( 217902 ) 2024/10/02 23:53:17 0 00 =+=+=+=+= 石破さん、ブレ過ぎると国民の信頼は受けられなくなりますよ。 石破に投票した国会議員は、これまでの石破の政治姿勢や政治信念に共感して、支持したのだから、その志が貫けるように協力するのが、人の道だと思う。 国民の為の仕事を本当にしたいのであれば、国民の金で私腹を肥やす水戸黄門の悪代官の様な輩は、排除すべきである。 それが出来ないのであれば、国民の為の仕事はしないと、明確に言うべきである。
=+=+=+=+= 党首が変わっただけで支持率がこの上昇って…凄いなぁ。 同じ党の中から別の人を選んだだけですよ?何十年もグツグツ煮込み続けている鍋から別の具材を引き上げたところで、食感が多少違う程度でみんなおんなじ味ですよ? 私はもう、別のお鍋にチャレンジしたいです。
=+=+=+=+= 石破さんが防衛大臣時代に「自衛隊員は命をかけて日本を守れ」とおっしゃった言葉が忘れられません。現在少子化を考慮してもなお自衛隊の人員の減少はとどまるところを知りません。 今の日本は若者にとって命を懸けて守らなければいけない国になっているでしょうか。それをよく考えて今後の政権運営を行ってほしいものです。
=+=+=+=+= 裏金と言う表現が適切かどうか分かりませんが収支報告書に記載していなかったと言う事で該当した議員は自民党内で処罰を受けたました。これらの議員が犯罪として刑事罰を受けたわけでは無いし再度国会議員として挑戦する機会を制限させる根拠もない。このような事が起こらないように規律、罰則を設けることが重要で有っていつまでも政権を戴すための手段として使うのもどうかと思います。
=+=+=+=+= 岸田政権の末期と今の支持率を見たら、高いと思うかもしれないが、首相が変わって何かやってくれるだろうという期待感もあるかな。 とにかく、早期解散するならば、唯一国民が審判の出来る国政選挙で自民党の議席を減らすことを国民がやるべき。
=+=+=+=+= 各社世論調査で総裁選候補者人気1位だった石破さんだが、ご祝儀相場を加味しても厳しい船出を物語る数字だと思う。 自民党総裁就任当初から前言を翻したり、言葉と実際の動きが一致しないことが見られている。 石破さんは守勢に立たされている。自民党内も一枚岩とは程遠い状況だ。 総選挙を前に懐疑的な空気感が既に漂い始めている。
=+=+=+=+= この要因として、そもそも裏金議員の処分、旧統一教会問題、派閥が解消しきれていないこと、更には同党に役職指名を固辞する愚か者がいることだと思う。 一般企業でこんな状況はあり得ない。 とはいえ、石破氏には山積する国内外問題や経済対策に期待したい。
=+=+=+=+= 国民の考え方が多様化した現代において1千人足らずの意見が世論とは決して言えない、いや、大きな間違いである。 昔の統計学では、確かに10万人に1人が世相を反映すると考えられたが、それは昔の話、いつまでも旧態依然とした統計学を用いる報道機関の信頼性を損なうものであると言うことを経営陣は理解していただきたい。 ヤフーのみんなの意見では、多い時に1投稿に対して10万人以上の反応があり、1記事に数千件の投稿もある、この事象も目を逸らさないで真摯に向き合って本当の意味での世論調査を切に望む。
=+=+=+=+= 日本国民て、まだ懲りないようですね。 顔が変わっただけで支持するなんて、騙され続けた事を直ぐに忘れる。 頭の中はお花畑か?自民の中では異質だった石破も総理になった瞬間、これまでの人気取りの政策を悪徳自民の政策へ、最も簡単に変更。 岸田がすすめた、国民軽視、企業や富裕層優遇の路線のまま、 選挙で禊も済ませて、脱税や統一教会は終わったことに。今後も貧困国民が大量になり日本人は苦しむしかない未来が待ってます。急ぐ選挙も保身でしか無く、自民は助けてくれないと思っている能登の被災者はろくに投票も出来ないでしょう。日本を潰し、外国に日本の資産も労働力も売り飛ばす弱者切り捨て自民党は退場させるべきです。自民に投票する事は、自分の首を絞める事です。
=+=+=+=+= 石破さんには下野していただいて、自民党は一からやり直す機会にした方が良いと思うな。 長年にわたり政権を担って、米国、英国と違ってシャドーキャビネット的な政党間競争もないから、私利私欲に塗れたドロドロの政治社会。 野党も文句ばかり言ってないで野田さんを中心にまとめ上げ、自民党に対峙できる政治公約を示して全力で選挙に臨んでもらいたい。
=+=+=+=+= 石破首相の支持率は50.7%で岸田前首相よりも約2倍の支持率であり多く感じますが、これから石破政権はミステーク的なボロが出て来る可能性もありますので段々と下降気味になるかも知れません。既に組閣人事起用では、“仲良し小好し”的な人選である事が露呈されました。更には、言行不一致での唐突に解散総選挙を宣言された事も石破首相支援層への裏切り行為にも思えますので、もしかしたら現況の支持率がピークである可能性も否めないかと思います。
=+=+=+=+= 発足時の支持率は誰が総理でも高い。 がしかし、下がるのも早い。 支持率高いうちに解散選挙で議席数を確保する狙いだが裏金議員の当確は難しいと思います ただ、有権者の選挙に対する民度も低レベルな方が多く見られます 1番大事なことは自分の1票は国を変えられる事です。 良く考えて清き一票を期待したいです
=+=+=+=+= 裏金問題は、根深いですね、何年も繰り越した口座に入れられない多額現金は、実質課税の原則からしても逃れる事は、民主主義では、できません。脱税です。トランプもたくさん起訴されてますし、岸田も総理ではないので、岸田派も7.5億 脱税不記載であり、裏金Stealth増税による支持率のなさから、問題解決できない為の総裁選であり、総選挙の前に岸田政権の総括を必ずやり、角栄さんみたいに逮捕するなりしないと、ホントに政権交代になりますよ〜10年後に領収書公開なんか誰がみても悪質極まりないですね。
=+=+=+=+= 石破さんの当初の人気からみたら、この数字は厳しい現実ではないかな。 これ以上、ブレブレな姿勢が続けば更に数字は厳しい物になるんじゃないかな。 野田さんが代表就任した立民の支持率がじわじわ上がってきているので、このタイミングで矢継ぎ早に具体的な政権構想等しっかり打ち出せたら、面白い総選挙になるかも知れないですね。
=+=+=+=+= 総裁選の時に石破総理は「現行保険証との併用も考えるべき」と発言し、林官房長官は「現行保険証廃止は見直すべき」と発言されました。しかし石破政権が発足した途端にシレっと平デジタル相が「現行保険証廃止堅持」と発言しました。廃止したいなら、なぜ総裁選で廃止したいと言わないのでしょうか。現行の保険証を廃止する問題は地味かもしれませんが、これは衆院選に響くテーマであると断言出来ます。国民と政治家との最低限の信用の問題ですからね。小さなことでさえ言行不一致の信用できない政治家に、もっと大きな政治決断を託す、怖い話です。その場しのぎの出鱈目な発言に国民は共感できますか?
=+=+=+=+= 石破内閣の顔触れを見ていると…自民だけでも石破氏を支持した人等が集まった感じですねぇ。 若手がいないのは…岸田内閣の延長戦といえます。 石破氏について…総選挙を入れる前に…地震や豪雨災害で苦しんでいる能登地域を何故視察に行かなかったのか? 国民有権者は…石破氏について期待していないの数が今後増えそうです。 総選挙に準備をしている野党側も…衆院選で『与党』を目指すなら…野党単独だけ目指すのではなく、野党同士で意見を聞きながら、国民がどう思っているのか?を取り入れて欲しいですね。
=+=+=+=+= 私は支持しません。 石破さんが考えていた政策がいろいろと軌道修正されることは、ある程度は仕方ないかなとは思います。とくに経済政策や金融政策などは色々な調整が必要かもしれません。 しかし、この脱法的な超早期解散、総選挙は完全にアウトですね。 国民への説明責任よりも選挙を有利に戦うことを優先した姿勢で、石破さんに対する期待は無くなりました。
=+=+=+=+= 就任直後なら今までどの政権でも70%は超えてたと思う。いわゆるご祝儀的な感覚とお手並み拝見という期待感からだ。今回の石破政権に対する50%というのはかなり厳しい数字ではないかな。マスコミは国民的人気と仰るがそれなら80%はいくはず。問題はここから上がっていくのか下がる一方なのかはこれからの言動や政策次第。まずは石破ショックといわれる株価下落に対する対応はどうするのか?初期対応を見る限り経済政策は相当鈍感なのではないかと思います。市場からは完全に信頼されてないのが伺える。この流れで雇用規制緩和法案に着手しようものなら連合を敵に回す事になり選挙で大ダメージを負うだろう。10月末頃と予想される選挙戦では間違いなく自民党は大幅に議席を減らすだろう。直ちに政権交代とはならないまでも余裕で過半数割れを強いられるのは必然だ。
=+=+=+=+= 裏金問題もあった中で、歴代の新政権よりは数字が低いとは言え、50%もあるとはちょっと驚きました。もっと低いと思ってました。 来週からの国会論戦で何がまた起こるか分からないですし、選挙での裏金議員の扱いによってはどんどん支持率は下がっていくことが予想されるだけに、自民としては1日でも早く選挙戦に入りたいのでしょうね。
=+=+=+=+= 石破内閣の支持率が50.7%に留まった背景には、「政治とカネ」の問題が強く影響してることが窺える。 裏金問題に関与した議員の公認を理解できないという回答が75.6%に上ることからも、国民は政治の透明性に厳しい目を向けてる。 石破首相のリーダーシップに対する期待があるものの、根深い金銭スキャンダルに対しては解決策が不透明で、多くの国民が不信感を抱いてる現状。 支持理由の大半が「ほかに適当な人がいない」という選択肢に集中してることは、石破内閣が安定した支持基盤を築くにはさらなる課題があることを示してる。
=+=+=+=+= この時期の支持率なんて高かろうが低かろうが何の根拠にも指標にもならないと思います。 これからの施策に対する結果がどう国民や国政に影響を与えるのか。発言や行動にどこまで責任を持って取り組まれるのか。 少なくとも自らが吐いた言葉を世論によって簡単に撤回するような軽い無責任な発言だけはないようにして欲しいです。 正しい正しくない関係なく貫いて、それが結果的に相応しくなければ責任を取る。 それが組織の大小関わらずリーダーや責任者という立場に求められる最低限の器量だと思います。
=+=+=+=+= 外相を超親韓議員にした時点で全く支持する気はなくなった。 しかし裏金議員公認は彼からすると仕方ないだろう。自分に投票してもらった恩義もある。元々恩知らず的行動をしてきたからこれ以上同様な行動はできないのでと思う。ただここで思い切って裏金議員を一切公認しないと明言できれば国民の支持はかなり上がったと思う。もったいない話でもある。
=+=+=+=+= 比例投票先で自民が38%とは、まんまと自民党の党利党略に乗せられた人が多いと感じる。 この方々は、人事や、朝令暮改の早期解散総選挙、裏金議員公認、旧統一教会、新たな不祥事疑惑などについてよく知らないのだろう。 雰囲気だけで投票がなされることがないように、このような人たちに正しい情報が届くようメディアも努めていただきたい。 また、高齢者ほど石破さん支持が多いようなので、若い方はぜひ投票を。
=+=+=+=+= 石破政権発足とほぼ同じスケジュールをたどった3年前の岸田政権発足時と比較すると、岸田内閣は同じ共同通信の世論調査で、2021年10月の選出直後の支持率は55.7%でした。 今回の石破内閣は岸田内閣と比較して5%低いスタートで、ご祝儀の下駄を履かせてもらってこの状態と考える必要があります。 ちなみに、自民党は3年前の選挙では単独で絶対安定多数の261議席を獲得し、岸田内閣の支持率も選挙中は特に下がらずキープしたおかげで、政権維持に成功しています。 今回の石破内閣の支持率が選挙中に下がるようだと、当然ながら自民党の議席も一蓮托生ですからどんどん減っていくことになります。
=+=+=+=+= 別に現与党を擁護する訳じゃないけどさあ、いい加減裏金問題の追及に固執するのやめて欲しいんだよね。その時間をより重要な政策課題の解決に注いで欲しい。今はそんな微々たる問題に構っている暇は無いんだよ。かつての桜を見る会やモリカケなんかもそうだけど、政策遂行を中断してまで追及する必要があるのかと(有権者に)問いたいね。国益に適う仕事をしてくれれば、多少の悪さは目を瞑るくらいの寛大な心を持つべきだ。毎日毎日その話題ばかりで逆にストレスが溜まるんだよ。
=+=+=+=+= 石破さんのことは別に好きではないが、マスコミが発表する内閣支持率には、ほとんど価値がないのではないか?
例えば【総裁になる前に言っていた事と有言不実行が続いている石破内閣ですが、あなたは支持しますけ?】みたいな聞き方をされると、いくらでもマスコミが支持率をコントロールできる。
中国や韓国に厳しい対応をとれば、朝日新聞や毎日新聞、東京新聞など、どんどん低い支持率を出すに決まっているのだからマスコミ発表の支持率にあまり意味はない。
国民一人一人がマスコミに踊らされない事がこれからの時代は大切だと思う。
=+=+=+=+= 今の支持率に大きな意味はない。これからどんな政策を打ち出し実践していくかである。過去と比べて、派閥閣僚はなるべく排除しようとした形跡が見られる。昨日の記者会見でも、前言を撤回して解散を急ぐ理由を問われていたが、新内閣で協議した上でそう決断したのであればそれも方法だと思う。吉と出るかは分からないが。岸田首相があれだけ批判されて辞め、次の総裁が決まったばかりなので、直ぐにあれこれ騒ぎ立てるのではなく動向を見守りたい。その上で政権自体を交代すべきかは、1ヶ月後の総選挙で審判を下せばよいと思う。
=+=+=+=+= 首相が変わった場合一般的にはもっと支持率が高くなるはずなんだが! 組閣したばかりで50%という数字を高いと見るか或いは低いと見るか。 自分は低いと思う。早急な解散は却って議席を減らし内閣の寿命を縮めるだけだと思う。 首相の発言は既にブレブレで、信頼回復には至っておらず、株価や為替相場の乱高下から推測できるように経済界からの不信感も高まっている。せっかく財務相がしっかり者の加藤勝信氏なのだから、今後の経済政策について市場の信頼回復の為、国会で強いメッセージ、方針を打ち出すべきだと思う。石破氏の首相就任でいわゆるコアな保守層は、今回自民党には投票しないだろう。ご祝儀は何一つない。
=+=+=+=+= 総理が変わった後は必ず支持率はあがるからまぁ当然の結果。ただ、政府はこれを真に受けちゃいけない。あんまりに政策がぶれるようだと当然信頼は落ちていく。納得の政治を目指すならとにかく一貫して突き進んで欲しい
=+=+=+=+= 裏金について「還付」とか「記載漏れ」とか言っているが、そもそも自分で汗して得た金ではなく、使途も示さず、今どこにいくらあるかも示さず、課税対象にもならず。それなのに公認にあたっては「地元の支持も視野に入れ判断」とのこと。当選すれば、禊が終わったと誤解し何千万円の年収を得る。 石破さんへのお願いです。公認に当たっては、鉛筆をなめるような基準を入れず、国民が納得する形での判断をお願いいたします。それが、国民に選ぶ機会を与えるための過程を作ると言って、討論なしで解散総選挙を選択した首相としての最低線の「ルール」だと考えます。
=+=+=+=+= まだ何もしてない状況で、この数字さすがに低いですよね、就任前に解散とか、それまでの発言とのズレ、幹事長らにせかされたんだろうけど、総裁選の熱が冷める前に何とか過半数欲しくて、信を得たとしたいんだろうが、すでに風向きは変わってると思います。予算委員会までして、能登の補正予算を成立させた後に解散して信を問いたいとしたほうがいいと思うけどなぁ。
=+=+=+=+= 相次ぐ入閣拒否や早期解散への野党からの批判など、険しい船出となった「石破丸」だが、支持率は思ったより高い。控えめながらお決まりのご祝儀相場だろう。
「政治とカネの問題」の解決は失った信頼を取り戻す為に最初に着手せねばならないし、防災庁の創設も近年の災害の多さを考えたら優先して取り組み早期に実現すべき。厳しさを増す安全保障環境の強化、高騰の一途をたどる物価への対策などなど、この国の待った無しの課題は枚挙にいとまがない。 果たしてそうした課題に本気で取り組み、日本に生まれて、あるいは住んで良かったと国民が心から思える、そうした国づくりをどこまで実現できるか。 まずはお手並み拝見である。 「国民の期待に応え、裏切らない政治」こそ政治のあるべき姿だが・・・ 残念ながら現実はそれには程遠い。
国会論戦もそこそこに衆議院解散総選挙となるようだが、果たして結果はどうなるか…非常に気になる。
=+=+=+=+= 裏金議員の公認で15%くらい下落するでしょう。中東情勢の緊迫化も含めて株価が不安定になり、経済政策も材料提示がなければ、さらに10%は落ちます。 相手が野田佳彦なので、相対的に石破茂じゃなくてもいいかとなり、選挙戦中盤から終盤までに30~35%にまで下落するでしょう。結果自公はギリギリ過半数維持できるかどうかといったところかな。岩盤保守層は今回は動かないと読みます。石破政権には厳しい結果となると思いますよ。
=+=+=+=+= 石破さんが裏金問題に踏み込んでくれれば、いいです けどね! どうなるかな?
裏金問題あった議員はすべて離党(もしくは議員辞 職)を勧告してほしい! 来たる総選挙は無所属で出馬 してもらい(ただし、自民党からの対立候補は立てな い) 当選したら、国民の審判を仰いだということとし自民党に復党させるという形にするのかな。それくらいはやってほしい!
=+=+=+=+= 苦節5回目の挑戦で政権の舵取りの任に就く事が叶った石破茂総理。 政権党の党首と言えども党内野党だった人が党内基盤を安定させる事は難題でしょうが、国民主権の具体的政策を実現する為、大きな風穴を1つでも開けてくれる事を期待します。
=+=+=+=+= ついうっかり記載を忘れました!で済ます議員もいるが、故意だろうがうっかりだろうが与野党問わず公認はやめてもいいのでは?個人的な意見は色々あるだろうがあくまで審判を下すのは国民なのでその後当選したらその後公認してもいいと思うけどね。
後、与野党問わず、故意かうっかりとか問わず選挙の時に政治資金で問題があったり、過去に犯罪をして前科がある人はポスターにその旨を必ず記載するとかしてほしいね。こっちは国会議員だろうと地方議員だろうと生涯にわたってずっとね。前科どころか実刑食らった国会議員が知れっと立候補したりしているが、時と共に忘れてはだめでしょ。
=+=+=+=+= 50%を切ると思ってたけど何とかぎりぎりで踏みとどまっているようですね… しかし、反自民党と野党がもっとしっかりと協力していたらもっと低い支持率になっていたと思うのですが、野党にとってこんなチャンスはないのに、相変わらず協力体制が取れないのも問題ですね… 実際国民は自民党の独裁政治に嫌気がさしているのに、自民党に変わって政権を任せられる政党がいないというジレンマがあります。 とにかくここは野党同士協力してくれないと自民党の好き勝手に日本を変えてしまわれるので選挙では頑張ってください。
=+=+=+=+= 前原議員が石破さんに「石破カラー出して下さいよ」と嗜めた時に、「出したら叩かれる」とジョークを言いましたが、恐らくまずは周りと強調姿勢に転じて、ある程度固めてきたらもしかするとカラーを出すかもしれないですね。二階氏、麻生氏、森氏はかなり弱ってきてますから、少し時間を掛けているのかもしれません。とにかく、高齢議員をまずは刷新しないと新しい風は起こせないと思います。個人的には高市さんを幹事長にして欲しいというか、金庫番は難しい人の方が為になると思う。
=+=+=+=+= 解散総選挙をすると仰っているわけですからどちらにしろ結果はすぐに出ます。与党や政権を心配するにしても批判するにしても、選挙が終わってからでいいんじゃないでしょうかね。
今はそれよりも、投票に行かない人達に働きかけて少しでも多くの人の意思が選挙結果に反映されるよう微力を尽くすという方がなんか正しい気がします。
というわけで有権者は投票に行きましょう。せっかく「一票」があるんですから。
=+=+=+=+= 当初「進次郎人気」で裏金問題を押し切るつもりだった党内勢力が、肝心の進次郎があまりにも仕上がってないため、急遽石破を押し立てた、というのが「早期解散の実施」で露見してしまった格好である。 野田がこの問題と並んで強調してたのが「議員世襲」であり、自民はこの問題を案外深刻に捉えていたようで、この観点からは進次郎はまさにサンドバックになる可能性もあり、そこで世襲にしては割としっかりした考えを持ってる石破を代表にした、という苦肉の策なのだろう。民主にも世襲は僅かながらいるので、野田が「それをなんとかした上で」全体重をココにかけてきたら、確かにちょっとヤバかったかもしれない。
今回明らかになった内閣支持率はそんなに高くないが、それでも世間は現段階では石破新政権を進次郎グループの傀儡とみているわけではない事がよくわかる。このあと公認の問題でメッキが剥がれるか、どうかがこれからの注目点なのかも。
=+=+=+=+= 石破さんは支持しているけど、衆議院選挙の日程では完全に判断を誤ったね。新内閣発足の勢いのあるうちに選挙に打って出ると有利と言われているけど、自分が何をしたいのか、裏金問題をどうするのか、国民にしっかり説明し納得してもらわないまま解散に舵を切ると、国民を失望させて逆に選挙で負けることになると思う。石破さんは古い自民党の体質に染まらず、石破さんらしい信念を貫くことが、国民が期待していることだし、自民党を勝利につなげる道ではないか。
=+=+=+=+= 第1次安倍政権が1年で潰れた理由は、郵政造反組を復党させたためです。 これで郵政民営化を支持した国民の信を失い、参議院選挙で負けて退陣することになりました。 国民の声を舐めてはいけません。誓約書を取ったところで、国民には何の意味もありません。
刺客候補が相手に負けることは十分ありうることです。小泉郵政選挙でも返り討ちにあった刺客候補はいます。 でも刺客を送ること自体が党や政権としての姿勢を国民に示すことになり、それだけで十分に意義があるのです。
=+=+=+=+= こういう支持率というのはどういう調査のもとに割り出されているのか。 自分の周りでやったらおそらく0%だし、調査している人間があまりにも偏りすぎていないか。共同通信の時点で偏るのは仕方ないが、こんな作られたような数字を通信社が当たり前に取り上げ、大学教授のような人間が当たり前に評価している時点で異常だというのはネットから知識を得ているものはとっくに見抜いているはずだ。これだけ情報が洩れているにも関わらずまだ過去の枠組みにしがみつく既得権益の凝り固まりを解体することからこの国の浄化を進める必要がある。
=+=+=+=+= 自身の想い、根っこを大事に、国民と真摯に向き合い正直に、重鎮の政治家が周りを気にして身動きが取れない状況ならそれを打破するのが重鎮の役目だと思います。砕けたとしてもその行動には輝きがある。霞みボヤけた状態で闇の中に消えていく事よりも、たとえ短命でも信念を持ち貫く姿勢を示し、国益を真に想う人がいてくれる事が日本国民としてのよりどころと感じる次第であります。後悔のないように。
=+=+=+=+= 石破総理は、共感と納得が得られるように頑張ります、と繰り返し発言しているが、今となっては、このフレーズは国民に対してではなく、自民党議員に対して発言しているように思えるくらいに、国民の願いを無視しています。 総裁選レースでは石破氏に大きな期待を持ったが、今は全く期待を持てず、日本を変えるのはリスクはあるものの政権交代しかないのかなあ、と思います。
=+=+=+=+= 裏金の使い方による。実際、個人的に着服したりするのではなく、政策の打ち合わせなどに使っていたり、選挙演説などに使ったり、秘書の給与などに使っていたのであれば、それほど問題ではない。その中身をはっきりさせるべき。そして、野党の立民党の安住国対委員長も、政治資金収支報告で不記載があったので、何かに使っていた可能性がある。自民党だけを責めるのは疑問!勿論政権与党の責任の大きさは考慮すべきだが、野党議員でも責任はある。
=+=+=+=+= 石破内閣は、初入閣組が13人と多くあるものの、平均年齢が63歳と高めで、刷新感を打ち出す効果は低いとの印象を受けた。しかしながら、良い意味で地味さと重厚さとがあり、不祥事やスキャンダルが出にくい老成されたメンバー感がある。早速、非課税世帯向けと想われる低所得対策に取り掛かる旨を言明しており、物価高退治に意欲を示すべく、一定の安心感を与えている。一方で、株価を意識したのか、石破新総理が利上げに慎重であるとし、更に金融所得課税強化への言及を避け、金融マーケットに対する逆風となり得る持論を封印したことで、警戒していた経済界や投資家に安堵が広がっているのも支持率の好発進に寄与していると捉えられよう。就任後、即解散という短期決戦の道を選んだ石破総理はなかなかの策士だ。度胸もある。余程のマイナスインパクトを及ぼす事がない限り、足並みが揃わず、準備不足の感が否めぬ野党が、自公政権を脅かすのは難しそうだ。
=+=+=+=+= 石破さんにしろ高市さんにしろ、国民が1番不審感をもっているのが自民党そのもので個人としてなら信頼は高いと思います。 自民党が軸になっている事が日本の足枷になっているんだと思います。能力、実績のある議員さんは思い切って離党、新党結成する動きが加速してくれればまた新しい選択肢も増えると思います。
=+=+=+=+= 石破さんには期待したい。正すことは正すと言っている。内閣組閣の会見では、真心と勇気を持って真実を語り合う。謙虚で誠実である。と述べた。これをみんな信じている。党の中には、様々な力が働き、当初思っていたことが出来ないこともあるけども。 言っていたよりも選挙が早くなったことも力学が働いたのだろう。仕方ないなとは納得出来ないが、国民が選挙時に必要な判断材料を出すということ、公認問題もきちんと説明するということを信じてます!
=+=+=+=+= 自民党派閥裏金事件に関与した議員を衆院選で公認することを「理解できない」との回答が75.6%に上っているのに50%の有権者が支持しているのは矛盾している。自民党はすでに誓約書を書いた裏金議員を公認する方向だ。 次回の選挙で自公が過半数を取ればまた今までの自民党に逆戻りだという事を理解しておかなければならない。そして離党されたベテラン議員がまた自民党に復帰して国民に知られないよう資金の還流を作るだろう。 だから次の選挙は野党に票を分散して自公が過半数を維持しないよう、賢明な有権者は肝に銘じていただきたい。有権者よ、もっと賢明になれ! もう自民党の闇の復活はこりごりだ。
=+=+=+=+= 岸田政権の事があっただけに、石破さんの支持率が50%にも及んでいるのかも 知れない。 気がかりなのがここから先どこまで国民の支持を受けられるか? 今は他に居ない感もあったり国民の政治離れがあるから石破さんの新しい視点に期待感を持っている国民からの支持があるのだろうが、難しいのはここから先の 舵取り。 今の自民党に期待感を持っている国民は少ないと思う。 解散総選挙にも言及していたが、それよりどんな国政をやるのか?舵取りに注目を集めているのだと思う。 いずれにしても1つ舵取り誤れば支持率も自ずと低くなると思う。 自民党政治には国民皆さんが嫌気を感じている。それだけに期待感が持てない。 大変なのはむしろ、これから先だと思う。
=+=+=+=+= 何を評価してこうなっているのかわからないが、裏金問題をすっかり忘れてしまったのだろうか。安倍、岸田と続いた自民党政治で評価されるのがあっただろうか。石破内閣の何に期待しているのだろうか。日米地位協定の見直し?物価対策?軍備の強化?富裕層への税に強化?金利? ほかに適当な人がいないとか、人柄を評価しているようだけど、日本を導いていけるだろうか。 注目すべきは第1に裏金議員を公認するかどうか、第2に国際的に低い日本の労働生産性やイノベーション力を高めていけるかどうか。
=+=+=+=+= 思ってたより厳しい数字。各社ばらつきはあるとはいえ、出足で6割にみたないとは。 岸田政権で離れかけていた自民党の岩盤支持層も、石破政権で完全に離れてしまった可能性があります。野党がうまく候補者調整をすれば、自公過半数割れの可能性も現実味があるような気がします。
=+=+=+=+= この調査は、10月27日投票、組閣人事が発表されてからなされたもの。野田代表をふくめ、野党代表は、予算委員会などでのやり取りを要求しているが、国民は、それらは、自党を有利にするための駆け引きで、所詮1~2日の議論では、やってもやらなくても同じだと冷静に判断している。そもそも政権が過半数を割って、重要な決定がなされなくなることが、不安定な国際情勢を考えるとどんなに危険か皆分かっている。
=+=+=+=+= 石破さんは、岸田と菅に担ぎ上げられた形で総理になったため、岸田や菅の意向に縛られることは明白。
また、離党経験者で初の総理大臣のため、早くも政策面での転向に対して何も感じていないのだろう。
しかし、人事を見ても反麻生・反高市であることは明らかで、党内に火種を抱え、裏金議員への処罰も甘い状態で勝てるのだろうか。
「岸田政権の継承」について、総理自ら設けてくれた国民が意思表示が出来る機会を逃してはならない。
個人的には、自公で過半数割れを期待したいし、岸田・菅・石破にはお灸を据えたい。
=+=+=+=+= 統一教会議員や裏金議員には比例復活や比例専任させなければ、選挙民の判断が反映される。事前に選挙民に支持されているかで公認を判断しないと、過半数割れや政権交代の可能性が出てくる。急いで情勢分析をしてほしい。 それにしても引退や出馬取りやめする議員が多いのには驚いた。
=+=+=+=+= お、意外に高いですな。 でもあっという間に下がりそう。 というか、なんだろ、地味というか派手さもなければ着実に仕事できそうな感じもしない。 あくまで印象だけど。 加藤勝信さんや林芳正さんは総裁選に出てくるだけあって比較的好印象だけど後の人は、うーん、という感じ。 あ、城原実さんは初入閣ですか。 この方には期待したいなぁ。 将来は総理総裁になって貰えそう、既に59歳だから遅咲きになっちゃうけど。
=+=+=+=+= 有権者は自覚すべき。石破新政権を信任する事は岸田強硬政策を信任する事にされてしまう事実を。 彼らは岸田政権で散々に国民負担を増やし、国民生活をないがしろにしてきた自覚があるからこそ、石破新総裁に代表者の看板をすげ替えた。 そして、今後も岸田強硬政策を継続させた場合、国民の支持を失う可能性が高いので、1番支持率を持てる今の機会に選挙信任を得た形にしてしまおうとの思惑だ。 表現は悪いが、この違法営業のような同意を得る手法に、石破さんが総裁選前に言ってた民主主義の正論はない。 やはり、裏金議員問題や旧統一協会の集票支援問題などの原因とも言える政治資金や選挙資金における自民党組織の慣習的利益主義を制度ルール的に改革改善できなければ、国民生活だけが置いていかれる状態が続けられる。 選挙まで1ヶ月なら、いかに(投票率7割という)年配者層の自民党幻想を現実的に考えられるように声を上げれるかだ。時間はない
=+=+=+=+= 私は少なからず石破に期待していた。だが、総裁選挙中のトーンダウンに疑念を抱き、今回の解散選挙の経緯を見て、その疑念はさらに強くなった。石破は、裏金議員公認問題、政治改革、地位協定改定、防災省・・・一つで二つでもいい、誰がなんと言おうが、自分の意思を通す不退転の覚悟を国民に対してはもちろん自民党の重鎮ども、議員ども、官僚ども、そして自分の内閣閣僚、党役員に対して示すべきであった。だが、森山に幹事長就任の条件として早期解散選挙を受け入れたときに、船出の前に終わりが始まった。私たちは、内部の事情は知らない、知る必要もない。私たちは、石破が、「解散の前に予算委員会を開いて、堂々と議論を開き、国民に審判の材料を示す」とした約束を守らなかったし、説明もしていないことを目撃してしまった。 石破政権は、下手をすれば今回の選挙で過半数割れを起こし、1か月で退陣ということになりかねない。 残念だった。
=+=+=+=+= もともと言っていた事とズレが生じていることに対して過剰に反応している人が多い。全てをそのまま実行できればそれに越したことはないが、誰がやろうとそう甘くはないのが事実。それよりも国民が注視すべきは、曲げるところはうまく曲げて調整し、国民利益を最大化、最適化するバランス感覚の方だろう。
=+=+=+=+= 石破さんも裏金兄弟を非公認にするくらいしないと選挙は相当厳しいと思われる、だからといって野党は共闘するに至らず票は割れて、自民が過半数割れまで追い込むにはならないだろう。
ただ、あれだけ能登の災害に触れていたのにそれを差し置いて解散を決めたことに大多数の国民は失望しているし、解散し選挙を今やらねばならぬことなのか疑問が残る。
解散する前に能登の災害対応、財政対応の采配をうまく対処すれば今の批判だらけの評価を返上し来る総選挙を有利に運べるであろうチャンスを自ら潰したように思える。
=+=+=+=+= 石破さん、がっかりしました。 過去にあの田中防衛大臣を一喝したあの正義感に溢れた石破さんは、もう居ないのですか? 大地震で亡くなられた御霊に涙を流して、 正論を訴えていたあの石破さんは、 虚影だったのですか? 石破さんなら今のくだらない政治を 変えてくれると期待しておりました。 総理になった途端に、ただのつまらない議員になってしまいました。 これからも泣くのは弱者ですね。
=+=+=+=+= なかなか厳しい数字ですね。 石破さんが言っていたことを覆した影響が、かなりあるでしょう。 石破さんのことですから、自民党のことを考えての決断だと思いますが、悪手でしたね。 勝つためには仕方がなかった決断だったとも思います。 やってしまったことは、取り返しがつかないので、これからはぶれないように筋を通して頂きたい。
=+=+=+=+= 石破さんのブログより
来年度予算案も波乱なく成立し、安堵したような雰囲気が漂っています。野党の無力ぶりが一層明らかになり、これに乗じたかのような早期衆院解散説がどこからともなく流れていますが、衆院の解散・総選挙は、内閣不信任案が可決されたり、予算案や重要法案が否決されるなど、内閣と衆議院の意思が異なった場合に主権者である国民の判断を仰ぐために行われるのが憲法の趣旨であり、時の内閣の基盤を安定させるために行うといった発想はとるべきものではありません。憲法第69条によるのみならず、第7条による解散も認める立場に立つ以上は、衆院解散は総理の専権事項であり、現在の憲法解釈上、誰も異論を唱えられないのは事実ですが、主権者たる国民の前に謙虚であるべきこと、権力は恣意的に行使すべきでないことは、どの政権や為政者においても極めて重要なことです
=+=+=+=+= 石破新首相に期待していただけに、石破さんも普通の人だったんだなぁというのが、今の印象。権力の座につくとどうしても、お立場を守りたくなってしまうものね。そういう意味では、野田元総理の解散総選挙は潔かったのかな。自民党の方だと約束した相手が変わったとか難癖付けて負ける解散は絶対しないように思えるのものね。 石破さんですら、朝令暮改で勝てそうなうちに解散という党内理論に流されちゃうのですから。
=+=+=+=+= 裏金問題とかは、変わったばかりの石破さんにあーだこーだ言う野党もどうかと思います。野党のメンバーだって、前任者の岸田さんの時にもっと強く言えばいいのでは?野党も裏金問題ばかり言ってないで、我が党はこうしたいあーしたいと言えないのかね。だから、立憲民主だって、代表代わっても、変わり映えしない。任せられる野党もないと思うんだよね。野田さんももう少し批判ばかりでなくて、予算委員会予算委員会とか議論議論ばかりでなくて、我が立憲民主党は、こうやっていきたい。自民党との違いをはっきりさせたプランとか言えないのかな?
=+=+=+=+= 支持率約50%というのは岸田政権から続く政治不信の影響もあるだろうけど、これが高市さんだったら一体何%だったのかというのを考えると、やはりこれが世間の評価ということでしょう。石破政権はまだ始まったばかりですが、見ている限り支持率は下がることはあっても上がることはないでしょうね。
=+=+=+=+= やはり誰しも権力を手にするとたちまち保身に奔走するらしい。 石破さん然り。 自民にいながら中立的な雰囲気だったが、この解散総選挙は久しぶりに残念。 今は選挙よりも能登半島の安寧と国民の経済的立ち直りに全力を注ぐべき時じゃないのかな?
=+=+=+=+= 石破さんは政局を苦手としているようだ。ここは菅義偉さんと岸田さんのアドバイスを聞いて動いたほうがいいかな。
こと政策面では自分のカラーをどんどん出しつつ、林官房長官とも連携して、安全保障や外交、地方自治などで力を発揮してほしい。
=+=+=+=+= 石破さんの支持率、無難だと思います。あまり高くて急落するのも困りますから。この出発点から始まって、石破さんが国民の声に寄り添う政治を勇気を持ってなさっていくなら支持率も徐々に上がっていくように思います。心の中で練って来た国民視線の政策をどんどんとムリなく推し進めてください。皆、期待しているのです、国民の味方の総理出現を!今までが酷かったので、その点は有利ですね。外国との交渉は慎重に口約束で大事な血税をばら撒くような愚行は真似しないでください。勉強家で物知りで経験豊富な石破さん、原稿見なくてもすんなり記者の質問に応える首相は久しぶりです。色々風当たりは強いですが信念を持って進まれてください。初心のようにずっと国民に優しい首相であってください。
=+=+=+=+= 石破さんを推した人達は心の向かう先が同じなんだから立派な派閥と思います。 志が同じであればグループとかに関係なく立派な派閥です。 自民党や立憲民主党、無所属や他のどの党も派閥解消すると綺麗事言っても無理だと思います。 議員さん事に個人商店でやれる訳がないから各党に在籍しており、ソレ自体がカタチが違うかもしれないが大きな派閥です。 派閥は絶対になくならない、 表面上は一時的になくなっても裏で繋がってるので全く意味ない 会社でも政界でも世の中 派閥は絶対なくならないと思います。 裏金議員さんにとっても自民党にとっても 苦しい選挙戦になると思います。
=+=+=+=+= 石破さんには期待してたんですが、 結局のところ誰が総理になっても何も変わらないと言う事ですよね 自分の考えを押し通す強さが有りません 総裁選前に言っていた事とは真逆の事をしていては国民の信頼は得れないと思います 総選挙をやっても僅差の勝利てしょうね
=+=+=+=+= 石破さんはプロテスタントのクリスチャンと聞きました。本物の基督者であるならば、神の御心に叶う政治を見せてください。人間の操り人形になる必要はありません。主が共におられるのならばです!主にあってあなたがやらなければならない仕事をやりきって下さい。頑張ってください!
=+=+=+=+= 石破人気がもう数十年以上党内では高いのは、過去の総裁選にて証明されている 過去に総裁選に出場して、ここまで人気を保ててる議員はいただろうか? それだけ、特に地方では鉄板の人気ぶりです 国民にはその中身が全く伝わらないが非常に残念な思いです ただ、これまでの、総理と違い、とても庶民的な感じは受ける 総理就任後、他党への挨拶回りの動画を見たけど、どの野党も対決姿勢よりも民間のビジネス挨拶みたいな微笑ましい感じが見てとれた
宣言通りの、ルールを守り、謙虚な姿勢で今度は党内だけではなく、国民に信頼される様に、全身全霊で国の舵取りをお願いしたい
=+=+=+=+= 石破でダメなら、自民党は崩壊あるいは分裂するだろうな。有権者からすると一番『白っぽく』見える議員。他は真っ黒な議員ばかりだけど、それが党の圧力に屈したとなったら、支持基盤そのものが崩れるだろう。まず、裏金を作っていたような議員は公認しないとは思うが、果たしてどうなるか。実力があるとか経験値があるとかあれこれ理由をつけて党に媚びて、公認を出した瞬間、それは有権者の失望に変わるのは間違いない。
=+=+=+=+= 総裁選後の党内人事・組閣人事。 首班指名を受ける前にも関わらず前言を翻し早期の総選挙を明言。 支持率50%もあることに驚く。 混乱はあるかもしれないけど次期衆院選では自公で過半数を割るくらい大敗した方が良いと思う。
=+=+=+=+= 俺は石破内閣の最初の仕事が、「米の価格を安くする」だったら信用するわ。本当に今すぐ必要な事はお米の値段を下げることです。10キロ6500円ておかしいだろ!食べ盛りの子ども達に日本の主食お米を食べさせられないなんて有り得ない状況だよ!少子化対策の前に、今居る子ども達の未来を本気で考えでほしい。何よりもまずお米を今すぐ安くなる事を考えて欲しい。
=+=+=+=+= 内閣支持率が50.7%とは石破新総理にとっては大きな誤算だろう。まさか新総理も岸田前総理の就任時の支持率を下回るとは予想していなかったのではないだろうか? だからこそ、総理就任前に就任直後の解散総選挙を明言したのだろう…。 石破新総理は国民に信を問う選挙と位置つけているが、新内閣発足直後の解散で有権者はこの内閣の何を評価し、何の信を問われているのか? これでまた政治に対する信頼回復がまた一歩遠退いてしまったと感じざるを得ない…。
=+=+=+=+= 石破首相は選挙で裏金議員が当選したら「国民の皆さんが信任したのでこれで終わりにしよう」、落選したら「国民の皆さんから罰を受けたのでこれで終わらせましょう」とか言って、選挙で国民に責任転嫁を狙っているのではないか。 就任早々解散総選挙するなら、岸田さんの任期伸ばして次の選挙のタイミングで交代すればいいのではと思ったりする。アメリカも大統領選控えている状況で、タイミングとか、夏が終わって皆が忙しなくなる時期にぶっこむのはどうなのか。 日本を守るとか言っているが守りたいのは自民党なのではないかと勘繰ってしまう。
=+=+=+=+= 政治家や政治に詳しい人は裏金は違法じゃないとの認識ですが、一般人の感覚とかけ離れてるのが良く分かる数字ですね。 そもそも政治と金の不信感は昔からあり、領収書の文通費だって納得できてない人はたくさんいるはず。 足りないなら足りないで使徒用途をハッキリさせて国民にお願いすれば良いだけ。 その中で無駄が無ければ国民も納得するはずです。 不記載は故意じゃないからミスなんであり、故意の不記載は隠蔽です。
=+=+=+=+= 支持率高いと思う。普段60%とかの支持率なら、今回はあれだけ総裁選で高市氏と接戦だったので、石破派と高市派でそれぞれ30%くらいの支持率でもおかしくなかった。でも実際には50%超えるわけだから、やっぱり石破支持派が主流派なんじゃないかな。。ということは強固な高市支持派は10%くらいしかいないってことか。それ野党連合より支持率少ないんじゃないかな。野党の支持率は足すと20%くらい。残りの40%は何をやっても自民党は支持しないという人たちだから、20%の野党連合の支持率と、残りは何も支持しない人、というのが混ざってるのかな。
=+=+=+=+= 個人的には解散総選挙は、本当なら前総理岸田さんの元で行うべきなんじゃないのって思っています。1/1に起きた能登の災害から始まって、検証していかなければならない事が、山ほどあるはず。 石破総理の元で、選挙されてもね・・・・・ すごい違和感を感じています。何をもとにして真を問うつもりなのか・・・・ 実際、総理になった途端に論戦の場を、短くなくしちゃってる訳だからね。 この先、石破総理は何を言い出すやら・・・・・ 先行きが、すごく不安です。
=+=+=+=+= 日本人って本当に大丈夫なのかと思う。前政権の総理がひどかったのをただ総裁(総理)が変わっただけで自民党という政党が簡単に変わるとは、到底思えない。それを約50%もの人が支持するなんて本当にどうかしている。これで選挙で自公政権が過半数を取った途端に真逆の事をするかもしれないし、裏金議員を公認しなくても当選した途端に復党なんて昔からあったから信じられない。
=+=+=+=+= 支持率50.7は少ないね。 石破にとってはメディアに出ておもしろオジさんをやっていたのはこのときのためだったんだと言わんばかりの豹変ぶりに国民は即気づいたのがこの結果だろう。 組閣人事も無名すぎて無派閥のアウトローばかりで叩けばアナフィラキシー起こすほどのホコリが出てきそうでならない。 そして党の重鎮や若手の協力がまったく得られていないのが党内での立ち位置だったんだと浮き彫りになった。 次の春には総裁交代かな。
=+=+=+=+= こんなことで支持率が上がるので自民党の奴らから国民が舐められる。実際何が変わりました。統一教会についての調査しない、裏金作っても対応策を出せば公認もらえる。総裁選前に言っていた国民が選択できるように討論する。総裁になる前に解散するかもなんて一言も言ってなかった。信用できない要素が万歳なのになぜ。これでは今後の生活もよくならない。野党ももっと努力が必要。
=+=+=+=+= 石破さんも内閣の長になった以上今までの非主流派ではいられないが、どこまで自分らしさが出せるかが問題、多分半分も出せないと思います.過去は自民党の中の変人と思うぐらいだったが、これからは只の凡人になると思います. 国民は総選挙で選択の機会がすぐ来るので、慎重な判断が必要です.
=+=+=+=+= 自民党には何度裏切られたか覚えていますかって聞きたくなるような結果ですね。 石破さんが総裁に選ばれた時は、今度こそ野党の党首と論戦を交わし、国民に国政を任せられる政党を選ぶ選択肢を示してくれると信じていました。 しかし、蓋を開けてみれば従来の自民党と同じでした。 誰が党首になろうとも、自民党は自民党でした。 日本国民は目を覚ますべきだと思います。 ここでこんなコメントしても無駄とは分かっていますが、もう自民党には投票できません。 このコメントを読んだ人には、今日本が置かれている状況は誰が作ったものかをよく考えてから投票していただきたいです。
=+=+=+=+= 報道では石破叩きが目立ちますが、今は選挙で勝ち、石破さんらしさを期待します。 石破さんが負ければ、また前の阿部自民が復活するだけだと思います。 公認をしない訳にはいかない裏金統一議員は、表に出ず裏で支える覚悟で選挙に臨んて欲しい。
=+=+=+=+= 予算委開催を希望するのはいいのですが、日本の予算委は予算委になっていない。まさに政争の具となっている。これからは政策、予算以外は議題にしないこととしてほしい。議員歳費の増減を直接論ずることは当然だが、裏金は法令・制度の問題であり、予算の話ではない。
=+=+=+=+= 石破さんの総裁決選投票前の演説聞いたが、相当プロ中のプロの政治家だとお見受けしました。そこに漂う空気感の中には、何かしら、今までの政治家の常套手段の口八丁手八丁ではなく、あたり前だが、本当に国民のために身を粉にして動く決意が、感じられた。すごい演説であった。原稿もなく感心したしだいです。
|
![]() |