( 217683 )  2024/10/02 14:33:00  
00

「マイナポータル」で不具合、復旧の見通し立たず…サイトへのアクセス集中が原因か

読売新聞オンライン 10/2(水) 12:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8bea946fb93de63c5237ec2c0a9ce23157d51bac

 

( 217684 )  2024/10/02 14:33:00  
00

2日、デジタル庁がマイナンバーカード専用サイト「マイナポータル」がつながりにくい状態になっていることを発表した。

サイトへのアクセスが集中しているためとされており、ログインや一部の操作ができない不具合が発生している。

復旧の見通しは立たず、詳しい原因を調査中。

(要約)

( 217686 )  2024/10/02 14:33:01  
00

マイナンバーカード 

 

 デジタル庁は2日、マイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」がつながりにくい状態になっていると発表した。サイトへのアクセスが集中していることが原因とみられる。 

 

【イラスト】マイナ免許証、導入で更新料はどうなる 

 

 デジタル庁によると、2日午前8時20分頃から、マイナポータルへのログインや一部の操作ができないなどの不具合が生じているという。復旧の見通しは立っておらず、詳しい原因を調べている。 

 

 

( 217685 )  2024/10/02 14:33:01  
00

システムに関する意見や不安が多く見られました。

アクセス集中によるシステムダウンやトラブルへの懸念、マイナンバーカードの不具合や紐付け解除などが指摘されています。

個人情報の管理やセキュリティの重要性、アクセス集中時の対応強化、システムの信頼性向上などについての声が挙がっており、将来的なシステムの改善や運用方針の見直しを求める声が多いようです。

(まとめ)

( 217687 )  2024/10/02 14:33:01  
00

=+=+=+=+= 

素晴らしい、システムですね 

1億2千万人の情報を管理するシステムで 

アクセスが集中したくらいで、ダメになるとか 

同時接続上限で設計していたか知りたいくらいだ 

これで、年末調整を義務化とか 

保険証からマイナンバーに切り替えとか 

ほんと、危機管理が素晴らしすぎる 

 

=+=+=+=+= 

こういうときに保険証を持っていないと一時的とはいえ10割負担になる。だから今はマイナンバーカードも持って行くが、信用できないので念のために保険証も持って行っている。 

来年になると保険証がなくなってしまうので、マイナンバーカードを持っている人は資格確認書をもらえないということなら、マイナンバーカードのほうを返納することになる。 

 

=+=+=+=+= 

高校生に児童手当を受給するための申請もマイナポータルから出来ると案内が来たので午前中アクセスしてみたが、アクセス集中で出来なかった。利用を促すなら準備を入念に行う必要もあると思う。 

色々を一気に進めようとするから無理がかかる。日程を割り振り極端に集中しないように調整も必要かと思う。 

まずは、お試し地域などを指定して検証しながらシステムを構築するなど知恵を絞って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

凄いなぁ。 

 

日本のこのマイナンバーカードのシステム、 

保険証、運転免許証、銀行口座まで全部紐付けできるんだぞー。 

 

でも時々、ほんの時々だけ不具合が出る場合があるというだけ。 

 

不具合は一瞬だから全部紐付けしてても大丈夫なんだぞ。 

つい先日まで河野タローという人が担当だったから間違いなんて出るはずはなく、 

この河野タローという人はワクチンでも素晴らしい成果をだし、 

いろんな問題が指摘されても 

ただの運び屋だったため 

その責任は取りたくても取れない立場。 

で、しょうがなく責任を取れずにお辞めになった。 

 

そんな方が今まで責任者として推奨してきたんだから、 

今回の不具合もあってないような些細なこと。 

 

安心して紐付けしていいと思うよ。 

 

自分はそんな素晴らしいものは最後に取っておきたいので 

まだまだ紐付けしませんが。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、保険証の紐づけが解除できるようになったのか。1度でも病院や薬局で読み込みできなかった経験のある人は資格確認書の方を選びそうだな。 

どれくらいアクセスが来たのかわからないけどこれから先いろんな手続きをマイナポータルで請け負う状態なんだからそれなりの強化対応は必要だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

親子共々、媚中派の河野太郎に責任の所在があると思います。我々日本人約1億人分の個人データーをこんなずさんな管理体制に預けれるわけがない。日本人1人1人のデーターはある意味、国の財産だし利益でもある。石破は国民を守ると昨日言っていたが、だとするなら国民データは国家機密ぐらいの扱いをしないと、すぐに流失する。現に他人のデータが見れる事案が多数発生している。アクセス集中したからサーバーダウンとか商店街のHPじゃないだから早急に対応を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

利便性を高めながら少しずつ利用者を増やし、状況に合わせて適切なアップデートを積みながら新たなサービスを展開していく。 

デジタル化を進めるこの基本的な企業努力をそっちのけにして、税金バラ撒きと「不便の創設」で利用者を無理矢理急拡大しようなんて無責任な愚策だから、次々に綻びが生じてくる。 

ゴリ押し強行姿勢のマイカ普及政策を一旦見直し、10年くらいかけての一元管理化に舵を切るべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

紐づけ解除が相次いでいるんでしょう。 

タイミング的にはそれしかありませんね。 

こういう実態がわかっていながら、新しく大臣になった方も今まで通りとか言っているんだから 

多くの市民の考えとは相当な開きがありますね。 

 

=+=+=+=+= 

サイトがハッキングでも受けたか。 

システムの脆弱性をつかれた可能性がある。 

何より、一度成功すれば、かなりの利益を得られるため、 

大量の個人データを保有するシステムが狙われるのは何ら不思議ではない。 

 

また、国民の生活に影響を与えるインフラとも言えるシステムを使えなくさせれば、 

我が国が混乱するのは必至であり、 

今後も悪意のある敵対国のハッカーが攻撃を加えてくることは予想できる。 

 

=+=+=+=+= 

マイナポータルの使いにくさは群を抜いている 

認証方法はともかく、アプリの中で完結すべき機能を別のサイトへ飛ばして、また認証しなければならない 

システムを開発したはAPPとは何ですかすら理解されていないドしろうとだ。 

とにかくマイナポータルのすべての機能をApp内で完結できるように改善、いや作り直さないと使い物にならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

今日病院でマイナカードの読み取りが出来る出来ないで窓口が混雑していた。お客と事務員がピリピリして喧嘩になりそうな雰囲気だった。自分もマイナカードを持っていたが無いと言って保険証を出したらスムーズに終わった。一旦マイナカードの一本化は止めて、不具合を無くすことからやり直さないと12月は全国的にパニック状態になると思う。そうなっても河野太郎は所轄外ですと言って逃げるだろうから、誰か他の議員が声をあげて止めないと大事になると思う。国会議員はもっとこの現実にしっかり対応して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードに統合しようとしすぎたね。 

身分証明としてのカード以外に何の意味も持たない方がいいんじゃないの? 

ただし、そのカードが正しい物であるかは照会できる様になっていればそれで良い。 

保険証は顔写真が付いていないので、身分証明としては成り立たない。 

だから初外来で訪れる医療機関ではマイナカードを提示し、本人確認だけ取れたらそれ以降は提示の必要なく、その医療機関のカードと保険証でOKにすれば良い。 

この身分証明としてのマイナカードは、未成年の飲酒・喫煙を防ぐ目的にも利用できるから悪いものではないと思う。 

けれどもこれがなくては通院中の医療機関での診察も受けられないでは困る。 

免許も同じく。エラーで照会できず、無免許扱いは御免だ。 

 

=+=+=+=+= 

アクセス集中や災害時などにおいて、システムダウンが生じた場合に、マイナカードが機能不全となる危険性は予想されていたことです。 

マイナ保険証の解除はマイナポータルからはできませんので、これが原因ではありません。単に通常のマイナポータル閲覧におけるトラブルなので、明らかにシステムが脆弱過ぎると言わざるを得ません。 

そもそもオンライン資格確認は、紙健康保険証や資格確認書でも可能であり、災害時など有事には紙保険証が確実なことは自明の理です。 

運転免許証はマイナと併用されるとのことですが、少なくとも健康保険証についても現行の保険証との併用が必須です。 

 

=+=+=+=+= 

実質強制していながら、「任意」の体を取っているから何かあっても国も厚労省も責任を負わない。 

どんなに深刻なトラブルが起こって損害を被ろうと「自分が好きで作って使ってるんでしょ?」という姿勢を決して崩さないということだ。 

こんな矛盾した、どこまでもいい加減なシステムに個人情報を委ねようという気にはならない、到底なれない。 

 

=+=+=+=+= 

すでに完成し運用も特に問題がない現行の各システムにマイナンバーを紐付けるだけ・・ 

という発想は黙殺されているのだろうか 

マイナンバーカードに思いつくまま別の現行システム(保険証や免許証の他メインバンクの登録などまだまだ増やす気満々)を統合できるキャパのテーブル設計がされているのだろうか 

紐づけられるシステムの想定数を超えてしまった場合の処理は基本設計に盛り込まれている(拡張想定)のだろうか 

各現行システムにマイナンバー欄を追加するのが理想なのだが備考欄や予備用の空きカラムに当てても良いしRDBならマイナンバー用テーブルを作るだけ 

マイナンバーカードをわざわざ作る必要は無く免許証や保険証で本人確認時に覚えている「マイナンバーを伝える」だけで各システムで簡単に照合できる 

覚えていなくてもバーコードやQRコードに変換し(印刷かスマホ)それを読み取ってもらうだけで良い 

 

=+=+=+=+= 

過負荷テストなど十分にやっておかないと実運用で重大な障害を引き起こすとの見方は、システム担当者の常識的見解。本来、24時間フルでテストするくらいの時間を費やさなければならない。大事な問題がないがしろにされているようで不安でしかない。だから、リスクを考え、暫くは現行の保険証を有効にすべき。命にかかわる問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

アクセスが集中するほど浸透してきたのかな。不正アクセスか。どちらにせよサーバー強化して、アクセス集中に耐えられ、不正アクセスをはねのけるようにしてください。運転免許もマイナカードに統一できるようになるし、どんどんと利便性を上げて行って欲しいですね。今はほぼサラリーマンしか追跡できていない徴税も、自営業や農業・漁業・林業従事者などにも簡易に追跡が出来るようにして、所得税の追跡を向上し、本来取らなくてもいいはずの相続税や、訳の分からない目的税(復興支援やガソリン、再エネ、森林)を廃止し、透明性のある税制にしてほしいです。ここに注力するのが本来のデジタル大臣の仕事だと思うんだけど。ちょっとパソコンやスマホに詳しいレベルのおじさんやおじいさんばかり大臣になって意味ないよね。 

以上、少ないと思われるマイナ賛成派としての意見です。 

 

=+=+=+=+= 

一億の個人情報を管理する事自体無理なのだ。3ヶ月6ヶ月で国民の病気に新たになる人もいる。更に半年で無くなるし離婚する人もいるし、苗字も戻ったり 

新たな苗字にもなる。1日だとそう変わるかと思いますが、半年や一年でかなり変わるでしょう。特に病歴はマイナンバー保険証には病歴の変化は把握してないのが、実情。各先進国は無理と頓挫した。何で日本は可能か教えて頂きたい。無理だから確認証をマイナンバーカードに補填する物が配られる。 

確認証はイコール保険証だ。しかも5年使う。要は5年はマイナンバーカードは完全にならない。だから5年後延長するだろう。政治家もだいぶ変わっている。 

 

=+=+=+=+= 

先週の土曜日に院外薬局に行きマイナカードに保険証の登録を行った。(保険組合から保険証の廃止の通達が来て マイナカードへの登録を行った) 

顔認証を選択し登録した。登録したカードを試しに再度機械に入れ 顔認証画面で顔認証を行ったら「認識できません」と蹴られた。 

数分前に登録した顔認証が認識しない。 

 

薬局の方が一言「こう言う事もありますので保険証はお持ちください」と言われた。機械によっても認証出来なかったり色々な問題が多数出ていると聞いた。 

何の為の認証なのか? 機械によって認識しない様なシステムって必要なのか? 回線がパンクし滞る様なシステムって根本的に想定していないのか? 

機械もこのシステムを考えた人達も甘い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

以前から言われていたことだが行政のデジタル対応が先だった。官用データベース、官用クラウド、アプリ内製体制を整備してからマイナンバーカード普及という手順だったね。2000年頃にIT大国宣言をしていたからその頃から地道にやっていれば何とかなっていたと思うのだが。不具合が生じても人材を育てていないから外部頼みだし、トップは素人だし前途多難だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードのほう受け取る日時を事前に予約しておりましたがこのような事態がある程度予測出来ていたため当日にキャンセルしました。 

 

 

出来損ないの一元管理システムに舵取りしてもら気はさらさらありません。 

 

 

 

自分が利用している携帯電話、インターネット、免許証、保険証等々100%絶対安全な物はありません。 

 

 

 

偽造マイナンバーカードによるSIMスワップの事件のように、民間企業が本人確認に運転免許証やマイナンバーカードを使用する際に発行元の機関に対して真贋判定を依頼している訳では無く目視で本人確認をしているだけなので、 

 

 

 

 

その証明書に記載される情報さえ判れば簡単に偽造できてしまい、本人確認書類として利用できてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーは嫌がるのにYahoo!に登録して書き込みするのは嫌じゃないのね。ただの私企業であるYahoo!の方を信頼したり、マイナンバー知られるよりクレカ番号知られる方が100倍ヤバいのに平気で使ってたりするのよね。マイナンバー反対するならそもそも目の前にある液晶のついた箱は使わないほうがいいんじゃないのと思います。そっちのがずっとヤバい情報詰まってますよ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の紐付け解除が相次いでいる事が原因のようですね。 

任意なはずのマイナカードに何でも紐付けるのは非常に問題です。 

政府に騙されてマイナ保険証を紐付けた方は、直ぐにでも紐付けを解除する事をお勧めします。 

紙の保険証で何も問題ないので、紙の保険証の廃止は当然止めるべきです。 

そして問題だらけの現在のマイナカードは一旦廃止すべきです。 

全ての問題をちゃんとクリアしてから、国民に信頼されるマイナーカドをあくまで任意で作れば良いと思います。 

石破政権には、国民の声を無視しないでやり直して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この状況で、さらにいろんなもの紐付けたらどうなるか… 

マイナンバーで管理できるのは構わないが、こちらが利用する前提なら、アクセス数を甘く見積もってるとしかいいようがない。 

 

便利にするのは国民がどこでも使うことじゃなくて、縦割り行政で繋がってないことを繋げて、行政が利用でき、その利便性が国民に還元されることじゃないのかな 

 

=+=+=+=+= 

1人1枚持たせるんだから日本人全員が同時アクセスしてもサバ落ちしないようにするそれが出来ないなら廃止してください 

一斉に給付金など申請でアクセス集中する度にこれじゃ困ります 

これから保険証、免許証など1本化にするならなおさら強化して欲しい 

もっと言えばマイナカードで個人情報管理してるなら給付金など対象者には申請しなくても紐付けてある口座に対象者には自動で振り込みするシステムにしてほしい 

お年寄りにはネット申請無理だし給付金詐欺から守れると思う 

そもそも給付金対象者なのに申請しなきゃもらえないっておかしい話なんだよ 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証や保険証扱いするには、この程度のシステムでは駄目だと思います。アクセスが集中ってそんなにアクセス増えるわけがないですよね?不思議ですね。アクセス集中するような事がなぜ起こったのでしょうか?辞めたいですよ、こんなシステム。全国の病院から悲鳴が聞こえそうです。 

 

=+=+=+=+= 

1枚に集約するのは、リスキーだ。紛失したら、詰むもん。 

行政カード(マイナンバー)・医療カード(健康保険証+お薬手帳)・免許書カード(各種免許を一元化)、3枚ぐらいを顔写真付きで、管理するのがいと思う。当然、一億人がアクセスするんだから、強靭なシステムが必要。 

 

=+=+=+=+= 

これがもし、悪意あるアクセスや攻撃だったら、当局はどうしてくれるのか?機能を集中させてるから、てんこ盛りの個人情報が膨大な人数持って行かれ、悪用されたらどうしてくれるのか?どうせ、業者に丸投げし言われるがままのぼったくりアップデート費用を払い、ついでだからと中抜きして終わるとしか思えない。とにかく統一自民に国の舵取りをさせるべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

例によってシステム資源不足なんだろう。 

日本人がシステムを作るとほとんどの場合こうなる。 

潤沢な資源を準備するのが罪悪のように感じる習性が根付いてしまっている。 

 

レスポンスが遅くなれば資源で解決するのがアメリカスタイルであるのに対して日本はソフトをいじったりして当面の投資を最小限にケチる。 

結局、どうにもならなくなってからハード増強し、ソフトは複雑怪奇になりはてる。つまりは、金と時間の無駄をし、かつ複雑な環境を維持するために仕事が属人化する。 

どうも、システムだけではなく、軍事も企業経営も同じ傾向のように思う。 

 

=+=+=+=+= 

多分1日から保険証との紐付けをキャンセルできるようになったからだと思います。 

みんなマイナやばいと認知されてきたんですね! 

この勢いで利権と支配だけのマイナ白紙に戻させよう! 

 

 

=+=+=+=+= 

例によってシステム資源不足なんだろう。 

日本人がシステムを作るとほとんどの場合こうなる。 

潤沢な資源を準備するのが罪悪のように感じる習性が根付いてしまっている。 

 

レスポンスが遅くなれば資源で解決するのがアメリカスタイルであるのに対して日本はソフトをいじったりして当面の投資を最小限にケチる。 

結局、どうにもならなくなってからハード増強し、ソフトは複雑怪奇になりはてる。つまりは、金と時間の無駄をし、かつ複雑な環境を維持するために仕事が属人化する。 

どうも、システムだけではなく、軍事も企業経営も同じ傾向のように思う。 

 

=+=+=+=+= 

河野が辞めたのだから、スピードを落としてゆっくりと時間を掛けてやればいいのでは、功績ばかり気にした焦った河野がデジタル庁から外れたのだから担当関係者もホーッとしてるよ。 

有権者の国民も上から目線の河野の態度、言い方にウンザリしていた、平民はホーッと方の力を抜き安堵している。 

時間を掛けてゆっくり進めていけば、皆が安心して使えるマイナンバーカードが出来ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

10月1日ならば半期の変わり目でアクセス集中あるかもしれないが2日水曜日だと原因はアクセス集中とは別のところにあるのではないですか? ところでマイナ保険証紐づけ解除は10月からできるようにするといってましたが市役所に電話したら1日時点では示せるものは何もありませんと言われましたよ。どうなっているのかな。 

 

=+=+=+=+= 

私は行政のデジタル化自体は行う必要があると思っています。しかし、やるならば様々な懸念に向きあってしっかりとそれに対応できる技術を、最高の知性をつぎこんで開発すべきです。 

 

国家の根幹となるようなシステムです。今のような、嘘とごまかしの上に作りあげた、しかも技術的にも稚拙なものでいいはずがない。 

 

なぜこんなことになっているかというと、どこかの企業が「納期を守れ」などと意味が分からないことを言ったことからも分かるように、この事業自体が国の未来や国民の未来を見据えてしっかりと議論されたものでないということ。 

 

単に政治家がお友達企業を儲けさせるためだけにやっているからですよ。 

 

今の政府にこんなことをやらせていいはずがない。これをやる能力もなければ資格もない。日本がさらにぼろぼろになりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

それだけ使われ出したということなんだろうな。 

日本人は、何事にも出だしが遅いけど、国民全体の平均知的レベルが高いので、動き出すと極めて早い。 

日本の鉄道は、なんと明治5年に横浜ー新橋で開業した。250年眠っていたのに、目覚めるとたった5年で鉄道が動いた。 

マイナンバーカードもすぐに普及するよ。 

 

=+=+=+=+= 

医療や投薬等、それだけでも膨大な量の情報を金融情報等まで一緒に扱って、サーバーに入れ込んでて、海外などからの同時一斉攻撃受けたらどうすんの。どこが経済安全保障なのか。昔から卵は同じ籠に盛るな、って言われるだろ。入閣した政治家で、マイナ保険証とか使ってるのがいたら、セキュリティ意識希薄すぎる。国の中核にいる政治家の健康情報は最高ランクの機密なはず。 

 

=+=+=+=+= 

こういうサーバーの故障ってATMや郵便局でも必ず起こるよね。現にマイナ保険証の不具合は今年に入ってから何度か起こってるけどほとんど記事になってまあせんね。下記のような謝罪メールが医療施設にくるだけです。サーバーに不具合出るとマイナカードには保険割合など何も記載されていないので本当に迷惑です。 

 

「【重要】資格確認履歴照会機能に接続しづらい事象について(令和6年7月8日)本日9時ごろから、資格確認履歴照会機能に接続しづらい事象が発生しております。現在、事象解消に向けて対処しております。解消後に改めてお知らせします。資格確認履歴照会機能を使用して、資格確認結果を閲覧されている医療機関・薬局の皆様におかれまして大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。」 

 

=+=+=+=+= 

厚労大臣は、丁寧に対応マイナ推進に努めると話したが、実態は現場トラブルが起き対応できず。何かあった時のための紙のバックアップデータは必要。suica使えない時のための切符もアナログ、卒業証書もアナログ。医療は、健康生活に直結するもの。マイナ取得は任意、強引に紙の保険証を廃止したことが原因。12月廃止で10月保険証紐付け解除できると言ったのに現場には、方法など通知されていない。解除できない。12月になると受付混乱します。マイナの代り資格確認書は紙保険証と違います。最長5年の暫定的扱い。将来未定。マイナ取得は、任意なのに裏では保険組合、自治体等にプレッシャーをかけている。福島県内59市町村は有効期限を1年間とする方針を決めマイナ1本。混乱起きる。本人更新、受付トラブルなどで保健医療受けられない人が増加する。保健医療は国民の健康、命に関わること、マイナトラブルで普通の日常生活が送れなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

こういうIT関連の問題が関わるものはきちんとしたプロの知識と柔軟な対応ができる若いエンジニアとかに高い報酬払ってでもやらせるべきじゃないの? 

無論、一人にやらせるんじゃなく、きちんとWチェックなどの体制を整えて。 

そっちの方がよっぽど税金の有効活用に思える。 

 

今の大臣たちのようなアラ還の人達はただ会見とかで用意された原稿を音読するだけの役回りにして、実務、運用の場面は専門の知識と技術を持った人が管理しないと怖すぎるんですけど。 

扱うものが個人情報なんだから。 

体制とか制度の整備がガバガバじゃあ、世界中のハッカーに『どうぞ個人情報持ってってください』と喧伝しているようなものでしょ。 

 

アクセス集中で落ちるとかIT知識に乏しい私ですら容易に予見できるアクシデントだし、そんなレベルのアクシデントに対する対策すら予見や対応策講じてない人は大臣やら担当者になったらだめだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私はどうしてもマイナカードを信じられず、使用にためらいがある。もうすぐ従来の保険証は本当に廃止されるんだろうか?それも強制的に。反対意見には納得の理由があるのに、デジタル化に躍起になり聞いちゃいない。国民のためを思うなら考え直してはもらえないだろうか?総理やデジタル大臣が代わって即、失望させないで欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

未だこの程度の運用実態で、個人識別可能情報の管理を国に委ねようと思う人の思考回路が私には理解できない。 

 

システム不具合→速やかに原因特定→不具合発生中であることと対応完了予定時刻の公表 

くらいまでは回せてますくらいの運用はしてくれないと、アプリの裏で管理されるデータの取り扱いのレベルもたかが知れてる。 

 

=+=+=+=+= 

一昨日、年金の扶養申告申請書が届き、昨日マイナポータルで手続きしました。 

他コメには、児童手当の申請書も届いたとのことなので、多数の人が、マイナポータルで申請手続きをしようとしたのかも。 

それくらいで不具合が出るようなサイトで良いのかな、と思いますけど。 

 

まあ、原因が判っていないので、サイトへの攻撃の可能性もありますけど、国の重要なサイトが簡単に不具合出すようだと、皆さんが信頼性に不安があるというのも当然ですね。 

 

=+=+=+=+= 

一旦紐付けした保険証との紐付け解除が10月からできるようになってたからじゃないですかね? 

それだけ解除したい人が多くアクセスが殺到してパンクしたんじゃないかと。 

違いますかね? 

もう保険証との一本化も強制はやめて任意に戻すべきですよ。 

 

=+=+=+=+= 

普通に生活が出来る事が出来なければ、やり直しや不具合で何度も仕事や生活時間を割いて、何度もカードを使いに行くのでは約束が違うと言いたい。河野氏が大言壮語した割に、余りにもちゃちなシステムではないか。新しい内閣で考え直しをしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

楽天やVポイント等のポイントカードでもここまでトラブル多くないのに、なぜマイナカードはこんなにトラブル多いのでしょう。 

 

本来は民間ポイントカードよりも厳格なシステムであるべきなのに、マイナカードを普及化するにはかなり準備不足だった気がします。 

 

=+=+=+=+= 

システムが脆弱で心配です 

マイナ保険証を使おうとして、マイナカードで通じなく困り果てる可能性があるから、ダブル持ちを勧めるという意見まで聞いてます 

マイナカードの発想は否定しません、やるならシステムをきちんと頼みます 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードを避けてる人がまだこんなにいる時点で、アクセス集中でダウンって先が思いやられるな…。 

町医者やってる親戚が、マイナンバーカードの読み込みが遅すぎて、保険証がマイナンバーカードに移行して12月の風邪の患者が増える時期の受付が怖いと言っていたし、やっぱり完全移行は時期尚早なのでは…。 

 

=+=+=+=+= 

アクセス集中くらいで不具合出るようでは困るね。あくまで推進したいのなら国の威信をかけて迅速に対応してくれないと。 

しかしどこの企業のシステムなんだかね? 

そしてその企業の責任も問える形で契約してもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードはあっても良いが!中身が空っぽのシステムなので何回とこんな不具合が、だいたいマイナカード病院で使うなら保険証も一緒に提示って!しかも誰1人としてマイナカード病院で使った人見た事ない!仮に病院に行き保険証はないからマイナカードしかないとなったら、病院側保険証無ければ診察出来ないになるんだろうか?システムがめちゃくちゃになっているなら12月に保険証廃止はもはや撤回すべき!生きてる以上保険証使えるに替えて下さい 

 

=+=+=+=+= 

お願いだからいちいちNFCで読み取らなきゃログインできない仕組み改善して欲しいわ。保険証無くなるらしいけど、病院行っていちいちマイナカード読み込んで保険証のページ開いて……ってやってられないよね。結局マイナカードと今回送られてきた情報カードの二枚持ちになって、マイナポータルは使わずじまいになりそう。別にちょっとした不具合はどうでもいいんだけどさ、上に書いたような致命的な利便性の悪さをどうにかして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

そういう仕様です。対応させるためには別途料金が必要です、などという事があるのでは。似た様な事が昔勤めてた会社でありました。納入前に対応しなくていいのですか?と上司に確認したら、別料金で見積もり取るからそのままでいい。そういう世界なんだと思った。 

 

=+=+=+=+= 

国は、業務委託する際、必ず数社に相見積もりをして、一番安いところに委託します。そこは民間も同じ。でも、国は、ただ安いところを何も考えずに選択する。そこが、本当に能力があるかなんてどうでもいい。安い=正義。だから毎回毎回事故る。民間なら反省すべきところ、国は反省しない。だって何十億の支払いは税金だし、事故っても倒産しない、委託業者のせいにしておけば言い訳だからね。 

 

=+=+=+=+= 

新しいシステムは必ず初期不具合が発生する。原因を突き止めブラッシュアップをしてほしい。 

 

又貸しによる不正利用や反社組織による薬物の転売を防ぐ為には必要なシステムだから。 

将来世代へ残すべきもの。 

現代人もそろそろ自分ばかりじゃ無くこれから先の世代に何かを残そうと考えようよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の社会インフラ全体が、利用者集中を低く見積もり過ぎてるんよ。 

年末年始の交通渋滞、新幹線の混雑それに伴う駅構内の異常な混雑、ホテル不足、ギリギリ狙ってコストダウンは解るんだけど、少しの期間なら利用者に不便をかけることが前提になってないか? 

 

=+=+=+=+= 

他国から妨害工作されてるのと違いますか? 

個人の情報を抜かれたところで、大したことはありませんが、混乱の相乗効果を狙って、社会不安を煽っていくには、マイナポータルは格好の餌食。。デジタル大臣だったあの人、総裁選で人気無くしたあの人、中華系と繋がりの噂の企業と関係のあるあの人の進めていた、マイナポータル、この時期は不安定至極。サイバーセキュリティをなんとか提唱して対抗するに至るも、マイナンバーアレルギーとも言うべく、国内外から狙われやすい。 

だが、ちゃんと機能さえすれば、マイナンバー制度は国籍ある国民には利益をもたらすと思います。要は誤魔化しをしたい人物だけが反対する制度。正々堂々生きているものなら、気にすることもない制度。 

不具合は社会不安を煽った、棒国、人民○放軍の仕業かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

こんな不具合の欠陥品、それにどうせ、聞けば聞くほど私らには手におえそうにない事だし、処理して、どうするか検討し直しからやり直した方が良いと思います。合ったって、私ら、お手上げで全く分からないもの。ない方がスッキリして良いと思うわ 

 

=+=+=+=+= 

患者さんがマイナンバーカードをクリニックで使う時に保険証と紐付けはしていないと言ったので、その場で紐付けが出来ますよって言ったらじゃあ使ってみようかなってなってやってもらったらすでに紐付けされてて患者さん自身もびっくり️で政府が勝手に紐付けしちゃってるんだなって思った! 

これは大問題だと思うんだけど! 

 

=+=+=+=+= 

義務化もせずに任意のままで、半強制で押し付ける方向で動き、更にカード無しでは面倒になる方向に行政側が動いてゆく。 そのくせ便利な利用法を試みると、サイトのエラーや容量不足でパンクして使い物にならない。 私は保険証のためだけにマイナンバーカードを取得したけど、読み取り装置を持っている医療機関で、何回紙の保険証を求められたか。 読み取れない部分が有るんですとか言われても困るんだよ! 何年このグダグダが続くんだろうね? 

 

=+=+=+=+= 

外国人登録者のマイナカードを 

最初に施行したうえで 

全ての紐付けとか完璧に行えてからやれば 

こんなくだらないケースも防げたのではないでしょうか? 

 

そもそも移民政策とかもやる気満々なのだから、 

説得力も少しは持たせられたんじゃないかと。 

 

=+=+=+=+= 

過去の受診データが確認できるとかはいいと思いけど、この使えないシステムではね。。健保からのお知らせに資格情報お知らせカードが同封されていて、マイナンバーカードと一緒にお持ちくださいだと。結局2枚持ちしなきゃならないじゃないかよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局、ワル太郎の身勝手で無駄な血税と現場の混乱を招き誰も責任は取らない無責任体質は変わらなかった。 

マイナンバーカードの取得は任意と公言しておいて、自身の保身の為強引な推進を行った責任は選挙で有権者が審判を下すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

アクセス集中ですか? 

なんで平日の中日に集中するのかなぁ 

銀行だってたまにダウンすることがあるけど 

デジタル化への一本化ってどうなの 

なんでアナログが混在しちゃダメなワケ 

マイナ保険証で病院に 

受付で今日はサーバーがダウンしているみたいで 

資格情報のおしらせを持参されていますか? 

いや!ありません 

取り合えず今日は全額負担して下さい 

後日ご自身で返金の手続きを行って下さい的な 

だいたい資格情報のお知らせで良いのなら 

現行の保険証でも良いじゃん 

税金のムダ使いも甚だしよな 

 

=+=+=+=+= 

回線がパンクするようなシステム作るな 

保険証ならこんな事、起こらないはずだ 

仕様書段階で甘い考えなんじゃ無いか 

保険証が一番良い 

 

=+=+=+=+= 

健康保険の資格情報のお知らせが一斉に届いたのが原因じゃないか。自分の情報を確認しろと書いてあるのでみんな確認しに行った結果サーバーが落ちたと。そんな貧弱なサーバーでホント大丈夫なんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードってどうせやるなら一括して強制的一斉にすれば良いのに。 

その準備が出来るまでは現行のままで進めれば良いのではないか。 

無理に進めようとするのはソフト開発に絡む利権があるからのように思う。 

 

=+=+=+=+= 

システム障害は解消してもらう必要があるが、未だにマイナンバーの各種紐付けやカードに反対してる人ってどっか左翼政党から金貰ってるバイトかな? 

 

今の時代にいつまでも各場所に情報が散らばってて非効率に管理してるとかあり得ないし、偽造し放題の保険証を使い続けるとか正気の沙汰ではない。 

 

システム切り替え時はトラブル、混乱はつきものです。ただ、稼働して数ヶ月すればみんな忘れるぐらい一時のことです。 

 

=+=+=+=+= 

こんな貧弱な運営で、何が安心安全なのか政府と開発業者と保険証などの義務化を推し進めている自民公明及び河野氏は、説明を行うべきだし言い訳は必要ないので、特に河野氏は議員辞職をして今後議員にはならないでもらいたいです。こんな使い難い無責任インチキカードを義務化するならば、この様な事があった場合はデジタル庁や関連業者は解散。その時の総理は公民権停止でお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

集中管理型は古し、クラウドも結局物量でゴリ押しの集中管理型。アクセス増えるたびに増強しないといけない。 

カードにアドレス記録して地域ごとにサーバー用意すればいいのに 

 

=+=+=+=+= 

なんでもかんでもひとまとめやデジタル化しなくていいんじゃないでしょうか。 

現金がずっと残っているように、保険証や運転免許証もそのままでいいじゃないですか。 

全部ひとまとめにすると、マイナンバーカードの重みが本当にすごい。 

マイナンバーカード1つ落とすだけで個人情報さよなら。大量のクレカや通帳をいつも持ち歩いているようなヒヤヒヤ感。 

というか大半の国民は現状維持を望んでいるのに、国民の声はいつも総無視ですねこの国は。 

 

=+=+=+=+= 

例えば運転免許証の提示を求められた際に、不具合で照会出来なかった場合はどうなるのか?その場合スルーってなるなら、犯罪者もスルーって事になるし。その時の責任は誰が負うのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

例えば運転免許証の提示を求められた際に、不具合で照会出来なかった場合はどうなるのか?その場合スルーってなるなら、犯罪者もスルーって事になるし。その時の責任は誰が負うのか? 

 

=+=+=+=+= 

だから、国民が保険証は、保険証。免許証は、免許証。パスポートは、パスポート。マイナンバーカードは、必要になれば何も紐ずけず持っていれば良いんじゃない?ある程度国民が紐ずけてからの方が、かなり心配。何も紐ずけなくても行政上には、使えるんでしょ。住基ネットみたいだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

下半期の開始だから? 

アクセス状況にあわせてサーバー増強しておいてください。 

クリティカル中のクリティカルシステムなので、 

可用性は担保と復旧速度をあげてください。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードは任意です。 

マイナポイントに釣られてカードを作った人達、お疲れさまです。 

マイナポータブルの不具合、復旧の見通し立たず? マイナ保険証の利用割合が、一割に満たないのも頷けます! 

現行の健康保険証の継続が、安心・安全間違いなし。マイナンバーカードの廃止、これしかない! 

 

=+=+=+=+= 

また不具合発生なの?どうなっているの、いつになったら正常な運営ができるのと聞きたい?これだけ不具合が発生しているのに誰も責任を取らず、無駄なお金が投じられている、これで12月から廃止されて大丈夫なの?新内閣の取り組みに期待するしかない? 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証って全国ほぼ全ての医療機関が閉域網で常時接続してるんだけど、12月2日から平日毎日朝9時にアクセス集中するのは大丈夫なんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

児童手当を受給するための申請のため?? 

それとも保険証紐付け解除可能なのか??? 

どうしてアクセス集中したのだろうか? 

この状態で全ての人に確定申告を義務化したらシステム障害おきるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ関係に限らず、電子申請関係もフリーズするし、信頼性が確保できていない。そんな現場を知らない政治家が「強制」するんだもんねー頻度の高い不具合やセキュリティに信頼をおけないから普及しない(「便利ですよ~」と言われても信じられない)。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードは一刻も早く普及すべきと思うが、使用の集中で不具合なんて問題起こしてたら誰も信用してくれない。どうせ開発を2次3次請と丸投げしていって実稼働企業にまともな費用払われてないんだろ。受注企業全部に賠償金請求したほうがいい 

 

=+=+=+=+= 

考えたくはないがマイナ保険証の導入によってこれまで不正利用していた勢力からのサイバー攻撃とかはどうなんだ。 

ある国から大勢に来て保険証を使い回して保険診療を斡旋していた組織とか。 

 

 

=+=+=+=+= 

閑散時のアクセス数と、混雑時のアクセス数、ギャップが大きすぎる、というか、だんだんと、世の中、皆が忙しくなりすぎて、人々が順番待ちでおっとり構えていられない状況が、急速に加速しているんじゃあないかな。 

 

そこを先取り、といっても、お役人にそんな権限は無い。結局、たとえお役人に解決能力があったとしても、後追いでなんとか押っ付けることとなる。少し様子と改善の経緯を見守るしかない。 

 

指導者の資質が問われる。ボンボンでは・・? やるならやるで、早期の改善を望む。 

 

=+=+=+=+= 

どんどんやればいい。順次よくなっていくのだから、当然にこういうことはある。乗り越えていけばいいだけなのだ。 

 

しかしながら、、、 

 

全校集会の時の規制退場みたいにやらないと、アクセス集中は舐めない方がいいと思う。 

 

この期間は◯◯件の方々やりましょねみたいな 

あるいは 

この期間は20代、この期間は60歳以上の方が申し込んでくださいね、とか。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカード関連のトラブルが後を絶たない現状ではいったんマイナカードへの移行はストップするべき。マイナカード関連でトラブルが起こっても政府は責任を取らず自己責任なのに不安しかない。まずはきちんと整備してからだよ。こんなグダグダになってしまっているのは元デジタル大臣の河野のせいだから解散総選挙でしっかり落とそう。それが日本の為になる。 

 

=+=+=+=+= 

素朴な疑問。健康保険証、運転免許証など、今後マイナンバー一本化になることで、逆に攻め行く場所が一本化され、ハッキングしやすくなったりしないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

何処の国のシステムエンジニアさんが仕事をされているんだろうか、今までのトラブル経過を観てると、中国さんの事業会社へ事業委託出して、振り廻されているのかねぇ〜。 

システムの背乗り耕作作業中なんて事はないよねぇ〜。 

今までのマイナンバーカード案件のトラブル時に、エンジニアの方のコメントが見つからないのは、偶然なのかねぇ〜、バックドア作業中の様な気がしま〜す。 

 

=+=+=+=+= 

政府やデジタル庁も一切の責任を負わない制度。 

一部の有り難がって使う人だけ、自己責任で不便を実感すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

サーバーダウンするほど大人気ってことですよ。 

今や持ってない人は超少数派ですからね。 

少数派が大声で喚いて大きく見せようとしたって無駄。 

他のニュースによると、総裁選前には「マイナ保険証の1本化撤回」をちらつかせてた総理が、「不安に丁寧に対応するように」と厚労省にお達し出したということで、これはもうタイミング的に考えても今から紙の保険証廃止撤回は無理だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

何でもデジタル化にするからやん 

アナログで良いやん 

何のメリットがあるんマイナンバーカードに? 

河野太郎さんが名前残したいだけで進めただけやん 

クレジットカード持ってない携帯電話すら持っていない年寄りもいるんや。この国は段々住みにくい世の中に進んでる 

そりゃ子供産みたくないわこんな国 

育てるのもしんどいのに 

まず産みたくなる政策考えてくれれば良いのに 

こんなマイナンバーカードで支配して。 

もっと税金有効活用してよ。何のための大臣、議員なん? 

高齢者ばかりのこの国に未来は暗い。 

 

=+=+=+=+= 

恐らくマイナ保険証の紐付けを解除しようとアクセスが集中したんでしょうね。一斉にアクセスしたら想定内のトラブルじゃないでしょうか。もう少し賢くやればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

この手のトラブルがあと1年間くらいのうちにどのくらい発生するか。これにマイナカードが住基カードの二の舞となるかどうかは掛かっているのではないか。 

 

 

 
 

IMAGE