( 217848 )  2024/10/02 17:39:12  
00

石破総理が直面する「没落する中国」の脅威…!習近平の「経済無策」で落ちる一方、新たに始めた経済対策もやっぱり小手先という「無残な現実」

現代ビジネス 10/2(水) 7:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa6604dc63e8bc88f568321f4fbe216a5bc525b3

 

( 217849 )  2024/10/02 17:39:12  
00

石破茂氏が第102代内閣総理大臣に就任し、彼の外交手腕が注目されている。

特にASEANや中国、北朝鮮との関係をどう構築するかが焦点となり、中国の経済低迷も影響を及ぼす可能性がある。

中国政府も経済状況の困難を認識し、財政支援策を展開しているが、具体的な対策が不透明なままだ。

牛乳の消費量低下など、さまざまな現象が中国で見られ、これらの要素が中国経済の先行きに不透明感をもたらしている。

(要約)

( 217851 )  2024/10/02 17:39:12  
00

第102代内閣総理大臣に就任した石破茂氏 Photo/gettyimages 

 

自民党総裁選で勝利した石破茂氏が首相に就任し、その外交手腕が注目される。 

 

もちろん、悪化する米中関係のなかで、石破氏がどう立ち回ろうとするのかが、しばらくは話題となるだろう。 

 

【写真】これはヤバすぎる…!中国で「100年に一度の大洪水」のようす 

 

とりわけ、10月9日からのASEANが最初の外交舞台となりそうだが、東アジアの周辺各国と中国や北朝鮮に対峙する抑止力をどのように構築していくのか、欧米からは注目されている。 

 

日本経済新聞の高橋哲史編集委員は「風見鶏」というコラムで、こう書いている。 

 

〈「強くなる中国」に備える時代は終わった。「弱くなる中国」の脅威にどう向き合うか。(中略)石破茂氏が直面する日本の死活的な問題である〉 

 

まさに、筆者も経済事情が悪化をつづけ、没落していく「中国の脅威」こそ、日本の外交が抱える問題だと思う。 

 

中国経済のいちじるしい衰退は、日本との外交に影響するだろう…Photo/gettyimages 

 

中国政府はここに来てやっと「国内経済がほんとにヤバい」と認識したようだ。 

 

中国共産党は9月26日、中央政治局会議を開いて直近の経済情勢について議論した。中央政治局が経済の現状を点検するのは通常、4月、7月、12月だとされており、9月に会議を実施したのは極めて異例のことだ。 

 

会議の場で習近平国家主席は「(経済情勢の)困難を直視しなければならない」と述べたことを踏まえ、積極的な財政政策を推進し、景気のテコ入れを図る方針を決定した。 

 

中国人民銀行(中央銀行)が24日、預金準備率や金融機関に資金提供する際の短期金利を引き下げるなど、大規模な金融緩和を実施する方針を示したばかりだが、習近平指導部は「さらなる財政支援も必要だ」と判断した形だ。 

 

中国財政省は新たな財政刺激策に備えて、今年約2兆元(約40兆円)相当の特別国債を発行する予定だ。消費刺激に1兆元、地方政府の債務問題対応の支援に1兆元を充てるとしているが、その規模は相変わらず小さすぎると言わざるを得ない。 

 

中国経済低迷の元凶である不動産市場の活性化に資する有効な対策が一向に打ち出されてこないのも気がかりだ。 

 

中央政治局の会議でも「不動産市場の安定化のために財政支援を強化する」ことが決定されたが、具体的な内容は固まっておらず、新たに出ているのは住宅購入規制の撤廃など「小手先」の対策ばかりだ。 

 

こうした現実のなかで、中国では気になる指標が出始めた。牛乳の消費量が低迷しているのだ。 

 

どうやら、中国の人々は健康に欠かせない乳製品も変えなくなっているようなのだ。 

 

その現実については後編『中国で「牛乳の消費量」が激減…!「没落する中国」を見限る「投資移民」の富裕層たちが、いま最も不動産を買っている「国の名前」』で詳しくお伝えしていこう。 

 

藤 和彦(経済産業研究所コンサルティングフェロー) 

 

 

( 217850 )  2024/10/02 17:39:12  
00

中国に関する意見や懸念が多く挙げられています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

- 中国の経済が現在衰退しており、その影響が日本や他の国に及ぶ可能性が指摘されている。

 

- 中国政府の対応策や経済状況に対する懸念が示されている。

 

- 日本の不動産市場や金融システムについても深刻な問題が指摘されている。

 

- 中国との関係や日本の外交政策に対する懸念や提案が示されている。

 

- 習近平政権に対する批判や中国の将来についての予測が行われている。

 

- 日中関係や国内政治についての意見や懸念が多く存在している。

 

 

(まとめ)

( 217852 )  2024/10/02 17:39:12  
00

=+=+=+=+= 

利口な会社は中国に日本人の駐在員なんか置いてない。人員は現地雇用の中国人、オフィスは借家、機材はレンタル、日本人は国内、手近のシンガポール等からオンライン出勤。何かあっても向こうには資産は残さない。と言うかあちらので何かあって会社に損害を出せばリスク管理の点から株主訴訟を起こされる可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

中国以外の国にシフトしていくのがいいが、日本企業は日本から中国人経由でベトナムで事業するところがあるが、ベトナム人は中国人好きじゃないし、中国会社経由することで同じ内容で中国企業が技術、人など持っていかれたりして日本企業は採算が合わなくなり撤退もありえる。ベトナムでやるなら日本から直接でないと…製造業意外にも金融システムを中国提携企業からベトナムへなんてありえない。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ牛乳の消費量は日本どころかアメリカでも減ってるけどね、、、 

 

それはさておき、中国の問題の難しさは、中国政府自身が、今の中国の強さが時限的なものであることを知っていることだ。 

中国のピークは最も楽観的な場合で2040年代がピーク。その瞬間は米国をも超えるが、その後は坂道を転がるように国力は衰退していく。 

年数や規模に異論はあっても、大筋でこれは動かない。 

よって中国はそれまでに西側に対して優位性を固定化しなければならず、焦っている。 

 

ロシアとウクライナも似たようなもので、ロシアは衰退を間近に控え、勝負するならここでしかなかったから動いた。 

中国も2040年前後に本気で動く可能性がある。 

その際は一瞬は米国とも(数字上は)互角以上だから、これに対応するのは容易ではない。 

 

=+=+=+=+= 

もう、中国経済は火の車!今頃、小手先政策をしても遅すぎる。外資に助けてもらうのが良いのにスパイ法を強化して反日を黙認した為、小学生刺殺事件が起こってしまい、あろう事か事件隠蔽して外国企業も人も逃げ出してしまった!中国デフォルトは必須ですので日本は巻き込まれないように距離を取る事を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

日本では、あまり報道されてませんが、金融期間の給料が半分になったり、一人当たりの降ろせる金額や、他行に移動できる資金が制限されて、東北の銀行は破綻を避けて統合されたりしています。 

 

不動産の負債は、金融を苦しめて、経済全体が回らなくなってしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

昔からの手口は戦争経済だ。 

行き詰ったところで戦端を開くと言う世界にとって非常に迷惑なことだ。 

次第に中台問題が大ごとにならないか心配だ。日本が巻き込まれるからである。 

 

金融界の大立者、朱雲来は巨額債務を公表したが今は2京2000兆円といわれている。天文学的な数字だ。 

小手先、姑息な手法での経済対策では無理だ。共産主義を放棄して土地や企業の売買ができ、破産もきちんとやることだ。 

各国が安心して不動産を購入できるようになれば10年後くらいに目途が立つかもしれない。 

 

だが、一つ問題がある。民主主義化だ。無論踏み切れまい。だからこれは絵に描いた餅だ。そのうち、国内で何かが起こると考えるしかないだろう。 

 

石破総理がやることは、きちんと財界に中国での展開は自己責任で考えろと言う事だ。企業が変なことに巻き込まれると総理としては大変なことになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本当にこれからの中国は、要注意だと思う。 

横暴でも経済が潤っているなら、まだ不満が少ないが、経済が下降気味の今こそ不満を持った人間達が何をするか。 

政府に対する不満は抑制されているから、その矛先が1番に向かうのが長年反日教育で刷り込まれた日本。日本の警察は冗談ではなく、中国専門の部隊が必要だと思う。 

次の事件は、必ず起こる。日本政府はしっかり対策して国民を守って。 

 

=+=+=+=+= 

大きな船はなかなか沈まないし、ゆっくりと傾いていく。ただし一度傾き始めると元に戻すのは至難の業。沈み始めたらもう止められない。あとは戦艦大和のように自分の主砲弾の誘爆で大爆発を起こさないように願うしかない。(巻き込まれると嫌だから) 

 

=+=+=+=+= 

中国の株価が底を脱して塩漬けから抜け出すといよいよ山が動き出す 

それがどのレベルまでの上昇が必要なのかはわからないけれど潜在的な消費マインドの回復は近い気がする 

 

=+=+=+=+= 

中国は、オランダの半導体規制強化を受け、日本が中国企業向けの半導体製造装置の販売やサービス提供をさらに制限する場合、日本に対して厳しい経済的報復措置を講じると警告しました。 

つまり、こんな強いメッセージを出すほど今の中国にとって半導体製造装置などを売ってもらえないと厳しいということです。 

この10年、日本がどれだけ中国の脅威に無駄な税金を遣わされたか考えてみてください。 

天安門事件の後、中国に手を差し伸べて国際社会に復帰させ、技術供与して発展させた恩人に対してこんな仕打ちをするような国とは縁を切るべき。 

もう、中国経済は復活することはないでしょう。 

中国に進出している企業は早く撤退しないと社員が拘束されて人生が台無しになりますよ。それを償えるのですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

中国が国内目線を外すために、台湾進攻とかが一番怖いのでは?中国の後方支援でロシアが北海道侵攻とかする可能性もあるのでは?日本はロシアに理由を与えてしまったのだから?ウクライナへ勝利しゃもじ、ロシア負けろ? 

ウクライナの侵攻理由、79年たった「ナチス」持ち出してきたのだから?昔は同じソ連だったのに?一人の政治家の欲望を満たすための代償それが巨大リスクを背負ってしまったのでは?自民党の相手がいない、自分の思う通りになって話は日本国内でしか通用しないだろうから?台湾進攻のときは、今度は本番の時と同じく、北朝鮮は東京上空をICBM飛ばして、日本の威嚇をするのでは?ロシアも北朝鮮も中国への依存度が高いのだから?アジア版NATOという話も正当性持たせるために利用されるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

中国が没落したところで、特に何か影響が有りますかね。日本の不動産や株を買い漁っているお金持ちが少し減るとかですかね。寧ろいなくなってくれれば、金額が適正化してくれるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

中国経済は大きく縮小します。問題は日系企業と駐在邦人の問題です。既に撤退〜縮小方向ですが、未だに駐在員家族が多数存在しています。彼らは習近平体制での「捕虜」同然です。経済の縮小に伴う貸倒も始まっています。日本国内製造品の輸出は問題有りませんが、中国原材料は痛手で「共倒れ」状態です。一刻も早く、中国での製造を終了して国内回避へ……某国の「Mrトランプ」意見に近づいていますね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、逆説的には今の主席でなかったら経済力で米国を追い越す可能性が少しは有ったのだろうけど。自国の中共歴史に名を残したい欲望からトショウヘイ氏の格言を無視して進んだ結果がこれで・・・。没落していくとやっぱり国内の不満が噴出してあちこちで騒動が起き始めるからやっぱり外へ敵を作って目をそらせることやるんだろうな。冷静に見ている国民もいるだろうけど過去の歴史から王朝が倒れるときは意外なほどに簡単に倒れているので、そうなる前に動き出しそう・・。 

 

=+=+=+=+= 

結局は、国・国民の資質! 

戦後世界の工場として経済発展したが、他国の工場が品質を良くするために、他国の人が入り人力しただけ!例えば、日本人が中国に作った工場のシステムや人材育成、品質管理に目を光らせたから中国製品が日本でも通用しただけ! 

中国人の工場では、どうなっていたか? 

衣類だと、日本で再検品が普通と聞いた。 

外資によって潤った中国経済だが、勘違いも甚だしく、自分たちのお陰だと政府も国民も思い込んだから、外資が引き上げる状況になり、建設業も破綻しにっちもさっちもいかない状況だろう! 

他国への援助が出来ない状況だろうが、ATMとして機能しないと見捨てられるから、必死だろうなぁ!日本も、早く引き上げ、日本に工場を移転させるべきだ!海外に作る時代ではなくなった! 

 

=+=+=+=+= 

直近では同じ番号の100元紙幣が多数の通し番号で発見されSNSで話題になっている… 銀行で引き出した直後で検査機でも本物と判明し、同じ番号が3枚との動画投稿も… ロシアが石油代金の元支払いを拒否したのはこのため… 中◯のやること成すことが狂気が凶器になっている 

 

=+=+=+=+= 

安全保障や外交って、敵対する国への対応ではなく、自分たち側の国とどういう関係を築き、考え方の齟齬がないかが重要 

だから、対中国については、実際に相手側にどうするかではなく、アメリカにどうさせるかが重要 

だから、石破は外交政策を安座保障含めて、まず、対米から取りかかろうとしている 

こちらの方が重要なのだが、人気でないからあまりやらない人が多い 

だから、期待できるのだが 

そりゃあ、中国に威勢の良いこという方が人気は出るが、世界で見ると弱い国がやる典型的なパターンです 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず空っぽのスローガン... 願望、モウソウばかりだ。 

 

中国2021、2022と2023年のGDP成長率は5.1%、3.0%と5.2%。 

2024予測(IMF等々)4. 9%。 

 

日本では、中国経済を「失速衰退沈下瀕死崩壊」と評する記事が溢れているが、中国のような巨大経済の4.9%増長はどういうものか、 

 

2年の成長分だけは一つの韓国、或は豪州; 

3年の成長分は一つのフランス; 

4年の成長分は一つのインド強、或は 日本弱。 

 

これで没落?弱い? 実に恐ろしい ものだ。 

 

IMF等の国際金融機関、ゴールドマン等々の投資会社は揃ってほぼ同様な予測を発表しているが、多くの日本人は彼らが全て中国に騙されて信じられない、やはり「中国没落弱体化」と主張している日本の”専門家”を信じるつもりだ。 

 

その間に自分こそどんどん遅れ、順位下がり、来年マイナス成長の予測も...どっちが没落? 

 

=+=+=+=+= 

「没落する中国」って、脅威では無く歓迎でしょ。 

発展前の中国に戻った方がいい。 そして日本はこれ以上関わらない事が自国の為。 貿易は投資を極力押さえて、いつでも撤退出来る体制を作って置くのが無難というもの。 

 

=+=+=+=+= 

>まさに、筆者も経済事情が悪化をつづけ、没落していく「中国の脅威」こそ、日本の外交が抱える問題だと思う。 

 

いやいや。今の日本の問題は石破首相も経済音痴ってことです。 

その国のトップが経済音痴なのはキツいんですよ。これは中国だけでなく、米国にも同じ事が言えます。 

これで米国もトランプなりハリスなりが大統領になるのですから。両者ともに経済音痴です。 

世界の希望は、日本だけが経済に正しい判断ができるトップがいたってことです。 

しかし、それが失われた今は世界にとって悲劇が起きるのです。 

 

もはや中国だけで済まない経済苦境の入口に立ってるのですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は、最初から世界経済は欧米資本の動きで決まると見ているので、まずアジアで日本に投資し、おだてて、「アメリカ経済を抜く」と一時言われるまで肥え太らせて、それから収奪に入った(90年代以降)。次に韓国を成長させ、(1980~)、次に中国にお鉢が回って、最初の10年で(2000~2010年)「アメリカを抜く」とさんざんおだてて、日本と同じパターンで「不動産バブル崩壊」で、今後10年以上は不動産不況確実な状態で「アメリカを抜く」なんて夢物語だったことが露呈。今や、欧米はインドに向いており、中国は、当分没落していくだろう。(高度技術を今後中国に渡さない方向へ欧米は舵を切った)自分には、中国が途中ではしごを外されることは見えていた。アメリカが自分を抜く国を育てるわけがないだろう?しかも「有色人種」に。小学生でもわかる。 

 

=+=+=+=+= 

今中国は、多店舗展開するビジネスで、店舗が拡大しきった企業のような状態になっている。店舗拡大している間は、店舗を担保にして、借金で新たな店舗を築ける。最初は珍しいこともあり繁盛する。ところが、拡大しきると目新しさが無くなり、担保だらけの状態で身動きができない。結局店舗を閉鎖して、小さい企業になるか。海外に店舗展開するかでしょう。いま海外に店舗展開しようとしているので、迷惑だ。 

 

=+=+=+=+= 

中国は過去4,000年で、隆盛と没落を繰り返してきた。 

今調子がいいからと言って、ずっとそれが続くわけない。 

放っておいても自滅します。 

その時に慌てなくていい様に、中国進出企業は少しずつ投資回収を進めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

いい時は小手先の対策でも、金も人も集まってくるが、悪い時は小手先では集まって来ない。しかも、中国政府は小手先以上とは一体何なんなのかを全く分からない。だから、小手先の対策を次から次へと出しては失敗し、どんどん信用を無くしていく。何事も信用が第一という事が分かっていないので、人を騙すしかなくなる。終わった。 

 

=+=+=+=+= 

習近平が就任して以来、中国GDPは五倍も増えた。対し、同時期に日本は横ばいのままか、むしろ下がった。 

GDPはともかく、普通の年金生活者にしても、中国では年金だけで生活できるが、日本では死ぬまで働かないと年金だけで生活ができない。 

 

=+=+=+=+= 

日本にだけ来なければいいが、自国がダメならさらに日本に来るでしょ、もうきてますよね、高市さんじゃなかったのでまだまだ増えてくるかとおもうと日本もいよいよ終わらないにしても先はないとおもいます! 

 

=+=+=+=+= 

香港の株価は半値 

共産党が残ればいいんだから最初から経済は考えてない 

台湾を独立させたらどうか 

共和制にしたらどうかとか率直に話しすればいいだけ 

 

=+=+=+=+= 

最後らへんの文の変えなくなっているは買えなくなっているですよ。もう少し変換ミス減らしてください。ネット記事だからって適当に書けばいいもんじゃないですよ。丁寧に書いてください。 

 

=+=+=+=+= 

中国の発展が日本を支えてるのが現状だが、 

もし、中国が本当に没落するなら、その前に日本が崩壊するわ。 

しかし、その前に中国は日本を陰で支えることで日中が東アジア経済を支えることになるだろう、石破さんが選ばれたのは初めの一歩だろうな。 

 

=+=+=+=+= 

そんな外国の経済より被災した「国民」から目を背けてはいけないぞ。国民のためにすぐ動かないリーダーなど誰が信頼するのか?それとも見捨てていることを隠すという動きなのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

石場さん新内閣の中に相応しくない方も交じっておられるようですが 昔とはいえ犯罪経歴者は不味いのではないですか 今のうちに何とかしないと 

 

=+=+=+=+= 

中国だけではなく、何処の国でも経済や国政が行き詰まると周辺国に侵略を開始する傾向にある。 

手っ取り早い標的は、恐らく台湾でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

脱中国を加速するほか無い。 

富の中共党員等への一極集中が明らかとなり、14億人全体が消費者には成り得ないことが明確化した。 

実際の中国マーケットは多くの他国並み。 

 

=+=+=+=+= 

奢れるものも久しからず ただ春の夜の夢のごとし 

 

いつまでも栄えるものではないからこそ謙虚であらねばならない 

 

=+=+=+=+= 

中共は、後進国の罠に嵌まって浮かばれず。 

石破総理を支える親中議員は、為す術もないだろう。 

お気の毒だが、対中政策は強硬路線が正解。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、今の中国は景気は最悪、その対応策も的外れですから、益々、国民の目を、外に敵を作りそちらに向けるようにするでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ロシヤも中国も窮鼠のテイたらく 

来年あたり示し合わせて攻め込んでくるのでは 

下手すると石破先生は 東洋のゼレンスキー などと呼ばれかねない 

 

=+=+=+=+= 

牛乳も変えなくなっているのだ、じゃなくて「買えなく」なっているだろ。 

ちゃんと校正もできてない記事など読む気もしない。つまらない記事。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総意。 

選んだのは議員。 

その議員を選んだのは組織や国民です。 

 

議員内閣制の日本です。 

 

=+=+=+=+= 

また不満の吐口で日本が利用され管制デモなんかが起きるのだろうか。 

中国がらみは大変なことばかりだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ろくに取材もしない、結果も出ていないのに酷評ばかりの政治記者が憶測だけで記事にするのは如何なものか。まったく低レベル記事がおおいな。 

 

=+=+=+=+= 

日本児童を殺され、邦人の拘束の国の事をどうお考えなのか?日本国民を守る意志は? 

 

=+=+=+=+= 

製造業の中国依存から脱却するなら早ければ早い方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

どの国でも経済サイクルがある、投資をするがその量の違いだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

不動産バブル崩壊からの財政破綻を、ただただ座して待つという事ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

一刻も早く交代してもらいたいね。就任してこれほど嫌だと思ったのは初めてだわ。 

 

=+=+=+=+= 

今感じているのは、日本が没落してらるのだよ。経済大国は昔話になりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

地方債務に20兆って。。桁が違い過ぎるだろ。www 

焼石に届く前に蒸発するぞ。www 

 

=+=+=+=+= 

景気刺激策の2兆元の半分はだれかの懐へと消えて行くだろう。 

 

=+=+=+=+= 

中国は分かるが日本は日本人も知らない位に没落してるのだが? 

中国が沈めば日本も沈むのだけど? 

 

 

=+=+=+=+= 

習近平は中国史に黒いページを加えそう 

胡錦濤の方がずっとマシだった 

 

=+=+=+=+= 

子供が減れば牛乳消費量も減るだろ 

 

=+=+=+=+= 

こうして喜んでいる間に先方が5%成長 

 

=+=+=+=+= 

結局、不動産業の巨額債務どうするんだ? 

 

=+=+=+=+= 

「座して死を待つよりは出て活路を見出さん」が怖いのよ 

 

=+=+=+=+= 

石破も経済無策っぽいけどな。 

 

=+=+=+=+= 

「没落する日本」も石破君にとっては困ったものだね 

 

=+=+=+=+= 

この人に何か出来るのか? 閣僚見ても全滅 党内もバラバラ? 

 

=+=+=+=+= 

変えない。 

買えない。 

 

=+=+=+=+= 

没落してるの日本だろ。 

失われた30年は自民党の責任。 

 

 

=+=+=+=+= 

ダメダメ。時間軸が完全にバグっている。 

中国が弱体化し始めるのは早くて今から数十年後だ。 

その頃には七転八倒している姿が拝めるはずなんだが、果たして生きてそれを見る事が出来るかどうか。 

凋落するその日まで、中国には無策・悪手を続けてもらわないと困る。 

まずは暗愚な習近平に可能な限り長く権力の座にいてもらわなきゃなんねぇ。 

そして後継者は彼の取り巻きイエスマンから選んでもらって、同じようにドツボに嵌ってほしいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

反日の教育が行なわれ、何の関係もない児童が殺され、この様な国と付き合う必要ないでしょう。 

政府は児童殺害の理由が中国からきちんとした説明がないなら一時的にでも国交断絶すべきです。 

また中国でビジネスしている企業には不買運動かな。経済活動ならインドの方が拡大見込めるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

中国の先行きは、恩を忘れた浜千鳥とでも言う所でしょうか、浜千鳥も停まる助け船が無いと疲れ果ていずれ海の藻屑となりますので、此れからはもっと大幅に腰を低くして手揉みしながら民主化を目指した方が良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

中国が没落しようがどうでも良いけど、没落してどうにもならなくなった時にやけくそで何するかわからない国だからそれが怖い。 

とりあえず、日本はmade in china製品を買わず、取り引きを減らしていき静かにしていれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

早急に国交を断絶し、流入を止めるべきです。 

没落が本当ならば、奴等は日本になだれ込み、国内は荒れる。それはすぐそこにある危機です。 

外来生物は水際で駆除し、すでに入ったのは自警団を組織し、徹底排除しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

バンザイ! 

中国衰退歓迎! 

日本企業、個人経営者は早く撤退して他国にシフトした方が身のため。 

問題は政治家だ。 

これからもっと中国はすり寄ってくると思う。 

キッパリ物が言える政治家が頼り。 

 

=+=+=+=+= 

元の貧しい中国に戻ればまーるく収まるよ、 

貧乏人がいきなり大金を手にしてろくな事にならないのと一緒だよ 

 

=+=+=+=+= 

中国と縁を切ればいい。あてにするのは間違ってます。 

 

=+=+=+=+= 

おい!石破!嘘つき石破!顔も見たくないよ!早くやめてくれよ! 

 

=+=+=+=+= 

タイトルつい無節操になってきた 

呆れとるwはいはいはい没落ね 

 

 

=+=+=+=+= 

老いる、劣化するが正しいと思いますが? 

 

 

 
 

IMAGE