( 217658 )  2024/10/02 02:50:43  
00

中国の株式市場が急回復、「予想を上回る経済刺激策」への期待で

Forbes JAPAN 10/1(火) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/894d115b0fb7bd739927bf44826f1578aee56810

 

( 217659 )  2024/10/02 02:50:43  
00

9月30日、中国の株式市場が急回復し、昨年の下落を取り戻した。

これは中国政府が経済支援策を発表したことによるもので、投資家はこれに勇気づけられている。

中国政府は不動産市場や消費の低迷への対策として金利引き下げや規制緩和などを実施している。

しかし、一部のアナリストは、今後も継続的な改革が必要であると指摘している。

中国経済の根本的な課題への対応が不可欠とされ、今後も政策の強化が求められている。

(要約)

( 217661 )  2024/10/02 02:50:43  
00

習近平国家主席(Photo by Andres Martinez Casares - Pool/Getty Images) 

 

中国の株式市場は9月30日、世界第2位の経済大国である同国が大規模な政策転換を行うとの見通しを受けて急回復した。しかし、一部のアナリストは、この上昇が続くためには大幅な改革が必要だと警鐘を鳴らしている。 

 

上海と深センの300銘柄で構成される代表的な株価指数のCSI300指数は、30日に一時6.5%の上昇を見せ、今年の下落をほぼ全て取り戻した。この上昇は、中国当局が発表した経済や低迷中の不動産市場への複数の刺激策を受けてのものだ。 

 

上海と深センの市場における売買高は、30日の取引開始後の30分間で、1兆元(約20兆円)に達した。これは、10月1日から始まる国慶節の7日間の連休を前に投資家が株式を急いで購入しているためだ。この勢いは香港にも及び、ハンセン指数は30日午前に2.6%上昇した。 

 

アナリストによると、投資家は中国政府が予想を上回る経済支援を発表したことに勇気づけられている。今年のGDP成長目標の約5%の達成が、低迷する消費や長期化する不動産危機により危ぶまれる中、中国政府は先週以降に、住宅ローンの金利の引き下げや主要都市での住宅購入規制のさらなる緩和、銀行に対する貸出用の資金供給の拡大、株式市場の安定化のためのファンドの創設計画などを相次いで発表した。 

 

さらに注目すべきは、先週開催された最高指導部会議での異例の議題変更だ。習近平国家主席が率いる中国の最高指導部である政治局は通常4月、7月、12月の集まりでのみ経済問題を議論するが、今回は例外的に9月の月例会議で経済支援の強化を約束した。指導部は初めて「不動産市場の下落を反転させ、安定させる」と誓ったと新華社通信は報じた。また、習主席は今年の経済発展目標の達成を各当局に求めた。 

 

「市場は今、中国の政策方向の転換を期待している。今回発表された支援策は、これまで以上に力強いものとなっている」と、香港に拠点を置くエバーブライト証券インターナショナルのストラテジストのケニー・エンは述べている。 

 

■「より広範な改革」の必要性 

 

しかし、一部のアナリストらは、この上昇が持続するためにはより広範な改革が必要だと指摘する。ムーディーズ・アナリティクスのハリー・マーフィー・クルーズは、27日のリサーチノートで、最近の刺激策は今年の成長を0.2~0.3%押し上げる見通しだと述べた一方で、「経済の弱さは社会保障費の拡大や民間企業投資の促進、そして長期的に土地売却に頼っていた地方政府の収入源の拡大によってのみ克服できる」と指摘した。地方政府は、不動産市場が低迷する中で、土地を売却できない状況にある。 

 

さらに、中国経済の根本的なファンダメンタルズに「目立った改善は見られない」と、北京のブティック投資銀行、Chanson & Co.のマネージングディレクターを務めるシェン・メンは述べており、今回の上昇はやがて失速するかもしれないと指摘した。9月の中国の製造業とサービス業の活動は再び縮小しており、さらなる刺激策の必要性が示唆されている。 

 

野村證券のエコノミスト、ルー・ティンらは27日のリサーチノートで、今後の数カ月で各地の地方政府が市場の信頼を高めるためにさらなる支援策を打ち出す可能性があるが、彼らは資金不足で工事が中断した住宅プロジェクトに、中央政府が直接資金を提供することを求めていると述べていた。 

 

「特に不動産セクターの安定に向けては、中国政府が深い根本的な問題に対処するためのよく練られた政策を導入することが不可欠だ」と、野村證券のエコノミストらは指摘した。 

 

Yue Wang 

 

 

( 217660 )  2024/10/02 02:50:43  
00

中国の経済に関する意見や論調をまとめると、以下のような傾向が見られます。

 

 

- 中国政府の経済対策や株価上昇は一時的なもので、不動産市場の問題が根本的に解決されない限り本格的な経済回復は期待できないという声が多い。

 

- 不動産市場の不良債権や経済原則に逆らうような政策が続く限り、中国経済の安定は難しいとの指摘がみられる。

 

- 中共政府の数字操作や小手先の対策による経済回復は疑念を持つ声もあり、信頼性について疑問視する意見も見受けられる。

 

- 中国の経済は外資の撤退や不良債権の問題など、様々なリスクや課題に直面しており、根本的な改革がなされない限り崩壊や停滞が避けられないとの懸念が表明されている。

 

- 専門家や投資家、国際機関からも、中国の経済への懸念や不安が強く表明されており、持続可能な成長や安定を望む声が見られる。

 

 

(まとめ)

( 217662 )  2024/10/02 02:50:43  
00

=+=+=+=+= 

今年5月に中国政府が経済対策を出して株が大きく上昇しましたが、その経済対策の効果が不十分とわかって株は大きく下落し不動産価格の下落が加速する結果となりました。 

 

不動産市場の底入れが見えない限り大幅な景気上昇は望めないでしょう。不動産市場の問題は非常に大きく、底入れは向こう数年は無理というのが現状です。 

 

=+=+=+=+= 

住宅価格が暴落したら何をしてもだめ 

必ず金融危機が起きる 

 

1991年に日本の住宅バブルが崩壊。日銀は政策金利を6%から0.5%まで段階的に下げたけど1997年に大手銀行と証券会社が破綻した 

 

アメリカは2006年にサブプライムバブルが崩壊して2007年から利下げを開始、2008年にリーマンショックが起きた 

 

住宅価格が暴落するのは莫大な借金を抱えるのと同じ 

金利を下げて金を借りやすくしても効果はない 

 

=+=+=+=+= 

経済ファンダメンタルが崩壊した中で政府が経済刺激策を行うのは逆に不況が深刻だと表明している証拠で、簡単には復活しないだろう。何故なら州政府の不良債権の回収能力の深刻な状況は変わらないからである。また、外国資本の撤退に対する抜本的な対策が何も無いからである。経済崩壊のスピードを遅らせて余計に深刻な破綻になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

団派の復権が報じられていますが、背景にありそう(そうであればいいんですが)。人民元を大量に印刷して市場、社会に投入。仕事とくらしを回すことが漸く始り(再開し)ましたかな。中国はずっと韜光養晦を続けて富強への道を着実に「寛容におおらかに」大人(タイレン)の道を歩めばいいのです。軍事的拡大などに頼らなくても成長したゾウにはライオンも道をゆずります。「中国の夢」はそうした道を通じての方がよほど確実に実現できるのになあ、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

バブル崩壊後で印象的だったのは、一つが盗人に追い銭的な理不尽さ、もう一つが役に立たないどころかある事自体が負債な建造物とかが残ること 

中国は前者は強権的な体制なので問題無さそうだけど、後者が日本の比じゃ無いからなぁ 

中国経済の停滞は世界経済に与える負の影響も大きいのだろうけど、地球環境保護的には最も効果的な気がする 

 

=+=+=+=+= 

今、世界的には株価ぎ乱高下しています。例えば日本は高市総裁を期待していたが、その反動で一時的に下がっています。 

中国は1兆元のばら撒きが一時的な株価上げを上げている。ただ、コレも一時的になもの。 

根本的な解決。つまり不動産投資の不良債権問題にメスを入れてない。だから、個人資産の60%以上を不動産で締めている中国市民にとって、いつ暴落するか分からないから、消費は抑える。失業率が高いから安売りが繁盛する。 

ばら撒きは言わば弱った体にカンフル剤を打つようなもの。一時的に上がってもまた下がります。 

 

=+=+=+=+= 

実際のところ中国の政策がどうかはわからないが、国民のマインドを上げる事も必要だと思う、日本は、増税に次ぐ増税でみんな生活が辛くて心が暗いし政治家が裏金で私腹を肥やすのが日常的に行われている、 

政治家にも国民が未来が明るく思える政策をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、現在の株式市場はみなでトレンドゴッコをしてるだけ。 

>工事が中断した住宅プロジェクト 

に資金を注入したら総体数では空き家が増えるだけである。 

だが最近のキリギリス経済理論では正しい事になる。 

出来上がったマンションに入居したらゴーストタウンだという事に気が付くだけ。 

先進国では、空き家を国の借金と低金利に置き換えて読めばよい。 

消費だけして本当の利得を生まない社会になる。 

 

=+=+=+=+= 

中国で起きているのは経済不況ではなく政治システムと地政学的リスクを主要因とする〝政治不況〟だ。興梠教授は〝習近平不況〟とも言っている。経済刺激策を打っても、今の独裁的な政治システムが変わらず、外国人に対する反スパイ法の乱用や日本人小学生刺殺事件のような傷害事件の多発は海外投資を冷え込ませることになる。市場回復は一時的であり、すぐに収縮する。 

 

=+=+=+=+= 

中国の負債はわかるだけで4000兆円以上といわれており、国家が破綻するレベル。数兆円程度の経済対策では一時的でそよ風すぎずイノベーションを打ち出さないと中国おわるぞ。日本も人のこと言えないが、中国と日本ではおかれている状況や国の規模が違う。少子高齢化も日本の4倍のスピードで進んでいるし市場規模が違う分負債額も桁違い。また、国際的な信用が低い分メリットがなければ他国からの協力もない。 

 

 

=+=+=+=+= 

近いうちに中国は猛烈なインフレ、スタフグレーションに襲われる。そして、政府の債務残高も、企業の超巨大な借金もチャラになる。全てを中国人民に背負わせる。共産党幹部の資産は国外に避難させて安泰。今回の株価上昇も共産党幹部が持ち株を売り抜け、外貨に変える為だろうな。 

 

=+=+=+=+= 

世帯数の3倍ものマンションを作り不動産業界が崩壊する事を報じなかったマスコミ。EVが生産過剰であるにも関わらず販売が好調であると報じ続けるマスコミ。不良債権が天文学的な数字になっているにも関わらずそれを問題視する事なく株価が上がった事だけを報じるマスコミ。呆れて開いた口が塞がらない。 

 

=+=+=+=+= 

中国政府の経済刺激策が期待以上になり? 

数兆円〜数十兆円程度で景気が上向くなら簡単だが、そんな雀の涙ではひと風が吹いたら乾き霧散します。 

昨年の予想だが 

★中国の経済指数 

中国の地方政府の負債  1,800兆円 

中国の個人負債     1,400兆円 

中国政府の負債、     700兆円 

GDP今年は3.5%程度に低下する。 

共産党政府が更なるを借金してでも株を買いと命令しても続きませんわな! 

負債も桁外れな額ですから! 

さようなら中国株式市場"殿"・・・ 

 

=+=+=+=+= 

刺激策はさておき、根本的にはここ数年中国は不動産の膿を出して、低付加価値製品の輸出国家を脱皮し、自動車を含む高付加価値工業製品の輸出国家に変貌した、各分野で技術革新をやり遂げて世界をリードしている。 

よって中国の貿易黒字は年々最高額を更新し2024年は1兆億ドル突破の見通し、8月末時点の外貨準備高は前月比318億ドル増の3兆2880億ドル、日本+EUの合計の約1.5倍で、世界一の金持ち国家だ。これは株高を押し上げた要因ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

この経済対策で中国経済が回復するのか?するならば中国経済は見た目より小さいと言うことだな 益々深みにはまる いかに中共政府でも経済原則から逃れられないと言うことでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

根本的なことなんだよ 

中国人を信じられるかられないか 

EVや新幹線、住宅など中国人は受注すれば終わりあとは誰かが何とかする 

技術は真似できても、長く付き合っていくには信用が大事という根本的な価値観が違うからな 

まずは国民への教育に力を使ったら 

 

=+=+=+=+= 

一過性です。短期の利ザヤ取り投資家に向いているが、長期投資指向にはむきません。こういう出来事を重ねて中国経済は停滞衰退下降に向かうのです。 

 

=+=+=+=+= 

中国の問題はシンプルで不良債権問題を解決しなければ、政治的にも経済的にも安定はない。 

それを、しないのだから、買う理由はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

中国に負けたくない!顔を真っ赤にして興奮して、中国はほーかいする〜中国はほーかいする〜と一体何年前から言ってるんだろね。円安で輸入品が上がり、給料も上がらず、世界中で売れる製品サービスも皆無。だから貿易赤字が続いているんでしょ?最後の頼みの綱、自動車産業は自動車業界の大変革で右往左往。世界最大の自動車市場の中国でどんどんシェアを失って、東南アジアでも中国勢に押されてるのが現実。中国は日本人がいくら景気後退願望を吠えても成長率は5%を維持。一時のような10%台から下がっていても十分高い成長率です。ちょっと中国をなめすぎじゃないですか?人のこと心配している余裕が日本人にあるの?日本の会社員の昼メシ代は500円平均が変わらないのが物語ってない?なぜかわかるかな?世界で日本製品がもう売れなくて外貨が稼げない国になったからだ。崩壊しているのは日本だよ 

 

=+=+=+=+= 

中国株が上げてると言って喜んでるのか煽ってるのかしらんけど、中国当局の恣意的な株価下支えでしかないことを見破っている海外勢はどんどん逃げて行ってるので、アホかとしか思えんな。 

中国が力をいれて立て直しを図るべきは不動産セクターなのに、そちらはほっとくどころか糊塗ばかりして隠してるようでは中国の復活は当分ない。株価操作のために投入した資金もあぶくとなって消えるだけムダだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国は2015年で終わってるよ。 

上海総合指数もずっと横ばい。 

中国政府が言ってるような経済成長をしているなら、この相場は有り得ない。 

 

=+=+=+=+= 

ガダルカナルの兵力の逐次投入の愚を思い出すようなやり方だと思う。消耗していくばかりだと思う。それでいいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

台湾を諦めたら西側の経済制裁も緩み最高の刺激策になるが今のままではまた下降するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

何をやっても不動産の負債がある限り焼け石に水。 

一時的な回復ですね。直ぐに下落しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

溺れる者は藁をもつかむ 

 

まあ根本原因の解決ができないから、終末の先送りか落とし穴トラップにしかならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

カンフル注射で一息ついただけであり、また失速すると専門家は予想。相変わらず資金投入パターン、次は怖い。 

 

=+=+=+=+= 

ファンダメンタルズ的に何の根拠もありません。 

操作でしかありません。 

上がってきたら、利確売り。 

ラッキー!損失最小限売り。 

それだけの話です。 

 

=+=+=+=+= 

資金を投入に株を買いまくり、しかし売ることは禁止。 

間違いなく回復するが、こんな政策あるか??? 

正に共産党の幼稚な政策だよ。 

 

=+=+=+=+= 

数字がおかしいと言う海外の報道が結構ありますね?自由主義国家ではないですから?知識の無い1個人の勝手な感想です。 

 

=+=+=+=+= 

根本の原因は放置されたまま。中国政府の金に短期筋が群がっただけの話。 

食い逃げされて終わりです。 

 

 

=+=+=+=+= 

期待だけで上昇しても実体が伴わないならすぐに下落!手を出さない方が良い! 

 

=+=+=+=+= 

日本なんて大規模な経済刺激策を打てる金すらない無いからな ホント発展途上国に落ちぶれてしまった... 

 

=+=+=+=+= 

株価は上がってもこれから先の不良債権処理は困難な状況だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

これは散々、規制された上での話なので、あまり過剰な期待はやめた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

何故、中国に踊らされているの。貴方。今の状況から何故数日で回復するの?よく考えてから、国民を煽りなさい。 

 

=+=+=+=+= 

国内経済力で解決できない以上 IMFか 

破産しかない 

あるいは他国の金を奪うしか 

 

=+=+=+=+= 

よいしょの記事だな。所詮不動産問題をほったらかしで、中国の経済は浮上しない。 

 

=+=+=+=+= 

ばら撒きで回復するのでしょうかね 

機関投資家が話題で上げて売り逃げるためでは? 

 

=+=+=+=+= 

もし日本が全面的に投資を引き上げたら、大暴落で破綻するかも 

 

=+=+=+=+= 

未曾有の不良債権処理も終わってもないのに。怖くて手なんて出せないですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんなに短期間で上がるとは… 

良い勉強になりました 

 

=+=+=+=+= 

お得意の数字いじり 

 

=+=+=+=+= 

見せかけだけ上げてもね、実態が伴わないので無理でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

経済誌なのによくこんな提灯記事書けるね。 

 

=+=+=+=+= 

偉大なる復活 

 

=+=+=+=+= 

やばいな。いつドカンかな。 

 

=+=+=+=+= 

暗号資産より危険 

 

=+=+=+=+= 

信用できませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

この国に何を期待するんですか? 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクス同様 

庶民の恩恵は? 

 

 

=+=+=+=+= 

中国凄い。 

 

=+=+=+=+= 

また不動産負債の根本的解決をしない為の中共の小手先騙し手口でしょ(笑)5年前に中共はわざと貧富の差解消?の為にバブル崩壊をしたのにまた大復活は願ってないよ。でもここまで不況の底が見えなくなるなんて思ってなかったから、小手先だけの解決策したよ!アピールを国内外にしてるだけよね。というか、5年間も市場を無策に放置した中共にまともな経済対策ができると思えないが投資家たちの本音だよ。あと、GDPも毎年(無策の5年間も)5%は堅持できる!て中共も世界の有名アナリストも言い続けてきたけど、今回対策しても5%堅持できる!て…無能すぎるでしょ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

もう中国は何しても無駄 

世界を敵に回し外資系企業が相次いで撤退 

下請け含め倒産があいつが高学歴ニートの誕生 

銀行員ですらボーナス、残業代カット、基本給も3割ほど減 

破滅の道しかない 

 

=+=+=+=+= 

果たしてこのニュースがほんとなんだろうか?GDPも??? 

独自の世界觀を持った国だからな 

それより連休で日本に来るのやめてくれないかな! 

 

=+=+=+=+= 

信じられない 

回復する理由が見つからない 

捏造が得意だったことを思うと不思議ではないのかも知れない 

 

=+=+=+=+= 

無駄なこった。国の維持すら無理だって。年金全然払えないし。 

 

=+=+=+=+= 

寝言を言うなよ。 

 

=+=+=+=+= 

補助金にハイエナが群がってるだけやから(笑) 

 

=+=+=+=+= 

株式市場までもが「うそ・くそ」の塊だな 

 

=+=+=+=+= 

中国 

バンザイ〜バンザイ〜 

 

 

=+=+=+=+= 

中華人民共和国を信用してはいけない。 

 

 

 
 

IMAGE