( 217893 )  2024/10/02 18:29:02  
00

平将明デジタル大臣、「保険証廃止」を堅持する理由説明--「医療DXの恩恵は桁違い」

CNET Japan 10/2(水) 13:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/60d37c3f58ba06a963bde49400f7bc3612065d5c

 

( 217894 )  2024/10/02 18:29:02  
00

石破茂内閣でデジタル大臣に就任した平将明氏は、12月2日の保険証廃止を堅持する理由を説明しました。

彼は保険証のデジタル化による恩恵が大きいとし、マイナ保険証を医療DXの基盤とする方針を示しました。

保険証のデジタル化で医療情報の共有や助成金受給者証の一体化が進むと述べています。

平氏はデジタル化のメリットが大きいと語り、保険証廃止と免許証の残留についての理由を説明しました。

(要約)

( 217896 )  2024/10/02 18:29:02  
00

平将明デジタル大臣、「保険証廃止」を堅持する理由説明--「医療DXの恩恵は桁違い」の画像 

 

 石破茂内閣でデジタル大臣に就任した平将明氏は10月2日の記者会見で、12月2日の保険証廃止を堅持する理由を説明した。 

 

【画像】マイナ保険証で予定されている機能拡充 

 

 前政権は、12月2日に健康保険証の新規発行を停止し、以降はマイナンバーカードに保険証機能を付与した「マイナ保険証」に一本化することを決めた。 

 

 この方針について、内閣総理大臣の石破茂氏、および官房長官の林芳正氏は総裁選の期間中、国民の納得が得られないのであれば、健康保険証の廃止中止も検討する旨の発言を残していた。 

 

 こうした発言について平氏は「『12月2日に紙がなくなって、全てデジタルにもっていかれたら困るよね』という趣旨」と説明。有効期限のある健康保険証は12月2日を過ぎても引き続き利用できるほか、マイナンバーカードを持っていない人には自動的に紙の「資格確認書」が送付されるため、「現行の方針でもデジタルと紙、双方の選択肢が残されている」と述べた。 

 

 つまり、保険証廃止を堅持する方針と、石破氏らの発言に齟齬はないとの説明だ。一方でマイナ保険証について、石破氏から特段の指示は受けていないことも明かした。 

 

「なぜ免許証は残すのに、保険証は廃止するのか」に回答 

 

 3月24日には運転免許証とマイナンバーカードを一体化させた「マイナ免許証」がスタートする。なお、3月24日以降も「従来の免許証」は存続し、どちらか片方を持ち歩けば免許不携帯になることはない。 

 

 なぜ免許証は残すのに、保険証は廃止するのか。この質問に対して平氏は次のように回答した。 

 

 「医療にかかる社会保障全体の金額のボリューム感をぜひご理解いただきたい。そこでデジタル化するときに出てくるメリットも桁が違う」(平氏) 

 

 政府は、マイナ保険証を医療DXの基盤とする方針だ。今後は「電子カルテ情報の共有」「医療費助成の受給者証の一体化」「診察券との一体化」なども進める。さらに、スマートフォンへのこれら機能の搭載も今後可能になる。 

 

平氏とは 

 

 そもそも平氏は2020年、「デジタル庁創設に向けた中間提言」を座長代理として取りまとめた人物だ。この提言が菅内閣におけるデジタル庁の創設につながった。 

 

 コロナ禍で日本のデジタル後進国ぶりが明白となった際に、行政のDXを進めるには「マイナンバーカードが普及しないとどうにもならない」と悟ったという。 

 

 一方で「デジタルで何も解決できるとは思っていない」とも語る。「アナログとのハイブリッドでやるべき。ただしデジタルはデータからいろいろな付加価値でてくるので推進する。なぜなら日本はリソースも限られている」と説明する。 

 

 前デジタル大臣を務めた河野太郎氏は、平氏について「信頼して任せられる人物」と語っていた。 

 

 なお、平氏は「Web3」にも精通した人物だが、会見で自ら積極的にWeb3やブロックチェーンについて発言することはなかった。一方で記者から問われた際には「Web3やブロックチェーンには、日本の潜在価値を最大化するために活用する方法がある。分散型ID(DID)という仕組みもある」と述べた。 

 

 

( 217895 )  2024/10/02 18:29:02  
00

複数の意見がありますが、一部でマイナ保険証導入に対して不満や懸念が示されています。

主な指摘点は以下の通りです。

 

 

1. 現行の保険証廃止に対する理由やメリットの説明が不十分であり、デジタル化におけるリスクや問題点について具体的に説明が欠けている。

 

2. マイナ保険証導入に対する信頼性やセキュリティの不安、個人情報の流出リスクに対する懸念がある。

 

3. 医療機関のデジタル化や情報共有がまだ不十分であり、病院間でのデータ共有や電子カルテの標準化が進んでいないことが指摘されている。

 

4. マイナカードの取得や利用に関する情報の不足や手続きの複雑さ、システムの不具合などに対する不満がある。

 

5. デジタル化における費用対効果や恩恵に対する疑問や説明不足があり、国民への説得力のある理由が欠けているとの指摘がある。

 

 

総じて、マイナ保険証導入に対しては、国民の理解や信頼を得るために、説明不足や不具合の解消、セキュリティの向上などの改善が必要であると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 217897 )  2024/10/02 18:29:02  
00

=+=+=+=+= 

言いたいことは山ほどあるが、一点だけ。 

平大臣は、資格確認書をもって、アナログ部分も残存するので現在と変わらないとの説明でした。 

それでは何故、現行保険証を廃止し、資格確認書に変える必然性があるか全く説明がありません。ここは、言い尽くされているところですが、説得力ある理由付をお聞きしたいものです。 

現行保険証廃止は、ひたすらマイナカード取得させる為のみの手段と私は考えており、所詮合理的理由の説明は不可能と思っています。 

 

=+=+=+=+= 

色々不便はあっても、国民総ナンバー制にした方が、今問題視されてる無駄な税金のばら撒きを最低限にすることもできるし、何かと無駄な経費を掛けずに済むようになる。行政の効率化をしっかり成し遂げて欲しい。保険証の不正や生活保護の不正受給等の摘発にも効果を期待する。 

マイナンバーは、徹底的にやるべき。しかし、偽造防止も徹底しなければ意味は無くなる。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証は、いちいち更新に行かなければならないけど、資格確認証は、自動的に送られてきます。なんとか、マイナ保険証を作った高齢者などは、更新の時に行ける状態か分かりません。 それに、現在のマイナ保険証の利用率は、1割弱程度にも関わらず、全国中の医療機関で、色々なトラブルが、6割超えもあるそうです。これが、12月から、大勢の人が使い始めたら、大混乱、命にも関わるような事態になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

電子カルテの標準化及び導入推進、各種検査を病院(ドックも含む)単位に行っている事をデータベース化して共有する等をデジタル保険証導入で行えるなら、患者負担が減り、経済的効果も大きいと思います。 

しかし、医師会・病院や医療機器業界等が検査データの共有化や電子カルテ導入推進に消極的な状況ではDXの恩恵はほど遠い事は明らかでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

堅持する前に、システムの状況をきちんと整備して度々の不具合を解消して、不正利用が出来ないと言うがそれも信用できる状況でもないのも事実。それらの不正使用や運用上問題があった場合の個人に責任を負わせるのではなく、デジタル庁や関連業者の担当者や会社にそれ相応の責任を持たせて処罰する法整備を行い不正使用の場合は詐欺などと違い、別の法律を整備してから、堅持してください。後デジタル大臣は小学生レベルの知識しかない大臣ではなく、それなりの知識があり且つ政府与党とは関係ない企業の民間人を起用したほうが信頼もおけると思います。 

 

=+=+=+=+= 

全大臣の圧力が掛ったのかな。石破茂首相が「納得しない人がいっぱいいれば、併用も選択肢として当然だ」と発言。林芳正官房長官は廃止期限も含めて「必要な見直しを行いたい」と述べたが、河野太郎前デジタル相の反発を受け「不安の声があるので、しっかりと対応する必要があるという趣旨だ」と軌道修正した。これは可笑しいです。 

 

=+=+=+=+= 

健康保険証なら月に一回見せれば良いがマイナだと通院の度に機械を通さないといけない。だから受付が渋滞する。スイカみたいにピッっとかざすだけなら、もっと普及したかもしれんが、すんごく使いづらくてお年寄りが困ってたり切れたりしてて、一番必要な人達には使いづらい失敗作だと思ってます。クレカでもタッチ決済あるのに、遅れてるなあと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証に移行しないとダメのような記事も見かけますが、事実は違います。現行の健康保険証は2024年12月から新規発行が停止するだけで、2025年の12月までは利用可能です。さらにその後もマイナ保険証を使わぬ方(マイナポータルで紐づけしない方)には「資格確認書」が交付されますので、全く問題ありません。このあたりが周知されていないので、混乱するのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

桁が違うなら具体的な金額を示してください 

現場の税金からどれだけ節税に繋がるのでしょうか? 

理解を求めるなら理解できる情報を開示してください 

そして現在進行形で起きている問題に対しての対策や国としての責任の取り方を明確にしてください 

 

便利で安全なら誰だって移行します 

国民が求めているのは納得のできる理由と安全性です 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバー、電子カルテで便利になる 

のかもしれません 

まず現行の保険証の番号でそれをやって下さい。 

それが上手く運用できるのを確認してから現行の保険証をなくすでも良いのかと 

その時は保険証番号とマイナンバーが紐付けされているハズなので移行もスムーズにできるのではないかと思います。 

デジタル化はまず政府内、行政機関内の手続き関係からにしていただいて 

こんなに手間も時間も削減できます 

と立証してから国民生活へと落とし込んでいただきたい 

 

 

=+=+=+=+= 

折角デジタル保険証を作るなら、もっと使い勝手が良く、ミスの少ないものを作るべきだった。国民はデジタル化が嫌だと言っているのではない。デジタルになって不便になるのが嫌だと言っているのだ。デジタル化による経済効果は確かに大きいだろう。ただ、それは使うものが便利になって初めて言えることである。政治家は技術についての知識がないのに、経済的な側面だけを強調して先走りするから失敗するのではないだろうか。もっと、専門家の意見に耳を傾け、時間をかけて良いものを作っていればこんなことにはならなかった。この方はデジタル庁の設立にも関わったようだから責任は重大である。 

 

=+=+=+=+= 

理由説明っていうから見てみたけど、あんまり説明になってないような。 

説明というくらいだから、どのくらいの額の恩恵が出てとか 

具体的に説明できれば良かったんだろうけど。 

まぁ、どちらにしろ反対派には何を説明した所で反対するだろうから 

無意味ではあるんだけど、恩恵恩恵というなら明確な恩恵を 

提示して見せてほしいかな 

 

=+=+=+=+= 

医療DXの恩恵とか言ってるがあまり恩恵はない。誰が一番便利にならないとダメなのか分かってないよ。一番は医療機関、次に患者側や保険者、最後が厚労省やデジタル庁だよね。ところが医療機関に全てを押し付けて便利ですとか言われてもそうは感じられない。人材不足に対応できない、更に高い維持費がかかるでは意味がない。人材不足分をマイナ保険証を使わせることで窓口業務が今までの業務よりかなり減るくらいにしないと使いづらいシステムです。 

 

=+=+=+=+= 

国民に納得が行くように説明する責任があることは山ほどあるが、二点だけ即座に回答してほしい。 

1、認証に不具合があった際の即座の対応策はなんですか? 

2、保険証は即日発行出来るのに、カードを紛失した際の即日再発行が出来なくて1か月とか待たされる時の対応は? 

この二点を納得できるような内容で即座に教えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まずは政治家自身がデジタル化せよと言いたい。そもそも選挙投票は何故デジタル化しない。一回の選挙でいくら税金を浪費しているのだ。政治家の都合で選挙ばかりして血税をドブに捨てている。さっさと選挙をデジタル化して選挙経費を削減しなさい。次に議員活動の成果をデジタル化しなさい。現状の議員たちは何の成果を出してるかさっぱりわからん。仕事している気になっているだけではないかと疑う。デジタル化して成果を公表し国民誰もが彼らが成果だという内容をすぐに閲覧できるサイトを作成すし可視化すべし。さらに活動費の領収書をデジタル化しなさい。10年後に領収書が閲覧できるなんて何を言ってるのかまったく理解不能。企業は既に電帳法でデジタル化されている。できないはずがない。マイナ保険証を国民に押し付けるのはこれらの成果を国民に示していかにデジタル化が効果的かを身をもって示してからでも遅くない。導入の順番が気に食わない。 

 

=+=+=+=+= 

まずは文春砲に対する説明をお願いします。 

その上で平大臣の主張で矛盾している点が二つ指摘したいと思います。 

 

デジタルと紙の両方の選択肢があるのは良いですが、それならなぜお金も手間もかかる資格確認書・資格情報のお知らせを発行するのかという事です。現行保険証を残せば全て解決します。 

 

医療DXを推進するのは良いですが、マイナ保険証を持っているのは国民の50%程度しかいません。今後も乳幼児から高齢者まで普及させるのは難しいと思います。マイナ保険証がなければ医療DXの恩恵を受けられないのは間違っています。情報を紐づけるのにマイナンバーは必要ですが、マイナ保険証は必要ありません。 

 

=+=+=+=+= 

何度も言うがマイナ保険証の有用性は理解している。 

問題なのはシステムが脆弱すぎて個人情報を預けるに足る信用度が無い点。 

ここまで不具合を繰り返しておきながら、「信用性がないシステムに個人情報を預ける義務」を課す事が意味わからない。 

使いたい人が使えばいい、という程度なら問題ないし、人柱(テストモデル)としてバグを解消してから義務化すればいいだけなのに。 

だから国民の信用が得られないことにいい加減気づいてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

医療DXが将来的に必要だと言うことは理解出来ますが、マイナ保険証でなければならない理由にはなっていません。 

医療DXの問題は結構根深く、カルテシステムの共有化を検討するだけでも、全カルテシステム共通の仕様を設計し、各電子カルテ制作会社がその仕様に合わせたデータの吐き出しや読み込みが出来る仕組みを作らなければならなくなります。 

その開発費用を国が補助してくれないとしたら、メーカーのリスクが高すぎて、中小企業は予算不足で開発断念。 

新しい仕様に合わせたシステムを病院に導入する費用でまた廃業になる病院が出かねません。 

そのリスクマネジメントをきちんと示してから医療DXを語ってもらわないと、河野元大臣が叩かれた同じ道を歩くことになるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今日もマイナポータブルの不具合がありましたね~ 

マイナ保険証の登録解除件数を『デジタル』なら速報で公開してほしいな。 

今日の不具合が1日から始まったマイナ保険証の登録解除が1つの原因だとしたら、国も所管大臣もはやり見直さないといけない。 

結局は、そんなにないことではあるだろうけど、病院行ってマイナ保険証使えないから10割って言われないための保険として紙保険証(確認書)を国民は賢いから持つことが予想され、結局は、今まで通りの保険証を発行すれば済む事に無駄に税金を投入して書式などの形を変えて印刷、郵送料などで税金を無駄使いする政治家が無能ということにしかならない。 

 

=+=+=+=+= 

圧倒的多数で紙保険証の廃止に反対意見があるのに、なぜ検討の余地も残さない形で進めるのか。個人情報やデータが、海外(特に中国)などへ流出することはないとなぜ断言できるのか。河野同様、政府のやり方が信用できないから多くが懸念し反対しているのに、無理やり進める理由は何?好き勝手やられる前に自民公明を終わらせないと本当に日本は危ないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

電子カルテが各メーカーの独自仕様で共通化されてないんだよね 

これがマイナンバー側のフォーマットで統一されるなら 

医療機関はここを経由することで共通フォーマット化され、 

他の医療機関でも同じカルテ情報をみることができることになる 

でもね? 

保険証は関係ないんだよなぁ 

裏では紐づくけど物理的にあえて別にしておいたほうが 

動きやすいものもあるんだよ 

なんでも1つにまとめればいいってもんでもない 

従来の保険証、要らない人がマイナ保険証使えばいい 

 

=+=+=+=+= 

デジタル化するならマイナカード関係なく健康保険証独自のデジタル化を進めればいいと思う。健康保険料を納付しているのに保険証が送付されないのは国民皆保険制度の崩壊では? 

ところで資格確認書って紙なの?現在プラスチックの保険証が主流だから当然プラスチックだと思っていた。現在プラスチックの保険証を持ってる人からしたらむしろ後退だよね。というか資格確認書が紙なのならわざわざ新規に作らなくても現行の保険証を廃止しなければいいだけじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

平デジタル大臣、河野前大臣の意思を丸々踏襲することを条件に入閣を許された口ではないか。 

恩恵恩恵言うが、 

少なくとも"国民に対しての恩恵"ではないことだけは確かだろう。 

この人たちが、心から国民のために動いてくれたことが、過去に一度でもあったか? 

恩恵を謳い文句にしてまで、現保険証を強制的廃止しなければならない目的とは? 

任意というなら何故、自由選択にしないのか。 

 

=+=+=+=+= 

現行保険証では、不正使用があるとは聞く。 

ならば、全体でどのくらい不正があり、マイナ保険証ならばどれだけ防げるのか。そこを明らかにして説明すればいいだろうに。 

本当に有用なら、大多数の国民は納得すると思う。結局、決まった事だからと推し進める事しか考えていないのがよく分かる。 

 

=+=+=+=+= 

色々な国のサービスや認証・証明のポータルになるという理想はわかりますし、利便性も格段に良くなると期待しているのもわかります。 

 

しかしながら国がその対応をできる状態にないのにスタートしたため、これからも継ぎ接ぎだらけになりそうです。 

 

カードを紛失したときの再発行をする唯一の身分証明方法がなくなるのではという報道を読んで、疑問に思うと共に悪用もあるのかなと思いました。 

 

あとスマホが使えない人には追加する手続きがわかりにくく面倒なのが嫌です。 

 

=+=+=+=+= 

私は医師をそんなに信頼していないので、医療機関がオンラインでつながってしまうことってとても怖いことだと思っている。 

都会なら知人のいる病院に行かなくても済むだろうけど、田舎には大した量の医療機関がないのに、さらに言えば知り合いばっかり。近所の人だからこそ隠したい病気もあると思うのだけど、そのあたりのセキュリティはちゃんと出来上がっているんだろうか。 

例えば、うつ病や性病の罹患歴なんかは普通、知人には隠したいものだと思う。シミのケアなんかも知られたくないのでは。だからきっとわざわざ遠い病院まで治療に行くのではないかと思う。守秘義務があったとしても、そもそもその人に知られたくないときにはどうにもならない。 

私ならPMSや産後の状態なんかも知られたくない。 

 

病院を変わるたびに紹介状持って行っているのに同じ検査って言うのも変な話だけどあれは続くと思う(検査者や機械によって精度に変化があるので)。 

 

=+=+=+=+= 

医療DXは組合名、記号、番号、枝番号で進めれば済むことで、病気特に意識不明、寝たきり、認知症、要介護の人にマイナ保険証が発行、受取、更新できるはずがない。保険証は病気や怪我の場合に使用するわけでいつ何時事故にあわないとも限らない。コロナ時には車中で受付 「触らず」、見て確認するだけの保険証が有効であったことを忘れてはならない。コロナで重症の人が用紙に記入はありえない。 

 

=+=+=+=+= 

今、マイナポータルが大変な状態になっています。 

 

まずログインできない場合があり、運よくログインできても資格情報を取得できず、メッセージ無しで強制ログアウトされます。 

エラー表示すらまともに出ないときがあり、さきほどはエラー表示用のソースコードがそのまま出力されておりました。 

 

保険証廃止を堅持とかいう前に、まず現行のマイナシステムをちゃんと維持してください。 

 

と言っても、きっと役人やシステム会社に怒鳴ることしかできないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマイナカード取得利用は「任意」。これに対して、保険証と紐づけてマイナ保険証として利用させ、紙の保険証を廃止して実質マイナ保険証を強制することは明確な憲法違反。マイナポータルの注意書きに「何かトラブルがあっても政府にはいっさい責任はありません」とある以上は、不安を抱くのが普通。デジタル大臣はここのとこ、あんまり記事で触れませんね?「何かあったら全責任は国が取ります」くらい言えばよい。まあ言ってても石破さんみたいに手のひら返しするかもですが。それがされない以上、紙の保険証を使い続ける権利が国民にはある。逆に何かあっても自己責任とされていて、それでもマイナ保険証使いたい人の気持ちは理解不能。 

 

=+=+=+=+= 

平大臣はまず自身が代表を務める「自民党東京都第四選挙区支部」が、社長以下社員3名が逮捕された11億融資詐欺企業から11年間に渡り献金を受け取っていた事実に対し、その企業とどのような関係にあったのかやなぜ破産管財人に連絡して返金しないのかなどの説明をお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

「アナログとのハイブリッドでやるべき。ただしデジタルはデータからいろいろな付加価値でてくるので推進する。なぜなら日本はリソースも限られている」 

 

なーんだそれ。やるなら徹底的にデジタル化しないと、メリット出ないじゃない。 

申請はデジタルだけど処理はアナログの事務がいっぱいでて、行政事務パンクしたとことかもあったじゃん。だから中途半端な状態でのマイナ保険証は問題一杯なんだよ。 

 

で、言うことがすごいよね「付加価値がでてくるから推進する」、利便性よりデータの商品価値が重要だっていってるの? 

なんだそれ、なんだそれ 

 

=+=+=+=+= 

病院の人間ですらマイナンバーカードに信用がないとわかっているのでほぼもっていない(システムを運用している為特にその責任者が信用できないから強制になるまで作らないと言っている) 

 

結局アプリはパスワード認証のみで誰でも使える 

しかも今時4桁 

まずはアプリの顔認証を可能にしてから運用すべきでは 

 

=+=+=+=+= 

保険証を廃止して、マイナンバーカードに移行した際、機器の導入を巡って多額の費用がかかるため、これを機会に止めたクリニックの数が莫大にあることは公にしないのは何故でしょうか? 

医療機関を減らして、便利なカードを進めることは本末転倒であり、国の本来の目的が医療を円滑に進めることでないのはこの事からも明らかです。 

 

=+=+=+=+= 

アナログな部分の理解は、どうなんですか? 

たとえば、保険証に名前の書かれた被保険者以外の「生計をいつにする者」が医療費を払っている場合は、何をどうしなきゃいけないか、知ってる人はどの程度いますか? 

現状では、圧倒的に準備が足りていないんですよ。あと何年かかけて、しっかり準備と周知を計ればいい。いろんな仕組みが絡み合ってるのが今の構造なんだし、その莫大な効果は消えてなくなるものじゃないでしょ。何をそんなに急いでるんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

寝言は寝て言っていただきたいものです。 

保険証自体を廃止することによるデメリットが全くわかっていらっしゃらないのか、それともわかっていて無視されてるのか、どちらにしても問題です。 

まぁ廃止して困った高齢者はDX化についていけないから仕方ないと切り捨てるおつもりなんでしょう。えげつないことするなぁと逆に感心してます。 

 

=+=+=+=+= 

ICチップは紐づけした全てのものが見ることが出来ます。 

マイナカードは申請なので、何かあっても政府は責任を取りません。 

マイナポータブルの管理するサーバーは海外です。 

マイナカードは契約なので、規約を勝手に変えることが出来ます。 

もう8回変わっています。 

ICチップの記録は政府が許可した会社が閲覧できます。 

なのでハッキングされると大変です。 

なりすましがアメリカや韓国で起きています。 

だから恩恵とか考えない方が良いと思います。 

何かあっても政府は責任取りませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

理想的な形が実現できたらそりゃあ恩恵は計り知れない。 

しかし、理想的な形が実現できたらの話。 

今のマイナ保険証は、例えるなら今売られているEVのようなものでしょう。 

ガソリンスタンドに行かなくてもよく、自宅で充電できて二酸化炭素を排出しない環境に優しい未来の車のEVが全然売れないよね。 

 

=+=+=+=+= 

政府側にとっては桁違いに素晴らしいものだと思うよ 

個人情報を把握出来るし、なんなら海外に情報を売り飛ばせるからね 

 

まず政府が国民から全く信用されてないのに 

マイナやワクチンなど押し付けてきてマジで迷惑 

 

まず最初にやるべきことは減税するとか景気回復に務めるとか 

国民のために動いてから推し進める政策だ 

 

=+=+=+=+= 

みんなが文句を言わずにマイナンバーカードを持てば解決する話だと思います。 

リスクを過度に恐れ、変化を嫌い、不平不満ばかりを口にする人が多すぎるからこそ、この国はなかなか物事が前に進まないのではないでしょうか。 

新しい制度に対して慎重になることは理解できますが、過度な反発や批判ばかりでは社会全体の足を引っ張る結果になってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードもマイナー保険証なんか申請はしていないからもってないし、任意なので申請なんかする気はないですね。 

先日、町医者に行ったけど、受付カウンターにマイナー保険証の機械なんか無かったョ。笑 

既存の紙の健康保険証での受診でした。 

国民にいくら丁寧に説明したとしても無駄だと思うから、ハイブリットで両方用意すればいいだけ。 

任意なので、選択制にしてマイナーカードやマイナー保険証や来年3月からのマイナー免許証は持ちたい人が申請すればいいだけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

医療DXの恩恵あるのと保険証をさっさと止めるのは別問題だと思うが。 

インフラサービスが停止になるときは、利用者が減って少数のためのシステム維持が難しくなるなど新システムが世の中に十分受け入れるようになってからというのがスジ。 

利用促進を第一目的として9割近くの人が現在使ってて困っていない制度を廃止にするということがいかに乱暴で邪道かということを国民は心配している。 

とにかくデジタル庁は期間的に妥当かどうかを別に尻を決めればいやでもシステム移行せざるを得ないといろんな場面で考えているようで不安しかない。 

 

=+=+=+=+= 

河野大臣が信頼して任せられるという人物なら、我々ほとんどの国民にとっては信用ならない人物だということです。 

記事にあるとおりだと、どうしても保険証廃止しなければいけないという説明になっていないと思います。 

結局資格確認書というアナログも残すという。それであればなぜワザワザ保険証廃止にするかという説明にはなっていません。 

数々の問題は置き去りなままゴリ押ししている感じにしか見えません。今自分でマイナ保険証を維持管理出来ている若い方がいずれ年を取り自分で管理できなくなった時にどうしていくのかの見通しも立っていません。マイナ保険証は更新が必要です。誰しもが年を取ります。いつまでも若いままでいることは出来ないです。もしかしたら事故なんかで障害を負い、若くても維持できない時が来るかもしれません。 

そうなった時にどうする気なんでしょうか?国は責任を取るんですか?取りませんよね?だって任意なままだもの。 

 

=+=+=+=+= 

お金にだけ目を向けないようにお願いしたい。全国民が加入する赤ちゃんからお年寄り、障害者にいたるまでが簡易に利用できるようにすることが大切である。桁違いというが反対にこれのためにいくら予算を使ったのかそれも提示してもらいたい。DXなどの専門用語を安易に使わないでほしい。意味がわからない。河野大臣はの強行突破を堅持するなら、国民によりそっているとは限らない。むしろ見ていない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカード(マイナンバー)で政治家の資金を管理する仕組みを作って。 

元々税金を取るために、銀行と紐づけるためでしょう。マイナンバーカードでなくてもマイナンバーでも良いのでは。 

更新する人ちゃんといますか? 

先に、裏金を作る議員がいないようにマイナンバーカードを利用して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

平将明デジタル大臣はこれまでマイナ保険証に携わったこともない。その人物が河野の引継ぎなのか知った被りで継続に拘る。勇み足も甚だしい。石破の公約の一つがルールを守るである。マイナ自体が任意であるのに強制するのはルール無視でないか。この政権はもう国民との乖離が出てきた。 

 

=+=+=+=+= 

今さらではあるが、なぜ任意取得のマイナカードを前提にするのか。そこから説明してもらいたいんだが。そんなにマイナ保険証を広めたいのなら、まずマイナカードの取得を義務化すべきではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証に移行しても、各個人の投薬履歴、診察内容は診療所、病院間でリアルタイムに共有は出来ません。 

各病院で使用している電子カルテの規格はバラバラなので、診察内容は共有出来ません。かろうじて投薬内容は共有出来ますが、保険診療の制度、システム上、数ヶ月後でないと分かりません。 

よって、マイナ保険証にするメリットは受診する患者さんにとって、ほぼありません。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証にしなければならない理由はたった一つで、不正利用の防止だと思っている。 

 

マイナ保険証にすれば、不正利用は減る。 

ゼロにする事は出来ないが、今より減るのは明らかだ。 

 

日本という国は、不正というものに非常に敏感な国だと思っている。 

 

政府も、不正利用という観点をもっと押し出せば良かった。そうすれば、国民の理解は得られたはずだろう。 

 

最も、不正利用を減らすために、それ以上のコストを掛けては本末転倒なのだが、国民はそこまで考えはしない。 

 

=+=+=+=+= 

昨日耳鼻科の後薬局行ったらお薬手帳有りますかと聞くからマイナ保険証になるから要らないだろと言ったら直ぐにデータが反映しないから必要ですと言うから直ぐに反映しないシステムはアホだと言ってやった。まあ銀行の残高みたいに即時更新は確かに大変かも知れないが毎日病院には行かないから簡単だと思う。今は手入力なんだろう! 

 

=+=+=+=+= 

現状、健康保険を使いたい放題使わせて、現役世代から青天井で社会保険料をむしり取る、という状況になっている。少子高齢化も相まってとても苦しい。 

生活保護受給者や高齢者など、少なくとも3割未満の負担をしている人は強制にしないと。それくらいの義務は果たせよ、嫌なら10割負担しろよ、という感じ。 

マイナンバーカードによる管理で保険料の適正利用を。 

 

 

=+=+=+=+= 

資格確認書があればマイナンバーは要らないなら今マイナンバー保険証にしてない人は普通に資格確認書を申請するだけじゃないかな 

 

未だにマイナンバーにしてない人は信用してないか面倒くさがりの人が多いでしょうから切り替え作業に手間がかかるだけになる 

それなら現行の保険証存続した方が節税になりそう 

 

=+=+=+=+= 

厚労大臣は、丁寧に対応マイナ推進に努めると話したが、実態は現場トラブルが起き対応できず。何かあった時のための紙のバックアップデータは必要。suica使えない時のための切符もアナログ、卒業証書もアナログ。医療は、健康生活に直結するもの。マイナ取得は任意、強引に紙の保険証を廃止したことが原因。12月廃止で10月保険証紐付け解除できると言ったのに現場には、方法など通知されていない。解除できない。12月になると受付混乱します。マイナの代り資格確認書は紙保険証と違います。最長5年の暫定的扱い。将来未定。マイナ取得は、任意なのに裏では保険組合、自治体等にプレッシャーをかけている。福島県内59市町村は有効期限を1年間とする方針を決めマイナ1本。混乱起きる。本人更新、受付トラブルなどで保健医療受けられない人が増加する。保健医療は国民の健康、命に関わること、マイナトラブルで普通の日常生活が送れなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

氏の言う恩恵とは何を言っているのだろうか。 

医療情報の共有はマイナ保険証が無ければ成立しないのか 

そして緊急時に効果的に活用できる状態なのか。 

ひと月前の医療情報など救急搬送時など医療機関で使い物になるのか。 

医療DXで膨大な設備投資が必要となり、それらの関連企業からの政治献金が膨大となり政治家の恩恵がけた違いになるだけなのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

こうやってあたかもマイナ保険証じゃなくては出来ないように騙すから信頼を得られない。 

カルテなどの医療情報連携であればそもそも保険業者名+保険者番号、つまり保険証で名寄せ特定出来るのでマイナンバーは必要無い。必要なのはそのシステム。 

収入などと結びつけて利用者負担割合などを自動計算出来るといっても現役世代はほとんど一律3割だし、どうしてもやりたい人はマイナンバーで紐づけておけば良いだけで紐付けてさえあれば保険業者名+保険者番号で照会可能なはずだ。 

この裏で紐付けるという作業をしておく事によって現場ではマイナンバー自体は秘匿出来るというのがメリットなのにそれすら理解していないのだろう。 

ここにマイナカードでならなければならない理由はどこにもない。 

こんなのシステムエンジニアが見れば一目瞭然でわかる嘘。 

 

=+=+=+=+= 

親中議員がこのポストにつく事自体 

その意図が垣間見れる気がきますけど 

そんなに国民の信頼が欲しいのなら 

このポストにはそういった議員は座らせないことが 

最優先と思ってしまいます 

 

マイナポータルのサーバーエラーも 

恐らく昨年も起きているように 

ランサムウェアハッキングされたんじゃないかなと 

思ってしまいます 

10月から国民の保険証紐付け解除が可能になるが 自治体はその解除法を知らないと…させない 

これはそのハッキングのタイミングを見ているようにも勘ぐってしまいます 事が終われば 

何食わぬ顔で解除解禁とか… 

そうでなければ良いんですが… 

その位政府と自民党を信頼していません 

 

=+=+=+=+= 

保険証の場合運転免許と違い、身体的弱者で自分で更新などがうまくできない人が結構な数存在する。アナログとのハイブリットが必須である。それなのにマイナンバーを利用してない患者さんが多い病院に罰則を与えるなど本末転倒な策を行おうとしている。闇が深すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

今、これだけ課題や問題が残っているのにそれを無視して恩恵がどうのこうのと屁理屈並べてるけど、では課題や問題に対処するための当事者達の損失はどう見るのかね? 

メリットばかり謳ってデメリットを隠す。こういうのを卑怯というんだよね? 

財務省が増税のために国債残高を国の借金と声高に主張して財産のことはひた隠すのと同じだね。 

デジタルとアナログのハイブリッドなら同じアナログの保険証と資格確認書に何の違いがあるのかも説明しない。というか違いがないから説明出来ないんだろ?つまりマイナ保険証ありきだから無理が出る。無理を通せば道理が立たないって昔から言われてるのに何故やるんですかね? 

自民党とデジタル庁はアホなんですか? 

 

=+=+=+=+= 

海外で、例えばアメリカでマイナカードに当たるソーシャルセキュリティーカードが普及しているのは、まず氏名表記が26文字しかないアルファベットだということ。そして、そこには銀行口座の紐付けだの健康保険証だの余計な機能は一切付いていない。どこのだれがこんな理不尽なシステムを考えたか意味不明。 

 

=+=+=+=+= 

反対派を外悪の様に思われているのかな?だてに反対している訳ではない。持ちたい人はどうぞご髄にお持ちなさい、嫌な人は持たなければ良い、それをどうして強要するのか、分からない。何十年と国民皆保険と馴染んできた保険証を廃止する意味が分からない。デジタル?そんなの嘘だ、マイナ保険証の利便性?本当にそうなのか?マイナ保険証を使えば親知らずの抜歯がうまくるのかな?受付がスムーズになるのかな?うそだな。かえって混乱を招く。マイナ保険証、使いたい人は使えばよい。使いたくない人は使わなければい。それが何故分からないのか、分からない。医療DX?何が、そんなの嘘だ。開業歯科医師より。 

 

=+=+=+=+= 

電子カルテ情報の共有なんて何十年後の話よ。町医者にそんなシステム入れられないし、大病院とならば、既存のシステムのカルテはどうするのかと思う。新規のシステムと互換あるわけないし、大変な話だよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

堅持するとかいっても現場では多くの混乱が有るという事実をどう理解しているのか。強引過ぎるとの声に対してどう対応する気なのか。ゴリ押し気味のやり方で多くの人の理解が得られなければ総選挙で過半数割れを起こしても致し方ないという理解で良いということなら結構だが、今のままでどこまで政権維持が出来るか。国民をなめ過ぎてはいませんか。 

 

=+=+=+=+= 

変えたくも無いのに品質が怪しいジェネリックに切り替えさせられ、電子カルテで医療情報が活用できるといいながら医師会利権の言いなりでリフィル処方も患者にとっての利便性がほぼ無い機能不全の制度しか作られず、制度を作るたびに手数料や指導料で医療支払いから中抜きする仕組みばかり作る。 

挙句、システムの欠陥があっても、使用者の自己責任で片付けられる無責任さ。 

一体、この件について、政府、HHP、医師会、中医協、さらにデジタル庁の、何に信用をおけと? 

 

=+=+=+=+= 

初期導入には金と労力がかかるけど、一度浸透してしまえば医療費の削減に繋がる。いきなり全面廃止の是非は別として、方向性としては賛成。 

 

=+=+=+=+= 

平将明議員はこれまで繰り返しサラ金・商工ローン等高利貸金業者を擁護す 

る論陣を張り、超党派の高利貸し擁護派の議員による『貸金業法改正の影響と対策に関する勉強会」を主導し、同「勉強会」は、貸金業法等を改悪して 

再び上限金利を引き上げ、また、総量規制を緩和する等の提言を行って 

いる。 

貸金業者を擁護する主張は政策と言うよりも、私的利益から発せられてきたものと疑いを持たざるを得ない。 

 

今度はマイナゴリ押しでどこから恩恵を受けるのか?? 

議員の主張の裏に企業の献金・恩恵ありきだからな。 

 

=+=+=+=+= 

いち早くマイナ保険証に個人医療情報の全てを付帯させて病院間の移動を二重三重の検査無くし『マイナ保険証』を医師が確認すれば生存中の全ての医療情報が確認可能にして頂きたい! 

 

=+=+=+=+= 

「恩恵が桁違い」ということは桁違いの影響と桁違いの情報量があるという事。 

つまり情報のトラフィックも桁違いに多くなるのでシステムも桁違いの安定性が必要。 

今のシステムが果たして耐えられるか。 

 

=+=+=+=+= 

マイナ免許証、免停になったらどうなるのかな。マイナカードを取られるのかな? 

紙保険証や運転免許証での身分証明の廃止、マイナカードだけが唯一の身分証明証と言い出したけど、マイナカードを紛失したらどうやって身分証明して再発行手続をするのかな? 

とにかく説明がないだけじゃなく、何も考えてない。こんな奴らが税金を搾取してるのが許せないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

桁違いかどうか知らないが、それを理由に性急な保険証廃止を肯定して良いはずがないだろう。マイナ保険証の認知と賛同には時間をかけてあたるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

平デジタル大臣も河野さんも能力的には、平均以下のような気がします、国民の一割程度しか使用してないのに、強行に紐付ける、確認書を出す、それってまた税金の無駄遣いではないの??医療DX?の恩恵は桁違い??実際桁違いはいいけど、どれぐらい違うの数字て出して欲しいよね!! 

何でもかんでも紐付けしたら、ある芸能関係の人が言っていたが、もし無くしたとき、再発行に身分証を提示してくださいと!!しかしその身分証になるものが一本化になり、それを無くしたら身分証になるものがないのです、しかし役所は何か作って来て欲しいとか?そんなもの出来る訳がない!!さあどうする??皆さんならどうしますか??? 

 

=+=+=+=+= 

衆議院選挙で落選すればマイナ保険証も見直しされますか?できれば落選して欲しいです。現状の併用で十分です。選挙区は東京4区らしいので蓮舫氏でも立てて欲しいです。マイナ保険証の一本化を中止にできるかも知れないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

やはり運転免許証と保険証は更新時から廃止にしてマイナンバーで世の中のカードを全て一枚にし利便性を向上させなくてはならないさらに学歴や職歴も分かるようにすれば履歴書も必要無くなりエコな国として知名度も上がります 一年以内にそうなるよう自民党が国民を引っ張って頂きたいです 

 

=+=+=+=+= 

期限のある保険証は資格確認書が届くので結局は同じだが、期限の無いプラスチックの保険証は発行する無駄が発生する。 

期限のある保険証にだけに言ってるだけであって同じでは無い。 

 

=+=+=+=+= 

医療DXにマイナカードは必須じゃないんだが。 

レセプトベースだから内部的にはあくまで保険証番号だし。 

本人確認手段としては出来が悪いので、 

本人確認手段の再検討が必要かと。 

 

=+=+=+=+= 

次から次にメチャクチャなのが出てくるな。いいから一度国民の声を聞け。石破、林が見直す必要もあると考えている内容だろう。いきなり閣内不一致ではないか?説明も何か漠然としているし納得いくはずがない。 

河野太郎が次から次に暴走して絡まったスジを解きほぐすのがこの大臣の役割ではないか?結局ゴリ押しも金権政治も新興宗教との協力も何も変えませんという強いメッセージと受け取った人も多いだろう。こうなれば一刻も早く総選挙をやって欲しい。自民党は下野すべし。 

 

=+=+=+=+= 

まあその通りだろ。転職したりして番号が変わる保険証では何の管理もできはしない。マイナカードでタバコ買う連中は医療費の負担を個別に増やすことだって将来は可能だろう。 

 

=+=+=+=+= 

「医療にかかる社会保障全体の金額のボリューム感をぜひご理解いただきたい。そこでデジタル化するときに出てくるメリットも桁が違う。」 

…って、それは、データを利用する側の旨味でしょうが。 

民間企業への利益誘導が経済を回すんだから文句言いうなと言わんばかり。 

そんなん、保険審査や不払いで保険業者がお得みたいな話。 

公的機関が元締めになってやる話ではない。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ資格確認性が必要?そこに税金をいれる意義は?いまの保険証が無効(そもそも期限があるのか?)になってからでも遅くないのにかえろかえろという方が不安をあおっている。 

もっときちんと説明し、システムが間違いないように整備してからするべき。河野のはそれをせずに廃止廃止だったから余計に不安にさせた! 

 

=+=+=+=+= 

デジタル化しようが最後は人なんだよ。 

なんの病気か分からず町のクリニックを受診する。 

それでも一向に良くならず、違うクリニックを受診し、マイナンバーカードでその前に受診したカルテを見られる。 

〇〇先生が診断したなら、あえて私が違う診断をする事は出来ないと忖度される。これをされるのが本当に困るだよ。 

 

=+=+=+=+= 

「医療にかかる社会保障全体の金額のボリューム感をぜひご理解いただきたい。そこでデジタル化するときに出てくるメリットも桁が違う」(平氏) 

 

前任者の河野太郎はマイナー保険証にするとコストメリットがあると発言していない。平氏になって急にコストメリットはあるというのはどのようなマジックか?また具体的にどのようなコストメリットがあるのか?次に「資格確認証」があるからよいではないか、といった指摘があるが前の政権は5年間有効でそれ以降については廃止なのか、継続なのか一切、説明しなかった。どうするつもりだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

医療DXの恩恵の大きさでは一体化する根拠にならんよ。 

問題は任意のカードに一体化することなんだから、保険証を写真付きICカードに変更すればいいのでは? 

 

デジタル化によるメリットは別にカードを一体化せずとも享受できるのだし。 

 

 

=+=+=+=+= 

住民票としか連係していない純粋な身分証明証のカードをまず最初に作るべきだったよね。マイナカードを普及させたいがために、身分証明の手段をなくそうとしたから話がややこしくなった。純粋な身分証明カードが先にあれば、免許返納だってもっとスムーズに進んだ。まあ免許返納はマイナカード普及のための罠だったんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

もう今の時点で廃止となったら被害がでかすぎるよ。 

マイナ保険証用の端末だって、対応だって自費導入だろうし、紐づけでポイントが貰っちゃった人は返さないといけないのかなどでてくる。 

そもそも既に数か月後には廃止と言っているのに、今から停止しますなんて言われたら、官民そろって大混乱ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

詐欺で逮捕されいる人物から献金という名の賄賂を受け取っている人のいうことを誰が信用すると思っているかな。自民党の国会議員は叩けば埃のでる議員ばっかり。893と中身は同じ。裏へ回れば何をやっているか分からない。選挙で自民党以外に投票するしか、抵抗手段がない。 

 

=+=+=+=+= 

近くに親戚がいない高齢者、視覚障害者、歩行困難障害者など誰が面倒を見るのかを知りたい、何も決まっていないし、手がうたれていない。 

おそらく今のままのやり方で切替えで進めると狭間に落ちてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

「・・デジタル化するときに出てくるメリットも桁が違う」(平氏) 

 

メリットを追求することには反対しないが、今まで多くの国民が不安に感じている事項について解決してからでも遅くない。中には解決しているとの投稿もあったが、不安を解消できる内容ではない。 

「弱者対策」「システム異常」「お年寄り等による医療機関窓口輻輳対策」「医療受診状況・薬などの即時反映」等々、数々の不安要素を先に解消することが政府として当たり前の事と考える。一度整理する事を進める。 

河野氏は聞く耳を持たなかったため、今回の首相選挙の結果になったのでは。 

 

=+=+=+=+= 

平さんも河野さんと同じで大臣となると上意下達だね。どんだけ混乱や迷惑が予想されても、その対応は現場まかせか。 

本当にデジタルに精通している人なら、こんなシステム移行の仕方はしない。 

国民より利権の方を大切にする政治家だということが明白になったな。 

 

=+=+=+=+= 

日本国民の個人情報を全て抜き去られる危険が爆上がりですね。警察や自衛隊なども。 

政府はなぜ中国人含む外国人留学生にそんな仕事を任せているんですか。 

これだけ反日感情が高まる中で強行するのは何か意味があるのでしょうか。 

デジタル庁のバックマージンがそれだけ多いと言う事でしょうか。 

そこには一切触れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

国民の信任を得ていない内閣だから、解散するって話なのに、近々解散する内閣が保険証廃止を決めるって頭が狂ってます。 

 

どうせ解散するのだから、保険証廃止についても民意を問うことから進めるべきでは無いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

知識不足ですみません。 

マイナ保険証を使用して病院間での 

個人情報の共有とかは無いのかな…? 

 

あくまで本人確認の為なのか? 

 

見ず知らずの他人に知られたくは無い 

病歴や通院歴なども情報として記憶され 

その情報を悪意のある第三者が調べあげて…とか? 

 

何ともこちらが勉強不足なのか… 

国の説明不足なのか… 

何だか気持ち悪い感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

医療DXの恩恵は桁違いでいいのよ! 

どんどん進めればいいのよ。 

 

なんで、保険証の廃止が必要なのか、それを説明しろ! 

保険証の廃止とDXの推進とは別問題だろ。 

それとも保険証を廃止しないとDXが進まないと考えているのか? 

ならマイナンバーカードに国民を追い込む以外の理由はつかないだろ。 

 

9割の国民が使っていない制度なんて、強制したら混乱を招くだけだ。 

 

 

 
 

IMAGE