( 217735 )  2024/10/02 15:33:19  
00

菅元総理に対するコメントの中には、高齢による衰えや健康への懸念、政治家の定年制の必要性を主張する声が多く見られます。

一方で、支持者からは若手に道を譲るべきだとする意見もあります。

菅元総理の行動や発言に対する批判や疑問も寄せられ、高齢者政治家の在り方や国民への責任についての議論が盛んに行われています。

 

 

(まとめ)

( 217737 )  2024/10/02 15:33:19  
00

=+=+=+=+= 

70歳過ぎると体力が落ちてくる。と親族が言っていた。菅元総理は権力を追い求めるが為にご自身の健康にはあまり気を配っていない御様子である。神奈川2区の有権者の方々にもこれ以上心配させない為にも政界引退という決断の時期が来ているのかもしれない。正に政治家の定年制が求められている時期が来たと言っても過言では無い。 

 

=+=+=+=+= 

議員定年制を設けるべきです。人には輝ける旬な時間というのがあります。過ぎたら潔く退き若い人へ道を譲る。しがみつきや頼りっぱなしではダメだと思います。 

ただでさえ悪いことしかしない政治家だらけなのです。今の半分の人数でも多いくらいだと思います。国民は毎月の生活苦で大変。電気代ガス、水道とインフラだけでも大変です。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんもそうかもしれませんが、石破さんもここ数日は寝不足なのか、少し赤ら顔に見えます。血圧が上がっていないか心配です。 

石破さんがやろうとされていることは、実現までに時間を要するし、気力も体力も必要なので、循環器系もしくは頭の方の疾患などにならないように、ご自身の健康にも慎重になっていただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

映像を見るとYシャツの首回りに随分余裕ができてしまったように見える。元々スリムな方であるが、以前より体重が落ちたのではないか。 

総裁選での小泉氏応援演説の時は従来通りとの印象を受けたが、随分と印象が変わった。年齢的に無理をするツケは長引くと思うので、本当は休養されるとよいと思うが、新政権誕生及び選挙を控えるとそうもいかず・・・という感じか。副総裁となるとこの先の選挙で体力を更に削ることになりそうだ。その点が心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

菅義偉元総理は、盟友・安倍元総理が亡くなったときからこういう感じでしょう。政界は「盟友」が自分の中で大きな存在である人は多い。鳩山一郎元総理はブレーン筆頭であり50年も盟友だった三木武吉が亡くなった時に、なるべく早期の政界引退を周囲に述べている。大平元総理と40年来の盟友・伊藤正義(大平死後に臨時総理大臣代理)の二人の関係は政界でも有名だった。盟友が亡くなって弱っている。それでも菅元総理は自民党副総裁についた。なにか深い考えがあると私は思っている。推測できることはあるが、まだわからない。 

 

=+=+=+=+= 

例えは悪いけど自動車を安全に運転できるかのアンケートを取ると年代が上がる度に「自分は安全運転できる」という割合が増えます。つまり自分を客観的にみる能力がどんどん無くなっていくという結果になってる、と言えるでしょう。実際に自動車で母子をひいてしまった高齢者が「メーカーには安全な車を作って欲しい」とか頓珍漢な発言しています。 

 

政治家にも定年制を導入する必要があるという一意見でした。 

 

=+=+=+=+= 

自分の知り合いに菅さんと同じ齢の職人さんが2人いるが覇気もありシャキシャキと動いて運転も普通にしている。町内の86歳の人や自治会の役員さんでも菅さんよりも上の人が居るが声も大きく元気に役員活動をしている。沢山の高齢者の方達を知って居るが菅さんのような人は居ない。あの様な姿で政治の要職についているのは本当に無理だと思うし、国民も不安になってしまうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

年齢制限は必要ないんじゃないですかね。確かにそんなシステムにすればそうせざるを得ないけど〜結局選挙に当選させているのは国民なんですよ。地方にいくほどそうなんだろうけど、地元出身の大物政治家ってことで選挙したら敵なし....そんな感覚で、民度の国民が多いってことなんですよ。有権者がちゃんと判断すればいいだけやん 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ないが後進に道を譲っていただきたい 

 

歳を取れば衰える いずれ訪れる結末 

それが自然の摂理 受け入れるべき理 

 

被選挙権の年齢制限に上限も設けてはどうだろう?70歳までで74歳任期満了 

退任後はご意見番としてサポートすればいい 

それすらも必要ないように後進を育てることが党として盤石の基礎を築くことにならないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣経験者は、やはりその権力のアジを一度でも経験したらやめられないのだろうな。安倍晋三氏も、若かったというのもあるが、また総理を目指して長期政権に繋がった。法律でも内規でも良いが、一度でも首相になったことがある人は、政界を引退するように定めれば良いのに。概して、個人の権力欲を満たすことに比重が置かれがちなので。 

 

 

=+=+=+=+= 

私も菅さん拝見して、辛そうな感じを受けた。 

副総裁に就任はしたが、大丈夫だろうか。 

今の日本は高齢者がいつまでも政治の表舞台に居座る図式。 

いっそうのこと、ある年齢に達したら、大臣など要職には付けない法にすれば良いと思う。 

裏方で若手をサポートする役目にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

人間歳を取るにつれて、出来なくなってきたことと自身の感覚との差が開いていきます。それを認められず、高齢者運転やその他の行動に関して周囲から注意されても受け入れ難くなっていくのが多く見受けられます。大事に至ってからでは遅いので、若者議員の育成の為にも経験を積んでもらいましょう。議員定年齢制が必要と思います。 

 

=+=+=+=+= 

人間常に道半ばと思う事でやる気が出て来るものですが、菅さんの場合今75歳で総理大臣と言う要職も経験しました。人間歳じゃないと言っても生物学的に無理は無理なんです。自分は今76歳ですが数ヶ月前突然足腰に異常が生じ歩行が困難になりました。信じられない思いですが現実です。周りに心配かけない様に努める事は年寄りの大事な仕事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総理経験者の再登用 

 

小渕内閣で宮沢元総理を蔵相に登用して以来、総理経験者が再入閣や要職に就くことが多くなった気がします。 

 

先輩への畏敬は一定の意味はあると思いますが、年齢からくる衰えには贖うことは難しいとも思っています。 

 

総理経験者を無理に担ぎ出さず、一兵卒の議員として、というのも考え直すべきの気もします。世間では総理は政治の最高ポジションでそこを経験したら上がり、でもよい気がします。 

 

=+=+=+=+= 

うーんを頂戴しそうですが 私は菅さんが総理の頃から動きや言動に違和感を覚えていました。 

元々なのかもしれませんが、言葉が滑らかに出てこず長い時間をかけて大した事ない内容を話し、目も虚ろな感じで歩き方もゆっくり。 

それでも総理退任後も自民党内、国民からも人望熱いので、自分の見方がおかしいのかと思っていました。 

先日の様子を見て、これはやはりやばいと思いました。 

一時的に体調が悪いというのではないと思います。 

副総裁の座、受けてよかったんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

歩き方だけに注文すると麻生氏はまだ元気ありそう。 

 

周りがやめた方がいいと散々言うのにやめない高齢ドライバーみたいな感じよね。で咄嗟の判断も間に合わず若い目をつむことのないようお願いしたい 

 

=+=+=+=+= 

まだ75歳とも言えるし、もう75歳なんだとも言える。 

それでも昔の75歳に比べたら元気な人が増えてる。ただ、このくらいから一気に差が出てくる。85歳越えても毎日ウォーキングしてたり、農作業や畑仕事してる人もいる一方で、やはり足腰が弱ってきたり、昨今は認知症も増えてきてる。 

菅さんがどんな病状なのかは分からないが、身体の病気には見えない。やせ細ってるわけでもないし、身体の病気なら会話は可能なはず。 

目の焦点とか歩き方とか見てると脳関係の方かなぁ。そりゃ議員だって人間で、かかる病気は変わらないだろうし、年齢的に見てもね。 

 

あとは次の総選挙は勇退して若手に道を譲ってもいいのかなと。 

 

=+=+=+=+= 

毎日見ていた頃と比べ最近は見る頻度が低いので、総裁選絡みで出てこられたときにはものすごく老けていて驚きました。 

 

一方で「じいさんは床屋に行ってばっさり切ってくると、毛が増えてくるまでの間いっきに老けることはあるよね」というのも思い出しました。ウチの近所の「73分けにするじぃさん」には、こういうひとたくさんいます。 

 

このあとは選挙でしょっちゅうあちこちでお見かけするようになるんでしょうが、その途中でも老けた印象のままなのかどうかはちょっと気にしてみていたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この写真を見ると普通のおじいちゃんに見えます。 

このどこに良し悪し別に、あの自分に対する冷静さがあるんだろうか。 

東北人は右腕タイプが多くて、菅さんもそうなのかな。 

冷静ではなく、冷酷なんて聞きますしどうなんだろうと思いますね。 

県人会的な気持ちがありますから、秋田出身の私はじっと見つめてきました。 

歳をとると、言葉が出にくくなったり疲れから病気になることが増えます。 

ある程度になったら、普通のおじいちゃんになっても、もう良いのではないかなと感じました。 

憎たらしく思われているうちが華かと思ったりします。 

 

=+=+=+=+= 

最高顧問が麻生さんで、副総裁に菅さんと、高齢者です。首相に、アドバイスをするには、今までの功績や経験は、確かに大事だと思いますが、果たしてそれだけが良いかと言えば、そうではないと思う。だから何時までも進歩がないとも言えます。菅さんが首相の時にも、言葉が出てこなかったりと、ホントに大丈夫と思いました。歩き方にも不安があります。菅さんの健康面は、どうなのか、副総裁として頑張らないと思う気持ちがストレスになり、体調に異変が出ているのではないのでしょう? 

 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏の出馬時の応援演説の報道で、かなり体調がよろしくないとの事でした。それを裏付ける指名選挙の様子は確かにありました。 

椅子に座っている時には、さほど感じませんが、心配であります。 

後期高齢者になりますと、身体のどこかが悪くない人は少ないですからしかたありません。 

副総裁となっても、対外的な行動による活躍は望めないかもしれません。但し、麻生最高顧問はお飾りとなりましたから、実質的な最高権力者なのですから、国民のために頭の中は冴えわたって欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

国民に関する政策や制度はどんどん変わるのに政界だけは変わらんと思うとったけど、少しは変わってきた。だから、 

健康であってもそうでなくても定年はないとあかんし、それって社会的責任のある意味ケジメやと 

思うんや。いつまでもおったら後の人のポストはどないするん。よう目にする持続可能な社会をいうなら、人的資源も同じこと言えると思うんや 

 

=+=+=+=+= 

あれはあれで最後通牒を突きつけるいい機会になったと思います。 

周りの方々、特にご家族の方には説得力のあるもの。 

もう頑張って来たかと思うから、あとはゆっくりしているのが一番ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

解散、総選挙で自民党が政権を維持したとしても、 

菅さんは新しい体制になるまでか、年内で引退でしょう。 

来年の通常国会終了時や参院選までは無理でしょう。 

 

出来れば、お年寄り数十人引き連れて引退すれば最後の花道と成り、自民党や国民から感謝されるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんと10歳ぐらい違うけど、生気が全然違いますね... 

70歳で定年退職した職場の女性は菅さんと同い年ですが、いまだに英語のスクール通いながら(バリバリ英語はできるけど、その上のクラスに行きたくて通っているそう)翻訳の仕事を続けています。 

うちの父も毎日坂のある道を自転車乗っているので、80代でも太ももの筋肉モリモリで元気です。 

若い時は皆同じだけど、ある程度の年齢になると差が出てきますよね。 

自分も他人ごとではないなと今回の菅さん見て、毎日歩くの頑張らなくてはと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

表情と歩き方をみれば医療関係者なら見当がついてると思います。仕事をするのは賛成ですが政争の場で仕事はどうかなと思います。もっと違う国民福祉の仕事をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

議員に定年制が無いのが問題 

本人が大丈夫だと思っても現実は甘くない、 

自動車免許更新問題と似たようなもの 

本人からは身を引かないのよ 

そこに金や得が絡むなら尚更 

 

菅さんの、過去の政治功績と今は別、 

切り離して考えないといけないと思う 

 

=+=+=+=+= 

歩き方で人を判断するべきではないと思うが、政治家は人に見られる仕事であり、自身が注目されていると認識していれば、もう少しちゃんとできるのでは。定年制の話も出ているが、年齢云々よりも本人にやる気があるように見えないとただ足を引っ張るようにしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんもさる事ながら問題は2Fですね。 

 

投票を終え壇上から降りる時の足取りを見てると階段から転がり落ちるのでは無いか?と、ハラハラしながら見ていた。  

 

いい加減、引退して欲しい。次の衆議院選挙には出馬しない意向を示していたと思うので有言実行して頂きたい。  

 

麻生さんの方が足元は余程しっかりしている様に見えた。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんや麻生さんにはもう政界から引退して欲しい。 

自民党は結局のところ石破さんで中継ぎして国民の関心が薄まった頃に河野さんを総理に就かせて自民党を維持させたいだけの様な気がする。 

裏金問題もあるし税制問題も自民党そして年寄りだけが動かして居る様だと悪くなると思う。 

民間でも若い世代の意見を聞いて少しずつ良くなってる所はあるし政治家も職人などと一緒で年寄りが1番正しいみたいな変な風習がある。 

時代にあった新しいものばかりとは言わないけど政治も保険と一緒で見直しはして欲しい。 

国も会社も一緒で人がいて成り立つものだと思うから国民をもっと考えて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんで定年制を設けないんだろう。 

最初60才でも社会が65才になれば引き上げたらいい。とは思うけど、逆説的に言えば当選させてるのは市民なわけで。 

定年間際の人には投票しないとか、やっぱり有権者が色々考えてこその民主主義だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

実家の父親も70代こえると、しんどそうな歩き方になって、寂しくなるとともに自分もいつかはこうなるんだろうなと思わされたよ。 

議員の定年退職あるべきだと思う。最低でも65で退職してもらいたいね。それでも議員したいなら、報酬を半減させてやってください。 

 

=+=+=+=+= 

思っても見ない人物に総裁の座を奪われる。もうそれだけで敗北感に打ちのめされ獅子が蚊トンボにもなるものです。これが何を意味するか。これは勝敗で政治を考えている。政治は勝敗なのかと。「国を豊かで平和に治めることが真の勝利」ではないのかと。政権闘争の勝敗で一喜一憂して、勝てば笑顔負ければ子供みたいにむくれる顔、政治家の重鎮がそんなレベルでは世代交代止むをえないだろう。裏金問題もあるように勝てば金になるので勝敗にこだわっていたが、勝てず金にならないから非常に落胆する。これはもう方向性が違っている気がしてならない。金に囚われ過ぎていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

同世代ですが、彼の姿は単に高齢による老化ではありません。何か疾患をお持ちだとおもいます。 

脳梗塞の後遺症かパーキンソンか。少なくとも早急に休養が必要です。勿論、本人も家族も自覚しているとおもいますが。 

 

=+=+=+=+= 

我が市の市議会議員で似たような年齢の方が数名います。みなさんガニ股で少し前傾姿勢でヨタヨタ歩いでます。また会話のスピードが遅く、言い間違いや単語が出てこない等、年齢を感じる方が多いです。あなたの変化を伝えてくれる人もいないの?と気の毒になります。自分では最前線にいて、皆を引っ張っているつもりなんだろうなぁーと。 

 

=+=+=+=+= 

高血圧だとは聞いたことがありませんが神経内科で詳細に見ていただきたいただいてください。 

まだまだ元気に後輩を鍛えて日本の為に働く政治家を育てていただきたいと思います。安倍政権を支えたパワーで今後も日本安定のため元気を取り戻してください。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選前に、軽い脳梗塞を発症していたとの記事を見たので、脳の言語中枢に何らかの問題が生じているのではないかと思う。 

 

ちなみに、言語中枢とは脳の中で人の言語活動に関係した部位で、それを発見した人の名前からブローカ野、ウェルニッケ野と呼ばれている。これらの部位は左右二つの半球からなる大脳の左側にあり、ブローカ野は運動性言語中枢とも称されて、言葉を話す機能をもち、ウェルニッケ野は感覚性言語中枢として他人が話した言葉を理解する機能をもつとされているが、言葉が出てこない時があるということはブローカ野の機能に問題の原因があるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

国会で我々の代表である議員の質問に、「お答えを控えさせていただく」や「それは当てはまらない」を「連発」したり、官房長官の在任時には、加計学園の内部文書を「怪文書みたいなもの」と一蹴する態度、言動は「議会制民主主義」へね挑戦であり、国民を愚弄している。未だに、その態度・言動に変わりはない。マスコミが問題視しないのが疑問だ。 

 

=+=+=+=+= 

入閣しているし、当然次の選挙にも立つ気のようだけど、本人の意思なのか周りが担いでいるのか。はたまた周りも怪しいと思いながらも本人に言える人がいないのか… 

盤石だったであろう菅さんだけど先日の会見で相当票は減りそうな気もします。地元の方がどう判断するか… 

 

=+=+=+=+= 

同じ70代でももっと元気でしっかりしている方はたくさんいますし、さらに年上の麻生氏よりもおぼつかないように見えます。ご高齢故にというより体調に問題があるように思う。本当にご病気であればゆっくり休んでほしいですが、いまの危機的状況の自民党ではそうもいかないのでしょうか。心配になります。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民に周知されて欲しい… 

 

2014年「地位協定を見直し、在沖米軍基地問題を解決させるのが先」と示された沖縄県の民意を裏切り、知事選挙大敗後に辺野古移設工事の承認をした仲井真元知事に、2020年に大臣級の褒賞受賞(しかも仲井真元知事が民事裁判で訴えらている渦中での異例の受賞)させたのは菅内閣 

 

翁長前沖縄県知事は、民意と軟弱地盤問題を指摘して政府に工事強行を思い止まるよう訴えていたのに…聞く耳すらなかったのも自民党政権 

 

更に菅内閣は辺野古移設の軟弱地盤の工事費増加を国会で問われても、まともに議論せず国民に説明責任を果たさないまま工事強行… 

巨額の血税が軟弱地盤問題を抱える辺野古移設工事に流れ続け、その工事を受注した大成建設には菅総理の三男が勤める理不尽も 

 

自民党政権は、党利党略と自民党議員らによる血税の私腹横流しが常態化… 

 

賢い有権者が増えますように 

 

=+=+=+=+= 

政治家という職業は、老いてヨボヨボになっても務まる仕事だからでしょうね。会社でも顧問とか名誉会長とかでかなり高齢でヨボヨボでも居座る人がいるけど、経営に参画しないのが通例だから実害はない。しかし、政治家の場合は、大臣ポストとか党の要職に就いちゃうもんだから始末が悪いよ。一気に議員定年制の導入は難しいとしても、せめて大臣ポストは70歳以上は就けないようなルール作りが必要でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

定年をもうけろ云々言っているのは違和感しかない。 

本来、この菅が自ら引退すべきなのである。 

まともな政治を行えると思えないし、日本のためにならない政策ばかり提案して、小泉や石破や河野のようなろくでもない政治家の手助けをする。 

その上体調も悪いなら自ら引退すべきだし、引退しないなら選挙区の有権者が落選させるべきなのである。 

 

小泉進次郎のように若くても、15年も議員をやっていても全く成長せず役に立たない議員もいれば、高齢でも経験と知識でまともに政治を行う議員もいる。 

 

まだ元気で普通に日本のために政治を行える人がいる場合に、 

単に若いというだけでまったく中身のない奴が代わりに当選するとかおかしな話。 

 

=+=+=+=+= 

定年制が必要だと思います。 

他にも、二階氏は総裁選の投票時に介助されていました。 

記入がものすごく遅く、ずっと居残っていたので認知症かなと思いました。 

あの様子でまだ歳費を得て議員でいることが異常。 

定年を迎えて月割りで返納できるようにならないものでしょうか。直ぐに辞めてほしいとこです。 

 

=+=+=+=+= 

議員定年制を早々に導入すべきだ。年齢制限がないが故に、いつまでも権力やカネに執着する議員が後を絶たない(もちろん皆がそうだとは言わないが)。 

上が引退しない限り、若くて有能な人材は埋もれ続けるだけ。 

自身の体調に関係なく、どこかで線引きしない限り、この国の政治は変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんは昨年あたりから、無表情になりつつあったけど、最近はさらに無表情だね。バイデン大統領よりかなり若いのにバイデン大統領を抜いてしまった会話もバイデン大統領より寂しいしね。菅さん副総理だけど、総選挙後、今月一杯で副総理を退くかもね。このコメントは重要だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

しんどいのは国民ですよ、人事は政権の問題で国民には何も出来ません 

仲良しとか義理とか派閥バランスとか全く関係無い 

やる気があって日本の為に働く気持ちの人に願いたいだけです 

私利私欲に走り政治を無視してお金にしがみつく繰り返しは見苦しくて気分が悪い 

議員バッチを取り上げることを国民はしっかり見極め別の人に渡してあげなくてはならない 

 

=+=+=+=+= 

歩いていても「しんどうそうに見える」ということだが、ヒトは加齢変化から逃れるすべはない。すでに後期高齢者の政治家で「滑舌の低下」、「吃音障害」、「洞察力の低下」、「判断力の低下」がある政治家は降板すべき時だと思う。今後は定年制を導入すべきだろう。自民党にはすでにその範疇に入る政治家が何人もいる。いつまでも権力にしがみつく姿勢は見苦しい。次世代にバトンを渡すのも老人の生き方だろう。 

 

=+=+=+=+= 

昔の菅さんなら自ら退陣していたんじゃないか。 

 

ただ政治家は一般企業の社長なんかとも違って選挙に当選していて首相経験者ともなれば下からの突き上げとかもないだろうし、ある意味24時間365日政治家をやってきて政治に人生を捧げてきたわけわけだから、身体も弱ってきた中で辞めたからって今さら新しい趣味を見つけるとかも難しいだろうし近所の飲み屋でクダを巻くわけにもいかないだろうし、それだけある意味身も心もすべてを捧げてきた世界から離れてしまうとボケも進んで短命になるんだと思う。 

 

ただそんなことは一般の有権者には関係ない事であって、実際は身体が動かなくなるまでしがみつくんだろうが、国の政治を担っている自覚があるなら二階なんかもそうだけどさっさと退陣すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は難しい問題をたくさん扱うのだから、頭の回転の速さ、正確さが必要。高齢になると衰えるし、動きもゆっくりになる。 

緊急時に、素早く正確な判断を下したり、動けるのだろうか? 

いろいろと対応が必要な問題はたくさんあるが、対応されないまま、放置されてることが多い。対応の遅い高齢者ばかりが政治家だからではないのか?と前から思ったりしてる。 

 

 

=+=+=+=+= 

実力者なんだろうが年寄りは身を引いてもらって若手に譲って起用していくことが大事なのでは?なんか年寄りばかりで古びた内閣で党内を抑えるだけみたいだ、国民の暮らしや安全なのはそっちのけだろう。防災省と響きはいいが今の体制でもやろうと思えばできるはずなのにただやる気がないだけ、石破さんの発言みてると思う思うはがりこれではあてにならないね。 

 

=+=+=+=+= 

水戸黄門様など高齢者なのに、世直し?というような信念みたいなものが、高齢にもかかわらず全国行脚などさせるのか。そう考えると菅元総理や麻生さんなど、高齢にもかかわらずこの国の為に身を捧げる、それが信念だろうか、尊敬しかないな。 

 

=+=+=+=+= 

大物になりすぎて色々言われますが地方から出て来て苦学して政治家の道に入り国の要職勤め総理に昇りつめた人生は素直に尊敬します。でもそろそろご自身の後継者決めても早くないと思います 

 

=+=+=+=+= 

もう「政治家」にも「定年制度」を作って下さい!政治家が「職業」になっているから「死ぬまで政治家」で居続ける これを「美談」に言う人が居るが間違っている! 

もう仕事が出来ない状態の政治家が税金から給与をそのまま得ているのです 民間の会社なら 普通はあり得ないでしょう? 

総理大臣も政治家の投票によって「総理大臣になる!ので無く 総理大臣にして貰うのです」ですから総裁になると「投票してくれた政治家の言う事を聞かなくてはならないのです」国民の政治 では無く国会議員の為の政治 にしかならないのです!総理大臣になった途端に 意見や考え方 方針が変わるのはその為です いい加減にしろ!国民の為に働け! 

 

=+=+=+=+= 

75歳だからな。後期高齢者だ。若いころから朝から晩まで人生を政治に捧げている。 

普通の人間の体力低下を考えるととっくに隠居生活でもおかしくない。奮い立たせるのは権力欲。党内基盤の弱い総理だから党高政低が続くのだろう。そんなに既得権益はおいしいのか。 

 

=+=+=+=+= 

選ぶ側の良識が問題。 

選挙の際に候補者が高齢で、とても任期を全う出来ないと思ったら票を入れなければ良い。 

一応、保守にもある程度、選択の幅はあるんだから。 

選挙区は、支持政党の候補者が頼りないから本命外の党から選び、比例は本命の党を選ぶなど。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎さんの応援演説の時は元気そうだったのに。やはり加齢による衰えは隠せないということかな。まぁ二階さんほどではなかったが、首班指名の際の足取りも表情も頼りなげに見えた。個人差があるのでむつかしいが、次の選挙が最後かな。 

 

=+=+=+=+= 

歩き方だけでは無く、言葉にも力強さが感じられない。 

年齢的にも健康不安があると思うし、あっても不思議ではないが、それで良く副総裁を引き受けたな?と思うのは私だけではないと思う。 

元総理の肩書だけでは満足出来ないのだろう! 

 

=+=+=+=+= 

自分達で決めた70歳の議員定年制制度すら守らない政党が、立法府と言うだけで国民に制度を押しつけるのはいかがなものか? 

そして公約違反や汚職まがいばかりしている。 

まずは自分達が襟を正して模範を示すべきだ。 

これじゃ、国民も増税立法には納得しない。 

 

=+=+=+=+= 

二階氏の歩き方は85歳なのでおぼつかないのは分かるが菅氏は75歳でこの状態では厳しいものがある。小泉氏の支援を全力でしたが途中から失速し脱落したので精魂尽き果てたようで覇気がない。小泉氏の総裁総理就任を夢見ていたが叶わぬ夢となったので目標が無くなれば急に衰えるのは必然です。滑舌も悪く眼も虚ろでは政治家としても厳しい。後進に道を譲るご引退の頃合いになったようですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今、国際情勢が混沌としているこの時期に国のNo2があの様子では正直、国民としては不安しかない。他の人と交代した方がいいのではないか。己の保身や権力にしがみつく事より、国民ファーストで考えて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

この方が首相の時、アトキンソンや竹中平蔵が側近にいました。 

だから、国家観は全くなし。 

なんでまた出てきたのかな? 

日本は終わってます。 

この方たちは、小さな政府が正しいらしくなるべく政府は関与しない。民間任せが良い。 

だから、規制緩和だ、となるわけです。 

 

日本をどんな国にしたいかはどうでもよく、日本を市場としか見ない方々です。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんは、右寄り(アメリカ)でもない、左寄り(中国)でもない、全方位スタンスの国士なんだろうという認識です。 

 

多くの政治家が金にまみれ、自身のことしか考えなくなっている中、菅さんも当然金がからんでくるんでしょうけど、常に「国民」「日本」を核心に持っている、そんな印象を受けます。 

 

今回総裁選での基本的考え方としては、安部(清和会)、麻生の影響力の排除、日本ファーストの政治への回帰を目論み、小泉、石破を立てた、ということかと思います。 

 

ここで重要なのは、政治家が自身の蓄財しか考えなくなったら、日本は終わりで、国民のための政治を取り戻すことで、菅さんはその線に沿って行動したんだろうという認識です。真偽は石破以降の政治にかかっていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

この方がどーのとかは抜きとして、やはり定年制って必要なんじゃないかなって思います。 

優秀な議員であっても、どうかな?と思う議員であっても定年があると気持ち的なものも変わってくると思うな。 

 

=+=+=+=+= 

少し前からTVで見る限り視線が定まらないのが気になりました。 

今回最期のつもりで総裁選に臨んだのか。 

次の選挙は出ないほうがいいようにも思えますが、選挙活動しなくても当選しそう。 

 

=+=+=+=+= 

菅さん、現役引退の時期は既に過ぎています。過去の功績を尊重しつつ、辞めていただくべきです。この度の総裁選のキーワードの一つに「刷新感」が有ったのを否定しているようです。この人にこんな役職を依頼するほうもどんな見識を持っているのか不安です。 

 

=+=+=+=+= 

先々月、私も自費で参加したある政治資金パーティーに菅元総理が来賓としていらっしゃいました。 

挨拶の声が「か細くかつ覇気がなくまた国家を語る」訳でもなく、私も含め周りの方々も痛々しさを感じました。 

 

=+=+=+=+= 

政治家や芸能人など、定年のない仕事でも70歳ぐらいが一つの区切りでしょう。それ以降は第一線から退き、パートタイムなりボランティアなり違う面で社会貢献すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんは、静かで知的で石破総理の精神的な支えになると思うのですが、色々な心労やストレスも多そう。歩き方とか表情や様子が最近のバイデンを彷彿とさせ、なんだか体の方が心配です 

 

=+=+=+=+= 

菅氏は自分の後継者を育てたの。小泉氏に肩入れしてキングメーカーになりたかったの。石破氏も歳をとって自民党内のバランスを考慮して仕方なく菅氏を副総理にしたようだ。菅氏は、日本のために政治家になったように思えない。自分をすごく見せたくて政治家になったような気がする。 

このような腹が小さい人物は、二階氏や麻生氏や森氏を含め、いつまでも権力中枢に縛りついている。 

 

 

=+=+=+=+= 

5.60代の人も今は歩ける走れる… 

其れ成りの年齢以上に成れば誰しも 

思い通りに歩けなくなる…仕方ない事 

政治活動の中我々には図り知れない 

業務をこなした方…総理大臣経験者と成れば 

尚更だと思いますよ 

一議員に成り気の張り方が違う訳で… 

本人が良くわかるんじゃないかなぁ 

病気なら休養治療すれば良い 

体調に自信が無いなら辞めれば良い事 

友人や親戚たまぁ~に見ると…どうしたって思うのと一緒 

 

=+=+=+=+= 

今年の始め頃だったか、テレビのインタビュー番組出演時、すでに様子がおかしかった。一応の笑顔は見せたが、ほとんど無表情で力なく声を発している感じだった。その時は、体調がすぐれないのだろうなと思ったが。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎を推薦してしまったところからこの人の過ちは始まった。安倍さんの下での盟友高市を裏切り石破政権を誕生させてしまった。有権者の自民離れは総選挙に向けて加速させてしまう。 

自らの不徳の致すところ。慚愧に堪えずあのような姿になってしまったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんの表情は皆が心配しているとおりだが、 

「何かの症状を緩和するお薬」を服用されていて 

その副作用かもしれない。加藤茶もそういう時期があったから…。お大事になさってください。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、若いころ周りの爺たちにいろいろ言われて自由にできなかったのが、今は自由にわがまま言える立場になったんだから嬉しくて仕方ないんだろうね。俺はまだやれるとか思ってるんだろうから、何かちゃんとした仕事与えてやれよ。北朝鮮の拉致問題担当とか、ウクライナ、ガザ地区に対する攻撃解決とかいろいろあるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回よりもちょっと前の、総裁選真っ只中に小泉進次郎の応援演説で街頭でしゃべってた時の映像をテレビで見たけど、その時から私達が見てた菅さんとは別人の表情してたけどね。喋りもあんまり抑揚もなく無表情で、なんなら少し老いが進んでてそろそろ引退かなと思ってたら副総裁になったから、副総裁って別に機能しなくてもいいポストなんだなーと思った。これまでの功績を考慮されて一定期間不労所得出しますよみたいな? 

政治家さんには定年がないようだけど、自分の足で歩けなくなったらさすがに潔く引退して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国力に関係する仕事が政治家だけに頭も身体も心も柔軟で回転が早くないといけない。70歳が限度だろう是が非でも定年制を導入すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

何で、女性自身が連日 

このような記事を出しているのですかね? 

 

そもそも、そんな大変な病気があるなら、副総裁など受けないでしょうし 

総裁選であれだけ、小泉くんを担いで電話攻撃や他の陣営の引き剥がしなどできなかったと思いますよ! 

 

現在、石破政権下で後ろで石破さんを操っているのも、この方。 

 

しかしそれは違う!と言いたい 

のですか? 

 

解散、総選挙を早めさせたのも 

この方。小泉くんが総裁選で言っていた通りですからね‥ 

 

選挙公認と言う大変な仕事は 

選対の小泉くんの重大責務! 

 

石破政権誕生で国民から 

絶大な支持を得られると思っていたはずが、全然で 

自分が仕組んだ事が露呈して 

困っているのですかね? 

 

小泉くんを、一緒に担いだ 

裏金問題、例の宗教関連で大きな問題を抱える萩生田さんをはじめとする議員の擁護もしないといけませんしね‥ 

 

また 

先日報道の 

広島、河合事件の 

すがっち 500 

回答を! 

 

=+=+=+=+= 

政治家の皆さんの定年が叫ばれてますが、それもそうだけど健康診断の結果をふまえて引退することも国会として勧めた方がいいんじゃないでしょうか?? 

体もしんどい人もいるし、表面的に分からないだけで思考が、、って方も普通にいると思うんだけども。 

 

アルツハイマーの方が国の方向決めてるの怖すぎでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

75歳でシャンシャン歩いて方もいるし、ちょっと衰え過ぎだな。人に寄るのだろうけど。 

 

総理や官房長官の時は、悪い政治家とは思わなかったが、最後、石破を推して総理にしてしまったのは日本を揺るがす大失敗だった。 

 

あれだけ安倍さんが嫌っていた石破を。 

 

枕元に安倍さん出てきて、それだけはダメだよって言われて憔悴してるとしか思えない。 

 

何で、よりによって、石破を。 

 

 

=+=+=+=+= 

年齢的にも老け込むには少し早いような気がしますがバイデン化してきてるようにも伺えなくもない。 

まだ権力欲はあるんだろうから10歳近く上の麻生に負けずに石破総理を支えてやって下さいよ。 

 

=+=+=+=+= 

もう随分前にテレビで見た時からおかしいと思ってましたよ。何か?脳梗塞の後遺症みたいな感じがしていました。最近は特に酷くなったみたいにみえます。あの状態で次の選挙にも出るつもりでしょうか?石破新総裁もあのような状態の者を副総裁に据えるとは?引退勧告してやるのが本人の為ではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

考えとか言葉がしっかりしていれば、外交で飛び回るわけではないのだから、多少よたよたしていても良いと思う。 

兎に角、石破首相の補佐的な役割を果たしてくれたら、それで良い。 

 

=+=+=+=+= 

安倍〜岸田繋ぎの総理を立派に繋ぎ、その後から少し(気が抜けた)感じもしました。 

ずっと官房長官していたご苦労もあったと思います。 

(人生100年時代だって?昔の会社員が60で定年の時分でも、75〜80位で引退して隠居しないと、若草も生えないだろう。 

例えば免許返納したく無い老人が事故を起こすと我が物を巻き込むのだが、そんな感じだとかも時代錯誤で理解出来ないジェネレーションギャップとかもあると思う。) 

 

あ、失礼しました。菅さんの事で無く、年齢だけでなくて色んな人がいて、と言う私見です。 

75歳とはいわゆる[おんとし]と言う年配者でしょう。 政治家様でも、追いコンして安心させる人材はいないのか。押さえつけられているのか? しがみつきへばりつき、国会や県議会で寝てる年配もいるのか。 

 

=+=+=+=+= 

この方は、「こうしたこと」や「そうしたこと」という曖昧な言葉が官房長官や総理大臣の時からやたら多く使っていた。要するに元々ボキャブラリーが少なくて喋りが苦手な人だが、加齢によりその特徴が更に現れてきたのだろう。政治家には向いていないのに総理大臣まで上り詰めた勇気と努力は評価できるが、体調も優れないのであれば、引退された方が良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

免許もそうだけど被選挙も選挙も最低年齢が有るのに最高年齢がない。 

 

高齢者を尊重しないことと、正しい判断が下せるかは別問題。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選挙で投票時に歩いていた時も、眼の焦点は中空にあり表情は固く覇気がなく、足取りもゆっくりだった。あの時点で何かこのような報道が出てもおかしくないと思っていた。 

 

=+=+=+=+= 

議員さん 

国民の為と思うなら役に立たない議員は辞めてもらえないかな?? 

国民の声が全く聞こえないくらい耳の遠い議員に何ができる? 

1円もまけてくれない税金をせっせと支払わせる議員さん 

あんたたちの為に 仕事してんじゃないんだよ 

仕事場で居眠りこいてても給料貰えないからな 

議員の定年は60歳でよい 

 

=+=+=+=+= 

身体もそうだけど、失礼だが思考の方も大丈夫なのか心配です。 

あれだけ安倍さんに貢献された方が、決選投票で180°違う石破さんを支持するとは未だに私は信じられずにいる。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派議員は1人も居ない内閣で菅さんは副総理、総裁選での応援があったにせよ、石破さんはよく分からない人だ。即選挙で早速公約破りで言い訳にもならない詭弁の弁解。地位協定改正や自衛隊海外基地もまた詭弁で有耶無耶にしそうだし、金融取得課税、消費税に法人税は選挙後に上げる予定だろう。選挙で下野して貰いまたやり直しの総裁選を望む。岸田で落ちた日本をまだまだ落としてしまいそうな総理に見える。 

 

 

 
 

IMAGE