( 217868 )  2024/10/02 18:00:11  
00

イランは「代償払う」、イスラエル首相が報復姿勢鮮明に

ロイター 10/2(水) 6:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de9a4682f1a41509a290eeeeb25bfa38dd05f894

 

( 217869 )  2024/10/02 18:00:11  
00

イスラエルのネタニヤフ首相は、イランによるイスラエルへのミサイル攻撃が失敗したと述べ、報復する姿勢を強調しました。

ネタニヤフ首相は、イランが大きな過ちを犯したとして、報復する決意を表明しました。

(要約)

( 217871 )  2024/10/02 18:00:11  
00

イスラエルのネタニヤフ首相(写真)は1日、イランによるイスラエルへのミサイル攻撃は失敗したと述べた上で、報復する姿勢を鮮明にした。9月撮影(2024年 ロイター/Eduardo Munoz) 

 

[エルサレム 1日 ロイター] - イスラエルのネタニヤフ首相は1日、イランによるイスラエルへのミサイル攻撃は失敗したと述べた上で、報復する姿勢を鮮明にした。 

 

ネタニヤフ首相は安全保障に関する会議の冒頭で「イランは今夜大きな過ちを犯した。その代償を払うことになる」と言明。「イランの政権は、イスラエルが自国を守ろうとする決意と敵に報復するという決意を理解していない」と述べた。 

 

 

( 217870 )  2024/10/02 18:00:11  
00

このテキストは中東の情勢に関する様々な意見や懸念が表現されており、特にイスラエルとイスラエル首相に対する批判や懸念が多く見られました。

武力行使による報復や戦争の拡大への懸念、アメリカの対応についての批判、国際社会の関与を求める声など、中東情勢に対する不安や疑問が示されています。

また、日本や各国の立場や役割についての考察も見られました。

状況の複雑さや歴史的背景を考慮しつつ、平和な解決方法を模索する必要性が感じられます。

(まとめ)

( 217872 )  2024/10/02 18:00:11  
00

=+=+=+=+= 

代償を払うとしても払わされるのはこの人達権力者ではなくほとんどが一般市民じゃないのか。 

 

イスラエル側もパレスチナ側も一般市民レベルでは戦争や憎しみの応酬よりも平和で安定した生活を望んでいるんではないかなと思えてならないけどな。歴史的な経緯や複雑な問題があるとは言え双方激しく憎しみ合ってる人達ってそんな多数派なんでしょうかね、憎しみ続けるってのも疲れるだろうしなんだかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

この辺りはつくづく複雑な地域だと思います。 

 

聖地でありながら、元々肥沃な大地ではなかったところに原油という宝が周辺に見つかり先進国達の思惑に翻弄されることになってしまいました。 

 

宗教には多くの人々の心を救う力があるのでしょうが、権力者や野心のある者に利用されることもあります。 

武器の使用により莫大な利益を得る者や権力を手中にしたり盤石にする者もいるでしょう。 

 

各地域の人々がそれぞれに信ずる正義の為に争い傷つけ合うのはある意味必然的な事なのかもしれませんが、人類全体にとっては失うモノの方が大きくとても悲しい事なんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカはイスラエルを制御できていないと感じざるを得ない。 

イスラエルのやりたい放題で世界情勢が混沌としている中 アメリカがイスラエルに追従しすぎればさらに 状況は悪化する可能性もある。 

二国間同士で世界に迷惑をかけることなく 潰れるまでやり合うならば それもよしだが現実は何らかの影響を 世界経済に与えかねない。 

イスラエルは自制をしないのであれば アメリカもイスラエルへの厳しい対応を考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

お互いに聖地を主張しあい、お互いに命より守るべき優先するものがあり、分かり合えない争いを永遠と続けている。。 

武器商人が儲けて、子供が犠牲になって、外交は利用されるだけ。 

こんか無益な争いどうすればいいんでしょうね。。。 

1番は武器を一切売らない(どちらの国にも) 

でも現実的ではな。 

教育って本当に大事だと痛感させられる、いのより大切な大義名分などないと教えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

日本の文化は 相手を尊敬する事から始まるから 礼に始まり礼に終わる スポーツでも日本では勝負は時の運 お互いが勝敗を認めるが 特にヨーロッパでは負けを認めないから粛清に至る 悲しいが野蛮な文化が今も生きている 勝負は勝って堕落し負けて成長するものもある 切磋琢磨しより良い文化を築きたいものです 

 

=+=+=+=+= 

イランは石油(世界8位)、 

天然ガス(世界3位)の産出国 

 

欧州は天然ガスの5割近くを 

ロシアから輸入していたが 

ウクライナとの戦争以降 

ロシアからの天然ガスの依存を 

大幅に減らしている 

 

では欧州はどこから天然ガスを 

仕入れているのか?トルコだ 

イランをはじめ 

近隣の天然ガス産出国から 

パイプラインが引かれ 

トルコに集められた後、 

欧州に輸出されている 

 

ちなみに2019年の 

国連貿易開発会議調査報告では 

東地中海に1220兆立方フィートの 

天然ガス埋蔵量があり、ガザ沖合には 

45億9200万ドル相当の天然ガスがある、 

と報告されている 

 

ゼレンスキーの母親はユダヤ人 

経済的援助者はイスラエル国籍の 

オリガルヒであるコロモイスキー 

ロシアは世界第2位の天然ガス産出国 

パレスチナ沖に眠る莫大な天然ガス 

天然ガス世界3位の産出量を誇るイラン… 

 

根底にあるのは 

イスラエルが仕掛ける資源戦争か 

 

=+=+=+=+= 

世界中の人の目にはっきり見えている。それは戦争大好きイスラエルが調子に乗って執拗に攻撃を繰り返している現状である。イランはずいぶん我慢している。イスラエルは、司令官や指導者を殺害し、爆撃し、戦争を仕掛けている。イスラエルを図に乗らせているのは米国。米国のイスラエル援護に世界は冷めた目で見ている。米国に正義はない。日本は、中東に関しては米国やイスラエル側に立つべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

中東の緊張はイスラエルに全面協力する米国にも責任があります。 

このように、世界の戦争や紛争には、必ず常任理事国が関わっており、未だに第二次世界大戦の戦勝国が、核兵器を盾に世界を支配しようとしています。 

各国がイスラエルやイランに自制心を呼び掛けても、ウクライナに続く戦争を防ぐのは困難だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

イランはイスラエルがこれ以上やらなければ軍事行動を終わりにすると言っている。 

さすがにここで手打ちにしなければ本当に誰も止められない大変な自体になる。 

アメリカは何をしてる?ここで本気でイスラエルを止めなければ大勢の命が犠牲になってしまう。 

イスラエルを支持してる場合ではない。早急に全力で止めるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

特に今、アメリカは大統領選挙前の大切な時期で、ユダヤ系の人たちの票を敵に回したくないという算段が両陣営ともに強いと思われる。 

大統領選挙まであと一月は、自制を促すという言葉のみで、大した対応は何もできないだろう。その間に戦火は大きく拡大する可能性がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルがイランに対し核兵器を使う事に成れば、世界にとって最悪の事態となる可能性が有る。 

欧米がイスラエルの核兵器使用に対する対応によっによっては、核兵器使用のハードルが一気に下がり、ロシアがウクライナに対して戦術核を使用する危機が増大する。 

下手をすれば、3次大戦が勃発する、米国は絶対に核兵器使用を抑えなければならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いくらアイアンドームと言っても180発もの飽和攻撃にあったら防御しきれませんよね。 

高高度にミサイル燃料でそれなりのスピードで打ち上げたミサイルが引力で猛スピードで落下するとそもそも迎撃はできないと聞きますが。 

攻撃目標はイランへの攻撃を少なくするため軍事施設だったと思います。 

偵察衛星を持っている国はイスラエルの被害状況は分かっているでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

飛び火して戦火が収まらない。 

陸路は無いから軍事侵攻は無い。だからミサイルの応戦したところで何も解決しないのに、終わらない戦いを始めるのか。 

イランはお互い消耗するだけの無意味な争いを仕掛けたくない感じだったと思うけど、イスラエルからの挑発に乗る形。 

こうなってくるとイスラエルは中東戦争始めたかったのかと疑う。当初のテロには同情したけど、泥沼の戦争に突入して正気じゃない。 

日本はアメリカの建前、イスラエル寄りになると思うから、ここは何もできない。静観するべき。 

 

=+=+=+=+= 

「目には目 歯には歯を」の攻撃と報復の繰り返しは、もう何千年もこの地で繰り返され、現在に至っている。憎しみの連鎖は、この辺で断ち切ってほしいが、当事国となれば難しいんでしょうね。イスラエルがイランの核施設の攻撃に踏み切る、イランがホルムズ海峡を封鎖するともなれば、戦火は拡大し、世界経済への影響も懸念される。すでにニューヨーク株式市場は下落し、WTI原油先物価格も上昇している。東京株式市場も石破ショックから脱出できず、さらなる下落が予想される。 

 

=+=+=+=+= 

イランの攻撃は今回も自制した形だけの物に近い感じだが、イスラエルがそれに応じた抑制的な反撃に留まるかが焦点だ。たがの外れたネタニヤフとは言ってもイランとの全面戦争は望まないと思いたい。 

それにしても、イスラエルは事態を深刻化させるばかりだ。世界の安全を脅かしていると言える。日本も下手したらエネルギー面で打撃を食らう。 

イスラエルが何故あそこまで暴虐の限りを尽くせるのか。それは一にかかってアメリカの後押しもしくは黙認があるからだ。 

ガザのジェノサイドも実行部隊はイスラエルだが、アメリカも後押ししている。アメリカがこう言うイスラエル支援を続けるなら、イスラエル嫌悪はアメリカへの嫌悪感に繋がって来るだろう。 

口先だけで遺憾の意を表しても、虐殺者に武器弾薬を売り、制裁決議に反対していては、誰もそれは信じない。そして多くの国はアメリカの言う正義はまやかしだと思うようになる。 

 

=+=+=+=+= 

紛争に巻き込まれるのが嫌だから、前回のミサイルの撃ち合いがあまりにもやる気が無かったし、今回はゲリラ組織のハマスだけじゃ無く、重武装の事実上の軍隊であるヒズボラの指導者も殺された以上、彼らの支援者として実際に反米、反イスラエルの闘争の矢面に立たせ続けて来たイランとしても、ガチで攻撃してますよアピールをしなければ彼らの離叛を招いてしまいますからね。 

 

前回と違いイスラエル防空網をかなりのミサイルが突破して着弾したとの報道もありますし、今度はイスラエルの方が面子を立てる為にも、同じく前回の撃ち合い以上の強力な攻撃で反撃するでしょうし、お互いの面子でエスカレートして行きそうですね。 

 

それにしてもネタニアフは何を考えているんですかね?ヒズボラを攻撃した時点でこうなるのは誰でも分かりますし、この状況でイランを本格的に紛争に巻き込むなんて、全方位に敵を作っているじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

現代の戦争を明示しています。 

より破壊力の有る弾頭、その次は戦術核弾頭、やがて戦略核弾頭へとエスカレートしていくのは技術的には恐ろしく容易なのです。 

イスラエルの報復を止める手段は有ります。 

一つはアメリカ軍をイスラエル内に配備し、ミサイル迎撃能力を高めること。併せてイージス艦をより多く配備する事。 

核戦争に至らない方法は、次はアメリカが核を含めて対処すると明言する事です。 

 

=+=+=+=+= 

引くに引けない状況にあるネタニヤフが再び強気の発言を繰り返していますが、そろそろ行動を控えめに修正するべきタイミングだと思う。米国が味方だからといって調子に乗ると、イランとしても黙ってはいられない事になり全面対決に発展しかねない。そうなると最後には核の危険性が高まる。程々のところで外交努力に結びつけ、痛み分けで終わらせる着地点を模索検討するべき時期だ。イランに本気を出させてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

ネタニヤフの自らの保身という側面もあるが、イスラエルの真の目的は「領土拡大」であり、パレスチナ側の目的は「報復」と「領土の死守」だと思う。イスラエルは相手の「報復」をあおることによって自らの「領土拡大」という目的を達成しようとしている。だから、どこまで行ってもこの戦争は終わらない。どちらかが壊滅すれば終わるが、それは現実的ではない。 

 

=+=+=+=+= 

結局どっちが悪いとなると、論争になるので両方とも、どっちも悪いで話を進めなくてはならないと思う。たとえどちらかが間違いだとしても、もし互いが自分にも非があるのかもと思い始めた頃が停戦に向かう思う。今の時点では無理そうなのでしばらくは気の済むまで様子を見ながら、米国やイギリスは双方のミサイルを中間で撃ち落としてほしいね 

 

 

=+=+=+=+= 

イランによるイスラエルへの弾道ミサイル攻撃は、イスラエルを本気の戦闘モードにしてしまった可能性が高い、 

ネタニヤフ首相が言っている通り、「イスラエルは、自国を守ろうとする決意と敵に報復するという決意」が極めて強く、 

弾道ミサイル攻撃を受けて、黙っているハズがない、 

イスラエルからイランの軍事施設に対するミサイル攻撃は当然で、空爆も行う可能性もあり、戦闘は激化すると予想される。 

イスラエルからの攻撃に対し、イランが反撃すれば、イスラエルも更なる攻撃に出るので、もう戦争状態となる可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

今年4月のイスラエルによるシリアのイラン総領事館攻撃(コッズ部隊の司令官やイラン高官の殺害)でイランはイスラエルにロケット砲、弾道ミサイル、ドローンなどで攻撃しました。イスラエルは報復しイラン領内の軍事施設を攻撃しましたが、レーダー施設を破壊しただけで、ある意味「本格的に攻撃しようと思えばできるけど今回はこのくらいにしといてやる」という反撃でした。 

今回のイランの攻撃でイスラエルにどれくらい被害が出たのか不明ですが被害に応じた報復をイスラエルはすることになるでしょう。 

懸念されるのはイランの核施設への攻撃や、ロシアに輸出している攻撃用ドローン製造工場などを攻撃して、報復合戦が始まることです。 

 

=+=+=+=+= 

代償払う、払わされるのはイランの一般市民。それとアメリカを始めする欧米諸国ではないかね。ハマスvsイスラエルから中東各地に戦火が拡大し中東情勢か更に怪しくなってきている。国際社会がイスラエルの過剰、過激とも取れる行動を抑えようとしても戦火は拡大している。報復の連鎖ではないがお互いが報復と言う言葉を根拠にしている以上まだまだ続くより激しくなる可能性も高い。今後の中東情勢次第では経済への影響も考えられるしアメリカがイスラエルに対して抑止力を失っているのか、表面上ではイスラエルに自制を求めているが裏では容認、サポートしているのかイスラエルは一般市民の犠牲がどんなに出ようともいい口実ができた、いい機会だとまだまだ続けるんだろうなぁ、 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルとイランは、現体制以前は緊密な関係があった。イスラエルが対峙しているのは、イランという国ではなく、イスラム原理主義体制のイランだ。イラン国内には、反イスラエル勢力もいるが、反体制派も多くいる。ハマス指導者の暗殺が成功したのも、イラン国内に多数の協力者が存在しているからだ。そういうこともあり、イラン指導部はある意味追い詰められているようにも思う。イスラエルは、イランの核施設への攻撃などで脅しをかけているようだ。 

 

=+=+=+=+= 

元はと言えばイスラエルがイラン内で暗殺や爆撃を繰り返している事が問題。 

いや、1945年の第二次世界大戦後に勝手に建国や領土を拡大した事がそもそもの始まり。(英国が勝手な合意をした事はアラブ諸国には関係無い。) 

イスラエルを建国前に戻せば(そもそもイスラエルを消滅させれば)中東の平和は取り戻せる。 

我が国もイスラエルの建国を認める事とロシアに対する国土返還交渉に矛盾が生じており、日本国として考える「本来あるべき世界の姿」を議論すべきと思う。 

 

=+=+=+=+= 

やられたら絶対にその何十倍にしてもやり返すのがイスラエル。 

イスラエルはもうアラブ諸国との戦いを覚悟しているので、 

この姿勢は変わらないことでしょう。 

イランは警告のつもりでミサイルを発射したとも言われていますが、 

イスラエルはこの時を待っていた、大義名分を得たと確信したことでしょう。 

イランやヒズボラ、ハマス、ファタハ等を敵国家・敵組織として、 

これからも激化していくことでしょうし、民間人も巻き込んでの戦いにも。 

パレスチナ人殲滅に向けて、時は動き出したということです。 

抵抗勢力を消してこそ真の平和だと考えているのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルは国家として正気を失っている。いまさら、強硬な態度を改めることもできず引き際を完全に見失っている。それは米国も同様、正義のない戦争に加担していてはロシアを巡る一連の姿勢も完全にダブルスタンダードなわけで、だがそこを非難する国連をはじめとする国際世論とやらも、まったく影響力を失ってしまった。核抑止論のマボロシは、要するに国家間の戦争の積極的な肯定だということがよくわかる。核で核を封じるという論法は、人類は愚かで諍いはなくならないという現実に屈服している。それは、核よりもさらに残虐な通常兵器の使用を前提にしており、滅亡はまぬがれても、巻き込まれた人々の絶望は変わらず、武器商人たちは喜んで新しい兵器を量産、先進各国はこぞって軍需産業に浸っている。その中に経済ジリ貧の日本もはいろうという時代、市民の平和を望む声はかき消されていくばかり。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルがイランの発射した弾道ミサイルを本当に迎撃できたの 

だとしたら驚き 

 

確かに イスラエルの迎撃システムのアイアンドームは優れているで 

しょうが、それはあくまでスピードの遅い巡航ミサイルやロケット弾 

相手のことで、通常マッハ15程度になる弾道ミサイルの迎撃など 

ほぼ不可能だと思われるから 

 

可能性があるとしたら イランがイスラエルとの全面戦争に 

発展させないために、あえて事前にイスラエル側に 弾道ミサイルの 

正確な発射時刻と 発射地点 目標地点等の情報を意図的に漏らしたかも 

それなら イージスシステムなどで迎撃も可能 

 

イランとしては このまま報復無しで済ませたら国民から非難の 

声が沸き上がるので、あえて迎撃されやすいような形で 

ガス抜きを図った可能性もある 

 

=+=+=+=+= 

欧米による制裁でイランでは 

クレジットカードが使えず現金決済のみ。  

古い歴史を持ち、ペルシャ絨毯、バラの栽培や  

美しい建築物など、文化水準も高く観光地として 

のポテンシャルは高く人々もとても親日的。 

   

米国、イスラエル、イランと三者比べて  

今回の中東での攻撃は、イスラエルが  

過剰に殺戮を繰り返し、憎悪を煽り  

米国はそれを止めることもできない。  

イランはまだ自制しているほうだ。 

 

日本はイラン米国双方と対話できる立場にある。 

外交努力で停戦できたら国際社会での  

大きな貢献になり存在感も示せるだろう。  

でも日本国内でも「平和外交」を口にすれば  

お花畑と揶揄され、ゼレンスキーやネタニヤフ 

のような「勇ましさ」がもてはやされる。 

タモリの言うとおり、新しい戦前に入った。  

机上の歴史学習では「なぜ当時、とめられなかった?」と思うが、現実の流れは止められないようだ。 

 

=+=+=+=+= 

元々はイスラエルとパレスチナの二国間だったのがレバノンが入りイランが入り、ユダヤ対イスラムという一種の宗教戦争のような気がするけど、日本はどちらの肩を持つことなく静観を決め込むのがいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

学校や家庭で子供達に人類は皆兄弟、世界中の人と仲良くしましょう。 

と、言ったって、大人達が殺し合いをしていては子供達もその矛盾に気が付き逆に大人の言葉を信じなくなってしまいます。 

戦火がこれ以上世界中に拡大しないことを祈るしかありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルの非人道的行為は、絶対に許されないものだと思う。 

代償を払うとすればイスラエルの方だと思う。 

そしてイスラエルを擁護してる西側諸国も代償を払う必要があり日本もその内の一国だと俺は思う。 

一般市民が犠牲になる様な事がないよう早くこの戦争が終わるように各国が働きかけをして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

イランに対して報復はできるだろうが、イランの首都を制圧するとかはできないだろうし、結局、互いにミサイルを撃ち合い続けるだけで、紛争が延々と続く感じか。 

もしアメリカを全面的に巻き込むことができたら、アメリカの軍事力でイランをイラクのようにすることはできるかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

報道からイランが悪者扱いされているが真相はどうなのか。イスラエルの国内情勢をもっと正確の世界に報道する必要がある。アメリカはイスラエルの本当の状況について知っているのか、国民はほんとに戦争を望んでいるのか。戦争の拡大を望んでおるのは、政権を維持したいネタニヤフ首相と右派勢力で、自分たちの政権の保身のために国民目を外に向ける、つまり外に敵を作っているのではないかと思われる。ネタニヤフ首相と右派勢力が戦争をやめれば終わる 

ことであり、パレスチナやレバノンとの協調路線が維持されるような国際的な組織をもう一度作りなおす必要がある。しかし、この方向にいかず強行にでれbば、再び多くの犠牲者がでる中東戦争に発展する。イスラエル次第なのかもしれない。とめられるのはアメリカである、アメリカがイスラエル支援をやめれば事態はかわるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

ガザへの攻撃が始まった時 一市民の方が我々はハマスに騙されたと言った言葉が印象に残りました。 

ガザ市民はハマスがイスラエル人を誘拐して来るなど夢にも思わなかったはず 

勿論 政治的理由が有るのは分かるのだが 

イスラエルに攻撃の大義名分を与えてしまった 

でもイスラエルの やり方は酷すぎる。 

 

イスラエル パレスチナ イランがお互いに攻撃して巻き込まれるのは一般市民で 

トップの人間は守られている 

イスラエルを支えているアメリカも、 

もっと人道的優先をし 

戦闘への非難側に立って欲しい。 

何人であっても何の罪も無い人が巻き込まれるのは本当に嫌だ。 

 

=+=+=+=+= 

悲しい事ですがユダヤ民族、ペルシャ.アラブ民族.宗教の小競合いは永遠に終わらない宿命と思います。イスラエルやアメリカが軍事で勝っても爆弾テロやハイジャック、無差別テロは繰返し発生してしまうでしょう。この戦いを経験をしたパレスチナ.アラブ.ペルシャ人の子供たちが大人になりイスラエルに復讐する事が目に見えています。 

中東、東ヨーロッパの戦いは暫くは収まらないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この人だけでなく周りの大臣もかなり過激な発言をしてるよね。おそらく政府内に誰も止める人がいないんだろう。兄をテロリストに殺害され憎しみが深くなってしまったのかもしれないが今こそ国際社会から強く自制を促してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ヤクザの抗争と同じになってきてる。てかイランもレバノンもというか、イスラム圏がイスラエルって国家に付き合わされてる感じがする。ほっとくと国土を広げようとしてくるし、手を出すと反撃してくる。町に突然現れたヤクザ事務所がショバを無理やり牛耳ろうとして抗争を繰り返してる感じ。アメリカもイギリスもいよいよ手を離さないと泥船に沈んでしまうと思うがどうするのか。国内のユダヤ系国民もシオニスト批判をして自分達とイスラエル国民は同じではないと主張している団体も増えているようだし、歴史に決着つけるうえでも別離すべきではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私はこの半年間のイスラエルの軍事行動を目にして、ユダヤ人に対する意識が変わりました。ハドリアヌス帝の追放以来、色々な民族の中で自分たちの宗教を守り、才能を頼りに生き延び、現代社会の中で大きな存在になった優れた民族国家だと尊敬していました。しかし、今は、己の力を買いかぶり、他者を蔑む危険な国家のように思えてきました。東洋では「惻隠の情なきは人にあらず」と言う諺があり、私も物心がついた頃から繰り返し親から言われてきました。自分の安寧な存在の為には他者が危険と思えば何をしても良いと言うように彼の国の首相の発言は聞こえます。イスラエルは今回の一連の行動により、もし負けたら、中東に居られなくなるかもしれません。自業自得かもしれませんが、イスラエル国民が100年近く努力してきた事を一人の首相により水泡に帰すようなことになりかねません。日本も教訓とすべきでしょう。イスラエル国民が気の毒です。 

 

=+=+=+=+= 

またガソリンや電気などエネルギーの費用が上がる。給料は上がらないので外食を避けて、なるべく電気を使わずに、食事は芋を中心に1日1食、風呂は3日に1回、少し贅沢したい時はスーパーの夕方の30%オフから50%オフを狙ってます。車は売ったので基本歩きで行動してます。電車は高いです。自転車買うお金ありません。そろそろ家賃も厳しいので路上生活が現実化してきました・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

ネタニヤフ首相は、戦禍が拡大することを望んでいるようです。 

望めば、停戦協議をするタイミングはいくらでもあっただろうに。 

パレスチナの方々はもとより、今回のミサイル攻撃でどれほどの自国民が被害を受けただろうか。 

もはや暴走とも言ってもいい首相を止めるのは、イスラエル国民しかいないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の中東あちこちでやっている軍事攻撃はイスラエルのネタニアフが自己保身の為にやっている戦争だ。通信機器爆破テロで無関係な人々をも巻き込んでしまったイスラエルに絶対的な非が存在すると世界にも既に知れ渡った。アメリカはイスラエルを制止出来ないので有れば国連を通じて非難決議案を纏める様に動く必要が有る。 

ウクライナでやってる事とは明らかに戦争の大義が違うのだから大国としての責任をきちんと果たすべきで有る様に思います。 

 

=+=+=+=+= 

ユダヤ人も中国人も個人レベルでは世界的に優秀だが、国家になると争い事が絶えない。せっかくイスラエルを建国したのだから、融和的に国家を運営しようという気概はないのか。日本は内戦が起きても戦争に負けても天皇を国家元首とする国家が世界一長く続いている。そこは誇りに思えるところ。 

 

=+=+=+=+= 

今回使われたのが超音速ミサイルで狙ったのがヨルダン川西岸の基地になるので、実態はもっと被害が出ている可能性がある。イラン側の発表は8割命中。 

それでもポケベル爆弾など何するかわからないモサドの方が上手だから、今後何が起こるかわからない。 

あらためて思うが、こんな最強諜報機関が昨年のハマスのテロを予見出来なかったわけがないと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ、武力で自分達の正当性を主張しようとするのだろう。 

大戦で多くの人が犠牲になり、戦争はダメだと世界が認識したのではないのか。 

そのために国連ができたのではないのか。 

 

なぜ人は過去の過ちを教訓にしないのか。 

 

イスラエルの主張は理解できるけど、武力で制圧しようとしてはダメだ。 

報復の連鎖から戦争になり、多くの市民が犠牲になる。 

愚かだ。 

今すぐ止めるよう、世界の首脳達が働きかけてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルは今しか見てないな 

戦争に固執するとこうなるんだっていういい例 

もしテロの後も落ち着いて行動していれば、アメリカの9.11後の戦争同様、戦争による膨大な負担はなかっただろう 

アメリカはあの戦争の後に差して何も得なかったろ 

アフガニスタンではタリバンの為に政権を作っただけ 

イラクだけが大人しくなった 

イスラエルはたとえ戦争で相手に恐怖を与えても単独テロは止められないし、恨みは後世に続く 

もう絶対に和解は無理になってしまった 

 

=+=+=+=+= 

結局これがリアルなんだよね。人がどうとか言える時点で恵まれてんだと思います。 

国や国民が常に緊張感を持って生活しなくてはいけないという方が自然になってしまっている国もあるという事。 

イスラエルのラファエル社とか米国とべったりで軍事兵器開発で多くの資金を獲得しているし実戦でのデータを共有することでより軍事支援も得られている。 

自国に軍事産業以外の産業は無くせいぜいダイヤモンドを輸出する程度。 

国が豊かになるには戦争代理屋でもしないと国民の生活が厳しくなっていく。 

国の代表としては個人的には正しい判断をしていると思うし、今後も米国との関係を継続すれば少なくとも国が亡ぶことはない。 

それって彼らにとっては人が亡くなる事よりもその土地を守り続けることの方が重要な事なんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカもイスラエルが停戦に応じないなら、支援を停止するぐらいのことを言ったら良い。イスラエルはアメリカの言うことに聞く耳を持たないし、民間人の犠牲が増えてるのは支援するアメリカにも少なからず責任があるのではないか。イスラエルが停戦せず、ハマスのみならずヒズボラやイランまで戦闘を拡大するなら、全面戦争したら良い。イスラエルも多大な犠牲を出すだろう。イスラエル側も被害が拡大すればイスラエル国民も黙ってないだろうし、民衆がネタニヤフの退陣を求めるようになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルが自ら戦地拡大を計ったこれまでの進行に見える。 

ガザへの進行も執拗な攻撃で短期間で何万人もの市民が亡くなった。そしてレバノンへの空爆からの進行でまた多数の市民が亡くなっている。 

アメリカがイスラエルへ過剰な攻撃をこれまで止めることなく憂慮する程度で終わらせイランに対しては厳しく対処する姿勢に辟易する。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルの国民は、自分たちの政府がやっていること、その結果どのようなことが起こっているのか、世界からどのようにみられているのか理解できているのだろうか、またそれにもかかわらず政府の行動を支持しているのだろうか、その辺の報道が欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

イランはイスラエルに報復したと言ってるが、報復の意味を知ってるのか?自身が支援してるテロリストが攻撃されたから報復とは国際社会では通用しない。今回報復の文脈を正しく使っているのはイスラエルだ。イスラエルには報復の権利があることは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

ネタニヤフはハリス大統領となれば自身が政権を追われる事がわかっているので、事態のエスカレートを急いでいる。バイデンはイスラエル擁護を止めれば、共和党からの非難で大統領選に悪影響がでるので止められない。スイングステートの情勢はほぼハリス勝利だが、僅差ではあるので読みをずらせない。アメリカはできる限りイスラエルの報復もイランの再報復も止めようとするだろうが、暗殺も破壊工作もできないイスラエルの方が止める事は難しい。イスラエルの報復攻撃、イランの再報復妨害、というタイミングで大統領選に入るのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

ユダヤ人が株価操作して軍資金作るってだけの茶番にしか思えない。 

 

地学的リスクである「緊迫した状況」を作れるのは双方の被害があった時だからユダヤ人は自ら株式を売り抜くタイミングを作れるわけだ。株価を安定させるには休戦協定を結べばいいわけで、始まりと終わりに関してもプレイヤーとしての立場が優勢にある。アメリカが支援する意味も本来はここにあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

この高層ビルが立ち並ぶ発達した世の中でミサイルが飛び交うとは異常だとしか思えない。いきなり空襲警報発令って我々いったいどうすればいいのだろうか?とどのつまりは核兵器を使うのか?一握りの権力者たちのために一般市民が犠牲なるだけだ。やはり地球上で何度か人類は滅びたのは事実なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく本格的に核施設を空爆する大義名分が出来たね  

どんなに嫌がらせしてもイランは我慢せざるを得なかった。 

しかし今回は報復ポーズをもっと大々的にしないといけなかっただろうから今回のような形になった。 

恐らく想定外だったのはテルアビブの銃と刃物による襲撃。自演かもだけど。 

 

オシラクの時代とは違うし、ダガンのような工作にも限界あるだろうし、こういうお膳立ては必要だったかも。 

核兵器もたれると厄介なのは隣国の態度みたら良くわかる。 

なによりイランにイスラエルのような態度されるとイスラエルは嫌だろうし。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルって狭い国土にどれだけ軍事国家なんだ、と思う。イランと本当に対峙したらイスラエルにとってなんの益も無いだろう。ちょっと調子に乗りすぎた、と言うことになると思う。もし、イスイラ戦争が勃発したら、アメリカはユダヤマネーを重んじてウクライナに対するよりも積極的な軍事支援を行うのだろうか?なかなか一筋縄では行かないが、世界経済への悪影響だけは避けられないだろう、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

ネタニャフはアメリカの大統領選挙が終わるまでは、アメリカは強く出れないことを十分理解してレバノンに侵攻しているのだろう。 

イスラエル内でもヒズボラに対しての攻撃による一般人の虐殺に反対する声があっても、自分自身が刑事訴追を受ける身なので、アメリカが強く出るまではアラブ諸国との紛争はやめることはないであろう。 

中東に紛争が継続すれば、原油高と円安が進む可能性もあり、日本も対岸の火事では済まなくなる。 

イスラエルはアメリカの後ろ楯もあり世界有数の武器兵力を有する国なので、中東の敵国からの鎮圧は難しいので、国内的なクーデターが望ましいが、ネタニャフ政権は国内での反対派の締め付けも厳しいので、これもなかなか困難である。 

大統領選終了後のアメリカの対応次第では、ますます戦火の拡大となるであろう。 

 

=+=+=+=+= 

2000年前は我々の土地って論法がそもそも無理筋でしょう。 

中東の問題はイスラエルがアラブ人の土地に割り込んできた挙句、「あれこれと言いがかりをつけては領土拡大を目論む」ところが全て。 

アメリカ国内でユダヤ人は一定の地位にあるからして、アメリカも巻き込んでの戦争が頻発する。 

昔はわが領土だったっていう論法なら、いろんな国が侵略戦争をすることが出来てしまう。 

ユダヤ人はアメリカ人として生きていくしかないのでは・・・ 

 

=+=+=+=+= 

思うに、今のイスラエル指導者層は、ラビン首相が、4回の中東戦争で獲得した占領地の多くを敵に返還して、オスロ合意という偽の平和を作ろうとしたことに反発した人達で、血を流して占領地を獲得した人達の関係筋だろうな。この人達は返還した占領地を取り戻す積もりで、戦争していると思う。それが死んだ人達に報いる道みたいな価値観なのかもな。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルには腹立たしささえ感じる。結局今回も米軍艦隊から迎撃したとの報道もある様子から全面支援しているのは米軍。軍事力火力武器全てにおいてイランでは米軍に太刀打ち出来ない。しかし独立国家が隣国から攻撃されれば報復するのは国家存亡の威厳。いかなる国でも法的手段なく軍事力で攻撃されれば報復はするだろう。最近思う「平和」というのは「勝ち続ける事」。国連しかり「愛」では戦争は無くならないのかと。戦争被害で一般市民が犠牲になる。そしてその親族は翌日には銃を持ち報復に向かう。中東の混乱が収まる事を祈ります。 

 

 

=+=+=+=+= 

ユダヤ人は唯一絶対の神のみを信じ、他のいかなる神も存在を認めない。 彼らはその神から選ばれた民であり(選民思想)、選ばれし民はその他の生き物を支配するために生まれたと信じているので、周辺のイスラム教徒を殲滅させるのも厭わない。勿論宗教国家の国民でも右派から左派まで差があるので、宗教問わず仲良くしたいと思ってる人も多いはずだが、今は極右の首相だからとことん排除に進むはず。アメリカのユダヤ人はイスラエルの人口より多く、権力者がとても多いので、世論がどうあろうとイスラエル支援を止めるとは思えない。そもそも、世界の主要機関にユダヤ人が非常に多いので、こういう有事を交渉や組織の反対表明で止めることは出来ないだろう。そして、戦争はユダヤの商人が潤うように出来ている。かのウクライナ大統領もユダヤ人だ。 

 

=+=+=+=+= 

もはやイスラエルの行動は防衛•自衛から大きくはみ出していると感じる。 

戦火が中東に更に拡大し自国民にも大きな犠牲が生まれたらもはや本末転倒に成りかねない。保守強行右派の怖さを感じてしまう。 

そろそろ鉾を納める事を考える事を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

中東情勢はどうなりますでしょう、主な産油国のサウジをはじめ参与していないからまだいいですが、昔の中東戦争みたいに、欧米諸国がウクライナに対しての連携姿勢を支援表明するように、石油の供給を武器にすれば、日本は大丈夫かな、いろいろ脱中国とか、中国包囲網構築とかやっている場合かな。 

 

=+=+=+=+= 

この地域は色々な複雑な事情が絡んでいて、どちらに正義があるのかよく分からない。ガザ地区への進攻に関しては、人質を救い出すという明確な理由があったのでイスラエルを支持する気持ちがありましたが、それが色々拡大していってる現状 何が何だか分からないです。ただ、人質救出を目指して行動しているイスラエル政府の姿勢を 北朝鮮拉致被害者に対して結果を出せていない日本政府は見習うべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

報復の負の連鎖、どこかで断ち切らないといけないのに、この人は、加速させるばかり。 

このままだと、最後の最後はイスラエル-イランの核戦争になりかねないの理解してるのかな?テヘラン、エルサレムともにつぶれた場合、国土が狭いイスラエルのほうが致命傷となるんだけど。 

どこかで、STOPをかけなければ、破滅に向かうし、最悪、第三次世界大戦になりかねない。 

理性と忍耐を取り戻して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

反ユダヤ主義や、イスラム教の派閥争い 

今回の紛争で、凄惨な事態が起こり続けていて、個人的には戦争は絶対に反対ですが、 

日本人は、もっとこの根の深いところをしっかり学んだ上で、対応への議論などをしなくてはいけないなと感じます。 

我々は島国で国旗を陸地でつながっていない分、理解出来ていない部分も多々あるのではないかとか、 

パレスチナの人々に、エジプトや周辺国は手を差し伸べてはいない。 

戦争は悪だが、 

何が正義なのかは、立ち位置で変わってしまうのではないかとか、 

大変、難しい事態ですね。 

平和を望まない指導者が一刻も早く世界からいなくなることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルの主張もそれなりにあるんだろうが、パレスチナとの紛争についてイスラエルが弱い者いじめをしてるような感じがする。第二次大戦ではナチスドイツによるユダヤ人迫害、虐殺の事実、自分たちもその昔、散々な目に遭ったはずなのに今ではアメリカの庇護の元、ナチス同様の事をしているイスラエル、歴史をよく見て、頭を冷やせと言いたい。イランは大国、後ろにはロシア、北朝鮮も控えている。エスカレートするとこの地区の紛争だけでは済まなくなる。石油価格も高騰するだろうし、日本も影響は少なくない。何とかならないものか…? 心配である。 

 

=+=+=+=+= 

この1年、ユダヤ教、キリスト教、そしてイスラム教の成り立ちから争いの歴史をより深く本格的に学んできた。 

 

感想として、この報復合戦はアメリカのディープステートと、その傍若無人振りに対抗する反乱勢力関とのシビルワー勃発、分断、そして合衆国解体、あるいは人類が滅亡がしない限り、未来永劫完全解決の道はないのではないか? 

 

つまり、どちらか一方に非があるとは神ですら決められなく、恒久的な完全解決の道は100%ありえないということだ。 

 

=+=+=+=+= 

何とかしてイランを引っ張り出して、中東戦争をしようとするイスラエルですが、この前のナスララ氏の殺害の時もイランの政権は報復を誓うも具体的な方針は何も出さなかった。 

イランの大人の対応にこれからも期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

もう戦争だね 

ガザの時にヒズボラまで行けばイランが出てくることはわかっていた 

核を持っていても、撃てば近隣諸国にも甚大な被害が出て 

周辺国からも攻撃がくる 

戦争はお互いの本国の被害が拡大し、限界に達した時終息に向かうもの。 

ロシアウクライナはロシアの被害がほぼないから終わらない。 

そもそも仕掛けた方が自国の被害を想定するから抑止になっているのに、 

力に任せて突き進むヒトラー的なトップがいる限り 

必ず戦争は起こる。 

 

イランは報復攻撃の前に全力で基地に追加攻撃をした方がいいと思う。 

そうでないとイスラエルは一般市民お構いなしに攻撃するだろう 

ガザなどであれだけの無差別攻撃をしたのだから。 

 

相手に常識が通用しないなら先手必勝。 

イランは核保有国ではない前提だからイスラエルは強気な可能性がある 

日本は核保有またはトマホークの弾頭に核廃棄物を充填し抑止とし、 

基地を先制攻撃できるよう法改正すべき 

 

 

=+=+=+=+= 

イランがミスを犯したかは、 

 

イスラエルの今後の行動の選択と、 

その結果によって明らかになるだろう。 

 

イスラエルがイランを攻撃する理由を 

イランが自ら作り出してしまったことが 

大きな痛手を生むことも有り得る。 

 

恐らく、イスラエルは自衛権行使の一貫として、 

長年水面下で考えられてきた計画が実行される可能性も十分にある。 

 

どのような規模になるか。 

 

戦闘モードに入っているイスラエルは容赦しない。 

 

イランにとって悪夢が訪れることになるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

もう、状況は悪化の一途を辿るしかない所に来てるとしか思えない。報復は報復を呼ぶ。落とし所が難しいが、お互いに譲歩出来るとこ見つけて行かないと泥沼化してしまう。 

 

これ、拡大解釈すると、アメリカの同盟国、と言う理由でその国々でテロとか起きそうで、この状況は他人事ではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まさか知らない人はいないと思うけど、 

イスラエルって1948年に突然別の国に建国された新興国。 

(国と考えるのは日本人的なのだけど) 

 

その理由が1000年前の「この地はユダヤ人のもの」って、もはや神話のような理由。 

更にその際に既に暮らしていたアラブ人を追い出し難民にさせての建国だから。 

 

そもそもが無理筋の建国。 

 

これを許すならウクライナだって普通にロシアのものであって、このあたりの矛盾を誰も真っ当には論じられないと思う。 

 

もう既にこの長い戦闘状態そのものに既得権を得てる機関もあるだろうから平和になるはずもない。 

 

=+=+=+=+= 

私の手元に数十年前に海外赴任した叔父からもらったイランのお土産のペンダントがある。 

その頃は日本人技術者もたくさん渡航していて、異国情緒あふれる写真をよく見せてもらった。 

イラン人技術者たちと肩をならべて写真に写る叔父ももう他界しているけど、こういう光景を見るのはもう無理なのだろうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

中東の地域は国家というよりもイスラム宗教派の連帯が非常に強い。イスラエルはイスラム諸国に囲まれた国であり、パレスチナを攻撃すればその報復が来るのは想像できる。そして、後ろに米国が支援しているわけだから、益々、中東諸国は反米に傾いていき、ロシア、中国などのブリックス勢力になっていくだろうと予想する。 

 

=+=+=+=+= 

何時も思いますがイスラム教が完全に1つの宗教団ならばこんな事にはならない気がします。常に何々派だとかイスラム教自体が分裂して居てこれではまとまり様が無いでしょう。仏教もキリスト教も多数に分かれて居ますがプロレスタント、カトリックが有名ですがだからと言って戦争や殺し合いはしません。これにイスラエルのユダヤ教が入り乱れて居る様ですが本当に神様が存在して入れば今頃、天空にでも現れて戦争は止めなさいと忠告するでしょう。現状で思う事はイスラエルはやり過ぎに見えます。ロシアじゃ無いが全ての領土を奪う気に見えます。核が使用されない事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

今後の展開は今のところ、まったく読めないものとなっています。 

 

“アラブ諸国の当局者らは、イスラエルはイランのいかなる攻撃に対してもイランの核施設や石油施設を攻撃すると警告したと伝えた” とWSJが報じています。 

 

但し他方では、 “イスラエルはミサイル攻撃への報復としてイランの核施設や石油施設を攻撃する可能性は低いと、防衛アナリストのロン・ベン・イシャイ氏が@ynetalerts経由で述べている。同氏は、イスラエルは現時点ではレバノン戦線に集中するため、全面戦争を引き起こさない標的を攻撃すると予測している。” という観測もあります。 

 

これはネタニヤフが報復に関する詳細な情報を明かさない曖昧さを残していることから来る疑心暗鬼をイランに強要する戦術なのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

イランはだいぶ自制していると思うよ。4月の攻撃では事前通告したが 

今回は事前通告はないが、大使館や軍幹部などの度重なる暗殺。 

穏健とされたハマス政治部のトップ ハニヤ氏のイランでの暗殺。 

レバノンでの携帯テロ・・・ 

 

やられた内容に対してやってる内容は軍事施設3拠点への砲撃。 

たったの180発。4月より量や質は上げたようで着弾率は高くなった。 

 

民間人もろとも爆殺するイスラエルと比較してまともに見えちゃう不思議。 

 

アメリカが【エスカレーションさせた、イランに責任あり!】という言葉が 

なんと空虚なことか。 

 

イランが自制していたのはアメリカ軍を恐れてのこと。 

勝てないからね。勝てない戦争して、せっかくの核や資源を奪われたくない。 

イラン国内の政治への不満も大きいし。 

 

どういう風に根回ししてるのか、戦略に興味がある。 

 

他の中東諸国が今はだんまり、なのが面白い。彼らはどうでるのか。 

 

=+=+=+=+= 

米国の裏で政府を操るディープステイト はユダヤ系金融を中心とした組織。ネオコンは世界のどこかで戦争を起こしている張本人であり、イスラエルとも深く繋がっている。この構図を世界が避難し、米国のイスラエルに対する姿勢を変えさせない限り、世界に平和は無い。日本を含め世界がイスラエルの暴挙を止めないと、本当に世界大戦となってしまうかも知れない。 

石破政権で少しでも米国への無条件の追従は改めて頂きたい。戦後80年、米国の統治下から真の独立国として日本の歴史を取り戻して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

中東の紛争の根底には、宗教的争いが有るとの話を聞いたが、事実なのだろうか? 

この戦争はどうなのだろう 

人は、存在もしない神によって踊らされる 

イスラム教も然り、神は人間の弱さが産んだ架空の存在なのに、それを信じる事で諍いが起きる 

何故存在しもしない様々な神を創造し、人びとは争うのか? 

仕事などで世界各国を訪れながら、人を救うべき創造物の神が、逆に人の争いを産んで居ることに人の愚かさを感じて来た 

あの一見美しい寺院や教会の裏には血塗られた歴史が必ず隠れているらしい 

関係ない投稿となったが、戦火が病むことを祈りたい 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカもイスラエルもイランの現政権を排除する目的は同じだ。必ずイスラエルはイランを攻撃するだろう。それに対してイランがさらなる攻撃をするなら全面戦争は避けられないだろう。そうなれば世界経済には大打撃となる。 

 

=+=+=+=+= 

イランは自国を攻撃されたのでもなく、支援している武装勢力が攻撃されたとして、イスラエルの国に180発のミサイル攻撃をした。 

これで何故イランを非難するコメントが少くてイスラエルを非難するコメントが多いのだろう? 

自国の国境付近で自国民を攻撃している武装勢力を攻撃したら、隣の国でもない所から180発のミサイルを撃たれて、そのまま自制しろって? 

それは自国民を一切守ろうとしない行為だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

イランはモサド本部を狙ったと報道される一方で、本部周辺に着弾はなく、過度な対立を避けたとの見方も有力です。 

これまでの動向を見ると、イランも戦争に巻き込まれる気はなくあくまでパフォーマンスの一つと受け止めた方が良いでしょうね。とはいえ、全てはイスラエル次第ではあるのですが。 

 

=+=+=+=+= 

トルコ次第。 

トルコがイランに対して協力はしなくとも、イランの次にトルコが攻撃されると判断すれば、自衛権の発動というイスラエルと同じ言い訳で、参戦する可能性がある。 

トルコはNATOだから無いということは、逆にない。 

イスラエルとトルコは同盟関係ではないし、民族や宗教的にイスラエルが攻撃してくれば、トルコはやる可能性がありますね。 

今では、最新兵器対ww2頃の化石兵器だったが、トルコはイスラエルと同じ第4.第5戦闘機やステルス製の戦闘機があるし、ミサイルも誘導式で迎撃を逃れる事もてきる。 

主に軍事施設の攻撃だろうが、ここから中東戦争になるか、ならないか。 

まぁ、トルコに攻撃=NATOの集団的自衛権が発動する場合、米国は初めてイスラエルを止めるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

人は憎しみ合い殺し合うだけの生き物じゃない、平和と安定を望み,その努力ができると思う。 

なぜ憎しみの上に、世界を巻き込みさらなる憎しみを産んでいくのか。 

決定してる本人やその家族は無傷のままその生涯を全う出来るからだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルはやり過ぎだと思うけど、でもやり返さなければテロ攻撃され続けるわけだし、ここで武装集団を一掃するしかないとも思う。 

イランは自国の軍隊使わずに武装集団を囲ってテロしてきた付が回ってきた感もある。 

歴史がどうのこうのって問題はあるけど、今現在音楽フェスでの虐殺を発端としたこの戦争は白黒つける必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

イランがあまりにも巧みなので感心する。イスラエルを相手にテロをするのはハマスとヒズボラであってイランではない。あくまで武器と資金を提供しているだけだろう。 

テロを通じてイスラエルを痛めつけ、イスラエルから苛烈な反撃をされても痛むのはガザとレバノンだけ。 

その結果、イスラエルとサウジの国交正常化を阻止し、イスラエルの中東での存在感や影響力を下げた。攻撃はかなり成功といっていいでしょう。 

しかも上手いこと被害者感まで醸し出すことに成功し、それにまんまと騙されてる人までいる。 

イラン凄い。 

 

=+=+=+=+= 

あくまでも現時点の話ですが、つくづく日本に生まれてよかったと感じます。今まで憲法改正主義者でしたが、「同盟国のアメリカは支持」と聞くと、仮に憲法3条が改正されて自衛隊が自衛「軍」になって本格的に集団的自衛権のプロセスに踏み切ってしまったら、今の日本は平和は崩れると思う。田嶋陽子さんとか大嫌いでしたが、最近考えが変わって来てしまいました。他国が荒れて自国だけ平和なのはズルいとか思っていましたが、やはり他人(他国)は他人。日本は日本の平和を死守すべき。アメリカの要請で軍を派遣しなくてはいけなくる状況は絶対に避けるべきだと思います。核兵器があるから大体的な戦争は無いという秩序が崩れて来ている現状が恐怖でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルはアメリカイギリスの後ろ盾を良いことにイランを巻き込み全面戦争を狙っている、アメリカさえ味方に付ければ怖いものなしと考えている、アメリカはイスラエルを止めないとウクライナに次いで中東戦争も勃発してロシアイランによる核戦争まで発展する可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

民族、宗教様々な歴史が積み重なって今の状況にあるから良くなるわけがない。ネタニヤフは失敗すれば命がないから必死に最後までやるだろう。アメリカの力が全くない今止めるところもない。今後中東広く広がっていくだろう。 

 

 

 
 

IMAGE