( 217928 )  2024/10/03 00:27:07  
00

石破氏、首相就任前に解散予告 「憲法違反の疑い」との指摘

毎日新聞 10/2(水) 22:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8e017a77253a283bd1bd325f8a59b3e0a51980e

 

( 217929 )  2024/10/03 00:27:07  
00

自民党の石破茂総裁が記者会見で衆院解散の意向を表明し、衆院選を10月27日に実施する考えを示した。

これに対し、憲法違反の疑いがあるとの批判が出ている。

憲法の規定によれば、内閣の助言と天皇の承認を得ての解散が必要であり、内閣不信任決議案可決時に首相は衆院を解散できるとされている。

また、石破氏が首相でない状態で解散を表明した点について、違憲の疑いが指摘されている。

(要約)

( 217931 )  2024/10/03 00:27:07  
00

記者会見で衆院解散の意向を表明する自民党の石破茂総裁=東京都千代田区で2024年9月30日午後3時、渡部直樹撮影 

 

 石破茂氏は首相就任前に、先んじて衆院選の実施を明言した。この対応は、憲法に違反する疑いがあるとの批判が出ている。 

 

【写真特集】次期衆院選への不出馬を表明した議員たち 

 

 石破氏は9月30日、新総裁として記者会見した自民党本部で衆院の解散に踏み切る方針を示し、10月27日に衆院選を実施することを表明。「首相でない者がこのようなことを行うのは、かなり異例なことだと承知をしている」と述べた。 

 

 立憲民主党の野田佳彦代表は1日、参院議員総会で「異例で済む話ではない。解散総選挙に関わることで憲法違反の疑いがあっていいのか」などと批判した。 

 

 国会の解散は、憲法の7条と69条に規定されている。7条では解散を内閣の助言と承認を受けた天皇の国事行為と定める。天皇は国政に関する権能を有せず、事実上首相が判断するため「首相の専権事項」とされる。 

 

 69条は、内閣不信任決議案が可決された時、首相は衆院を解散することができるとしている。 

 

 まだ「政党の党首」にすぎなかった石破氏が衆院の解散に言及したことは、おきてである憲法に違反するのではないのか。これが批判の中心となっている。 

 

 神奈川大法学部の大川千寿教授(政治学)も石破氏の対応について、憲法違反の疑いがあるとしたうえで、「石破政権に事態の悪化をもたらしている」とし、こう説明する。 

 

 「石破氏は首相の解散権行使について、慎重であるべきだとの姿勢を見せていました。それなのに、党内の意見に押されて早々に選挙戦略として早期解散を表明したことで、ブレが露呈しました」 

 

 大川教授は、首相が代わったからといって「自民党政権の方針が大きく変わるわけではないし、評価すべき実績もまだない」と指摘。今回の衆院解散の表明について「党利党略が色濃く、日本の政治にとって妥当なのか問われるべき問題です」と話す。【山崎明子】 

 

 

( 217930 )  2024/10/03 00:27:07  
00

様々な意見がありましたが、総裁選後、まだ首相になっていない段階で解散を予告したことに疑問や批判が集まっています。

一部の意見では憲法違反との見解もありますが、総裁の発言が解散権の効力を持つわけではないとする意見もあります。

石破総裁への期待や批判、野党やメディアの対応についても様々な意見がありました。

(まとめ)

( 217932 )  2024/10/03 00:27:07  
00

=+=+=+=+= 

法律のことは詳しくないので、憲法違反なのかは分かりません。 

しかし、新首相が言っていたルールを守るというのはどうなったのでしょうか。また、国民に選挙の判断材料をしっかり提示するとのことでしたが、そうはなっていないと思います。もっと、石破総理のカラーを出してもよいのではと思いますが、これまでの言動と反対のことをしているように見えます。頑張って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

内閣支持率が歴代より低めにスタートしたとは言え十分高いし、投票先に自民を挙げる人が多いのが本当に不思議。 

憲法に反するかどうかの議論は時間がかかるけど、人の道にもとるというのは誰でも、そして、すぐにわかるでしょう。 

このまま雰囲気で流されないように、メディアも事実をしっかり伝えてほしい。 

国会での議論はないに等しいから、討論会等で、今の石破さんは過去の石破さんとは全く異なることが誰にも分かるような場を出来るだけ多く設けることを望みます。 

 

=+=+=+=+= 

自分は憲法や法律等々、詳しくないので、その辺でやれるならやりましょう。自分は今回の解散総選挙に大義名分もないと思っているし、保守自民党ではなく、保身自民党だと思っています。この解散総選挙だって、現在、50%ちょっという支持率で政権を維持したい為の解散だと理解しています。それしか考えられない。こんな政権は今後の日本政治に大きな悪影響を与えてしまう事は明白であり、絶対許してはならない事だと思います。自民党支持者も怒るべき時は怒るべきです。ここまで来ると、甘やかし過ぎだと思いますよ。日本の政治を思うなら、せめて過半数割れくらいの判断は取ってもらいたい。野党も野合の連携ではなく、組めるところは組める連合で挑んでほしい。そうじゃなきゃ、日本の政治そのものが腐り果てます。野党には任せられないという言い訳ではなく、野党だからこそ、今回は頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

様々なことで自民党は厳しい戦です。 

だいたい岸田総理が退陣し 

自民総裁選があるのだからわかってたこと。 

野党も文句だけでしっかり対応するべき。 

これで政権交代なかったら駄目野党です。 

自民党には入れないとしても野党側に代わりがいないんです。悲しいね。 

とにかく選挙に参加すること。 

投票率あげないと未来はない。 

 

=+=+=+=+= 

法律のド素人ですが正式に首相になっていないのに解散を口にするのは明らかに違うと思う。間違いなく首相に選ばれると分かっててもダメではないか。そもそも正式に首相でないのでその権限がない。憲法や法律に深く関わる国会議員ならばきちんと当たり前のことをやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

首相でもない人間が具体的解散を口にする事は、フライングと思います。法律問題となるは当然でしょう。ただ、この時期に解散総選挙が『国民の信を問う』ということとなれば、国民の意思を示すことが出来ます。国民としては、それに掛けても良いかと思います。 石破氏が、何の信を問うのか。問題はそこです。 解散総選挙に値する彼の具体的行動がどんなものとなるのか。 裏金、統一教会問題、これらに対し国民の意思は全く示されていません。この事に関係した議員を自民党側では公認するのか、公認するとしても、それはどんなものとなるのか。『政権の向き合い方』、慌ただしい選挙となってもこれは国民として譲れない大義となると思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の最初の仕事が自民党を勝たせることだけど、難しくないかな? 

絶対安定多数は不可能で、下手すれば単独過半数割れという大敗北もありうる。 

その場合は5人に1人が国会に帰ってこれなくなる計算になる。 

石破総理はたった一か月で総辞職に追い込まれる可能性が高い。 

 

奇跡の自民党勝利にかけて早期解散に賭けたのだろうけど、どうかな? 

ここで勝利できれば自民党総裁でいられるだろうけど、単独過半数割れの場合には間違いなく党内からつるし上げられるだろうし、昔から選挙に負けた党首は与野党問わずに潔く辞任している。 

僅か一か月の短命政権の可能性が高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

解散の予告をしただけで解散を決行したわけではない。 

憲法違反には当たらないでしょう。 

しかし、首相指名前な訳で、国会軽視、首相指名選挙軽視であることは間違いないですね。確かに自民党総裁である以上、ほぼ確実に首相指名されるわけですが、本来国会議員が自由意思で首相指名選挙に臨むわけですので、首相指名前に解散予告をするのはマナー違反です。 

 

=+=+=+=+= 

日本の国民は自民党にこだわっているから視野が狭くなってしまっている。石破さんも高市さんも小泉さんも日本のリーダーとしては全くダメ!もっと広い視野で本当に日本を再建できる有能な明るいビジョンを持った人を総理大臣にしないといけない。大事なのは「自民党の存続」ではなく「日本国」です!総選挙ではその意思表示をすることができる最初のステップです! 

 

=+=+=+=+= 

富裕層(ごく少数)・・・増税は困るが、状況によっては海外へ移ることも可能。 

低所得者(生保というより年金受給者が大半なので3千万はいる。投票率も高い)・・・そもそも消費税以外ほとんど払わない。だから増税政治家でも投票。政治家を選ぶ基準はスキャンダル。 

現役世代(今でもそれなりに数はいるが投票率低い)・・・増税でストレートに被害を被る。海外に移る余裕など無い。利害を考えたらスキャンダルより政策 

 

で、石破総理が誕生したのを見ても分かるように低所得者の勝利が現実です。低所得者は正義のつもりで投票しているのでしょうけど、まじめに働いて自分たちの福祉のために税金を納めている多くの人を苦しめるのが正義でしょうかね。昔から財務省に逆らうと金の問題で潰されるから政治家は逆らえないと言われていましたが、次の選挙でさらに増税派が増えるのでしょう。財務省の思惑通りの展開ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

こう言う所をハッキリさせてもらいたい。 

いつも明確な答えを出さずに玉虫色の返答で終わってしまう。 

立法府の長が、憲法に抵触する様な事をして、それを有耶無耶にして、国民の信頼なぞ得られない。 

また、追及する野党も最後まで、法に則ってとことん追及して欲しい。 

憲法の何処に違反するのか、その根拠を国民に示し、憲法違反ならそれなりの対応を政権側に取らせるべきだと思う。 

いつもどっちつかずの、国民を馬鹿にした様な結末に終わらせるのは、与野党共如何なものか…。 

 

=+=+=+=+= 

フライング宣言が違憲かどうかより、そもそも7条も69条も総理大臣に衆議院の解散権が「ある」なんて一言も述べていないことを考えるべき。総理大臣による衆院解散権なんてのは、あくまでも「解釈」で導入された慣例。 

ギリギリ7条は「助言」という立場で総理大臣が登場しているが、その「助言」が何に基づくかの規定が無いのだから本来は法制化前の「国民投票」と同じく適用不能な条文。69条なんかは「誰によってどんな手続きで衆議院が解散されるのか」には一切触れられていないし、やるとすれば「議会(の投票)」だろうとの解釈のほうが自然。 

あえて考えるなら、69条で不信任が可決されたから7条で天皇に「信を問うために解散を」と助言するくらいが妥当な解釈。 

そういうあやふやさや不備を正すための「改憲」が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院の解散権は、総理大臣(首相)にしか認められてない。総理大臣になる(国会で指名され、その後天皇が任命)前に衆院解散を宣言したことは明らかに憲法違反である。政治家なら常識の極めて初歩的な間違いを侵したことになる。罰はないようだが、政治家として首相になる人として如何なものか。 

 

=+=+=+=+= 

憲法の定める趣旨とは異なる発言ではあるが、当然総理になったらという蓋然性の高い仮定の話をしたに過ぎない、総裁選挙の際の発言を出来るだけ早めに訂正したのだ思います。違反といったころで法律上の効果・影響はないと思いますが、印象操作をしたのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁の解散予告が憲法違反というのは、論理が飛躍しすぎの感があります。 

ただ、総裁の時点で総理の専権事項である解散に言及するというのは、自分は間違なく総理に選出されると思っているからであり、その傲りの姿勢は問題で、今後の政権運営においても、自民党の数の傲りを背景に国民無視の政権運営が行われる事が懸念されます。 

 

=+=+=+=+= 

憲法違反だと断定するならいざ知らず、疑いという指摘だけでは、火を付けて逃げる放火犯レベルのニュースでないか 

 

石破さんは党内でも弱小グループのリーダーだったから言いたいことも言えて、それが国民から支持を得る場合もあったが、重鎮に借りを作った今ではそうはいかなくなった 

総理就任二日目でブレブレ、先が見えた気がする 

 

=+=+=+=+= 

衆院解散権の行使は総理大臣に専属するから、就任前の段階での石破総裁による衆院解散予告は、憲法違反の疑いがあると言われれば、その通りだろう。しかし、石破総裁の首相就任は既定路線だったから、この大学教授の指摘は殆んど意味をなさない。憲法違反を議論する必要があるのは、総理大臣に任命されて以降の行為に関してである。かつて、村山元総理が内閣への予算提出権を放棄して辞職を表明したり、安倍元総理が国会召集義務を怠ったりしたが、その様な事態に対しては憲法違反を指摘して批判すべきであるのは、言わずもがなである。しかし、石破総裁の記者会見での発言に関しては指摘するのは失当だろう。 

 

=+=+=+=+= 

批判が多数ですが、 

どういう人事で、いつ解散したらみんなが納得するんですか? 

批判される政治通の方、完璧な人事と完璧な解散日時を教えて下さい。 

批判されると言うことはそれなりの成功する意見があると思うので。 

副総裁から1人1人教えて下さい。 

今現在は自民党なので、その条件のもと教えてください。誰もいないでは話が進まないので。石破さんもその条件のもと人選されてますので。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、単なるアラ拾いに過ぎない。予告は予告であって、その通りに実行される場合もあれば、実行されない場合もある。だから、確実性のある発言ではない。首相でも何でもない政府や自民党の幹部が、解散を検討するなどと偉そうに口走って、衆議院の解散は首相の専権事項なのに越権行為だと批判されることは年中あるが、それを憲法違反だといって取り締まった例は、寡聞にして聞かない。憲法違反だという指摘は指摘として、野党はそういうつまらないアラ拾いではなく、もっと核心的な攻撃をしかけて、首相や与党の急所を突いてくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選決選投票では、選挙の顔として高市さんより期待できると思った議員が多かったが、逆の結果になりそうな雰囲気。人柄的には悪い人ではない(だろう)だけに、かえって一連の掌返しはかわいそうな人だと感じている。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに憲法違反かもね。 

総裁選とは言え、まだ一議員に過ぎない者が、その場の勢いや自分の思いだとしても軽々に口にすべきではないし、そう言う事は本来国会の場でやるべき。幾ら党利党略の為とは言え、自民党は大いに反省すべきだし、野党各党から批判を浴びてもやむを得ないだろう。石破総理、好き勝手物を言うのは良いが、裏金議員や旧統一関連の議員について、衆院選では非公認にするんですよね? 

貴方がやっている事は自己中心的で言語道断としか言いようがない! 

 

=+=+=+=+= 

内閣総理大臣でなかった権限のない石破総裁が内閣解散の話しをして違憲というのは意味が不明。例えば、総裁に立候補し、マスコミから解散について聞かれ、応えたら違憲なのか?コメント主が内閣を解散すると言ったら権限がないから相手にされない。それと同じように感じます。但し、公約違反は良くない。 

 

=+=+=+=+= 

法律の事はよくわかりませんが、国民に何が争点になるかを示した上で解散するのが当たり前と言っていましたが、180度の手のひら返し!外堀を埋められて身動きが取れないからの言い訳は通用しません。国民は失望しています、裏金議員の公認問題で緩々の判断をしたら。国民は自民党議員に入れませんよ!!   石破さん嘘つきになりますよ。どの様な処理をされるのか楽しみに見ています。 

 

=+=+=+=+= 

こういう曖昧な意見で世論を操作しようとするのはどうかと思いますが。 

具体的に憲法のどの条文の何に違反していて、どんな判例があるのでしょうかをはっきり示すべきでは 

 

=+=+=+=+= 

どう考えても憲法違反ではない。解散する権限のない者が解散と言っても、何の効力もないからである。国会議員なら等しく首相になる可能性があるわけで、それなら野党が「解散して信を問うべきだ」というのも憲法違反の疑いがある。 

 

=+=+=+=+= 

メディアの過度な印象操作はメディアの信頼性を失うだけなので適度にしたら?直ぐに投票という形で民意を確認するという決意と理解して投票で民意を示すだけだからいいじゃない。野党も批判はそこそこにしていち早く公約を示せば良い。準備してなかったので批判する?だから野党もダメなんだよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

下らない記事だ。憲法違反と断定する勇気も無く、単にその疑いがあると言ってイメージダウンを図るのは、反自民のマスコミの常套手段とは言え、潔くない。こういう論法が今の日本に閉塞感をもたらしている元凶ではないかとさえ思える。 

まだ首相にもなっていない一国会議員が解散についてどう言おうと、法的には唯のたわごとに過ぎず、問題にする方がおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、決選投票の時の演説で、ルールを守る、と3回も強調した。その人が、国会で首相の指名を受ける前に衆議院の解散や総選挙の日程を発表。 

石破さんは、もし総理になったらという前提つきの話だと逃げているが、霞が関の関係機関はこの日程で動き始めたから、言い逃れは効かない。 

さらに、首相になる前から組閣を行う。普通は、国会で指名を受けてから組閣を行うもの。 

最初からルール違反のオンパレード。今後も言行不一致が続きそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

ジャーナリストの後藤さんが言っていたのは、解散総選挙のスケジュールは小泉進次郎が当選した時用に作られていたのだと。 

小泉さんのオーダーメイドの背広が出来上がって来たのにそれを石破さんが着る事になってしまった。 

だから断れず着るしかないのだと。 

石破さんの思う様にならないスタートに納得が言ったわ。 

 

=+=+=+=+= 

石破茂新総裁の会見 

「明日、10月1日、国会の首班指名で内閣総理大臣に選出されれば直ちに組閣を行い、政権を発足させたいと考えております。新政権は、出来る限り早期に国民の審判を受けることが重要であると考えており、諸条件が整えば、10月27日に解散総選挙を行いたいと考えております。」 

 

「国会の首班指名で内閣総理大臣に選出されれば」と前置きして解散予告なので別に憲法違反に値しないと思うが。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破支持ではないが、自民党総裁になった時点で 

総理大臣になるのはほぼ確定的な訳だし 

そもそもそんな事言い出したら組閣だって選出前に、ほぼほぼ内定してる 

 

そんな事より、石破は早期解散はしないと言ってたくせに就任早々解散方針に切り替えたり 

自民党の刷新を感じれない人事 

その辺の説明をする必要があると思うわ 

 

=+=+=+=+= 

7条の解散が許されるとしてだけど、自分が総理大臣になったらいついつ解散すると宣言するのは別に何ら問題ないよ。 

解散権の行使は総理大臣になったあとで行うのだから石破さんが行ったのは解散権の行使ではなく解散権の予告に過ぎない。 

 

解散権の予告を行っては駄目と言う規定は存在しないよ。 

 

=+=+=+=+= 

幹事長を含め登場人物全員石破を嵌める気だった、かもしれない。 

 

それは置いといて、どう見ても総裁選以降調子に乗っている様相だから、言わなくても良いのに調子に乗って総理気分で発言したんだろうな、とも思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁は政策を公表している。野党は政策での戦いはしない。常に相手の批判だけ。自分達の政策を打ち出し国民に選択を委ねる。解散総選挙の争点を出さないのは野党 

 

=+=+=+=+= 

いきなり、首相が憲法違反ですか?やはりやらかしましたね!石破さんには荷が重く無理なんですよ!閣僚も問題ありきの方々じゃないですか…国が占領される前に強い政治、命を張れる方がいるじゃないですか。我々国民が選べないのが残念で仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

憲法違反でも何でもないです。 

 

首相でもない者が「衆議院を解散する」と言ったところで、何の権利行使も生じません。野党の党首が「衆議院を解散する」と言うのと同じことです。首相にもなっていない段階では、法律論としては好き勝手言ってるよなってだけです 

 

=+=+=+=+= 

これが憲法違反ってマジで意味が分からないんだよね。自民党の総裁になった時点で総理大臣は確定してるし、解散総選挙するよって言っただけで当然まだ何も権力持ってないから行動は起こしてない。なんなら野党からしたらちょっとでも早く予定教えてくれてありがとうってなるべきだろ。 

そこまで言うなら憲法訴訟起こしたらはっきりするからやってみればいい。 

石破は嫌いだけど法治国家の国民として恥ずかしくない論調で真っ当に叩くべき。 

 

=+=+=+=+= 

憲法学者ではなく政治学者の批判ですか。 

自民党内でも人事を固辞する方が2人いるなど異例で、同じ自民党でも大きく変わってますよ。 

また、事前予告は野党の準備の機会を与えるという趣旨もあり、実際にその時に行使できるわけでもなく行使しているのでもないため憲法違反には当たりません。 

著名な憲法学者の先生に聞いたらいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

なんで今なんだろう。評価したくてもできない。短すぎて。真を問うって材料が少なすぎる。 

そして能登の人がテレビで怒ってた。生活再建終えてから選挙してくれって。選管は投票場所の確保も厳しいと言ってた。能登の人への思いが足りないと言われても仕方ないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

憲法に「発言時、総理大臣の者しか解散時期に触れてはいけない」と、もし総理大臣なったらの立場の人間が公の場で触れたら明らかな憲法違反だろ。憲法軽視も甚だしい内閣で、そこまでして党利党略を優先するとは、かなりひどすぎるな。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに疑問に思ってました、石破さんの解散宣言は首班指名の前であり、まだ憲法第7条第3号による解散権はないはず。もう総理にほぼ就任されると踏んででた言葉ではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとした小話にはなるが、総理の主な仕事は実は2つ。 

「人事」と「解散」だけ。 

これは定説というか昔から言われている格言というか、歴代総理が言っていること。 

つまり独断での権力(権限)を持っているのがこの2つということ。 

石破さんって、あの時点でこの権力を有してましたっけ? 

総理就任予定での段階でも総理大臣なわけ? 

要は無権力者が行政を動かしていいのかってことでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、ぜひやってください、ボロ負けしてください 

そうすれば”石破おろし”が始まる 

この結果次第では長くとも来年の参院選まで持たない 

いかに左巻き票が皮算用で石破に投票した事が馬鹿だったと証明できる結果になることを望んでるよ 

恐らく単独過半数は不可能、しかし国会議員を出したい保守系の政党が一定程度議席を獲得するから票が分散して野党の政権奪取までは行かないと見る 

俺は党員だが、石破に投票しなかった半数の自民議員と自民党員を信じている 

衆院選は自民に投票しない 

 

=+=+=+=+= 

石破さん出身地の八頭町の農業者所得はマイナスです。 

この様な惨状ですから政策に期待など出来るはずも有りません。 

出身地を守れない人が一国を守れるわけがないです。 

 

=+=+=+=+= 

各党、選挙準備で、討論どころではないんじゃないか。就任前に予告したことによって、代議士を目指す方々は、少しでも早く準備ができるんじゃないでしょうか?!まあ適当に討論になるでしょうね。看板屋は大忙しのようです! 

 

=+=+=+=+= 

憲法第7条による衆議院解散に特に制限を設ける根拠はない。むしろ、首相に任命される前から言うことは野党に対する親切心でもあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ、正式に総理にもなっていないのに、総理の伝家の宝刀である解散を語るのは、法律云々よりもおかしいでしょ。 

 

そんなに急いで解散して、選挙をしても、今回ばかりは厳しいですよ。 

 

裏金議員に公認を一人でも出したら、あっという間に過半数を割り込みますよ。 

 

本人達が考えているよりも、ずっとずっと厳しいですよ。しかも選対委員長があれだからな。 

 

本当に国民をばかにしているとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

憲法違反ではないでしょう。 

自民党総裁が解散の言及したことが効力を生じているなら、まだしも、我々一般市民が解散を言及してるのと、何らかわりない… 

憲法は国家と国民のルールを規定するもので、自民党総裁は国家ではない… 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣以外が解散すると言ったら憲法違反なら、コメンテーターの物の言い方にも制限がつきますね。そもそも野党はいかに解散させて次の選挙に勝ち政権奪取するのかを考えるのが世界の常識なのに、この国の野党はいかに負けない選挙を行うかを考えているのか?これでは政権交代は無理だ 

 

=+=+=+=+= 

さすがに憲法違反は言い過ぎ。総理大臣就任前の国会議員だからその発言には解散権の効力はない。発言時点で解散権を有していたのは岸田さん。全く石破さんを支持してないけど、毎日新聞程の大手がこんな記事を拡散して大丈夫なのかと心配になる。風説の流布と変わらんよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

色んな方向から攻撃されてるね。保守層の私はいつもは自民を悪く言うマスコミに嫌悪してたけど、今はイイぞもっとやれと思うもん。総選挙でどれだけ議席を減らすか楽しみだ。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに憲法違反は難癖だろう。首相なる前の単なる一般人が解散叫ぼうと無意味。最悪、事故で首相になれない可能性だってあるのだから。ただ、政治家としてはマナー違反だよね。首相就任前に岸田さんが解散したらどうするつもりだった? 

 

=+=+=+=+= 

すげー不思議なのは権力の座に着いたら、前言撤回のオンパレードで信念もクソもない総理になったわけだけど、そんなに軽い信念ならそもそも何十年も党内野党だの仲間から嫌われ者だのと言われながらこだわる必要がどこにあったんだろうね。 

 

とっとと自民党とその国会議員に媚びへつらい権力の座につけばよかったのに。 

何のために辛酸をなめて議員してきたんだろうね。石破さんは。 

 

純粋にすごく不思議。 

 

=+=+=+=+= 

「早期の解散はしない」も嘘、「保険証の廃止もしない」も嘘、ここまで嘘しかついてない。どこが「納得と共感内閣」なんですか?「不誠実な偽りの内閣」でしょう。まあ、こんなことだろうと思っていたけど、自民党に誠実で真っ当な政治家は一人もいないからね。 

 

=+=+=+=+= 

総理に就任されたなら…ってちゃんと言ってましたよ。 

慶應法学部卒で軍事と法に詳しい石破茂らしい言い方はだなと思いましたよ。 

法には触れていません。 

仮に総理に指名されたならという前置きを何度も言ってました。 

 

=+=+=+=+= 

討論で即解散を宣言した進次郎氏を批判しておいての行動であることを考えても最低だと思う。討論会でのこのやり取りによって、進次郎氏と石破さん双方に票の増減はあったのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

これからはなんでも『異例』という言葉を使おう、そうすれば何でも許される。 

だって憲法違反すら異例で済まされるのだから、しかも日本のトップがそう仰るのだから。 

 

=+=+=+=+= 

「私が内閣総理大臣に指名されたらこうします」という「停止条件付」のアナウンスですから全然問題になりません。 

 

 それより、野党に勢いがないからこんな仕打ちにあってるわけで、野党は反省して下さい。 

 けんかの相手にすらしてもらってない。 

 早く田村さんとこ行って、共産党の候補者降ろしてとお願いに行ったらどうですか。 

 

=+=+=+=+= 

自分的には憲法違反かどうでもよい 

あくまで自分的にですが、、、 

 

とりあえず、増税&日銀軽視とおもいきや連携しだしたり、論戦するとおもいきや論戦せず解散宣言したりと、首相らしからぬ発言を連発してる人は首相の器で無いと思うから、解散して自民の議席を減らして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

ほほぅ。 

立憲は少なくともこの「フライング告知」については何も言えないですよね? 

 

前回の都知事選、立憲から離党した蓮舫候補を告示前に立憲議員の枝野氏は応援演説しましたよね? 

これも当時は公選法違反じゃないか、との声がありました。 

この件について「党」として何も説明を行っていないし、当の本人は代表戦に出馬さえしている。 

 

そんな立憲が他党の「違反疑い」について何か言うのはナンセンスでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ルールを守る自民党でありたいと石破くん常々言っていたけど。明らかにルール違反だよね。 

 

きちんと国民の皆さんに判断いただける材料を提示して、それから解散するとも言っていたよね。 

 

これじゃ、進次郎くんと対して変わらないよな…とも思ってしまう。 

 

周りを説得出来ない国のトップではただのお飾りで、森山総理が動かしているという構図だよね。 

 

古い自民党そのままだ。 

 

=+=+=+=+= 

はー︎?くっだらねー 

そういうくだらん議論はどうだっていいんだよ。 

というと、憲法がくだらんだと?といってくる輩がいるのは十分承知の上で。 

今日本だけでなく世界ってそれぞれのあ近隣諸国問題、超現実的な石油ショック、世界的な物流の混乱による大恐慌の入り口にまさに今日の1800発のイランからの弾道ミサイル発射で突入したところじゃんか? 

 

何をおちおちこんな記事のタイトルの問題をやってんだよ。 

これが問題ではないと言ってるんじゃない。 

緊急事態なのに、今それを言ってる場合ではないということ。 

 

=+=+=+=+= 

いつもの「市民団体」が訴えてみればいいと思うけど、石破さん相手では旨味がなくマネタイズしにくいので、ポーズではあるかもしれないが、本気でやるところは皆無かと。 

 

=+=+=+=+= 

安倍氏と違い謙虚さを一見うりにしてきたのに、実態は不適切な権利行使を行うとなると、失望から自民党は議席を減らす結果になり、早晩石破政権は行き詰まるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

愚かな議論ではないか? 

 

解散する権限が無い人物が、仮に、解散を公言しても、 

憲法違反では全く無いでしょう。 

 

一方、もし、それが憲法違反になるなら、 

ある国民が憲法9条の変更を提言している維新等も、憲法違反になる。 

 

=+=+=+=+= 

以前安倍元総理は国政を私物化していると野党から言われる位正にやりたい放題だった! 

自民党に対して忖度が蔓延り与党の座に胡座をかいていたと言われても仕方ない 

統一教会問題裏金問題で正に自民党は危機 

「急いては事を仕損ずる」と野党議員も心配する声が聞こえてくる位今回の解散総選挙日発言は短絡的過ぎ 

残念ですね! 

 

=+=+=+=+= 

この人、自分のブログで、 

 

衆院の解散・総選挙は内閣不任案が可決されたり 

重要法案が否決されるなど 

内間と衆議の意思が異なった場合に行われるのが憲法の趣旨 

時の内間の基盤を安定させるために行うといった発想はとるべきものではありません 

(去年3月31日 石破氏のブログから) 

 

と書いているのに、今なら解散すれば野党は準備不足、ご祝儀支持率の高い間に解散すれば、自民の政権は安泰と考えての解散するんだもんね。 

 

=+=+=+=+= 

くだらない枝葉末節に拘り、ただの難癖、因縁、いちゃもんの類いです。 

今さら、日程の変更はないと思うけど。 

石破首相に何としても文句言って、高市派が負けた腹いせに一矢報いたいのでしょうか。そうでないことを祈りたいが、図星ならセコすぎます。 

ともあれ、石破政権に反対するなら、総選挙では立民に投票するのでしょうか? 

民主党政権時代の失政の数々が全く記憶にないのか、それとも水に流すおつもりなのか? 

恐ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで醜態を晒して国民から非難されている自民党が解散するって言っているのに、バタバタと文句を言う野党は情け無いと思います。 

何年も時間があったに政権奪取する気が無いから準備も出来ていないのは野党ボケの極みです。 

自民党以外に投票したいのに信頼出来る野党が無いのが日本の悲しい現実なんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

慣例上首相になるの確定していて、首相になるなら〜になにする予定と語るだけで憲法違反になるとは考えられないけど 

憲法の趣旨として首相のできることを書いているだけであり、首相になる予定の人が今後の予定や見通しを話すだけで憲法違反になるならそれこそ指摘する人が言論弾圧では? 

こんな的外れで無駄で意味ないことよりも裏金の話してくれ 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論に立ち返る 

つまり 

「誰がやろうと自民党なんか信用できない」 

 

石破氏は総裁選やそれ以前には「ソコソコまともなこと」を言ってただけにギャップが大きすぎて多くの人がひっくり返ってるんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

どこの報道の取り上げるのかな 取り上げ方が変?法律を捻じ曲げて金儲けしようとする弁護士の排除は難しいのかな?報道すれば少しは有利になると言う認識かな?フェイクではないですよ。知識の無い1個人の勝手な感想です。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、旧ナントカ派なんて言っているということは、未だに派閥が終わっていないってことじゃないか。そこら辺も誰も何とも言わない。一体どうなってんだ?全くやる気が感じられないね。 

 

=+=+=+=+= 

字面だけ見ていると今までの解散もすべて憲法違反な気すらしますが、そのへんの解釈は法学者に任せるとして 

国民に信を問うという観点で見ると、何の論戦もなく、何の政策もなく、非主流派の在庫一掃セールのような組閣だけして「はい、どうですか?」と聞かれても、「は?」というのが正直な感想です。いつものように論客ぶって抽象的な意見に終始するのではなく、国の向かうべき具体的な姿をお示しになってから行うべきではないですか? 

まあ現時点での材料だけで判断しろ、とおっしゃるなら「ノー」をつきつけるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

石破自民党総裁が今上陛下に衆議院の解散を助言して、岸田前内閣総理大臣が衆議院を解散した訳ではないので、今回の発言で憲法違反は言い過ぎです。 

自民党総裁選挙中に候補者9名に衆議院の解散時期を質問して回答した候補者は、全員が憲法違反になる。 

そんなバカな話はないよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事嫌いです。 

憲法違反の疑いではなくはっきりとどこが違反してるか指摘して下さい。 

メディアとして責任をもって指摘してくれ。 

憲法学者がいて色んな解釈するのが憲法でこれを違反ではないという意見もあるわけでどっちやねん。 

世論を扇動するのがマスコミなのか恣意的な感じがします。疑いではなく事実を指摘してください。新聞に定率減税いらないね。週刊誌とレベル一緒だから。 

 

=+=+=+=+= 

裏金・還流発覚で岸田は解党か解散選挙の判断を迫られて、外交で逃げ回った挙げ句の岸田自民党。元々自民党は、勝てる解散選挙しかしないから。自民党と保管政党じゃ不信任案の否決が結果わかる。 

今、支持率稼ぎのパンダが能登では、回りをスマホ片手の昔の母様達が騒いでますよ。 

 

=+=+=+=+= 

憲法違反かどうかははっきり言って自分には分からないしどうでもいい。 

問題は偉そうに語っていた石破が党の偉い人に言われてころっと党利党略に走るようなセコいとこ。 

ブレてるなんてもんじゃない、もう「嘘つきレベル」なんですよ。 

相当議席を減らすでしょうね、ご祝儀支持率とかないでしょ。 

こんな嘘つきに期待する方が間違ってる。 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣になる前に解散総選挙を言うのは、普通に選挙違反でしょう、何に対して国民に語りかける材料がないのに、期待値だけで選挙に勝てると思うのは国民が国会議員にバカにされているからそういった行動を平気でするんでしょうね、民意を示していかないとこんなんばっかりですよ本当に… 

 

=+=+=+=+= 

誰も国民のための議論をする気ないの? 

国会議員が手続き論で揉めて、国民生活が豊かになるのかな 

「石破の政策では国民が貧しくなるぞ!」という議論をふっかける野党はいないのか 

 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣になる前に解散総選挙を言うのは、普通に選挙違反でしょう、何に対して国民に語りかける材料がないのに、期待値だけで選挙に勝てると思うのは国民が国会議員にバカにされているからそういった行動を平気でするんでしょうね、民意を示していかないとこんなんばっかりですよ本当に… 

 

=+=+=+=+= 

誰も国民のための議論をする気ないの? 

国会議員が手続き論で揉めて、国民生活が豊かになるのかな 

「石破の政策では国民が貧しくなるぞ!」という議論をふっかける野党はいないのか 

 

=+=+=+=+= 

「人の話をよく聞く男」から「ルールを守る男」に変わったけど 

両者ども 

どちらも官僚の話だけはよく聞いて 

ルールは守らないという男が首相になって 

今後日本は大丈夫かな 

 

=+=+=+=+= 

~7条では解散を内閣の助言と承認を受けた天皇の国事行為と定める~ 

 

まあ、天皇無視ではあるよね。 

国事行為も軽視していますね。 

 

自民党にどっぷり染まっていると、俺様天下だからねえ。 

法律より、自民党ルールが優先される。 

 

=+=+=+=+= 

こういう事を言われてしまうのも、わずか2週間前に発言した事と今回の発言が180度変わってしまったから。党内野党として好き勝手に言ってるうちが良かったかもね! 

 

=+=+=+=+= 

あくまで予告だからセーフなのでは?解散するべきであってただいまを持って解散するとかならダメかもしれんが流石に難癖が過ぎる 

 

=+=+=+=+= 

違反かどうか、解散の是非は置いといて、一日でも早く、公にするのは親切ではないのかと。解散予告をすることが、総理候補にとって得なことって何かある!? 

 

=+=+=+=+= 

んー、解散権は総理大臣にしかないのだから、総理じゃない人が言ったってそれはその辺のおっさんが来週解散するぞって勝手に言ってるのと同じじゃないのか? 

憲法違反になりようがない気がするんだが。 

 

=+=+=+=+= 

罠にはまったのは野党ですよ 

 

勇み足に見える餌に飛びついて、選挙情勢を作らされました 

 

野党は石破攻撃に終始して、自らの世界観を積極的に描けないでしょう 

 

もう自民党の勝ちです 

 

=+=+=+=+= 

野党が徒党を組んでグズグズ言ってるけど、「身体に接触の多い優しいおじさん」と「政治家の発言」には注意が必要なのは、小学生でもわかってる。 

野党の皆さんも自分の発言を思い出せばよ〜くわかるでしょ? 

 

 

 
 

IMAGE