( 217768 )  2024/10/02 16:11:35  
00

ファミマ、イートイン削減→売り場に変更 全国の店舗で順次

ITmedia ビジネスオンライン 10/2(水) 11:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/076a335378d542868bec9d3d97d7380041cb1cda

 

( 217769 )  2024/10/02 16:11:35  
00

ファミリーマートが全国の店舗でイートインスペースを順次商品売り場に変更すると発表した。

これは、店内スペースを有効活用し、品ぞろえを拡大するためであり、新型コロナウイルス感染症の影響を受けたニーズに対応するためだとしている。

2024年中に約2000店舗で変更し、残りの5000店舗については未定。

商品は衣料品や生活必需品を強化し、店舗ごとに適した売り場を構築する。

(要約)

( 217771 )  2024/10/02 16:11:35  
00

ファミマ、イートインスペースを売り場に順次変更(編集部撮影) 

 

 ファミリーマートは10月2日、全国の店舗に設置しているイートインスペースを商品売り場へと順次変更すると発表した(一部店舗では継続)。商品の品ぞろえを拡大し、店舗内スペースを有効活用する目的だとしている。 

 

【画像】売り場に変更されるイートインスペース、ビフォー→アフターの様子はこちらから 

 

 ファミマは2013年からイートインスペースの設置を開始しており、現在では約7000店舗に展開している。しかし同社は、新型コロナウイルス感染症の発生以降、「来店客のイートインスペースの利用にも変化が見られるようになった」と分析。店舗内スペースの有効活用や、多様化するニーズにあわせた幅広い商品の提供を目的として、イートインスペースを通常商品の売り場に順次変更するとした。広報担当者によれば、2024年中に全国の約2000店舗で変更する予定。残りの約5000店舗については未定だとしている。条件によっては、継続するイートインスペースもあるという。 

 

 売り場の拡大後は、人気が高まっている「コンビニエンスウェア」などの衣料品や、トイレットペーパー・洗剤などの生活必需品を中心に品ぞろえを強化する。今後は実施店舗で効果の検証を行いながら、それぞれの店舗ごとに適した売り場を構築すべく、適宜イートインの売り場変更を進めていくとしている。 

 

【編集履歴:2024年10月2日午後2時6分 ファミリーマートへの追加取材により、タイトル・本文を一部変更しました】 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 217770 )  2024/10/02 16:11:35  
00

- コンビニのイートインスペースに対する意見や感想は様々で、利用者や地域によってニーズや状況が異なることが伺える。

 

- 一部の人からは清潔やマナーの問題、悪い利用者の存在などを懸念する声が見られる一方、他の人からはイートインスペースが便利で助かるという声もある。

 

- 店舗や立地によって異なる利用状況や問題点が見られ、効率経営や売上を重視する視点からイートインスペースの廃止案も理解を示すコメントが散見される。

 

- 一部の店舗でイートインスペースが重宝されていたり、特定の需要に応じて残して欲しいという声もあり、条件や利用状況によっては存続が望ましいとの意見もある。

 

- コロナ禍や税率変更などの影響も指摘され、ユーザー側と店舗側の双方の視点からイートインスペースの存続や廃止についての意見が寄せられている。

 

- 一部のコメントでは、地域差や店舗ごとのニーズに合わせた柔軟な対応や、効率的な経営を考慮した適切な判断が求められるとの指摘がなされている。

 

- 総じて、イートインスペースの存続や廃止については、様々な要素や事情が絡むため、それぞれの利用者や店舗にとって最適な形が模索されている様子がうかがえる。

(まとめ)

( 217772 )  2024/10/02 16:11:35  
00

=+=+=+=+= 

近所のファミマに結構立派なイートインスペースがあるんですけど 

そこではその隣に喫煙所があることから 

人数制限で喫煙所に入れない人の待機場所 

そしてコンビニで物を買ってないのに座ってスマホ充電しながらゲームをする人 

他にはちょっと言いにくいけど身なりがボロボロの人、 

あとはそこで持ってきた小説みたいなのを読んでる人が大概埋めてて 

イートインスペースとは?って感じになって凄いモヤモヤしてたので 

廃止は凄い賛成です。 

 

=+=+=+=+= 

地域差はあるかも知れませんが、コンビニのイ一トインスペースはそれほど需要はないのではないでしょうか?地元の店にもイ一トインありましたが、利用している人はごく僅か。そのためが今は撤去されています。コンビニは素行の良くない若者の溜まり場にされがちですから店内にそういう場所を作らないことは必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

名目上は売場拡大だけど、本当はマナー違反の客が多いことが原因だろう。 

商品も買わずに座る人、電源取りながらSwitchやってる人、パソコン広げて仕事する人、など本来の趣旨と違う使い方をする人を何度も見たことがあります。 

ファミマルシリーズを更に展開するなど、有効活用に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

以前は便利で利用させていただいていましたが、イートインを利用すると税率が10%になるから申告しなければならない、となった時から面倒で利用しなくなりました。これがイートイン離れの大きな原因だと思い込んでいたけどコメント欄を見るとそれだけが原因ではないようですね。 

コンビニで買って食べる場所がないとう場合もあるだろうし仕事によっては助かる人もいるだろうから廃止になるのは困る方もいるだろう。 

安易にサービスが受けられる時代ではなくなってきているのを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

イートインが助かる場合もありました。 

しかし店員が常に拭き掃除や片付けをしているわけではなく、キレイとは言えないことがあります。 

それに古くなったら汚いイメージがあり、個人的には利用したくありません。 

長時間居座る人や、溜まり場になっていることもありますし。 

場所によって席が足りなくて、利用したい時に利用できません。 

無くても構いませんし、ファミリーマートは衣料品など販売を始めましたから、スペース確保のためでしょうか。 

コンビニは作業が多く大変です。 

たかが拭き掃除でも忙しかったり、レジが切れなかったら出来ませんね。 

 

=+=+=+=+= 

大体のイートインスペースが正常利用できない環境になるなと感じていました。 

物置にされている、汚れたまま放置、飲食以外で占有など。 

税率確認の都合とかもあるし、廃止する事でサービス側もメリットが大きいと感じます。 

ただ、地方なら買って車内で飲食も可能ですが、徒歩で利用するような店舗の場合はそうもいかないので、多少問題は残りそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近ではマックスバリュエクスプレスのようなスーパーマーケット並みの安価ながらに営業時間が24時までの店舗が出来ているので、コンビニが品数を増やすためにイートインを撤去するという動きは仕方ないと思う。 

 

そもそもコンビニってゆっくりするというよりはサッと買ってサッと出るというスタイルが通常だし、コンビニのようなもともと小さい店舗ではイートインに座れる人数は限られているので、店側としても客側としてもあんまりメリットないですからね。 

 

むしろここまでよく頑張ってくれたという印象で、イートイン撤去は自然の流れだったと思う 

 

=+=+=+=+= 

仕事上、それなりの田舎を走り回る事多いのですが、田舎では地元の方の休憩場になっていたり、礼儀正しく使用されている印象です。 

私も車移動の休憩で、コーヒーを買って良く休憩に使わせていただいています。 

 

街中では利用の仕方が問題なようですが、そういったところ以外は残していただきたいな。 

 

ちなみに私のお気に入りは日本が誇るSpring-8が近くにある「ファミリーマート 光都テクノポリス店」ここはほんと、仕事の合間の息抜きには良いところですよ。 

 

=+=+=+=+= 

通院している病院内にファミマがあって、30人超が座れるイートインスペースがあり、採血の後で軽食摂ったりするのに重宝しています。 

こういうところも一律廃止になるのかなぁ。こういうところは残して欲しいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

自宅に一番近いコンビニのイートインスペースの現状は、椅子の半分は 

ひっくり返して使えない感じにしてあります。 

 

たまに、高齢者がそこで飲食をしていると「税率が違う」ことを理解を 

していない高齢者と店員が支払いのときに申告しなかったことを注意を 

している光景は、さびしいものを感じます。 

 

バスの停留所近くにあるローソンのイートインは20数人座れる広い場所 

で、高校生と高齢者のたまり場になっています。 

 

イートインスペースをファミマはつぶして、売り場店補にするのなら・・ 

 

ローソンとかも、今、一部の店舗で実証実験をしているクレーンゲーム 

を設置する場所の確保にイートイン廃止に動くこともあるかも・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

副業ファミマ店員をやってます。 

品揃えの強化にスペースを使うというのは全体的な流れとしては良いことだと思います。 

が、店のアイテム数や欠品率はあくまでも各店舗のオーナー、担当者のやる気次第ですので、本部が決めたから全部やるとはならない。 

そこがファミマの弱点でもあり強みでもあるので、難しい所です。 

全般的に本部の締め付けがとても緩く、オーナー様にフランチャイズをやって頂いてるというスタンスがこれからも通用するのか 

セブンのように強権的支配に変わるのか 

今後の動向を占うにはイートインの対応を注視していれば分かるような気がします。 

本音ではイートインは少し残しても良いですが、在庫を置くスペースが一番必要。 

駅前とか本当にバックヤードなんて無いに等しいですから。 

 

=+=+=+=+= 

イートインがあることで、特に夏場は飲食するスペースとして助けられたときもありましたが… 

やはり夜間を中心に治安の問題を考えると…というところがありますね。 

 

そうでなくても、あのスペースを清掃するコスト、大変さを考えると、 

むしろここまでよく店員さんなどが管理してくれていたな、というのが正直な感想です。 

コンビニは回転率を上げないと、経営も大変になってしまうようなスタイルですし、 

結局そこに回帰するということは、しごく自然なことだと思います。 

 

なくなることは少し残念ですが、 

このサービスが善意、実質ボランティアで成り立っていたのですから、仕方ない部分はあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

私がよく利用している地元のファミマはイートインスペースを利用されている方が結構いると思いますね。食べることがメインでしょうけど、学生さんだったり、ご年配の方だったり、様々な方が利用されているので、無くなったら残念かと思いますが、原則は廃止で条件によっては継続とあるので、店舗ごとに違うという事でしょう。しかし、店舗側としてはお客のニーズがある商品をおいた方がより売上も上がるでしょうし、品揃えをよくした方がお客にとっても良いでしょうし、妥当な判断だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

職場の近くのファミマに広いイートインスペースがあります。オフィス街なので、平日はいつ見てもスーツ姿の人たちがいっぱいです。 

とは言え複数人で長居するわけでもなく、ちゃちゃっと1人で食べて出ていく方が多いみたい。 

こういう場所ではちょっと座って食べられるスペースがあると助かるよなぁと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子どもが小中学生の時、毎週ピアノのレッスンにバスで通っていました。小5から1人で行くようになるまでは一緒にバスで行っていましたが、教室は先生のご自宅なので上がって待たせてもらうわけにもいかず、かといって買い物をするような店も近くに無く、どこで待とうかと悩んでいた頃に教室のある住宅街にイートインスペースのあるファミマがオープンしました。それからはそこでコーヒーを買ってレッスンが終わるまで30分間過ごしていたのを思い出しました。あそこも無くなると思うと少しさびしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

私は、ドライバー業をしています。お弁当を食べるのには助かってました。 

確かに、本を読んで座り込みや、持ち物、ドレスコードが必要な方が、沢山の場所を占拠しての長居はどうかと思ってました。 

できれば、カウンターで、3席くらいまでの、短時間イートデスクは、端っこに存続していただけたら、そこには一定のルールも設けたカタチであれば、嬉しいいので、再度、縮小する方こうも是非お願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

各コンビニのイートインに関しては以前から、現場スタッフから問題として挙げられていました。まず従業員不足の中で清掃メンテナンスまで回らない。そして他店で購入した商品を持ち込みしての利用。そして決して店舗の売上げに大きく反映されない。現在ファミマは衣料品を導入して好調なので、売り場を拡大したい思惑があるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

地域や店舗規模によって理由は様々あったのではと思います。店舗面積の小さいところはそのスペースに商品を置いたほうがいいはずだし、イートインスペースも食事以外のことで使用したり長居したりモラルのない人もいたりするだろうし、そこの掃除や管理などスタッフの少ない店舗だと大変だろう。そこでのトラブルもあっただろうし。観光地やオフィス街など休憩スポットが不足している場所にあるのはありがたいかもだし、完全になくすというわけではないようだけど、廃止という方向はいいのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

全店舗にイートインスペースが有る必要は無いという事です。 

オーナー様の判断で必要な店舗だけ設置して下さいという事でしょう。 

イートインスペースの目的の一つに、昔は店舗前でたむろしてた集団を店内に引き入れて売り上げに繋げるというのがありました。 

おかげで現在コンビニ前でたむろして飲酒や喫煙してる集団は減ってます。 

イメージは良くなったんじゃないでしょうか。 

付加価値として成功したけど利益としては変わらない。 

そんな感じでしょうね。 

私としてもイートインスペースは全店舗に必要性があるとは思えません。 

逆に必要は無い店も多いと思いますよ。 

うまく配分できると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回のファミリーマートの決断については、元来コンビニは売上を最大化するにあたり商品の改廃や売場の改変を続けることで進化しています。その点では、イートインスペースは直に売上を生むスペースではなく、購入した商品を食べる場所がない方などへの購買を決意させるための補助的な役割をしていますが、実際にはその効果で増加する売上よりもより大きな売上を稼げる売場が作れるのなら、転換するのは仕方ないものですよね。そもそも店舗面積が狭い店内の回転を高めていくべきコンビニにとって、イートインで低単価で長居する顧客は効率が良いとは言えず、考える余地があります。コンビニは、スーパーとは客層も違い、利便性提供で相応の対価を頂くというビジネスモデルですからね。ですので、頻度の低い商品をイートインスペースとチェンジし、目立つ場所は購買頻度や利益の高い商品に入れ替えるほうが得策だと言えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

駐車場があるコンビニは昼時など長時間駐車して立ち寄る事が困難です。サクッと買い物したら立ち去るのがコンビニの使い方だと思います。急に要りような物が手の入る...利便性の対価として限りなく定価で購入する。いまの市街地の店舗は昼食場所やお昼寝や時間調整の為に「長時間駐車(20分)はご遠慮ください」の張り紙などお構いなしで、店内で買って車内で食べて休憩」そんな人達のおかげで本来の使い方が出来ないお客様様も多いと思います。イートインが2階にある店もありますが、お店側の管理は大変そうですね。だってコンビニのスタッフさんは飲食店に勤めたのでは無いのですから。いっその事駐車場は20分経ったら料金発生するなど、銀行のコインパーキング同様にすればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私はあまり利用した事は有りませんが、高校生や仕事帰りの方達は利用していたのではないでしょうか?こちらは地方なので、私が買い物で店に寄った時は時間が夕方時では無かったので、利用者はいなかったです。ファミマではなかったけど、以前急に雨が降ってきて、自転車だったのでお腹空いたし、おにぎり2個買ってイートイン利用した事が有ります。大変助かりました。コロナ禍だったり、商品を売った方が利益になるから、それはそれで仕方ない事かなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

以前、ampmというライスバーガーが人気のコンビニがあって、様々な店内イートインで食べられる冷凍のワンプレート食事が主力でした。学生時代はお世話になりましたね。 

ファミリーマートに買収され、無くなってしまいました。ファミマがイートインを積極的にやりはじめたのは、この後くらいからだった記憶です。 

コンビニのイートイン文化はampmとミニストップからという印象なので、買収企業だったファミマが利益のために無くしてしまうのは寂しい気もしますが、これも世の中の流れでしょう。 

特に夏は一息つくのに重宝しました。 

セブン、ローソンと追随してもミニストップは最後まで残って欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ郊外や地方の店舗スペースが大きめの所は残しても良いんじゃないの 

完全に仕切られてて4人掛けテーブルが複数ある様な店を利用したことがあったが結構利用者がいて且つ落ち着いて飲食できた 

逆に近所の街中の小さい店舗で店舗の隅に長机1個分ぐらいのスペースの様なところは落ち着かないので利用者も少なくその利用者も飲み食いもせずに無料WiFi使ってる奴しか見かけたことがないから廃止しても大して影響ないんじゃないか 

 

=+=+=+=+= 

消費税の持ち帰り8%、イートイン10%について、徹底している店もあれば、割と利用に寛容な店もあり、正直利用しづらい状況でした。お店も税率変更の手間がかかるのを嫌うバイトさんもいるようで、言い出しにくい部分もあり、ほぼ使わない感じでした。このひと手間がなかったら使うのになあ、と思っています。 

 

=+=+=+=+= 

うちの地域のファミマはどこの店も、イートインスペースは壁を挟んだレジカウンターの真裏で、背中合わせの位置になり奥まったゾーン。あそこを売り場にして商品を並べるにしても、店員の目が行き届きにくく万引きされやすくならないだろうか。それとも、壁を撤去してレジの位置を変えるなど店内の改修工事でもするのかな。 

 

=+=+=+=+= 

これは一概に良いとも悪いとも言えないな〜。ファミマ本体やFCのオーナーさんの売上も大事だし、客の利便性も確保してほしい気持ちもある。結局、その店舗の客層や場所に寄るよね。 

前に住んでた所の最寄り駅はホームしかない無人駅で、雨や雪の日はすぐ隣のファミマで飲み物や肉まんを買ってイートインスペースで休みながら電車を待たせてもらった。そういう店舗ならイートインスペースは残してほしいなあとは思う。吹雪で電車がいつ来るのかわからないときに屋外で待つのはとても大変だから。(もちろん、JRや自治体が待合室などを設置してくれたら一番いいのだけれど…) 

 

=+=+=+=+= 

イートインあるから、ってコンビニで買って食べることもあるけど、それよりより多くの商品を置いた方が売れるってことなのかな… 

 

以前のように、フリーWi-Fi目当ての長居をする人も減ったけれど、コロナ禍以降利用者は減っているようにも思うので、仕方がないのかなー?とも思います。 

 

イートインコーナーの片付けやゴミの処理(汁物や容器の分別)も店員の仕事になるし、マナーの悪い人への対応や苦情の対応など、あるとないとでは店員の負担は大きく違ってくる。 

 

前は出来たことが出来なくなると不便に思いますが、少子化、人手不足、物価高…「今までやってた」ではなくて、一旦立ち止まって変るべきことは変えていかないといけないんだな、と改めて感じます。 

 

=+=+=+=+= 

純粋に利用率が低くて利益にならなかったり、一部のカフェの利用者のように1つや2つの商品だけ買って長居する客がいたり、汚されるだけ汚されたりして清掃の手間が増えたりなど、店側にとってデメリットが大きすぎたために廃止になったのだと思います。 

 

モラルの問題は客の利用法次第で解決できなくもないと思いますが、ルールを設けても従う人がどれ程いるか疑問です。また、利益の問題も利用料を儲けたり、商品の単価を一部上げたりしたら対応は出来なくもないとも思いますが、これをするとそもそも利用されにくくなるため難しいと思います。 

 

私も一時期使っていて重宝していましたが、コンビニも営利団体である以上仕方ないのかなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

全国一律サービス提供に拘る必要はない、と思います。店舗ごとのサービス、というのも、店員教育の手間、安全管理等々の総合的なコストがかかるとは思いますが、ビジネス街と住宅街のコンビニだと、明らかに求められているサービスが異なります。 

うちのほうの住宅街では、ファミマじゃないけど、夜になると、ワンちゃんの散歩でコミュニケーションが生まれていたりしますし。その時間を見計らって、集まって短時間の交流が図られたり、ってね。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は電気自動車を乗っていて、一番近くのファミマには急速充電器が設置されているので、充電中はコーヒーを買って時間潰しに利用させて頂いてました。 

イートインスペースが無くなると暇を潰す所が無くなるので大変困ります。 

急速充電器が設置してある店舗は、何とか残して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

昔のイートインはコンビニで買ったものをすぐに食べて次の予定に向かう人や、職場の昼食や夕食時間に食事の場所として利用している印象だったけど、今は休憩所みたいになってる気がする。 

行き場が無かったり、気分転換するにもカフェやファミレスへいくのは経済的等から難しい方が利用しているイメージに変わったかな。 

コンビニ側の当初の予想と離れてきたんだと思う。あとはマナーが悪くなってきたとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとした待ち合わせの場所として重宝してて助かっていました。表向きはコンビニエンスウェアの拡大としていますが、コメント欄を見ると地域によっては利用の仕方に問題がある人もいてそこも一理あるのかなと思いました。条件によってはスペースが残る店舗もあるようなので、自分が利用している店舗は残るのかなくなるのか今一度確認してみようかな。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、確かにイートインスペースでコンビニを選んだことは無いな。 

しかも省スペースでの効率経営において、イートインスペースって売上も利益も生まない、サービス提供スペースでしかない。 

それが来店理由にも、競争上の差別化ポイントにもならないなら、売場にするべきだな。 

あとは、売れる売場になるかどうかでしょ。 

衣料品とか日用品で、コンビニの売上、利益に貢献する商品てあるのかなあ 

ネットに勝てない気がするけどなあ。 

どんな工夫がなされるのか楽しみ 

 

=+=+=+=+= 

イートインけっこう好きでしたけどね。 

 

仕事の時間調整で近くに喫茶店がない時なんか重宝してました。夏場は外より室内の方が同じ買ったものを外で飲むより涼しく快適ですから。 

 

まあでもお店からすれば何も利益を生まない、いや長期滞在されるとトラブルの元になるのでただの利益を生まないスペースなのかもしれない。 

 

苦しいコンビニ経営者のお気持ちを考えれば致し方ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

店員さんの負担が増えに増え続けた印象のコンビニ。その名の通り便利に何でもござれは消費者にとってはありがたいのだが、ホットスナックやら店内調理のお弁当やら荷物受け付けその他諸々…イートインスペースは無くても違和感はない気がする。大都会の真ん中ではわからないけど、駐車場が有り車利用の人は車内で食べたり、近くに座れる場所確保して食べたりで良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

イートインは店舗の立地によって活用状況は違いそうですよね。 

イートインが無いからといってその店舗に行かない理由にはならなそう。 

賞味期限などのリスクが無い一方、従業員の目が届きにくい場所での商品陳列となると万引きなどのリスクが高まるので、そのあたりをフランチャイズのオーナーさんに対して納得出来る説明をされるのかが気になります。 

 

=+=+=+=+= 

衣料品売り場に一律の転換しないでそれぞれの細かいエリアごとや近隣の実情を鑑みながら柔軟に対応してください。拡張エリアの活かし方ですが画一的である必要はないでしょう。産直野菜販売コーナーでも良いし店の独自仕入れ商品の売り場でも良いし 南九州ファミマの一部店舗のように無印良品を扱っても良いしセイコーマートのホットシェフのようなものでも良いし。いろいろあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

お客の立場から見ててもお店にメリットが少ないよなと思う。 

 

近くのコンビニでは高校生の溜まり場になっている時間があるんだけど、テーブルの上が目に入った感じ、人数の割に(場所をとっている割に)購入額としては少ない(高校生だから当然と言えばそうだけど)。 

あとは同じホームレスの人が度々長時間居座っていて、あの臭いがすごかったり。 

場所を清潔に保つのも大変そう。 

 

お弁当屋さんならもう少し一人当たりの単価が高いし、上記の人達は入ってこないだろうけどね。 

 

残すのはほぼサラリーマンしか利用しない様な店舗で、高い椅子のカウンターがほんの数席、みたいなところかな。 

 

=+=+=+=+= 

まぁコンビニはカフェじゃないからね 

 

そもそも売上アップのためにカフェ事業を初めて、その影響で長居する客が増えたってのもあるし、本来の使い方をしない客と呼ぶには難しい人も多く見受けられるようになったよね 

 

販売スペースを確保したいのも理由があるだろうけど、人手不足で清掃やらに人手をさけないってのも理由のひとつにありそう 

 

個人的に飲食スペースが無くなるのは残念だけど、それが企業方針なら受け入れるしかないかなー 

 

 

=+=+=+=+= 

複数のコンビニ、店舗を利用しています。 

大手3つのチェーンではイートインのあるお店が増えましたが、何故かファミマだけ作りが特殊で、売場と隔離されたような位置、奥ばった位置にイートインがあり空調が効いていない、掃除が行き届いていない店舗が多く感じていました。 

衣料品の売り場スペースへの転向は良いと思います。が、やはり空調の問題を解決しないと使いづらい印象なのと、あの万びきなど防犯の対策をしなければ逆に店舗は割りをくらうのでは? 

 

LAWSONやセブンは比較的開放的なイートインなので使いやすく重宝していますが、ハッキリ言ってファミマのイートインは構造が欠陥だらけだと感じていたのでイートインを廃止して他への転用は今よりはマシかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

イートインの先発のミニストップは切り開いたけど伸び悩んでいますよね。地価が高く本当に限られたスペースの都心部は廃止もやむなし。しかし、郊外型のコンビニなどは2階建てにして2階をイートインにするという手も。或いはワンフロアーながら増設とか。そのまま上にソーラーパネルも設置出来ます。ただ、郊外は郊外で人の確保が大変で2階を作ると店が回らなくなるというジレンマですかね。田舎のコンビニではイートインがルーティンだったり憩いの場だったりもするので一律に廃止は残念です。 

 

=+=+=+=+= 

ファーストフードや喫茶店の少ない地方に行ったときにコンビニのイートインスペースはいい休憩場所でした。 

ただ、都市部では長時間パソコンを開いて仕事をしていたり、何も買わない高齢者の溜まり場になっていたりと本来の使い方じゃない客が多く見られます。コンビニ側としては売上を期待して作ったスペースですからね。廃止も仕方がないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近は何でも高いので、一人でちょっと時間をつぶしたい時にカフェ代わりにコーヒーやスイーツを買って過ごすためにイートインを利用することが多く、むしろ個人的な使用頻度は増えていました。 

商品拡充のための廃止という事ですが、ファミマの衣料品は、ファミマで意外に良いものが買えることがバズっている要因であって、ファミマが衣料品購入の主な選択肢になることは無いと思います。また、イートインスペース分の在庫を増やせば、在庫金額が増大するとおもに、棚卸の負担もかなり大きくなるのではないでしょうか。 

やはり商品拡充は建前で、よろしくない利用者が増えていたり清掃管理上の問題による廃止かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

めったに利用しなかったんですが 

今年の暑さで帰り道にあるファミマでドリンク買って一息で、かなり助かりました。熱中症対策で色んな場所がクールスポットとして立ち寄れる様、書いてありますが公民館や薬局等、私には敷居が高いとゆうか用がなければ入ってはいけないんじゃって感覚が抜けきれなくて涼しい場所で座って休憩出来て有り難かったです。 

 

=+=+=+=+= 

効率が良い店は、オーナー判断で残して欲しい。しかし、あんなスペースでも喫食の場合、申告制で消費税10%だよね。時々食べている人もいるが、たぶん軽減税率で精算しているんだろうな。トラブルになると面倒だろうから店員も見て見ぬふりだろう。スーパーのイートインもそうだけど、飲食店やフードコートとは違うだろう。境界線の線引きが難しいが、新聞の軽減税率を止めて、こういうものは軽減税率にして欲しいもの。 

 

=+=+=+=+= 

あってもいいスペースではあるが、 

例えば駐車場があるコンビニで 

イートインがあると、時間帯によっては 

イートインの混雑に合わせて 

駐車場も混雑する確率が高まる。 

 

本来は「パッ!と買って即移動」で 

客の回転によって売り上げを上げるのが 

コンビニだと思うので、客が滞留する要素があるのはマイナスだと感じる。 

 

立地環境にもよるだろうが、 

イートインよりもレジスペースと 

レジスタッフを充実してもらう方が、 

レジ待ち時間も減って有り難いですね。 

 

=+=+=+=+= 

お弁当食べるほどのスペースはなくてもいい。忙しいが歩き疲れて限界な時、コーヒーとか、ブリックパックの小さな飲み物とか、アイスとか、持ち歩けない冷蔵のスイーツとか、ちょっと口にして5〜10分ぐらいで立ち去る使い方ができてありがたかった。長居できないように、ごく小さな椅子数席と奥行き20センチぐらいのカウンターがあれば十分なので、近くにカフェもないような場所や、繁華街の外れの店舗には残してもらえたらとても嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

CVSのイートインコーナーはコロナで一旦撤収。そのままの店舗もあれば再開している店舗もある。 

ひと昔と違ってCVSも既存店舗の売り上げが苦戦しているので、点数アップのためのSKU増は当然の帰結。でもそれはいずれ限界が来るので別のアプローチは大事でしょうね。 

スーパーと違ってCVS業態では、滞在時間の最大化はむしろ駐車場の効率化などデメリットになるのでイートインは一部の郊外型店舗だけになるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

立地条件によってイートンは残ると思う。元ファーストフード店跡のファミリーマートは2階部分はイートインスペース、多目的トイレと男女別トイレがあり、バス停近くなのでバス待ちの利用者や乳幼児連れのお母さんには授乳の場所として利用されている。(トイレにおむつ交換場所あり)あと、他の方もコメントされているが病院のコンビニのイートインスペースとか、書店併設のコンビニのイートインスペースも残ると思う。ファミリーマートの店舗によっては店外にイートインスペースというか、テーブルと椅子を並べて喫煙スペースを設けている店舗もある。タクシードライバーさんにとって軽く飲食してタバコを一服して休憩するのにとても重宝されている。こういう店舗などはイートインスペースを無くさないと思う。店の規模、立地条件次第だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

イートインを無くすにあたって、マナーの悪い客や、従業員が定期的に掃除しないといけないという手間がかかる為、現状も入れない様に何かで通せんぼして椅子をひっくり返してるからそもそも利用させるつもりが無いと見受けられる。果たしてイートインを無くすにあたって今後の、収益に響くのか?響かないのかはやってみないと分からないので一か八かやってみる価値はあるのかな?コンビニも立派な商売なので、商売するにあたってある程度のリスクは承知の上やろで、静観と参りましょう。 

でも、外に置く灰皿は撤去しないで、普通に何処のコンビニも常設しといたほうがええ。何故ならば灰皿がないとアチコチにポイ捨てするから店の周りが汚くなるししょっちゅう掃除する手間がかかるので、灰皿は常備を。 

 

=+=+=+=+= 

イートインスペースを使用ルールに則り、利用している人にとっては、他のコンビニも追随しそうだし、困りますね… 

そのままゴミを放置したり、店舗購入品の飲食目的利用ではなかったりなど、清掃の手間や店内の安全管理上、従業員さんやオーナーにとっては、歓迎されることなのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

都市部のコンビニはイートインスペースがなくてもいいかと思うけれど、まわりに他の店が1軒もなく食事をするところもないような田舎のコンビニは残して欲しいなぁ。そういうコンビニに行く際はほぼ車で行くから車内で食べることもできるはできるけれど、できればゆっくり落ち着いて食べたいから個人的にはわりと使ってる。 

 

=+=+=+=+= 

ゼンショーが試験的にやってきた、さくらみくら、横浜にもオープンのようですね。採算ありと踏んだのでしょうか。こちらは店外にフードコートがありますし、やっぱり店内で食べてもらうと混雑感を感じるし、コンビニで唯一嫌に感じるのは混雑なので、外だとすっきりします。店内は商品を置く方がそりゃ効率的ですよね。コーヒー1杯で店内にいられても、外で軒下で飲んでもらいたい気も、店側でなくても感じる部分はあるかな。 

 

=+=+=+=+= 

私見ですが、イートインは現在の存在意義考えるとデメリットのほうが大きい。削減はやむを得ず、立地を活かして直接稼げる売場に変えるのが妥当。 

(1)そもそもイートインの設置場所は窓際が多い。客寄せ効果を狙える商品展示を行えば、「一等地」の売り場になれる機会があるのに、現状はもったいない使い方。 

(2)客数を稼ぐのが死活問題のコンビニにとって、イートインは売場面積を絞っているだけでなく、回転率を低くしかねない。夜間は使用中止のところも多いのでなおのこと。 

(3)マナーの悪い客も多く、「たまり場」化し、保安はもちろん集客にも逆効果。 

(4)イートインがあること自体、新感染症対策にはどう見てもマイナス。掃除も手間。消毒まで必要となるとなおのこと。 

現在の存在意義とは、食品をうまそうに食べて見せるショールームとしての意味ぐらいしかないのではないか。日中限定だし、そこまで集客効果があるとも思えませんが。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当などを食べるのは車で旅してる時に近くに開いてるスーパーや飲食店なんかも無い田舎の夜ぐらいですね 

困るのが温めた弁当の運搬とゴミ 

イートインがあれば気にしなくて良いんですが車まで戻って食べてゴミを捨てるとなるとやはり袋がないと不便です 

スーパーみたいに無料ロールポリ袋も無いので温めた弁当だけ入るサイズで良いので無料の使い捨て袋欲しいです 

そもそも温めた汁の垂れる弁当そのままエコバック入れる人居ないんだし 

ただイートイン無くすだけだと駐車場近辺にバラバラの弁当くずが散乱することになると思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

屋外の現場作業の方とかが、飲食店が開いていない時間帯や、真夏や真冬などの天候の心配、近隣の方への配慮から利用しているところを見かけることがあります。 

そういう方々には本当にありがたいスペースだと思います。繁忙期にデスクワークの私も会社のビルが開く前の早朝に利用させてもらった事があり、助かりました。 

ちょっとしたカウンターとスペースを残すこともできないのでしょうかね…。 

せっかくの営業時間帯の長いコンビニとしての利便性が勿体無いです。 

 

=+=+=+=+= 

某コンビニ店員ですが、今は一つのゴンドラ辺りで何円の売上を出す、ということを想定しているらしい。 

 

ただでさえ狭いコンビニで、イートインなんてものに場所を使われるのならば、売場にした方が売り上げにつながるだろう。 

 

店側にしても、イートインで汚れたらすぐに片付けないとクレームになるし、ただでさえ少ない人員をいちいち配備していられない。基本的には一人はレジに立たせるだろうから、2名体制だとレジ以外の一人が対応しなればいけないから厳しい。 

3名体制以上だと混んでいる店か人件費を使いすぎている店だから、やっぱり厳しい。 

 

=+=+=+=+= 

店舗によるが、掃除が行き届いていないとこもある。ただ、外が暑すぎたので中で涼しく休憩できるのはありがたいと思います。コンビニもやることが多すぎから大変ではあると思う。 

コミュニティとしては、あったほうが、いいがこのまま存続するのは難しい。 

どこが残るか気になるところです。 

 

=+=+=+=+= 

本当に田舎や、周りに何も飲食店も自販機もない町に遊びや仕事に行く時は助かったんだけど。 

店によっては、イートインの掃除が出来てなくて、平気で虫が何匹か死んでたり、汚れた机もそのまま、しかも二階にイートインがある所は客の長時間滞在を嫌ってか冷房や暖房が効いてなくて、一階は涼しかったり暖かいんだけど。 

やる気無いなら止めた方がいいよと思ってたので止めて正解だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

実家近くのファミマはイートインスペースでお年寄りが休憩してたりリュックサック背負った外国人が座ってるのをよく見たな。こういうスペースで売り上げが上がるかは分からないけど助かってる人がいるのを見ちゃってるから難しい。ファミマからしたら居座られるだけで売り上げが無かったら困るだろうし、汚されると清掃する手間が増えるだけだからデメリットが多いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

都内(千代田区)のファミマのイートインスペースは皆さん適切に利用している、という印象で廃止の必要性を全く感じていなかったので、削減方針と聞いて驚いているし、個人的にも残念な話だと思う。自分の席で食事禁止の会社で働いている人にはイートインスペースは重宝していたと思われ、いずれ全店舗で廃止となったらかなり痛手だろう。 

確かに直接利益を生んでいるわけではないが、イートインがあるから利用するという客もいるはずで、もし廃止すれば、近隣のファストフード店やカフェ店に客が流れてしまうのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

確かに近所のコンビニで結構なスペース使ってるけど利用してる人見た回数めちゃくちゃ少ない、でもバイクツーリングした時なんかは峠手前のコンビニとかのイートインスペースは利用したことあるし季節によっては中で飲食済ませられるのすごく助かる、各店舗の利用状況によって変えるとかだといいな 

 

=+=+=+=+= 

イートインはあまり使わないけど便利で使ってた人はちょっと残念でしょうね。歩き疲れてただ座ってる人も多いのかな? 

全く関係ないけどコンビニで強化して欲しいのが駐車場で車止めた車内でずっと携帯イジって時間潰したり、飲み食いしてたりする車を声がけして退かせて欲しい。 

買い物に来た人が止められずに他へ行くなんて日常だと思う。ずっと占領してる人が多いからそれどうにかして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニのイートインの考え方って難しいなと思います。全然利用されないなら要らないってことになるし、学生やお年寄りのたまり場になったりするぐらい毎日しっかり利用されたら、それはそれでいろんな問題が生じます。来店の動機や、点数UP、あるいは顧客満足を目的としてるはずですが、果たして本当に売り上げや利益に貢献してるかと言えば、微妙なところだと思います。多分、たまに適度に利用する人がいるぐらいが丁度良いんでしょうけど、そうなると、そもそも必要なのかという話になります。 

結論、必要ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

正直、イートインがあったほうが助かる。 

仕事の合間や移動の途中で、出先で食事をしている余裕はないけど急いで何か食べたいときとか、本当にコーヒ一杯分だけ休憩したいときとか、 

わざわざ飲食店に入ろうとは思わないので、自分は、イートインスペースのあるコンビニには結構助けられた。 

逆に言うと、普段、家の近所やそれ以外の買い物でコンビニを利用することはかなり少ないので、 

イートインコーナーがなくなると、余計にコンビニは使わなくなりそうです。 

ただ、一部の店舗には残すとのことなので、立地や利用者層など分析の上、お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

郊外型店舗と都市型店舗では事情は違うだろう。前者においては余剰スペースも多く、レイアウト的にも商品拡充に向かない配置が見られるが、後者においては無理矢理にイートインスペースを設け、商品拡充が適切な場合も多い。事業者サイドの、感染症拡大以降の利用動向云々と言うのがよく分からないが、イートインスペースが、便利なコンビニサービスである場合も多い。 

 

=+=+=+=+= 

営業職で車持ってない為昼休憩はコンビニのイートインスペースや駅前広場や公園のベンチで済ませることが多いので、イートインスペースの有り難さは感じるものの、コンビニ側の立場でもイートインスペースがあることで売上上がるわけじゃないのに仕事増えるのでは生産性低いですし、長居する人がいたら他のお客さんも落ち着かないでしょうから英断だと思います! 

 

=+=+=+=+= 

年に一度、八割方時間に遅れてくる相手と待ち合わせをする際に利用していたのがファミマのイートインでした。 

こちらも遅れて行けば良いようなものですが、先方が定時に到着するという可能性を完全に否定できない限り、こちらは時間通りに行かざるを得ません。 

真夏の待ち合わせであり、他に喫茶店もないような場所です。 

待ち合わせ場所も含めて検討が必要になりました。 

 

=+=+=+=+= 

よく行く公園の近くにありました。2歳の子供と公園で沢山遊んだあと、私はアイスコーヒーを子供も水分補給とおやつで、少しゆっくり涼ませて頂きました。 

店員さんと顔見知りにもなり、よく声をかけてもらえたりと、ちょっとした憩いの場所でした。 

イートインが無くなってしまうのは、とても残念です。 

 

 

=+=+=+=+= 

これはファミリーマートにとっては一か八かのかけに等しいと思います。それだけ商品を増やすというのは売れなきゃ損すると思います。イートインがなくなるということはコミュニティの場が失うことになるのでお客さん来てくれるかわからなくなります。お昼カップ麺とかお弁当はどこで食べたら良いのか?車の中もしくは自宅に持って帰るとかになっちゃうかなぁと思います。外で食べるなんて今どきめったにやらないと思います。それならライバルのセブンやローソンやミニストップにしようかってなるのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

地域にもコンビニのイートインスペースの利用客にも差があると感じております 

 

地方に住む1人ですがこちらのローソンさんや 

ファミリーマートさんのイートインスペースは 

地元の高校生たちが5~6人で陣取り 

スマホでゲームをしながらだべって居座っているのを見かけます 

 

お店としては全員ではなくとも1人でも飲み物かお菓子を買っていれば『お客様』なので帰るよう促すのも難しいですよね 

 

お店側も人員不足の中 管理や清掃は大変だと思います 

 

廃止はやむを得ないですよね 

 

=+=+=+=+= 

まあ、私企業なので好きにしてもらってかまわないけど、あまり下り慣れていない駅(小さい田舎の)で、約束の時間よりもずいぶん早く到着したような場合に、まだ喫茶店が開いていない時間とか、そもそも喫茶店を探すのも大変なときに、駅前コンビニのイートインスペースでコーヒー買って飲んでいるという利用方法はとても便利だったなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

10年近く前、ドコモショップが店内の空きスペースを利用し、二時間待ちなどのお客さんに向けた生命保険の取扱を始めたものの、全国拡大に至らず2年ばかりで終わってしまいました。保険募集人からの問い合わせのコールセンターで働いてたけど、一日の入電数は20前後。それをオペレーターの人数で割るので受電件数0件なんてのもざら。3件受ければ多い方。まあコールセンターとしてはずっと座ってるだけで給料貰えてたから楽は楽だったけと、眠い、時間がなかなか過ぎないで、隣の席の人とこっそり紙でビンゴゲームしたりして遊んでましたわ。 

中々うまく行かないものなのよ。まあ、やってみないと分からないけど、同じ商品でもスーパーの方が安ければそっちに流れるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

郊外で土地や建物に余裕がある所はあってもなくてもさほど気にならないけど都心の限られたスペースの中イートインスペースがあるとかなり商品数や売上、売上に伴う利益が圧迫されてると感じていましたけど 

ちょっとしたスペースがあるとお客様は都合がいいかも知れないが家賃をあのスペースで換算したらかなり払ってることになるのでもったいないなあと思います 

 

=+=+=+=+= 

その店舗独自のルールだと思うのだけど、コンビニの印刷機でプリントした配送物の送り状を、イートインスペースの椅子に座って貨物に貼り付ける作業をしていたら、店員に「そこに座らないで」と注意されたことがあります。 

 

コンビニから貨物を出すためにやってるんだけど...と思いながらも、結構強めに怒られたので、コンビニから出たところで続けました。座らせたくないなら椅子を撤去すればいいのに...と思った嫌な記憶が蘇ってきました。 

 

=+=+=+=+= 

高速バスのバス停近くにバス会社が設置した待合室が無い場合、近くのコンビニのイートインが乗車までの時間つぶしに重宝しますが、コンビニの場所によっては中高校生が集まって騒いだり、散らかしたゴミをそのままにしておく利用客もいますね。 

以前宅配の仕事をしていたときは、コンビニのイートインは冷房が効いていて夏場に休憩するのに良かったのですが、イートインがあって助かっている地域とイートインの治安の悪さに困っている地域で方向を分けて、そのままイートインを残す、またイートインを無くしたいという店の事情や近所の声を汲み取って無くす必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

イートインが各社活発化した際、便利でよく利用していましたが、突如と国が打ち出した税率問題で一気にトーンダウンしたイメージ。 

 

当初、消費者も混乱を招く様なこの取決めは、後にコロナ禍において飲食業界を手厚く給付金で対応していた国を見れば、飲食業界にとって脅威ともなりそうなコンビニやスーパーでのシステムを阻止しようとする忖度も絡んでるのではないかと思った。 

 

小さな子供、サラリーマン、お一人様、お年寄りなどにとっても、とても良い環境にも思えたのですが、残念です。 

 

=+=+=+=+= 

確かに活用されているかと言えばそうとは言えないです。 

税率が変わってから自分の車や自転車とかで食べる人増えたと思います。自分も他人のコト言えませんけど…。 

他のコンビニがどうなるかはそれぞれだと思います。ローソンは場所によっては駅の待合室と併用になっているところもありますので、なくなることはないのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最低限、店で何か買って利用するなら良いんですけど、何も買わずに座っている人っているんですよね。レジの直ぐ目の前にあるという訳でもないし、バイト店員はトラブルを避けたくて注意もしないしね。 

でも、実際の話ですけど、この夏も頻繁にあったゲリラ豪雨とかが過ぎ去るまでの退避場所としては、何度か利用した事があります。勿論、飲み物とかは買ったうえで。 

 

 

=+=+=+=+= 

限られたスペースの有効利用は理解するが日本はイートインスペースが無いところが多く不便です。 

海外はイートイン出来るところが多くよく利用しています。 

イートインがあるから利用する人もいると思う。 

オフィス街で職場で食事出来るところは良いが。 

コンビニのゴミ箱も無くなっているし買うだけで食べるなと言うメッセージ。 

 

=+=+=+=+= 

ファミマに追随し、セコマのイートインの動向も気になる 

セコマのイートインは北海道行ってホットシェフの豚丼やカツ丼等食べるのに重宝している 

札幌チカホの店だと一部酔っ払いが居る以外、割と客の回転は早いと思う 

ただ地方のセコマだと地元民の交流の場になっている可能性があり、店員や運営の受け止め方が気になる 

なお道の途中にポツンとあるセコマに限らずコンビニは、ホワイトアウト等運転が困難な時の待避所になるので、できればイートインを残して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

オロナミンCを買ってその場ですぐ飲んで空き瓶をゴミ箱に捨てて帰りたいけど、イートインスペースが無いコンビニだと一回外に出て飲んで、飲み終わって店内に入って空き瓶を捨てて帰る。何も買わずに家庭ゴミを捨てにきた人みたいで気が引けてしまう。アイスもそう。店内飲食ができないから一回外に出る。 

イートインスペースはその点良い。 

 

=+=+=+=+= 

近所のファミマのイートインスペースは、レジから見える場所ではなくまわりからも見えにくい場所にあるから売り場にして商品を置くと万引きとかがこわい。 

店内配置を大幅に変えるか、物理的に万引きできないような商品を置くか、防犯カメラだらけにするか結構悩ましいことになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

仕事上、それなりの田舎を走り回る事多いのですが、田舎では地元の方の休憩場になっていたり、礼儀正しく使用されている印象です。 

私も車移動の休憩で、コーヒーを買って良く休憩に使わせていただいています。 

 

街中では利用の仕方が問題なようですが、そういったところ以外は残していただきたいな。 

 

ちなみに私のお気に入りは日本が誇るSpring-8が近くにある「ファミリーマート 光都テクノポリス店」ここはほんと、仕事の合間の息抜きには良いところですよ。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ、イートインスペースと謳っていても利用者の多くは、買ったものを飲食するのではなく、コーヒー一杯で長時間居座るなど休憩する利用客が多く、費用対効果が悪いとなったのでしょうね。金額に見合った短時間の利用で回転率が高ければ、コンビニの理論で商品を転換すればよいだけですから。 

 

また、最近のコンビニは、イートインスペースを日中の決まった時間以外は閉鎖するという運用にしている店舗も増えてきて遊ばせているなら売り場にという事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大都会でもなきゃイートイン無いと困るなんて事も少ない。衛生管理、客のマナーには注意しないといけないし、時間により閉鎖せんと酔っ払いや10代が居座る始末。 

かといってそういう人達って買い上げ点数や単価に影響をもたらさない人達だから単純に清掃の手間、管理費用だけ上乗せ。コロナも追い打ちをかけたしこれでイイと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高校生、大学生くらいの集まりが何も買わずにゲームをしているのをよく見ますね。 

イートインを廃止にしても今度は駐車場で座り込む人が増えるでしょうね。 

巡回のチェックシートとか作って適当にサボって巡回してる警察に頑張って貰いましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ついでに無料Wi-Fiもなくして良いと思われます。駐車場で長時間スマホで動画視聴などしてる人を頻繁に見かけますので。 

 

立ち読み禁止の店舗も多いですし、更に客を長居させない取り組みを増やしてはどうでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

地域の皆様のお役に立てる…的な発想はありがたいが、現実は高校生がたむろしてたり、夏場の休憩所として使ってる人が多い印象 

勿論お金は使わない 

日本人のモラルもなくなってきたので廃止は必然だと思う 

もしくは1人につき1000円以上お買い上げの方のみとか限定したほうがいいと思う 

 

 

 
 

IMAGE