( 217877 )  2024/10/02 18:05:33  
00

=+=+=+=+= 

投手陣は敗戦で出てくる投手もなかなか打てないほどのレベルの高いものだと思います。 

ただ、やはり打線の援護が無さすぎて最後は投手陣も力尽きてしまった印象だなと。 

助っ人外国人もカープだけでなくなかなか活躍には程遠いケースが多いだけに、FAでの積極的な打者獲得は不可欠ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

シャイナー、レイノルズみたいな外人に、合わせて3、4億(移籍金含む)払う位なら、佐野1人を本気で取りにいったほうが戦力的にはある程度見込めるし、安上がりかもね。 

とはいえ、佐野もOPSぎり700を超えているくらいで、3・4年くらい前の強打のイメージはなく、守備は相手チームから見ても穴と言えるレベル。 

評価が難しい選手だよね。 

 

=+=+=+=+= 

貧打、貧打と言いつつも10安打している試合も意外に多い 

でも1得点ぐらいなんですよね 

 

チャンスでとか得点圏とかではなく、四球を含めた出塁率と進塁させる事のできない個人プレーが原因と思っています 

 

もちろん長打は欲しいけど、 

チームとして機能しなかった事に対する対策を行うべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

家族である前にプロ集団であるので高額年俸で仕事をしないベテランは戦力外通告が至極妥当でしょう。 

この費用だけでも優良外国人の獲得資金に回すことが出来る。 

ドラフトや他チームから戦力補強するためには最低7名~9名くらいは戦力外にしないといけないのにノムスケ以外は未だ何らの発表もない。 

今からは来年に向けてフロントも姿勢を強く見せる時期。 

にもかかわらず通常運転で士気が上がりにくい環境そのもののまま日々が過ぎている。 

フロント含めたチーム改革に早々に着手し、ファンにその姿勢を見せて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

数年前から野手の世代交代が急務になっているが矢野以外は伸び悩んでいる印象。坂倉、小園もそこそこやっていますがポジションが明確でなく育てるビジョンがなかなか見えてこなかった。 

9月に入り投壊に歯止めが効かなかったことが失速の原因ですが、困った時のベテラン頼みには限界があった。野手の突き上げがあれば、ロースコアをものにしたり、打ち勝てる試合がありここまで連敗はしなかったことでしょう。 

秋山がそうであるように、一人補強をしたところで解決する問題では無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

カープが必要としているのは右の強打者、一塁と外野を守れる選手です。佐野はとても良い打者だと思うけれど、カープにマッチするかというと微妙な感じだけどなあ… 

 

絶対実現しないけれど、誠也が戻ってくることが1番ハマる。絶対実現しないけれど… 

 

そういう選手を育成するかドラフトで取って育てるか、トレードするか、当たりの新外国人を取るか、だと思います。 

 

内田とか仲田とかなんだけれどね。由宇から早く上がって来い! 

 

=+=+=+=+= 

折しもMAZDA車の新車が公開されているときと重なりましたね。CX80、ez-6、関係ないと言えば関係ないかもしれませんが、私はカープファンで当然MAZDA車を愛用しています。今買い換えるとしたら、やはり、カープの状況も気になっているところです。せっかく、デザインやエンジン性能も気に入っているのに、なんとなく、本当にMAZDAで良いのかなと考えてしまいます。よく頑張っているが、やはりBクラスなのか。車ではトヨタ、日産、HONDAよりも会社規模は小さくても車は負けない。この自負が揺らいできます。私だけなら良いのですが、やはり、結果は重要です。よく頑張ったけれどBクラスは、来年は避けてほしい。そのためには、長距離砲の複数補強とコーチ陣の大幅刷新。外の血を入れることで育成にもヒントが沢山もらえるものと思います。 

 

=+=+=+=+= 

FA参戦は大賛成です。選手層が薄い事もありプロテクト漏れでも人的補償で欲しいと思う選手が居ない状況にあると思います。 

佐野は以前から獲得に動く情報がありましたが、大城は初耳です。守備型でない上左打ちというのが必要性に疑問を感じますがCランクで補償の要らない選手だから狙ってるんでしょうか?補償が不要なら選手層を厚く出来るので賛成です。本当は甲斐が欲しいですが、夢物語ですね。右打ちの強打者タイプは今ドラフトで大社、高校を問わず相当数獲得して欲しいです。投手については万一森下、九里らが流出した場合は、可能ならマエケンを前倒しで獲得に向かって欲しい。タイガースの2年契約を1年残しているけど、2年目に払う年俸をカープが引き受け、以後、適正な条件で更改すれば良いと思う。更に来季は常廣以外にも、こんな事もあろうかと獲得した高・滝田らもローテ争い出来るまで成長して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

まず、広島には金があると思ってる。 

広島旅行した時、カープがどれだけ地元で愛され、どれだけ数え切れない位の企業がスポンサーに付いてるかを見せつけられたから、間違いないと思ってる。やるやらないの前に、出来るか出来ないか、で言えば出来ると思う。 

 

ただ、佐野も大城も人的補償が発生するBクラスで、新井さんの感じだと散々貢献してきたベテランのプロテクトを外すようなことは、させない気もしている。だから取られるなら必然的に若手になる。カープにも将来性豊かな若手は沢山おるが、それを取られるだけの痛みを果たして負うだろうか…とは思うかな。 

 

=+=+=+=+= 

カープは8月までは首位にいたように投手陣は敗戦処理でもなかなか打てないレベルでハイレベルだし、守備は良い。 

 

打撃陣もしつこい攻撃が出来たりなかなか相手から見たら戦いづらい良いチームだと思う。 

ただ唯一足りないのは長打力。 

 

夏場までは繋がっていたから得点力もあったけど、繋がりを欠くと途端に打線としての迫力が落ちる。 

 

末包辺りに中軸をどっしり構えて欲しいところだけど、その為にも前後を支える大砲や好打者が必要。 

佐野の補強は今のカープには合ってると思います。 

 

ベイスターズでも必要戦力ですが、筒香が来て梶原、蝦名らが台頭してきた今絶対的ではない。 

佐野自身も、より必要とされる場所はカープの方がある気がするので仕方ないかなと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

補強も必要だけど攻撃時の采配にも問題があると思う。カープの盗塁数はリーグ1位だけど成功率がリーグ5位.566で盗塁失敗数49はリーグワースト。代打率.150もリーグワーストで主に投手の9番打率.140と変わらない。積極打撃で四球もリーグワーストなのでワーストの打率も相まって出塁率が上位チームより.020も低い。ミスを責めない新井監督だけど、効率の悪い攻撃を繰り返しているのが得点力不足を助長していると思う 

 

=+=+=+=+= 

勝負の9月でまさかの大失速。 

先発、中継ぎ、抑え投手陣は、暑い夏場以降も調子を落とすこともあったけど、よく頑張ってたと思います。 

いくら投手陣が頑張ってても打線が援護できなかったのが、現状です。シーズン中盤に、レイノルズ、シャイナーが今シーズン復帰のめどが立たないとのことで、契約解除。レイノルズの契約を解除した時点で、新外国人を補強するなどの手を打ってほしかった。その成功例が、優勝したジャイアンツです。 

中日・ビシエドの動向がわからない中で、獲得できることなら動いてもらいたいし、DENA・佐野がFA行使するなら交渉のテーブルには、着いてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの話で、佐野が広島についてあまり熱意がありそうではないような印象がある。今の横浜の状況からして、出番が削られそうなら出る可能性はあるのかもしれないけど、その場合でも広島を選ぶかというと微妙な気がする。 

 

カープ戦ではよく打たれてるし、打力不足ということだから、もし可能性があるなら狙いにいく手はありかもとは思う。 

外国人野手で最近なかなかいい選手を獲れてないから、その分の予算を回す手もありなのかもな。もしビシエドが退団するならそこも合わせて。 

外国人投手にしても今のメンバー見たら中継ぎを1人探すくらいでいいと思う。もちろんハーンは全力で引き止めるうえで。 

 

=+=+=+=+= 

佐野は推定ベースになるが年俸はチームで7位。 

Bランクになるので、獲得した場合は年俸の60%、または人的補償+年俸の40%をベイスターズに差し出す必要がある。 

 

今年で30歳、守備位置はレフトかファーストで上手い方ではないと微妙な条件がそろうが、今までロクに活躍しなかった外国人野手よりは信頼できそうと考えれば獲得に乗り出してもいいかもしれない。 

ただし、横浜と比べスタジアムは広くなるのでホームランは減るだろうね。 

 

あとは坂倉の守備位置をどうするか。 

ファーストでの出場機会が増えた後半戦は打撃も復調した点を考えると、ファーストコンバートでいいのではと思える。 

仮にコンバートとなると、内野は坂倉、菊池、矢野、小園。 

菊池以外は20代半ばの選手で、懸念点は菊池の後継者探しとなる。 

 

一方外野は30代の秋山と野間、来年29歳で守備が下手な末包が主力で、ここに田村や二俣が台頭できるか、かな? 

 

=+=+=+=+= 

綺麗事なんて言っていたら強くはなれません。 

中堅、若手もその厳しい競争に勝ててこそ、レベルもアップ出来ます。 

この記事がただの妄想でなく現実となれば球団を少し見直します。 

ベイさんもお金をかなり出してくるはずでしょうし、本人がまずfaする気持ちがあるのか、どうか。 

更にある程度お金さえあれば、後は出場機会に拘りたいという気持ちがあれば、カープにも多少見込みあるかもしれません。 

更に有能な打撃コーチ1人で良いから招聘もお願いします。鳥越さん西武だから過去に振られた内川さんとか。 

ダメ元でトライしてみる本気さも大事だと思います。 

秋山は本当感謝してます。若手の先生です。 

 

=+=+=+=+= 

カープの補強は選手だけじゃなく打撃コーチの招聘。 

今のコーチは三振を嫌い、ミート中心のバッティング指導をしてる様に感じます。 

ドラフトも上位で投手中心。 

長打力のある将来のクリーンアップを任せられる打者を上位指名し、長所を伸ばせられるコーチを呼ぶべきだと思う。 

スコアラーも内部昇格ばかりじゃなく、外部から呼ぶのもありなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

カープの補強ポイントが長打力のある打者であることは言うまでもないんですが、ドラフトでの新人獲得ならいざ知らず、FAや外国人選手獲得となると、どこを守る選手なのかが問題になりますよね。 

ここ数年外国人の補強は一塁手・三塁手でしたが、小園を三塁に回した以上、一塁以外の内野はほぼ固まった状態。坂倉をどう使うのか次第ですが、捕手専念なら一塁手を補強すべきでしょうが、今年のようなどっちつかずの起用ではなかなか難しいですね。 

外野は秋山(一応今年で契約が切れるんでしょうが)以外は流動的でしょうから、やはり打力のある外野手がポイントでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

ベイファンです 

昨日の広島DeNA戦は、少し感慨深く佐野の打席を見てました 

赤いユニは似合わないと思いたいが、広陵出身、評価されるなら本人次第だが移籍はしょうがないと思う 

ベイも、機能していない筒香に年間3億出してしまっているし、TAも引き止めにいくだろうから、どれだけ佐野に出せるかだけど、誠意ある金額は示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今まではFAといえば出ていくばっかりで大竹寛なんてなんで出ていくのか?とびっくりしたくらいだし丸の時も何だかモヤッとしたものが残った。今は三連覇もあったし佐々岡さんのおかげで投手陣は建て直した。来てくれるならどなたでもいいですが本当に来てくれるのですかねと慣れてないオールドファンには不安です。結局外国人を当てる(これが1番難しい)ドラフトでクジを当てる。下にいる若手を指導出来る優秀なコーチを呼んで底上げする(これも難易度高い)になってしまうかも。とにかく今のままでは暗黒期突入はすぐそこに迫ってるのでなんとか手を打って下さい。でないと来季はもっと酷い事になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

新井監督の構想としては3番小園、4番末包、5番坂倉のクリーンナップでというのがあったのだと思う。実際カープファンも末包が怪我から復帰し1軍昇格となってすぐに結果を出した時は、カープ打線に欠けていた長打力が加わり打線も盤石でこのまま優勝いけるという声は多かった。 

ただ末包も期待通りとはいかなかったが、ただ問題はそうなった時の次の一手がなく手詰まりになってしまった事。 

ここにきて若い選手を積極的に使ってはいるものの全員打率は1割台。チャンスが少ないから仕方がないと思うかもしれないが、他球団でも若手は少ないチャンスでアピールしそこから多少は我慢もあるがそれでも戦力として貢献しているからこそ使われ続けているのだと思う。 

新井監督も若手の育成のためにとシーズン途中での新外国の補強を断ったらしいがそこは競争させて勝ち残った選手を使うくらいの厳しさがあってもよかったのかなと思った。 

 

 

=+=+=+=+= 

打撃体制の刷新は言うまでもないが、打撃にばかり目を向けて、エース級の投手を放出してはいけない。 

まずは自前の選手に最大限の熱意を伝えて残留してもらうことが大事。残留してもらうためには来年に向けて補強するというチーム方針を示すのも大事。 

 

=+=+=+=+= 

佐野(DeNA)も大城(巨人)も主要な戦力なんだから球団が引き止めると思うね。NPB全体が投高打低だけに長打力のある選手は手放せない。西武でさえ野村(ソフトバンク)を獲得するのが関の山だったんだから。今の広島においては必要なのは一発長打の大砲で安打製造機ではない。とはいえソフトバンク以外はどこも打力不足だけに難しい。ドラフト次第になるだろうが、とりあえず戦力外になった大田をマークしておいたら。 

 

=+=+=+=+= 

育成重視とか言ってるけど育ってない訳だから佐野獲得は絶対にして貰いたい。佐野は生まれは岡山かも知れないけど高校は広島の広陵以前こちらに書き込みした人間としてはチームが方針変えてまで獲得に動く姿勢を見せてくれたのは非常に嬉しいです。当然だけど人的で選手が出て行く危険はあるけどそれは仕方のない事。チームが強くなるなら多少の犠牲はやむを得ない事。チームの本気度見てみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

現在のカープ打線はコツコツ打線。パワーの点でプロ野球の魅力が損なわれてる。ホームランのないプロ野球は渋すぎて面白さに欠ける。佐野はいい。それに加え、ソフトバンクの柳田をとって欲しい。2人とも広島出身、おそらく今もカープへの思いは強いと思う。3番佐野、4番柳田、これならプロに相応しい打線になる。ワクワクしてくる。破格の契約金積んでも実現してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、打線の補強は必須ですが…今年大活躍した投手陣が、全員来年も同じ活躍が出来るとは正直、思えません。不調だけでなく、登板過多によるケガ等、今年1年頑張ったツケが来年以降に出て来ると思っています。年齢的にも、大瀬良と九里は33歳、床田が29歳、栗林と島内が28歳…これから先の事を考えると、投手陣も安泰とは言い辛いように思えます。 

野手陣は、松山39歳、秋山36歳、田中広35歳、菊池と上本が34歳、堂林33歳、野間31歳… 

こう見ると、野手陣の方がヤバいか?。 

ただ野手の方は、若い選手も多いので、これらの底上げが出来れば…。 

いずれにしても、今オフのFA・ドラフトでの補強は、間違えれば暗黒期に突入する可能性が高いと思うので、しっかりと見極めてほしいです。 

 

あと、個人的には安打製造より、本塁打が期待出来る打者の方が良いと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

佐野はいい選手ですが左打者はもういらない。細川みたいにレギュラーになれない右の大砲を取ってほしい。ソフトバンクのリチャードなど絶対にいい。現役ドラフトも出し惜しむからほとんど戦力にならない選手しか残ってない。常廣が来年期待できるので森、玉村、遠藤あたりを出して右の大砲を取って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

カープ大ファンだからあえて言わせてもらうが、こんな歴史的大失策は中々みれるものではない。優勝するよりレアかもしれない。 

長期的には良い経験をさせてもらったと考えたほうが良い。 

前向きに捉えてこのレアな経験をいかに来季に繋げていくか。フロントにはファンが納得するような補強をして頂きたい。オフはフロントの真価が問われている。 

 

=+=+=+=+= 

・佐野は広島の広陵高校出身 

・横浜の外野陣は成長著しい選手が多く、来季レギュラーが確実とは言えない 

・広島の外野陣は固定できておらず、レギュラー格も長打の少ない秋山野間、そして怪我の多い末包である。さらに若手の突き上げも強くない。 

・広島には佐野のような打撃型の選手が少ない一方、横浜は打撃型の選手が飽和気味である。 

・佐野はファーストも守るが、広島はファーストも固定できていない。 

・広島は争奪戦での獲得参戦は少ないものの、参戦すれば意外と高確率で獲得に成功している。 

・マツダスタジアムを打率.321と得意としている。 

 

以上の理由から佐野は広島がしっかり金を出せば、獲得できるのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

FA補強も大事だが、やはり育成とスカウト。巨人なんて数年前までは金満球団なんて言われていたけど今年はほぼほぼ育成スカウトで優勝したようなもの。カープとの圧倒的差はここだと思う。 

打つ方はてんでダメ。途中補強もなし。個人にチーム本塁打負けるなんて恥ずかしい。 

フロント解体までは言わないけどテコ入れして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

Aクラス残留争いになった頃から、もうなんか今シーズンからすっぱりと諦めがつきましたね。 

ほんと、FAでも何でもして補強してほしいです。 

投手の決壊と言われますけど、他のチームの投手だって疲れが出ても頑張ってる訳だし、カープの投手だけが全員崩れたのはなぜなのか……不思議でたまりませんでした。 

一人くらい、最後まで気持ちを強く持ち、しっかりと投げて欲しかったです。 

 

 

=+=+=+=+= 

この猛暑で屋外球場で連戦とか挙句デーゲームとか。 

日程も見直す必要あるでしょ。 

広島だけでなく屋外球場本拠地チームは夏場の日程とか考慮してあげるべきと思う。 

8月9月で広島は50試合中屋外球場42試合。 

巨人は49試合で18試合。 

結構影響あると思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

広島カープが勝利する気が有れば、DeNAの佐野選手と中日のビシエドの両名の獲得に行動すべきだと思う。両名共実績と共に若手の手本と成ると思う。コーチ兼任選手としてぜひお願いしたい。秋山と菊池も手本には成るが手本は複数人の方が相性の差も埋められると思っています。 

 

=+=+=+=+= 

こんな華やかなマネーゲーム的な噂話も、年末には新外国人獲得へって話に落ち着いてんじゃない? 

安く仕入れて当たりならラッキー、ハズレたら切るの繰り返しで、いつか当たればみたいな球団幹部の考えが透けて見える。 

去年もマクブルームの2年目に大きな期待があったがハズレ、辛抱して起用し、打率は低いが後半にはそこそこ対応力も上がってケガ無く19本打ったデビットソンを見切り、韓国で大活躍してる。 

現場と球団幹部の間で、コミュニケーションが足りてないのかと思うチグハグさ。 

チケットの売り方も、先に売ってしまうから、今のままじゃ来年のチケット販売にも影響あるだろね。 

そうすると、今までの頑なな補強の方針を方向転換して、本腰を入れて補強に動く必要があるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

広島の黄金期を支えたメンバーで打線の核になってた丸、鈴木誠也が抜けた事で長打のある選手が居ない中で戦うだなんて無理があるよね。 

 

小園なんて4番!ってバッターではないしFAで長距離砲が欲しいのは納得。でも逆に今のメンバーで貯金が12もあったのは新井監督さすがだと思います 

 

=+=+=+=+= 

これだけ得点能力が低いのだから、補強はすべき。 

ただ、伸び悩むぬるま湯の若手野手をどうやって一人前にしていくのか、指名した以上、カープ球団にも相応の責任がある。 

どう見ても、のんびりムードのカープ若手野手に、自主性とか言ってもどうにもならないだろう。 

首脳陣には、ご自身の理想とかポリシーは、この際一切捨て去っていただき、カープの若手野手に合った育成を行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

FA参戦は大賛成だが佐野は流石に無い。 

これ以上左打者を増やしてどうする。 

補強するならFAもそうだがドラフトでも全員右の長距離打者を指名、使えない選手やベテラン勢をバッサリ切り捨てるぐらい極端に思い切ってやって欲しい 

あとサンタナ、オースティン、アダムジョーンズみたいに右のMLBトッププロスペクトや実績十分のメジャーリーガーを大金使って乱獲しないと 

 

=+=+=+=+= 

この貧打は1人補強したくらいでは解消しません。3年後に優勝出来る戦力を目指し、若手の打力を伸ばすことがポイントです。 

ホームラン20本以上打てる打者を若手から2人、外国人から1人、クリーンアップで60本打てる打線を作らないと優勝は無理です。 

出来もしないのに一年目から優勝をするとか言わないほうが良い。新庄監督のように3年計画は必要です。 

 

=+=+=+=+= 

8月はすごく粘っこい打線で、嫌だったんですがね 

新井監督はある程度やれる事はしてたと思う。 

監督だけの責任で終わっていたら、来季も改善はされないと思う。 

若手育成、ドラフト、現役ドラフトやFAや外国人補強、全てで上積みをしなければダメでしょうね。 

特に昨今は若手育成とドラフトを制したチームが優勝してますよね。 

 

=+=+=+=+= 

単打ばっかでかつ盗塁とエンドランの失敗が多すぎで点にならない 

大谷はメジャーの球団数でも相手ピッチャーを分析して成功率を高めている 

長打ももちろん必要だが 

走塁コーチとか代走の多い羽月や大盛なんかも相手投手や配球など研究して 

走塁の専門なんだから大谷のよう成功率を高めてほしい 

 

=+=+=+=+= 

打者に専念って、正捕手で普通に使えば良いでしょ?それなのに、併用使いで育成や贔屓で使った捕手は首位に居た8月までで一人借金だよ。そのマイナスなければ9月に入った時点で貯金20ぐらいあったはず。まだ3位だったよ。 

そして、何より声を大にして言いたいのは、去年就任すぐに坂倉捕手専任と宣言して今年そんなんでは、不信感を持ってしまう。それはファンだけでなく選手達も勿論です。 

 

 

=+=+=+=+= 

資金力が怪しいカープだといまいる選手の維持で手一杯な気もする。佐野自身も安泰なポジションにいるよりは競って能力を高めたほうが結果的には長くプレーできるような気も。仮にカープがとったとしても佐野一人だけでどうにかなるわけでもないから全体的な底上げが必要な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ベイファンなので残留してほしい反面、いずれ一塁手に専念すると思うが現状オースティンがいて、牧もいつまでも二塁手は無理だと思うので一塁手へコンバートの可能性もあり、佐野の出場機会が限定されてしまう。 

佐野のためには他チームへの移籍も仕方ないかなとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

補強と育成の両立は難しいですよね。 

阪神ファンですが今年の前半の貧打地獄の頃は外国人補強なんでしないのかって思ってたけど我慢して最終的には前川が一本立ちできそうになったからアリだと思うし巨人みたいに都度的確に外国人補強して起爆剤になったし尚且つ浅野なんかにもめど立ってきたの見てたら打てる手は打つべきだとも思った。 

 

=+=+=+=+= 

佐野が右打者なら。それと佐野は確かドラフト9位でチームに感謝、恩義ありそうでファンからも愛されてる感じだから残留が基本なのかなと。FAもだけどトレード、ドラフトそして新助っ人。可能性のあるところは先ずは右のスラッガー候補、4番に座れそうな選手を獲得しないと。でも、その前に投手陣ではハーンを全力で契約更新してください。 

 

=+=+=+=+= 

広島の失速はかなりびっくりでした。 

今年はFA参戦した方が良いと本当に思いますし仮に佐野選手がFAしたらとりに行くべきではないでしょうか? 

新井監督の辛い顔を拝見するのは。打者だけの問題ではないにしろ、新外国人なり強い広島が復活する事を自分は望んでいます。 

 

=+=+=+=+= 

2016年のドラフト会議で広島カープは投手ばかり指名して野手は捕手の坂倉だけでした。当時、地元出身で明治大学の強打者、佐野選手を指名できたのに指名しませんでした。巨人の大城捕手を含めて、FAで獲得出来れば獲得してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

球団幹部は本気でFA権を行使する気はあるのか?佐野もいいが長距離砲が必要。割安年俸の3Aクラスの外人を2人獲るより現役MLBのスラッガーを1人獲得する気概を見せてくれ。末包も刺激を受け見習って長打を増やせるかも? 

あと、打撃コーチを入れ替えが必要だろう。 

選手時代の実績と指導力のありそうな元NPB選手を採用願いたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

就任当初から、「長い目で見てますから 

」と強調していたが、さすがに今年優勝できそうなところを逃して、新井さんも考え変えてくれたかな。 

今年優勝逃して、 

ひょっとしたらまた25年優勝逃す可能性だってあるあるわけで、 

毎年毎年1年勝負と思って補強はしっかりして欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

カープは過去に一度だけ本気でFAに参戦しましたね。右打者の最高打率を誇る安打製造機の内川の獲得に。残念ながらソフトバンクに行ったけど。もし本気で佐野を獲りにいくなら、野間もうかうかしてられないですあろう。巨人の大城の名も上がってるが、捕手は法話状態からなので流石に要らないかなと。 

 

=+=+=+=+= 

DeNA佐野は好打者で、毎年、最終的に高い打率を残しチャンスに強いイメージなので、FAしたら広島は欲しいだろう。他チームでも外野を確実性の高くない外人に頼ってたり若手が伸び悩んで固定できていない球団は欲しいだろうね。争奪戦になっても地元だし有利かもね。 

 

 

=+=+=+=+= 

貧打って言葉が先行してるけど、ヒットは打てていると思う。打てないんじゃなくて点を入れられないって表現の方が正しいし、だから1発ないし長打を打てる打者が必要ってファンは思うんじゃないかな。個人的には根本的な問題で、打者コーチ陣を強化するところからだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

広島は貧打ではないと思う 

ヒットは打てど点が取れない。 

足もあるのに点に結びつかない。 

 

補強はするべきと思うけど点をあげる野球を 

どうするかでよね 

 

ピッチャーはいいから、守りの野球で 

1、2点をしっかり取って勝つ 

かつての落合ドラゴンズみたいな野球を 

してもらいたいです 

 

=+=+=+=+= 

これで大した補強をしないならプロ野球のチームとしての存在意義に疑問符が付く。 

あとは打撃コーチ。他所の球団なら一年かシーズン途中でクビなのに、ずっと続けている。 

この辺りを抜本改革できないようなら、身売りすべき。 

新井監督はもう島内や栗林を休ませてほしい。 

どうせ打てないのに、ビハインドや同点で使いすぎ。来季に響きそう。 

 

=+=+=+=+= 

9月の結果があまりにも悪いので新井監督の采配には賛否あるかもしれないけど、良い監督ということ以上に良いリーダーだと思う。 

球団としても大事にしたい監督だろうから、FA参戦してでも戦力を与えてあげたいというのはある話だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

球団は今少し危機感を感じていると思う。 

 

これまでは地元のファンがいればいいと構えてきたのだろうが、さすがにこの近年の夏の暑さで観客も減ってきているのは隠せない。 

暑さを避けた内野二階自由席が人気。屋根下なら雨も防げる。外野席に空席が目立つのは一部にそれが理由にある。 

 

スター選手もいない。野球が全然面白くない。 

地元にあぐらばかりかけなくなっているのでは? 

 

佐野選手、2塁打が打てる選手。ご縁あればカープに来てほしい。仮に断られたらと思うと球団のプライドもあるからたやすく手を挙げにくい側面はあろうが、正直今はなりふり構っていられない。 

 

来季もこんな感じだと確実にファンは離れます。そこをつなぎ留めるためには魅力ある応援したくなるチームにすることが大事。そのために選手は一番の「商品」ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

何だかんだ言ったって結局は動かないと思う。 

フロントもそこまで深刻に考えてないでしょ。 

毎年ドラフトと外国人の入れ替えばかりだし、ここ数年で秋山獲得以外まともな補強がないんだから。 

血の入れ替えや世代交代を本気で考えてるならトレードや現役ドラフトで痛みを伴ったとしてももっと積極的にうごいてるはず。 

 

=+=+=+=+= 

ビシエドは高額年俸を払えるか。大城はキャッチャーをこれ以上必要か。と考えると佐野が妥当かなと思える。ただ坂倉をファーストに完全コンバートするのであれば大城もありかも。何れにしてもノムスケだけではなく会澤、上本、堂林、田中当たりを戦略外にして金銭面を解決するのが先ではないか。新井が監督であればそれは無理かも。まぁ先ずは首脳陣コーチを刷新するのが優先では。 

 

=+=+=+=+= 

敢えて戦犯あげるなら、エルドレッドもでしょう。 

「アメリカでの成績より、日本野球にフィット出来るか」でスカウトした結果、毎年使えない外れ助っ人ばかりで無駄金を浪費させる。 

臨時打撃コーチか助っ人へのアドバイザー的なポジションでお願いします 

 

=+=+=+=+= 

FAもだけど、他所を退団した外国人、日本人も狙った方が、ほとんど外れる外国人ガチャよりは確率高いと思うし、そうやって外からの風を定期的に入れて生え抜き選手に刺激を与えた方が成長すると思う。家と同じでチームも風通しが大事というか。 

 

=+=+=+=+= 

何日か前、坂倉選手がスタメンマスクでパスボール、ワイルドピッチ、どちらか忘れましたが2つ後逸してました。捕れなくてもいいから、前に落として欲しいな、と思いました。以前、達川さんがソフトバンクの甲斐選手をとにかく後ろに逸らさない、キャッチャーに取ってそれが1番大事、そう話していらっしゃいました。ランナーが三塁に居る場面、フォークのサインを自信持って出せる、ピッチャーもそのサインに頷けるキャッチャーで居て欲しいです。そう言う意味でもリードも会沢捕手がいいと私は思うし、打撃も高いものが有ると思うのですが。カーフに大城選手は要らないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

今季のチーム状況にそれなりの実績と成績を残してる地元出身の選手なら狙うのは当然でしょう。金銭面での縛りみたいなのがあるかもしれないけど、ファンのためにも佐野選手以外にもアプローチしてほしい。外国人もビシエドを始め日ハムの両外国人にファームにいるDeNAのフォード選手とか。 

 

=+=+=+=+= 

取れるかどうかはともかく佐野争奪戦は参戦して欲しい。 

球団だってやる気はあるってとこを見せてくれ。 

結局記事にあるように秋山以降まともな補強もなく、現役ドラフトも不調だしここ2年はドラフト結果も微妙な感じ。 

戦う姿勢を見せてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

本塁打が期待できる助っ人外国人選手の獲得 

エルドレッド、バティスタのクラスだと思います。もしくは打球がフェンス越える様にウェイトトレーニングを上手く取り入れる的確な指導。と指導できる指導者。 

チーム全員合わせて、51本塁打。 

大谷選手1人54本塁打、ヤクルト101本塁打 

ソフトバンク113本塁打 

チームホームラン数は両リーグぶっちぎりの最下位だ。本塁打があまりにも少ない。 

 

=+=+=+=+= 

広島に左バッターは要りません。右の長打力があるバッターが居れば、あれだけ左ピッチャーをぶつけられ、凡打の山を重ねることが減ると思います。少し前の楽天のように同じタイプの左バッターばかりがラインナップに連なると、面白みに欠け、戦略も立てにくくなります。 

 

=+=+=+=+= 

10本程度のHRで、 

脚力と守備力が低い佐野程度なら補強にならず。 

 

またハズレ外国人が来るようなら、 

坂倉ファーストで固定で、 

石原と磯村の捕手併用。 

レフトはドラフトで大卒即戦力。 

ライトは田村。野間は控え。 

 

佐野程度なら、 

外国人獲得やドラフトで即戦力獲得や、 

若手を鍛え直した方がマシ。 

 

=+=+=+=+= 

坂倉の打者専念はどうかな? 

もし、石原をスタメン捕手として使うこと増やすなら、栗林を使う時に坂倉を捕手に回すか代打として出た磯村をそのまま捕手につかせるかでないと安心できない人少なくないような。 

 

オープン戦から来シーズン初めに相性不良が無くなったの確認したいが、相性不良続くなら考えた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

カープファンです。 

 

今年の教訓。 

観戦してて思うのは、打たれて負けるより打てずに負ける方が長期的に見ると胃に悪い。 

どうせ負けるなら、せめて来年は豪快に打ちまくって負けて下さいな。 

 

まあそれはそれとして、今のカープの資金力ならFAでの獲得も出来なくはないだろうが、相手をよく吟味しないと新井さんの掲げる「チームは家族」が崩れてしまう恐れがあるよね。 

仮に獲得した選手が活躍しても「家族」崩壊してしまっては本末転倒。 

 

FAでの選手獲得に必ずしも反対ではないが、獲得競争に参入するならくれぐれも慎重にお願いします。 

 

あと、これは個人的な意見だけど今のカープは選手の獲得よりもコーチの獲得に金をかけた方がいいような気もするけどね。 

 

=+=+=+=+= 

佐野を取りに行くのは良いと思う。ファースト固定で使って、坂倉を捕手1本にするなら。 

坂倉をファーストでも使います、佐野をその都度外野で使いますは止めてくれ。坂倉の捕手専念させる宣言どこ行った。 

FA取りに行かないなら、ドラフト次第で内野手決まるかな?宗山塁はショートがいいらしいので、取りに行くなら、セカンドに矢野が入る。 

渡辺、西川と右の外野手取りに行くなら、 

一佐藤、二小園、三林、遊矢野がいいかな。 

一中村健、二菊池、三二俣が守備固めで。 

 

=+=+=+=+= 

補強するなら、 

三振多くてもいいから 

当たればホームランの外人が欲しい。 

特に左の大砲 

右は、末包を育てたい。 

 

育てるには、打撃コーチを変えたい 

朝山では話にならない。 

 

オリックスで3連覇した元カープの 

あの打撃コーチが欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

佐野はダメだ 守備が致命的 打撃も明らかに落ちてきている 

坂倉は捕手が出来るから価値がある というか大城も似たタイプだろ 

FAで獲るなら高くても、もっと確実な選手を選ばないと 

 

最も簡単でコスパの良い補強は外国人 今年は枠をほとんど使えていなかった 

常時4人いて下に3人ぐらい控えてて、ハズレたらシーズン中に補充する 

それでもFA一人分とちょいで契約できるでしょう 

プラス大物FAで1人 合計で7~8億ぐらい使って欲しい 

 

毎年こんなに使わなくても良いから、投手陣が強く優秀な監督がいるうちに1~2年は勝負の年として集中投資して欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

FA補強も大事だが、ドラフトで若手の大砲を。新外国人野手も大砲2人を。10勝できる先発を一人。若手の緊張の糸が切れたあとまったく建て直せない豆腐メンタル対応のために、メンタルトレーナーを補充してください。打撃コーチ交代も。 

 

=+=+=+=+= 

ようやくFA参戦とか遅すぎる。 

育成ができれば1番いいが、時間もかかるし、育たなければチームが低迷していくだけ。 

補強とのバランスを取るべき。 

あと近年の外国人が助っ人とは呼べないレベル。スカウトを変えるなり手を打つべきかと。 

新井さんもさすがにこの9月の惨事はこたえたでしょう。これだけ力の無いチームだったとはショックだったと思う。 

オフは思い切ってフロントに補強を訴えていこう。 

 

=+=+=+=+= 

今のカープに必要なのは得点力。 

とにかく打てない、打てても打線が繋がらないという状況がとても多い。 

毎年ドラフトでは投手を優先的に取っているイメージがあるが、打者の強化を最優先で行って欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

得点力不足は選手本人の力不足もあるかもしれませんが、やっぱり首脳陣の方針や指導に問題があるのでは?中日も貧打貧打と言われてきましたが、二けた安打している試合も結構あるんです。得点が取れないんです。泥臭く1点を取る野球が出来ていないんです。 

 

以前いた石井コーチの時なんかは、内野ゴロで1点を取っていましたよね。ノーヒットで1点を取る野球が出来なくなったのはなぜでしょうね?広島らしいと言ったら怒られるかもしれませんが、いやらしい野球をしてましたよ。 

 

2011年中日が12球団最低打率で優勝しました。やっぱり野球は守り勝つ野球じゃないと勝てないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

7月頃、新井監督自らが球団からの補強を断ったと記事で報道されていたが、事実であれば、色んな意味で自分達を過信していたんだろう。 

得点力不足なのは、シーズン前半からわかっていたはず。 

この歴史的大失速をやらかした原因は、戦力不足以外にも、打撃コーチをはじめとした首脳陣の育成力・指導力の無さが明らか。 

 

=+=+=+=+= 

これだけの貧弱打線でも最後まで優勝争いに絡んでAクラスだから立派ですよ。 

ヤクルトなんて打線は首位打者や本塁打王や打点王がいても最下位争いぶっちぎりなんだから。 

いかにやはり投手力が大事かを思い知ります。 

阪神も広島もサンタナやオースティンみたいなのがいたらもっと強くなる。 

 

=+=+=+=+= 

どのポジションが弱いから誰を獲得するとか、もはやそんなピンポイントな付け焼刃で補えるほど軽症じゃないんだよ。もっと根本的な見直しをして欲しい。極端な話、新庄監督みたいに中長期的なグランドデザインを描くのもアリだと思う。(広島は)実はファンが思うほど充実した戦力ではない。打撃陣は心許ないし、投手陣も出来過ぎ。それより何よりまずは監督を代えて欲しいかな。性格的にも能力的にも指揮官に向いてないのに、コーチ経験すら無いんだから。誰だよこんな人を引っ張ってきたのは。 

 

=+=+=+=+= 

守れて打てる選手ではなく、打てて守れる選手を起用し続けていけば、チーム力は必ず上がってくると思います。ただ、今のカープには、内野の要となる選手がいませんし、同時に走れる選手も育ってきていない感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

ケチ広島カープは資金力が乏しく、大金を払えないのでFAでそこそこの選手しか獲得できないですよね。 

投手王国なので野手のそこそこの選手を獲得したいが資金をケチって佐野を獲得できないでしょう。 

佐野ほどのリードオフマンはどの球団も欲しいので広島に入団する確率は数%しか無いと予想します。 

 

=+=+=+=+= 

広島の新井監督には、正捕手の坂倉を打者に専念させたい構想があるという。 

 

えー?捕手に専念させたの新井さんでしょ。 

記事が本当ならだけど、チーム事情とはいえコロコロ変えられるのも選手は可哀想な気はするな。 

だいたい本当に打てるならあんまりポジション関係ないと思うけど。キャッチャーで打ちまくってきた人はいるんだから。 

大城だってファーストにしたからって打撃よくなったわけではない。 

キャッチャーて簡単に出て来れないしこのまあまやらせたほうが良さそうに思えるけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

必要なのは大砲だが、佐野は好打者プラス20本打つ力があるので、ぜひ獲得してほしい。ケガがほとんどないのも強調材料。右の大砲は助っ人で補強しかないね。最近はハズレばかりだから、ある程度の金額を用意してくれ 

 

=+=+=+=+= 

佐野選手の角度があって速い打球はカッコいいですよね。佐野選手としては横浜に残留するほうが負担が少ないしベイスターズを優勝させるほうに価値があるように思う。 

 

=+=+=+=+= 

ベイファンです、こんなとこだから佐野はチームバッティングがとかそれなりにアンチはいますが自分は嫌いではない、確かに守備は?なんですが良い打者だと思いますが、ベイは外野もファーストも層が厚く、本人が出場機会、このチームで優秀したいとかで判断すると思います、収入も含めて、もし広島や巨人へ行っても自分は今までと変わらず、応援しますよ 

 

=+=+=+=+= 

とにかく目に見える補強をしなければファンが納得しない。優勝を狙える位置から急速に転がり落ちていく様を見せられAクラスにも残れず失意の底に落とされたファンに報いなければならない。もし現有戦力で…なんて事になったらまた球場からファンの足が遠のいてしまうかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

佐野選手の守備位置がレフトかファースト。ベテランの秋山をのいつまでも負担の掛かるセンターではなく、レフトにしたいだろう。ファーストは打者に専念できるポジションとして坂倉を考えているのだろう。贅沢な組み合わせはセンター秋山、レフト佐野、ファーストにビシエド、キャッチャー坂倉でしょうが、カープにこれを支える金銭的余裕は全くないので球団幹部には期待していない。 

 

=+=+=+=+= 

今年の阪神打線を見ると全員生え抜きで揃ってるんですよね 

特に主力の近本、森下、大山、佐藤は、ドラ1 

投手力が目立ってるけど、しっかり打線を作れる選手をドラフトで取って来てる 

 

補強はあくまで補う戦力、2016年からの三連覇を見ても、軸は生え抜きが揃ってた 

ドラフト戦略こそが最大の補強じゃないですかね? 

 

=+=+=+=+= 

DeNAがどれだけの年俸提示するかだな。今年の数字は上げる程の成績ではないけど、残留要請ということで2億×3年ってとこかな?2.5億は出さないような気がするんで、広島が2.5億×複数年提示できれば可能性はあるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

来季は小園はセカンドに回って 

菊池はサードと守備固めに切り替えてくのも手かな〜 

そうすればサード、ファーストに新戦力の強打者と末包、菊池辺りで競わせて 

外野は田村が出てこれば希望がモテそうな予感がしてる 

 

前田さんとか、嶋か松山が打撃コーチになってくれたらとも思うが… 

 

=+=+=+=+= 

外国人については調査能力も無いし、広島球団みたくコストパフォーマンスに拘ってると当てる確率は極少だろう。地元の利はほぼ無いとは思うが佐野の方がずっと期待できる。 

 

左打者としてポジション的にファースト坂倉、両翼で野間と被るが、坂倉は捕手出場があり、野間は休みが多いので使いどころは十分ある。ついでに右の代打要因としてビシエドを獲りたいね。若手の底上げにも期待したいが、ここまで打線が弱いのだからこの程度の補強は必要や。 

 

=+=+=+=+= 

ない、ない。 

毎年補強の必要性について議論になるが、結局は大型補強はされず現有戦力の底上げが中心になる保守的な傾向になっている。 

もし記事にあるようにFAに積極的に参戦するようならば本当に球団が危機感を感じているという事なので嬉しい限りだが、最終的には外国人加入とかの地味な補強に落ち着くでしょうね。 

 

 

 
 

IMAGE