( 217787 )  2024/10/02 16:29:10  
00

=+=+=+=+= 

同じの持ってますが、どれだけ強い衝撃なのでしょうか…引っ張ったくらいではもちろん取れません。 

我が子が気に入ってるおもちゃだし、おなじような大きさのガチャガチャのおもちゃとか入浴剤のおもちゃとかたくさんあるから我が家はそのまま自己責任で使います。 

上の子のスーパーボールの方が我が家は危険。 

 

=+=+=+=+= 

幼児期に指を積極的に動かすのは、脳の発達にとっては良いと考えられています。ピアノなどの鍵盤楽器は、両手を動かすので、左脳と右脳を両方活性化させる事ができます。 

 

今回、回収対象となった商品は、対象年齢は1歳以上となっています。幼児期で、誤飲や誤嚥が多いとされる年齢は、大体2歳までとされています。 

 

商品レビューを調べると、比較的評価が高いようです。 

回収は惜しいと思いますが、子供の安全が第一なので、自主回収はやむをえないと思います。まだ、事故が起きていないようなので、その点は良かったです。 

 

=+=+=+=+= 

強い衝撃を加えて破損した場合まで想定に入れちゃうとなるともうおもちゃ全部ダメにならないですかね・・・?このおもちゃに関してだけよっぽど部品が外れやすいから回収になるならわかりますがどこで線をひくんだろうか・・・。正直子供の口に入るサイズのものが全部危ないんだったら玩具以外にも危ないものいくらでもあるので、やっぱり子供が小さいうちは目を離さないようにそれぞれの家庭で気を付けることしかないんじゃないかな。回収で全ての問題が解決はしないので、そのような事故が実際あったのなら回収だけではなく注意喚起もしっかりやっていかないと。 

 

=+=+=+=+= 

少しでも可能性があることが判明した時点で対処に乗り出すのは企業として素晴らしい判断だと思います。 

親が見ていればいいなどの意見もあるようですが、子どもは本当に何でも口に入れますので、1秒たりとも目を離さないなんて無理な話です。 

おもちゃの危険性や安全性が分かって、子どもに安心して与えられるというのは親にとって本当に助かることなんです。 

 

=+=+=+=+= 

発売までに落下試験や耐久試験は 

玩具基準で相当厳しくやってある筈 

とはいえ全数にそれを課してる訳では 

無いから、イレギュラーだったのかな 

もしくは想定外の方向から力を加えて 

新たに部品外れが判明したのだろうか 

何れにしても回収は誠意ある対応だが 

2022年から6万個の出荷、一年で 

2万個販売ベース、返品率はそんなに 

高くない様な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

バンダイの自主回収の是非はともかく、強い衝撃で取れてしまうのがダメならほとんどのおもちゃがアウトになってしまう。 

知育玩具見ればいくらでも口に入れられるものがあり、何かあればすぐ訴えられるという状況になってしまったら物を作る側の意欲にも影響してしまうので、やはりそこは物を選んだ親の責任を重視すべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

元々外れやすいっていう不良品なわけではなく、「強い衝撃が加わると」外れる可能性があるんですよね。 

 

通常の遊び方をしていたら取れちゃった、というなら分かるけれど、何らかの力を加えて取れたものに対して、わざわざクレーム入れるんですね。 

自分なら、接着剤で止めたりして修復を試みるけれど、企業に訴えるなんて思いつかなかった。 

 

バンダイの対応は素晴らしいのかもしれませんが、世の中のおもちゃの多くは「強い衝撃を加える」と壊れる物だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

電機業界にいましたが、玩具の安全性は非常に厳しい。 

バンダイの判断は素晴らしいと思う。 

 

参考: 

おもちゃの安全性(ST)は、以下の3点 

①指詰め、誤飲、 鋭い先端やエッジによる切傷などが起こら ないもの 

②燃えやすい素材でないこと、 誤って燃焼した場合に早く火がまわらないこと 

③誤って口に入れたときに、化学物質による毒性が少ないこと、 

 

=+=+=+=+= 

えぇえ!?うちにも何代か前のものがありますが、一つもフィギュアとれてないです!義両親から貰った初めての誕生日プレゼント、思い出のおもちゃです。強く叩いていたら、優しく弾くように注意しました。よっぽど粗い使い方してたように思えるのですが。こどもは物を乱暴に扱います、それを正しい使い方に導くのが親なのでは?? 

 

メーカーの対応は素晴らしいけれど、ここまで過敏になることではない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

この対応は素晴らしいと思うが、以前プラモデルのABSパーツでトラブルが多発した時も同じように真摯に対応して欲しかったですね。その時のバンダイの説明では、経年劣化が原因との事だったが、多分違うと思う。同じように年月が経過したプラモでも問題が起きる物と起きない物がある。ABS樹脂は3種類の樹脂を混合して作るもの。その比率を変えることで硬度を上げたり下げたりできる。つまりHGダンバインシリーズで頻発したABSパーツが割れる原因は硬度を上げすぎたためであり、他のガンプラで起きたパーツ同士の固着は硬度を下げすぎた事が原因だと思われる。そこら辺をキチンと説明せずにいつの間にかKPS樹脂に置き換えて無かった事にしているやり方はいかがなものかと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

フィギュアが外れるのって、子供からしたら新たな遊びの可能性を示唆しているんだけど、誤飲の可能性を捨てられないというなら仕方無いですね 

 

誤飲防止の手段として、その対象物に強烈な苦味をもよおす成分を塗っておくという方法があるそうです 

これを実践しているのは任天堂で、Switchのメディアはとても苦いそうです 

 

=+=+=+=+= 

公園の遊具もそうですけど、過剰な対策は子供はもちろん親の危機管理能力も衰退してしまうのではないでしょうか?使い方を誤ると怪我をすることはある程度経験を元に学んでいくものかと思います。それを想定して教えるのも見守るのも親の役目。 

 

=+=+=+=+= 

Amazonとかで売ってる知育玩具はコスパは良さそうだけど、どこのメーカーがどんな塗装や添加剤を使ってるかわからないから、こう言うIP物のおもちゃしか信用できない。 

今回の件で問題があったらちゃんと回収もしてくれるのがわかったので、改めてIP物の信頼性が上がったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

事故が起こる前誤飲する恐れ段階でこのように回収と判断してもらう、バンダイの評価も上がるよ 

 

アンパンマン玩具は小さいお子さんも好きだから、同じような誤飲の恐れがない新商品作って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

小さなフィギアが飛び出して誤飲の危険か。。 

トップメーカーバンダイの応対は素晴らしいとは思うけれど、 

昭和の頃は指人形やらビー玉やらもっと小さなブロックやおもちゃ、なんでもあった。それでも大きなトラブルはあまり聞かなかった気がする。 

平成から令和になって過保護なモンスターペアレントが増えたのか。 

安全に期することは結構なのだが、どうなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

お店の者です。バンダイさんから返品要請来て先日処理した。何で返品なんだ?と思ってたらそういうことだったのかー。 

お店に色んなサンプルの玩具おいてあるんですが、他メーカーの玩具でも細かい部品使うものは沢山あるし、乱暴に使えば当然壊れる。子供は加減を知らないからねー。お店の物ですら様子見てないで一人で遊ばせてて乱暴に使ってるの放置してる親も結構いてどうなんだって思う。ブロックだってぶつければ痛いし、思いっきり投げれば怪我するかも。そういう場合でもメーカーの責任になるなら大変だな。絶対に安全な物なんてない。まあこれは赤ちゃん向けだからより厳しいのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

これを考えると任天堂の対策はすごいんだなという感じ。 

乱暴に扱われることを想定して簡単には壊れないように頑丈に 

作っているとか、誤飲を防ぐためにカートリッジに非常に苦い 

デナトニウムを塗布しているとか。 

 

ゲームボーイなんか戦場で多数の爆撃とか受けて外装は黒焦げに 

なったのに正常に稼働したとかとんでもない実話がある。 

 

=+=+=+=+= 

・鍵盤をバンバン叩く 

・飾りを強く引っ張る、叩く 

・電池ボックスを開けようとする 

この辺は想定しなきゃね。 

でも良くリコールに踏み切ったと思う。 

これからも楽しく安全な玩具に期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

落として割れて口に入れたら大変なことになるけど、それって全てのおもちゃに言えることでは・・・。 

それが理由で自主回収は過剰反応な気が。 

このおもちゃで遊ぶ年齢の子は、通常は親が近くで見てるんじゃないかな〜。 

子どもが落として割れて喉に詰まりかけた!危険だ!みたいな意見が出たのかな。大変な時代。 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ返品する人の割合はどれくらいなんだろう?多くて販売数の1/5くらいなんじゃないかな?コンプライアンスが厳しい世の中で事故も起こっていないのにこうやってニュースになることは企業イメージが良くなりまた商品の宣伝になって株価も上がるのであれば痛いどころか逆にメーカーにとってはプラスだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

はずれたという報告があったんだろう。 

 

購入者が修理に出そうとしたのか、クレームなのかは不明だけど、実際に持っている、使っている人のコメントを見ても、簡単には、それこそ対象年齢の子どもの力ではずれる様には思えない。それとも不良品が紛れていたという事だろうか?でも記事にはそうは書いてない。 

 

バンダイの対応を賞賛する声が多いが、私個人は行き過ぎだと思う。 

過ぎた対応は結局のところ価格転嫁や遊びの幅の縮小など購入者や子どもに跳ね返ってくる。 

 

製造者責任を声高にいう人がいるが、使用者にだって責任はあると思う。子どもなら与えて使わせている保護者にも。 

 

=+=+=+=+= 

家なら親が見てれば問題ないけど保育園にも置いてあったりするし保育士さんもずっとは見てられない。 

対象年齢も2歳以下だし回収も仕方ないかな。 

子供は喜びそうな商品だし対象年齢を上げるか誤飲出来ないサイズに変えてでも残して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

やり過ぎじゃない?っくらいにこういうのちゃんとしてるからメーカーの信用性が上がる。 

子供って思いもよらない使い方したりするから目が離せないし、基本的には親が誤飲なんかも気をつけなきゃいけないものだけど、それでもやっぱり大手国内メーカーのおもちゃを使うことで子供に安心して遊ばせることができるなぁと感じる。 

海外のよくわからないところのなんかは、やっぱりちょっと不安になる。 

 

=+=+=+=+= 

通常、凍らせて食べるものではないのに  

凍らせて幼児に与えた挙げ句、 

喉に詰まらせたからと食品メーカー相手に訴訟を起こす保護者がいるくらいですからね。  

いくら強い衝撃をあたえないと壊れないからといえ 

口に入るサイズの部品ならメーカーも慎重になるしかないよね。 

そういう使い方をするものではなくても 

例の食品メーカーのお菓子みたいなことがあるかもしれないんだから。 

 

=+=+=+=+= 

同じ物をもいただいて実家に帰省する時のオモチャとして実家に置いています。 

実家のものはフィギュアは取れはしないもののボタンが中に押し込まれてしまって一度裏側を開けて直しました。 

とはいえ子どもがかなり気に入ってるので返品するかどうか大変悩ましいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ウチの息子もアンパンマン御大には非常にお世話になっております。 

毎回おもちゃ売り場を見る度に凄まじい種類の玩具がありますよね。 

調べてみたらアンパンマンキャラクターの年間市場規模1500億だそうで、すごいですよね。 

もうジャムおじさんパン工場を世界展開できるレベルですよね。 

 

=+=+=+=+= 

玩具業界も本当に大変かと思いますが 

お子様から目が話せない 

主婦の方は本当に大変かと思います。 

 

テレビでアンパンマンを 

喜んで見ていたら 

買ってあげたい商品ですよね。 

 

ただ安全性を考慮して 

玩具選びをするということも 

今回の件で改めて大切さを 

感じました。 

 

=+=+=+=+= 

口のなかにモノを入れるのは歯が生える前の1歳~2歳までだけど、 

赤ちゃんは目や手が未熟なので一番敏感な口の中に入れてモノの 

形や温度、硬さを確かめているらしい。 

それが2歳を過ぎて歯が生えまじめるころになると、口ではなく 

手や目を使ってモノをしっかり認識できるようになるので口の中に 

入れなくなるそうだ。。 

 

=+=+=+=+= 

うちにあるのは2022年の発売ってことはないので、おそらくこの先代なのか先々代なのか、ほぼ同型のアンパンマンの鍵盤のおもちゃがありますが、当然のように何人かはいらっしゃいません。この対応は素晴らしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

児童館などにある誰でも遊べるおもちゃは大概何かしら壊れたり取れたりしています 

そういう事があるので、小さい子が遊ぶおもちゃって案外頑丈に作ってないんだな…という印象でした 

今回のが回収になったのは、誤飲に繋がる可能性のある大きさだったからかなと推測します 

取れてしまうから、だけだと正直言うとあるあるなので回収まではいかない気がします 

 

 

=+=+=+=+= 

本来ならキャラがモグラ叩きゲームの機械の要領で上下運動を繰り返すだけの構造のはずが、飛び出してしまうことでリコールということになったということか。直撃することがなくても、子供にとっては驚いてしまいショックで泣き出してしまいかねないと思う。 

最近、アンパンマンの玩具を使って対象年齢では考えられないような言動をいいながら紹介するクリエイターが存在しているが、この玩具だと上下にキャラが動くことに対して不適切な発言を繰り返すことになるだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

強い衝撃が加わると部品が外れて誤飲の危険性が…って。 

何人もの人が言ってるけど、それならほとんどのおもちゃがダメだね。 

プラスチック製なんだし、購入時にそれくらい想定できませんか?と思う。 

今回のこと、親が通報したのかな。 

すごいな… 

 

とはいえ、バンダイの対応は素晴らしい。 

このおもちゃ、かなり前からデザイン違いでも販売されてると思うけど、全時期の商品が対象なのか?? 

 

=+=+=+=+= 

自分が子供の頃パチンコ玉を口に入れて遊んでて、親が来た時に親に怒られると思って飲み込んだ事があります。未就学児の時で結構大きかったと思うのですが。大人になった今は理解できませんがその頃は楽しくて。幼児期には口に物を入れるのが楽しく感じる頃ってあるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

極端な言い方をすれば、小さな物であれば、全部が誤飲する可能性はある。 

そこは親御さんの管轄であって、メーカーがそこまで配慮する必要はあるのだろうか? 

クレームがあったんだろうが、大人が見張りながら遊ばせれば誤飲は避けられる話で、 

何事にも言いがかり的なクレーマーに屈する必要は無いと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

これ人気ですよね。支援センターにもあるし、店頭に試しのが出てたらうちの子も必ず遊んでます。 

ずっとあるおもちゃなのに今更回収なんて…子供を危険に晒すものは事前に無くすのは大切なことだとは思いますが、うーん… 

 

=+=+=+=+= 

我が家に同じものはありませんが、友達の子供にプレゼントしたミニ四駆をその子の弟が壊してパーツを口に入れてしまったことがありました。その子が分別がつく年齢になるまで同じプレゼントは遠慮すると言われたけど、当然自分たちの監督が行き届いていなかったということで、叱責などはありませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

正常な利用で、耐久に問題があるなら兎も角。 

想定外の利用で、不具合発生するから回収とか言い出すと、全て利用不可になりますよ。 

最近、何でもかんでも過敏過ぎるのでは? 

例えば、正しい利用をしない場合は壊れる、怪我するなど明記して保証、補償、賠償の対象外としないと。 

 

=+=+=+=+= 

児童用の玩具は最低でもこれくらいの大きさて基準が設けられてると聞いたことがある 

見た感じ指人形くらいの大きさに感じるけど飲み込めるサイズぽいな 

赤ちゃんのガラガラとかも結構硬いしあれで叩いてガラスとか割ってそれで怪我する・・なんて事まで想定はできないからな 

 

=+=+=+=+= 

誤飲の可能性は有るのでしょうがそんな事言ってたら何でも誤飲の可能性は有るので自主回収は必要無い様にも思います。 

小さい物は数えられない位存在します。 

万が一が無いとは言い切れませんが親御さんが気をつけるしか方法は無いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

同じ商品を持ってるけど、写真のとは本体の色が違う。写真のは白色だが我が家のはオレンジ。出荷された年代は関係ないのかな。 

にしても大人が引っ張ってもそう取れないけど…でも小さい子どもって斜め上の行動するからほんま油断出来ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは取れたら確かに危なさそうですね。最近のおもちゃは真ん中に通し穴が空いていて万が一飲み込んでも窒息しないようになっているものも多いのでそれがスタンダードになるといいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アンパンマンの玩具なんだから、逆手に取って「赤ちゃんが食べても安全な玩具」を作ってみれば良いと思うんですが。 

 

でも、そうすると、今度は食品類似製品の様な扱いになって、食品衛生法などの絡みも出て来て、逆に商品化に時間がかかったり手間が増えたりするのかな。 

 

=+=+=+=+= 

これは中々の判断。 

うちの子供も小さい頃は外せるようになっているディズニーのメリーにくっついているぬいぐるみを良く引っ剥がしてしゃぶってたなぁ。あれはそれなりの大きさあるから誤飲の恐れはなかったけど、これはサイズ的にありえるからやむを得ないかも。 

 

=+=+=+=+= 

もちろんこの対応は親としては安心できるし、ここまでするのか。と企業努力が見られすばらしいと思います。 

確かにこれがジャパンクオリティで然るべき顧客対応なのかもしれませんが、こんなことで騒いでんの?って感じですわ。 

 

確かに誤飲して事故につながるかもしれないけれど、その以外こども周りにある環境はどうなの? 

バンダイ製以外の玩具も実際あるだろうし、テーブルやキッチンとどんなものでも事故につながる危険性なんてあるよ。 

 

過保護な親が多すぎてしんどいわ。 

 

=+=+=+=+= 

以前にメルちゃんのハウス型ポップアップテントが破損しやすい恐れがあり回収するとの報道があったのですが該当商品を持っていました。 

7,000円もらえるとのことで少し迷いましたが、子供が気に入りすぎていて手放せませんでした。もう今ではお役御免になりましたが、最後まで壊れなくてよかった… 

 

=+=+=+=+= 

第一子は対象年齢のオモチャに囲まれるので心配いらなかったが、第二子以降は上の子の小さいオモチャがたくさんあり、かなり気を配ります。しかも上の子が使ってるおもちゃの方が興味津々。とりあえずなんでも口に入れてみる…。好奇心旺盛なのは良いことなんだけどね… 

 

=+=+=+=+= 

商売のコツは損して得取れと言いますが、まさにですね。ヒヤリハットを甘く見ない、少子化が進む中で子どもを対象とするバンダイの強さを見せられた思いです。 

 

=+=+=+=+= 

強い衝撃が加わると簡単に外れてしまうという事がわかった 

いわゆる不良品の回収ですね 

一応誤飲の可能性はあるので誤飲と言う言葉を使った方が批判やイメージの低下を防げるので上手い言い方だなと思いました 

 

=+=+=+=+= 

こんなの樹脂に苦味成分混ぜて、口にしたら吐き出す位の対策しかないだろ 

口に入らない位大きなパーツにするとかも一つの対策だろうけど 

可動パーツが外れない、一つ一つの部品を大きくするなんてやったら 

おもちゃは軽く1万円超えるんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

多分常識範囲内の製品だと思われるが即時回収対応するバンダイの対応は素晴らしい。 

幼児玩具を扱うメーカーとして誠実さを感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

小さな子供用の玩具は安全第一だ。鋭角な部分をなくす。口に入らないサイズにする。なるべく柔らかい素材にするなど考慮が必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

アンパンマン玩具で思い出すのは「アンパンマンパチンコ」と「アンパンマンパチスロ」 

これは流石にやばいだろと思っていたが今はラインナップにないらしい 

バンダイじゃないけど別の角度から子供にやばい商品を出してたんだよなあ、、、 

 

=+=+=+=+= 

誤飲するかどうかは親が判断すべきじゃないかなぁと思う。誤飲しそうなものを与えて子供が誤飲したら鬼の首を取ったがごとく相手に責任追及するおかしな親が増えたせいでこういうしょーもない回収がふえていく。 

蒟蒻ゼリーをわざと老人に与える人に似ている気がする。 

 

=+=+=+=+= 

児童館にこのおもちゃがありました。何とも思っていなかったけど確かにアンパンマンと誰かがいなくなってました。やはり対応がきちんとされている日本のおもちゃがいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

コレは、、 

見るからに危なそうですね 

確かリカちゃんの靴やカバンなど小さな部品には 

舐めると苦い薬品塗ってあって 

もし誤飲しても 

吐き出すようにしてあるとか聞きましたが 

ホントに小さな子は思いもかけない事 

しますから 

目が離せませんね 

 

=+=+=+=+= 

誤飲の恐れ…それは、子供の目に付く所にある小さな物なら何でも誤飲の恐れになると思います。 

玩具の回収企業の責任の前に、誤飲しないように家族が見守ったらいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

強い衝撃加えれば脱落する可能性は何にでもあると思いますが・・・ 

全部対処してたら、がちがちに固定されていくだけやし設計の自由度も失われていって多様性もなくなって面白くなくなる。 

テレビ業界がコンプラ厳しくなってつまらなくなる風潮と同じ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

クーラーボックスも蓋落とすだけで閉まってたのに新しくなったら子供が入ったら危ないからと蓋を落としてワンプッシュしなきゃ閉まらなくなった。 

使いにくいし壊れそうだし、ろくなことがない。 

スマホばかり見て子供を放ったらかしにするような、しょーもない親が増えたんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

それを見てるのが親の役目じゃないのか? 

何でもかんでも危険危険で取り上げたら、子供の危機管理能力は低下し、大人になった時、自分では何も出来ない人間の完成!となってしまう。 

親、大人は責任を放棄せずに果たすべきだとおもいます。 

 

=+=+=+=+= 

いやさぁ 

ぶっ壊して外れたフィギュアを誤飲する可能性とか…大変だね… 

はるか昔超合金足の上に落として痛かったけど親に気をつけなさい!と叱られはしたけど 

危険な玩具だ!とはならなかったけどなぁ 

 

 

=+=+=+=+= 

そんな事いったら、今ス リコで売ってる子供向けの玩具なんて危ないものばかりな気がする。インスタ映えのようなものばかりで、きちんと子供向けのテストとかしてない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ子供が誤飲をする可能性のあるおもちゃじゃ仕方がないですね。 

でも人気の高い商品なら、一個一個のパーツの大きさを今の3倍にして再販したら、誤飲も無くなるんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

一瞬脳内でジャムおじさんが必死にアンパンマンを自主回収してる図を想像してしまった……。 

可能性を考慮して自主回収してるのはリスク管理も出来てるし、安全性をそれだけ重視してるってことだからブランドイメージ的にもプラスになる。 

クソゲーを連発するゲーム部門と違って玩具部門は何て素晴らしいとか思ってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

誠実な対応で素晴らしいですが、それを言ったら、何でも言ったもん勝ちみたいに拡大解釈して、クレームが増えそうにも思えます。 

商品を売るということは大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

数世代前のが祖母宅にあって 

バイキンマン外れてるけど 

鍵盤弾いたら、バイキンマンがぴゅーんと飛び出て、子供が爆笑する 

 

メーカーの対応は素晴らしいけど 

保護者がちゃんと見てたら、大丈夫 

見れないときはそのおもちゃで遊ばせなければいい 

 

=+=+=+=+= 

壊れた部品まで対応する必要があるのか?などの意見がありますが、メーカーは破壊を想定される試験などはやっていると思います 

 

今回はその試験でNGになってしまったので対応したんではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

このおもちゃ、支援センターに置いてあるけど、そこのはキャラクター外れることはないけどね。記事読んで、えっこれ外れるんだ…って思ったくらいしっかりついてた。 

でもコメントみると、同じの持ってて何匹かもう居ないとか書いてあるから、外れるやつは外れるのかな?って印象。なんだろ製造時期やロットによるとか?? 

 

=+=+=+=+= 

中々大きいけど誤飲の可能性ありか。 

 

昔はおはじきとかあったけど。 

あんなの飴見たいで飲み込む事件とかあったのかな?どうやって防いでいたのやら。 

 

=+=+=+=+= 

どんなおもちゃでも強い衝撃が加われば壊れます。 

誤飲する可能性は全てのおもちゃにあります。 

誤飲は物ではなく、その時に子供を見ていなければならない保護者の問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

誤飲の恐れがある物って家の中にどれくらいあるのやら。このコメ欄で同じ玩具が手で引っ張るくらいでは外れないらしい。 

もう幼児用玩具はサッカーボール以上のサイズに統一すれば良いのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

誤飲の恐れがある物って家の中にどれくらいあるのやら。このコメ欄で同じ玩具が手で引っ張るくらいでは外れないらしい。 

もう幼児用玩具はサッカーボール以上のサイズに統一すれば良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

子供はおもちゃの使い方か荒いときあるので、投げたりしてその衝撃で外れたりするのかもしれないが、投げつけられた後のことまで考慮しないといけないのなら、おもちゃ製造販売出来なくなるわな。 

 

=+=+=+=+= 

そんなん言い出したら他のおもちゃで落としたら取れるのいっぱいあると思う。おもちゃ以外でも口に入る大きさのものは危ない。 

このおもちゃを使う小さい年齢の子が遊ぶ時って親が大体近くにいる→ガシャーンと音がしたら大体は気づくと思うんだけど、、。 

 

=+=+=+=+= 

持ってますが明らかにやり過ぎな気が… 

回収に応じないおウチもいるでしょうね。 

対応がしっかりしてると評する方もおられますが、 

先に表明しておかないと何かあった時に 

責任問われるからなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

誤飲を防ぐためにとても苦い味をつけてあるおもちゃも有るらしいので、そういった加工を人形に施して再発売できればいいんですけどね。………………アンパンマンが苦いのはイメージが良くないか 

 

=+=+=+=+= 

ひらめいたのコピペじゃないけど、子供は本当に何でも口に入れる。かく言う自分も遠い記憶の中にビニール人形の味とか微かに思い出せる。あと、子供も大きくなってくると今度は何でも分解する。 

 

=+=+=+=+= 

「スーパーボール」にドキッとしました。結構高齢になった自分ですが、スポンと喉にはまってしまい、背中をたたいてもらって事なきを得た記憶は今でもトラウマです。こちらの方が本当に怖いです・・・。 

 

=+=+=+=+= 

子どもって大人の想像しない方向に力をかけたりするから、 

外れないはずのものが外れたりするんだろうね。 

バンダイさんもお疲れ様です。 

 

=+=+=+=+= 

子供が安心して遊べる為ではなく 誤飲してメーカーが訴えられるのを回避したのですね 

小さい子供はなんでも口に入れたがりますからね 

でもそれを見守るのは親の仕事 

近くて子供遊ばせて自分はスマホに夢中じゃ親の資格ないよ 

 

=+=+=+=+= 

普通に遊んでいて取れてしまうのなら自主回収も仕方ないのかなと思うのだけど、どんな玩具でも、強い衝撃が加わると部品が取れてしまうと思う… 

 

 

=+=+=+=+= 

「こども商品券」ww 

消費者は購入時には現金またはそれに準ずるお金で購入しているのに用途が限定されるであろう商品券で返却ってどうなのよ。しかも該当商品の金額相当って。 

もし本当に悪かったと思っているなら現金+‪αで補償すべきでしょ。少なくもとも「命の危険」に晒したわけだから。業務的に最低限を補償しただけで誠意が感じられない。 

 

=+=+=+=+= 

コレめっちゃ可愛いなあ。 

買ってもらった子どもは嬉しかっただろうな。 

デザイン同じで部品が外れないように強化して再発売できないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

うちこれあったなー。もう捨てたけど。。キャラクターでかいし誤飲の可能性なんかあるのかな。。 

もっと小さい危ない商品だ日常で誤飲する可能性の物なんかあるし気にしすぎなきがするな。 

つーか同じ親としてこんなの誤飲させるくらいほっとくなよといいたい。 

 

=+=+=+=+= 

これ児童館で遊んだことあるけど、キャラクターが顔とか体を出す感じだよね。強い衝撃ってその子がよっぽど乱暴に扱っただけのような。クレーマー対応も大変だなと。 

 

=+=+=+=+= 

バンダイの安全性の確認はかなり厳しくやっていると観た事がある。そこくぐり抜けたもんが出回るとは稀だね。 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも危険…どうなんだろう? 

他に沢山口に入れそうな物はあるけどな…親の責任だと思うけど…滑り台やジャングルジムも危険だからと撤去されてるし… 

子供が弱くなる気がするけどな? 

 

=+=+=+=+= 

もう子供の口に入るサイズのおもちゃは作れませんね! 

どっかからの苦情だろうけど 

 

親の管理が甘いし何か会っても団体側の所為にされるし… 

保育園とか蚊に刺されても文句を言う親もいるらしい 

 

日本の共働きは失敗ですね。 

世代収入も上がらないし 

得したのは企業だけ 

 

=+=+=+=+= 

そんな基準で回収するなら他のオモチャにも山ほど回収が必要なものがありそうだけど 

何か看過できない不具合でもあったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

バンダイさんの玩具が信頼出来ることが伺える対応ですよね。子どもの玩具は信頼で選びたい。 

 

=+=+=+=+= 

これしまむらバースデイで、子供がよく遊んでるけど、大体アンパンマンとバイキンマンが取れてて、誰か激しく演奏したんやろうなぁと思ってました。なんでも口に入れますもんね。 

 

 

 
 

IMAGE