( 217642 ) 2024/10/02 02:29:22 0 00 =+=+=+=+= 働きたいときに働かせてもらえず、産みたいときに産ませてもらえなかった氷河期世代としては虚しいだけですね。
今の新卒の初任給は入社5年目位の金額からスタートだし。
今の新卒の子を大切にしても嫌になったらすぐ転職すると思うし、40歳まで会社に残ってくれたとして一生懸命働いてくれるのだろうか?
今の40代は一生懸命働く人が多いですよ。 新卒ばかりでなく中堅を大切にした方が良いと思うけどな。氷河期世代もあと20年くらいは働けるわけだし。
=+=+=+=+= 2000年大卒の氷河期世代です。 何か言えば「努力してないほうが悪い」「何か行動しましたか?」など言われる始末。 新卒で入った会社を3年で辞め20代で専門学校に入り医療系の国家資格を取り現在です。時代は選べませんが、今の状況は羨ましいですね。
土木に就職し、仕事は8時から24時が当たり前で残業代も殆ど出ず。休日は週1回。転職すればいいって言われそうですが当時は本当に転職なんて出来なかった。そもそも求人が殆どなかったような。
今までの人生経験で言えば学歴も大事だが、”どこで働くか”がとても重要だと思っています。なんだかんだ大手企業がベストなので、理系の仕事に就きたいと思ってるなら高専がほんとお勧めです。
今の大学生の状況は羨ましい!バブルも知らず好景気もほとんど知らない世代は最悪です
=+=+=+=+= 半数以上の企業で内定解禁後も採用を続けるというんだから、巷間言われているように、ほんとによっぽどの人手不足なんだなと実感します。 就職内定率は90%に達しているにも関わらず、採用計画の充足率は8割以上の企業で2割も満たしていないということで、採用計画の充足率はものすごく低いと思います。 慢性的な人手不足は今に始まったことでなく、どの企業にとっても喫緊の課題であるし、優れた人材確保のためには、常に募集をつづけていなければならない状態になっていると思います。
=+=+=+=+= うちの娘、県外の大学に一人暮らしで通っています。出席も学業もバイトもきちんとしています。ごくごく普通の子で高望みせず自分に合うだろうと感じた会社を調べ就活していますが、未だに就職先決まらず···。こんなに内定率高いのですね。娘に何か問題があるのだろうなと心配になる記事ですが、親として見守ろうと思います。
=+=+=+=+= 現実問題、新卒一括採用であるため、就活は景気動向に大きく左右されるし、「時代ガチャ」は確実にある。
しかし、昨今の売り手市場の様相は、バブル世代と被る印象。
確かに氷河期を持ち出すと必ず現れる「私はその世代だけど努力でカバーできたマン」が多数登場するのも事実だろうし、努力が足りず底辺から抜け出せなかった者もいるが、それとこれとは別問題。
実際、何千万人もいる十数年分の世代全体が政治経済の影響を過大なまでに受けて平均値として他の世代から大きくマイナスの項目が多過ぎる。
個人が努力しただけでは一学年200万人いた中でなんとかなったパイが半分以下しかなかった、個人が努力しただけでは大半がなんともならなかったのが、氷河期世代。
六大学卒業して就職できず落ちぶれて自殺した人のニュースが連日流れたあの時代を、地獄以外のなんと呼べば良いのやら。
これは明らかに個人の問題ではなく政治の問題だ。
=+=+=+=+= 労働市場が人手不足でも非正規問題はなかなか解決しないのが悩ましいなあと個人的には思います。しかしながら採用側に立って考えると新卒者や正社員の転職者を優先的に雇いたい意識が働いているのでしょう。その背景としては、おそらくリスキリングコストも考慮し、なおかつ早期退職などのリスクヘッジもしたいと考えているのかなあと思います。
=+=+=+=+= もっと45前後の氷河期世代が活きるのでは、会社で思うように扱われず不運で、優秀な人財が山ほどいると思いますよ。団塊の世代でチャンス与えられず、埋もれている人いっぱいいそうです。
=+=+=+=+= 今後は人手不足倒産が増加するのでは?
人手不足に加えて、企業間の格差も拡がっている。特に社員年収の格差はとても大きい。
まもなく初任給30万円超が当たり前の社会になる。対応出来ない企業は資金不足ということ。
企業を審査する目も厳しくなる、と考える人が多いはず。
=+=+=+=+= 最近は、内定式に出ても、辞退する学生が増えている。 無理やり、囲い込みきれない。 だからこそ、会社を改善し、良い会社になる必要がある。 従業員を含め、部下の指導のありかた、教育制度、キャリア形成など、働きやすさだけでなく、働きがいを意識することが大事。
=+=+=+=+= 私の入社時の基本給は15万切るぐらいでした。 今年、入社した社員の基本給は20万ちょいとのこと。※同じ学歴で比較してます。 私の基本給が20万超えなんて、入社してから10年経過してからですよ。 本当に羨ましい限り。 もっと大きな会社に入るべきだった。
=+=+=+=+= 新卒の平均給与もどんどん伸びてますし、来年も今年と同水準のベアと考えると大手なら25くらいには到達しそうです。育成もめちゃくちゃ丁寧にするようになって、今の新卒育成は花よ蝶よって感じですね。スモールステップで成功体験を積ませるような感じで、大学を出たら中学に戻ったみたいな感じといわれましたね。 氷河期の怨嗟の声は毎度のことですが、既に氷河期世代は充足されているので、企業内では不足している感じはしませんね。もともとあの世代になると管理者としての立場が求められるので、そうなってくるとごく少数しか採用しなかったことによる苦しい時期は終わったというのが印象です。
=+=+=+=+= いくら人手不足とは言え、要らない人は要らない 企業は中途採用した方が即戦力になるんだから新卒は甘く見ない方がいい 入社したら丸三年くらいは真面目に仕事しないと次は無いし、ただ新入社員に逆戻りするだけ 一人前に仕事が出来るまでは毎日仕事の事を考えて努力しよう!
=+=+=+=+= 「深刻な人手不足」
・・・果たしてほんとうにそうなのでしょうか? まともな会社の採用試験は今でも狭き門です。 中高年からはなかなか再就職が決まらないという話も聞こえてきます。
あくまでも「新卒」は「就職先を選り好みしなければ」売り手市場ということなのでしょう。
つまるところ、条件の悪い求人が忌避されていたり、採用側が若い子にこだわってるのが真相ではないでしょうか。 実際に、有効求人倍率はさほど高いわけではなく、バブル期や高度経済成長期の数字よりも下回っています。
心配すべきなのは、「人手不足だから移民推進」という安易な論調に流されることです。
=+=+=+=+= 我が国が誇る日本企業ならではの貴重な体験を胸にこれからも頑張っていただきたいものですね。
入社式も含め経験しましたが、心機一転にふさわしい経験こそが今後の実りになることでしょう。
=+=+=+=+= 即日退職する人もいるくらいだから、会社は1年後の歩留まりを考えて採用している筈。 やりたいことを仕事に出来る人なんか世の中にほとんどいないんだから、仕事の方に自分を合わせるように頑張って欲しい。
=+=+=+=+= いまの時代「内定式」ってやるんですね?ぼくらの時代は10/1が就職活動開始日(表向き)でした。んで4/1が入社式でした。某上場企業の入社式に臨んだ198×年4月1日はぼくにとって生涯最大の屈辱の日でした、片手には辞令が握り締めてあった。入社式とは言え“研修”という名目でそれから半年間遊ばせてくれました。わしはその間勉強して公務員になりました。これが人生の分岐点になりました。まさに公務員最高でした。でもその企業は上場企業でなかなか大したもんでしょ? 当時は内定式などなかった。内定をことわるとある学生は喫茶店に採用担当に呼び出され顔面に熱いコーヒーをぶっかけられたって“伝説”もあります
=+=+=+=+= こんな暑いのにネクタイ締めてジャケット着て、今の就活はこの時期なのかなあと思っていたら内定式か。暑いから10月だということがすっかり頭から抜けていた。学生時代コロナで色々苦労した世代だと思います。社会人楽しんでほしい!!
=+=+=+=+= 親族が某有名外資企業で働いている人から聞きました。某有名外資企業では新卒一括採用を止めて、能力のある人材を一本釣りする方向に舵を切ったそうです。最近、ビズリーチのCMで「社長は本気」ってやってますよね。これからは出来る奴を採用するけど育成なんてしないって会社が増えて行くんでしょうね。米国式成果主義が主流になっていく中で、小泉進次郎が主張した「首切り易さ」が経団連の一番の望みなんでしょう。
=+=+=+=+= うちの会社は中小だけど来年度採用は14人だったかな? 初任給は27万とか28万とか。
中堅ナメてるとしか思えない金額でビックリしてる。
社長が代わる度にコロコロ変わるし、これと言ったポリシーもないし 内定式とかやってる会社ほど危ない気がする。
他のことに金使ってほしい。 今の人は会社に愛着なんて持たないし、あくまで生活するための1つのツールでしかない。
ひたすら無関心だから、それならそれなりに会社も無関心で対応しないとバランス取れないよ。
=+=+=+=+= 20年近く前に凋落の一途を辿ってた某大手スーパーに新卒で入ったけど、この内定式とその前の研修で知り合った同期の女の子がいいなと思ってそのままずるずる入社してしまったのが人生の誤算だったなと今でも思う。 結局仕事のモチベーションもその程度、パワハラなんかも当たり前のようにあったし、配属店舗が閉鎖になって案の定経営的にオワコンになってきたので2年で足を洗ったけど。 内定式でどこかここで大丈夫だろうか?とかモヤっとするものあったら辞めてもいいんだよ、と余計なお世話だけど言っておきたい。
=+=+=+=+= 賃上げがトレンドになる少し前に社会人になったが自分の会社では初任給が自分が入社してから7万近く上がった。 安月給だと年の近い先輩に漏らしたが1年目なんて何もしてないだろ言われて、納得してしまった。 今の新卒は恵まれているなと思う。
=+=+=+=+= エンタメ系の専門学校に行っているウチの子やクラスの子達はいまだに内定をもらえていません。(レコード会社、チケット販売会社、芸能事務所、ファンクラブやグッズ販売、ライブや舞台制作などを希望しています。) 求人自体あまり無くエントリーすらほとんど出来ずにこの時期になってしまいました。 他の職種に変えて受ける様に言っても嫌だと言う。 学校に入る時はほとんどの学生がこれらの会社に就職出来てるって言う説明だったのですが。 ADなど明らかにハードそうな求人だけ大量に残っています。
きっと人手不足というのは、介護等も含めてミスマッチなのだと思います。
=+=+=+=+= 人手不足ですね。就職氷河期組からみると信じられない光景です。不思議なのが実体経済がバブル崩壊時より弱いのに,人手不足が発生するということ。何か儲かっている産業ってありますかね。就職活動も早くから始まっていて,なんちゃって大学卒の人が増えているような気がします。人財というレベルになると本当に少ないんだろうな。 半導体業界では,TSMCという黒船が話題になっています。もしここが本気で優秀な人財を高賃金で雇い始めるとどうなるでしょうか。人財が減るので,人手という数で日本企業は勝負することになるでしょう。ひょっとして今の人手不足って,そうした「優秀な企業が人財を一手に確保している」ということを反映しているのかもしれません。そして現代のビジネスは,数では勝負にならない。優秀な人財がIT等のテクノロジーを活用すれば,どうなるか自明。 結局,数集めだけしているところは,いずれ破綻するかも。
=+=+=+=+= 氷河期をどうするのかはかなりの課題 このまま、生活保護まっしぐらにさせるのか 生活保護を受けるにはハードルをもうけさせるのか。 あまりにも人数が増加するため、今から検討が必要
=+=+=+=+= 10月を過ぎると、選考フローが短縮されるケースも少なくないです。
グループ面接やグループディスカッションが無くなったり、書類選考が無くなったり、面接の回数が減ったり…
大手でも、書類選考の次が最終面接ということがありました。
=+=+=+=+= 空前の人不足から内定式までするようになった。 必要とするスキルの変化が激しい時代。 即座に脱落して行く人もいるだろう。 給与は上がっていくだろうが要求されるレベルも当然上がってくる。
しっかり頑張ってもらいたい。
=+=+=+=+= 氷河期世代です。戦争世代もそうですが、時代によってこうも環境が違うのかと…。綺麗事なんか言いません。これからの個人的な希望としては、今後は出来るだけ全ての事を同世代で処理して終われれば言う事はありません。これから先お荷物扱いされるのは目に見えています。もう下の世代とも関わりたくないし、色々なものを搾取され尽くした上の年代なんかとは本当に関わりたくもありません。もちろん愛国心なんてあるわけがない。とにかく自分達の世代が、残りの人生、平穏で穏やかに送れることのみを切に願い望みます。
=+=+=+=+= 日本は終身雇用制度があるからか、新卒採用が雇用の主軸になってしまう。うちの会社も同様だが、段々と中途採用を増やしている。そうはいっても、非正規の人で良さそうな人に声をかけた正社員にする感じが多く、募集で中途採用を判断する力量はまだまだ
=+=+=+=+= アラフォーのオッサンです。 今更こんな書くのもナンセンスだと思いますが、新卒の時、就活が上手くいかなくて、9月の頭頃にようやくガチの中小企業に内定が取れたありさまでした。 すぐ後にゼミの同期達が就活お疲れ会をやってくれたんだけど、多くの子達は大手企業に内定しており、「内定式はいつやんの?」って話題をしていて、自分のあるのかな?と気になりました。 後日、「内定式ありますか?」って電話してみたら、「ありません」って言われた時は寂しかったな〜w 30代前半で転職しましたけどね。
=+=+=+=+= 人手不足と言っても、若いか、安く使える人材の不足だよねぇ。 あまりにも産業が多岐にわたってるのもどうなんだろ。 飲食業とか販売業って、日本の人口に対して多すぎない?とは思う。 企業としては拡大して売上を伸ばさないとだから、ってのもあるけど、なんだか無駄が多すぎる気もする。 まあ、個人が何処で働きたいかなんて、個人の自由だけど。
=+=+=+=+= 一方で、人手不足は大企業ではなく中小企業、都心では無く地方で顕著であることも留意しましょう。 結局は少子高齢化や一極集中による弊害です。政治の課題ではありますが、抜本的な解決は難しいようにも思えます。
=+=+=+=+= 25卒です。内定が一個もないまま今日を迎えてしまった。 インターンも行かず、急に就活に取り組み始めたのが悪かった。一応難関とされる国立大学に在籍しているので容易に内定を取れるだろう、という考えを持っていた当時の自分を殴ってやりたい。 サークル的活動でも講義でも前に出たり人と話すのを躊躇する(というより極力避ける)ようなコミュニケーションが苦手な性格で、友人もほぼいないということもあり、自己肯定感皆無で卑屈、面白くない人間だと自覚している。 それでも頑張ろうと思った。でも書類でバサバサ落とされ、せっかく通った面接でも話すのが下手なこともあり面接官の表情が「あ、こいつはないわ」と徐々に真顔になっていくのを何回も見た。グループディスカッションのコツを攻略し、個人面談も経て漕ぎ着けた大手の最終面接で落ちてから自信が完全に無くなり、連戦連敗がずっと続いている。 就職できるのか不安で鬱になっている。
=+=+=+=+= 10月採用組。 深刻な人手不足は少子化もあるのですが、政府の働き方改革にも起因している。新卒も1次新卒と2次新卒がある。最初に就職したところを3年以内で転職するという風習があるように、就職スタイルも変わった。
全ては政策がもたらしたこと。 今までそれを機械化・電子化で補ってきたが限界に達している。
ここは大量にいる公務員の民間への意向を考えない限り、 人手不足は深刻化する。
各省庁でデジタル化・無人化をすることで人材放出を模索するべきです。 因みに社会保険機構・年金機構などは無人化が可能なはずです。 但し警察内部に社会保険・年金の調査機関を作る。 そんな感じで、何万人もの人材を民間に放出するべきです。
=+=+=+=+= 当社は追加募集をしません。入社式当日に無断欠席される方は入社の意志無しとして採用取り消しとしています。出ても数人ですね。
マスコミはしきりに「深刻な人手不足」を言い立てていますが、土木建設業と運輸流通業そして飲食宿泊の関係以外はそう目立った動きは無いですね。
ただ一つ言えるのは、早期退職が続出している企業では中途採用で乗り切ろうとしても定着しないというところが現実に存在しています。 それは人手不足ではなく、多くは企業運営に問題がある場合が多いのです。
底の抜けた桶で水を汲むようなものです。そこを社会現象として眺めて安易な途中採用を繰り返している限りは人手不足から抜け出せないのです。
敢えて付け加えますと、澱んだ企業運営が早期退職の続出現象になっているのです。社員と気軽に対話できないような人はダメな経営者なのです。
=+=+=+=+= 人手不足で企業から仕方なく採用される人もいるだろう。企業はその人たちの教育を押し付けられることになるが、その中で育って行く能力のある人は何パーセントくらいいるのだうか? きれいごとを言っていれば済む評論家もいるが、現実に教育する人は大変だと思う。このままでは日本の産業は衰退して行くと思う。また就職にあぶれた人の生活保護予算も不足するだろう。存続だけを目標にしている自民党議員団は最悪の政策をし続けていると思う。
=+=+=+=+= 銀行員が課題の解決ができるかと言うと実はそんなことは無い。結局のところ専門性がないので色々な仲介役だね。 貸付も危ない橋は大して渡らないし。 それで中間手数料取られるぐらいなら自分で探したりした方が良い。大人だから言わないけどね。
=+=+=+=+= 就職だけなら、選ばなければできる。 でも希望の企業に入れるのは大学生の3割程度。 後は、不本意な会社なので、もって3年程度で転職となる。 これは昔もそうで、今に始まった事では無い。 ただ2社目以降は企業の本質を見て就職できる様になるので、大中小に拘らず良い会社を見つけれると思う。 が、いつまでも夢を見ている人は転職を繰り返し、最後は自爆するけど。
=+=+=+=+= 就職超氷河期に拾ってもらった恩からブラックだろうが我慢して働いても賃金は上がらず会社は新卒ばかりに目が行く。 完全に使い捨てられた世代が今の主力。 まあ老後の資金2000万なんて到底無理だから遠慮なく生活保護に頼る事にする。
=+=+=+=+= 解雇規制なんとかしろって割には、こういうことはやりたがりますよね。 総合職採用とか会社への忠誠なんて、解雇規制消えたら一緒に消し飛ぶと思うんですけど。 企業と労働者の関係が変わるということなのに、そういう社会を予見した在り方は企業の側から見えてこない。 仕組みが変わった瞬間、ドラスティックに変われるほど柔軟なわけでもないのに。 企業はこんなセレモニーに何の意味を見出しているんでしょうね。不思議だ。
=+=+=+=+= いいなぁ 氷河期世代ど真ん中だから就職もうまく決まらなかったし こういうニュースが羨ましくて仕方ない。 自分もあと少し生まれる時期が違えば、と折に触れて思う。 考えても仕方ないんだけどね、生まれちゃったし生きてるし。
=+=+=+=+= 人手不足というより少子化じゃないのかな? 大学も定員不足もあるし学校も企業も人が集まらないからね。 あと人が集まらないのは給与が休んだよな。 よく技術者不足だというが若い人でも技術者はいる 新卒が集まらないのは休みが日曜日しかないとか働く時間が長いからだろう 余はブラックだということだろう。 最近私の周りの地方でも土日完全週休二日制が増えてきたが 本来もっと早くそうすればよかったのにと思うわ。 なぜ週休2日制にするかと聞いてみるととみんな口揃えて新卒や業界全般の 動きとかいうんだよな。
=+=+=+=+= 人出不足は20代から30代半ばくらいまでの若い世代の話であり、いわゆる「氷河期世代」は余ってる状態。もちろん職種によっては氷河期世代もWelcomeではあるが、大半の氷河期世代にとっては不況状態が続いている事になる。
=+=+=+=+= パートさんたち社保の加入の話は 全く興味無さそうだな。 子育てしながら働くのも大変なのに 社保に加入したら 働くメインで子育てになると。 それに学童いっぱいだし ですとww 昔と違って高校までは塾の送迎 学校やクラブ応援等行事には極力参加 したいのが大半らしい。 国は現状を把握してるのかな。 現場を知らない社長や管理職にアンケート取ったんじゃないか。 国が外国人労働者をたくさん入国させる 若しくは派遣会社を利用させたい思惑 があるなら理解出来るが。
=+=+=+=+= 人手不足で募集継続って、新卒限定の募集で会社が回ってるってことでそこから教育云々でもベテランの手数が必要になる。 それは若い安い新人が欲しいってだけで人手不足とは言わない。
=+=+=+=+= うちの子が内定式でしたが、人手不足っていう割には6社ぐらい受けてけっこう落とされたそうです。非常に疲れたと言ってました。結局試験を受けて採用になった会社に行きます。どうすれば採用になるのか、大学は国立大で院まで行ってます。世の中厳しいですね。
=+=+=+=+= 氷河期世代です。今は会社で新卒の採用担当しています。人手不足学生売り手市場だからこそ、採用は慎重になります。逆パワハラ、モラハラ従業員、退職代行、ひと通り経験しました。
単純に思ってること言いますね。どんな批判受けようともこれがリアルな現場の声です。
今の学生質が悪すぎ。 甘えすぎ。 可哀想に。 仕事粗末にしてオトナ馬鹿にしてると将来痛い目に遭うぞ。
=+=+=+=+= 内定式って要るの?何のためにやってるの?何人かは入社前に内定辞退するし、入社しても1週間くらいで退職代行使って辞める礼儀知らずも居る。入社式やる時間と金を、頑張ってる社員や社員教育にまわすべきだ。こういう無駄を無くすことが、大手企業として中小企業に示すべき態度と思ってる。
=+=+=+=+= 人数が足りないなら氷河期採用の枠で増やせば。企業なイメージアップ。但し給料は前職ありの人はそれなりに、初めての就職の方には新卒と同条件。勤続年数短いからそんなに固定費増えませんよ。
=+=+=+=+= これから4月までの間にコロナ感染して後遺症になる学生は0人という事は無いと思います。 内定式に出席した学生たちは、ハメを外さないで来年に向けて準備してほしいですね。 おそらく、継続して募集している企業の多くが中小企業だと思います。中小企業ではコロナ禍の時に就職しなかった第二新卒を採用している所も多い印象です。
=+=+=+=+= 氷河期就職組ですが、 内定式当日に寝坊して遅刻しました。 (人事の人が笑顔で迎えてくれました) けどいま余裕はないですが、一生懸命働いていますよ。
嫌なことがあっても少し我慢するくらいでがんばってください。 我慢は少しでいいですよ、ホントに。心身が持たなくなりますからね
=+=+=+=+= 売り手市場はいいなぁ ’02超氷河期で地元は全く仕事なく、なんとか東京で就職したけど、どこの会社もこの世代が少なくて、中間管理職が激務。 上からは昭和パワハラは継続、下はゆとりだの個人主義だのわがままというか価値観わからん人達に挟まれて。 今さら若手賃上げだの子育て支援だのされてももう遅いんだよな、通り過ぎてるから。 死ぬまで僕らは不遇な世代。でも頑張って生きようぜ、みんな。
=+=+=+=+= 企業の半数は今後も募集するって云うが・・ この半数の企業ってどういう職種なんだろう? 巷で云われているサービス産業主体の企業なのか・・物流関係の企業なのか? 今の就活生はどういう基準で企業を選ぶのかは判らないが・・ 以前のような一般職か総合職かで仕事の内容も変わるだろうし 巷で云われている総合職は海外勤務が課せられるので敬遠されがちなのかな? 実際の所どうなんだろう・・
=+=+=+=+= 冬に資格試験があってそれまで必死に勉強している学生さんが合格不合格によってすぐに就職活動しない時のためにも企業は優しく迎えいれてあげるといいですね。
=+=+=+=+= どうしても人手がいる業界には人が集まらない。
「皆、どこで何してるの??」ある経営者が発した言葉ですが、
よほど会社に魅力がない限り、人を増やして事業を拡大する時代は終わりなんじゃないでしょうか。
むしろ維持することすら難しい時代です。
=+=+=+=+= 氷河期世代の方々からしたら「はぁ?」ってなるニュースかもしれませんねぇ‥。 新卒に拘るのはもう、古い考えなんですけどねぇ。今の新卒はかなり有利な立場も有って、気に入らなければすぐに退社しちゃいますから、大変なはずなんですが。企業はそれでも新卒が好きなんでしょうかね?
=+=+=+=+= 今年の新卒と、今年20余年目と給与額が同じという悲しい現実を聞いて戦慄している。 そうだよね、当時大卒でも15万とかで、年に5000円平均上がっていても25万。 今は新卒でも25万。 そんな人たちが今の会社の主軸なんだよね。
=+=+=+=+= まずは金と休みの条件を同業他社より良くしないと若い人が応募すらしてこない。さらに面接の時にいい点と悪い点を企業側がキチンと説明しておかないと入社してからでも簡単に辞めてしまう。
=+=+=+=+= そうだったんですね。今日、みなとみらい線に乗っていたら、みなとみらい駅で、スーツ姿の若い男女がかなりの人数で降りられたので納得しました。ニュースの配信を有難うございます。
=+=+=+=+= 生まれてくる時代で大きく変わるのはやはり運命なのかな? 超氷河期世代、凄まじい競争に放り込まれた。働いてても良いことなんてなかった。労働を搾取されるだけ、サービス残業、サービス出勤と労働基準法違反に当たることも普通にやらされた。 今風に言えば「時代ガチャ」に大ハズレしました。
=+=+=+=+= 知人の氷河期世代で新卒後に フリーターやってた人を 二人知ってるけど ふたりとも 介護の正社員やって 一人はデイサービスのリーダーで 一人は特養を経てケアマネ やってる。
介護職に助けられてたよ。
=+=+=+=+= 正直に言うとこの10年くらいの新卒はほぼ全滅です。 体育会系の子、数人しか残りませんでした。笑
かなりの数、面接するけど 何処かの採用支援会社の事前評価は大体DかEばかりらしくて 要は最初から使えないって言われてる子が大半ってこと。 意欲はあるが実力がない。 意欲もないし実力もない。 心の問題が半年以内に発生する。 もう本当に大丈夫かって心配になるよ。
今年からは中途のみに切り替える。笑
=+=+=+=+= 毎年の成人者数が200万人切ったところから危機感をもって本気で取り組んでいればここまでの少子化にはなっていなかったのではないだろうか。 簡単に出生率は上がるものではないからね。出生率が上がらなければ 国は衰退する。
=+=+=+=+= 新卒が来ないということは 次の世代からは魅力のない会社と見られていることでしょう… 価値のない会社が淘汰されることで社会は健全性を保てるのですから 決して深刻な状況ではないと思います
=+=+=+=+= それなのにバブル時みたいな争奪戦になっていないよなぁ。
つか、人では足りないのは待遇が悪いから。 これだけ人不足が叫ばれているのに、一向に改善しようとしない経営者の責任。
ちゃんとした待遇の会社にはきちんとした社員がやってくる。 至極当然よw
=+=+=+=+= 入社しても今の機材で仕事の出来ない上司なんかが居て上から目線で 文句でも言っちゃったらそく辞めます、って言うよね。 逆に出来るところ見せて優しく教えれれば尊敬はされるでしょ。 難しいね。
=+=+=+=+= アクセンチュアなんて早慶だけで早稲田100名慶應100名採用し、そのなかから使える者だけ残れば良いみたいな贅沢な新卒採用。とりあえず囲む、みたいな。それに集まっちゃう学生もなんだかな、という反面、夢を見たい気持ちってあるよなとも思たりもして。 そんな贅沢な今時の人気企業がある一方で、少子化に伴い、囲えない企業もごまんとあるでしょう。第二新卒、中途採用にも力を入れ、いやむしろそこに注力し、良い出会いが出来たらいいね。
=+=+=+=+= うらやましいな。頭下げるまで行ければいいけど、電話の声だけで門前払いされた氷河期の女子はつらかったよ。死ぬ思いで働いたけど賃金は未払いも当たり前だったし、あれだけ働いたのに財産も大して持てなかった。 もう一度やり直したいな。
=+=+=+=+= ひとが足りないのではなくて結果として生産性が高い優秀な人がたりないんだよね。 わがままな堕落した人ばかりだし(テレワークじゃなきゃいやだこの仕事じゃなきゃ嫌だってできないのに平気で言う人多すぎ。。) 国のせいで賃上げしたから雇用人数はよりへって 一人当たりに割り振る仕事も多くしなきゃいけない。そうなると仕事量も減るスパイラル。 賃上げして値上げしてさらに負のスパイラル。
企業が儲けて雇用を拡大して消費を拡大してから賃上げ値上げをしない岸田がやった事は順番がめちゃくちゃな目先だけの愚策。 (岸田はやっちゃいけないけつからやったから企業が補填しなきゃいけないから余計普通の人でさえ雇用もしにくくなった)
=+=+=+=+= こういうニュースを見る度に氷河期世代の自分としては国に切り捨てられたと改めて思うわ。YouTubeにある王将の新卒研修見て欲しい。あの時代は仕方ない入れるだけマシと思っていたが、今の時代だとあり得ないシーンの連続。
=+=+=+=+= そんなに人手不足なら、同業他社から引き抜いてくればいいと思うんだが、それをやらないのは何故か?それは、日本の大手同士は引き抜き御法度だから。笑。賃金引き上げ競争が起きないように。これだから世界についていけない。外資は関係ないから、どんどん引き抜かれるよ。
=+=+=+=+= 企業各社にはどうか新卒にこだわらない正規雇用という英断をお願いしたい そうすることで日本は不幸なシナリオから確実に一歩離れることができます
=+=+=+=+= そもそも内定式とか何だかわからないな。単なる採用予定者の拘束される儀式のことか?ちゃんと、各社入社式があるので、それで良いだろう。エントリーシートや適性検査や面接など、昔に比べて、採用試験が面倒になっており、学生に多くの負担をかけている。人材派遣会社が介在するような難しい仕組みを 作って儲けさせているだけだな。
=+=+=+=+= こういうのは学校を卒業した後にすべきだろう
進学受験だって、基本的に卒業が近い季節にやっている
本来なら、新卒採用だって4年生の10月解禁が望ましい
=+=+=+=+= どんどん、電子頭脳化とロボット化をやって人間が働かなくても済む様にすれば良い。電子頭脳とロボットから得た、お金は、職業を失った人間に還元すれば良い!
=+=+=+=+= >働き方評論家さん もう平日の内定式はやめてはどうか。10月は大学も始まっている。単位取得は進んでいるかもしれないが、とはいえ、卒論も佳境である。せめて第一土曜日などにするのはどうだろう。
いやいやいや...土曜日に何人休日出勤させるつもりだよ。 それに運動会の小学校も多い日だし、親御さんはたまったもんじゃないでしょ。 働き方評論家が一番無理強いしてんじゃねぇかよ。よく名乗れるな。
=+=+=+=+= 氷河期世代を雇え! 氷河期世代は怒れ! 氷河期世代を支援する政党、議員に投票しましょう。人手不足は氷河期世代の味方。移民政策は氷河期世代の敵‥氷河期世代はよく見極めましょう。
=+=+=+=+= 大丈夫大丈夫 超深刻な人手不足で面接の旅費も宿泊費もパーティ代まで出てた翌年に、バブル弾けて大卒でも仕事なくて吐くほど深刻な人手余りになって非正規雇用者が何百万人にも膨れ上がったの知ってるから
=+=+=+=+= 内定式なんてものをしている会社の将来は明るいのでしょうかね? 変わらないところが人員確保に苦戦している原因かもしれません。
それと今日は平日です。 学校もありますが、会社のエゴがよく出ていると思います。
=+=+=+=+= 不思議やな人手不足と言いつつ報道される犯罪者は無職が多い。働けるのに働かない、でも犯罪は出来る。変な人が増えたのか?企業も足りないと言うなら無駄に長い選考止めれば良いのに。学生だって時間と交通費かけて長々と予定合わせるほど暇じゃないだろう。と、オジサンになった個人の感想です。
=+=+=+=+= 新卒と言うブランドに甘えてないか?
過去に何の実績もないのだから、新人は新人の給料でいいと思う。
脳力・体力そのスキルに見合う収入で良いのでは?
高卒と大卒の初任給が違うのもおかしい。 【同じ新人】【同じ賃金】でスタートすれば良い
大学院を出たからといって、脳力が高いわけでもなく、体力があるわけでもなく。 長々と勉強すればいいと言うものではないな。
スタート時点で学歴ハラスメントをなくすべき。
=+=+=+=+= >深刻な人手不足を背景に
以前コメしているが「子供たちの未来は明るい」と断言した。これから下手すれば半世紀は少子化が続く。毎年新卒が「確実に延々と何十年も減る」そういう未来が確定している。 しかし「人手不足で大変だああ」と騒ぐが困っているのは一番は「ブラック企業」だ。もちろんバスの減便やいずれ宅配の遅延や介護職の不足もあるだろうが「困るのは企業と高齢者」だ。それがどうでもいいとは言わないが少なくとも「これから」社会に出る子供たちには「良い事の方が圧倒的に多い」。バスが減ろうが24時間営業が減ろうが「就活が楽で、初任給爆上げで、ホワイトな仕事ができる」それの方が千倍は幸せだ。「大変だ、大変だ」というのは一面だけの話。繰り返すが若い人の未来は明るい。
=+=+=+=+= 内定式なんて無駄な行事。内定自体法的拘束力はないし。 今どきの学生は賢い。内定したからといっても就職先がキープできたくらいにしか思ってなく、ヒラメのようにキープした会社よりいい所ないかと常に上を見続けている。 就職してからでもヒラメ社員は少なからず存在しています。
=+=+=+=+= 写真見ると、みんなスーツ着てビシッと決めていますね。 人は見かけで判断してはいけない、と若者はアピールするけど、やっぱり見かけは大事よね~。
=+=+=+=+= 意味の無い内定式とかやめたら?入社式もしかり。みんな同じ髪型で同じスーツ着て怖い。軍隊みたい。出勤半年前に個人の時間を勝手に奪う意味はなに?給料も出ずに拘束だけして地獄じゃん。こんなシステム今すぐやめるべき。
=+=+=+=+= 「人手不足」などという言葉は早晩無くなる。 ごく近い将来生成Aiが社会に浸透したら企業の内勤者の半数以上、自分が1000人規模の会社経営者だったら間違いなく内勤者の9割は解雇したい、と思うはず。 役所もカウンターの内側にいる半数以上は要らなくなる。 だから「人手不足」などという言葉は死語になるのだ。
=+=+=+=+= そんなに人が足りないのに、派遣社員としてしか雇えなかったり、まだまだ働ける50代は選ばない。 若いからキャリア形成なんて書いてる求人あるけど、個人の能力は人それぞれなんだけどなぁ。
ま、日本社会は変わらないわな。
=+=+=+=+= JL123便かわいそう。10年後羽田18;00発の伊丹行きも JL123便だった。便名くらい変えろって思った、JL。 2006年、JLのカウンターでチケット、クレカで購入したら。クレカ№16桁、有効期限がレシートにばっちり印字!近所のGSですらありえへん!その後2010年倒産したJL.一生乗らんって当時決めた。じじいの遺言でした。
=+=+=+=+= どの道、恵まれて就職しようが、氷河期で就職しようが、頑張らないと結果(お金)は付いて来ない。 社会に出て努力の方向を間違わなければ報われると思うよ。
=+=+=+=+= 来年3月までにどのくらいが内定辞退入社辞退するだろうか。気まぐれ世代だし内定式参加したからといって安心はできないんじゃないかな。
=+=+=+=+= そりゃ調子に乗るわ。
新卒で
給与高い コンプラで守られとるわ 怒られん、形式上は大事にされる 育休、有給取り放題 会社も人手、人材不足で選び放題 で、嫌ならさっさと辞める
完全に企業が足元見られとる。 まあしゃあないわな 人が足らんのやさけ。
氷河期世代は気の毒言うが 美味しい思いしとるもん 逃げ切れとるもんも、ようけおる。
若い子等もコロナやらで、学生生活、大変やった子等もようけおるんやし、美味しい思い出来る内は、しときゃええんちゃうか。
ただ、誰かて歳は食うてくさかい。 今は、自分等休んでも、上のもん等が 尻拭いしてくれとるやろが いずれ、少ない人数で、自分等が下のもんの尻拭いせんならん時は来るやろ恐らく。
節約、貯金はええ事やが
楽して、人任せで、ようけお金と休み下さいは、後、何年かは別にして、ずっとは続かんわ。
|
![]() |