( 217798 )  2024/10/02 16:46:50  
00

運転免許が「本人確認書類」にならない? なぜ? 今後はマイナカードに1本化!? 免許偽造で4000万円被害も… オンライン契約は何が変わる? 

くるまのニュース 10/2(水) 9:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2355c779665d786d644277415e1caa62368d25a2

 

( 217799 )  2024/10/02 16:46:50  
00

オンラインでの契約時に本人確認書類の写真と契約者の顔写真を提出する方法は、偽造が容易で不正契約のリスクが高いため、政府は2024年6月の閣僚会議でマイナンバーカードでの本人確認に一本化する方針を示しました。

これはクレジットカードや携帯電話などの不正契約を防止するためであり、マイナンバーカードのICチップを使った公的個人認証サービスは安全性が高く推奨されています。

今後はオンラインや対面での本人確認でマイナンバーカードが主流となる見通しです。

(要約)

( 217801 )  2024/10/02 16:46:50  
00

 現在、オンライン上で契約をする際は運転免許証をはじめとする本人確認書類を利用するケースが多いですが、今後は原則としてマイナンバーカードでの本人確認に一本化される予定です。 

  

 では、なぜこの一本化を推進するのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」これが自慢したくなる超激レアな「最強免許」です(22枚) 

 

「マイナンバーカード」と「運転免許証」を統合するメリットは? 

 

 最近はオンラインで銀行・証券口座の開設や、クレジットカードの申込みなどをする人が増えています。 

 

 その際の本人確認としては運転免許証の写真と自分の顔写真を撮影して送信する方法が一般的です。 

 

 しかし、政府は2024年6月におこなわれた犯罪対策閣僚会議の中で、オンラインによるサービス契約時の本人確認について次の方針を明らかにしました。 

 

「非対面の本人確認手法は、マイナンバーカードの公的個人認証に原則として一本化し、運転免許証等を送信する方法や、顔写真のない本人確認書類等は廃止する」 

 

 つまり、今後オンライン契約においては運転免許証や健康保険証、住民票の写しといった本人確認書類が利用できず、基本的にマイナンバーカードで本人確認をおこなうこととなります。 

 

 では、一体なぜマイナンバーカードでの本人確認に限定するのでしょうか。 

 

 その大きな理由は、クレジットカードや携帯電話などの不正契約といった犯罪を防止するためです。 

 

 オンラインでの契約時に本人確認書類の写真と契約者の顔写真を撮影して提出する方法は「eKYC(electronic Know Your Customer、電子本人確認)」と呼ばれますが、実は本人確認書類の写真を偽造して不正に契約する事案が後を絶ちません。 

  

 たとえば2024年9月には、高速道路で言いがかりをつけてトラックドライバーの運転免許証を撮影し、その画像をもとに他人名義のクレジットカードを作成して買い物をした男女ら3人が詐欺と窃盗の疑いで警視庁に逮捕されています。 

 

 この容疑者らは高級スポーツカーで狙いを定めたトラックを追尾し、トラックがサービスエリアで止まった際に「飛び石でクルマに傷がついた」と因縁をつけてドライバーに運転免許証を提示させ、スマートフォンで撮影していました。 

 

 そして撮影した運転免許証の顔写真や住所部分などを加工して他人名義のクレジットカードを作成した後、商品の購入を繰り返していたとみられます。 

 

 なお容疑者らは9人分の運転免許証の写真を利用して合計34枚のクレジットカードを作成、被害額は4000万円にも上ります。 

 

 近年は画像編集ソフトの性能向上により、eKYCによる本人確認では同事案のように画像を偽造されるおそれがあるほか、クレジットカード会社や銀行など事業者側も偽造を見抜くことが難しくなっています。 

 

 その一方で、マイナンバーカードのICチップに搭載された電子証明書を利用する公的個人認証サービス(JPKI)は他人によるなりすましやデータの改ざんを防止でき、その高い安全性から本人確認の方法として推奨されています。 

 

 具体的にはオンライン契約をする際、NFC機能の付いたスマートフォンにマイナンバーカードをかざすか、パソコンにICカードリーダーを接続してカードのICチップを読み取り、本人確認をおこないます。 

 

 政府が示す方針のとおり、今後オンラインでの手続きはマイナンバーカードのICチップ読み取りによる認証が主流になっていくといえるでしょう。 

 

 そのほか対面での本人確認においても、偽造されたマイナンバーカードで勝手にスマートフォンを契約され、その後キャッシュレス決済を利用される被害が発生しています。 

 

 この事案では、携帯ショップの店員が本人になりすまして来店した人物とマイナンバーカードの顔写真を確認したのみで、ICチップを使った本人確認をしていませんでした。 

 

 このような事例は複数発生しており、政府は対面での本人確認に関してもマイナンバーカードなどのICチップ情報の読み取りを義務付けるとしています。 

 

※ ※ ※ 

 

 将来的にはオンラインでの本人確認がマイナンバーカードの公的個人認証サービスに一本化されることが予想されます。 

 

 仮にマイナンバーカードによる本人確認が浸透した場合、今度はカードそのものをだまし取る詐欺が増える可能性もあり、個人が犯罪への危機感を持っておくことが重要といえるでしょう。 

 

元警察官はる 

 

 

( 217800 )  2024/10/02 16:46:50  
00

記事には、マイナンバーカード導入のメリットや偽造対策、セキュリティに関する懸念、本人確認の方法の違い、政府のプロパガンダや強行姿勢、セキュリティ技術の重要性、個人情報保護、任意性と強制性、外国人による免許取得の問題、国際運転免許の使用など、さまざまな視点からの意見や疑問が寄せられています。

 

 

記事を読んだ人々からは、マイナンバーカードの一本化や免許証、健康保険証、他の身分証明書との関連性や重要性、セキュリティに対する疑問や懸念、政府の説明不足や責任転嫁に対する批判、運用方法やリスクに関する不安、マイナンバーカードの機能や有用性、個人情報保護の重要性などについての考察が見られます。

 

 

全体的には、個人情報やセキュリティに関する懸念が強く現れており、政府の対応や説明に対する不満や疑問が多く投稿されています。

また、個人の責任や選択、情報の分散化や分断性についての意見も見られました。

 

 

(まとめ)

( 217802 )  2024/10/02 16:46:50  
00

=+=+=+=+= 

確かに免許証の偽造は問題だが、その解決策としてマイナンバーカードに統一するとの事。ここで、ひとつ不思議なのは免許証にもマイナカードと同じくICチップを内蔵して本人情報を記録しているはずで、確か、二種類の暗証番号を設定している。なのに偽造確認をする方法をシステムとして作るよりマイナンバーカードに移行させる事が理解出来ない。そうすると免許証内蔵ICチップは何の為に作成したのだろうか。ここで、何故、突然マイナンバーカードに誘導しようとするのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

情報をマイナカードに一元化し、他の証明書を廃止するのは危機管理上問題がある。 

マイナカードを紛失した場合、再発行されるまで無保険、無免許、無資格状態となる。ID番号など覚えている訳もないのだから、その場で個人確認することは不可能だろう。(顔認証で確認出来るというなら別だが) 

 

マイナカードに情報を集約するのはいいとしても、証明書などは各々発行し続けるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードの写真は画像データを送るだけなので普通にSNOWで加工したものや街の撮影ブースの美肌加工が使えます。受け取り時に本人と照合されますが普及を急ぐが故に厳格な基準は無く実質素通りで手渡しされます。 

そのため多少似て入れば、他人の写真を使ってなりすましも可能です。 

更新時も写真は過去のものが継続されます。結局本人とマイナンバーカードの写真ははかなり掛け離れていても身分証として成立しています。一方で運転免許は直接撮影して「カラコン禁止です」とも指示もれますので加工はできません。なぜぬるい方に統一してしまうのか分かりません。 

 

=+=+=+=+= 

保険証との紐付けの強制と言い免許証も強制化には絶対に反対です。ならばマイナカードなど初めから反対して居ました。当初の話しが随分と説明とは違います。最低でも何か問題が起きたら政府行政が責任を取るならば良いが未だに全て自己責任と言って居る段階からおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

記事最後に指摘されていますが今後は高齢者などを騙してマイナンバーカードと暗証番号を奪い取ろうとする手口が増えることでしょうね 

現在においても銀行口座のキャッシュカードと暗証番号を騙し取る手口が存在しますしね 

 

マイナンバーカードを使用して遠隔で手続きを行う場合はカードに電子証明書の搭載が必要ですがそれらの管理が出来ない人には電子証明書無しでの発行もさせるようする必要もあるかもしれませんね 

 

直近でもオレオレ詐欺は言うに及ばず警察を装って金銭を騙し取る手口が増えているとか 

犯罪に対するリテラシーも養う必要があると思われます 

 

=+=+=+=+= 

「運転免許」は”書類”ではないな。 

「運転免許証」が書類だ。 

 

免許証が本人確認書類にならないのは、犯罪防止のためというのはズレている。 

直接の理由は、免許証に電子証明書を搭載していないから。 

理屈の上では、マイナンバーカードが運転免許証代わりになるのと同様、運転免許証をマイナンバーカードとして使えるように運用することができる。 

それをしないのは、マイナンバーカードでやりたいことがあるから。 

 

券面確認での本人確認は、写真付きでも無理だという事が、今年発覚したいくつかの犯罪で証明されてしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードには電子証明がついていて、運転免許証にはそれがない、というのはわかる 

ただ本人確認書類として使うときに、どちらもチップを読み取らせてパスワードを入力する、という方法だと思うのだが、本人確認においてそこでどんな差が出るのかがわからない 

マイナ保険証にしても顔認証がうまくいかない場合はパスワードでの利用が可能だし 

現状、運転免許証のICチップは警察以外で読み込めないのかもしれないが、それがクリアされたら、利用する側としての作業は変わらないのにどこで本人か否かの判断ができるのか不思議 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証にもチップが入っているのでそれを使って本人確認はできるはず。 

マイナンバーカードだと医療機関での情報共有が可能と言うが現行の健康保険証でも番号がふってあるのでコレを使えば同じ事が可能なはず。 

今、番号で管理しているハズの物ではできないがマイナンバーであればできると言うのは意味がわからない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードへの統一は否定しません。作ってしまった以上、無駄にならないようにするべきだし。ただ、発行日や更新できる場所、土休日対応など、もう少し市民側への利便性をあげてもらえないでしょうか。マイナンバーカードは、とにかく手続きが面倒。せめて、車の免許センターのように、土日のどっちか対応するくらいのことはして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

現在の運転免許証は印字として本籍などは掲載されていない。 

様々な情報は2段階のパスワードまで紐づけてロックされている。 

ここまで厳重なのに本人確認に適さないとなると1段階パスであるマイナカードはむしろ更に危険と言える。 

そこまでしてマイナカードで国民を管理しようとする意味をしっかり説明しないと納得はできないのが国民の気持ちかと思います。 

保険証も本人確認もマイナカードのみに強要し、今後は免許証もマイナ移行するとなると 

もはやマイナは危険なカードすぎて持ち歩けない。 

 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証はICカードなんですけど 

免許発行時、暗証番号入力して確認したでしょう 

更新の時は安協職員が面倒がって省略する事も有るみたいだが 

ICカードなんだから、それなりの使い方をすれば済むのにね 

パスポートだってICカードなんだけど知ってる? 

顔認証時、パスポートの写真データと顔の画像を照合してるんだけど 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードに免許証、保険証を一本化させる狙いは、マイナカードを国民に持たせる魂胆は見え見え、確定申告をさせ、全国民の懐を狙う策略なのだ、 

その狙いをかわすための、免許証であり保険証なのだろう 

本当に汚い政治手法、郵便局や銀行などの預金者にもあの手この手で調べ上げている、規約や会社や団体、学校法人など成り立ちまで調べる、あの手この手本当に任せられる政党を選ばなければいけない 政権交代をさせ国民のための国民の政治、これを切磋琢磨でさせる事が日本のこれからの発展ではないだろうか。政権交代は必至だ 

 

=+=+=+=+= 

保険証廃止が計画されているみたいに、 

免許証も完全廃止して、数年後にはマイナ免許証に一本化していくでしょうね。 

身分証としての効力がなくなるなら、従来の免許証をあえて持ち続ける必要性もなくなるし。 

 

昔は身分証が欲しいだけの理由で原付免許を取った人が多いらしいし 

それも「昔話」になりつつありますね。 

 

=+=+=+=+= 

この世にずっと昔からマイナンバーカードが存在してたとして、運転免許証やパスポート、健康保険証を「本人確認書類」にする必要がありますか?ただ昔はマイナンバーカードが存在しなかったので運転免許証を「本人確認書類」に代用してたにすぎません。そもそも未成年だったり運転免許証取得出来ない人はどうしたらいいんですか?マイナンバーカードという日本国民全員が「本人確認書類」にするための専用の物が存在してる以上、運転免許証を「本人確認書類」に代用する必要は無くなった。ただそれだけです。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと違う運転免許証の券面の撮影による本人確認は不可ですが、運転免許証のICチップを使った本人確認は可能です。 

ただ、今後免許証がマイナンバーカードに統合されたら実質一本化されたも同様ですが。 

 

=+=+=+=+= 

反対意見が多いのと、実際の利用率が低迷しているのは承知のうえで、この様な記事を書いてくるというのは、政府側からのプロパガンダですね。 

書いている利点だらけでは無いし、これはこれでそうなれば違う悪用例も出て来ると思うけど。 

やりたければ任意で良いと思う。 

選挙がもうすぐだけど、野党もマイナカードの件は、見直しをはっきり提示すれば投票は伸びると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

本人証明のために作ったツールですからこうなるでしょうね。 

任意取得のはずなのにマイナカードに限定というのは不合理だと騒ぐ人が出てくるかも知れませんが、これはあくまでオンラインで本人認証する場合ですから、マイナカードがない人や嫌いな人は運転免許証持って対面契約すれば良いでしょう。 

アンチマイナカードの人は便利さから置いていかれそうです。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードは任意じゃなかったのか? 

こういう一本化するなら、強制的にでも「マイナンバーカードを国民全員に発行します」って最初から言って、移行期間含めてカード発行すればよかったんじゃないか?、反論はあるだろうけど・・ 

曖昧な表現で、ポイント付与したりしてカード作らせて無駄な予算使って、何をやってるんだろう? 

免許は写真入っていて、本人確認できるでしょうに。なぜ本人確認書類から外そうとするのか?意味わからない。 

免許偽造があるなら、マイナンバーカードだって、そのうち簡単に偽造されるんじゃないか?。 

 

=+=+=+=+= 

私もローンか何かの契約時、免許証を写真に撮って送信する方法で本人確認を行った 

便利な時代になったものだと感じる反面、容易に書き換え可能な画像データを元に本人確認して、それが通ってしまえば数百万の金が簡単に引き出せてしまうと考えると、とても恐ろしい事だと感じました 

 

対面での契約で免許証を使い本人確認するのは構わないでしょう 

実物の免許証をイチから偽造するのは、それなりに難易度が高いですから 

一方ネットを介した契約など免許証を写真に撮って送信だと、素人でも簡単に偽造出来てしまう 

防犯の観点からもマイナカードの普及をもっと推進し、それに一本化すべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

> 「非対面の本人確認手法は、マイナンバーカードの公的個人認証に原則として一本化し、運転免許証等を送信する方法や、顔写真のない本人確認書類等は廃止する」 

 

「原則として」と言っている以上、原則以外の方法もあります。それを 

 

> 運転免許が「本人確認書類」にならない? なぜ? 今後はマイナカードに1本化!? 

 

のように不安を煽る報道をするメディアに問題があります。 

券面を撮影して送信する方法は廃止される方針ですが、公的個人認証が使えない顔認証マイナンバーカードや運転免許証ではICチップを読み取って容貌撮影する手法は依然使える予定です。 

ただし事業者にとっては公的個人認証に比べ本人確認のコストがかかるので、法律上は選択肢として残されても事業者が対応するかは別問題です。 

 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証のICチップにはその機能がないから云々という書き込みが散見されるけど、マイナカードだって後になってあれだこれだ不必要な機能を追加して批判を浴びているわけで、マイナカードも本来は任意で全ての人が持っているわけではないのだし、免許証のICチップに本人確認の機能だけでも追加すればいいいだけのことだと思うけど違うのか? 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証、健康保険証、等 マイナンバーカードに加えて独立したIDが有るからセキュリティーが高くなる事は世界の常識です。 

 

自民党政府はこういう国民の心配を無くす努力をせず政府のIT化の都合だけを押して導入時には自由ですと嘘を言って導入し最後は追い込むのです。これが民主主義政府のやる事ですか? 

 

IT化が急務でマイナンバーに1本化したいなら政府は税金で事故時の金額的救済の保険をかけて、銀行口座に直結するマイナンバーカードの偽造等の犯罪で被害を受けた国民に対してクレジットカードと同じ簡単な申請で100%金の救済がされるセーフティーネットを作った上で法律で義務化するべきなのです。 

 

そうして地方公務員の削減をしてIT化での税金削減プランを示すのです。姑息な税金ばかり作り自分達は裏金で脱税では誰も納得しません。 

 

=+=+=+=+= 

海外でレンタカーを借りる場合,日本の免許証提示をしなければならない時はどうなるのか。マイナカードを提示しても、海外にもカードリーダーを設置してもらわないと、免許証は見えないので、そのことまで政府は考えているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

この話は、オンラインの「契約」に限った話でしょうか。 

役所から交付金(最近では定額減税関連)があるとき、本人確認書類として免許証のコピーを郵送しています。これには当てはまらないということですね。 

もしこれも不可となったら、役所は大混乱に陥りそうです。元々が書類郵送なので。オンライン認証は不可ですから。 

 

=+=+=+=+= 

全くもってその通りだ! 

ICチップのセキュリティは高く、量子コンピュータレベルの演算性能が無いとセキュリティを破れないと言われている。 

内部犯行の情報漏洩でも無い限り、現在の最高の技術を持ってしても破れない高い堅牢性を誇る。 

カードスキャン必須化が絶対的に必要だ。 

 

それに対して脆弱なのが、マイナンバーに関連づけられているデータである。 

データは所管部門毎に管理されている。 

私はそこに脆弱性を感じる。 

サイバーセキュリティに関しては長年の研究や事例積み上げにより国際標準化が進んでいる。それを厳格に運用している限り、例え優秀なハッカーと言えどセキュリティを突破してデータを盗む事は不可能だ。 

巷で起きているのは、厳密性が不足している例ばかりだ。特に人間。最大の脆弱性だ。 

とにかく世界標準を厳格に運用する事、そのためには人物金の確保だ。 

 

=+=+=+=+= 

何故に政府はこれ程までにマイナ保険証と運転免許証にしたいのか、説明が 

今一つ足らない感じなので、もっと分かるように説明をしてください。 

河野太郎が大臣から変わったので良かったと思ったら、又平大臣に成って引き続きマイナンバーカードを推奨するとの事なのでこの政権も駄目な政権になりそうだ、国民の意見を聞かない駄目な政権になりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

個人情報を資産として 

これを他人に自由に使われない為にセキュリティを強化したいのは理解してます 

しかし国のセキュリティを国民は信用していません 

なので資産である個人情報を分散しておきたいので一元化には反対です 

 

=+=+=+=+= 

何もかもマイナカードに一本化するのはいいけど 

万一無くした時、盗難された時の手続きも 

「一本化」してくれないと困るわ……… 

亡失届や盗難届を各役所等でそれぞれ手続き 

なんてことになったらめんどくさいし 

マイナカードを無くさないよう盗られないよう 

常に携帯して落とさないよう考えなければ…… 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードはあくまで任意なので持たない選択をした人もいる。それで身分証明書がマイナンバーカードのみとは責任を持たない事といい国のやることは随分横暴だなと思う次第です 

 

=+=+=+=+= 

偽造防止は確かに対策を講じないといけないが、それとマイナカードの統合は別の話です。 

マイナカード以外本人確認が認められないのは、カードが紛失盗難にあった場合、再発行するまでに身分証明できなくなります。 

既存の身分証明書は残すべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

あらゆる人が皆誤解している話ですが 

免許証やマイナンバーカード自体が信用できないのではなく 

「印刷面」が信用できないという意味になります 

ぶっちゃけカードの表面なんて容易に偽造が出来てしまう時代ですから 

カード番号+登録時の暗証番号だけが有効ですよ、という意味になります 

 

昔ながらのカードをコピーしたり写真撮ったり・・・ 

なんてのは控えとして以外は全くの無意味であるという事です 

この件を理解できない人もいると思われます 

 

=+=+=+=+= 

免許証は偽造出来て、マイナカードは偽造されないから安心ですよって事? 

免許証のICチップに問題があるなら、そこだけ変えて免許証もスキャナーで読み取れば良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

一番は健康保険未加入者達に保険証の使い回しさせたり生活保護者が医療機関等を何度も回りで出された薬を転売しているようなことで医療費のダダ漏れが大きいからそれを阻止するためと株の配当から税金を2割しか払わない金持ちからの税金徴収が狙いだから··· 

 

=+=+=+=+= 

なら、まずはマイナンバーカードを作るのは、いまだに任意なのに、保険証だ、免許証だ等を統一しかも、強行姿勢の事に対し、説明をしっかりしてもらいたいです。 

統一は、良いですが、国民を無視したやり方は、独裁政治でしかないかと。 

個人情報漏洩はいまだに続いているし、それに対し、隠蔽しようとするのは、いかがなものでしょうか? 

国会議員は、依頼したら、漏洩の問題がおきても、自分達は関係ないと考えているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

情報を一元化することの危険性を無視ですね。 

セキュリティーがめちゃくちゃ低いカードってことをわかっているのかな? 

責任は取らないし。 

普通キャッシュカードならカード会社が保険に入っているので、保証があるけど、マイナカードは詐欺にあっても自己責任だから使いたくないですね。 

 

=+=+=+=+= 

何で任意のマイナンバーカードが本人確認の一本化出来るのだろう? 

あまりにもやり方がえげつない。 

全国民にマイナンバーカードを普及させたいなら国が責任を持つ事を法律に明記し強制取得させるべきなのでは? 

任意のまま運用し何が有っても自己責任は不信感しかわかないのだが? 

 

=+=+=+=+= 

そのマイナカードだって中国人から簡単にスキミングされ、クレカ同様やられてるような事されてます。 

ただその事実は太郎をはじめとして伏せてるだけです。それでもマイナカードは万全といえるのか、今さら運転免許証の安全性がどうこう言うのは無理がある。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードについては国民の半数以上が反対しているのに強行する。これは民主主義ではないだろう。自民党は中国か北朝鮮か。自民党は国民の声を吸い上げて代弁する政党ではなくなった。代議員性は壊された。有権者は民主主義を守るために選挙で民意を示すしかない。 

 

=+=+=+=+= 

免許証にはずいぶん前からICチップが導入されているのに。 

システムをどうにかして、免許証のICチップも公的個人認証サービスが出来るようにしたらいいと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

なんか、コメ欄を見るに、記事本文を読み解くことができない人と、証明書に入っているチップにどういった機能を持っているのかというのが根本的にわかっていない人がいて、かわいそうだなと思った。 

 

まあ、積極的に情報を知ろうとしないと、わかりづらいのはあるんだろうけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

じゃあ免許証のICチップは何の為にあるんだよ?って話になる。 

 

統合するのに必死だけど、マイナカード紛失したらマイナカード・免許証・保険証の全てを取り直す必要が生じるんだが、その手間はどうなんの? 

 

かなり無駄な手間が掛かりそう。 

 

=+=+=+=+= 

任意で何かあっても責任は負わない前提で発行しているマイナンバーカードにどれだけの意味があるんだろうね。紐付けさせられまくった挙句、簡単に破られて、責任は負いませんでは納得もしないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証にもICチップは付いてるけど、本人確認には利用されてない 

保険証や免許証が一体になったマイナンバーカードを無くした時の手続きってどうなるんだろう? 

 

カード番号と暗証番号ですぐ再発行出来るのか? 

 

=+=+=+=+= 

せっかく、ICチップが入ってるのに、なぜ本人確認証明書として使わないのか! 

不思議だ!? 

 

何をやるにしても、政府は無駄が多すぎないですか? 

 

あるものを流用して、そのまま使えないのなら、使えるようにすこーし手を加えるだけで使えるんじゃないの? 

 

ヤッパ利権が絡んでくるから、そんなことはしないんでしょ! 

 

【紙の健康保険証】にしてもICチップをしれたらよかったんじゃないの? 

写真も載っけてね! 

 

そして、運用方法を券面確認じゃなくてICチップ読み取り本人確認証明書として運用すれば! 

マイナンバーカードより遥かに安く出来たんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

何をしても偽造はされるし詐欺もおきる 

マイナなら安心ということはない 

ICの中身をコピーする技術はかなり前からある 

そして、免許にせよマイナにせよ政府は偽造被害の責任はとらない(個人の責任としてる) 

単にマイナを使わせたぞっていうメンツとマイナ関係者の懐を温めてキックバックを貰いたいだけ 

本気で国民のためを思って無いのがみえみえである 

 

=+=+=+=+= 

免許証にもICチップあるでしょ。 

それなのに偽造が多いの? 

ならばマイナンバーカードの方があれこれ紐づけられてるんだから被害は大きくなりそう。 

でも国は責任取らないのだから個人の責任になるわけでしょ? 

マイナンバーカード1本にするなら怖くて夜も眠れない。。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく真っ当な解説が登場。偽造本人確認書面の横行で目視確認が機能しなくなり、政府はデジタル認証への移行を決定したようです。写真すらない健康保険証がマイナ保険証に替わることは不可避。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードは矛盾だらけです、今後のセキュリティーが心配です。セキュリティーに関する具体的な説明はありません。また紛失した場合の再発行にかかる手間と時間は改善の余地が有ります。 

 

=+=+=+=+= 

何のために河野太郎を大臣にしなかったのか?デジタル社会になると良い事がたくさんあるというなら提示するのが、デジタル庁の役割ではないのだしょうか。そのビジョンが明確になれば、あとは現実をそれに近づける。こうやるのが政策というものではないのですか? 

私には官僚という俗に頭の良いとされる連中の言っている事はわかりかねます。そんな連中がいまの日本を作ったのですから、そもそも教育という根本が、間違っているということではないのでしょうかね。 

余談ですが、カードというのはタイトなズボンのケツポケットなどに入れておくと、破損しちゃいます。紛失や停電だけでなく、破損もリスク。だからチップを身体に埋め込んじゃえばいいって話になるかもしれませんが、身体の中で破産したらどうなるんだろう? 

ゆえに個人が思う最良と思われる形でよいのでは?任意ってそういうことじゃないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

偽造、及びそれを使った詐欺窃盗を重罪にし割に合わないものに変え、もとの犯罪行為を少しでも減らす方が効果的だろうし反発も無いのではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

オンラインで契約はしない性分です。 

マイナンバーカードも必要がないので取得していません。 

こんな古い人間は私だけではないはずです。 

必要な場合は、専門家を通して手続きをします。後で厄介なことに巻き込まれるなら、多少のお金がかかっても「安心」を選びます。 

 

=+=+=+=+= 

いつもいつも情報操作するなってw 

バカみたいだわ。 

免許書もマイナカードも偽造なんてプロに掛かればいちころ。 

どんなものになろうが、セキュリティーを強化しようが『それは突破される』のが世の常。 

自動車をみてみなよ。 

世界中のメーカーで『これで盗難出来ません』と自信をもって出してくる新車は、その都度新しい手口で盗難にあう。 

いたちごっこになるだけ。 

それならば『被害の分散化』で集約する必要はかえって危険。 

 

=+=+=+=+= 

「マイナは安全だが、運転免許は詐欺に使われる…」と、親中派の河野大臣が一生懸命にアピールして、それを引き継いだ、これまた大の親中派の平氏が頑張るわけだが… 

詐欺に使われるのと、国民の個人情報がチャイナに渡るのと、どっちが危険なのか分かったものではない。 

石破が2人の素性を知ったうえでデジタル大臣へ起用なら、こいつも同罪だ。 

 

=+=+=+=+= 

観光ビザで住所が滞在ホテルでも発行してる免許なんか 

身分証明書になるわけなかろーがw 

 

そもそもただの外国人の観光客が何で日本の免許取得出来て、国際免許まで日本の責任で発行してんだよ? 

この前の事故見ても、日本発行の免許で世界中であんな事故されたら国際問題になるんじゃね? 

 

昔北米住んでた時はあっちで免許取得したけど、条件として滞在期間だけじゃなく 

就労出来るビザを持ってる事が最低条件であったぞ 

 

=+=+=+=+= 

今後、さまざまなお店においてもマイナンバーカードの本人確認が必要とされる可能性が考えられる。あまり重要でない確認の上でも掲示することになるため取り扱いが乱雑になっていく傾向が予測される。 

簡単に言えば、マイナンバーカードを首にぶら下げて街を歩くようなものになるということ。個人情報漏えいの危険!! 

 

=+=+=+=+= 

免許証も使いもしない暗証番号を設定させて、その暗証番号でIC情報読めるようになってるのに画像認識だけで審査通過させてるのが問題なのでは? 

まぁ、免許証の場合は全情報がサーバーじゃなくICカード側に記録なんでガードは甘いけど、あの暗証番号一体いつ使うのやら??? 

 

=+=+=+=+= 

免許証にチップ入ってるのに?。まだ河野氏の悪巧みの続きですか。 

マイナカードなんて要らない。マイナンバーは全員あるのだから。 

マイナンバーの精度をあげたらよい。 

 

=+=+=+=+= 

健康保険証と違い、自動車運転免許証は従来と同じ、又はマイナンバーカードに統合などの選択肢がある。 

法務局などでの本人確認は運転免許証の掲示で足りている。 

 

=+=+=+=+= 

全ての個人情報が満載のマイナカードが唯一の本人証明なんて、国民は許さないよ。資産に関する個人情報は紐付けしないという規約をつけない限りマイナカードは作れない。 

 

=+=+=+=+= 

この災害大国、いつどんな災害に巻き込まれ、着の身着のままになるとも限らないこの国で、身分証一本化とか愚策でしかない 

マイナンバーカードと免許証と健康保険証を一本化して、さらに2020年4月以降に発行されたパスポートは身分証として使えない 

 

ところが、マイナンバーカード紛失したら、再発行には身分証が必要なんだと 

住民票などの証明書類を取ろうにも、身分証が必要 

しかも免許証不携帯状態となるから、運転もできない 

 

 

=+=+=+=+= 

今まで運転免許証にICチップが入ってても活用されていない理由が国会答弁で明らかになってます。 

ソレも無視して一本化はあり得ません。 

 

自分達の利権に入っていないから排除するか?のような行動は、有権者軽視です。 

 

=+=+=+=+= 

国は国民に隠してる事が多く有るのではないかな!カードで何かあっても国は責任を負わない。後出しジャンケンでカードに多くの重大な個人情報満載、口座情報見放題、国はやりたい放題出来る。だけど責任は取らない。 本当に便利ですよね!!!!!!!!!!国が個人情報を吸い取り放題ですよね!!! 税金だけでなくゆくゆくは徴兵が復活したりして、中国や北朝鮮より怖い国になるかも。 

 

=+=+=+=+= 

前提としてマイカードには別人発行が無い情景が必要 

あれだけバンバン発行しているので隠れ別人発行多し 

 

そもそも任意のハズのマイカードが 

何もかもオンリーになるのは国民を騙した詐欺では。 

 

=+=+=+=+= 

単純にマイナカードの利権が問題では? 

マイナカードの費用って意外と開示されていない気がします。 

特定の議員との癒着とか、あまりきれいな話はなさそうなんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

利権ですよ!運転免許証をマイナカードに1本化すると、全国の警察署、駐在所、交番、免許センター、パトカー、覆面パト、白バイ隊員が、カードリーダーを所持することになり、その数ははかり知れません!相当、業者から政治家に対して表も裏も相当額のお金が支払われることになりますよ! 

 

=+=+=+=+= 

とにかく国民を監視して、 

政府が見えるようにしておきたい。 

 

いくら持ってるとか、どんな行動しているとか、 

わかりやすく(税金など)取りはぐれないようしたい。 

 

国民からすれば、免許書や紙の保険証で不自由を感じることはないが、 

国からすれば、中国みたいに国民を管理監視してきたい。 

 

ちなみに、自民党議員はマイナカードをほとんど作ってないし、 

コロナワクチンすら受けてない。 

携帯電話すらガラケー。 

リスクを良く知っているから。 

 

=+=+=+=+= 

あくまでオンライン認証の話なのに、なぜだか全部の(対面も含めて)条件で運転免許証が本人確認書類にならないと読んでいる人が居るようです。 

思考にイチかゼロかしかないんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

皆でやらなきゃ終わる話では?中途半端にやろうとするからドンドン進んでいくのであって、やらなきゃ終わるよ。簡単に偽造されちゃうもんなんだからマイナなんてやめればいいじゃん。そもそも、日本は昔から続く戸籍制度や檀家制度があるんだし、余計なもんはいらんやろ… 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードの方が免許証より多くの情報が紐付いており、こちらを悪用されたほうが余計に被害が大きくなると思う。 

ただ政治家共がムリな理屈をつけて普及率を上げようとしてるだけのように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

保険証にしろ免許にしろ逆なんだよなー、保険証や免許証にマイナンバーを紐付けられるようにすればいいのに。 

マイナンバーカードに情報を全部一元化してしまったらそれこそマイナンバー1つで全部持ってかれるんだぞ? 

 

 

=+=+=+=+= 

> 今後オンライン契約においては運転免許証や健康保険証、住民票の写しといった本人確認書類が利用できず、基本的にマイナンバーカードで本人確認をおこなうこととなります 

 

これって遠回しにマイナカードを強制ってことだよね? 

 

=+=+=+=+= 

設計製造するメーカーに巨額の資金が流入しメーカーからのキックバックを目当てとして、資本家と政治家がwin。 

 

使用する機関は不具合に四苦八苦、付き合わされる国民は情報搾取に合い資産額と所得額或いはDNAや顔更に氏名住所まで抜かれて、、、この先は言うまい、、、 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードも 中国人によって かなり偽造されてますけどね。まあ 何でもかんでもマイナカード一本化は 便利より怖い方が先に来ますけどね。そりゃねぇ 国が責任取らないと言ってんだから 国民の事なんてどうでもいいんでしょ。先ずは国会議員のマイナカードの取得率と利用率を公表して欲しいですね。そんなに便利なカードなら さぞかし取得されて使われているんですよね? 

 

=+=+=+=+= 

ならなんで運転免許証にICチップ入れたの? 

わざわざ問題だらけのマイナンバーをゴリ押しで普及させるより運転免許証のICチップ情報をカードリーダーで読み込んだ方が早いんじゃない? 

言ってることがちぐはぐすぎて一貫性もなく信用出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりねって感じです。よっぽど住民基本台帳カードの失敗で業者と国会議員が儲からなかった。これが全て。人が作る物なので、いくらでもくぐり抜けられる。詐欺師多いですからね、今の日本は。 

 

=+=+=+=+= 

よくわかんない記事だね。 

そもそも運転免許証に、電子証明書を利用する公的個人認証サービス(JPKI)をつければいいだけなんだけど、、 

 

=+=+=+=+= 

それなら国民全員必ず発行とし、 

データ漏洩その他の責任を政府が持たねばおかしい。 

責任だけ逃れて普及を進め 

利権だけ得ようとする騙し討ち的やり方がダメ 

免許証にもICチップがあり偽造はできないことになっている 

 

=+=+=+=+= 

頭のいい悪い奴らは、それでも次の手を考えるから、頭痛いよね。 

 

今後は、闇バイト募集にも、マイナンバーが必要になると思うよ。 

募集案件のハードルが高いほど、信用度も上がるからさ。 

 

セキュリティー満載のランクルが3分で盗まれるのも、デジタル社会の弊害よ。 

 

=+=+=+=+= 

政府のセキュリティが余りにも脆弱で 

あるからこのようなことを利権絡みで行っても結局は脆弱は変わらないと思う 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証もICチップが入っているけど、 

そこは使えないのだろうか? 

まあ、マイナンバーカードと違って誰でも取得できるわけではないけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

電子セキュリティ万全の最新の車がわずか1分で盗まれるなど、セキュリティに万全はないので、全部マイナンバーにするのは不安だ… 

 

=+=+=+=+= 

銀行口座作るとか、ローン業者にも読み取りシステム導入することになるのかな? 

契約行為まではいかないけど、酒、タバコ、パチンコ、年齢確認はどーなるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーは保証がないと聞きました。 

保険証運転免許証一体化になったら被害が大きくなるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

免許証にもICチップ付いてると思いますが。 

何のために、お金掛けてICチップの免許証を導入したのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

運転免許証にもICチップは搭載されているのでは? 

なぜそれを使わない? 

結局は癒着やキックバック、利権が絡んでるんだろと不信感しか残らない 

仕事のできない政治家達が進めるからこうなる 

 

=+=+=+=+= 

すでにマイナカード偽造して被害が起きてるのになにをどう防止できるのか不明 

 

第一に運転免許証の写真は基本加工できないけどマイナカードの写真は百パーセント持ち込み加工し放題、ハードル下がっとるやんけ 

 

=+=+=+=+= 

なんでも統合すればいいと思うなよ 

そもそもお役人はデジタル管理はマジ無理でしょう 

特にセキュリティ管理 

でも、何か問題があった場合に無条件で全責任を保証するならばアリだぜ。 

そんな根性はないだろけどね 

 

=+=+=+=+= 

何だかんだと理由(いいがかり)をつけて、 

マイナカード必須を推進するつもり? 

 

運転免許証を本人確認として認めないなど 

「あり得ない暴挙」という他はありません! 

 

=+=+=+=+= 

「個人認証」という観点から、運転免許証は個人認証レベルが低い。 

「公的個人認証サービス」を搭載しているマイナカードは、個人認証レベルが高い。 

 

=+=+=+=+= 

>政府は対面での本人確認に関してもマイナンバーカードなどのICチップ情報の読み取りを義務付ける 

 

運転免許証に搭載されているICチップは何のためにあるのだろうか? 

 

 

 
 

IMAGE