( 217583 )  2024/10/02 01:28:15  
00

高市早苗氏「衝撃敗戦」で永田町では石破氏に投票“踏み絵リスト”が拡散中…盟友議員は「攻撃的なリプしないで」

SmartFLASH 10/1(火) 17:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/136a3a3c85bc87ed9639397f446c676fcd07c1fd

 

( 217584 )  2024/10/02 01:28:15  
00

自民党の総裁選で、石破茂氏が新総裁に選ばれ、10月1日に新内閣が発足した。

総裁選で初回投票でトップに立っていた高市早苗氏は、石破氏に逆転されて敗北し、石破氏からの役職打診や入閣を断り、石破政権から距離を置く姿勢を示している。

永田町では、石破氏に投票した議員のリストが出回り、党内分裂の懸念も浮上している状況だ。

また、小野田紀美氏は、高市氏を応援していたが、加藤勝信氏に投票し、高市氏を支持するネット上の攻撃に対して牽制する発言をしている。

自民党では総選挙に向けて足並みを揃える必要がある。

(要約)

( 217586 )  2024/10/02 01:28:15  
00

高市早苗氏 

 

 自民党総裁選から4日。ついに首班指名選挙で新総裁の石破茂氏が指名され、10月1日に石破新内閣が発足。 

 

【実物あり】決選投票で石破茂氏に投票した国会議員“踏み絵リスト”全71名 

 

 しかし、まだ“敗兵”にまつわる話題が永田町を渦巻いていて――。 

 

 1回めの投票でトップに立った高市氏だったが、2回めの投票で都道府県連票と議員票のどちらもで、石破氏に逆転されるという衝撃的な敗戦。 

 

 女性初の総理大臣誕生とはならず、高市氏は石破氏からの自民党総務会長就任の打診を断わり、入閣も断わったという。 

 

「総裁選後の動きからも、高市氏は石破政権と距離を取る姿勢を見せています。石破氏は早期解散の方針に転換しましたが、党内融和については疑問が残っている状況です」(政治担当記者) 

 

 そんななか、永田町ではいつものように“怪文書”が流れている。本誌が入手したのは「2024決選投票で石破茂議員に投票した国会議員」と題したリストだ。 

 

 書面上は「2024年9月29日作成」となっており、リストの注釈欄には「※推薦人以外の赤文字は、一回目と決選投票の2回とも石破氏に投票した議員」「※各議員の投票先が判明し次第、随時追加していきます」などと記載されている。 

 

「このリストには決選投票で、石破氏に投票した自民党国会議員189人のうち、71人の名前が書かれています。また、ソース等の欄には報道機関の名称などが載っており、メディアなどで公言した情報から収集しているようです。 

 

 1回めの投票は、推薦人の顔ぶれやグループごとの動向などから、誰がどの候補に投票したかは、だいたいわかります。しかし、決選投票のそれは本人が言わない限り、全容がわかることはありません。 

 

 石破氏に投票した議員が判明すれば、すなわち“石破氏に従順な議員”もしくは“高市氏に反発した議員”が明確になるわけで、このリストの裏には、自民党を分裂させたいという意向があるのでは……。リストの作成者や目的は不明ですが、まるで“踏み絵”のようですね」(前出・政治担当記者) 

 

 党内分裂は支持者の間で起こってもいるようだ。自民党の小野田紀美参議院議員は、9月27日の総裁選の投開票の直後に、自身のXでこんな投稿をしていた。 

 

《悔しい気持ちは重々分かりますが「高市先生のためにならないから、他候補やその推薦者に攻撃的なリプとかしないで」は、今も今後も、頭の片隅に残して欲しいです》 

 

 小野田氏自身は、岡山県選出の国会議員一同で応援した同郷の加藤勝信元官房長官に1回めに投票、2回めは高市氏に投票したことを告白している。 

 

「かねがね、小野田氏は高市氏を憧れの人と公言していたため、加藤氏の応援にまわったことに、総裁選の投開票前からネット上では批判の声があがりました。 

 

 その批判がおもに高市氏の支持者からだったことで、小野田氏は《絶対にこういうリプしないで下さいね。高市先生のためにならないので》と、一つひとつに返信していたんです。 

 

 そのため、総裁選後も高市氏の支持者などが、ほかの候補やその支持者を攻撃することを見据えて、牽制した形だったのだと思います」(前出・政治担当記者) 

 

 命運握る総選挙に向けて、自民党の足並みは揃うのか――。 

 

 

( 217585 )  2024/10/02 01:28:15  
00

このテキストの中では、日本の政治に関する様々な視点や論点が取り上げられています。

具体的には以下のようなポイントが挙げられます: 

 

- 選挙結果や候補者の人物像に対する批判や賛美があります。

 

- 政治家の行動や関係性に対する疑念や批判が表現されています。

 

- 自民党内での派閥争いや思想的な対立についての指摘がなされております。

 

- 高市氏の行動や選挙への姿勢に対する批判や不満が示唆されています。

 

- 総裁選への投票についての動機や取られた行動に関しての意見が述べられています。

 

 

このテキスト全体からは、自民党内部の対立や派閥闘争、個々の政治家に対する期待と批判、そして政治スキャンダルに対する懸念などが読み取れます。

また、一つの政治イベントがどれだけ多くの関心を集め、議論を巻き起こすことができるかも示されています。

 

 

(まとめ)

( 217587 )  2024/10/02 01:28:15  
00

=+=+=+=+= 

不正がなかった以上、選挙とは結果がすべて。終わった後は本来ならノーサイドと行きたいところだが、ある意味正直者というかなんというか。嫌いな人とも笑顔で握手するのが政治家だと思ってたが、最近の政治家はそうでもないらしい。 

このまま衆院選を迎えるにあたっては、自民が分裂して派閥ごとに分かれたら良いんじゃないか。どうせ政治信条もバラバラなんだし。この国には二大政党制は根付かなかった。党員30名前後の中堅政党が乱立して時勢によってついたり離れたり。そんなカオスな時代になるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

議員を先生と呼ぶのはもうやめていただけませんか。改革すべきことはたくさんありますが、それを進める上での意識として、議員を先生と呼ぶのは、もはや昭和までの話。まずそこから改めなきゃ変わらないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は秘密投票ですから、誰が誰に投票したかが分かってしまう悪習は止めて欲しい。秘密投票で自由意志を重んじる選挙の意義は大きいですよね。国会議員であっても国民の代表の集まりなのだから尊重するべきだと思います。 

これもまた政治資金の問題と同様に自民党の改革の一つではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

この総裁選も端から見ている限りでは、大いなる国民置き去りの権力闘争だけですね。岸田政権末期から物価が猛烈に上がり出し、光熱費やガソリンは高止まりし、つい最近は米不足かと思ったら今度は米の価格が極端に値上がりで、正に政府の国民救済や経済政策は待ったなし。そうでなくともここ3〜4ヶ月は政権がまるで機能しない状況なのだから、新政権が稼働したなら即座に国会議員の仕事をして頂きたい気持ちなのだが、今度は衆議員の総選挙が始まりますか。これで10月もなんの政策も打ち出せないまま、国会議員達はただただ選挙モード一色で過ぎてゆくのでしょうね。おおよそ1年の半分が政争と選挙で過ぎてゆき、国民生活は日に日に厳しさが増していくばかり。永田町、今度は踏み絵リスト作っているんですか?与党は何やってるんだか。 

 

=+=+=+=+= 

『踏み絵リスト』と名付けているようですが踏み絵という言葉の用い方を間違っています。 

確度不明ではありますが、あれは石破氏・高市氏それぞれに投票した議員がどういう信条なのか、或いはどういう人なのかを知ることが出来る名刺のようなリストであって、踏むことで証を立てる役目はないので。 

 

=+=+=+=+= 

様々な謀議が錯綜して、結果は石破氏に。策士が策に溺れていく姿や、蚊帳の外にいる候補も。一時は次期総裁候補の呼び名も高い候補者がブービーに沈むと。キングメーカー同士の腹の探り合いが、結果を大きく左右し烏合の衆が右往左往となかなか哀れな姿を晒しました。次の総選挙まで後わずかとなり、 

焦りまくる野党と当落線上の候補が地元に奔走する姿が始まる 

 

=+=+=+=+= 

総裁選をテレビで見ていた。決選投票前に、石破さん、高市さんがたった5分の政策も語らない決意表明をしただけで投票を開始したのにはガッカリした。 

欧州の連合政権のように政策に踏み込んで議論を尽くして自民党内の連合を組むのが筋だと思う。 

結局、政策の違いではなく、派閥のようなカネと人の結びつきで政治の流れが決まってしまったのはとても残念だ。 

せっかく真の意味で"政策集団" に生まれ変わるチャンスだったのに、また同じ派閥政治が生まれるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は考え方が左、中間、右側と非常に広い人たちが集まっている、一方、野党はちょっとした違いでそれぞれの政党となっている、政権を担っていることの有利性、メリットが大きいから別れないのだろう。高市氏は分かれて新党を立ち上げてもよいでしょう、いや奨励したいですね、これで一部の野党と合併する事もよいでしょうね、高市勢力は戦前の戦争も肯定的な集団とみられるのでより一層わかりやすい集団(政党)になるのではないかと考えている。小選挙区制では30%程度の支持でも政権を担える事は、国民の選挙結果の総意にも反しているように考える。 

 

=+=+=+=+= 

今までも何度もあっただろう。政界再編の可能性。日本第一保守政党と協調優先リベラル政党に分かれれば良いと思う。線引きの仕方が難しいけど。安倍元総理が長かったので、すっかり自民党は保守政党だと思っていたが、ここまでリベラルになっているとは思わなかった。特にアベガーの存在は、年齢層によって安倍元総理の評価がこれだけ違うのかって思った。 

 

=+=+=+=+= 

小野田氏の思いは解りますね。 

そもそも加藤氏が自身の将来の議員として立ち位置から、無理を承知で立候補したものです。はっきり言えば立候補すべきでなかったと思う。 

 推薦人も集められない状況下で、「同じ岡山県の自民党議員だから」の言葉に「NO]と言うか「YES」と言うかは「岡山県選出の自民党国会議員」は悩んだと思う。 

 ほとんどの県選出の議員は「推薦人」にはなって、加藤氏への「義理」は果たしたのでは?それが人間の心を持った議員のする事だと思います。 

 しかし、各議員は自分自身が選挙で訴えた「思い」を同じくする方を支援するのは政治家として当然です。 

 その意味で、小野田氏を含めた他の議員の投票は理解すべきだと思う。 

 この問題の原因は、本人の実力はあるかもしれないが、相対的に今回は「見込みのない選挙」に意地を見せた加藤氏の「思惑とワガママ」だったと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは少し右端にいるから政策面で敵も多いかな?女性を総理大臣になんて考えていた人はほとんどいないのかな。自民党が変わったと有権者にメッセージが伝わるのは女性総理誕生なんだけどね。まあこれがこの党の変わらないまま総選挙を戦うと言うことかな。裏金議員含めて負けそうなんだけど立憲も維新も受け皿にならないから単独で過半数た維持かな。それが自民党の解散総選挙を急ぐ理由。 

 

=+=+=+=+= 

加藤さんは、決選投票で高市さんに投票したと地元紙の山陽新聞に公表されていました 

それでも蓋を開けてみると財務大臣でした 

これは、相当財務省から圧力があったものと思われます 

そら元財務官僚の性格温厚な加藤さんだったら、財務省はやりやすいはずです 

高市さんが勝っていたら茂木さんだったでしょう  

財務官僚にしてみたら、茂木さんなら大臣室に行くにも緊張するでしょうけど、加藤さんなら和気あいあいとなる光景が目に浮かびます 

 

=+=+=+=+= 

そもそも民主主義というものは、意見が違っているものを、最後は選挙で決着を着けて、決着が着いたら少数の意見も多数の意見に従うというのが大前提のシステムじゃないでしょうか。  

 今回の自民党内の対応を見ていると、アメリカのトランプ支持者のように自分たちの意見が通らないなら反発して従わないというお粗末な結末に呆れてしまいます。  

 これでは“自由”と“民主”という党名が看板倒れで、次の選挙は自民党内すべての人に責任があり、厳しい結果が予想されます。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は、高市氏とは絶対に折り合えないと踏んでいたのではないか。総務会長就任を打診したのも、高市氏が幹事長でなければ断るだろうと推測した上での事だろう。 

高市氏はイキって総務会長就任を拒んだ訳だが、まんまと策にハマり、無冠となった。事実上、干されたのと同じだ。党内での影響力は無くなった。 

考えてみれば、石破氏が高市氏を幹事長にする訳が無い。選挙に限らず、幹事長の権限は絶大だ。おそらくは、高市氏を封じ込める策として、周辺から知恵を授かったに違いない。 

高市氏は政局を読めていない。人付き合いの悪さがその辺りの勉強を阻んでいるのだろう。そこに甘さと経験の浅さがある。意外に組しやすい相手なのだ。 

高市氏は総裁に王手をかけられたのは自分の実力と思っているだろうが、総裁選は事実上麻生氏と菅氏の代理戦争であり、たまたま麻生氏の戦略に利用されて高得票になっただけで、実力ではない事を思い知るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも 

加藤さんと上川さんは 

何故、総裁選に出たのかと不思議でしたね‥ 

 

小野田さんは 

郷里のよしみもあって 

加藤さんの支援に回ったのは 

ある意味、自然ですが。 

そして、決選で高市さん投票も 

何の問題もない。 

 

そして 

今回の総裁選で 

ずっと後ろで暗躍していたのは 

間違いなく菅さんでしょう‥ 

 

決選投票で 

石破さんが勝ったのは 

小泉陣営の75票に 

岸田派の票が乗ったからでしょ! 

 

そして 

9人もの立候補も 

裏があった感じですけど‥ 

 

=+=+=+=+= 

画家も将棋士も先生だしな。大昔にボランティアで、年配者にパソコン教えに行ったら”先生”と呼ばれた。ケツがこそばゆかった。 

踏み絵は当たり前の話です。視線が大陸を向いて居るのか、日本国内を向いて居るのか、よく解ります。 

あとアヲハタバッジの有無でもも本人の姿勢が解ります。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも石破氏に投票した政治家は文句を言うべきではない。あまりにも国民の存在を無視した態度は許せない。個人的には中国に物が言える高市さんに首相になってもらいたかった。一度も女性が大統領や首相にならなかった国はG7で日本だけだ。女性が首相になっていれば日本の民主主義が認識されたと思うが、やはり保守的な国だと思われるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

己の信念で投票したなら何も恥じることはないはず 

小野田さんの同僚をかばう気持ちは分からなくもないが、石破か高市さんか、あるいは最初の投票で誰に投票したかは、国会議員の考え、行動原理など我々の代表として選ぶための選挙の1票を決める上で非常に重要な判断材料になる 

本来は本人が公表すべきてある 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの支持議員が良くない。 

統一教会、裏金問題の中心は旧安倍派でその人達が高市さんを支援している。 

もし首相になっても野党から統一教会、裏金議員の守護者とレッテルを貼られていい攻撃材料。どちらも国民から大きな関心を寄せられた問題だから一部の右寄りの方々以外の支持は得られないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党を割れば良い。 

考え方もかなり違うようだし、それなりに結束している 

自信があれば、党を割るのが良いと思う。 

高市氏を支援した人たちは、冷や飯をくわされているだろう 

から、離党して、選挙で勢力回復するチャンスを活かせ。 

いきなり早期解散されそうな状況もあり、全員で離党して 

チャンスにかければ良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの場合は周りにいる一部の議員と極端な支持者の存在が逆にマイナスになってる。高市さんに首相になってほしいけど、今回はならなくて良かった。野田を始め野党は石破以上に高市さんを攻撃しやすいと踏んでいる。石破もそうだけど、高市さんが首相になっていたところで総選挙に勝つという保証はどこにも無いんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金調査はいいかげんだが総裁選挙後の誰に投票したかの調査は真剣にする、自民党はもはや「人数だけがいる団体」…「人格のない社団」と同じみたいです。 

国民不在も甚だしい、本来は能登の補正予算を一刻でも早く決めるべきだと思いますが。また物価高対策だって何とか抑えるべき方策を示すべき。 

自民党は裏金自民党と呼ばれ続けることが怖いだけみたいです。逆に国民はずっと裏金自民党を叫び続けます。裏金を何に使ったかの詳細を公表していないからです。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんはどのポストを用意されても受ける気はなかったのではと思います。 

だって、ほんと真逆の考え方持った人達ですからね。 

かつて内閣一員の石破も安倍さんに対してそうでした。考え方の違う方を支えることはできない。 

 

=+=+=+=+= 

ここまでくれば高市氏は自民党を離党するべき 

後の解散総選挙では自民党からの立候補では無く無所属で出て欲しい 

そして外から自民党、石破政権の政策を非難すればいいと思う 

誰と組むのか 

または支持者を連れて新党を立ち上げるのか 

または高市派を作るのか 

高市さんにはいくらでも道は有る 

ほんとうに総理になりたいのなら大きな決断をして欲しい 

そして日本を立ち直して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

高市さん根に持つタイプのお方のようですね。素直に負けを認めて前向きに協力する姿勢があれば次回に繋がるはず。麻生氏も記念写真断ったりと、大人気ない行動するなら議員辞めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の件の権力に対する執着を思い知った。 

あれだけ党内支持の薄い石破に投票するとは。 

 

高市は明らかに戦略ミス、少しでも右寄りの姿勢を引っ込めてバランス取ってれば、コアな支持層を失っても無派閥の議員票が回って来たんじゃないか? 

ある意味筋を通したとも言えるが負けてしまっては元も子もないわけで。 

石破が短命に終わった次を狙ってるとしても、同じ戦略ではまた同じ結果になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の古い議員たちは中国の支配下にあるように見える。 

しかし今回、決選投票で僅差となった事実は重い。 

中国にとっては薄氷の思いだっだろうね。 

逆に言うと中国の影響力がここまで低下したわけだ。 

 

髙市氏をはじめとした自民党議員たちは分裂して「親中勢力」とは決別してほしい。そうすることで日本は生まれ変わることができる。 

 

=+=+=+=+= 

本当に自民党は腐敗している。やはり、石破茂さんが総理で良かったと思う。 

何が踏み絵なんだ。自分が敗北したことを他人の責任として押し付けることが、自責ではなく、他責になり、自民党を2分することになる。 

国民が何を望んでいるのか分からない人に、残念だが総理になる資格はない。 

今回の総裁選は、高市氏の本性が見えて良かった。2度と総裁選に出ないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

勝った後には人柄はあまりわからないが負けた後には人柄がモロに出る。 

最高顧問にもならせてもらってそっぽ向いたり記念撮影を拒否するのはのは器が小さい人だなと見えるし誰に投票したか犯人探ししてるような人には次の総理は任せられない。 

決まったら決まったでみんなで応援するようなチームに日本を任せたいな。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏推しのネット上の大量の書き込みは本当にやめたほうが良い、あのような大手通販サイトのやらせの口コミのようなコメントが溢れてるのを見ると、いくら高市氏の政策に賛同でも怖くてとてもじゃないが応援できない。一般人には非常にマイナスだと書き込んでる人たちは気づいたほうが良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

妨害工作を全開でやらないと 総理が獲れない様な政権なら 

そんなに長く続く様な政権では 無いのかもしれませんね 

前回の低支持率政権の政治を継承してる時点で 終わって居る様な 

気がしますし 何でこんな事になって居るのか 自民党の感覚は 

不思議過ぎて国民には 理解不能過ぎて理解はされないだろうし 

こんなに空気の読めない状態で選挙戦に入ったら 相当に苦戦しそうな 

予感がしますよね。 

 

=+=+=+=+= 

この人は何が不満なのでしょうか?少数の意見も尊重しながら多数決に従うのが民主主義です。 

自分の主張に従わない人は全て排除する様な考えではこの国リーダーは成り立ちません。若い人の考えでしょうが、より多くの国民の意見も聞くべきです。それができない間はリーダーの資格はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

支持者の攻撃などと言う前に、国民にとって苦を与える増税ありきの政策や、子供が犠牲になっていつも他国への忖度が優先、自らの利権優先の議員が、国民に言うことは他にあるのではないのか。次期衆議院選挙は、自民党員と支持者の怒りがどれ程かを知ることになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ノーサイドではなく、ハッキリと人物の中身を吟味するために重要なものだ。中国との繋がりが非常に強い人物が政権を構成しているだけに、バックグラウンドチェックを国民がせねばならない。 

中傷とは一線を画す利用方法である。 

 

=+=+=+=+= 

入閣だけでなく党の要職まで辞退したということは、戦略的な選択というよりも、逆転負けという総裁選の結果をまだ受け留められていないか、憤怒に駆られてかのいずれかの可能性が高く、政治家としての底を見せたと思う。国民以上に中国共産党が注視してるだろう。「あ、高市早苗ってこのくらいで感情的になって理性的な判断を失う政治家なんだな」と。 

 

=+=+=+=+= 

今の超タカ派姿勢を改めない限り、 

高市さんが総理になることはないな〜 

 

まず、自民党内の総裁選で勝つことが難しいし、 

仮に、総裁になったとしても、 

次は、総選挙で穏健保守が野党に流れ、 

大敗して過半数割れする可能性が大きいだろうしね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事にある様な怪文書といわれるものが真実かどうかはわからないが、仮に真実だとして余程 石破氏の勝利が気に入らないのだろう。麻生派の人だろうか? 自民党にはいろいろな人がいるからいろいろな意見があって良いと思うが、今やるべきは石破氏を支える事ではないか? 

 

=+=+=+=+= 

もう高市氏で決まりと思われていた。株価も折り込んで上げていた。けど蓋を開けてみれば敗北。しかも僅差。先ずこれで支持者たちが納得できず。その後、高市氏が政調会長を断ったものだからさらに遺恨に火をつけた形に。元々熱心な支持者の方はそりゃあ納得いかないのでしょう 

自民党にとってプラスかマイナスかわからない状態にすらなっていて笑える。自分が育てたモンスターが手に負えなくなってきたなんて何の因果かね 

 

=+=+=+=+= 

寄り合い選挙管理内閣の石破氏は、短期政権を覚悟の舵取りを強いられる。高市氏は悔しいだろうが時期を待てばチャンスもある。党内基盤が弱いが、選挙対策の一点で転がりこんだ石破総裁の立場なのだから高市さんは諦めず粛々と次を待とう。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は1回目で国会議員票で72票獲得、46票の石破氏を上回り、党員票でも109票、石破108票、小泉61票を上回り1位でした。 

問題は二回目の投票経緯でしょう。 

巷ではスガ氏、岸田氏などが二回目の投票先でうごいた は事実のようですね。 

岸田首相は、自ら岸田派という派閥を解消して他の派閥にも右習えさせておいて、選挙では自ら派閥の力そのものをつかった ということ。 

公職選挙法の違反にはならないが、自民党のためになったか、ならないか、 

これから答えが出るでしょう。 

「薄氷の挙党体制、短命政権ではないか」の声が自民党内からも起きてるようですが・・果たして。 

 

 

=+=+=+=+= 

私もそのリスト拝見しました。真偽はともかくとして選挙までに拡散されるでしょう。自分のことしか考えていない議員の皆さん、これからは国民のターンだということを忘れてしまったみたいですね。どういう結果になっても受け入れてください。 

 

=+=+=+=+= 

ここで大人の対応することでその人の株が上がるもの。いつまでも根に持って反発しているようでみっともないの一言です。次狙うのであれば、今の対応が大事と思います。 

 

=+=+=+=+= 

接戦になった事実があるわけだから、高市が任を固持・拒否したことは、約半数の投票者・支持者の期待への裏切りでもあり、その方々を置き去りにすることでもあるでしょう。自分のことしか考えていない高市に日本国民のことを考えるということはできないということがわかりました。 

高市さんは、さすがに自民党安倍派の流れの、今だけ・金だけ・自分だけの伝統を守っていますね。 

 

=+=+=+=+= 

1回目の投票は過半数割れ確定なんだから、加藤氏への投票で、加藤氏の面子立てて仁義を切った後で、高市さんへの投票なんだから、小野田さんの立ち回りは上手いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市、小林両氏の姿勢は、石破政権と距離を取ることのようです。これは何を目的に?また、麻生氏もこれからどんな動きを取るのか。いずれにしても、国民よりも権力闘争が最優先と思われます。この日本に、いや、自民党そのものにそんな余裕が有るのかと思えます。見苦しい姿を見せてまで主導権争いとは、選挙でどんな反発を受けるか考えてもいないのでしょう。ドロドロした情念に振り回されているのですね。残念ですが、国民としては、選挙で抵抗してみたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

次こそと。 

高市さん頑張れ。 

しがらみなど関係ない。この人こそとの思いが足りなかった。 

小野田さんも次はわかっているでしょう。 

メガネ二回続くと更に日本は弱くなる、次の高市さんはさらに苦労するでしょう。 

だが日本のために頑張ってくれるはず。 

国民もいまは静かに耐えるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

政治家以前に人間性の問題で、こういう人って犯人探しとか踏み絵リストとか、自分の思い通りにいかなかったときに執念深さを感じる 

自分を抑えられない人だから、総理大臣として外交で言ってはいけないことを口走ってアメリカから嫌われる恐れがあって、そういう恐れが石破に決選投票で負けたんだと思う 

総裁選で負けてからの高市の自分勝手な行動が、国民の代表として国の舵取りをするってリスクしか感じない 

 

高市が悔しくていろんなことをすればするほど、人間としての器の小ささとか陰湿さが強調される 

自民党に見切りをつけるのなら、同じ考え方の人間と集めて新党を結成すべき 

自民党にいて踏み絵リストを拡散すれば、高市を快く思っていない議員がますます引いてしまう 

何のためにやるかという目的はなく、感情のままで行動しているように見える 

完全に政治家としてボロを出してしまっている 

 

=+=+=+=+= 

衝撃敗戦って…。元々、ネット内での人気と違い、現実には推薦人20人を集めるのがやっとで、それも裏金議員や杉田水脈さんみたいな議員ばかり。党員にパンフ送ったり、菅さんが推す小泉さんや石破さんにしたくないという麻生さんのキングメーカー争いの道具として支持を集めていただけでしょう。むしろ党員票がこれだけ伸びたのが意外なくらい。でも高市さんが勝っていたら次の選挙では自民党は議席を減らすのは間違いないので、議員票にはそういう打算もあったのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう党内のゴタゴタが表に出れば出るほど、総選挙では自民党への嫌悪感に繋がるだろう。自民党の議員さん方、国民を甘く見ていませんか。野田代表が率いる立憲なら政権交代もありだと多くが思い始めていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は総裁選の結果二分化した。 

強硬な保守派とリベラル(?)派。 

選挙が終わればノーサイドが自民党の歴史。 

それが今回は接戦だった結果遺恨が残ったのか。 

高市氏と小林氏が役員委任をけった事等初めから石破体制に喧嘩を売ったように思える。 

総務会長がそんなに魅力がないのか。幹事長がそんなにやりたいのか。 

組織の中での役割は人事権を持つ総理総裁であり今回はいずれにしても 

反旗を翻したようだ。 

コバホーク氏も自分の立場を分かっていない。 

まだまだ若くこれから色々な経験を積むことで将来に期待が持てるが 

何を勘違いしたのか大物ぶって反旗とは。二人とも今後が心配だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市は決選投票で「高市はダメだ」の指示を出した目の前の岸田元総理を攻撃すればいいじゃないか。自分が何故落選したのかをじっくり分析するべきときに何処を見ているのか。ここまでの評価を落とすな。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党は明らかに左寄りと右寄りに別れてる。所謂保守とリベラル。長期に渡り政権を握ると議員同志でやりたい放題だし他国の都合に合わせた変な動きをする輩も出てくる。そろそろ自民党は解党して分裂したほうが良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

何か判らんけど、そんなに割れるなら自民党自体を二つに割りなよ。 

とにかく、右から左まで全部揃って与党やって、その場その場に応じて良い顔を見せるからそりゃ強いさ。 

ただ我々としては、どれが本物か判らないんだよ。 

石破さんだって、自民党の方法で決めたのに応援できないみたいなのだったら袂を分かつべきだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんはサナエさんだと思っていたが、 

フミエさんだったのか? 

そんなリストを流して何がしたいのか? 

ジミントセンセリストをソートして線引き? 

まあ石破さんでも5回目に成就なので、 

高石さん、10回くらいは挑戦してみよう。 

 

逃した魚は大きいのだが、 

悔しくて仕方ないのなら、 

相手が石破さんだったんだから、 

割って出るしかないんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは関係なしに、石破氏の様な女系天皇は容認するわ、国家感も完全に左翼のそれ、経済認識もめちゃくちゃで、どう見ても立憲民主に移籍したほうがいいような人物を国の行く末も考えずに支持した、と言うこと自体が実に許しがたい。 

その事実が選挙において重要な投票基準になることはあたりまえだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本来の「保守」とは他の異なる意見にも耳を傾ける「穏健」さがある。この点では小野田紀美議員は「保守」のカテゴリーに入るが本人や支持議員や支援者の言動からはとても「保守」とはいえず、「極右」が当てはまる。 

 

総裁選日程が終わりステージ上で各候補者が健闘を讃え合いながら挨拶をしていたが、高市氏は終始石破氏には背を向け無視をしていた。真っ先に敗者は勝者へ挨拶をすべきだがそれが高市氏ができない。そのような性格なのだろう。 

加えて石破氏から党役職の打診があっても拒否。不満であれば離党した方がすっきりする。見苦しくなるのは予想していたが今後一層何に取り憑かれた執念深い目つきになっていくだろう。 

 

ところで高市氏、文春の報道(「安倍氏は後継者として高市氏を指名」は偽りという報道)は否定しないのか?小渕恵三首相が急死した際、森喜朗自身が死に際の小渕氏から首相の座を託されたといって首相になった疑惑がある。 

 

=+=+=+=+= 

国葬で安倍さんを国賊と切り捨てた村上海賊を入閣させた事を見ても、安倍政治の流れを断ち切った事を国民に訴えたいのだ。高市さんは早くから安倍政治の継承を訴えたが、統一や裏金が安倍さん周辺から出て来て、その流れも取り込んでしまった。これを担いだのでは国政選挙には勝てない。そう判断する議員が出て当然。落ち着くべき所に収まったに過ぎない。安倍-二階-麻生の時代は次の選挙で終わる。このままいくと高市さんに次はない。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙、自民党は岸田の時のように勝てると思ってるようだが、あの時は自民党に安倍さんがいたから、保守層も自民にいれたので、そんなに負けなかった。今度はそうはいかないよ。保守層が石破さんにいれると思いますか。自民公明合わせても過半数割れでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

保守右翼の票だけでは今後も総理は無理でしょう。高齢者の多い保守右翼は年々減っていくでしょう。中学生の時ヒトラ-を尊敬す人がいたことを異様な目で眺めていたが、今の若者でも右翼的な人は出てくるだろうが、数はまだ少ないでしょう。高市のような右翼思想では、中国や韓国に限らずアメリカにさえも敬遠されるでしょう。その意味では安倍元総理は悪賢かったと思う。高市にはその度量はない。地元の奈良で絶対的信頼されているかと言うと、答えは否だ。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は安倍派、麻生派、茂木派、一部の無所属で、議員数では圧倒をしていた。 

予想以上の離反があったと言える。 

それはアベノミクス継承に否定的な議員(特に地方は円安による不況が酷いので、地方の国会議員)や思想信条や性格から石破氏よりも高市氏を嫌う議員と言える。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党で総裁選って言えば、日本の総理大臣を決める選挙ですよね。 

誰か誰に投票したなんてどうでも良い事でしょ。 

もっと国民の方を向いてくださいよ。 

この人たちにはノーサイドという言葉はないのか?情けない、こんな事で国民の為の政治なんかできるわけがない。 

次回の選挙は自民党になんか入れません。 

 

=+=+=+=+= 

それぞれの議員が投票して決まったのに、踏み絵だの、裏切り探しだの犯人探し?兵庫の知事と何が変わらない? 

 

彼女の靖国参拝、安倍政権継承。 

安倍政権支持者達には支持されたのだろうが、外交的には極めて危ないと思っちゃ議員が相当いたと言う事。 

 

国民もわざわざ、日韓、日中関係が悪くなる様な事をしてほしく無いと思っているのに、なぜ頑なに継承したいのかわからない。 

 

=+=+=+=+= 

今度の総裁選はかなり程度の低い総裁選であった 

ある人のない筈の派閥を使ったゴリ押しで決まったようなもの ですので今度の総選挙次第ではひっくり返るかもしれない そうなって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

だいたい、一つの党のトップ決めが国のトップを決めてしまうような状況自体がおかしい。 

正しいことを言っても内部で潰されるのにそれでも党に残るのか。 

党とは違う意思があるのなら党から離れ、国政選挙で民意を得てほしい。 

この国の選挙は地盤と金と知名度があれば簡単に受かってしまう。 

しかしながらその選挙のみが民意を政治に反映できる唯一の手段だ。 

党内だけでああだこうだやるな。 

選挙で決めろ。 

 

=+=+=+=+= 

某学者が自書にこのように書いています。 

「人が他人を嫌いになるのは、他人を見て自分の嫌なところが二重写しになってしまうからだ。」と。 

高市氏をはじめ、そのシンパの方々は、大陸系を目の敵にしてますけど、学者の説に当てはめると、今回の総裁選挙で高市氏に投票しなかった犯人探しに血道を上げているのも納得です。 

根っこは似た者同士なんでしょうね。生まれた国が一緒なら居心地良かったでしょうねー。「大陸発の女性国家主席」になれたかも。 

 

=+=+=+=+= 

別に何か違反や不正があったわけじゃないんだから単に高市が石破より票が少なかっただけの話 

「本来なら自分が勝ってたはずなのに」なんて考えてるなら怖すぎですよ 

キチンとした結果が出てるのにこんな事してたら固辞の件といい高市側は悪い印象ばかりになっちゃう 

 

=+=+=+=+= 

高市さんに入れましたが。 

石破さん、今後ギャーギャー言う者が出てきたら遠慮なく切りましょう、こんなのと一緒じゃいつ寝首を掻られるか分かりませんし、正直ウザい以外何物でもないですな。 

決戦はきしたのですノーサイドといったでしょう、いつまでもダダをこねてる暇があったら、新党を創ったら。 

 

=+=+=+=+= 

石破自民が嫌ならみんな出て新党結成したら良いのに 

それこそ保守派応援してる支持者も喜ぶでしょう 

思想も支持層も違うんだから自民党というネームブランドが欲しいために一緒にやってる事がおかしい 

立憲共産と何も変わらない 

 

 

 

しかしいつ見ても凄い顔だな 

 

=+=+=+=+= 

自民党内の仁義なき戦い、そこに国民目線はなく本当に恐ろしい政治集団に思えます。改革の期待を受けた石破さんも自民党内権力者の声には勝てず、早速方針転換。やはりこの集団にガバナンスや自浄作用は働きませんね。 

 

=+=+=+=+= 

高市が負けたことにこんな攻撃的になるのか高市支持した議員たちは。 

たまたま派閥の縛りかなかったから高市は総裁選に出馬出来たがそうでなければ推薦人20人集めるのにも難しかったはず。 

過去に安倍の「仲間を増やせ」のアドバイスに耳を傾けず行動した結果土壇場で負けた。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは支持者のはしゃぎ方見てても分かる通り、自民党に合わないんだから旧安倍派連れて新党ぶち上げる方が良いよ。あるいは他の政党に合流するか。参政党か保守党はいかがっすか。支持者のレベルが合ってると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

小野田さんの行動は、一瞬批判の的になったが、その行動がやむを得ないとの意見が広まり、沈静化した。 

なので、“踏み絵”となっているこの記事のこととは、問題が異なる。 

高市さん側の関与を疑わせる様な記事。 

今後“疑惑が!”って記事に仕上げるのだろうな? 

 

=+=+=+=+= 

「踏み絵」とか宗教っぽく高市さんと支持者を貶める印象操作をしているが、政策の問題。 

高市支持者は安全保障と経済政策を重視し、安全保障では中国に対して毅然とした態度をとれる政治家。経済政策では金融緩和・積極財政による経済成長を推している人が多く、近い主張は小林議員ぐらい。 

対して石破さんは対中融和的で、金融引き締め・増税路線と財務省の主張に併せる形で正反対。岸田さんもこちら。石破さんに投票した議員は当然、政策面で真逆になるので、誰が石破さんに賛同して投票したかを知る権利があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回二位だった高市さんが、次回は筆頭とのつもりで 

こういう記事になるんでしょうけど 

次は、高市さん当選できるかな??? 

今から次の総裁選までに、小泉さんと小林さんが 

党内基盤を確実に強固にしていくと思います 

高市さんの目は、そんなにないと思っています 

ちなみに私は、三十年来の自民党員で 

今回、高市さんに投票しましたけどね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

選挙で名前を書いてはいけない表ですね。まぁ、自民党には今後も一切期待もしていません。攻撃的にはものではなく、ネットの支持者達から全体的に見放されたと言ってもいい。囲い票でどうにかなるんでしょうけど、今回ばかりは自民党には入れないです。 

 

=+=+=+=+= 

またそうなんだって思うのは選挙終わった直後に政権運営党を非難批判する党。 

県民、市民の事悪政から大事守りたいならなぜ選挙前に来て 

演説しないかと。この党も 

結局自己保身なのかと飽きれかえる。 

私政党はキライだけど、高市早苗氏なら人間性を信用 

信頼しているし、本当にカッコいいし。昔はただの 

お嬢さん、OLにしか見えなくて興味関心なかったけど、現在はとても好きなんです。なぜ高市さんが悪者になるか理由がよく分からない。けれど総務会長を固辞した、新党結成するかもってそれだけ高市さんは自分の考えをしっかり持ってて信念を貫いている、総理を出来る人物に成長したっていう証明ですから、まだ60代で凄い元気な高市氏を 

総理大臣にしてあげてほしいし、高市氏の良い意見考えを反映して下さいと願うばかりです。高市氏はしっかりしたビジョンと方向性を持っています。高市氏を絶対つぶしたり、排除しないで。お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

高市が総裁になれなかった事が大問題…みたいな風潮があるが、誰がなってもマスコミは粗を探して批判する事に力を入れるだろう 

結局は誰がなっても同じ 

もし高市が勝ってたとしても今頃靖国神社参拝や裏金議員問題で叩きまくってんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

高市さん応援してたけど、敵に塩を贈るというのは日本人の良さ 

戦った後はノーサイドというのが自民党の伝統 

高市さんが総裁になった時に同じ事が起こりません様に… 

 

=+=+=+=+= 

高市さん推しの人は狂信的な人が多いよな。 

それだけ彼女に魅力があり政策が優れているのか?彼女が弱った日本の救世主なのか? 

それとも石破さんの事が大嫌いなだけなのか? 

まぁ、それだけ熱狂的な信…いや…支持者が多くいるというのは凄いですねw 

 

=+=+=+=+= 

高市氏ももう少し歩み寄るべきで大人げないと思う。負けは負け、また、今後トライすれば良い。恨み節を顔に出しても負けは負け。敗戦の将は刀を置き、身を委ねる潔さが欲しかった。組閣人事で義理でも入閣して今後に備えるべきでは無かったか? 

女性初の総理大臣の椅子が遠退いたことは事実だが、石破内閣が長期とは思えない。チャンスは巡ってくると思う。今回はあまり汚れていない、石破氏を頭に添えるのは上策かと思う。野田節にキリキリして目を三角にする高市氏をみたいとは思わない。ここは、似た者同士の睨み合いで引き分けを勝ち取る事が正解。今回も数に勝る自民党の勝ち。 

 

 

=+=+=+=+= 

小野田市の場合は支持者が加藤氏より高市氏の支持に回ることを求めていた為あのような文章を出さざるを得なかったと言うことで心中お察しします。 

政治家は最後の決め手は良くも悪くも政策なんだなと思うことしきりです。 

 

=+=+=+=+= 

私は、統一教会と勝共協会は、半島がどんな政治体制になろうとも、日本から半島へお金を廻す事を目的とした団体だと考える。この為、この団体と懇意の関係だった方々を日本の保守本流と考える方々に違和感を感じると共に疑問を持つ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは今回の選挙で終わりです、もう推薦人も集まらないと思います、安倍さんの遺産は今回までです、旧安倍は一層されます、裏金議員がどれくらい生き残るかもわかりません、これからは大きく政治も変わるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

無記名投票だと言ってても、投票用紙が焼却処分されない限り、自筆の投票用紙は残る訳だから 

しかし高市の闇は深いね 

この調子で国政を運営していたらと思うと 

総理にならなくて本当に良かったと思うね 

 

=+=+=+=+= 

二大政党とは自民党右派と左派?本当に別れると政権を握れ無いから一緒にやってる?家庭内別居?大企業の副社長派と専務派で次の社長はどっちだ見たいな話し?まぁ、株主総会、お固い大学の教授選挙、学部長選挙でも怪文書は流れる。どこにでも引っかき回すのが好きな人がいるんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

秘密投票制度は我が国の選挙制度の基本中の基本。 

そもそも自民党規則でも明記されていること。 

それを面白おかしく報道するマスコミは、民主主義を滅ぼしたいのか? 

こんなものを作成する者の気が知れない。 

 

=+=+=+=+= 

分裂するならさっさとすればいい。石破氏も解散するなら裏金議員や統一協会関連議員は非公認を徹底すればいい。そうすりゃ高市一派を始めとする安倍派の残党は漏れなく非公認だし、そうなりゃ向こうから出ていってくれるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

かねがね、小野田氏は高市氏を憧れの人と公言していたため、加藤氏の応援にまわったことに、総裁選の投開票前からネット上では批判の声があがりました。 

 

 その批判がおもに高市氏の支持者からだったことで、小野田氏は《絶対にこういうリプしないで下さいね。高市先生のためにならないので》と、一つひとつに返信していたんです。 

 

 そのため、総裁選後も高市氏の支持者などが、ほかの候補やその支持者を攻撃することを見据えて、牽制した形だったのだと思います」 

←  

安倍教ですね。 

宣教師、高市早苗 

 

=+=+=+=+= 

なんと醜いお話ですね、ネットで高市さんを熱烈に支持されるのは構いませんが、こんなリストを拡散すると高市さんがますます辛い目に合うと思います。 

私はどちらかと言うと反高市さんですがそんな事をされる方は高市さんの支持者ではないです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選を見るにつけ、石破と言う最悪の選択肢の総理を誕生させた戦犯は岸田だ。 

日本の国益など微塵も考えない野郎だ。 

こいつだけは、何としても権力の座から引き摺り降ろしたい。 

 

幸いにも今月に解散総選挙がある。ここは広島一区に石丸氏に立って貰いたい。 

石丸さん、どうか岸田を只の人にして下さい。 

 

 

 
 

IMAGE