臣 (63) 

経済安保担当大臣 城内実元外務副大臣 (59) 

地方創生・万博担当大臣 伊東良孝衆議院議員 (75)  

内閣官房副長官 橘慶一郎衆議院議員 (63) 

        青木一彦参議院議員 (63) 

        佐藤文俊元総務事務次官 

 

 

村上誠一郎氏 午後4時半過ぎ/官邸 

 

総務大臣に就任する村上誠一郎元行革担当大臣は、歯に衣着せぬ発言で注目を集めてきました。 

 

特に、安倍政権下では厳しい批判をする急先鋒的な存在で、集団的自衛権の一部行使を認める安保法制をめぐっては、反対を表明していました。 

 

安倍氏が亡くなった際も、国葬を行うことに反対し、「安倍氏は国賊」などと発言したことから1年間の役職停止処分を受けました。 

 

今回だけでなく、2018年や2020年の総裁選でも、石破氏の推薦人を務めるなど、石破氏に近い存在です。 

 

加藤勝信氏 午後4時半過ぎ/官邸 

 

財務大臣に就任する加藤勝信元官房長官は、大蔵省出身で、安倍元総理と近く、安倍政権・菅政権で要職を歴任してきました。 

 

今回の総裁選では推薦人20人を集めて立候補したものの、実際の投票では16票にとどまりました。 

 

同じく立候補していた茂木前幹事長が率いる茂木派に所属していて、今回茂木氏は重要ポストにつかなかったなか、重要閣僚ポストを射止めた形です。 

 

総裁選ではアベノミクス継承を訴え、所得倍増を掲げたほか、給食費や子ども医療費、出産費負担ゼロの政策を訴えていて、石破内閣の財務大臣としてどのように取り組むかも注目されます。 

 

中谷元氏 午後4時半過ぎ/官邸 

 

防衛大臣に就任する中谷元元防衛大臣は、陸上自衛官出身で、防衛庁長官を務めたほか、防衛大臣を務めるのも2016年以来、2回目です。 

 

安全保障政策に精通し、防衛族議員としても石破氏と近い存在で、これまでの総裁選でも推薦人を務めてきました。 

 

石破氏が提唱する「アジア版NATO」の創設や「日米地位協定の見直し」などを実行する場合、防衛大臣として担当することになり、どのような指示を受けたのかも注目されます。 

 

三原じゅん子氏 午後4時半過ぎ/官邸 

 

少子化担当大臣に就任するのは、三原じゅん子参院議員です。 

 

2010年に初当選し、今回が初入閣です。 

 

総裁選では小泉進次郎元環境大臣の推薦人を務めましたが、決選投票では石破氏に投票したことを明かしています。 

 

石破氏の勉強会に参加し、2012年の総裁選では石破氏の推薦人となっていました。 

 

子宮頸部腺がんを患った経験から、がん撲滅運動などに熱心に取り組んできました。 

 

石破氏は子育て世代が幸せでなければ少子化の克服はないとして、子育て支援に全力を挙げる考えを示していて、どのような政策をうっていくのか注目されます。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 217535 )  2024/10/02 00:29:07  
00

新内閣に関する意見や懸念が多く述べられており、初入閣者や年齢構成、選挙解散などに関する不満や不安が表明されています。

総裁選や内閣人事に対する批判や期待、そして政治家や政権に対する疑問や提案も見受けられます。

中には個々の閣僚についての評価や期待、また選挙や政治家の行動に対する提案もありました。

全体的には、新内閣についての様々な視点が示されており、政治や国政に対する関心が高いことがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 217537 )  2024/10/02 00:29:07  
00

=+=+=+=+= 

初入閣が多いのにも関わらず全くもって刷新感を感じないという不思議。とりあえず平均年齢が高すぎると思う。 

石破氏によると適材適所の采配だというが、自分に近い議員を目立って優遇しているようにしか思えない。村上総務相、岩屋外務相など、かなり疑問を感じる部分も多い。しっかりした政権運営がなされるのか早くも不安に感じる。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選では「派閥にとらわれない」、「うみを出し切る」などそれぞれの候補者から色々な発言がありました。しかしながらふたを開けてみれば旧態依然とした自民党のまま。新総理に至っては「十分な与野党の討論」と述べていたにも関わらず、自民党の老獪な面々の言いなりで掌返しの最短解散総選挙。副総理は菅氏、幹事長にいたっては80歳目前の森山氏。こんな内閣に誰が期待を持てるのでしょうか。ある意味野党には大チャンスですが、こちらも各党が党利を優先するので足並みが揃わない現状。まずはワンチームで結束して自民党を下野させて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

「初入閣は13人」 

 

石破氏としては、新人閣僚たちが野党から総攻撃を受けてつたない答弁でボロがでるので、森山氏や菅氏の意見を受け入れて早期の解散に舵を切ったのでしょうけど、総裁選での説明と異なっているので、せめて解散する直前のタイミングにでも、野田氏らとの党首討論を開催しなければ、選挙結果に影響すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が内閣総理大臣になり石破内閣が発足した。新入閣は13人との事だが岩屋外相と三原こども政策担当相との事だが如何なものか。岩屋氏は裏金問題で不記載があったにもかかわらず言い訳言い逃れして謝罪もしていない。三原氏は勝ち馬に乗り換えて議員実績、政策能力からして適材適所とは到底思えない。河野デジタル相が退任して平デジタル相に変わった事で、強引に年内マイナ保険証移行を見直して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

信頼する人の裏切りがあり、根拠のないネット上での攻撃が続き人間不信になりそうなダメージを受けたことでしょう 

気持ちのコントロールにも長けているのですね 

そのうえ党内では異端派で権力者からは目の敵! 

でも常に党のため、国民のためにどう貢献できるか考えていたようでそこがまた凄い 

主流派ではない一匹狼であの党員票と議員票、そして総理就任と自民の歴史に残る偉業を残した石破先生の活躍は目を離せないほど引きつけられました 

素晴らしい活躍には元気と活力を貰いました 

身体を大事にして欲しい 

これからも石破先生らしい政治活動を楽しみにしています 

これからも応援しています!感動をありがとう!! 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治家って平均年齢が高すぎるよな。67歳、72歳とかがザラにいるのは、さすがに「新鮮さ」が感じられない。もちろん年齢だけで評価するのはよくないけど、欧米の若いリーダーたちと比べると、どうしても古臭い印象を受ける。経験豊富なのはわかるけど、新しい視点やエネルギーが足りないんじゃないかって思う。自分の会社でも若手が入ってくると空気が変わるし、新しいアイデアも出やすいんだよね。政治の世界でも同じことが言えると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破は庶民には良い。金持ちには良くないので反対が多い。石破の本音は即ち円高傾向を好むだろう。円安で安い日本による輸出企業の繁栄は高市であるがよく考えると庶民には何の恩恵もない。円高による輸入物価を下げることの方が庶民には良いだろう。更に日本の価値を上げる結果になる。 

 

=+=+=+=+= 

全体的に60代以上が多く、刷新感どころか 

これまでの代々の流れを引き継いでいる。 

時代ともに世の中の流れも変わっていく。 

そのためには後世に道を譲ることが求められる。 

あと女性が2人しか起用されていないが 

とりあえず女性を立てておけばいいだろう 

という古い考えが続いているに過ぎないし 

子どもがいない三原氏にこども担当大臣だの 

誹謗中傷=逮捕と考えるとんでもない発想を 

持っている牧原氏が法務大臣だの 

どういう理由で人選しているのかわからない。 

発足したばかりではあるが、もうすでに 

これから日本はどうなっていくのか不安だ。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災の復興を目的に作られた「復興庁」。 

現在も被災者支援、原子力災害からの復興や再生などで 

予算約5000億円などとしていますが、 

東日本大震災の復興事業以外には大阪万博関連が少し入っている位なので、 

能登地震について、もっと本格的に動いて欲しいなぁと思います。 

 

=+=+=+=+= 

解散は国会論議を尽くしてからと言っていた石破氏だが10月27日の投開票という早い日程で動き出している。言ってることがもう変わり始めているように見える。 

それどころか、首相になる(指名される)前から解散宣言に日程発表! 

早速の憲法違反である。 

 

 本日石破氏は首相に選出されるが、裏金や旧統一教会問題も含めてなぜ岸田政権が退陣せざるを得なかったかを忘れ、おまけに主張がブレ始めたら早期退陣の匂いすらある。 

 

 

=+=+=+=+= 

感情論で発言する牧原さんが法務大臣とは、法治国家としての日本の在り方が問われる事態だと思います。 

 

牧原氏はオリンピック選手への誹謗中傷をした人物を全員逮捕・処罰すべきだと主張し、現行法で対応できない場合は新法を制定してでも処罰すると言及しました。 

しかし、逮捕は刑罰ではなく安易に行うべきではありません。また、侮辱罪や名誉毀損罪は親告罪であるにも関わらず、国が一方的に処罰を決定するのは法律の趣旨に反します。 

処罰したい対象者に現行法が適用できない場合、新法を遡及適用してでも罰則を与えようとする姿勢を見せています。これでは、石破内閣への批判者を後から処罰する危険性すらあります。 

 

加えて、入管法改正に反対する政治的意図を持った弁護士を懲戒請求の対象とみなす発言もありました。 

法案への賛否は個人の自由ですが、懲戒請求をちらつかせて弁護士を脅迫し、政治的意見の表明を許容しない姿勢は恐ろしいです 

 

=+=+=+=+= 

村上氏の入閣は驚いた。自民党を二分する程の入閣。しかも閣僚は主流、反主流がはっきりわかる人事。石破氏も今の自民党をまとめられるのか?仮に自公で過半数を押さえても当選数を激減させれば都議会、参議院選で戦えるか反主流から責任を問われ短命に終わるかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

不必要な大臣は減らしていけば評価されると思うけど、減らすことはせずこのまま増やす方向なんですね。 

こども家庭庁大臣なんて委員会の中継見てたら回答すらできなかったり重要なことを聞かれたら周りの役人に聞くような方を大臣職にしてるのを見て本当に省庁や大臣を増やすことが必要なのかと疑問に思う。 

少子化担当とか国がこどもを作ることの対策ができるわけないにも関わらず未だにそんなポストを継続させてるわけですし、刷新感を出したいなら必要不必要をはっきりさせて制度改革してくれれば石破さんの評価も上がるんじゃないかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

議論なしでの解散総選挙は約束違反です。石破氏の考えを覆したのはおそらく「菅、岸田、側近」だろう。総裁選直後の支持率が高い時に実施すれば、少しでも議席の減少を止められると思ったのかもしれない。ましてこの選挙において議席が確保できれば「裏金脱税議員」や「統一教会議員」の問題を「みそぎ」が済んだとして、この問題を終わられようとする考えもあるのだろう。 

だが国民はこれを忘れてはいないし、自民党に対する視線は厳しいままである。新しい石破内閣の不透明さや、国民からの信頼性が本当なのかは今後明らかになると思われる。 

 

=+=+=+=+= 

能登の豪雨被害で行方不明になっていた女の子が見つかり本当によかった。 

地震から復興が進まない中、さらに自然災害でまた人が亡くなる。 

こんな悲劇が日本で起こっているのに、本来、こんな時に1番に力を発揮しなければならない政治家が次の選挙をどう乗り切るかしか考えていない。 

ふざけてる。選挙で票を集める為に必死に走り回る前に復興支援に奔走してほしい。 

そんな政治家に未来を託したい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは常日頃から国民の声を聞くべき、議論を限りなく尽くすべきとおっしゃっていたのに残念。 

新人大臣のボロが出る前の早期解散よね?しかも総理大臣の指名投票が行われる前の発表。 

菅、森山のじーさんに操られてるやん。 

高市さんを希望していたけどセクシーより石破さんの方が良いと思っていただけに笑ってまう。 

岸田さんと同じく総理大臣になって目標達成ですかね…。 

菅さんが故金丸氏に見えて来た 

 

=+=+=+=+= 

派閥は解散していきましたが、やはり人と人の問題ですから色々なしがらみが蔓延るのでしょうね。これは自民党だけでないことですが、総理が理想的な政策を打ち出しても必ず身内から反対が出る。それぞれの事情がある。なので、よほど世の中が乱れて無い限り調整に苦労して結局は振り切れずに無難な事しか決まっては行かないだろう。これは野党連合が政権取ったとしても、政策決定にはさらなる混乱があるはず。なので、石破さんには政局運営闘って出来る限り国民のためになることをやりきってほしいし、無理であるなら短期で退陣して出来る人に交代も考えて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣において早期解散とする方向は失敗だと思います。まだ小泉や高市さんでなら従来通り早逃げ解散総選挙にもっていきたい気持ちはわかるのですが、せっかく石破さんを選んだのなら予算委員会でとことん野田さんと討論する方がまだ自民党の印象としては良かったのだろう。この早期解散で石破さんは自分が言ったことを守らない内閣というイメージがついてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

民主党政権当時に津波災害のリスクを考えて自民・公明でチームを組んで議員立法に取り組んだ時の中心人物であり、与党による棚ざらしにあって東日本大震災に間に合わず、その悔しさを予算委員会で菅直人さんに正面から本気でぶつけていた赤沢さんは熱かった。おそらくすべての議員の中で災害対策に一番危機感を抱いている方だと思うので、新しい省庁の話は置いといて国を挙げての防災体制の構築に一歩でも進んでほしいと思います 

 

=+=+=+=+= 

パッと見30代40代が1人もいないってのは考えものだなぁ。世間じゃ定年退職したような年齢の人が政治を回しているのだから、そりゃあITにも疎いし、10年後の未来も描けないよなぁ…。 

 

やっぱり議員にも定年退職を設けるか?18歳以上、かつ納付も30万円程度に抑えて要件の見直しや緩和を検討してもいいんじゃないかと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には加藤さんの財務大臣には注目している。推薦人にある意味裏切られた形になったが「支援してくれたことに感謝」と言い、その人格者ぶりに面食らった。靖国参拝についても総理が参拝しても問題や影響が起こらないように働きかけを行っていくと。だからと言うわけではないが、財務省のこれまでの固い考えをぶっ壊して良い財務省に生まれ変わることに期待したい 

 

=+=+=+=+= 

市場は高市さん一択って期待感もあり買いだったのが、まさかの逆転負けで市場もこの有様。これは一過性ではなく石破がまともな経済対策を打たなければ厳しいと思う。岸田路線を継承すると発しているのでこのままだと短命で終わる可能性も高いと思われる。ましてや村上を起用するとは。あらゆる財界にいる安倍派および麻生氏・菅氏に石破は牙を突きつけた型になった。この因果応報は恐ろしい形となって石破氏に向けられる可能性は大いにあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民が物価高で苦しんでいる事を知っていながら物価高対策放置で解散か?1番消費税減税は絶望的な人が首相になったからな。国民が物価高で苦しんでいる中、賃上げとか悠長な事いったり、年金生活者と非課税世帯だけに給付金とかトンチンカンな事を言いってるようでは、衆院選危ういと思いますよ。20年代に1500円まで賃上げは長期的目標であって、今すぐポンと出来る事ではない。それを物価高対策だと言われても、今、物価高で苦しい国民からしたら何も物価高対策になってない。物価高で苦しいのは非課税世帯と年金生活者だけではなく、全国民なのだから消費税減税をやる気ないなら、速攻で出来て、即効性があるのは全国民1人1人への給付金です。安倍さんの時より金額を増やすか、回数を増やして全国民1人1人に給付金を出すくらいの事しないと衆院選は厳しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

すでに森山政権とも揶揄されている。石破くん。 

 

あまりにも人徳がないから、 

頼める人、後ろ楯がいないんだね内閣 

 

という布陣じゃないでしょうか。 

 

それで予算委員会は開かず、すぐ解散では… 

 

国民は石破政権に期待できるところはないですよ。 

 

総選挙も議席減ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

元防衛大臣を二人入閣させた。 

岩谷毅外務大臣、中谷元防衛大臣。 

日米地位協定に踏み込むためだろう。 

アジア版NATO構想の布石と言える。 

米国に日本が基地を作ることは、日米安保、憲法9条と乖離する。 

米は日本にカネを要求するだけでなく、他国と同等の要求するだろう。 

日本は、アジア版NATO加盟国で有事があれば、これまでのように後方支援ではすまなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆議院選挙の争点は政策以前に世襲議員による利権政治を許すのか、何十年も前から統一教会は問題視さるていたにも関わらず、それを断じるどころか総裁室で面談したり、党員にさせ選挙活動を手伝わせた、自民党が勝つということは、統一教会を認める事になります。その信を問われる選挙でもあります。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は短命で終わるだろう。 

そもそも岸田政権が、アベノミクスから離れて、プライマリーバランス重視にすり寄って行ったところから、岸田政権の支持率低下が始まったのである。決して政治と金で支持率が低下したのではない。そこのところが、メディアが間違っている。 

その証拠が、石破が高市に勝った瞬間に株価が急落したということ。 

安倍派をないがしろにした石破政権は、多分すぐに、岸田政権のように支持率だだ下がりになる。そうなるまえに、とっとと解散総選挙をする、という選択は、戦術的には正しい。 

で、石破政権が総選挙後に支持率だだ下がりになったあとに、高市氏がさっそうと、サナエのミクスを引っ提げて返り咲いてくる、というストーリーになるだろう。 

まるで、80円の円高を放置して日本経済をメタメタにした民主党野田政権のあとに、アベノミクスを掲げて異次元金融緩和を行って、日本経済を立て直した安倍総理のように。 

 

=+=+=+=+= 

女性が少ないのが気になるが、女性で有れば良いわけでもないとは思う。実力が伴わない女性よりも、経験等実力も伴う女性の起用が大事ではないだろうか?首相にもなろうとしていた上川陽子氏の能力と経験の力を埋もらせてしまったことは、もったいないと思いました。次の内閣では世代交代で年齢的に上川氏の起用は難しいと考えますから、今回発揮してもらえたのにと残念です。 

 

=+=+=+=+= 

ひとりひとりの資質は置いといて、平均年齢60半ばくらいでしょうか。企業なら定年、嘱託世代ですね。確かに初入閣も多いですが、もう少し若手の行動力ある議員を起用して、フレッシュな印象があっても良かったかなぁと思いました。 

刷新感というよりは無難、安定かなあ。つまり、あまり変わり映えしない感じ。サプライズはないですね。 

で、前言即撤回の即解散で、この人たちが再選される保障は、今回に関しては全く無いと思います。 

株価下落等々、民意が数字に表れてます… 

 

=+=+=+=+= 

亀の甲より年の功とは言うけれど…。 

昨今の大災害やコロナ禍を経験して、リーダーは若くて健康な人に任せるのが良いと思うようになった。 

情報収集と対策指示に走り回り、何日もロクに眠らなくても健康でいられる体力もリーダーの能力の一つだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

有権者の私達で10月27日の衆議院解散選挙でに石破政権と自民党に鉄槌を食らわすしかないと思います。 

 

もしこの選挙で自民党が勝利することになったら石破内閣が消費税等の税金を上げることは必至です。 

今でも私達国民は物価の高騰で生活が苦しいのにもし消費税等の税金が上げられたら生活していけません。 

 

=+=+=+=+= 

結論どなたがどこのポストに就こうがどうでも良く、とにかく立案して進める案件についてはスピード感をもって対応してもらいたい。 

日本の行政は「◯◯の政策を検討にに入った」から実現になるまで相当な時間が掛かる事が大きな課題だと思います。 

 

どの省庁の方も国民の気持ちになってもっともっとスピード感ある対応を心がけるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

総理は総選挙の早期実施の理由を「新しい内閣の信任を問うために。」と言っていたが、初入閣ばかりで名前すら知らない人が多いので信任できるか判断できるのでしょうか? 

まぁ総務大臣は有名な方、選出頂いたので、不信任の判断ができたのは助かりました。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の手のひら返し、すごいですね。小泉氏が操り人形になることはわかりきっていましたが、まさか石破氏も操られるとは...。自民党は誰が総理総裁になっても重鎮が引退しない限りは変われないと言うことが明らかになったと思います。 

新閣僚の皆さん、おめでとうございます。でも、やる気あります? 引き継ぎその他の日程調整してる間に解散・衆院選で、内閣が維持出来るかどうかわからない状態なんですよ? でも、仕事しなくても ”閣僚経験あり” とうたえるのはメリットになりますかね。 

 

=+=+=+=+= 

平均年齢63.5歳、13人中男性11人 

「おじいちゃんたちの既得権益を守る会」代表・石破茂(67) 

cabinet memberが老齢男性ばかりと散々海外から揶揄されてもそれを貫く姿勢が素晴らしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

年齢層が高いのなら、実績なりがある方が選出されて欲しかったと思う。 

 

待機組への論功行賞による初入閣者と 

それ以外は、キズモノとキワモノ 中心に見えます。 

 

加藤新財務大臣は、大蔵省出身ながら総裁選では所得倍増を唱えるなど、緊縮財政派といわれる石破内閣の中でどう折り合うのか、財務官僚とどう向き合うのか? 期待と不安が入り交じる。 

林官房長官は、恐らく縁の下の力持ちとして職責を果たしていきそうだ。但し、政権が不調となった時に林官房長官個人の評価まで下げられることのないよう着実に実績を積み上げて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今更だけど、定年退職する年齢ってやっぱりなかなか働くのに支障が出てくる年齢だとは思ってるんですけど、国会議員のこれを見ると還暦が若手で65歳以上ざらにいて70歳以上もいたり判断力とか正直大丈夫なのかなって思ってしまいます。 

国会議員って、365日睡眠もあってないようなハードワークのイメージですけど、こんなおじいさんおばあさんで成り立つとか、日本そのものがもはや老人ホームみたいなコミュニティの国家なの!?って見えてしまいました。 

年金もらう年齢軽く超えてても働いてるとか、働くことに支障の出る年齢だから年金ってあるのに不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

最年少が51歳。最年長が72歳。 

ほとんどが60代以上だ。 

初入閣が多いのに全く刷新感を感じない。 

キングメーカーが岸田という時点で、石破内閣になっても岸田やその他長老議員が裏で幅を効かせるのは間違いない。 

石破内閣に対する期待度は非常に低いと言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

小さな政府を提唱して、省庁合併でだいぶん大臣を減らしたんですが、最近は特任大臣が増えて、省庁も増えて、肥大化政府になってきています。 

国民を締め付ける前に、議員や省庁のコストダウンをしてくれないかなぁ。 

そもそも防災省って何するの? 

ハード面は国交省、予測は気象庁、救出・救援は防衛省、このあたりをまとめるのかなぁ。それとも司令塔だけ作るのかなぁ。 

どっちにしても、ツギハギの省になりそう。内閣府に危機管理担当がいるのだから、そちらの活用を検討したほうが良さそう。 

 

=+=+=+=+= 

一定の評価はありますね。加藤君は経済学に強く日本の財政事情にも詳しい。鈴木君のような芯の強さをもって職務に全うして欲しいです。その一方でじゅん子ちゃん。異例の抜擢になるけど実力が不透明です。マルタマちゃんのように社会学に詳しいなど何か武器があれば良いですが… 

 

まあ、お手並み拝見といきましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

政権の中枢(外務、財務・官房等)はベテランばかりで刷新感なし、軽いポストの担当大臣には初入閣で刷新感を演出してる感じ 

小手先で組閣した感が否めず、世論からも歓迎されるとは思えない 

米国の大統領と同じく、就任後90日くらいはハネムーン期間として 

政権に対する厳しい意見も出ないことが一般的だが 

この内閣(というより石破?)は、発足ゼロ日から批判が出る異常さ 

ただでさえ辛勝で得た政権で、半数は敵方なわけで 

勝てば官軍、なんでも許されるってわけにいかないのに 

こんな人選でいいのかねぇ 

先行きは暗く、長くもたない内閣だろう 

 

=+=+=+=+= 

いしばし げるさんが初の組閣ですが、13人もが初入閣。 選挙後、再度の組閣をして新しい内閣を発足させるか、選挙で大敗して、新しい人が総理になるか?  

この秋の政局は2020年代の政治史を代表する出来事になるかも。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに期待する声は多いけど私は正直、石破さんでは自民党をまとめる事は難しいんじゃないかと思う。自民党の中では結構嫌われてるみたいだし、麻生太郎も最後まで「石破にだけは勝たせん」という感じだったし。 

国民に人気のある石破さんをとりあえず選挙の顔にして、選挙が終われば時期を見て石破おろしが始まるような気がしてます。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ村上さんを記憶に遺していたのか、この記事で思い出しました。さすが、前世紀には「自民党を過半数割れに追い込む報道をした」と当時の社長が公言し辞任した、朝日です。認めて辞任しただけ、まともな会社です。 

年齢(や当選回数)ではなく、それまでの政治経済社会経験が、どう政治・行政に活かされるか、ではないかな。 

鳥取県育ちや鳥取大学卒業生の友達は、石橋さんのことをあまりよく思っていないことをSNSへ書かれていますが、個人的には党首討論で野田さんとの対決を、楽しみにしています。予算委員会は、開かなくてよいです。ブーメラン野党の哀れな姿は、視たくありません。 

 

=+=+=+=+= 

記者会見見てますが…なんか総裁選前の石破さんではないですね…記者からの質問に、懸命に応えられてはおりますが、裏金議員の公認判断についても歯切れ悪い…解散を公言されたので事情は理解できますが、やっぱり当選者数の優先ありき…国民を番手に考えておられるんだなぁ‥正直な実感です。そもそも岸田さんが何故再選を辞退されたのか‥統一教会の問題や、裏金議員への不信感を国民に対してきちんと説明しきれなかったからではなかったのでしょうか…これじゃ、顔をすげ替えただけと言われても仕方ないですよ… 

 

=+=+=+=+= 

総裁選において、小泉進次郎を若すぎて経験が浅く勉強不足だと騒いで否定した人たちが、今度は石破内閣が平均年齢が高いと文句を言う。 

自民党が国民の目から見て大きく変わったと認識される為には、主要メンバーの大幅な若返りと男性中心から男女平等への移行を形にする事だ。 

ところが、若い小泉進次郎は集中攻撃を受けて沈み、日本初の女性総理候補は何れも60歳過ぎで新鮮味に欠け、高市早苗に至っては復古主義者と言う有り様だった。 

結果誕生した石破内閣には、初入閣が13人も居るので極めて新鮮なのだが、平均年齢に注目して新鮮味に欠けると評されている。 

そして、批判勢力の拠り所となるはずの野党は、昔の名前で出ています的なお馴染みの政治家ばかりなのだ。 

 

=+=+=+=+= 

国土交通大臣は、公明党だけから出て、普通では無いですね。もっと国土計画をきちんとして、四国大橋の建設や高速道路網、全国道路網の再検討等有り余る仕事や企画が必要ですね。誰でも出来る?と思われていますかね?石破さんの前向きな心を聞きたいですね! 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは自民党が野党に下ったとき、速攻で離党届出して、小沢一郎にすり寄り新進党に参加した人。 

そして小沢氏の分が悪くなると、これまた速攻で裏切って自民党に戻った人。 

自民党で冷や飯食っていたのは、そういう信用ならない経歴があったから。 

この人事を見ても、これまで俺はひと味違うぜ的なことばかりほのめかしていたのに、保守的な自民党色丸出しで、その信用ならなさを裏付けた印象。 

 

いわば裏切りや信念をひっくり返すことはこの人にとって十八番でもある。 

今回の早期解散だけでなく、これまで言っていたことはほぼ全て反故にして、今後も国民を裏切り続ける総理になることだろう。 

 

=+=+=+=+= 

私は自民党を応援している一人です、今回の新閣僚に対して新鮮味も期待感も残念である、人気だけの2世議員を党顔にしたり、何時までも居座る古株、何度も塗り変える度に国の発展を期待していたのだが、石破さんよ、果たして世界に通用するのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

新内閣の閣僚人事を見ていると、朝鮮総連に近い日朝議連、また日中友好議連に名を連ねる複数の連中がいる。拉致議連のご家族はさぞがっかりしているだろう。親中、媚中のうわさがある人物がいっぱいだ。今後中国との外交が心配だ。記事にある石破氏が提唱する「アジア版NATO」の創設や「日米地位協定の見直し」だが、「アジア版NATO」なんて憲法改正しないとまず無理だ。ひょっとしてアメリカを敵国と仮定した中国中心の軍事同盟ではないかと心配になってきた。また「日米地位協定の見直し」についても「日米安全保障」にくさびを打つのが目的としたらその裏で中国が暗躍していると考えると恐ろしい。この二つは極端な考え方かもしれないが、今後中谷防衛大臣については要注意だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

早くも石破政権の終わりが見えてきたというのは極端ですが、そんな気がしてなりません。 

 自民党支持層よりも国民的人気が高くて、多くの国民からの支持も加えて総裁選に当選したと思っていたが。 

 

 2009年9月の「民主党」による「政権交代」の時の政治状況を思い出さざるをえない。 

 華々しく登場した「民主党政権」は、国民との約束を次々と破り、3年で3人の首相が入れ代って、国民の信頼は地に落ちた。 

 

 石破氏は首相就任前から自らの発言を全く説明もせずに次々と変えているようでは、普通は次の総選挙で手痛い仕打ちを受けるのだが、それでもまともに戦えない、勢いを全く感じない「立憲民主党」の体たらく。 

 

 どういう投票活動をしたらいいのか分からない。「棄権」「白紙投票」では何も変わらないし・・・。う~ん。 

 

=+=+=+=+= 

党首討論をしてさすが自民党の総裁、さすが総理になるだけの器だとか、支持率も落ちるところまで落ちて信用も信頼も下がっている自民党の支持率を上げるチャンスなのにね。 

いきなり言ってることと違う、逃げたと思われる行動をするのは更にイメージダウンになるのでは。 

石破氏はあまり政策については詳しくない部分はあるでしょうけど、その分周りを優秀な人で固めて動かせる力があるならリーダーとしては良いけど。 

一対一だと弱いかなぁ。 

でも支持率下がる前に早期解散をするべきって声もあるそうだが、選挙対策委員長は小泉氏。地方回れば何もわかってないお馬鹿な人の黄色い声援だけは飛ぶでしょうけど、それが裏金や宗教団体に関わり反省もしてないような議員の票に繋がるのかどうか。こんな選挙でも1票入れなきゃならんのか、入れて何がかわるのか。 

 

=+=+=+=+= 

先ほど就任会見の中継を見てますます不安になった。経済政策についてコメントする立場ではない、日銀の動向を見守るとコメントして自身の考えがないと思った。 

結局、財務省の言いなりになって増税政策してくるんだろうな。金利も上がり、ローンを組んでいる人達はますます生活が苦しくなる。 

 

=+=+=+=+= 

予算委員会で石破内閣の姿勢を正すのが正しいと思います。今からでもやってほしいです。 

 野田内閣の改造内閣での予算委員会で野党の自民党が、途中交替した閣僚の資質を1人ずつ取り上げて、「最善・最高の布陣ではなかったのかと」厳しく野田総理の任命責任や前大臣より優れている点は何かと追及していました。党首討論では閣僚の話が聞けないです。 

 

=+=+=+=+= 

年配者が多い内閣。石破さんの遠慮が感じられる。 

外部から何故優秀な人材を迎え入れなかったのか? 特に経済、少子化対策には必要だろうと思うが。このメンバーで国民が満足する政治が出来るか疑問。多分重要な対策は前に進まない様に思う。 

 

=+=+=+=+= 

財務相に同省出身の加藤さんが就き、選挙や来年の参議院選挙が終わったら、増税一直線になるのではないかと危惧している。石破さんはコロコロ言うことが変わるので信用できない。選挙ではしっかり言うことを見極めたい 

 

=+=+=+=+= 

これまで自民に入れてきたけど、自分は次回は自民には入れないつもり。 

 

これ以上の増税・金利上昇・PB絶対神には断固反対。 

なので、立憲もない。 

 

金利上昇 → 国債利払いの増加 → PB黒字化遠のく → 増税 

 

何もしなければ来年にはPB黒字化と言われてるのに、一体誰の為の増税なのか全く意味がわからない。 

 

消費税10%ですでに天井を突き破ってるのに、15%なんかとんでもない。 

 

次回選で自民が勝利すると、岸田政権がそうだったように、国民が増税に同意したものと勘違いするに決まっている。 

 

=+=+=+=+= 

ヤフコメでは、石破さんが新総裁に決まった時に否定的なコメントには「そう思わない」が多く押され、ヤフコメ民的には石破さんへの反応は悪く無い様子だったけれど… 

 

石破さんは、財務省が喜ぶコテコテの緊縮財政派だそうな。 

あるローカル討論番組では、おそらく支出は抑えられるわ…増税はされるわ…と言う専門家の見方がとても多かった。 

 

また 

世論に迎合して耳障りの良い事を言うがよく言ってる事がしょっちゅうブレる人だとか(今回早速そうだったし)、中国には物申さないスタンスなので中国は喜んでるとか、逃げる人だとか、部下を守らないとか、それ故党内からの支持が無いのだとも言われていたよ。 

 

=+=+=+=+= 

中谷さんは防衛庁時代からずっと長官も大臣もなさっている気がする。「中谷元元防衛大臣」と書いてあるのを見て、やっぱり「もともと防衛大臣」なんだと思ってしまいました。生来の防衛大臣が、適任でありますように。 

 

=+=+=+=+= 

この人事を見てしまうと全く期待が持てません…。初入閣が13人と仰られますが、そういう事は意味を成しません。しかも畑違いの「副大臣」が多いのが気になります。副大臣は秘書的立場で今後、何らかの問題点が起きるなど危うい感じがして仕方ないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

批判をされている方々も多いですが、他の候補者が総裁になっていたら 

 

もっと酷い状況になっていたのではないしょうか? 

 

それこそウラマネ議員や旧トウイツ議員などが名を連ねたら、一体何のために 

 

総裁選をやったのか、意味がなくなるでしょう。 

 

意図のあるメディアに惑わされず、もうちょっと冷静になりましょう。 

 

=+=+=+=+= 

閣僚名簿を読み上げる官房長官はいわば〝内閣の顔〟です。それが 、まさか岸田内閣の林官房長官が留任して会見に応じるとは、政権交代した意味がまったくない。せめて新刊本の表紙ぐらいは新しくないと興醒めです。内閣の中身も石破支持者のお友達が大半。総裁選で党員支持者を最も集めた高市氏にソッポを向かれ、挙党一致を築けなかったリーダーシップのなさ。首相に就任されたばかりだけど、石破政権への期待度はゼロに等しいです。 

 

=+=+=+=+= 

典型的な自民党政権が発足しました、石破さんがなれば変わるのかなと期待しましたが自分を守る人事をおこなわれたこと悲しく思っています。岸田内閣と何ら変わりのないごく普通の自民党政治を継承されるんだなと諦めが大きくなりました。株価が一気に下がったのが世間一般の反応だと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには期待してたんやが、初っぱなからこけたわ。自民の腐敗を石破が立て直してくれるんやろう、と多くの国民が期待していたと思うが、結局この男も腐敗していたとはな。自民の多くの疑惑を覆い隠すように10月に総選挙か。結局、腐敗自民の一味やんけ。 

それと石破が大々的に掲げている政策はどれもこれも無理難題ばかりや。アジア版NATO? 

防災庁?日米地位協定の見直し?石破よ、一体全体これらをホンマに成し遂げることができると思てんのか?ホンマニそう思てんのやったらアンタは正真正銘の変わりもんやな。麻生もそうおもてんのやろなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

早期解散の他にも、裏金、旧統一教会調査棚上げなど、思わせぶりな方針放棄で国民から、内においては党内反対派からの反発で四面楚歌になりそう。 

不意打ちに等しい選挙でそこそこの議席はとれるかもしれないが、ますます政治離れが進みそう。 

 

=+=+=+=+= 

もう誰がやってもいいから、高くなりすぎた税金を下げれば良い。消費税3パー食品とか命に関わるものは消費税0。児童手当廃止で一律の所得税減税。(これは独身も税金収めてるので公平)子供手当ては会社が負担。(もう既に家族手当)あるんですから。公務員年金廃止議員年金廃止(一律国民年金(これなら1ヶ月7万とか無くなる公平性が保てる)税金稼ぎたいなら持ってるとこから取れば良い。(企業団体献金貰ってるとこから)石破はそこまでできるかな?田中角栄さんになれーー 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で石破に決まった時には、今までの古い自民党政治とは決別をする様な雰囲気で応援はしていたが、その後解散が今月9日で投票日が27日。総裁選前は解散は予算委員会を実施し、各党と討論をした後解散とか言っていたのに、総裁になった途端、古い自民党のやり方に屈してしまい、言っている事とやっている事が全くチグハグ。自分がこうやりたいと思っても、幹事長だの副総裁だのが口を出して石破の思い描いた古き自民党政治からの脱却なんか出来るのか。予算委員会をやってから解散すると明言したなら、誰が何と言っても自分の意思を貫かないと総理になっても何もできない。 

もう、石破には幻滅だしこのまま総選挙で過半数取れずに一か月で退陣というのも良いかもしれない。その位石破には全く期待していない。どうせなら下野してほしい位だ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、選挙までに体調不良で倒れてしまいそうですね。自民党に思うところはあるにしろ、その責任のために誰かの命を脅かされる事は望みません。またコメント欄も相変わらずで、選挙になれば石破さんを害そうという人が現れそうで心配です。いい人だと評判だった安倍晋三さんですらあんな事になったのですから、ネットで描きたい放題嘘八百並べられてまで非難されている石破首相の命が危ういと考えるのは自然な帰結だと思います。 

その次に心配なのは、蓮舫さんです。都知事選挙では、蓮舫さんの記事には批判殺到、容姿や口調の揶揄までAI審査はどうなっているんだ?というくらいの誹謗で取り締まりもされませんでした。石破さんも蓮舫さんも法的手段を取らず、描かれたい放題で、人格を否定されています。いくら政治家が業の深い商売だとしても、これは人権侵害だと思います。高市議員が不世出の聖人君子である事は石破さんを批判する理由になりません。 

 

=+=+=+=+= 

>相次ぐ自然災害などに対応するとして、石破氏は、防災省の創設を掲げてきましたが、その準備担当大臣として、(中略)今回、経済再生担当大臣として初入閣しますが、石破氏の肝いり政策も担うこととなります。 

 

本来、防災省設置担当なら、国交相または総務相が担当だと思いますが、何故か経済再生相が担当。 

 

実はココに石破さんの経済戦略があると見る。 

 

まず「地方活性化」と「防災」を名目とした交付金をバラまくき公共事業を増やす。 

 

そうなるとGDPはあがる。 

 

そのあとに、これを錦の御旗として増税を実施する(また財務省が裏にいるマスコミを通じた財政危機キャンペーンも始まる) 

 

これで利益誘導型の政治体制が生まれ、与党が有利になり、世論へも「防災」という民間事業に不可能な分野での投資のために仕方ない増税というシナリオができる。 

 

その司令塔となるのが「内閣直轄の防災庁」となる。 

 

恐らくコレが答え。 

 

=+=+=+=+= 

初入閣が13人。 

これは新しい人材を登用したからではないと思う。 

まず1つに選挙対策としての組閣だろ。 

組閣して、、、下手したら組閣前には解散明言してるんだから新閣僚なんてほぼ仕事してない。 

 

だけど、選挙期間の応援演説には現役大臣、元大臣の肩書使える人間が増えるわけだ。 

選挙期間に他人の応援演説行けるような人間を新たに選ぼうとすれば当選回数多く、地盤築いてる年寄りたちしかいなかったってだけの話でしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは願望だが、全て石破さんの芝居だったとしたら面白いな。 

総裁選が終わったら、ごちゃごちゃ言ってくる重鎮がうるさいなと。そこで、総裁選は重鎮の力もあったかもしれないけど、解散して選挙で勝ったなら、国民が選んだというお墨付きを引っ提げて、自民党の深部にざっくりとメスを入れられる。その為になら、今、国民に後ろ指刺されても、手のひら返しと罵られても、痛くも痒くもない。 

あくまでも解散総選挙を急いでいるのは、目に見えない派閥政治を打破し、裏金問題にメスを入れる為。 

そうだったらいいのにな。 

 

=+=+=+=+= 

本当に今月解散総選挙するのか? 

 

日本の安全、防衛の道のスペシャリストなのに能登の被災者の現状を知りながら国民に投票を呼び掛けるのか?選挙にかかるお金を能登の復興に使えばそれこそ価値のある使い方だと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

新しい自民党の人ばっかりだな! 

最短失言辞任記録? 

もう出てるかな? 

マスコミが言わないだけ? 

期待感マイナススタートってなかなか出来ないぞ! 

素敵な日本の首相とアメリカの新しい大統領(トランプ大統領)の日米首脳会談が見たくなって来たぞ! 

順番なんかどうでもいいから、先に露、北、中でもいいぞ! 

選挙なんて議席減らしても与党には変わらないんだから、議員生活長い方々ばっかりなんだから色々楽しませてくださいね♪ 

やらかしそうで期待感しかない素敵な内閣が発足しました! 

今回はワンクッション置いて、この首相でよかったと思える日が必ず来ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選中の前言撤回のように、早期解散のうえ総選挙の投開票日まで決めた石破新総理。∴僅か10日足らずの閣僚人事も、総選挙の結果次第ではこれも史上初の短命内閣になる可能性大だ。 

仮に選挙に勝ち、同じ顔ぶれの内閣が継続されるのかも期待は無いが疑問は残る。中には、短命でも一度は大臣になったと言う事実だけで弾かれる閣僚も出て来るのではと、期待と共に不安が一杯。 

 

=+=+=+=+= 

身辺調査は念入りにやったとは思うが新入閣はリスクだからね 

日本のマスコミはとにかく重箱の隅を楊枝でほじくるようにネタを探し 

よくよく考えれば何が問題なのか分からないような事でも、まるで殺人事件のように報道する 

自分たちの意見に添えば報道しないが、違えば足を引っ張ることが前提の報道を行っている 

明らかな放送法違反であるし、彼らに与えられた民間最大の既得権の所持に大きな矛盾がある、何故彼らに特権を与えるのか?彼らは公平中立であろうとしていない、義務を果たさず国民の知る権利を侵害し続けているのに、彼らが特権を維持しているのはまさに 既得権 であろう 

 

=+=+=+=+= 

まぁ入閣適齢期で入閣待望組はかなりいるから。なんとか勝ち馬に乗って大臣になりたいと思う人はかなりの数にのぼる。特に今回の総選挙は自民に逆風となりそうだし。何とか大臣の肩書きを得てまた赤絨毯踏みたいと考える人は多い。石破もその人たちの圧力には勝てなかった。総理大臣は皆がそうだとは言わないけど殆どがそんなもの。ここ最近ではその圧力に敢然と立ち向かったのは小泉進次郎の親父さんくらいかも。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ色々言いたいこともあるでしょうが、日本の国民はイメージや印象、メディアの取り上げ方ですぐに批判する。リテラシーは低いと思う。 

あれだけ批判を重ねた岸田政権も退陣が決まると業績を称えたり、もう少し待ってから冷静に判断すれば? 

そして文句言うなら自分の責任で解散総選挙で納得する人に投票すれば? 

 

=+=+=+=+= 

もう誰でもいいどうでもいいっていうのが本音です。 

働けば見合った給料が懐に入り休暇も楽しく過ごせて、子供達も食べたい物が食べられる。 

人間らしい生活を、頑張る人は報われる世の中にしてくれたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん…皆さん相当な高齢者じゃないですか? 

せめてコバホークを入閣させてほしかった。 

何人か若い人間に修行させて、それを長老たちがフォローする内閣を見たかった。 

そして石破さんは国民から人気があると聞きましたが、それは良くバラエティに出てるちょっと芸能人っぽい人気があるだけじゃ無いんですかね? 

昔から聞いててこの人の喋り回しは、いつも反対意見を言う。ちょっと難しい喋り回しをしてるだけで解決策か??と常に思ってました。 

大丈夫かなぁ??わざと早期解散して裏金議員を国民の審判に委ねる狙いやったら凄い!!と思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙で信を問う、それは結構だが総裁選での発言を1週間もたたぬうちに反故にする。そんな総理の公約のどこを信じろというのだ。公約は破るためのものですか、石破さん。能登の方々は復興は進まず選挙どころではないでしょ。補正予算すら組まず後ろ送りにする人が、防災省を作ると言っても説得力がないですよ、おそらく決戦で負けていたら、国民目線に立てば選挙をやっている場合ではないと発言し国民受けを狙ったでしょうね。もう見せかけの国民目線は通用しないですよ。確かに騙される人もいるでしょうが、日本国民はそれほど愚かではないと思いますよ。野党の選挙協力が整わないうちにとの思惑でしょうが、一般国民(既得権者以外)が自民以外に投票すれば、過半数割れにはできますよ。今回は国民もしっかり意思を示す時だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

各大臣には名前の大臣ではなく、言動がともなったことして欲しい!ただすぐ解散するから何にも期待できないが。 

初入閣の方おめでとう御座います。国民から支持される大臣になってください。 

 

=+=+=+=+= 

臨時国会を論戦もせずに9日間で打ち切ろうとする石破政権に対して、勝手に解散する前に、野党が内閣不信任案を提出したらどうだろうか。 

元々、9日に解散するつもりだったので、石破は解散するだろうが、就任9日目で内閣不信任をつきつけられて総選挙に突入という前代未聞の不名誉なことを背負うことになる。 

首相にもなっていないのに解散を口にするルール破りの宰相には、これくらいの懲らしめは当然だ。 

 

=+=+=+=+= 

年齢からしか刷新感を感じない人は、ヤバい情報弱者なのでは? 

 

たとえば牧原法相。 

彼は選挙区が枝野幸男と同じで、比例復活でしか当選していない人。 

よって党総裁の支持を絶対に必要とする人。 

法務大臣は法解釈において重要な職責を有することから、裏金議員の対応で総裁とのブレが出てはならない状況。 

よって法相に任じるには適任ではないですかね。 

そりゃ53歳が若いかと言えば若くないかもしれないけど、私は納得の初入閣です。 

 

…など、一人一人に目を向けるべき時期だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一番大変な時期の総理総裁、党内・政界とも四面楚歌に近いような状況、短期短命内閣と揶揄する自民党員もいるようですが、私は実直そうな石破総理に期待します。皆さん、少し長い目で見てあげてください。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、総裁選前に言っていたことを変更していると色々批判されていますが、信念を曲げず自民党の課題に誠実に向かい、国民からの信頼を得られる政治をしてほしいです。それができるのは石破さんだけですよ!皆さんも石破総理を支えて欲しいものです。国民は石破さんの政治をしっかり見ています! 

 

=+=+=+=+= 

派閥の論理、恩になった人への報償。 

今までの自民党と同じにしか思えない。 

石破氏に期待したのは、党内に味方がいないことで自分の思う 

組閣や政策を、国民の支持率を背景に実施していくことだった。 

それを早くも裏切ってしまって、選挙での争点も不明。 

裏金問題の是非が争点であれば、問題にかかわった人は公認を 

ださず対抗馬を出すくらいしないと、議席維持は困難では。 

 

=+=+=+=+= 

余りにも平均年齢が高過ぎる。酷い、酷過ぎる。まるで、昔の映像を観ているかのよう。保守派を入れて欲しかった。森山幹事長は確かに固いが、似たような人、経済第一の高市さんにして欲しかった。小泉政権で大臣だった村上誠一郎さんは、役職停止処分を受けた事がある、72歳の高齢者。何故?と思わざるを得ない。石破さんの就任前の解散発言もやはり変。野田さんや野党政権はあり得ないが、これは酷い。党で力が無いからだろうが、高市陣営に日本を豊かにする経済第一の高市さんにしっかり監視して貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

在庫一斉セールだそうででございます。 

これで一生自慢できる肩書をもらえた人もいるでしょう。 

葬式の時に読み上げてもらうんでしょうな。よかったね。 

でも今回の組閣は本気じゃないんでしょ。 

党内人事は兎も角、組閣については衆院選後に本格的な人事をやるつもりでしょうが、 

そううまくいくかな? 

場合によってはマスコミがどんな手のひら返しで、叩きを始めるかわからないから、 

精々ご用心あれ。 

人心が離れ始めているのには気づいているよね。 

 

=+=+=+=+= 

防災省は期待しています!必ずや実現を!それにしても、裏金議員の氏名がバッチリと某週刊誌に掲載されましたが、かなりの人数に驚きました。 

普段、偉そうなことを言っているあの人も、この人も…。次の選挙には絶対に投票いたしません。と言うか、当然その前に処分の対象となるはずですよね。石破さんも本当に 

大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙の10月27日まで1ヶ月もないのだから今回の組閣は「ごほうび」で閣僚にした色合いも強いかな。初入閣の13人の身体検査だってろくにできてないんでしょう。ボロが出る前に選挙戦に突入するから、いろいろ突っ込まれないで済むと考えているんじゃないのかな。 

 

 

 
 

IMAGE