( 217717 )  2024/10/02 15:09:28  
00

=+=+=+=+= 

石破さんは、就任会見で、 

「国民のみなさんに納得と共感していただける政治を」と言ってました。 

そして石破さんは、今まで解散について 

「国民に判断材料を提供するのは新政権の責任です。」 

と言っていました。 

それが、総裁戦に勝ったとたん、10月9日解散の最速の解散日程を提示しました。 

「時の内閣の基盤を安定させるために行うといった発想はとるべきものではありません」これは石破さんが昨年3月31日にブログ書いていたことです。 

言うことと実際の行動が違う人は信用できません。 

閣僚も、石破さんの推薦人が多数含まれ論功行賞まるだし。 

新閣僚の平 将明は、11億円詐欺企業から献金を受けていたというニュースも出ています。 

「国民のみなさんに納得と共感していただける」からほど遠いですね。最短解散なら選挙に勝てると思っているのだろうが、 

国民はしっかり見てる。そう甘くないと、選挙でわからせたいです。 

 

=+=+=+=+= 

論功行賞というか、年功序列の側面も目立つ。 

国会議員に新入社員教育はないも同然。 

職人と同様、経験を積まないとより大きな仕事をやらせてもらえない。どんなにつまらない小さな仕事でも、やり切らないと次はないのだ。 

大きな党派に入らないとその小さな仕事すらも与えられないのだから、当然経験は詰めず、入閣もできない。政党制の構造上の欠陥である。 

さらに、仕事が与えられないのに、地元人気などで惰性で当選し続けるとどうなるか。仕事をしないのが議員の日常だと思うようになるだろう。仕事を身に着けるチャンスが来ても、それに気づかないようになる。 

では若手に任せられるかというと、若手もまた経験がないのでそうもいかない。突っ走る危険もある。 

結局は、経験を積んだベテランが働き続けるしかないのだ。 

民間と全く同じ課題を抱えていながら、国のトップもそれを解決できていないのは、少々面白い。 

 

=+=+=+=+= 

忖度人事で身内でがっちり固め、総理の言行不一致さで政治不信が一層増している。そのような政権に国民は希望が持てるのだろうか。一端総理と言う権力を握ると人間性までも変わる様だ。岸田前総理が良い例である。石破総理の解散判断により国民の手によって自浄能力の無い自由民主党と言う国政政党にはより厳しい民意を示させねばならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

金融所得課税や増税などの経済背進スタンスがどう変わるのか、しっかり伺ってから投票しようと思っていましたが、一方通行の説明だけで逃げ切ろうとしている。この調子だと多分耳障りの良い話をしても選挙が終わるとスタンスを変える可能が高い。これまで自民推しだったが、今回の選挙では入れない方が良そうだ。 

 

=+=+=+=+= 

最近特に気になるんですが、女性が何人、て報道、要ります?性別関係なく仕事できる人選ぶべきでしょう。無論、女性が仕事出来ないと言ってるわけじゃないですよ?それが本当の平等でしょう。仕事できる出来ないに関係なく、全員ジェンダーレスの方で固めたら世界に誇る史上最高の内閣になるんですかね?いい加減、性別に妙に拘る風潮や報道は辞めるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は新内閣を組閣して女性閣僚は2人との事である。適材適所であれば別に男女比率にこだわる事はないと思う。しかし岩屋外相と三原こども政策担当相とは如何なものか。岩屋氏は裏金問題で不記載があったにもかかわらず言い訳言い逃れして謝罪していない。岩屋氏が防衛相の際、韓国軍レーダー照射問題の時も未来志向のため協力とか言って何も出来なかった。三原氏は勝ち馬に乗り換えて議員実績、政策能力からして適材適所とは到底思えない。いくら論功行賞とはいえ岩屋氏と三原氏の入閣はあり得ないと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

人望が無いからね。 

あっと驚くような人事はできなかった 

(少しは期待していたんだが)。 

 

だから結局、 

・森山さんの意向 

・自分のお友達 

・世話になった岸田さんの顔を立てる 

という形になった。 

 

そんな感じで寄せ集めた。 

寄せ集めたら、これまでは反主流で目立たなかった人が 

ゴソっと入閣(・・・だから初入閣が異常に多い)。 

 

けれどもね、このお方じゃ組閣に関しては、 

これが限界という感じがしないでもない。 

 

問題は寄せ集めた方々。 

現在までは、端を歩いてきたから目立たなかったけれども、 

色々出てくる筈よ、きっと。 

 

=+=+=+=+= 

終わったな 

 

なんや石破は地方の老人たちからの力で生きているのか? 

そんなんじゃあ日本はやられちゃうぞ 

 

円高にして、外国の労働者を大量に日本に呼び込んで、その労働者の税金を、老人たちの年金に当てがおうと考えているが、5年後10年後になるとそれではやっていけないと思う 

 

どうすればいいかと言うと、やはり、今の子供たち及び子供を産める体制を整えないといけないと思う 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選で石破茂が岸田総理の後任で当選されたが、選挙選で発言した言葉を翻してしまった事で裏金や統一教会の諸課題が後退した事は残念です。石破氏は反自民党の考えがありとても期待したが、やはり蓋を開け総理になれば自民党の渦に巻き込まれ当初の信念が薄れてしまった。総裁選前に1議員の解散総選挙の発言はもってもの外だ、とても日本の政治を任せる事は今回の会見でハッキリした。内閣人事を見ても安倍からの人選は皆無で統一教会や裏金から逃避してる様に思う。残念ながら自民党には期待は出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

公明の斉藤鉄夫国土交通相 

 

日本の公共交通機関を破滅しようとしている。 

働いているこっちとしては…不安でしかない。 

 

地方の路線バスはあと数年で崩壊しちゃいます。 

働いているから現実を認識しています。 

 

今のままでは都内でさぇ10年。 

 

減便が日常茶飯事になります。 

 

税金投入してでも何とかするべきです。 

 

働きに行きたいけど、 

通勤すら難しくなるんですよ~ 

 

 

=+=+=+=+= 

自分が総裁選で最後まで残れそうだと思うなら、なれるかなれないかは別にして、普通なら誰をどこに配置するか、イメージは作るだろうにな。 

 

今回の配置は、ほとんどが森山さん?の指示なんじゃないかと感じるね。 

石破さんが考えに見えない。 

 

総裁が総裁としての意思を貫けないで、森山氏に操られているのでは、自民党という党として、大問題ですね。 

 

=+=+=+=+= 

若いから、女性だからという理由で閣僚にすべきではないと思います 

それぞれの閣僚に相応しい能力があるのであれば、別に男性ばかりだろうと歳がいってようと良いんです 

日本の政治を担う大事な仕事ですから、能力できちんと選んでいただきたい 

 

ただ、石破内閣は能力という点でも疑問がつく人材が多いように感じます 

たとえば、法務大臣の牧原さんはオリンピック選手を誹謗中傷したやつは全員逮捕!できないなら新しい法をつくってやる!と言ってます 

誹謗中傷はもちろん良くないことで社会的に解決しないといけない課題ですが、逮捕と刑罰の区別がついてない、名誉毀損や侮辱罪は親告罪、事後法をつくってはいけない、という法の基本的な理念が欠落した思想の持ち主です 

 

また、平デジタル大臣は保険証廃止をこのまま進めるようです。石破さんが総裁選で保険証廃止の見直しを言及してたにも関わらず、この人事ではできるはずもありません 

 

=+=+=+=+= 

何も変える気も、変えられる事もないと云う事です。 

少しでも変化を期待された分、ダメージは相当なものだと思います。 

ただこれまでにない程、選挙速報は燃え上がるかもしれない。 

例え僅かな一票でも、結集すれば組織票に対抗は出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

派閥の力添え無しに若手が自力で議員になってないのがよく分かる。にしてもだ、、80過ぎの爺さんが未だに政治の一線にいるのは意味わからん。定年制にしよう。たしかに高齢者が増えてるけど、強い経済を作るのは現役と呼ばれる人達なんだから、その現役に寄り添えない覇権取りと自分の立ち位置にしか興味無いジジイは早く引っ込んで欲しい。どんな公務員にも定年あるわけだし、臨時雇用でタイムカード押して働く時給制にすればいいでしょ。そこに高い給料を払うのに納得してる国民はどれくらいいるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

今までの内閣では石破派でも実務能力がある方は閣僚になっている。 

元石破派で他候補に投票した入閣経験者は今回は誰も入閣せず。 

 

結果として支援してくれたけど能力に?な閣僚未経験者が多数登用される形になってるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには今までご自身がいっていたことを多くの人が期待していたのだから、慎重にやってほしかったが。閣僚は変な知識もない人をいれるよりはいいのですが、解散時期の説明にはちょっとがっかり。この感じが続くなら支持できなくなってきますね。選挙も危ないと思います。せっかく総理になったのだから政権維持重視でなく自分の考えを通してほしい。それが持ち味で支持されてたんだが。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本の議院内閣制だと、派閥の有無に関係なく党首選挙の論功行賞となる。本来は適材適所が望ましいが、意中の政策通議員が他候補陣営なら固辞する可能性がある。また、選挙で支えたのにと見返りがないと身内から党内の不満がたまり、政権が維持できなくなるから、これはある程度仕方がない。 

自民だけではなく、立憲も同じ。 

 

米国政権の閣僚は議会・議員と分けてるから、政策通の人材を長官に推せる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内で非主流派という立場で長年いた石破氏とそれを応援してきた人たちが作る内閣。 

政権中心に近いところにいたいと考えれば、若手も女性も主流派と呼ばれる方にこれまでいたであろうから、若手が少ないとか、女性がすくないとか、ある意味当然のことでないかと思う。 

 

今回組閣された政治家は、選挙までにメディアによって身辺調査も進むだろう。裏金、統一教会、その他諸々の問題議員を選挙でどうするのかは、地元の有権者の1票1票にかかっているので、問題だと思っている人は選挙に行くことが大事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

知識と力がある政治家って統一教会やパーティ券問題などお金の問題を持っている人が多いんですよね。 

 

昔から言われていた、田沼意次が良いか、徳川吉宗が良いかって話だと思います。 

 

個人的には好きではないですが、甘利さんや荻生田さんは力と知恵を持っていると思います。 

 

田村さん(厚労省)や、斎藤(経産省)さん、上川(外務省)さんを閣僚にできれば良かったかと思います。 

 

高市さんが防衛大臣だと面白かったですね。 

 

=+=+=+=+= 

あんまり気にされないのかもしれませんが、これ、記念のお写真ですよね。 せっかくおめかししてるのに、もっと姿勢良く撮るとかしないものなのかな。 

最前列で、モーニングのスラックスは色が明るくて目立つ部分だから、立ち方整えて撮影して欲しかった。左端は国交相の方でしょうか、1番立ち方がきれいに見えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は、厳しい状況にある日本の今の姿をどのようにとらえており、それは何故なのかについて自分なりの論理を持ち、これに対して、国家の安寧と国民の幸せを守るために、何を、なぜ、いつまでに、どのように 実行したいと考えているのか。 

閣僚は、何をおいても、石破氏のこの理念や方針を理解し、それを実現するための具体策を立案し、関係各方面に説明し納得させ、力強く実行できる人であるべき。これからの日本を担う政府の幹部は、これまでとは比較にならないほど難しく複雑な課題と向き合い、それを解決していける資質が必要。若いか年寄りか、男か女か、それは関係ない。 

 

ただ、論功行賞なども含め、党内のパワーバランスに気を配り、国民ではなく党内を納得させることに腐心し、何となく丸く収まる組閣をしたのなら、これまでと何も変わっていない。所詮は古い自民党体質か ということになる。 

今のところ、あまり期待はできない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

これ程、方針転換が速いのも珍しい。 

国民が新政権に対する判断材料を持つ前に解散、総選挙に持ち込めば、与党大勝利と考えたのでしょうか? 

「人のウワサも75日」「喉元過ぎれば熱さを忘れる」などの諺。果たして選挙民が諺どおりに、裏金や旧統一教会問題を考えてくれるかどうか? 

「信なくば立たず」と言う言葉がありますが、信用出来ない政党への投票は止めましょう。総裁選と違い国民が平等にもっている貴重な一票を活かすことにより、自分の生活状況が良くなる可能性があります。 

誰に投票するかは別として投票にはいきましょう。 

棄権は危険 

 

=+=+=+=+= 

選挙時にどう評価されるかは別ですが、 

すぐに解散を見込んでいるのですから、当選回数を重ねている閣僚未経験者のための内閣だと割り切っておけばいいのではないでしょうか 

 

そういう任命がよいとは思いませんが、自民党の円滑な運営に寄与するものだとは思います 

そして自民党に所属していないと与党は難しい現実がある以上は、 

自身の政治理念を実現するためには、ある程度そういったやりかたに妥協することも手段として必要な可能性はあろうかと思います 

 

衆院選後にあらためて石破さんが首相になったとして、 

その際の内閣の顔ぶれが重要だし、評価はそれを見てするべきだろうと思います 

 

=+=+=+=+= 

派閥なんかなくても、しっかりと力を発揮していただける方なら問題ないと思います。ただ、若手の起用ゼロに関しては否定的です。 

頑張ってもらわないといけない若手世代への為の政策が先に進まない可能性もありますよね。先を見据えた政策をお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

結局今まで以上に従来通りの組閣になりました。石破さんは、日本をどのような国にしたいなどという理想などなく、ただ単に総理大臣になりたかっただけだということがよくわかりました。この内閣の顔ぶれは、中国、朝鮮の手先と言われても仕方がない人だらけです。しかも、増税が既定路線のようになっています。はっきり言って、岸田政権のほうがまだましでした。選挙で大負けして、記録的な短期政権になるのを願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

主流派から距離を置き、あえて反対意見を表明するスタンスが国民の支持を集めていたのですが、いざご自分が総理に就任したら、これまでの政治を刷新する姿勢は後退し結局はこれまでの自民政権となんら変わりない姿となりました。一例としてマイナ保険証については石破氏は紙保険証との併用もあると明言していましたが、新任デジタル相はこれまでの方針を変えずに進めると表明していました。 

石破政権と言っても、そもそも自分の息のかかった人材は少なく、結果的に無派閥議員の寄せ集めのような内閣であり、はたして今後政権運営がスムーズにいくのかは疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総理になっても同じ、変わらない、と権力構造の本質を理解している国民は今ある既存政党は支持しませんよね。政府もメディアもカネの力を持つ者も、あちら側。 

台本自体を変えないと、役者が変わっても同じ。台本を書く脚本家が日本を守る、豊かにする、強くする、正しい歴史認識と日本民族としての精神性、国家観がある人でないとダメですよね。誠意があり嘘をつかない過去未来の人を敬う政治家が1人でも出て来て欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選も、内閣人事も全く残念な結果となった。 

今回の総裁選は、脱派閥を謳い文句に派閥の解散などをして、新しい自民党をアピールしていたが、蓋を開けて見れば自民党の古い体制を維持する為の、総裁選びとなったし、内閣人事も、結局各派閥に気を使った人選となっている。 

派閥がなくなっただけで、古い体制からの脱却が出来るとは、到底思えない。 

せめて、高市さんが総裁に選ばれていれば、少しは期待できたのですが。 

 

=+=+=+=+= 

今思うとやはり高市さんが総理でなくて良かったかもしれない。 

自民党にはこんなにもヤバい人材が半数近くいるのだ。 

そこに同調する公明党もある。 

安倍さんは上手くそっちにも考慮して何とかバランス保ててたけど、高市さんは信念曲げない人だろうから、もしここで総理になってたらやりたいことなにもできず潰されてたかもしれない。 

衆院選、自民党は大敗するかもしれんが、高市さんはそこから立て直して腐った人材を履き捨てて、勝ち上がって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは安倍総理一期の前の総裁選で1回目は勝っていたが、決戦で逆転された。党員の支持は石破さんが多かった。JA系等の地方の党員の支持は高い気がする。自民党には2つの顔があると思う。憲法9条改正のための党としての成り立ちと地方の成長のための支持層基盤。 田中角栄氏等はそちらの流れだね。都市部の皆様は批判的だが、これもThe自民党なんだよね。安倍総理が参議院で負けたときは、山形という自民王国で、共産党に負けるなんてのもあった。そういう意味では石破氏で、一概に票を落とすとは言えないのでは? まあ、みんなで、投票にいこうねってこと 

 

 

=+=+=+=+= 

田崎史郎さんが言っていたが、自民党内で驚きをもってみられているのが、村上総務相の起用。 

村上さんといえば、故安倍さんから最も距離のある自民党議員といわれ。かつて安倍さんを国賊呼ばわりして処分を受けた人。この人の起用は、旧安倍派に対する挑戦と受け取られている、と。 

 

田崎さんも、これは石破新首相の明確なメッセージと取るべきで、安倍路線からの決別を意味している。「よほど安倍さんに対する恨みつらみがあったんだろう」と言っていた。 

 

石破政権の誕生は、政権奪還から続いた、安倍・菅・岸田路線の大きな変換を意味しているのかもしれないな。 

 

=+=+=+=+= 

結局は石破さんも、組閣にあたり論功行賞と称してご自身を担ぎ上げた有力議員を大臣ポストの要職におさめましたネ。がっかりかな?今後有権者がどのような評価を与えるのが焦点ではないでしょうかね。挙党体制と言いながら高市さん並びに高市さんの推薦人の方も大臣ポストに就けずに・・やはり他陣営からはかなり不満が蓄積しているではないでしょうかね。男女雇用機会均等法と云いながらも大臣ポストに現状ではお二人の女性大臣とは些かお粗末ではないでしょうかね?今後は組閣までの過程の検証と9日までの野党との党首討論・予算委員会での各大臣答弁を国民が見て来る10月27日の衆議院選挙で国民がどのような審判を下すのかが鍵ではないでしょうかネ。 

 

=+=+=+=+= 

普通の会社であれば、既に定年退職している年齢の人が政治ではメインとなることへの違和感。 

別に年齢で判断するべきとは思わない。 

ただ、もし本当にこの年齢でなんの問題もなく、パフォーマンスが発揮できるのであれば、ビジネスの世界で活躍している人がいてもおかしくない。 

 

=+=+=+=+= 

好意的に見れば裏金責任は国民の判断に委ねる意味で選挙を早めたと捉えてもいいのではないでしょうか。 

村上議員のようにアベノミクス失敗を唱える人員配置で党内では生半可な自分本位の野党より体制を考えている人物を入閣させたり、黙っていても最初の一歩で方向性は示されていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

党内融和を考えたがあだになりそうな内閣とでも言おうか。 

首相になってみたが予想以上に党内圧力が激しく負けちゃった内閣とでも言おうか。 

国民の味方を装おうとしたが党内しか見えなくなってしまった内閣とでも言おうか。 

解散総選挙の投票日前に党役員や閣僚さんたちの闇や疑惑をマスコミ報道してもらって論戦が少ない分を補填してほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

誰の内閣組閣でも色々な突っ込みや中傷は入るものだが今回は特にひどい内容だと思う。石破総理自体が超不安なのに大臣クラスにも不安な者がゴロゴロ居るし、若手や女性登用が三原さんくらいで極端に少なく高齢内閣で刷新感がない。高市さんの起用云々が話題になったが、今回の総裁選では若手の動きが活発だったしもっと若手を表に出して高齢議員や多選者が副大臣でサポートと若手育成を担うなんてのを理想に思っていたけどやっぱり無理か。菅さんには責任持って進次郎を教育する義務があると思うので敢えて進次郎総務大臣で菅総務副大臣(進次郎はヤバさが半端ないので逆のほうが無難か)とか見たかった。もっとも私は高市さん推しだったし、石破さんには不信感と不安感しか感じないのでは何も期待はしていない。ただ、これからも出てくるであろう進次郎をもっとマシにしておいてもらいたいのと、今回はともかく過去の菅さんの実績は高いと買っている。 

 

=+=+=+=+= 

統一教会の問題や他にも発言で問題あったりと色々と、どうなのか?って言うような人達の寄せ集めで、期待感ゼロの閣僚人事と言えるだろう 

何よりも本当に能力があるのかすら疑わしい人が多々いる 

 

身辺調査も十分に行われていなそうなので、近日中に問題で辞任する大臣が出てくるだろうことが容易に想像出来る 

 

=+=+=+=+= 

エキストラの内閣 

タレントやってた三原じゅん子だけわかる 

 

林さんが総裁選にいたから名前はわかるけど、普段どこで、どんな政治をしているのかさっぱりわからない大臣たちですね。 

 

仕事は役職を預ける前に、実績があっての任命ですよ 

国の大臣の仕事を任せる要職に、大臣にしてから学んでほしいくらいの温さを感じます 

 

イエスマン内閣なのか、数少ないお友達内閣なのか、国民からみたらエキストラ内閣でした。 

結婚式の記念撮影みたいな写真が撮れて石破さんおめでとう! 

これで、念願の記念撮影が撮れましたね! 

 

しかし、最近の石破さんの表情… 

こわい 

 

=+=+=+=+= 

人事は能力と実績で決めるべきであって、門地・性別・年齢は本来関係ありません。一方多方面から意見を集約すれば派閥の影響は受けざるを得ない思います。閣僚人事や党役員人事がマスコミに駄々洩れする風潮は本来やめるべきです。横やりの原因でしかありません。あら捜しを受けそうな閣僚が散見される人事はあまりよくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

若手、女性などと簡単に言うが、大臣は日本の舵取り役だ。地方の首長や議員ならいざ知らず外交も関連する政府閣僚はしっかりした人物でなければ国民の生命、財産、文化を失いかねない。やらせて育てるは大臣としての素養を持っている場合であり、それも誤れば官僚や古参議員の案山子になりかねない。国政はゲームでも遊びでもない。日本の未来を賭けた命がけの取り返しのつかない戦いだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

閣僚、役員人事は一部を除き、長い間共に党内野党として冷や飯を食って来た仲間への忖度、短命を覚悟で仲間内閣を構成した。総裁選出後石破氏からぬ 

歯切れの悪さと半分泣き笑いの様な表情を見ると 

勝たせてやった見返りが負担になる様だ。 

解散も自分の意思と違う日程となり初手から躓く格好となった。野党周りの挨拶の中の言葉が本音だろう。結果裏金議員の公認問題の決着が難しい局面になる。総裁選当初の言では公認はかなりハードルが高い様な話であったがトーダウンし選挙対策委員長に一任、また選対委員長は県連の公認申請を参考にと自分等の手を汚したく無い事明らかだ。 

石破首相の采配はドンドン狭められお飾り首相になる様相、裏金議員の公認が増えれば自民党への票は減り落選議員が増え自民単独では過半数を取れない状況となるだろう。副総裁、幹事長等の石破政権維持か虐めて追い出すか総選挙後が又混乱状態であろう。 

 

=+=+=+=+= 

先ずはひとり固辞。そもそも女性国会議員が与党には少ない。 

野党の方が目立っているから、有権者が仮に女性閣僚を求めるのであれば、この選挙で野党を勝たせればよいと思うよ。 

 

石破さん、急変したように見えて今後に漠然とした不安を感じている。 

 

昨日の野党の批判は理解できる。今後数の力を使ってなんでも変えてしまう?具体的にこれってのはまだないけど、そんな気がしてきた。 

 

=+=+=+=+= 

各方面に気を使った人事をすれば、今度は「派閥に縛られた旧来の自民党」「適材適所ではなく派閥均衡」って言われる。 

派閥にとらわれず適材適所な人事をしようとすれば能力と経験を把握できる人間中心になるのはいたし方ない面もあるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

石破を支持、サポートする女性が少なかった裏返しかもね。女性活躍の機会を増やしていくベクトルは間違いないも残念ながら石破にはこの人という女性が思い付かなかったということか。彼の今後の課題だね。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の露骨な論功行賞人事が甚だしい。 

菅・岸田らの暗躍で人事が公平感が全くない。 

結局旧派閥単位の均衡人事で何の刷新感もない高齢者不適格4役だし、内閣は冷や飯食った石破Gの在庫一掃セールでしかない。 

石破に人望と実力があれば高市の幹事長の抜擢くらい図るべきだし。 

こんな人事でノーサイドなんてあるわけないし党内野党が増えるだけだよ。 

石破内閣は短命に終わるし、早ければ総選挙に敗退して退陣する可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

閣僚人事については、性別や年齢に関係なく「適材適所」で決めればよい。 

それこそ、意味のない員数合わせなど考えないほうがよい。 

 

だから、決定事項に即座に反応しても意味はない。これから、各省での行動に目を光らせて、間違いのない人事であったかを確認することが大事。 

 

マスコミは、「過去の経緯」を見るだけだから、その「見出し」に踊らされることはない。あくまで、適した人を大臣に配したかを見守るべきこと。ダメなら即座に反応して入れ替えを突きつければよいと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

無派閥過半数は新たな派閥を期待する集団かも知れない 

石破氏もその一人かも知れない 

総裁選で国民に発した発言は全て手のひら返しは信用に価しない 

10/27の解散による選挙では国民の良識ある審判に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

論功行賞もあるが、自民党内の人徳はないから、頼める人がいないというのが実情なのでは…。 

 

若手、女性とのコミュニケーションもあまりないのではないか? 

 

基本、同じ世代同じような考え方でずっとやってきたから、そういう意味では凝り固まった感否めないな。 

 

この布陣で総選挙を迎えるわけだから、あとは私たち国民が信を問えばいいのだが。 

 

材料がほとんどないですよね… 

 

誰なんだろう??という人ばかり… 

 

論戦も行われないのだから… 

 

相当自民党は議席を減らすと思う。。。 

 

=+=+=+=+= 

脱派閥と言えば聞こえは良いが、本当の意味で『仕事』をする内閣なのだろうか?これまで国民の大半が自民党政権を選んできたのは、野党のような言葉だけの絵空事ではない、現実的かつ実質的にそれなりの『仕事』をする内閣だったからだと思う。これまでの組閣では、派閥はありながらも、それぞれから担当分野に精通した議員が選ばれたり(もちろん全員ではないが)、社会状況の変化を踏まえて女性を登用したり、次世代を見据えて若手を登用したりしていたが、今回の組閣からはそうした『思想』は窺えない。仕事ぶりはこれからなので何とも言いようがないが、非主流派を選んだことが、国政の停滞を招かなければよいのだが…!? 

 

=+=+=+=+= 

石破さんだろうが高市さんだろうが自民党だから変わらない。石破さんはやっと総理になったから、今までサポートしてくれた議員を起用。仕事ができる人達ならいいけど、不安。 

意識が近しい仲間内感がすごくて仕事ができる能力が兼ね備われてるかは微妙。 

そしてみんなほぼ高齢。そして言ってることと真逆な解散総選挙。選挙だってすんごい税金かかるのに…冷静に選挙に行きますけど、期待できない… 

 

 

=+=+=+=+= 

若手が入閣すれば経験浅いとか言うのだからどっちにしても色々言われる。 

それよりも今回は選ばれた方々は重鎮に惑わされることなく揺るがずしっかり石破さんを支えてほしいと思う。 

石破さんは石破さんのやりたいことを静かに進めてください。 

 

=+=+=+=+= 

どんな人事をしても色んなことを言われるだけですよね。無派閥が多いことは評価でるのではないでしょうか。特に麻生や旧岸田派が少ないことは自民党の従来からのやり方にメスを入れてます。叩くと面白くかけますが、冷静な評価も必要ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

『論功』が登用につながるのは、政界の当然のこと。 

歴代の総理の組閣はみなそうだった。 

今回は、旧阿部派を外すしかないから、いわば旧安倍派枠が皆、空き家になった。そこを、石破グループで埋めたから、より『論功』に見えるかもね。 

 

しかし、旧安倍派の誰を入閣させていれば、それは『総選挙で自滅』を意味したでしょう。 

組閣と党役員が中高年で固めて、ある意味では、安定志向の職務邁進内閣ともいえる。 

もう一つは、『総選挙敗戦処理内閣』と呼んでもいいかなあ。 

高市氏側に居るグループからは盛んに『石破で選挙に負ける』イメージがばらまかれているようですが、総選挙は自民党が負けるのは当然。仮に大敗しても、それは長く政権とは無縁だった石破氏の責任ではない。 

敗戦の責任のすべては、裏金問題、旧統一教会問題に深く関わった旧安倍派を中心とする政治家たちの責任である。そこを間違ってはならない。 

裏金議員の比例並立禁止 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選で、色々な事を深掘りし気付けるぐらい、国民は賢くならないといけない。 

そもそも、石破氏は既存の勢力と敵対関係で、それらを一掃する為に選ばれる事を望んだ国民が多いのでは?少なくともこんな組閣を期待して選んだ国民はいないと思う。それほどにこの党内と国民の感覚は乖離している。 

またこの党はもう一つ致命的な事に、キングメーカーという謎の会長職が公然と存在するという事を、最近では恥ずかしげも無く表に出す様になってきている。首相職を勤めあげた先に御褒美の様に用意されたこのポスト。総裁は元々国民関係無い選挙ではあるが、それでも有権者の声は無視できない以上、ある程度は国民の声が反映される中、この謎のポストは実質首相に忖度され放題で誰にも槍玉に挙げられずに思うがままに国を操る事の出来るポストであり、まさに民主主義を踏みにじる制度を勝手に作り上げている。 

この党、本当にこのままでいいのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

三原氏の入閣はいただけなかったが、自身の政策に賛成してくれるやりやすい議員で周囲を固めるのは別に構わないのではないだろうか。 

総選挙まで忙しいとか話が違うと言って石破氏が責められているが、そもそも支持率を最低にした岸田が解散をすべきだったのに万が一野に下ったら自身に傷がつくのが嫌で次の総理に丸投げしただけだ。 

たとえ小泉だろうが高市だろうが次の総選挙で議席数は減ったはず。 

総選挙の時期にしても、自民党内の抵抗勢力が足を引っ張ってすぐ解散せざるを得なくなったのだろう。誰が総裁になっても同じだったと思う。 

立憲も威勢の良いことを言っているが、代表戦を見ていても、本当に人がいないのだというこたが顕になった。 

いつまでも揚げ足をとる発言や何でもかんでも反対ばかりしないで次に進みじっくりと政策について論争してもらいたいものだ。 

国会はスキャンダル暴露の場では無い! 

 

=+=+=+=+= 

言行不一致がどんどんでてきますね。最初は反発があっても初志貫徹の方かと思っていました。 

組閣は派閥解消をアピールすることが目的でしょうか。もっと若手や女性を起用していただき新しい政策、未来が期待される組閣であって欲しかった。具体的な政策論争もなく、この内閣で投票しろとという、石破自民党のおごりを感じています。自民党が自ら変わる姿勢がないようなので、今回の投票は反自民党にさせていただきます。 

 

=+=+=+=+= 

若手、女性に有望な人がいなかったということなのでは?打診はしたけど断られたという事も含めてだが。政治家としてきちんとした仕事ができるのであれば、年齢性別は関係ないという常識は通用するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄さんて50歳で総理になったんですね。つまり、今のキムタクやイチローくらい。小泉さんは若過ぎたそうですが、岸田さんは66才で、総裁選メンバーも60代以上ばかり。せめて、50代の志と勢いと脂ののった総理大臣が誕生してほしい。景気ってお金じゃなく、気分にも使う言葉。 

国民がバブルな気分、景気のいい面構えをする為にも、刷新した政治なら、まず50代の総理大臣にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

閣僚が一旦決まっても、ここにのし上がってきた位の政治家は、 

グレーな人が多いから、また入れ替わりがあるから。 

まあいいんじゃない? 

最初期待が高いと、株価と同じで下がるばかり。 

対して期待されてない分、 

国民に期待されるように頑張ってもらえれば良いよ。 

 

=+=+=+=+= 

派閥政治脱却をうたうと、無派閥内閣になってしまうのは仕方ない 

今まで、派閥内閣だった証拠です 

 

派閥の数の後ろ盾がないと、世論を味方にするしかないが、総選挙の結果次第ですが、今までの内閣が手を付けられなかった、日米の安保や基地問題がすすめられると良いですね 

 

裏金一本で批判していては、立憲含め野党に政権委ねられないので、議員数減らして自公政権が続くでしょうね 

 

 

=+=+=+=+= 

現在までを普通に見れば仰る通りかもしれません。僕は裏読みしています。まず、石破氏は淀みきった党内のままではまともな政治ができないことを悟っています。だから早期解散します。今までの自民党の普通の内閣と言ってますが現在は地味な内閣ほど強いと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

前代未聞の総理就任1日前の解散宣言する時からどうも様子がおかしい。もちろん総理という重責は想像を絶するものに違いないが、それにしてもおかしいと思っていたら、今見ている昼のワイドショーで、石破総理の心情が見えたた気がする。それは、昨日野党への挨拶まわりで、石破カラーを見せれば「国民は喜ぶが党内ではぶったたかれる」と発言していた。本音だと思う。伝家の宝刀である解散権を総理就任前に投げ捨てた上石破カラーまで投げ捨てるのなら、キバを抜かれた上口封じをされているようで哀れだ。総選挙で自民党が負けないためには石破カラーを思い切り出すしかないと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

論功はしょうがない、不遇の時代もずっと共にしてきた仲間を優遇しないと逆におかしい。萩生田など負けた側が不公平みたいなことを言うのもお門違い。安倍派・裏金が入らなかったこと、イスラエルやウクライナを代表例に安保が厳しい状況で外務大臣、防衛大臣、秘書官、政調会長等に防衛大臣経験者を起用したのは良かったように思う 

 

=+=+=+=+= 

個人的には閣僚に女性がいるとか若手がいるとか全く関係ないと思います。 

一方、高市さんは女性なんて事は全く関係なく答弁や今回の党首討論を拝見して能力として総裁に選ばれて欲しかった。  

能力さえあれば多少汚れた人間であっても年老いて先がない人間であろうと国政を進めて欲しかった。 

今回の衆議院選挙では反自民で投票します。 

高市さん、潰れんで下さい。 

自民党議員で石破さんに入れた中でただ選挙で残りたかった議員さん、国政をなめんで下さい! 

 

=+=+=+=+= 

マスコミ的にはさっそく石破叩きが始まっているが、党内野党と言われてきた石破氏だから、石破氏の目指す政治をやろうとしたら、この布陣はある意味妥当。石破氏の考える適材適所の結果なんだから、女性の何人とか関係ないと思う。要は内閣として機能するかしないかの話なので、今後を注視するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

党内野党だった石破さんが総理総裁になって刷新感で衆議院解散総選挙を乗り切ろうとしてますが、自民党内部の人以外単に自民党内の権力闘争で石破さんがなっただけで本質は変わらなかったってことでしょう。次の選挙は岸田さんが総理総裁だったときと比べてもあまり変わらず惨敗するかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

新総理に就任したばかりで、総選挙を行う理由が理解できません。選挙することで多くの税金が浪費されます。 

選挙をせずに、国民のために政治を行い、岸田総理とは違うことを行動で示せば良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

この一連の動きを見ていて感じた事は石破総理には本当の意味での思想とか行動原理って無いんじゃないかな?ということ。 

党内に人望が無いのは今更で誰もそこに期待はしてなかったと思うが今回の突然の方向転換による解散に関しては失望しかない。森山幹事長が裏で手を引いている等とまことしやかに言われてますけど、今まで冷や飯食らいの一匹狼を気取ってたんだからそこに信念があったのならやり通さなきゃ。余りにも稚拙な第一歩だと思う。その代わり?私怨を晴らすが如く安倍派排除を当て付けの様に行ってる訳で・・・安倍さんならここぞとばかりにやり通したと思うし、それが出来る位の胆力は持ってたんだよなー 

 

石破総理はその第一歩で自ら蹴躓いてしまったようで最早岸田・菅両名の傀儡に成り下がる他ないよなー 

それ覆そうとしたらこの総選挙で圧倒的勝利が絶対条件だもの。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減、女性が多いとか少ないとかあげつらうの、やめません? 

 

女性議員の絶対数が少ないんだから女性閣僚が少ないのは当然。 

 

女性議員の数を増やしたいなら有権者がもっと女性立候補者に投票すればいい。 

 

少なくとも有権者の数は男女ほぼ同数(というか女性のほうが多い)なんだから国会議員の半数を女性にするのはそんなに難しいことではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

年長組の内閣未経験者を先に内閣に投入するのが仕来りになっているのでしょうね。 

長らく窓際族だった石破ちゃんなら、尚更、その様な方々を起用するのでは。 

若手で勉強不足の者を起用するよりも、盤石なのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも石破さんは、真面目過ぎて人望がない、との噂だった。それならそれで、人脈を広げることばかりに力を注ぐ議員よりも少しは信用できるのでは、とも思ったが、蓋を開けたらコレ。言ってたこととやってることが違う。もう少し骨のある人かと思ってたけど、勘違いだった。一匹狼じゃなくて本当の変わり者が、いっとき仲間が増えて浮かれているみたい。株価も下がるしろくなことない。早く次の首相に変われば良い。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん 友達が少ないことがよくわかった 今回は派閥からの推薦がない分総理自ら引っ張ってこなければならなくなった 民間にも頼れる人が居ないのでしょうね 次の選挙が楽しみだ 

 

=+=+=+=+= 

週刊紙やコメンテーター等々何だかんだ揚げ足取りだったり批判だったり 

今回の総裁選と内閣は戦後最も厳しい目が国民から向けられてる最中の政権 

石破総理が決めた人事に物申せる人がいるならばその人が総理になればいい 

 

=+=+=+=+= 

なんだかスタートから言行不一致にも見えますが、既得権益にしがみつきたい大物からの圧力なんかもあるでしょうし、思い通りにはいかないのかもしれませんね。 

この先石破さんがどうしていくのか? 

いい方向に変わっていくのか? 

それともやっぱり不信感の拭えない政権与党のまんまなのか? 

注視していかなければなりませんね。 

 

=+=+=+=+= 

林、鈴木が閣僚継続。お年寄り幹事長。若手ほぼなし。女性も増えてない。 

どこにどう刷新があるのか。 

石破は総裁選で刷新感ではなく刷新が大事と言っていた。仰る通りなのだが石破なりに刷新したつもりなのでしょうか? 

確かに刷新感ではなく刷新が大事ではあるが、有言不実行の組閣即解散。刷新した実績は国民に見せることはできませんね。 

 

石破に期待などしていませんが早くも党内力学で右往左往してるようにしか見えないです。 

 

=+=+=+=+= 

女性というなら自分はそもそも首相には高市早苗派。選挙も近いんだし、一瞬でも女性首相を誕生させて日本も女性が活躍出来るようにしてると国際的なアピールにもなるし、また欧米の連中とかから文句を言われないようにするチャンスじゃなかったんかいなとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の重鎮たち(麻生、菅、・・)は、総裁選前の世論調査の結果にまんまとやられたと思っているに違いない。 

報道各社の支持率調査で、当初から石破がダントツだったことから、仕方なく石破を担ぎ出し、次期総選挙に勝利しようという魂胆であっただろう。 

それがどうだ。石破が総裁に決まった途端。今まで聞こえてこなかった国民の石破への不満が大爆発してしまった。 

国民の期待を一気に奪ってしまったつけは、大きなものとなるだろう。 

人は、信じて待っていた結果が、期待していたものでなかったとき、それまで以上に反発心が強くなるものです。 

 

=+=+=+=+= 

石破なら自民党を変えられると期待したが、党内融和を優先した慣例的な人事だ。このまま解散なら苦戦は間違いないだろうし、単独過半数割れは確定だろう。野党と手を組むにしても、相当な要求を飲まなければならなくなるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

総理になる前は、論功でポストを用意しないといっていたのに結局これ。 

派閥はまだ残っていることは明らかなのだから、脱派閥で閣僚を構成するよりも適材適所で配置し、派閥の力もかりて政治を行った方がよほどよい。 

これだけ負け続けたら、一度は総理になりたかったという気持ちがつよかったのだと推測するがよくない方向にでてしまっている。 

短命政権で終わりそう。 

 

=+=+=+=+= 

結局は誰が何をやってもドラスティックな改善には向かわない。国際的な日本の立ち位置を相対的に上げないと経済は駄目なんだよね。新興国の台頭で日本の競争力が相対的に低下している現状は解決が難しいと思う。この政権も意味不明な増税とかだけしなければ上出来。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は長く党内野党をかこって主流派批判だけで生きて来たので、この間にどんどん同志が離れて行って、最後まで残って付いて来てくれた議員を一気に閣僚に取り立てたのだろう。この気持ちも分からなくないが政治は国民の為と言う視点が全く欠如してしまった。安倍さんと一騎打ちになった総裁選も決戦で負けた石破さんを安倍さんは幹事長に取り立てた。今回も僅差で敗れたさなえを幹事長にしてまずは党内融和に努めるべきだろう。この内閣はおそらく10/27までの超短命内閣になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

人事にがっかりしました。 

高齢者大臣ばかりで若さや刷新感がなく、人間関係で政治をしようという雰囲気が漂います。 

また長老政治に戻るのでしょうか? 

新大臣たち世界に挑戦していく知識、発送、行動力があるのでしょうか? 

日々すさまじく進化する技術についていけるのでしょうか? 

高市氏のほうが良かったのではというのも後の祭りでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

色々な派閥に気を遣って対立する人まで配置したらやりたい事はやりにくくなるし、派閥に配慮ということ自体で旧態然とした自民党と言える 

萩生田が高市を幹事長にすべきだったとか言ってるらしいが、萩生田にそんな事を言う資格はない 統一教会と裏金の説明や責任を取るべき 

 

=+=+=+=+= 

脱派閥を掲げ組閣すれば無派閥であった石破氏に近しい、もしくは近しい考え方を持つ人が集まるのは自然では? 

 

まさか派閥に忖度して広範囲に組閣しろとかいいませんよね?どちらを向いても裏金ばかりですよ。 

 

選挙の裏金議員への処遇がぬるいと叩きながら、一方でもっと幅広くとか両立不能の事を言うのは、どの問題であろうが石破氏を叩くという意図の下に行われているのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

若手とか女性とか関係ない。 

大臣は仕事が出来るかどうかで専任するのが当たり前。 

ただ自民党には出来る人はもっといると思うが。自分の知り合いを無難に配置したような気がする。 

コバホークとか高市さんに役職の声をかけたが何か本人のやりたいポストとはズレているような気がする。捨て駒にされそうなので避けられたね。 

 

=+=+=+=+= 

勝手なイメージですが、だめだこりゃって感じがします。 

石破さん個人の能力は高いとは思うのですが、チームを組むとなんかしょぼくね?って感じです。 

まだ進次郎氏の方がいいチームを組んでいたのではないでしょうか。 

第一印象を覆すくらいの奮起を期待しますが、その前に選挙勝てるのかな… 

 

=+=+=+=+= 

その女性閣僚も刷新感はない。 

 

いまさら女性起用が刷新感を出すなどと思っているから見誤る。 

 

刷新感を出し刷新すべくは政策だ。内政面では減税、積極財政だ。国際的には中国撤退、産業面でも中国脱却を急げ。 

 

憲法改正は遅きに失しているが9条改正を急げ。安保法制で改憲不要論もあるが国防の最前線では簡単な法理解が必要だ。 

 

しかし、そのどれも石破首相と現自民党には無理だ。利権で国内産業界と結び付き、中国に関係が深い議員が多い。 

 

これらの刷新が必要だ。 

 

改選後の内閣には期待薄である。連立が必至となり「決められない」内閣となる。 

 

ますます中国につけいられる。 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票に党員票が反映されない時点で政治家による政治家の為の政治になるのは明白でしたから。 

まだ発足したばかりなので判断はしかねますが結果は見なくてもわかる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

適材適所なら、男でも女でもどっちでもいいじゃない。 

だれか、入閣しないことがサプライズだった女性議員いるのかな?? 

男女関係なく、若手は補佐役などで登用してどんどん経験を積ませたほうがいいと思うけど。 

あとは、能力はあっても裏金議員なら、いったん排除したほうが今後のためにはいい気がするし。 

 

=+=+=+=+= 

正直閣僚が誰だろうとなんから総理が誰だろうとどうでもいい 

なんならパー券や裏金なんかもほどほどならどうでもいいのです 

 

大事な事は国内経済を活性化させる事 

有事の際国を防衛できる準備をする事 

天災の被害を最小限にする準備をする事 

1番は日本人の生活水準や幸福度が上がり続ける事 

 

そのために汚い金が必要なら使うべきですしそれが政治なら清濁併せ呑む必要もあると思います 

マスコミに踊らされてる世論の人達も可哀想だとは思いますが 

 

どれだけクリーンでもすごい閣僚の内閣でも何もできなければただの税金の穀潰しです。 

結果が全て。 

 

金に汚かろうが友達内閣だろうが、出来るか出来ないか、何をやったかどんな結果になったかが全て。 

 

自ら望んで 

一国の公僕のトップになった以上、 

「命懸け」で頑張ってもらいたいです 

 

本当は、政治評価を国民が決めてそれが官僚や閣僚の給与に反映されるのが1番いいと思ってますけどね 

 

 

 
 

IMAGE