( 217788 )  2024/10/02 16:35:12  
00

「ありかも!」長澤まさみのCMで認知度爆上がりの中国の電気自動車「BYD」 高性能なのに日本で苦戦している理由とは?

集英社オンライン 10/2(水) 8:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed8b97d800267fb292c6e4111a7f9d9cd8f0c00f

 

( 217789 )  2024/10/02 16:35:12  
00

BYDの広告に出演している長澤まさみさんのCMは、日本で高い注目を集めており、BYDのブランド認知度が上昇している。

しかし、日本の消費者は完璧主義で安全を重視する傾向があり、新しい商品やサービスにおいて安全性が第一に求められる。

そのため、日本の自動車市場ではまだBYDのEVが広く受け入れられているとは言えない。

日本市場に定着するためには、BYDは安全性を重視し、中国ブランドに対するネガティブなイメージを払拭する必要がある。

(要約)

( 217791 )  2024/10/02 16:35:12  
00

BYDの広告に出演している長澤まさみさん 

 

長澤まさみさんが「ありかも!」と微笑むCMを見たことがあるだろう。中国のEV(電気自動車)メーカー、BYDの広告である。テスラとも肩を並べる世界的EVメーカーだが、日本ではまだまだ売れているとはいいがたい。その理由を企業のマーケティングに詳しい永井竜之介氏に解説してもらった。 

 

【写真あり】BYDの人気車種 ATTO 3の車内インテリアをみる 

 

「Build Your Dream」の頭文字を組み合わせた名の中国EVメーカー「BYD(比亜迪)」は、「ありかも、BYD!」とほほ笑む長澤まさみさんの高い好感度のおかげで、日本で知られ始めている。 

 

2024年4~6月に展開されたこの広告は、2024年度上半期CM指名検索スコアランキング(ノバセル株式会社による調査・発表)で第3位に入るほどの高い注目を集めることに成功した。 

 

広告展開前には約20%だったBYDのブランド認知度は、2倍の約40%に急上昇すると予測されており、ディーラーへの来店客数や販売台数も増加傾向にある。※1 

 

大きな成果をあげた広告は9月から再展開されているが、中国メーカーの品質を不安視する声も大きく、賛否を含めた注目になっている。 

 

客観的な事実として、BYDは中国国内の熾烈なEV競争を勝ち上がり、欧州への本格進出も進めるなど、EVの本命と言える存在だ。 

 

「中国のあやしいEVが日本に来た」といった印象を抱いているとしたら、それは大きな誤解であることは強調したい。事実、世界のEV市場ではアメリカのテスラと中国のBYDが激しい首位攻防戦を繰り広げている。 

 

さらに、円安の影響もあり2024年4~6月の連結決算が1兆3084億円と同時期では過去最高益を記録したトヨタでさえ、中国市場では売り上げを伸ばせておらず、BYDの好調ぶりに手を焼いているのだ。 

 

1995年に中国の深圳で、もとは携帯電話用バッテリーを製造する電池メーカーとして誕生したBYD。そのEVの品質や安全性の評価は決して低くない。 

 

自動車のデータ解析を専門とするアメリカのケアソフト社は、BYDの自動車を分解して品質を分析した結果、BYDの低価格帯EVが、アメリカ製の高価格帯EVに匹敵する品質を備えていることが分かったと報告している。 

 

同社スタッフは、当初、BYDを「テスラのパクリ」と考えていたというが、実際に分解して分析してみると、製造技術、装備、外観、内装、走行性能、安全性能、いずれも高水準で、「もし米中間の貿易障壁が無ければ、海鴎(BYDの車種)は米国市場で大きな競争力を持つことになる」と評している。 

 

他にも、欧州のAUTOBEST「Best Buy Car of Europe 2024」で優勝するなど、BYDのEVは世界から高い評価を得ている。 

 

それでは、日本では本当に「あり」なのか、それとも「なし」なのかを検討したい。 

 

日本の市場や消費者の特性を踏まえれば、現時点では、まだ「あり」と言える段階にはないと言わざるを得ない。 

 

自動車に限らず、食品・家電・生活用品・住宅など、多くのジャンルで日本の消費者は「完璧主義」で「安全第一」である。 

 

新しい商品・サービスは「最初から完璧」であることが求められ、どんなに新しくて面白くても、「なんか危なそう」と少しでも思われればアウトだ。 

 

少々話が飛躍するが、この「なんか危なそう」と敬遠する感覚が強いために、日本では多くのデジタルテクノロジーが停滞している。 

 

生成AI・自動運転・スマート家電・メタバース・NFT・ビットコインなど、アメリカや中国では市民権を得ているものが日本でイマイチ普及しない理由のひとつは、「なんか危なそう」で企業も消費者も手を引いてしまうからだ。 

 

「まず安全、次に便利、そしてお得」、これが日本市場の優先順位だ。まず安全がないと、そこで足切りされ、どれだけ便利さやお得さがあっても利用が進まない。 

 

「なんか危なそう」という認識を完全に払拭することこそが、日本における新商品の普及には重要となる。 

 

 

話を戻すと、自動車という市場では、日本はトヨタ・ホンダ・日産など世界的メーカーを有する自動車大国であるが、EVでは後進国でもある。自動車に対する評価はとてもシビアで、EVを受け入れる姿勢もまだできていない。 

 

こうした日本の特性を踏まえると、「ありかも!」でアピールするBYDの広告は、話題にはなったものの、日本のユーザーの心を掴むには不十分と言える。 

 

日本での普及を進めていくには、完全に「あり!」と思わせなくてはいけない。 

 

BYDは長澤まさみという稀代のタレントを広告起用しながらも、ブランドイメージを先行させたり、オンライン販売を強化したりするのではなく、地道にディーラーを拡大していく方針を取っている。 

 

2025年末までに100店舗体制の構築を目指しており、製品力に自信のあるEVを店舗で試乗してもらい、品質や安全性を納得してもらいながら、じっくりEVを広めていく戦略だという。 

 

この戦略自体は適切だと考えられるが、「まず安全」を確立するまでの道のりはとても長いだろう。 

 

なによりも日本人には、中国ブランド全般へのネガティブなイメージや先入観があるからだ。「BYDが世界で評価されている」と聞いても、その先入観はなかなか覆らない。 

 

更にメディアやSNSでは、ネガティブ情報の方が目立ちやすく広がりやすい。また、完璧主義の日本の消費者は、基本的にネガティブ情報を探して気にするクセがついている。 

 

EV自体が「まず安全」を確立するための壁は高く、中国ブランドのBYDの前にはさらに高い壁が立ちはだかっている。 

 

あるいはBYDが日本市場に定着することができたのであれば、中国ブランドへのネガティブなイメージが払拭されたことの証明になるかもしれない。 

 

文/永井竜之介 

写真/shutterstock 

 

※1 日経クロストレンド「長澤まさみCMの中国BYD、大当たり 来店客86%増で爆売れ現象」を参照。 

※2 36Kr Japan「中国BYDの高コスパEVは「米国には作れない」 車両の分解で明らかにされた驚きの理由」を参照、および引用。 

※3 日経ビジネス「BYD、日本車の牙城アジアを席巻する世界最大級のEVメーカー」 

 

永井竜之介 

 

 

( 217790 )  2024/10/02 16:35:12  
00

日本では電気自動車(EV)に対する様々な懸念やデメリットが指摘されており、そのため一般的な消費者がEVを選択しづらい状況が続いています。

充電インフラの未整備や充電時間の問題、バッテリーの性能や寿命、さらに安全性に関する不安が挙げられています。

また、日本では高齢者が多く、小型車や軽自動車が好まれる傾向もあり、大型のEVが普及しにくい状況も指摘されています。

 

 

一方で、中国メーカーのEVであるBYDが日本市場での販売台数を伸ばそうとしているものの、中国製や外国製の車に対する不信感やブランドイメージの問題、そして充電インフラやリセールバリューの確立などの課題があります。

BYD自体の品質やその安価で高性能な面について一部では評価がある一方で、日本市場における電気自動車の普及にはまだまだ障壁が多いようです。

 

 

さらに、日本国内でのEV普及の障害として、安価で安全性が確立された車の必要性やバッテリーの進化の遅さ、そして車庫や充電インフラの問題が挙げられています。

日本の消費者はまだEVに対する需要が十分でないという意見もあり、購入するにはさらなる整備が必要であるとの声もあります。

 

 

(まとめ)

( 217792 )  2024/10/02 16:35:12  
00

=+=+=+=+= 

そもそも論点がズレているようにしか思えない内容だと思います。 

生産国は別としてもEVは充電できる場所が少ない、充電に時間がかかる、走行距離が短い、寒冷地ではバッテリーの消耗が早いなど、日常的なデメリットが挙げられています。 

それ以外でも、車体金額が補助金無しでは高額、バッテリーが寿命を迎えた際の問題、メーカーによるがバッテリーの爆発など問題だらけ。 

少なくとも自分のカーライフと言うか、車での移動には適応できないので、安価であっても購入には至りません。 

多くの方が同様に思われているのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

BYDは去年日本参入してゼロから始めて、少ない店舗にも関わらず先々月の8月は輸入車BEV登録台数のトップはBYDでした。長澤さん効果もあり、BYDのBEVは高品質であることが徐々に浸透しているのだと思います。これからBYDは100店補程度まで増やすそうなのでさらなる販売台数の増加が期待できますね。 

 

=+=+=+=+= 

高性能という言葉を安易に使うべきではない。 

BYDが日本車に勝るところはあるのだろうか? 

TVを見ない人だらけでCMの事も知らない人が殆ど。 

あまりにも無責任な記事を載せるべきではないだろう。 

 

この記事もそうだが、いかにも中国という記事だ。 

いつも上から目線。いかにも買わない日本人が間違ってると言いたいのだろう。 

それだけでも日本人は受け入れない。 

更に日本人は良いものを見極める事が出来る。 

わからない人もわかる人へアドバイスを求める。 

 

日本で成功した輸入車はドイツ3社のみ。 

2社は強力なインポーターに育てられた。 

その事を理解すべきでは無いだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

皆さん賢くて、電気自動車が決して環境に良いクルマでは無いことが分かってるから買わないのでは無いでしょうか。日本の電気は石油由来の発電がベースなので、ガソリンで走らせてることとそんなに変わらない。電気自動車は重い為、タイヤの消耗が激しい、バッテリーの廃棄をどうするのか 

随所に使用されたレアアースの採掘時の環境破壊、購入後の課題も山積みですが、電気自動車にするメリットは今のところ無いと言う事ですね! 

 

=+=+=+=+= 

先月9月のBYDの売り上げ台数は約42万台、前年同月比45%増だそうで絶好調な伸び 

ドイツ三社を除けばわずか10万台未満の日本輸入車市場に利益は求めていないだろう 

例えるなら日本市場は高級百貨店 ここで一定の評価が得られればそれで充分、ということ 

来年進出と言われている吉利、ギリーもそういう理由だろう 

 

=+=+=+=+= 

3月に近所の街中にBYDのディーラーが出来ましたが、先日前を通ったら吉野家に変わっていました。とにかくこの車が走っているところなんて一度も見たことない。それだけ売れてないんでしょう。EVはとにかくバッテリーがバカ高い。150万~200万とかしますし、2年でダメになるから中古に出す時に、バッテリー交換してないと中古車屋さんは買ってくれないし、バッテリー代を請求されますから結局は大損します。 

 

=+=+=+=+= 

ユーザーは、EVは何回日本の冬を越せるのか疑問を持っている。下取りも極端に下がる。何より、日本のユーザーは仕事やレジャーを1台で使い回す人が多い。 

 

EVの足回り(サスペンション)も、ワインディングロードを安心して走り込めるのか。長距離の走行も耐えられる足回りのか。トヨタホンダBMWでさえ、足回りの熟成には数10年かかっている。 

 

高速ではタイヤのパンクも命に直結するのに、中国EV辺りでは、足回り部品にも信頼が置けず、高速走行でも怖い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ネットに繋がっている中国製ハードとソフトを使用していると、使用者の情報が中国に渡っている可能性が非常に高いのは有名。 

車もその例外ではないだろう。運転中のドライバーや日本の交通状況が中国に筒抜けになるリスクがある。 

日本人に対する中国人の数々の暴挙などを考えても、冷静に判断すれば、習近平体制下の中国製製品を積極的に購入するのは、中国にルーツを持つ人か中国と何らかの利害関係のある人以外、普通の日本人ではほとんどいないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

中国では、EVの火災事故が年に2万件起こっている。バッテリー最大メーカーのCATLの代表も、その欠陥を認めている。そんな車を買うのは、まず、傍迷惑だし、損害賠償は甚大になる。韓国の地下駐車場でのEV火災により、EVが大量に売りに出されている。さらに、BYDのブレイドバッテリ-は、再利用が困難で、その中古車は買いたたかれている。要するに、安全な全固体電池が出るまで、EVは買う対象にならない。さらに、充電の問題があり、何れ、水素のインフラができれば、水素カーの方が便利になろう。また、近隣国を恫喝する危険な中国との取引など、極力控えるべきだ。中国が民主化して、初めてまともなお付き合いができる。 

 

=+=+=+=+= 

どこかの車ショップがBYDの車をリフトアップして、下回りを解説してたけど、足回りのパーツ製造方法は時代遅れなんだね。(加工じゃなくて職人が手作りしたんじゃないかっていうアームとか、既に錆が出始めてる塗装とか) 

電気自動車で内装は凝ってるから最先端には見えるし、そこそこ走るのだろうけど、随所にハリボテ感が漂う。 

アリエクやTemuで激安中華製の物を買って満足できる人ならいいんじゃないかな。ワイはそのお金はないな、数百円ならまだしもう数百万の車だし。 

 

 

=+=+=+=+= 

この筆者の方は普段中国推しのマーケティング関係の活動をされている方で、特に自動車に詳しい方ではないみたいですね。自動車に詳しくなくてもマーケティングの専門家なら充電設備が未整備であったり、高コストで補助金だのみの販売だったり、中古価格の安さだったり等々で世界的にEVが不調ということくらい知らなければおかしいでしょう。それに、BYDを含むEVが中国で過剰生産され海外輸出しなければならいので急遽日本でも売り始めたということもご存じないのでしょうか?もしEVが日本で売れる商品なら、BYD以前に日本メーカーのEVがもっと売れているはずですよ。安全性がどうのこうのという以前の問題なのです。 

 

=+=+=+=+= 

EVにはデメリットが多い。インフラだけではなく下取りの時に買い叩かれるなど。BYDが日本で販売しているのは大きいサイズの車ばかり。日本は高齢者が多く高齢者の多くは取り回しの楽な小型車を好む。だからNボックスのような軽が最も売れる。だがBYDが軽自動車を作っても高齢者は安心できる日本製しか買わない。もっと市場調査をしてから日本に進出すべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の自動車産業は大きく、ここが傾くと国にとって大きな損害を産むことは明らかです。安易に安いからといって中国製BYDの進出を許せば、瞬く間に中国企業が日本市場を飲み込んでいくでしょう。利益は中国に流れ、日本国内は消費するばかりで、日本経済は破綻に進むことでしょう。 

日本人は、日本企業の日本製の製品を買っていかなければ、経済成り立たなくなると思う。政府は早く対策を講じてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

何でもいいが、電気自動車自体が日本人にはまだまだなのに【中国製】の車なんか乗りたくない。 

 

そもそも日産自動車の電気自動車は世界中で一つも発火した事案は無いが(初期のリーフから10年以上)、テスラや中国製や韓国製の電気自動車はあちこちで火事が発生している。 

まあ値段が100万で航続距離が500キロ以上で充電時間が10分なら検討してもいい。 

 

=+=+=+=+= 

自動車は、重大な瑕疵(不具合)が見つかった時に、多大な財産や人命が失われるリスクが高く、ユーザーでは不具合を改善対応することが難しい。 

EVのバッテリーは大容量なので、もし燃えたら激しくエネルギーを放出しそうで怖い。 

自動車は高価な品物なので、ダメ商品だったから捨てて買い替えるという選択もされにくい。 

過去の販売実績が乏しい企業は、買った後のケアが不確実なので、人気が無くて当然だと思います。 

アメリカでは良く走っているテスラですら、日本ではあまり多くは見ません。 

日本の都市部は集合住宅が多くて、駐車場にEV充電設備装備率が低いために、そもそもEVの普及率が低いこともBYDが売れていない要因の一つだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

中国ブランドに対する不信感と、日本で不人気ジャンルのEVに特化したことがネックでしょうね。 

日本でEVが売れてないから、EV主力でBYDが参入したんでしょう。 

日本メーカーでもトヨタはアンチEVだが、日産はEVを主力にしようとして失敗したのに、そこに無策でEVを売ろうとしても売れるわけ無い。 

まだPHEVの方が、日本で受け入れやすいでしょう。 

 

中国ブランドに対する不信感は、短期間で解決する方法はありません。 

こればかりは地道に時間をかけ、高品質な商品展開とアフターケアに力を入れるしかないですね。 

 

=+=+=+=+= 

横浜に住んでますが、たまにBYDを見かけるようになりましたね。 

BYD製のEVは深圳などでのタクシーが全車フル電動化した7、8年前に初めて乗りましたが、スムーズさに驚きました。まあ、得体の知れない中国メーカーではなく、PHEVが全体の半分ですが、年間300万台の車を作るメーカーであるということは一般の日本人にはわからないことですよね。ホンダが年間400万台でしたから規模は推してしるべしでしょう。 

ただ、CMにはびっくりしたものの、ヒュンダイ同様に日本市場への壁が高いことは容易に想像できます。 

 

=+=+=+=+= 

EVは、特定の人には需要がある。 

 

長距離は必要ない、人 

便利に使える充電設備がある人 

で 

エンジン車よりコスパが安くなるならEVはそこそこ売れるだろう。 

 

BYDが、普通の乗用車ばかりメインにしているなら、 

マーケティングが間違えている。 

一般的な乗用車でEVが普及するのは、日本では難しい。 

 

充電ステーションが少なく、出先での充電は不安である。 

 

BYDは、地方で自前の充電設備かある、短距離使用のユーザーをターゲットにすべきです。 

 

送迎用や配達用の商用も安ければ売れるだろう。 

EVは儲からない車で、豪華なショールームは必要ない。 

 

=+=+=+=+= 

BYDと聞くと約20年前を思い出す。 

上海のモーターショーで当時既に大手の一角だがまだ全然トップではなかったBYDのブースに行きました。そこで驚いたのはラインナップほぼ全ての車種の外観がトヨタの車とそっくりなんです。ビッツにそっくり、カローラにそっくり・・。更に会社のロゴは独のBMWにそっくりなんです。Bから始まる3文字という事もあって本当に間違えてしまいそうでした。 

今や世界のEVを牽引するトップメーカーなんですね。ロゴの件は確か後からBMW社に訴えられていましたね。 

 

=+=+=+=+= 

まさに日本のパラゴラスと言うか閉鎖性を象徴している。そんなことだから家電なんかもやられてしまった。何も全部をBEVにしなければ、なんて言っているわけではない。テスラやBYDに匹敵する物を早く世に出して存在感を示しておく必要が有るという事。例えそれがアドバルーンだとしてもだ。 

日本人が勝手に思っているほどBYDのクルマの出来は悪くない。むしろ、関税が無ければEUを席巻してしまうくらい勢いの有るメーカーだと認識していなければならない。 

今、BEVには逆風が来ているが、社会インフラやバッテリーでイノベーションが起これば一気に盛り返す事もできる。BEV関連の研究開発は余談なく継続する事が大切だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ、高度な技術が必要な内燃エンジンじゃなく、EV は電気製品ですからね。 

アメリカのハリケーンのニュースで、EV車が浸水の次の日に発火し、家ごと全焼したとの事。メーカー名は報道されてませんが。 

これまでの経験から、中華人民共和国の電気製品は、数年で壊れる事が多く、3~4年経って故障、事故事例が積み上がってから購入を検討しても遅くないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

専門家の方は一様に日本はEV後進国だとおっしゃる。 

私はとある自動車メーカーに勤めておりますが、EVを前面に押し出していないだけで、隠された日本の電気自動車の技術は決してBYDやテスラに負けているとデマは流さないで頂きたい。 

今のところいろいろな理由があって昔から注力してきたHVが好調でBEVを市場投入する意味がないだけだと思う。 

海外でも「金の切れ目が縁の切れ目」で、補助金が無くなればBEVも販売がた落ちで、環境のことを考えて車を選んでいる人はほんの一握りなんだと痛感する 

ただBYDが日本で売れないのは単純に中国のメーカーで、車が使い捨て商品では無いだけの話。あえて中国車にしないといけない理由が何も無いからである 

 

=+=+=+=+= 

先ずブランドイメージ、BYDに乗ってるとテスラを買えなかったんだろなと卑下されそう。。同じような価格でもイメージは圧倒的にテスラが上なのでBYDはないかと。。 

また、充電スタンドが圧倒的に少ない。 

ガソリンスタンドやコインランドリーみたいに空いた土地に設置すれば儲かるようなビジネスモデルが構築できないと無理かも。政府、自治体が公的事業会社を作って進めるしかないよ。 

 

=+=+=+=+= 

私はたとえ頭が古い原人と言われようが、車に求める事は安全性はもちろんですが、運転する楽しさです。ガソリン臭くて多少音がうるさくてもエンジンが唸る音、振動、自分がこの車を操っているという楽しさです。 

 

=+=+=+=+= 

これから自動運転等の高度な制御が求められる時代に、中国という、いつ日本に侵攻してもおかしくない敵国の車を日本市場に参入させることがどういうことなのか、考える必要があると思う。 

正直、長澤まさみさん、元々好きでしたが、BYDの広告起用されてから、ネガティブな印象になりました。 

日本の自動車製造業を守るって視点からも勿論だが、国防という観点からも、中国製というものをどこまで許容すべきなのか議論が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

BYDがどうかというよりインフラという面からEVの不安はつきなく、一般消費者が購入検討まで行かないんだと思う。 

安ければある程度売れると思うしハイブリッド中心に売って知名度上げていけばいいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

筆者さん、この様な無責任なことを言い切ってよいのでしょうか? "「中国のあやしいEVが日本に来た」といった印象を抱いているとしたら、それは大きな誤解であることは強調したい。" 中国の4S店、いわゆる正規販売ディーラーではちょくちょく火災が起こって店が燃えたと言う事故の報道があります。EVに関して色々な問題が指摘されていますが、こと安全性については慎重にならざるをえません。 

 

=+=+=+=+= 

中国メーカーっていうアドバンデージを背負ってるんだから、ブランド力は世界であるのかもしれないけど日本ではねぇ~。 

 

性能やコスト、サービス等余程のメリットが出ていない以上乗り移る理由がないでしょう。 

電気自動車ってだけで参入の壁が高いのに。 

 

正直中国メーカーよりインドのタタが作る激安カーの方が一定数支持ありそうだわ。 

 

=+=+=+=+= 

輸入車の2,307台のうち、JAIA(日本自動車輸入組合)の「2024年7月度輸入車新規登録台数(速報)」によると普通普通乗用車のOthersは317台(前年の128台から増加)で、ほぼ全数がテスラと思われる。また、電動車専業メーカーのHyundaiは前年の15台から43台に、BYDは78台から207台に増加。 

 

昨年より認知度は向上し、テスラに迫っています。 

CMの効果はあったのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

長澤まさみだから好感度が上がり、車も売れるかもっていうのは「いい車なので欲しい」というのと全く違うでしょう。 

日本のカーメーカーがその気になればBYDが足元にも及ばないBEVが作れます。ただ、まだ高額になるのは間違いなく、そうであれば一般顧客は買いませんよね。中国が国策でBEV産業を補助しているので安いのは事実ですが、車を必需品として、また安全・安心を選択する顧客には中国製BEVは対象外にならざるを得ないと思います。日本を電気自動車の後進国と言うのは、馬鹿げた認識です。お客さんが求める安価で安全・高品質な車を作るのを使命と感じているからこそ、まだBEVにシフトするべきでないと考えているだけです。 

電気自動車崇拝者が一時期に比べ減りましたが、まだまだこの手の記事が出るのは如何なものかと思います。もっと日本のカーメーカーを応援して欲しいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

評論家の方々は思ってはいても書けないのかも知れないが、私が思うBYDの販売数が伸びないのは、EVだからではなく中国車だからであり、EVではないが韓国のヒョンデも同様です。 

他人の目に入らない室内で使うテレビやPCならまだしも、車庫に中国車や韓国車が置いてあったら「この家の人は日本人じゃなかったんだ!」と見られるからです。 

ゆえに中国車や韓国車が日本国内に工場を作って、日本製として販売しても販売台数は伸びないでしょう。 

私の住む練馬区ではVWのディーラーで、BYDも販売をしているのを見て、我が目を疑う程驚きました。 

 

=+=+=+=+= 

この筆者は海外記事や伝聞だけに基づいて記事を書いているとしか思えない。安全という面では既にBYDは数多くの発火事案を発生させており,日本の安全間隔では極めて危険な車と言えるのが実態。例えば日産のリーフは世界初のEVとして開発され,現在に至るまで重大な発火などは皆無。韓国現代自動車のEVも発火が度重なっている。テスラは自動車本来の出来の悪さが指摘されている。BYDが今後も日本で販売台数を伸ばしていくことは無理であろう。 

 

=+=+=+=+= 

欧米諸国が補助金まみれの中国BYDの電気自動車に高い関税をかけていることはよく知られている。日本へ進出してきたこのBYD電気自動車に日本では欧米並みの高関税をかけているとは聞いていない。中国では日本敵視政策で何かにつけて文句をつけてきているのは周知のとおり。日本でも欧米並みに高関税をかけて日本では売れなくするのが妥当な政策。世界トップの販売を誇る日本メ-カ-を救済する必要があるだろう。石破政権の政策が試されている。親中派の岸田増税眼鏡では何もしていなかったのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

BYDで今後搭載されるバッテリーは、TM-LFPのようです。 

TM-LFPは、燃えにくく、走行距離も長く、寒冷地のバッテリー消耗も 

少なく、量産化も間近ということです。 

こうなると、価格だけでなく、本当に日本勢は苦しくなるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

久しぶりやな。電気自動車を推す怪しい評論家の怪しい記事を読んだのは。長澤まさみのCMは知っていたが、要は急いで、電気自動車を購入しないといけないかということだ。この記事を書いた人間が本当にEV.を購入しているかは抜きにして、EVが中古車が安売りされていることや充電時間の問題や火災事故の恐れがあることなどから、クルマ自身が売れないことなどを知らせるべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも移動手段として車を求めてるのであって、そこにEVである必要性が見当たらない。自動運転になるというならまだしも、スピードが出るとかは別に必要ない。しかも高い、充電に時間がかかるなどデメリットがある「乗り物」を選ぶ理由がない。 

 

=+=+=+=+= 

EVが売れない一番の理由は「リセールバリューが確立されていない」でしょうね 

数百万円の車を3年乗ったら買取価格が「ゼロ」なんて想像したら怖くて買えないですよね 

それと3年後5年後、BYDが日本国内で事業を継続しており、適切なサービスを受けられると言う保証が無い事でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

BYDて2005年頃は西安とか走ってるタクシーだった。中国ではSGMとか欧州勢、日本勢に比べると、五菱とかチェリーとかの第二集団だった。2013年くらいからEV出して、あれよあれよとでかくなった。上海とかAナンバー取るのに100万以上必要だったが、EVは無理、法人登録やレンタカーで普及した。そしてテスラ工場。 

BYDは小型で安価で売れた。他のEVは無名会社も多かったからさすがに手出さない。 

 

=+=+=+=+= 

長澤まさみのCMを見たときに、なんと節操のない仕事を選んだのかと愕然とした。 

EV推しの方々には、ただでさえ電力供給が問題視されている日本で、この課題をどう解決していくのかを論じていただきたい。 充電インフラの問題などそのあとだろうと思います。 また、バッテリーの廃棄、再利用問題など環境問題についてはどのようにお考えか?  中国の政治姿勢や無責任な経済活動を前提に、このEV侵略ともいえる状況に問題意識はおありなのでしょか? 

 

=+=+=+=+= 

補助金ジャブ漬けで低価格化している中国製EVをこれだけ褒める記事は珍しい。  

アメリカやEUでは補助金に対する制裁として関税の大幅引き上げが進んでいます。 EUではEV熱が冷めてきたところに中国EVが低価格で入ってきたためEU製EV車が売れなくなり、VWが工場閉鎖を予告するほどになってきていて、いろいろ問題が多い代物です。 

 

 

=+=+=+=+= 

BYDとテスラは車に対する考え方はかなり違うようです。 

 

BYDの下回りの映像を解説したYOUTUBEを見るとよくわかります。 

BYDはソフトまわり、バッテリーまわり以外は堅実な枯れたと思えるレベルの手法を利用してコストダウンを図っていることがわかります。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも電気自動車は時期尚早 

バッテリーは進化全然進化してないのわかるでしょ? 

 

未だに車に搭載してるバッテリー 

昭和と比べて何か変わったかな? 

交換サイクルが長くなったとかその程度の進化でしかない 

 

形もサイズも重さも何も変わってない 

 

=+=+=+=+= 

タイパ・コスパ言ってる人は買い物ついでとは言えすぐ使えるか分からないスーパー等の充電ステーションに行くならガソリン車の方がいいだろうし、中国製、高性能は置いておいて、最近の日本人はアルヴェルみたいな広くて大きく大勢で乗れる1BOX車が好きだからよほどの新しいもの好きか変わった車好きくらいしか乗らないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

性能が良いとか悪いの問題ではないのです。外国の領土を奪おうとしたり、我が国で言えば反日教育をして敵対する。何がおめでたくてそんな国の工業製品を買って発展させる事はないからです。 

中国が普通の善良な国ならば性能が悪くても買います。 

残念ながら今は半導体を輸出規制や関税を上げたり工業製品を作らせないようにシフトするべき。 

 

=+=+=+=+= 

中国ブランドにネガティブなイメージがあるのは仕方がない。 

なぜなら中国は民主主義国家ではなく経済も自由経済でないから。 

一言でいえば中国共産党の思惑で何にでも運用を恣意的に出来てしまう。 

日本企業も90年代からこぞって中国に進出し、当初は業績もよかったがやがて企業ノウハウを盗まれ現地で同じような企業が出来ると現地当局が日本企業には不利な通達を出し、結局は採算が取れず撤退するという事を繰り返してきた歴史がある訳で、現在でもスパイとかいって拘束されたりする。 

BYDはモータージャーナリストからの評価も高く(企業からお金を貰ってるかは分からないが)製品の出来が良い割に価格が安いのは事実なんだとは思う。 

ただ仮に大規模リコールや損害賠償などになった時、日本の自動車メーカーのような対応が取れるのか?とか、仮にBYDが集めた日本市場でのデータを中国共産党が提出せよとなった場合抗えるのか?等の疑問が残る 

 

=+=+=+=+= 

身も蓋もない書き方に直すと「日本の消費者の性格はクソみたいだからそれが参入障壁になっていばらの道だよ」という指摘だよね(笑) 

 

個人的に電気自動車については消費者がそっちの方が便利だと感じる環境になれば自然に普及するだろうから「先進国」「後進国」なんて気にしなくていいんじゃないかと思うけど、安全性を過剰に気にすることで新しいテクノロジー全般の導入にためらう社会になっているならそれは大きな問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ヒュンダイも世界では割と走ってるけど、日本ではほぼ見ない。 

 

結局、普通車を新車で買う層はヒュンダイなんて信じてない。 

現行で電気自動車をわざわざ買いたいという層も同じで、その場合は日本車かテスラを買うんじゃないかな。 

 

もちろん安かろう悪かろうで購入する層は日本でも大勢いるだろうけど、そういう層はわざわざ電気自動車を買わないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

別に中国製だからと言って批判する訳じゃないが、今の車の品質は10年10万キロ以上乗っても問題無しと証明されなきゃね。今乗ってるボロ軽も13年で12万キロだが快調に走ってる。 それと日本じゃ集合住宅居住者が多いので充電インフラも最大のネックだし、EV普及はまだまだ色んな問題を抱えてるよ。 

 

=+=+=+=+= 

・価格が高い(BEVとしては安いけどそもそもBEVが高すぎる) 

・信頼性の実績がない 

 

日本では早くからディーゼル規制や排ガス規制、ハイブリッド車の普及で他国ほどはガソリン車が嫌われてはいない。形だけとはいえ、車検制度で定期的に排ガス装置の汚い車は排除されるのでいうほど街中でも排気ガスが汚くない。 

 

そもそも、EVにおける性能とは単にパワーを指していることが多いけれど、モーター車におけるパワーは重要ではない。馬鹿みたいに大きな出力のモーターと、それに耐えるタイヤやブレーキを装備すりゃいいだけだからね。でもそんなもの消費者は求めてはいない。 

 

だいたい、500万円も600万円もする耐久消費財、今年去年販売店ができたばかりのメーカーから買うのはそれだけでリスクよ。国内メーカーとそん色ないレベルのアフターサポートを何年も重ね、信頼を得ることができれば将来はあるけど、それはまだ先の話だからね。 

 

=+=+=+=+= 

「まず安全」を確立は、確かにそうである 

その次に、国内での高速充電施設の普及や過程での充電施設拡充があるだろう 

車だけ持ち込んで、完成度も高く品質も良いので「ありかも!」だけでは、まだまだ普及しないし、まだまだ報じられているリチウムイオンバッテリーの発火、爆発報道 

日本は特に木造が多い、そんな場所で駐車中に発火でもされたら、車だけの問題ではなくなることもかんがえなくちゃならんね 

 

 

=+=+=+=+= 

経済的に裕福で、問題が発生する前に、携帯のような使い捨て、 

乗り廻しができる層が利用できるイメージ。 

 

日本の大手自転車メーカーのバッテリーすらリコールが頻繁に 

発生している現状。 

 

例え裕福であっても、余計な心配事を生み出す種はいらない印象。 

 

=+=+=+=+= 

長澤まさみさんは好きです。BYDがEVで有名な事も知ってます。 

ただ、今EV買いますか? 

 

「高性能」ってなんですかね? 

5分で給油できるのに、30分とか1時間も充電しなくちゃいけないのですか? 

SA/PAの休憩時間中に充電とかいいますけど、夫婦交代で運転すると休憩時間は短いんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

EVに合わせた使い方ができる人にとってはメリットがあると思いますが、EVの最大のデメリットは交換バッテリーが高額であること。乗り続ければ後でかなりの出費を強いられるか酷いリセールでの売却を覚悟するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

中国に対する全般的な不信感を拭わないと難しいだろうな。 

製品だけじゃなく、政治や経済についても。 

それは必ずしも先入観とは言えず、政治から観光客からアマゾンから、誰もが一度は抱いた不信感ではないだろうか。 

一つ一つ個別にみれば信用できるものもたくさんあるんだが、そこまで興味もなく時間かけるほど調べるモチベーションもないから、全般的に中国はこうだろうということで判断する。(調べるスキルのない人を情弱と呼べないことはないけど。) 

BYDの問題じゃない。 

BYD一社ががんばっても解決しない問題。 

ちなみに自分はThinkPadを30年近く使い続けている。 

Lenovoになってクオリティ下がったのかも知れないが、それでもぼちぼち満足してるし信用してるので。 

 

=+=+=+=+= 

少々話が飛躍するが、この「なんか危なそう」と敬遠する感覚が強いために、日本では多くのデジタルテクノロジーが停滞している。 

 

良く言えば保守的なんだろうけど、危なそうな食品とか危なそうなクルマとかってさすがに誰も嫌じゃないか?それらは命に関わるし。クルマは高い買い物だし購買者の目が厳しくなるのもやむを得ない。 

たぶんBEVの新車時の性能や品質はいいんだと思うよ。ただ、頻繁に乗り換える人にとってはリセールバリューが大きく下がるのは厳しいし、長く乗る人にとってはバッテリーの劣化問題が厳しい。充電環境が整ってないのもある。 

BEVを全否定はしないけど、もう少し成熟する時間が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカで、ハリケーンが暴れ、EV車が水に浸かり、発火している。 

バッテリーの防水、衝撃時の発火がカギを握る。 

又は、バッテリーの車載の位置も問題になる。重量があるのでどうしてもバランスで下になる。日本は国内か、ベンツやBMWなどが好きである。 

 

=+=+=+=+= 

売れているから良いモノと言う事は無いし、目で見て或いは運転して分かる「安全」じゃなくてバッテリーの品質など見えない部分の安全が大事だと思う。特にEVではね。 

 

=+=+=+=+= 

高性能ってEV車で何を意味しているって言ってんでしょうか?安くてカッコイイが高性能?耐久消費財と考えると資産価値も高性能の評価に入れると中古価格の性能半減以下、CO2削減と言うならさらに半減、結局1/4の価値しかないですけど。 

 

=+=+=+=+= 

中国メーカーによる中国製の車を下から見て欲しい。外装や内装は華やかだが、下回りを見れば、見せかけだけのまがい物だと分かりますよ。40年・50年前の日本車と変わりません。今でも日本車で40年前、50年前の車は走ります。でも、その上に今風のボディや内装を形作っている車に乗りたいですか?見えなければ足回りの大事なところでも一切近代化を図ろうとしないのが中国製です。中国製のキックボードとか、折りたたみ自転車とか、そんな感じ。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ日本でBYDがありにならなければならないのか意味が分かりません、家電と違い自分とその他の人の命がかかる自動車は安全性に納得しなければ乗る事なんてできません、ましてや日本は世界に誇る自動車大国で安全で20年も30年も壊れない信頼性がある、EVの歴史はまだ浅く国民を納得されるだけのデータは有りません。 

 

 

=+=+=+=+= 

業務上で使用しています。まあ国産車に比べると全てで劣りますが、まあ許容範囲です。アフターも頑張ってくれていますから、値段次第では有りです。十分に競合出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

会社名が男性下着の名前に似てるのがよろしくない。これだけで萎えるよ。 

昨日EVのフィアット500を見かけたけど、一瞬で心を奪われた。信頼か心を奪われるくらい魅力的かどちらかを勝ち取らないと無理でしょう。 

自分だったら国産が良い。まだまだ自動車販売に強い国に居るから言える事だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

EVに限って言えば、中国の技術は日本を上回っていると思う 

ではEVの技術って何でしょうか? 

一つはバッテリー、もう一つは自動運転システムでしょう 

 

私は個人的に中国製のEVには絶対に乗らないと決めています 

それは自動車・バッテリーとしての安全性が信頼できないからではないからではありません 

最近の自動車の運転システムは基本的にインターネットに接続されているのが当たり前 

とすると、中国製EVのシステムは常時ネットに接続されているのです 

 

中国製のEVに乗るなんて、個人情報から趣味・嗜好まで全部データを抜かれますよ 

なんで誰も指摘しないんだろうね?? 

 

=+=+=+=+= 

高性能っていうけど、性能には「信頼性」とか「耐久性」、さらには「利便性」っていうのも含まれるんですよね。 

BYDが高性能っていうのは「動力性能だけ」であって他は全く。新車のときだけ走りが良くてもねぇ。 

それにブランドイメージとかが加わるんだからそりゃ売れないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

筆者の指摘は的外れではないのだけれど、大事な点が抜けている。それは現時点では日本市場にはBEVしか投入していないことだ。 

BYDが得意とする超低燃費のPHEVを投入することで、BEVのみでは視界にすら入れていなかった一般客が購入検討を始めるだろう。 

マンション住みの自分もPHEVなら一度は試乗したいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

長澤まさみの好感度を爆下げしたCMですね。金さえもらえたらどこのCMでも受けるんだね…という印象が強くなり、彼女がCMするメーカーや商品の信頼性やイメージはかなり悪くなった。 

 

=+=+=+=+= 

しょうもないマーケターだな。BYDが例えドイツのメーカーでも苦戦は変わらない、そもそも高性能ではないのだ。テスラと比べて遜色ない出来栄えでも、顧客はテスラとだけ比較するわけじゃない。トヨタで言えば同価格帯はクラウンクロスオーバーやハリアー、これらと比べたら性能とリセールバリューが大きく見劣りするから売れないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

脱線した新幹線そのまま埋めてしまうような国ですよ。 

いらない。いらない。自動車屋さんが 

BYDの車の下回りを見て評価してる 

YouTube見たんですが造り込みが荒くて造り方も何十年も前の日本車を見てるみたいってコメントしてるのをみて 

あーやっぱりなって思いました。 

見た目はきれいだけど中身大した事ないって。それにトラブル起こった時 

まともに対応してくれる気がしない。高い、遅い、粗悪、不誠実なんて事が普通にありそう。何百万も払ってリスク背負うぐらいなら迷う事なく日本車選びます。 

 

=+=+=+=+= 

あの国では全てにおいて「安く売るために品質を下げたり、検査の手を抜いた結果クレームが来ても、その割合が一定以下で利益が出れば構わない」であろう。日本とはものづくりの考え方が根本的に違うのだ。それが100円ショップで売っている程度の製品であれば良いが、命を預ける自動車など、とても買う気にはなれない。すでに電気自動車を導入しているバス会社があるが、大きな事故が起こる前に国産車に戻せと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

「日本でBYDを買うべき理由が見当たらない」 

 

好感度ダダ下がりの長澤まさみさんは置いといて、 

数万円で手に入る家電製品とは違い、車は命を預ける重要な存在 

反日感情や反日教育の影響を受ける国の車で、政府の方針ひとつで輸出規制などが起こり得る可能性がある 

そうしたリスクを踏まえ、更にメンテナンスやリセールバリューなどを総合的に考えた場合、日本でBYDを購入するメリットは極めて薄く、むしろデメリットばかりが目立つ 

 

また、日本におけるEVインフラが完璧かと言えば、まだまだ発展途上 

EV自体も技術的に成熟しきっておらず、特に全固体電池を搭載したEVが普及してからでも一般消費者が購入に踏み切るのは決して遅くはない 

むしろ、レイトマジョリティー(後期追随者)として市場を観察するくらいでちょうどいいと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

買った時だけ調子が良いのでは商品とは言えない。 

車なら何年も乗ってみないと本当の値打ちが分からない。 

EV車、特にBYDのような車はまさにそれが言える。 

客の期待を裏切った商品のメーカーが評判落としても大したことはないのが中国製、ところがトヨタや日産はそうはいかないのです。 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言えば 有り得ない です! 

命を乗せる車ですので中国製と言うだけで日本人は選択肢に入れません! 

どれだけ安いとしても大多数の日本人は購入の選択段階で信頼性の有る日本車を選びます!アフターサービスも日本車の方が段違いで信頼出来ます! 

充電施設がまだ整って居ないとかバッテリーが燃えたりとかタイヤが一年で交換しないと駄目とか中古車での買取り価格が格安に成るとか不安だらけです! 

ディーラーも近くに無いので車検とか面倒です! 

長澤まさみは好感度有りでしたがこのCMで好感度100ですね! 

 

=+=+=+=+= 

中国製だからといって軽視するべきではない。以前、Huaweiのスマホを使用していたが、デザインや使い勝手は国産製品をはるかに上回っていた。私は親中ではないが、もっと危機感を持つべきだと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

日本で苦戦している理由? 

不思議ですね。 

あれだけ経済メディアを含むメディアがこぞってBYDを持ち上げていたのに。 

BYDを推していた記者や編集者、メディアの関係者がこぞってBYDを購入したのならもっと売れているはずでは? 

まさかBYDをあれだけ押しながら、自分は買ってないなんてことはないんでしょうね。 

経済を謳ってBYDをごり推した人は、せめて自分で買って自分の言質の正しさを証明するくらいの責任を負うべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

品質面では世界トップクラスでかつ整備網が充実している国産車を選ばず、 

輸入車を選ぶ場合は、強い動機が必要になるのです。 

 

=+=+=+=+= 

アパートでも自宅で充電できて、旅行でも不安なく途中で充電可能な事。 

この2点が満足できれば購入する人も増える気がするけど、日本はどちらも課題ありますよね。 

 

=+=+=+=+= 

みんな色々書いているが 大半はテスラであればのこと こと中韓の車は環境性能以前の問題。なんか危なそうでなく危ない。アフターサービスも然り EV自体が賢い日本人の場合現状選択肢に入らないが中韓の車に関しては内燃機関であろうが選択肢にならない。しかし大半の日本人はEVに関しては最初っから解ってたことだけど役人やマスメディアってほんと流行りだと直ぐ飛びついてリスク感知能力が欠如していて実態が解ってないから的外れなこと平気で吹聴する。総裁選でもそう。石破推しで今になって問題が続出して慌てているがマスメディアを信用していない人は当初から予想できていたこと。 

 

=+=+=+=+= 

先ず懸念があるのは、EV事体だ!太陽光パネルも自宅に設置していない、どこで充電するの?ってぐらい充電設備も少ない。充電施設を使っても、燃料よりランニングコストが安いの?と続いて、中国製のEV車ってどうなの?って安全性とブランド力、保守メンテの信頼性を考える。最近では中古車としての買取まで考えクルマの購入を検討する人も多い。3割引きぐらい国産EV車より安くても、わざわざ、中国製EV車はねぇ〜と自分は思う。 

 

=+=+=+=+= 

中国メーカーというブランドイメージだけの問題でしょう。 

同じ車にトヨタのロゴが付けば飛ぶように売れるんじゃないですか? 

EVの認知度が低いので、そう簡単じゃないけど、家電やPCなんかは中身は全部中国・韓国製でしょう。命を預けるって、今は中国製品に財産預けてますから。 

 

日本人はもっと危機感を持たなきゃいけません。もう30年前の日本じゃないんです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも実績が無い。電池は出来ても人の命を載せる車を作り込んだと言う実績が無い、短期間過ぎる。併せて日中の関係や安全に関しての考え方に大きな解離がある。デザイン一つとっても日本人好みではない。Evを買うとしたら、サクラ > テスラ > BYDは買わない。と言う流れでしょうか。まだまだ無理、同国の紅旗も同様、全く日本人には合わない車だと思っているし、長くは販売継続出来ないと見ています。車に対する愛着・考え方・求めるモノが中国人とでは全く違うと思っています。定着は、無理だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人の「完璧主義」は、時として足枷になってるとは思うけど 

「安全性」は絶対でしょ 

安全性が担保されてないモノに、命は預けられない。 

それが中国産なら尚の事。今までの行いのツケでしょう。 

中国企業の全てがダメではないけど、優良企業が余りにも少なすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

中国動画でBYDの出火爆発炎上シーンや、走行中に急にふらついたり自動運転の不具合でノーブレーキで衝突したりと、凄惨な事故映像が頻繁にアップされている。この記者は「まず安全性」と言っているが、人を乗せる「車」として基本性能が成立していないのに「安全性」を謳う以前の問題だ。中国車の知識が多少でもある人にとっては、長澤まさみの不見識なCMは女優としてのステータスを下げるだけだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ネガティブな先入観ではなく事実品質に大きな問題が中国で起きている事など隠蔽されているからわからないだけでは?EV自体課題が多い。環境配慮?石炭燃やして電気を作っている国ですよ。車を作る工程から通常の車作るよりCO2排出しているデータあり。ハイブリッド技術で勝てないからEV推しなんでしょ?BYDから何か頼まれたの? 

 

=+=+=+=+= 

長澤まさみにとってはもの凄くマイナスイメージ。 

事務所は何でこんな仕事を彼女にさせるかわかからん。バカなの!? 

女優としては一流なだけに本当にもったいない。 

このCMで彼女の出演作は観る対象から外す人が多くなるのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

BYDも使用している中国最大手バッテリーメーカーCATL会長自らの発言、既に発売済みのEV用バッテリーは1万台に0.96台発火事故を起こしていて1000分の1の確率で発火の危険性のある不具合製品が発生している。参考までに年末ジャンポ宝くじで5万円当選確率が1万分の1、1万円当選確率が1千分の1。1万円の確率で発火炎上の危険物を車に仕掛けられ、5万円の確率で起爆、命を落とすか家を燃やすか大規模火災の賠償で人生終わるか。何がありかもなんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのはリサーチとかの理屈ではなく、 

誰が宣伝をやっても結果は一緒。 

 

理由はとても簡単、 

あちらはメディアの情報を操作すれば 

簡単に誘導することが出来ると 

思っているのでしょうけど、 

そもそも日本はテレビ離れが進行中。 

 

つまりCMどころかテレビすら見てないし、 

そこで盛り上がっても対岸の出来事なの。 

 

=+=+=+=+= 

長澤まさみは兎も角、中国では、負の情報は、絶対に世間には公表しないと言う、厳しい掟が有る。その為、自動車も例外では無い。此れ迄の中国製を見ていると、今回のメーカーも例外では無く、必ず何かを、重要ま何かを隠していると、思わざるを得ない。それ故、幾ら有名芸人を用いても、心に響くものが、何もない。況してや、使い勝手の悪過ぎる電気自動車なら、尚更の事。兎に角、中国製で、かつ、電気自動車と成れば、買う理由は何一つない。真っ当な国民の一人として、そう思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本人はわざわざ外国メーカーの車なんて買わない。買うとしたらステータスとしてブランドで買う。だからテスラは売れている。 

性能が良くなったと言われているヒュンダイの車ですら売れないのに、中国メーカーの車を買いたいなんて人はほとんどいないだろうな。 

買う人がいたとしても中国から日本に来てる人くらいなんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

中華製品には安かろう悪かろうのイメージあるよね。 

アマゾンで売ってる小物家電なんか特にそうだ。 

家電や生活雑貨ならそれでいいけど、車となると命に関わるからな。 

長澤まさみは好きなタレントだけど、個人では「絶対ないかも!」 

と思っている。 

 

=+=+=+=+= 

BYDは世界でそれなりに実績積んでるのかも知れないけど、命に直結する自動車で中国製はない。少なくとも自分は絶対買わない 

中国製関係なくEVは火災起きたら助からないし、車としての安全性能も信用できない 

 

 

 
 

IMAGE