( 217697 )  2024/10/02 14:45:43  
00

=+=+=+=+= 

私はライトの年間ですが、5月からもうキツイです。 

氷が用意されてますが、無くなれば終わりなので、炎天下の氷もはそう持ちません。 

ここはペットボトルが禁止なのですか売り子はアルコールが多くソフトドリンクは殆ど来ません。せめてペットボトルを許可してもらえば凍らせて首に当て熱中症対策も出来るし、一石二鳥です。 

けど、やっぱり選手やファンの体調を気遣って貰えるのであれば、炎天下での観戦がしんどくなる5月~9月まではナイターにして欲しいです。 

もう、異常な気候になってますからね。 

 

=+=+=+=+= 

9月ナイターは賛成ですね 

開始時間の繰り下げは終電との兼ね合いもあるのでなんともですが、試合時間短縮の効果も出てると思うので、これもあり 

ただ8月の開催を屋内球場でというのは、夏休みの稼ぎ時というのあるので単純な話ではないかな 

希望としては雨の時も助かるので、屋根部分を増やして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

過去5年間の成績を見ると、屋外球場を本拠地とする球団が2度(ヤクルトと阪神)日本一になっており、またドーム球場を本拠地とする球団が最下位になったのはセ・リーグで2度(中日)、パ・リーグで4度(日本ハムと西武)となっている。 

このことから、球場の影響も多少はあるかもしれないが、それ以上に戦力の方が影響が大きいといえるだろう。 

広島の場合、春先からずっと貧打だったのが一番の問題であり、これでよく首位争いしてきたなという印象があった。 

せめて夏場から打線が調子を上げてきた阪神ぐらいの得点力があれば、ここまで負けは込んでなかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近の猛暑の影響は確かにあると思う。 

ただカープの9月失速の理由は別だ。 

筆者の目線は観客としては大切。 

しかし、別の角度(選手)から見ると疑問符がつく。 

ドームの選手からみたら、慣れない環境だからもっと調子を落とすのでは? 

ドーム型にせよというが資金面を考えると難しいのは当然。 

あまりに不公平、球界は抜本的対策を、、 

流石に煽りすぎだし視点の拙さを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

ブレーキの原因はほかにあると思います。 

 

一つの要因になったかもしれませんが、特に広島だけが不利益を受けたとも思えません。 

 

私も少年野球から数十年、今も草野球を続けていて、息子のリトルにも顔を出しますが、確かに昔に比べて夏は我慢のレベルではない暑さを感じる時が多々あります。 

確かに体温に迫る暑さが気rくされるようになった以上何らかの対策は必須でしょうが、それはビジターで来るホームがドームのチームにも言えることだと思います。 

 

私たちの頃は給水すら禁止で根性論みたいな時代でしたが、今は大会でも数イニングに一度休憩を挟んだり、塩分チャージだのドリンクも充実していますし、インナーなど道具類もかなり良くなっているし、スポットクーラーなども使えるようになってきましたが、今以上に気温が上がるようなら少なくともデーゲームは厳しいかもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

屋外球場には屋外球場のよさがあるので、球団としてはそこのメリットを鑑みて建設し、運営をしているでしょうから何とも言えないですよね。竣工当時とは気候も変わってきていますし、ナイター開催の期間を長くとるぐらいしか現実的な対策は難しいでしょう。暑い時期をドーム球場で集中開催したらしたで、ホーム、ビジターの割合に関して不満を言うんでしょうし、究極のところそういった本拠地を設定した球団の自業自得と言わざるを得ない部分もある。マツダスタジアムの良さをアピールするために、ドーム球場なんて野球場じゃないみたいなカープファンの意見を目にしたことがありますが、ここまで厳しい暑さが続くとそんなことも言えないかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

かつて鳥谷さんが広島が3連覇したことについて屋外球場がホームだったことに鑑みて称賛していました。そのころからドームが本拠地であることの差を選手たちは感じていたんです。それとセ・リーグの関東3球団は遠征が他球団に比べて少ないことも有利だと。結果として読売ジャイアンツが双方とも環境に恵まれているということです。 

 

=+=+=+=+= 

阪神ファンです。 

コラムニストが伝えたい事は理解できる。 

自分もこの9月甲子園で三塁内野席で観戦していたが、14時開始の試合で16時まで晴天で暑さには参りました。 

周辺に座っていた方々はほぼ15時過ぎには帰られるほどで、これは夏の甲子園で試合の時間問題にも理解出来ました。 

ただ今年の広島の急降下は猛暑が大きく関係したとは言い難いところもあるように感じます。 

投手、野手陣は素晴らしいですが、選手層にやや薄さを感じます。 

それはスタメン、中継ぎの多用を意味します。 

反論はあると思いますが、来季の補強も明確になり、更に強いカープになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

それは原因の一部であって全てではない。先発の頭数が足りないのが最大の原因。4番がいないのも大きな原因。勝負どころでもない時期に勝ちパターンに2イニング投げさせたり、同点、僅差の負けてる試合でも投げさせたりもっとしっかり敗因分析した方がいい。ドーム使いたいなら札幌ドームでも使えばいい。巨人だって京セラドームで主催試合してるし球団が考えてやることであって球界で考えることではない。 

 

=+=+=+=+= 

9月のデーゲームに行きました。9月とは思えない酷暑でスタンドに階段で上るだけでも目眩がしそうでした。幸い日影のある席で冷たいものを当てながら観戦できましたが、選手たちはそうはいきませんね。カープは守備がいいチームにもかかわらずいつもより動きにキレがなく明らかにこの炎天下でのゲームが影響してるように思えました。目先の利益より選手、観客の安全を重視してもらいたいです。死人が出る前に対策が欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

屋外球場を本拠地とするチームは皆同じだと思う。カープ、ベイスターズ、スワローズ、マリーンズ、イーグルス、ベルーナを本拠地としているライオンズも、屋根は架かっているがサウナのよう。 

今シーズン、ベイスターズのジャクソンはマウンド上で熱中症になったようだし、他にも複数のケースがあった。ペナントレースの有利不利だけではなく、選手や観客の命の危険、FA選手の球団選びによる戦力の歪みなど、様々な問題を引き起こしていく可能性があるが、何と言っても一番は命の危険がある事。 

だが全球場をドーム化するのは時間も年数もお金も掛かるので、簡単にはいかない。なので、出来る部分として全選手の健康を守るべく、日程は考えるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

マツダスタジアムでは無く横浜スタジアムの話です。。 

私はベイスターズファンなんですがデイゲームを観戦する時は必ず3塁側で見ています。一塁側だと直射日光が当たって座って応援してるだけなのに物凄く体力を消耗してかなりキツイです。。3塁側は後ろから日が差して影にも入るのでかなり楽で全然違います。 

ましてやプレイしている選手は相当大変だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

エスコンフィールドが野球場としていかに良いかが再認識できる。 

甲子園やマツダスタジアムの天然芝は常々素晴らしいなと思ってきたが、それをドーム球場でやってしまう技術力と資金力に感心する。 

開閉式ドーム、日光が当たるようにガラス面を取り入れる、冬でも芝生が傷まないように地下に温水を流すなど、日本のプロスポーツで唯一巨額の利益を上げ続けられるプロ野球ならではの贅沢で豪華な作りだ。 

マツダスタジアムは最近建て替えたばかりなのでおいそれと出来ないだろうが、プロ野球の新球場はぜひエスコン方式を取り入れてほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

8月に帰省するたびにマツダスタジアムに応援にいくのですが、年々観戦が辛くなってます。 

首に冷たいものを巻いて、氷入りの水筒も用意して、扇風機も持っていきますが、それでもここ数年は暑くてめまいがするくらいです。 

選手はもっと大変だと思います。 

酷暑が9月まで長引いている気候変動のなかでまずお願いしたいのは、野外球場は、7月から9月はナイターで、開始は6時半からでお願いできればと思います。 

カープだけじゃないと思いますが、お年寄りの方も沢山応援にいらっしゃるので、選手、観客双方の健康にご配慮いただきたく、運営の皆さまご検討よろしくお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

9月にデーゲームでマツダスタジアムに行きました。暑さを考えて試合開始後1時間に入場しましたが、救護所に既に何人か体調不良の方がいました。 

また、コンコースを通って座席に行く途中にも、座り込んでいる人やふらついて倒れそうになっている人など何人もいました。 

暑さ対策をしては居ましたが、途中で帰宅しました。 

ペットボトルの持ち込みをOKして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

観客として観戦していても正直きついと思った今シーズン。 

京セラドームに遠征したときは本当に天国とはこのことか 

と思いました。それでなくても移動距離が他チームよりも 

長い上に炎天下の野外。ディーエヌエーは首都圏に3チーム 

あるので、野外球場とは言ってもいたって恵まれた環境に 

あると思います。阪神は8月に京セラが使えるし甲子園の 

一塁側は直射日光を浴びない分意外と涼しい。 

ただこんなことを言っていても解決策にはならない。 

来シーズンの暑さ対策は本気で考えてあげないと、また今年 

の繰り返しになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

昨今の暑さが非常に厳しいのは間違いないが、セリーグは大半の球団が屋外球場で、屋内球団のうち1つは最下位争い常連なので暑さのせいだけにするのは苦しいかなという感じですね 

しかし暑さは今後もひどくなることはあっても改善することは望み薄なので、今のうちから今後のことについて早急に対策を練ることは必要でしょう 

 

=+=+=+=+= 

おっしゃる通り、この酷暑の中、今までの感覚で9月デーゲームの設定にしている球団運営に問題があるのは明らかです 

しかも販売促進目的でペットボトル持ち込みが禁止されているのは広島だけではないでしょうか 

未だにこんな閉鎖的な自分さえ良ければよい的な殿様感覚は現代には不釣り合いに思えてなりません 

ドーム球場を保有するまたは近隣で併用出来る球団のみがプロ野球に参入可能って規則創設がいずれ近い将来あることを信じております 

9月とは言え、日中で35度の真夏日を記録した、7日土曜日と8日日曜日のデーゲームドラゴンズ戦、どれだけの観客が二度とズームズームの試合は観る価値なしと思われたでしょうか 

球団経営側は真摯に観客に対するホスピタリティーを真剣に考えるべきであると思います 

 

=+=+=+=+= 

今の広島球場ができるとき、折角ならドームや屋根付き球場にした方が将来的に良いのではと思っていました。 

その頃は、まだ雨天のためにと思っていましたが、今になっては、この記事にもあるように、猛暑対策のためにも室内球場の必要性を感じるようになってきました。 

ただ、阪神、横浜が野外 

球場でもまずまずの成績で終えられそうなことを考えると、広島が不調になったのは球場のせいだけでも無い気がします。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと高校野球のトーナメントみたいな戦い方してたから落ちて来るのは分かっていた事だけど、まさかここまでどん底まで行くとは予想外 

対して岡田監督は勝負は9月として春先に調子がどん底の中、無理しすぎず辛抱強く戦いながら主力の調子を上げてきた 

悪い時期が長すぎて優勝は出来なかったけど流石に長いペナントレースの戦い方が分かっている 

 

 

=+=+=+=+= 

ずっと高校野球のトーナメントみたいな戦い方してたから落ちて来るのは分かっていた事だけど、まさかここまでどん底まで行くとは予想外 

対して岡田監督は勝負は9月として春先に調子がどん底の中、無理しすぎず辛抱強く戦いながら主力の調子を上げてきた 

悪い時期が長すぎて優勝は出来なかったけど流石に長いペナントレースの戦い方が分かっている 

 

=+=+=+=+= 

野球は空の下でするものという意識があったので、ドーム球場には味気なく思っていたけど、ドームの観戦を体験すると屋外の球場は耐えられないね。天候も気温も気にせず観られるのは有難い。 

 

最近は飲食物の持ち込み禁止の球場が多いけど、屋外の球場は柔軟に認めてくれても良いんじゃねえのかな。 

熱中症は自覚症状が出た時には手遅れ。飲み物の売り子が来ないし売店まで行くのは面倒、値段も高いし我慢しよう…と飲まなかったら熱中症一直線。 

ペットボトル持ち込み可になれば、保冷袋に2〜3本持ってきて少しずつ水分補給できるよね。 

 

=+=+=+=+= 

土日はデーゲーム。これを望んでいるのは商業施設経済界と聞いたことがあります。夕方には終わってその後食事をして貰う。ある球場ではチケットの提示で割引サービスをしているとか。メジャーのように日曜日だけデーゲームにするとか。照明電気代もLED仕様で昔の水銀灯と違って格安になってませんかね。異常な暑さです。夏至からお彼岸までナイターゲームでいけませんかね? 

私自身もデーゲームは見送ってます。熱中症は怖いですからね。 

 

=+=+=+=+= 

昔と暑さのレベルが異なる。ファンも暑苦しいがナイ週6回グラウンドでやる選手の厳しさは計り知れないな。同じ屋外球場のDeNAのジャクソンや宮崎も暑さで交代してる。 

NPBの屋外球場は今後暑さ対策に投資もしていってほしい。それが補強みたいなもの。どんな技術があるか分からないが効率的にかつ持続可能な球場づくりが必要じゃね。 

 

=+=+=+=+= 

カープの失速は、残酷暑のせいばかりとは思わないが、完全に息切れしてしまった感じ。でも、ここまで負け数が増えるとは思わなかった。他球団なら監督のクビ問題レベル。 

対して阪神は、早くから「3ゲーム差で勝負は9月なら」とし、調子が上がらなくてもオールスターまで辛抱し、球宴明けから新ローテ投手を軸にチームの調子を上げてきた。春が悪すぎたので、最後はとどかなかったが、長いペナントレースの戦い方を知ってる監督の力量差でもある。 

観客はともかく、甲子園のデーゲームも過酷。集客のこともあるが、土・日・祝のデーゲームをせめてナイターというのはどうだろう。素人考えだが、特にビジター選手が気の毒だし、ナイターも18時30分スタートのほうがましだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この気温の視点については素晴らしい記事だと思います。 

マツダのスタジアム改装の時にドームや開閉型の屋根など検討されていましたが、予算のことで見送られたと記憶しています。 

温暖化が進めば屋外のスポーツはどんどん厳しくなっていきそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

屋外球場のデメリットの部分はあると思うよ。でも新スタジアムになった時に屋根造らなかった(諸般の事情で造れなかった)訳だし、今さらそれを言ってもね…という感じがする。 

それに夏季の試合をドームに移行って記載があったが、シーズン佳境に近づいてきてるのにホームで試合やらないなんてできないでしょ。言いたい事はよく分かるが、あまりに対策に現実味がない。 

完全ナイターにするというのは比較的簡単に調整できそうではあるが、夜も暑いよ。客入りに影響なければやればいい。 

カープが優勝した時も変わらず夏は暑かった。今年ほどではないとしても。あまりに急激な失速だったので混乱してるのかもしれんが、それよりもチームとして改善するべき点はあるでしょ。投手があと1人居るだけでだいぶ変わったと思うな。 

 

=+=+=+=+= 

去年はサミットのため8月マツダでのゲームが多かった。 

今年は8月にドーム12試合でかなり日程を考慮されていた。 

だから、去年は7月までしかもたなかったけど、8月までもった。 

9月の初旬から土日デーゲームにするチーム運営に問題がある程度のこと。 

8月まではフル稼働ではなく、9月に鞭を入れると監督はいっていたが、8月までに体力を使い切っていた。去年と同じ。これって、監督、コーチのレベルが低いせいであって、球界や酷暑が問題のでは無い。 

せいぜい夏場の体調維持のための練習場の確保に努めることくらいしか方法がないのでは? 

サンフレッチェなんてもっと酷い状況だったが、何とか乗り切って、リーグ戦首位をキープしている。 

体調維持については、監督、コーチ、トレーナーが考えることではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

酷暑が急降下の原因とは思いません。試合をする条件は相手も同じです。逆にホームチームには慣れや対策面でのアドバンテージがあるように思います。 

巨人がマツダスタジアムや甲子園での成績が悪いのは屋外に慣れてないからとの記事を読んだことがあります。 

ホームチームがアドバンテージを活かせてないとしたらそれもチーム力の差だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マツダスタジアム9月10日の巨人3連戦の初戦、猛暑のなか試合直前に短い夕立があり、下から蒸発した雨がミストサウナと化しました。連れは暫く熱中症の初期状態になり、大変な目にあいました。 

選手はかなりの疲労だと思います。オーナー、球団は、是非対策していただきたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

暑さも一因だろうけれども、別に主催がドーム球場のチームばかりが上位ではないし、屋外チームが下位というわけではないので、大きな原因とまでは言えないと思う。 

 

雨天中止に関してもしかり、ドーム球場で中止がなければ予定通り6連戦、中には9連戦などが休みなく続くことになる。 

 

もちろん対策は必要だろうが、結局失速の原因は戦力不足が大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

開催場所を変えたり、スケジュールの調整をするなどは一見良さそうに見えるが、カープの場合、近くのドーム球場ってどこなんだろ?阪神の例もあるから、プロ野球界全体の問題だと考える必要があるように感じます。異常気象だから、一球団だけの問題ではないのは明らかだと思います。特にカープの場合には、市民球団だから、尚更深刻なのではないでしょうか。つまり、他の球場で試合をするケースが増えるという事は、アウェイ感の中で試合をする事を強いられるわけだから、ファンの数が少なければ少ないほどペナントレースの行方さえ左右するかもしれないから単純な話ではないんじゃないかなぁ。だから、やはりプロ野球全体の課題として議論するべきだと私には思えます。 

 

=+=+=+=+= 

広島の場合はただでさえ「夏の暑さが凄い」と昔から言われてたから、現状だと9月はまだナイトゲームでいいくらいの気温になってる。5月はまだそこそこで収まってるからなんとかなるけど、もう6月くらいから9月終わるまで今のデイゲームをナイトゲームに移行した方がいいでしょ。9月最後くらいならまだやれるだろうけど、今の日程を見たら「最初に発表される9月中旬までは全部ナイトゲームで、中止振替試合だけはデイゲームもあり」ぐらいでいいと思う。 

 

選手はもちろんのこと、観客にも熱中症とかの危ない影響出てきてるわけだし、こういうのは運営側が防いでいかないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

今年の日程のことを言えば9月初旬のマツダの中日戦をなぜデーゲームにしたのかが疑問。あと阪神もそうだが 9月のデーゲームは基本ナイターでいいと思います。日程的に一番恩恵を受けるのがセリーグは在京球団 ほんとに楽だと思います。まあこれを言い出したら キリが無いので 来季からはせめて 9月のデーゲームを無くしてナイターに切り替えるぐらいはしてほしい。あと 今年特に思いましたが 春先の木曜日に試合無いチームが偏ったのも問題だと思います。横浜が特に 恵まれてて4月中旬から6週間木曜日に試合が無かった。逆に今そのしわ寄せが来ている感じです。 

 

=+=+=+=+= 

メジャーリーグがドーム球場から一転屋外球場に変更したのは、多発した人工芝でのケガのリスクを考慮したから。 

 

日本よりも数段厳しい環境の地域でも、あえて屋外球場を採用している。 

 

ドーム球場では天然芝は不可能。開閉式のエスコンフィールドも天然芝は難しいと判断し、内野だけ人工芝に変更することを決定した。 

 

酷暑対策とケガ対策、どちらか一方を決めなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

カープだけ不利ってわけじゃ無いでしょう。それにマツダスタジアムの設計などでも、この段階から夏の暑さは懸念材料たして上がっていたはず。それでもドーム案は外したのですから。機構の方も日程には苦労していると思いますよ。確かにあの頃の夏とは暑さの質が違います。しかし、気候の予見など出来ません。相手は自然ですから。ドーム計画を破棄したのは機構でも他チームでも無いのです。球界が、と言う前に先ずはカープ球団と地元自治体への提言ではないでしょうか。広島在住のファンですが、もっともな考えとは言いづらいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

9月のデーゲーム、マツダ行きました。 

日が当たる席だったので、途中で頭痛がしてきて危ないと思ったので日影へ引き上げました。 

並びのおじいさんも途中で荷物を置いたままいなくなって試合が終わってもそれっきりだったのは、ダウンしてたから? 

去年は甲子園9月のデーゲームにいきましたが、マツダよりきつかった。途中で裏にひっこんだら、ストレッチャーで運ばれるおじいさん、車椅子に乗せられたおばさん、通路で吐いてる人もいたし… 

もう暑い時期のデーゲームはやめましょう 

 

=+=+=+=+= 

その考え方だと、ドーム球場が本拠地のチームこそ 

マツダスタジアムでの試合はキツいように思うのですが、 

カープの選手は、そもそもで日常的に消耗しているということなのでしょうか…? 

それとドラゴンズはどう説明するのよ…という疑問もあったり。 

 

まあそれでも、暑さ対策は何かしら必要だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

酷暑への対策は高校野球でここ数年言われ続けていること。開催時期やドーム球場の利用などが言われているがプロ野球でもその必要に迫られているということ。長いシーズンを戦うプロ野球では尚更なのかも知れない。カープの失速が暑さに拠るものかは定かではないがここまでチームを支えて奮闘してきた投手陣の突然の不調の要因の1つではあるだろうな。でもメジャーリーグって夏でもデーゲームやったり長距離移動だったりもっと過酷だよね? 

 

=+=+=+=+= 

練習時間を短くしたりと色々と対処していたようですが、やはりこの異常な暑さでは‥。 

確かにドーム球場は快適に観戦できますが、デーゲームの場合ドームも多少暑くなってました。 

外球場での観戦と比べてはいけないけれど‥。 

暑さと雨と外球場での試合は大変だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

事実かどうかははっきりわかりませんが、酷暑の中でもデーゲームを増やしているのは、ナイター照明にかかる電気代の節約だという声を聞きます。球団の利益追求が結果として観客数の減員を招いていては本末転倒です。ペットボトルの禁止は場内飲料の販売促進。細かなケチくさいシステムも酷暑には不適では無いでしょうか?屋根をつけましょう。本気でやるなら。瀬戸内の夕凪、酷暑は半端ないですよ。こじつけになるかもしれませんが、マツダ車で80の販売が始まります。安いのですが、マツダの姿勢によっては、安かろう悪かろう。と非難されかねないですね。 

 

=+=+=+=+= 

ドームの主戦の巨人は、神宮、横浜と3チームある。名古屋は、ドームだし、広島だけ大変である。広島は完全にピッチャーが、夏バテです。8月までが限界。来年以降もさらに厳しくなると思います。広島、阪神は、暑さ対策を講じないと。球場の開始時間、球場全体の日射対策、NPBも真剣に考えないと、ドーム以外では試合不可になる。3月早々公式戦開始などなど。 

熱中症で倒れる、観客と早く手を打って欲しい。命の問題です。試合数増やすなんてとんでもない。みんなドームにする、お金の問題あるけど、何とかしないと。 

高校野球7月、8月日陰ない球場で観戦したが、熱い熱い、シートが。日傘、氷いる。 

 

=+=+=+=+= 

真夏も大変。 

あと、9月の早い時期にデーゲーム入れた。 

ヒーローインタビュー受けた選手が明日はデーゲーム、暑くて大変だと思いますが熱中症に気をつけて応援よろしくお願いします。とか言う。 

選手も大変。 

真夏の対策は難しいが、デーゲームを減らすとかは考えて欲しい。子供が観に来やすいようで暑さで危険だと思うし。 

 

=+=+=+=+= 

デーゲームの時はよくコンコース上に座り込む人を見かけます。球場スタッフや救急隊の方も駆け回っています。昨シーズンは娘も救急車で搬送されかけました。マツダスタジアムはペットボトルが持ち込めないので凍らせて持って行けません。ナイターでも暑すぎて耐えられません。何とかして欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

その理論だと相手投手も暑さにやられて、 

広島の得点も増えなきゃおかしいので、 

どちらかというと雨で中止になった試合の影響で、 

日程が詰まったせいとかの方が納得できたかも。 

 

広島だけは投手も野手もバテていたというならあの結果も仕方が無いが、 

野間が4番打ってたりする方が問題で、やはり戦力不足のツケで、 

最後まで持たなかったってのが現実的かと思う。 

 

ただせめてナイターにはした方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

確かに夏のMAZDAスタジアムはキツい・・・。座席も暑くなりすぎて火傷するのではというくらい・・・ 

 

8月の屋外球場での試合数を見ると、実はヤクルトもかなり多いですよ!ともに下位に沈んでますが・・・ 

 

ただし、カープは移動距離も長いし、夏の負担は大きいのでしょうね。 

 

全国的に人気のあるチームならば、セカンド・ホーム球場として札幌ドームとかを指名するのも有りかもしれないけど・・・ 

 

あとはプロ野球のリーグ戦自体に夏休みを作って、春期・秋季の2部制で行うなんていうのも選択肢なのかも知れませんね! 

 

=+=+=+=+= 

ファイターズファンです。 

暑いのは分かりますけど「不公平」というのは違うと思います。 

エスコンフィールドで水を買ってみてください。 

300円します。 

普通の水です。 

知人にファイターズはサウナ入りながら観れていいなー!って言われます。 

夫婦2人で18000円ほど払ってサウナに入り帰りに焼き肉を少しだけ食べて10000円ほど。 

デザートも2人で2400円。 

駐車場が3000円程度。 

球場内は涼しいのに夏場は屋根が開かれます。 

楽天モバイルパーク行って安くて驚きました。 

出店も多くてお祭りみたいな球場で楽しかったです。  

確かマツダスタジアムも電車からフィールドが見れるように工夫されてるんですよね? 

景観も含めて素晴らしい球場だと思いますよ。 

ファイターズファンはお金を出して 

カープファンは汗を出しましょ? 

 

=+=+=+=+= 

今年でいえば確かマツダで9月初めにデーゲームが組まれていた。 

さすがに厳しいのではないかと思っていたが、この疲れがたまる時期に酷暑の試合は影響があったとしても不思議ではないですね。 

阪神は8月に甲子園が使えないので京セラドームで試合があり、これは結構助かっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

暑さ対策は重要ですね。ドームが一番手っ取り早いが予算の都合もあり簡単に屋根を付けましょうってワケにはいかない。 

 

ただ試合においては対戦相手も暑いのは同じ。 

9月の巨人-阪神-横浜の勝負の8連戦では、巨人の菅野が6回降板した試合があり、事実はどちらかわからないが、後のローテを考えてと言う説と熱中症という説があった。 

 

昨年、在籍したアンダーソン投手はデビュー戦であわやノーノーという投球だったがシーズン後半から中継ぎ転向した。 

ある試合でアンダーソンは好調な投球だったが、広島打線は早打ちで10球以内でチェンジとか、とにかく攻撃時間が短くアンダーソンが崩れた試合があった。その後スタミナに難アリとなったが打線が普通に攻めていれば、アンダーソンは通用した。 

6回降板した時の菅野も球数は少なかった。 

初球打ちばかりでなくもっと投げさせていれば。 

金が使えないならせめて頭を使うべきではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

暑さで言えば水はけ悪く、水撒けない人工芝、神宮、横浜の方が尋常ではない、まして投球練習場がファールゾーンの神宮は、中でエアコンが効くところと比べても。 

広島のネックは移動距離。松田移動日無し関東だと練習も休憩も出来ない。間に関西、愛知が入ると全然違う。三連覇していた頃から移動距離が長くなると負け込んでいた。 

 

 

=+=+=+=+= 

9月のデイゲームに行きました。 

非常に暑さが厳しく、最高気温36度の日でした。 

大人も子供もぐったりで試合を見るどころではありません。 

何のためにチケットを買い、何のために試合に行ったのかわからなくなるほどでした。 

9月いや、10月上旬までデイゲームはせずナイターでお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

もう全球場ドーム化しないとこの暑さに耐えれないと思います。選手も観客も。 

セ・リーグの本拠地ドームは2か所でパ・リーグは4か所(といってもベルーナドームは屋根付けただけの最悪ドーム)もうちょっと増やさないと駄目ですね。京セラドームも古く、狭すぎるので大阪市内に新しいドーム球場を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

カープの親会社が資金力のある企業と交代すればいいだけの話。 

街を歩けばエディオンのロゴが入ったユニフォームを着た子供がたくさん居る。新しく出来たスタジアムも素晴らしい。 

野球も親会社が旧態依然としていたら肝心の観客が入らなくなる。 

そうなってから親会社が交代しても遅いかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

チームごとに個性があるわけだからなんでもかんでも公平にってのには反対です。でも、たしかにこの夏の暑さを考えたら選手、審判、観客、ボールボーイとか関係者の体調管理のためにナイター開催、ドーム球場の使用などは検討してもいいかもしれませんね。まあ今年の広島の急ブレーキは球場のせいではないと思いますが・・ 

 

=+=+=+=+= 

試合時間については6時半にしたり デーゲームをナイトゲームの変更にと臨機応変にやってほしいですね 

逆に夜は冷える日シリはデーゲームにしてほしいなと思ったりします 

野外球場はドームにするしか手立てがなくそれを思うよりも 

選手の暑さ対策としては保冷が効くユニやキャップの開発がコスパ的にも望ましいと思ってます 

熱対策に必要な体の重要な部分、頭、首、背中を冷やしながら動けるアメフトのユニの薄いタイプのインナージャケットが開発できれば高校野球の球児にもいいことだと思うのですができないものでしょうか 

保冷剤が切れればベンチにいる間に交換、着替えることができるのでそっちの方向でやったほうがいいのではと思うのです 

保冷性能を向上させたプレイに適したインナージャケットの開発を冷えピタアイスノンの保冷剤メーカーさんとスポーツメーカーさん、タッグを組んで開発してください、希望します 

 

=+=+=+=+= 

松田オーナーが天然芝にこだわっているのでマツダドーム(開閉式なら可能だが、建設費や維持費が高い)は難しいかな? 従来は選手の怪我防止の為の天然芝選択でしたが、選手の疲労を考慮する必要性がありそう。そのためには企業スポンサーが付かないと厳しいかもしれないので、これまた実現が厳しい。 

 

=+=+=+=+= 

本当に暑かったのは7月から8月なので、9月失速の理由は別だと思います。それなら、ヤクルトの好調が説明できません。 

ただ、暑さ対策は必要だと思いますので、シーズンを春と秋に分割し、真夏の7-8月はオールスターや夏休み期間とするか、ドーム中心での興行とするなどが効果があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

筆者さんの言うことも一理あるけど、例えば普段ドームでやってる選手は反対に外でやる機会が少ない分、筆者さんの言う暑熱順化には慣れていないだろう。野外でやる時は不利にならないだろうか? 

結局どっちも同じ条件だと思います。 

 

真夏に野球観戦してる我々は何度か甲子園球場に行ったけど厳しい暑さ。 

特に今年の夏の甲子園は暑すぎて1試合しか見れなかった… 

 

=+=+=+=+= 

ドームでない球場はマツダスタジアムだけではない。確かに最近の異常気象による酷暑対策は必要だが、カーブの9月「急ブレーキ」はそれがだけが原因ではない。新井の偏った采配、投手の交代ミス、家族と言う甘々の選手起用等々全て新井含めコーチ陣の采配ミスが原因です。若手を育てず、助っ人外人も取らず、負けたら「切り替えて」と言うだけで戦略が無い。ピッチャーがたまたま8月迄そこそこ調子が良かったから勝てただけ。選手任せの采配だった。新井は反省し責任を取る必要が有る。 

 

=+=+=+=+= 

確かにこの酷暑の中で野球をするというのは、いくらプロでも大変だろう。特にセ・リーグはドーム球場が少ない。東京、名古屋、たまの京セラしかない。 

パ・リーグはその点、札幌、所沢、大阪、福岡と4拠点ある。所沢は暑いので省いても良いかもしれませんが、それでも3か所あります。 

 

広島カープの失速原因が暑さと言うのはちょっと乱暴だと思いますが、でも一因であることは間違いないでしょうね。広島、名古屋は特に暑い所ですからね。 

これからのプロ野球も暑さ対策が必要だとは思います。お客さんの対策も含めて考えないといけませんね。 

 

私はドラファンなので、主戦場はドーム球場です。すごい快適に真夏の野球観戦が出来ます。たまに外の球場で野球を見ると、暑すぎてビールも飲めません。 

 

 

=+=+=+=+= 

いやぁ、確かベイスターズは8月は20試合くらい屋外球場だったと思うけどなぁ。 

マツダだけが条件厳しいみたいな見解だけどカープは移動距離が問題なんじゃね。 

セリーグは首都圏に3チームあることで移動による負荷は少ないし、移動距離が一番長くなるカープは結構負担だと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

昔からの習慣通りの、土日のナイトゲームは7月8月だけというのをまず改めるべきだね。 

30年位前は最高気温が30度を超えても35度超えなんて全くあり得なかったのが、近年は35度を超えるのがく、今年は9月になってもほぼ35度超え状態になっている中で、デーゲームなんて、選手だけでなく、観客の事も考えていないって事になるんじゃないかな。 

基本最高気温が30度を超え出したら、デーゲームはやるべきではない。 

涼しい貴賓室で観戦している、球界のお偉いさんには実感できないでしょうから、お偉いさんには是非医師と救急搬送車準備で、デーゲームの視察をして欲しいもんですな。 

 

=+=+=+=+= 

カタールW杯の時にあった屋外エアコンの開発が出来ないもんですかね。 

あのときはうまくいかなくて開催時期が変更されましたが 

その手の技術は日進月歩。 

 

すり鉢型のスタジアムなら冷気は重いので 

グラウンドに溜まってあまり拡散しないのでは。 

周辺が排熱で余計暑くなりそうですけれど。 

 

=+=+=+=+= 

広島のV逸は新井監督の責任ばかりとも思えません。これは、9月7〜8日の真夏日にデーゲームで開催するような、球団の思慮の無さに原因があります。秋の日差しどころか、真夏の太陽の下でした。阪神の岡田監督からも失笑を買っていました。「夏の甲子園」でもあるまいし、無難にナイターで開催すれば済んだゲームです。遡れば、7月13〜14日にもマツダホームでデーゲームを開催しています。今夏の酷暑で、少しは選手達のコンディションへ配慮するべきではなかったでしょうか。なにより、ライバルの巨人はドームで試合をしています。又、ファンの方が熱中症で医務室に頻繁に運ばれていたという情報も耳にしています。広島の9月の大失速は、ファンファースト&プレーヤーズファーストという基本原則を守らなかった悪果です。この球団はいい加減、時代錯誤の「昭和脳」を改めるべきです。勝ち負け以前に、今時、お恥ずかしい感覚を満天下に露呈しました。 

 

=+=+=+=+= 

書かれている通り。9月というだけで気温が下がるわけではないし、個人的には6月のデーゲームも野外球場は厳しいことが多かった。 

デーゲームの方が気持ちいいのは確かだけど、これだけ気候が変わった&戻らない以上は、週末のナイトゲームを増やすことが必要だと思う。選手・観客のためにも。 

ファームも、真夏の真昼はダメだと思うけどね…警戒アラート出ていてプロチームが試合中、なんて子どもたちの見本にはならないよ。 

 

=+=+=+=+= 

結論の、夏はドーム球場を多めに組むべき、には同意です 

私が応援しているDeは同じ屋外ですが神宮球場最終戦が8月末と少し違和感はありました 

 

しかし屋外球場だから失速した原因かといえば今CSを争っているベイスターズも屋外球場+ウイング席を両翼に付けた影響かグラウンドは暑く感じるようになったと言いますし、年何回か京セラドームで試合をするとはいえ2位の阪神も屋外球場がホームです 

だったらそれを加味して選手を起用するなど出来るべき事をすべきだったかと 

正直言ってDeより選手層が厚いと思っていた広島がこの失速(Deは大した連勝も無かったですし連敗もない五分くらいで推移しレギュラー捕手まで離脱してましたし)は、他にも原因はあるのではないかと思わされます 

 

=+=+=+=+= 

カープのこの失速と酷暑の中でのゲームとは一旦別にして考える必要がある。 

しかし選手は無論のこと、日差しが当たる中で座って観戦する観客の体調、引いては命のためにも見直すべき時期に来ているのは間違いない。 

 

マツダスタジアム、先日しつらえた救護室を見て驚いた。屋外の人が多数往来する一角にテントはあったが大きな扇風機とベンチのみ。おじいちゃんが一人寝ておられてスタッフがうちわで扇ぐというなんとも簡易なもの(エアコンの効いた室内ではないのねー)。救急車搬送が相次ぐのもよくわかる。これが市民球場です。 

 

2軍の由宇球場は山の中。ナイター設備なしで炎天下でのデーゲーム開催。よく選手もやってますよ。一つ間違えれば命に関わる。 

 

もはや根性で乗り切れる夏の暑さではない。 

死者が出たらどうするのだろう。どなたが責任を持つのか。喫緊の課題です。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑日でデーゲームとなれば、不要不急の外出は控えるようにというレベルではないだろうか。 

観客が熱中症になり救急車が出動した日もあるらしいし、9月上旬はデーゲーム禁止にする必要もあるかもしれない。 

まず、選手ファーストの環境でいいプレーを見せて観客に喜んでもらえる事が大切と考えますが。 

 

=+=+=+=+= 

広島のオーナーが拘って作った球場だから仕方ないでしょ。しかも、球場としては建設が新しい方の施設だからどうしよいもない。オーナーもここまで日本が暑くなるとは思っていなかったのかも知れないが可哀そうなのは選手だ。 

暑さ以外に線状降水帯により大雨もあり日本の天候からしたら今後はドームにするしか対処方法はないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

一年中マツダで練習やら試合やらをやってる訳ではあるまい。 

他球団とほぼ条件は一緒。何なら阪神だって急失速してもおかしくない。 

それに酷暑の中で試合をするなら、快適空間に慣れた他球団が調子を落とす可能性だってある。 

要するに的外れな記事だということだ。 

とはいえ、酷暑の中での試合をどうするかという議論は確かにあっていいとは思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

一年中マツダで練習やら試合やらをやってる訳ではあるまい。 

他球団とほぼ条件は一緒。何なら阪神だって急失速してもおかしくない。 

それに酷暑の中で試合をするなら、快適空間に慣れた他球団が調子を落とす可能性だってある。 

要するに的外れな記事だということだ。 

とはいえ、酷暑の中での試合をどうするかという議論は確かにあっていいとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

プロでも高校野球でもこの夏は、とんでもない暑さだった。あれほど毎日訓練をしている高校生やプロ野球選手が「参ってしまう」ほどの暑さ。 

何度も言いながら、特に高校野球は、「炎天下」とか「甲子園」にこだわり選手の健康などそっちのけで否定してしまうが、これからの野球は、また、野球に限らず、夏のスポーツと言っていたスポーツももうそろそろ限界にきていると思う。野球ではすでにドーム化が進んでいるにもかかわらず、甲子園と広島球場は、青天とは?何とも情けない。興行面や天候に左右されなどの利点があるにもかかわらず、特に広島球場は、なぜ建設時に考えなかったのだろうか?ドーム化により広島でオフのときには、いろんなイベントが開催できるではないか?もちろん雨の心配は無用。甲子園は言うまでもなく当然のこと。 

この問題は球界全体の課題であろう。金をかけてでもやらねばなるまい。 

 

=+=+=+=+= 

広島の失速が屋外球場だというのなら、最後まで巨人に食い下がった2位の阪神(ドームを多少使っているとしても)、そして何より、すり鉢状の球場でグラウンドに近い観客席になると異様な蒸し暑さを感じるコンクリに囲まれて海も近いハマスタをホームとするベイスターズが、夏場以降ズルズルと落ちなかった事は例外扱いなのでしょうか? 

 

屋外球場4チーム中、1チームは春先からずっと低迷、2チームは最後までそこそこ健闘、1チームが9月から脱落という結果なのに、その脱落した1チームだけを見て4チーム全てに共通する筈の話に原因を求めるのはあまりにも非科学的かと。 

 

=+=+=+=+= 

暑さの影響はあると思うけど、カープの投手陣の成績はいつ崩れてもおかしくなかった。運に左右される防御率などの数値が上振れていて、実力を示すK%などの数値はかなり低かった。いつゆり戻しがきて防御率が悪化してもおかしくない状態でそれが暑さの疲れと共に一気にきた。これが実情。他ファンはずっとカープは落ちるはずと言ってた。 

 

=+=+=+=+= 

屋外球場でビールに焼きそばやたこ焼き。 

青い空に入道雲、夕焼けに夜空に涼しい風・・・・。 

それはもう昔の話で、今の状況では選手には良い環境で最高のパフォーマンスをして欲しいし、そういうのを子供達に見せてあげたい。 

やっぱりドーム球場必要だよな。 

またカープが樽募金やクラファンするなら協力するし、ふるさと納税の項目に挙げて欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

カープ2軍は夏でも昼間試合をしている。暑すぎて試合どころではなくレベルアップにもつながらないのではないでしょうか?熱中症になって命の危険もあると思う。夏場だけでもマツダスタジアムが空いている日にナイターで試合させてあげて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

こういう話は勝敗という結果論で論じるのではなく、気温との因果関係を証明することが最重要です。環境条件が悪い場合、その環境により順応した方が有利であることは自明であり、不公平とする根拠に乏しいように思われます。なお、筆者の提案するNPBの配慮は、非常に分かりやすい不公平の例です。対策を講じるべき主体は間違いなく、当該球団であるからです。その対策を怠っている球団に手心を加えよと言うのは全くのナンセンス。広尾さん、しっかりして! 

 

=+=+=+=+= 

これはNPBのせいなの?カープの本拠地を前提としてスタジアムを造ったとしたのではないのかな。勿論、コストや土地の問題もあるのだろうけど、メジャー並みのボールパークを目指して建設されたはず。10年前でも20年前でも真夏のデーゲームは大変な思いをしたけどな。真夏の甲子園で高校野球を観るのは40年前に諦めました。 

 

=+=+=+=+= 

甲子園とかでも言われるように、屋外球場は夏の間は使用しない等の抜本的な対応が必須だね。 

それか全部ドームにするか。 

 

記事の中でミストを~とかもあったけど、ミストについても要注意。 

よく涼しくなるからと思考停止で設置するところが多いのだけど、平成入りたて位の30度を下回る暑さの元なら役に立った。 

今の35度とか40度になる酷暑の中だと湿度が無駄に上がるだけで余計に暑くなる最悪な環境になるから撤廃すべきなんだよ。 

理科の授業レベルの話を理解できる人なら想像付くはずだが、理解できない人はサウナのロウリュを想像すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

9月になった途端にガクッと調子を落とした広島投手陣 

↑ 

後半戦から年間ホームランペースが300本以上も増加し飛ばないボールから飛ぶボールに変わったと言われており、現に交流戦を終えるまでは25本しか打たれていなかった被本塁打が交流戦後は倍の44に増加し長打を打たれる割合も増加した。さらに、デーゲームの被本塁打は18本と少なく、ナイターが51本と暑さに関係なく打ち込まれている。 

多少の個人差での体力差はあるものの、例えばDeNAも同じ屋外なのに後半は巻き返していることから、カープの前半はただ単に飛ばないボールの恩恵を受けていただけでしょう。猛暑の原因よりもただ単に野手陣が打てないだけだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

広島の失速が暑さのせいかどうかはわからないが、確かに32、3度になってのデーゲームはプレーする方も観る方もたまらない。記事に先手とあるが既に後手になってしまっている。 

ドーム球場で、というのはあるがまずナイトゲームに切り替えてそれから考えるしかない。 

私も関東圏で野球を観るのが趣味だが、マリン、神宮での7月以降のデーゲームは今年は避けた。 

趣味で体調を崩すわけにはいかないので、、 

 

=+=+=+=+= 

マツダスタジアムは2009年竣工で球場としては新しい部類。2000年代初頭から温暖化、集中豪雨は指摘されていたから新球場建設立案時点で屋外球場の酷暑は予想出来ていた事。どうしてドーム化しなかったのか?経営者の見通しの甘さが原因だから不公平ではないですね。球界全体で考える事ではなく、カープ球団並びに球場の個別経営問題です。勝つために経営者は選手を楽にしてあげる事を考えないといけませんね。見通しが甘い経営者が出来る事はドーム化資金を調達するか、お金が無いなら一番近いペイペイドームを貸してもらえるようにSBの後藤さんに頼むしかないよね。 

 

=+=+=+=+= 

既存の施設のドーム化は西武球場をみてもコスト面も含めて効率がいいとは限らないし 

一から作るといってもまだ築年数の浅いマツダや伝統のある甲子園を変えてまでと言うのはまた難しい 

とりあえず福岡を借りるなどしたらいいが、レンタル料を考えたら広島はしないでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

確かに今年は例年より暑かったが、何を今更‥。前半シーズン順調に勝ち進んで順位も首位に立ち続けていた事に慢心して後半戦へ向けての補強を頑なに拒んだ結果でしょうに。生え抜きで戦い抜く事にこだわりがあるカープだけど、結局こういう結果になったんだから今年を教訓に来年は戦えば良いよ。 

 

=+=+=+=+= 

今更、改めて言わなくても小さい球場、空調が効いたドーム、自宅から通える距離。調整がしやすく移動も少なくサポートしてくれる方々が近くにおりと至れり尽くせりの在京球団。それに比べソフトバンク、日本ハムとパ・リーグの移動距離は半端ない。それだけ球団のサポート、バックアップが充実しているのでしょう。なんせ関東チームが有利なのは間違いがない。 

 

=+=+=+=+= 

5月〜9月のデイゲームはドームでない球場では開催禁止。もちろんライオンズの球場も。ナイターも、今年の夏のように夕方以降でも温度が下がらない日は開催中止。 

そのくらいしないと、選手やスタッフ、客の安全は守れないと思います。下手すると、その後の選手生命にも関わってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

野球も秋春制にすればいいんだよな。 

Jリ-グ見習えばいい 

えっ?と思われる方もいるが真冬の12月~2月外して 

9月開幕12月頭くらいに冬季お休み入って3月再開6月閉幕見たいな感じ 

もし冬季間もするとしたら屋根付きにするしかないが 

とくにセ球団の場合屋外ばかりなのでそうする必要があるけど 

それだと莫大な費用が掛かるから現実的じゃないな。 

秋春制実現してほしいわ 

前期後期にプロ野球シーズン分けて優勝チ-ムがチャンピオンシップみたい 

今のCSみたいな感じにしてそこで勝ったチ-ムがセとパのそれぞれ 

王者として戦う。 

いいと思うよ。 

秋春制か前期後期で分けて真夏と真冬外すしかないんだろうな 

これからの日本は。 

 

=+=+=+=+= 

屋外球場で酷暑を考慮するなら、7月8月の試合数を減らすしかないよね。7月8月はなるべくドームで開催するなり、プロ野球の実施期間を延ばしてでも7月8月は減らす。 

 

でも、このところのセ・リーグは屋外球場チームの方が成績は良い傾向なんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

不公平というがこれは仕方ない。そもそもマツダスタジアム建設の際、ドーム案や西武ドームのような一部ドーム案もあったが強硬に反対したのは松田オーナー。お金の問題もあったがそれ以外の理由でも反対した。その時より温暖化が進み酷暑もきつくなったが決めたのはオーナー自身。私も長年のカープファンだがそこは言い訳できないポイント。むしろ他チームに対し申し訳なく思います。神宮やハマスタも外だがそこより体感で暑い気はします… 

 

=+=+=+=+= 

ゲームの開始時間はホームチームの営業が決めてるんだからNPB云々は関係ないと思うが。 

カープがナイターを増やせばいいだけ。 

色々事情はあるかもしれないけど、選手は暑いし眩しいし、お客さんもきついしでいいことないならもっと考えた方がいいのでは。 

 

 

 
 

IMAGE