( 217628 ) 2024/10/02 02:18:30 2 00 ドラクエ3リメーク版の「性別撤廃」に〝生みの親〟堀井雄二氏が苦言「誰か文句言う?」産経新聞 10/1(火) 16:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca6a02ebd06a4f7b22ed7514bda7acc2fa09dd2f |
( 217631 ) 2024/10/02 02:18:30 0 00 東京ゲームショウ2024で出展された『ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…』のリメーク版=9月26日、千葉市美浜区の幕張メッセ(酒井真大撮影)
スクウェア・エニックスが11月に発売するリメーク版『ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…』で、男女の性別を選ぶ仕様がなくなり、「ルックスA」「ルックスB」から選ぶようになることについて、ドラクエシリーズの生みの親でゲームデザイナーの堀井雄二氏が、苦言を呈した。
【画像】リメーク版「ドラクエ3」に登場する戦士。「女性」とはせず「ルックスB」とされ、ファミコン版と比べて「露出が減った」と話題に
堀井氏は9月28日、東京ゲームショウ会場の千葉市から配信された動画で、元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦氏と対談。鳥嶋氏はドラクエのキャラクターをデザインした漫画家の鳥山明氏を堀井氏に引き合わせた人物で、鳥山氏の作品『Dr.スランプ アラレちゃん』の敵役マシリトのモデルとしても知られる。
ドラクエ3は昭和63年にファミリーコンピュータ向けに発売され、発売日当日には、児童や生徒が学校を休んでゲーム売り場に列を作るなど社会現象にもなった。ゲーム内で主人公と仲間の職業や性別を選択できたが、リメーク版では男女の性別が廃止され、ルックスA・Bと変更。これについて、堀井氏は「男女にしていったい誰が文句を言うんだろう。分からない」とこぼした。
また、堀井氏はリメーク版での規制対応についても言及。ゲームの発表時に露出度の高いキャラクターの衣装に肌色に近い下着が追加されるなどの変更がゲームファンの間で話題になったことについて「あんまり露出すると、(対象)年齢が上がっちゃう」と実情を明かした。
■リメーク「12歳以上」対象
国内のゲーム会社では、業界団体が性的表現や暴力表現などを審査する「CEROレーティング」を採用。対象年齢を全年齢対象から17歳まで「A」~「D」に区切る4段階と、18歳未満に販売しないことを前提とする「Z」の計5つの区分に分けている。
ファミコン版のドラクエ3は多くの小学生が楽しんだが、リメーク版では12歳以上を対象とする「B」に該当している。
堀井氏の苦言に鳥嶋氏も同調。「絶対にやっちゃいけないことがいくつかあって、それさえやらなきゃ後はいい、という方がいい。(欧米の)コンプライアンス(法令順守)の考え方って本当に狭い。(漫画雑誌の出版でも)訴訟に備えて保険に入らなきゃいけない。本当に面倒くさい」と話した。
大手ゲーム会社では世界展開を見据えた開発が主流となっており、最も厳しい国や地域の規制に合わせなければならないのが現状となっている。(高木克聡)
|
( 217632 ) 2024/10/02 02:18:30 0 00 =+=+=+=+= 性差に対してなんでもかんでも性差は駄目って過剰過ぎに意識しすぎ。しかもそのおかげで変に歪んだ性差価値観が出来てるし、偏りも観える。 本来の性差による問題は、性別による負利益や不等な扱いに区別ではなく差別に至る事なのだが、ここ近年は性差の区別までもが問題視してるされる歪んだ世の中になり、流行りのようにそれに過敏過剰になり過ぎで、一部の批判すら世の中の批判ばりに受取それに即対処する逃げ腰になってるよね。 キャラクターへの性差とかまで無くしたり変に考慮する必要もない。このままでは極端な話、女性である男性であると言う事すらご法度になるのか?って 馬鹿げた常識になりそう。 もう少しそれらを見分け理解できるスキルを身に着けないと駄目な人達が居るのだろうね。
=+=+=+=+= 欧米に右に倣えでジェンダーやLGBTQ問題に様々な企業やメディアが敏感になっていますが、あまりに気にし過ぎというか、誰の為にやっているのかという思いがあります。当事者の多くの人はゲームにまで干渉してほしいと本当に思っているのか疑問があります。コンプライアンスを最も厳しい地域に合わせる事で細かな部分ではありますがゲームが変わっていくのが寂しいなと思いました。
日本でも物価高等で生活保護受給者が増えているし、正規非正規の待遇格差や大変な仕事をしているにもかかわらず低い賃金で抑えられている介護士や保育士は人手不足で更にきつく職業の格差も深刻です。2003年当時の大卒就職率55%といった氷河期世代の苦境は政治の責任も大きいと思いますが、彼らは一度も救われる事も無く今に至ります。 一番苦しんでる人が多いところや問題にこそ光が当てられ改善されるべきだと思います。
=+=+=+=+= キャラクターの性別がルックスに紐ついている辺り(男性キャラを選んだらスカートは穿けない、みたいな)が問題になっているなんだろうなぁ……というのは思います。が、その問題に対して「主人公キャラを『男性・女性』にするのを止めたよ!」というのは解決策なんだろうか、とも思います。
人間には実際に男性と女性という性別があるのに、ゲームのキャラクターから性別を消すことが何の配慮になるのか謎です。RPGの主人公はプレイする自分の分身になるもので、そのプレイをする「人間」という生き物には性別というものが存在しているのに。
男性キャラを選んでも「あぶない水着」を着られるようにしてくれるなら配慮してくれてるなあって思うかもですが……。
=+=+=+=+= CEROもESRBもPEGIもガイドラインはそこまで細かく規定されておらず、チェックした人の主観に寄るから可能な限りの安全策で進んだという話でしょう。要はスクエニ側の自主規制。
一度協会に提出して希望通りのレーティングが得られなかった場合、修正して再提出するのには時間もお金も結構かかるから余程開発スケジュールに余裕がなければそうなりがち。
=+=+=+=+= そもそも3のリメイクってほぼ新規層の低年齢ターゲットな訳無いんだし思いきってCERO CなりDなりに舵切りゃ良かったんじゃねーのって思う。 全体向けにしたきゃちょっと価格絞って一部制限のマイルド版出しゃ良いと思うんだけど。 FFでPCばっか気にしてこの落ち目なんだからそれぐらい大胆な舵切り出来ないとゲーム部門立ち直って行かないと思うんだけどね。 まぁ今の経営層とあの開発の契約残ってる内は期待出来ない気がするけど。
=+=+=+=+= ポリコレやDEIを押し付けてくる連中に対して過度な押し付けはノーマルに対する逆差別なんじゃないかという訴訟等が頻繁に起こってきだすと、過度な押し付けは収束してくるんじゃないかと思う。 現時点マイノリティ側の方が差別を盾にして発言が強すぎる状態なので、逆にそれが行き過ぎるとノーマルの人達を逆に傷つけているという事を理解してもらわないといけない段階に突入していると思う。
=+=+=+=+= FC時代のDQ3とかは普通に男女選べて、好きな子の名前つけてパーティー組めて面白かった まあ、「あぶないみずぎ」とか着せてちょっと妄想興奮したりはしましたけど、その程度です ゲームの中まで性別だの、肌の色だのなんか面倒なことになってきましたね 性別撤廃で面白くなくなるってことはないだろうから、あとは立ち絵とかで少し違和感あるなって感じだと思う
=+=+=+=+= そこまで軋轢が生じたのなら、もうスクエニからドラクエの新作を出すのを辞めたらいいのに。時代に合わないで自我を貫き通したいのなら、契約や報酬をかなぐり捨ててでも自由な会社で自作を作るべき。クラウドファンディングすれば旧来の(ドラクエに共感する価値観を持った)ファンがいくらでも出してくれるんだし。
=+=+=+=+= 先日久しぶりにスマホ版をプレイし、クリアした。 男戦士の他は勇者含めて女性3人。性格は3人とも「セクシーギャル」。 なぜか。セクシーギャルは一番ステータス上昇値が均等に高くゲームを進めるのに有利だから。 3人とも女性なのは、ゲーム中の最強防具「ひかりのドレス」「しんぴのビキニ」が女性専用装備だから。 戦士が男性なのは、力が上がりやすく魔力が上がりにくい男性の特性が戦士に向いているから。 自分なりに適材適所を考えた結果である。これのどこが性差別なのか。
すぎやまこういち氏が聞いたら苦言どころじゃなく間違いなく激怒すると思う。
=+=+=+=+= 今の時代、このへんの「文句言ったもん勝ち」みたいなの、ほんと息苦しい。間違っているよ、文化の衰退。ファミマの「お母さん食堂」でもそれは感じた。何が問題なのか?ほんと、わからなかったな。むしろ「お母さんへの称賛」なわけで。仕事をしたい人はすればいい。家庭を守りたい人は、守ればいい。どちらも同じくらい尊いんじゃないのかな?いろいろ疑問です。
=+=+=+=+= 堀井先生、もっと言ってやってください! ハリウッドを筆頭に、ポリコレ旋風で大騒ぎしたけど今現在はそれでコンテンツがつまらなくなって宗旨替えしているところが続々と増えてきている。 結局はそういうことなのです。 『しなくても良い規制』で雁字搦めにすることで喜ぶのは、そのコンテンツに対して興味が無いけど規制をかけて皆が幸せになると思い込んでる野暮天ばかりなのです。 日本は、そんな”かけすぎた規制を緩和していく風潮”からまだ逆行したものを世にお出ししようとしているわけです。とても遅いんですよ。
=+=+=+=+= ユーザーにしてみればゲーム会社のグローバル戦略とか一切興味がなくて、日本のゲームなのだから日本最優先でいいだろうと思う。国外向けは後で好きなだけ規制でも何でも入れて発売すればいいじゃないかと思う。 そうやって世界市場とか格好ばかりつけて日本をないがしろにするから売れなくなっていくんだよ。
=+=+=+=+= ドラクエⅢは女性専用装備が初登場して、そういう縛りも面白かったのだけど、今度のはそれも廃止なんですかね。肌がダメというならあぶない水着もアウト? グローバル仕様というけど昔は日本版の発売後修正した海外版を出すというのがセオリーでした。最近はそういう手間も惜しむのですね。
=+=+=+=+= 堀井さんが公の場で発言してくれてありがたいですし、完成したとはいえご自身が納得できていない部分を発信してくれて良かったです。 「おとこ」「おんな」に文句を言う人は“普通は”いません。いるなら、常に性別表記に目を光らせて難癖つけてやろうという一部の方々ですから。 HD-2Dの表現は個人的にとても気に入っていますので、今回のドラクエ3も期待しています。
=+=+=+=+= 最初は「なんて面倒な世の中だろうか」と思ったけど・・ 例えばふだん女性的な容姿の男性がゲーム内の自らの分身を設定するとき、男性を選ぶと男っぽい容姿にしかならないし、容姿で選ぶと(自分の性ではない)女性を選ぶしかない、ということが生じるわけだな。その人の立場になって考えると、この判断も合理性があるといえるかも知れない。 けどそれなら、性別と容姿が別々に設定できればより良いかもね。
=+=+=+=+= 日本のCEROでは、「男」「女」という表現を禁止してはいないと思うが、男女で装備品に制約が出る仕様を差別と解釈して自主規制したのだろうか。 そんなことで、レーティングの結果に違いが出るとは考えにくいので、過剰な自主規制のように思える。 人としての道に反しないのであれば、みだりに萎縮せず、自信を持って表現してほしいし、表現した結果について、あれこれ意見が飛び交うのも良いことだと思う。遠慮しすぎて、本来の表現や意見が出なくなってしまうのが、一番もったいないと思う。 小説やアニメで、登場人物が性別を持てなくなったら、などと考えると、萎縮しすぎるのはよくない。
=+=+=+=+= 今のところCEROは男女の表記を禁止していないけど CEROはCESAっていう日本ゲーム業界団体の下の組織なので そのCESAに対して影響が大きい大手のSIEやカプコン(今のCESA会長)といった企業にポリコレコンサルが潜り込んでるのでそういった企業の影響受けてCESAの方針がポリコレDEI入れろ表現規制しろになるとCEROのレーティング基準も変わって・・・ というか映倫みたいなクリエイター・学術系主導の組織じゃなくて経営者主導のがレーティングやってるのが大いに問題
=+=+=+=+= わざわざ性別を撤廃するのは、そもそもがおかしいんじゃないの?
元来のテーブルトークRPGなんて男性が女性キャラクターで、女性が男性キャラクターを用いてゲームするから、そこにわざわざジェンダー理論なんて用いられていない。
自分がメイキングしたキャラクターでどんな冒険を繰り広げるかが重要であって、性別や種族による差別なんてそもそもない。
ゲームバランスから身体的特徴をもって装備品やステータスに程度の差は設けるも、これは差別をするためが前提ではなく、極端な能力による不都合が起きないように均等化させるための措置。
さらに装備品は男性用女性用はないと困る。 鍛え抜かれた筋肉の戦士が小柄の女性のドレスを着れるか? 小柄の女性が筋力がないと装備できないようなゴテゴテの鎧が纏えるのか? 装備品のサイズという概念から性別はあっていいとおもう。
=+=+=+=+= 現在、マイノリティの声がでかすぎてその他大勢の権利を侵害している…ように強く感じられるのは、自分も同感です。本来はマイノリティの方の「声なき声」を拾うことができるように、一人一人が感受性を高めつつ、間違った行いをしたとしてもそれを正せる素直な心根になっていければそれでいいのに、今のままだと「正しさの押し付け合い」からの、対立関係が深まりそうなことを懸念しています。
=+=+=+=+= やはり制作する側もおかしいと思いながら作ってるんだろうな。企業自体がそういったコンプラのリスクから守るコンサルタントと契約してたりするから現場ではもうどうしようもないんだろうけど。 ただ創作物というのは古くから世の規制を乗り越えるエネルギーでもって進歩してきたわけで、そういう気概は失って欲しくはない。こっそりニヤリと出来る部分があることを期待してしまうけどね。
=+=+=+=+= いまや多様性という言葉は自分にとっては呪いの言葉でしかなく、一番嫌いな日本語といっても過言ではないな。 色んな主張があるのは分かるけど、ゲームの中でも主張されたらたまったもんじゃない。 仮想空間であるゲームこそ多数の意見に合わせるべきだと思う。 キャラクリぐらいならまだマシだけど、ストーリーでゴリゴリに主張してくるようだと本当に萎える。 ドラクエはそうならないことを祈る。
=+=+=+=+= ここから先はダメですよ、っていう線があるとして 自主的にその一歩前で規制する。 そしたらいつのまにかその線が基準になってしまって またその一歩前で規制してしまう。 それの繰り返しでいろんなものの基準が どんどん安全で無難な方にいきすぎてるような気がする。
=+=+=+=+= スクエニが多様性重視のスウィートベイビーとの提携を解除した辺りから、制作面における鬱憤みたいなものはあった気がしている。 性差等を受け入れる受け入れないは個人の自由だし否定しないが、表現や娯楽にまでそれを持ち込んだり押しつける現状は違うと思う。 一部のマイノリティのためではなくクリエイターやプレイヤーのためにゲームはあるべき。
=+=+=+=+= 一体だれに配慮していると言うのだろうか? ポリコレとか、DEIとか、大層な事を掲げているけれど、所詮一つの考え方に過ぎない。 理念自体は人類全体にとって共通認識にすべきことだとは思うけど、それを広めようとしている人達が教条主義に陥いり、暴走状態にあるのが現状。 理念や志は高くとも、それに胡坐をかいて手段を間違えれば、目的を見失い、逆効果となるお約束に嵌っている感がある。
多様性ではなく、多様性と言う名の何か別なものに自己陶酔しているのが、DEIなどを推し進めている団体の実態。 そんなあり様なのに、影響力だけはそれなりにあるので、厄介極まりない。
一度、国際的な定義のようなものを定めないと、宗教的な価値観などに汚染されたまがい物が世界標準となりかねないので、早急に対策を検討した方が良いと思う。 現状が、あまりにも無秩序というかカオス過ぎる。
=+=+=+=+= 漫画とかも日本国内だけでもやって行けてたんだし気にしないで欲しいよね。下手すれば規制だらけで日本の漫画文化終わってしまう可能性もある。
商業誌は規制だらけになり、反発する人は好きな様に描いた漫画を個人で発信するようになり…それすら違法になって…過去の作品の所持も禁止に…なんか昔そんな話を漫画で読んだ気がする…アウターゾーンだったっけ?そんな世界が有り得なくはない世界になってるね。
=+=+=+=+= ポリコレみたいなくだらない事を気にせずリメイクして欲しかった。ドラクエをずっとやってきた身化すれば男女差別上等だし、一部のアニメみたいにレーティングギリギリとか喧嘩売るような挑戦的にしてほしかった。そもそもたかがゲームで差別がーとか気にする心が狭い連中なんてごく一部なのに、そんな連中を一々気にしないでほしかった。
=+=+=+=+= ドラクエ3のスマホ版をFC版以来久しぶりに触ってみたが、見た目はともかく、女性が装備面育成面で優遇されすぎな印象を受けた これ、男性キャラでプレイするだけで縛りプレイしてるようなもんだと思ったね それを性別廃止か…… イスラム圏、欧米に対しての配慮だろうけど、イスラムは宗教的な側面もあるからしょうがないとしても、欧米や日本でポリコレ振りかざす連中は過剰反応しすぎ おかげでスゴく息詰まって窮屈な社会になってきたもんだわ もちろん配慮すべきところは当然として、エンタメであるゲームやアニメで差別的表現でもないのに大騒ぎする連中は何様のつもりなんだか…… 自分たちが大騒ぎすることで余計に敬遠されていることに気がつくべきだ 啓蒙してやろうとかえらそうなこと言う前に足元見直すべき時が来てるんじゃないのかな?
=+=+=+=+= 規制をした方がいいって事は、オリジナル版をプレイした当時の小学生たちはすべからく碌な大人になってないって言われている気がしますね。そんなエビでやんすでもあるんでやんすかね?
アレも規制コレも規制の今の時代の方が子どもたちに悪影響なような・・・コブラ効果にならなければいいですね。まあなるんですけど・・・社会がダメージを受けて痛みを知るまではこの風潮は続くんでしょうね。
=+=+=+=+= ルックスA、Bって表現は今の時代への良い落とし所として評価したい。
しかし、ということは、とうぜん、危ない水着を両ルックスで装備出来るのだろうし、ルックスAは鼠蹊部からハミ散らかすゴールデンボールがHD-2Dで描かれるんだろう。
そうじゃないと人権侵害や性差別になるもんな。今の時代のゲーム作りも大変だな。まあ、本当にそんな作りだったらゲームに集中出来ないけどな。
=+=+=+=+= これもどうせSDGsとやらを推奨してる人間達がポリコレも動かしてるんだろうけど。なんでこんな一部の過激派の人達のために大勢の人達が、多くの矛盾と苦悩を抱えなきゃならんのか本当に理解出来ない。本当表現の自由をガンガン奪って監視社会を自分達の手で成し遂げたいんだなって思う。
=+=+=+=+= まぁめんどくさい意見回避には仕方ない面がある。男女にすると、それ以外の人に配慮しろと言われてしまう。 が、見た目男女にして1、2ならどっちでもありどっちでもないわけだ。 余計なリスク回避しただけで、それにまたクレームする行為は何もうまない。素直にゲームを楽しむのがいい
=+=+=+=+= 今回のドラクエ3、男女の見た目に配慮してこうしたが、ルックスAは男性に見立ててるから、Aを選んで次に声を選ぶ時、低い声から選ぶ仕様なのでは?Aでギャルとか選ぶとどうなるのだろう。ギャル男の声になる? Aで高い女性の声も選べなきゃ駄目よ。 ってなってしまいそう。面倒な世の中だ。
=+=+=+=+= この件に限らず、規制やコンプライアンスは誰のためになっているのだろうと思うことが多い。声の大きな一部の連中や、文中にもあるように訴訟をおこして賠償金をせしめようとする小悪党のせいか?
性差でいえば、そのうち格闘技や水泳など男性が上半身はだかでいるのも禁止されるのかもね
=+=+=+=+= わかりました、じゃあもういいからsteam版はMOD対応してください 規制の激しい海外は実際はMODで規制を解除して 自分好みのゲームに改造して遊ぶのが盛んですし モンハンなどと違って対戦や共闘要素があるゲームでもないのですから MODフリーにしてしまえばいいだけでは?
=+=+=+=+= ポリコレに屈した形なんだろうけど、ある程度数が見込める作品なだけに売り上げに影響が出そうな余計な軋轢は生みたくなかったんだろうな。 ただ、タイプA、Bとしたところで見た目でははっきり男、女と分かる仕様だと考えれば形式的なものなんだろうけど、もやもやだけが残る感じですね。
=+=+=+=+= これに限らず、ネガティブな意見を出す方が声が大きいから目立つだけでしょ。 『サイレントマジョリティ』って言葉の通り、文句がない人はいちいち意見表明しないのよ。 ましてやドラクエ3なんて、究極の女尊男卑ゲームって言われるくらい女性キャラ優遇されてるし。 フィクションの世界にまで規制をかけすぎると、本当につまらない世の中になる。
=+=+=+=+= 堂々と従来通りの表現で発売して、性的だーと文句言ってきたらその相手に対して、作品の名誉毀損だか営業妨害だかで訴えれば良いんじゃないの?表現の自由の侵害も該当するんじゃない? 正当なクレームかただの独りよがりなイチャモンかはそこでハッキリする。それを大々的にアピールすればポリコレどもは大人しくなると思う。 てか不快に思うなら買わなきゃ良いだけの話。
=+=+=+=+= 性別って精神的であったり外見であったりする訳ですが、 仮に身体的または精神的に男性だったとして男性キャラを選びたい! ということであれば男性キャラの選択は自由に出来ますし その反対もまたしかりです。 セーブデータも一つではありませんし、どちらも体験したいのであれば男性女性のキャラ両方作って倍楽しめば良いと思います。
=+=+=+=+= 少し前にライブアライブのリメイク版をプレイしましたが ポリコレの影響でキャラクターのセリフに男だの女だのと言ったセリフが多さが逆に気になるようになりました 私もポリコレに毒されてしまったなぁと思った
=+=+=+=+= そのうちポリコレを選択(採用)しないことが作品の売り上げや評価をプラスする転換点みたいなのが訪れるんだろうけど、この様子じゃまだまだ少数派の大きい声に踊らされて一般ユーザーが押し付けられ続ける一方っぽいですね。 現実世界で起きてる問題ならまだしも、フィクションであるゲームなのに…
=+=+=+=+= 正直、ファミコンのドラクエ3はシナリオを「勇者は男」というのを基準に書き上げたあとで、オマケ程度に「一部ユーザーのために女も選べます」って、女用のセリフを追加した感じ 小さい男の子に「女なのに偉いね」って言われたり、女なのに(カンダタと同じビジュの)父親にそっくりと言われたり、あまりにも付け足し感があったから無くていいと思う 後者は男の勇者でもキツイから、単に勇者の父親と盗賊のグラフィックを使い回すのがアレなんだけど
性別廃止に反対する人は今の風潮が嫌なだけで、ドラクエ3の女の勇者ではプレイしてないでしょ?
=+=+=+=+= まあ言わんとすることはわかる。 男、女で容姿が固定されてしまうのはよろしくないのだろう。 ドラクエウォークでも「タイプ1、2」と表現されている。
だが、何で「男、女」の性を否定されにゃならんのだ。 自由な恋愛も、どんな衣装をしても、整形しようがどうだっていい。 だが人間の基本としての「男」「女」は確実にあるわけで、 そしてその性別による特徴も、心身ともに消えるわけではない。 それを完全否定する世界が幸せだとは思わない。 「ルックス」などと誤魔化さず、好きな容姿と(無設定も含む)性別を 選ばせりゃいいじゃないかと。
少なくとも自分は「同性という理由だけで交際を拒否された」事を 非難されるような世の中であってほしくない・・・
=+=+=+=+= テレビ番組も同じで少数派のクレームで規制が厳しくなってしまってる。 筋が通っている意見もあるけど、あれもダメこれもダメと締め付けだけが厳しくなるからキチンと精査して規制をかけるかけないの判断しないと…。
=+=+=+=+= 最初自分はてっきりこれに関しては 『これまでユーザーの間で言われて居た性格や装備に対する女尊男卑の是正・改善の為』 と、捉えて居たが、やはりコンプライアンスの関係だったのかと何だか妙に納得した。 だとするなら、この件でスクエニを叩くと言うのは筋違い(性別の何が問題なのかと言う彼の物言いに関しては、自分も理解は出来る)。 とは言え、内心 『それ(これまで通り男/女とする)なら、プレイヤーの中で散々言われて居た性格と装備の女尊男卑位はせめて是正しろよ。全てのステータスが上がる性格とか、装備の設定とか、流石に女尊男卑が過ぎる』 と、彼の今回諳んじた内容を聞いてて感じた事も又事実だ。
=+=+=+=+= いきすぎた配慮は本当に毒だと思います。男らしさ女らしさを強制されるのが嫌な人もいれば自身の性別に誇りを持つ人もいます。配慮に配慮を重ね、ただ平らにすることだけしか考えないことを、人は"悪平等"と呼ぶのではないでしょうか。私はそこに価値があるとは思わないです。
=+=+=+=+= 最近のポリコレやコンプライアンスはやり過ぎ感があって、創作される方にとってはやりにくいですよね。 ただ子を持つ親としては、「CEROレーティング」によってエロ、グロはちゃんとして欲しい。
=+=+=+=+= 本当にくだらない配慮を求められる風潮に嫌気がさすね。 性差なんてあって当たり前だろう。現実に根本的に異なるのだから。両性具有ってなら話は別だが。 配慮が必要なのはやり方だけで、ゲームのこんな表現程度にまでは絶対に必要無い。
=+=+=+=+= 逆にABにしたことに文句言ってる人はめちゃくちゃいるなあ。
露出度ナーフに関してはポリコレではなくゾーニングの問題だったんですね。 例えばアトリエシリーズは海外では18歳以上向けのゾーニングです。 元々18歳以上のユーザーばかりなアトリエシリーズは販路より本来の購買層への訴求力を重要視したのかもしれません。 一方ドラクエは子供に遊んで欲しいからそこは捨てられなかったんでしょうね。 今の子供がドラクエFF遊んでる話あまり聞かないけどなあ。
ところで自分が子供の頃マーニャの衣装は恥ずかしかった。(でもいちばん好きなキャラクターだったので好きだと言うのが恥ずかしかった) 今の子供はああいうのどう受け取るんだろう。
=+=+=+=+= ゲーム内容にコンプライアンスも何も無いと思うけどな。コンプライアンスを守らないといけないのはゲーム会社内部の問題についてじゃないのか。海外で売らなければこんな問題は起きなかったろうね。海外はどうでもいい事にうるさすぎる。 男女にしたら誰が一体どんな問題を起こすのか聞きたい。ただのクレームなら無視すればいいしな。
=+=+=+=+= 日本という国は、役人が暇なのかすぐに、変なルールを作り時間が過ぎればそれをさらに、アップデートする。 それによって、現場の人間が困る。 役人は、国民に正当性を示すためと言うが、そんなもん細かく見てる人はいやしない。 コンプライアンスもそう。これに縛られて色んなものがつまらなくなる。テレビにしろ、ゲームにしろ。 日本は本当につまらない国になった。 マシリトさんの言う通り、これだけは絶対にダメ!と言うのだけ明確にした方が良い。
=+=+=+=+= なんだか どうでもいい事がゲームにまで浸食してきた 多様性だの使い方によってそれが足枷になる ホント堀井さんの言うように男女でステータス変わる訳でない そんな事してたらゲームや映画なんでもポリコレだかの顔色窺ってそっち優先で肝心な購買者や観る人がそっちのけになる
=+=+=+=+= あらら 面倒くさい世の中だこと。
スプラトゥーンのキャラメイキングであった「ボーイ」「ガール」が撤廃されたのは知っていたが、DQは別に男女の選択で問題ないでしょ…っていう考えは、現在は通用しないってか?
もしかしたら次作のファイアーエムブレムも、主人公は男女の選択ではなくなるのだろうか。
=+=+=+=+= さすがに性別撤廃は過剰過ぎるよな 3とか9みたいに自分でキャラ作る作品ならともかくちゃんとセリフのある固有キャラ出す作品だと性別撤廃なんて不可能だし1回こういう事やると続編作りにくくなる
=+=+=+=+= 最初から性別選ぶので、イヤな人は、しないでくださいと注意書きしたら良いのでは? それぐらい強気でしてほしいですよね 当時は好きな子の名前入れたりして楽しんだのは、私だけでは無いはず
=+=+=+=+= 本来なら堀井さんに同調して文句も言いたくなるが 今回に関しては思わぬ福音だと思っている
というのも、オリジナルSFC3はシリーズ屈指ともいえる女尊男卑ゲームだったから
最強の鎧の『光のドレス』は女しか装備できない、女ならすべての職業が装備できて、しかも何個でも買える
これでキャラメイクを男にする意義は無くなる、どう考えても女の方が強い
キャラメイクが面白いゲームにおいて、わざわざ片方の性別にした方が圧倒的に得をするシステムとか 当時のスタッフは本当にセンスがな無かったと思う
本音を言えば光のドレス自体無くしてほしいですね すべての職業で最強装備が同じでしかも無限に量産できるとか、萎えるもいいところ
=+=+=+=+= ほんと、「ルックスA」「ルックスB」を「男」「女」と呼んだとして、誰が困るのか謎。 被害者のいない配慮はホントに必要ない。 男性が女キャラでゲームしたっていいわけだし、逆に「女」キャラだったら変だけど「ルックスB」だからOK、なんて現実にシチュエーションあるのか?
=+=+=+=+= 男性、女性、不明って性別を作って その上で男装と女装のビジュアルを選べばいいんじゃねって単純に思ったんだけど、検討はしたけど却下された案なんだろうなあ。
つーか、ドラクエ5をこのノリで検討したら主人公の性別どうするのって感じだが。
=+=+=+=+= 「男性が主人公のゲーム」「女性が主人公のゲーム」は存在するのに、選べるようになったら性差が消滅するっておかしくない? むしろ選択肢があるのだから歓迎するならともかく… 要は、「そこに文句を言う隙があれば文句を言う」って事だよね
=+=+=+=+= こういう人がおかしいことをおかしいと言ってくれていいと思う 生物学的に何千年前から当たり前にあることなのにそれを実装すると文句が出るとかおかしい 1+1=2といってるようなことなのに多様性をはき違えてる人が多い
=+=+=+=+= ドラクエかは不明だが海外で日本製のRPGに対して「なんでキャラ作成時に性別が男と女しか無いんだ!」という理由で訴訟があったと聞いたことがある。
それを意識してそうなったのかな…?
=+=+=+=+= まぁスクエニは海外のポリコレ企業と提携してるから仕方ない。 とは言えなんで ポリコレと提携したのか? とりあえずGTA見習えと言いたい。
それが差別と思うかどうかはそいつの主観で10000人より1人の価値観優先する様なもの。 それってどーなの?過剰反応しすぎでしょ。
そこに反応すんならそもそもCERO無くせよと思うわ。
=+=+=+=+= ゲームの中の内容は自由でいいんではないですかね。 男女表記が嫌なら買わなかったらいいだけですよ。 誰を相手に商売してるんかわからんね。 スクエニはドラクエでこけたらもう完全に終わるって危機感ないんかな。 この内容ではやりたいとは思わないな。
=+=+=+=+= 本当に性差を無くすつもりなら、例えば女性専用装備の強力な物を男性キャラが使えるようにしたり逆に男性専用を女性キャラが装備など、やり方は色々あったでしょうに。なぜ変な方向に改悪するのでしょうか。
=+=+=+=+= ルックスBしか装備できない防具とかルックスBしかなれない性格とかあったらそれ表記変える意味あるの?って思うし、ルックス限定要素自体オミットされてたらそれはSFC版からの改悪だと思う。
=+=+=+=+= 世の中の大半は男か女であってLGBTに該当する少数派の意見も無視してはいけないという大前提があったとしても、ゲームぐらい自由に遊ばせてくれよ…オレはドラクエ3を男の勇者として冒険したいだけなんだよ!
=+=+=+=+= ルックスAとBと言うが、男と女で別れているようにしか見えない。言い換えることに意味を感じません。 別にプレイヤーの現実の性別を選ばなきゃいけないわけでもないし、誰に配慮しているのか…
=+=+=+=+= 別にしなくてもいいと思う性別撤廃。 男にも「誘惑の剣」を装備できるようにしたり、 「危ない水着」「魔法のビキニ」「光のドレス」などに代わる、 男しか装備できない装備を追加させれば良いのでは?
=+=+=+=+= 堀井さんの苦言には同調します。 弱者理論が横行してますが数が少なければ弱者になってませんか?弱者に賛成しなければ叩かれる恐怖で同調圧力がかかっていると感じる時があります。
=+=+=+=+= 何でもかんでも世界に合わせる必要はない。 欧米が全て正しいのか?そんなことないだろ。 日本の治安の良さや、差別の少なさは世界と比較してもトップレベルで、むしろ世界が日本に合わせた方がいいくらい。
=+=+=+=+= 誰か文句言う?まさにそう・・・。
例えば自ら男でも女でも無いって言うようなやつは本当の男女の数に比べてごく少数だし、そんなやつらがドラクエ3やるか? 仮にやるにしても、男女しか選べない事に文句言うか? そこに文句があるなら「やらない選択肢」だってあるわけで、こちとら別に押し付けてるわけじゃないんだよね
押し付けてくるのはむしろ一部の「そういうやつら」でしかないし、そいつらこそ差別している自覚を持てや、と
=+=+=+=+= ポリコレ連中からの批判(笑)に対応した結果 売り上げが下がったら元も子もないと思うんだけど
なんでポリコレに配慮するんだろう?
特に「ポリコレに配慮しないと投資家が投資してくれない」って意見も聞くけど 投資家はポリコレに配慮して売り上げが下がっても文句ないのかな? 変な投資家だな・・・
=+=+=+=+= ルックスBを女性的なものにしたらまた「女性を次点のもの、つまり男性より下に見ている」とか言われるんじゃないの。 まあルックスAを女性的なものにしたら何も言わないんだろうけど。 本質としては男性を下位にしたいだけでしょ。
=+=+=+=+= まぁ…極端に言えば、雌雄同体で子を産み落とすための産道が残り、胸や脂肪が適度にあるような…デザインベイビーが世の中に溢れたらこういう話は無くなるんだろうし、ジェンダーレスを求める人はそういう世界観がお望みなのかなって思ってしまう(^_^;)
=+=+=+=+= ゲームの性別に文句言う奴なんて居るの? そんな奴はゲームしなくていいよ。好きに選べればいいと思う。 実社会では色々な性別があるのはわかるけどさ…身体と心が…みたいなね、そこは大切な問題かもしれんが…
=+=+=+=+= やっちゃいけないとか言うけど、スマホリメイクですごろくじょうの廃止とドラクエ6のスライムだけ仲間になる仕組みに変更したのはどうなんだ?あれは本当にやっちゃいけないことすぐさま戻せ!
=+=+=+=+= 勇者が男オンリーになるのか?と思ったけど、ルックスA=男、ルックスB=女みたいな感じ??男女でええやん。そういえば(Ⅰだけど)「ゆうべはおたのしみでしたね」のセリフは性的表現に入るんだろうか…まあひょっとしたら二人でUNOとかやってたのかもしれませんけど…
=+=+=+=+= 大昔の性差は是正されてしかるべきものだが、現代はバランスがむしろ逆側に振り切って、性別の違いにすら触れたらアウトのような、おかしな性差になっている。
堀井氏が言うように、「誰か文句言う?」。
=+=+=+=+= ゲームはあくまで表現の場であってそこにポリコレなどが入ってくる余地はないはず。可愛い女の子が可愛い格好したらダメって意味がわからない。
=+=+=+=+= 文句を言う人はいるが、ゲームをやった上で文句を言っている人は少数派だ。すぎやま先生も鳥山先生も故人となりファミコン時代に熱中した世代にとっては世の趨勢に寂しさを感じるようになってしまったな。
=+=+=+=+= ドラクエって大体どのシリーズにもカジノがあるから、今の規定だと全年齢対象にはできないでしょ。
ポケモンはどうしても全年齢対象にしたくて、ゲームセンター廃止したんだから。
=+=+=+=+= 昨今ポリコレの押し付けやりすぎで その内限界が来て反発受けてマイナスになりそうだよね なんなら既にマイナスになってる物も出てきてるし いい加減目を覚まして欲しい
=+=+=+=+= 差別はあってはならない事ですが、この件に関しては誰も得をしない不要な配慮だと感じています 気にしてるフリとでもいいましょうか 何故こんな中途半端が罷り通る業界になってしまったのやら
=+=+=+=+= 多様性の容認とかいうマイノリティを優遇しがちな現代社会 ネットを武器にした声が大きいヤツがのさばる風潮 日本人特有の事なかれ主義
やっかいな合わせ技の結果なんだろうけど、JRPGにまで影響するとはね むしろ女性専用装備が優遇され過ぎてて男性軽視なのがJRPGなんだが、性差ウンヌンよりジェンダーがどうのとかうるせー層がメンドクセーんだろうなと
=+=+=+=+= ルックスABにするんならCとかDも作ってほしかったなぁとは思う とりあえず魔法使い男はじーさんと若者の2ルックス欲しかったって小学生の頃からずっと思ってるんだよな
=+=+=+=+= 欧米基準にしないといけないみたいだから仕方ないんだろうけど、海外版と日本版で分けられたらね。 コスト的に厳しいか
=+=+=+=+= 別にルックスでもいいじゃん 性別の表現なんてゲームの面白さに関わるの? 面白いならどうだっていいよ
最近のドラクエ、トレジャーズとモンスターズ3、どっちもイマイチだったし そんなどうでもいいトコ見てるからいいゲーム作れないんだよ
=+=+=+=+= やっぱり堀井さんもマシリトもくだらない規制には辟易していた。ドラクエなんてドメスティックかつ高い年齢中心なんだからレーティング上がっても貫き通せば良かったのに、スクエニにへっぴり腰野郎がいるんだな。
=+=+=+=+= 人類も他の種より多少賢いだけで、立派な動物なんだけど。。。感情を殺して生きていかなければならない世界になるんだろうか?なんかめちゃくちゃじゃない?
=+=+=+=+= 多様性に配慮したいなら、すべきことは「性別撤廃」ではなく、男女は残した上で、どちらにも該当しない「ルックスA・B」を用意することだったのでは?
=+=+=+=+= これはスクエニが堀井氏に嘘をついてますね スクエニはポリコレを推進でしょう、CEROとか関係ありません
ポリコレとはグローバリズム(全体主義)の利権の1つです 政治と企業、左派活動家などが利権でくっついています SDGs、これがグローバリズムの主な利権です
こんなものを推進しても一般人には何も良いことはありません 負担が増えるだけで何の効果もなく、特定の人や団体へ金が流れているだけ
|
![]() |