( 217973 )  2024/10/03 01:22:22  
00

「味噌汁かけご飯」否定派と肯定派、それぞれが抱えるモヤモヤ 「行儀が悪い」とは思うけど「お茶漬けは?」「ラーメンの汁にご飯は?」で堂々巡り

マネーポストWEB 10/2(水) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d19e10b24b054113c4b35196f01fb201f7e04d8a

 

( 217974 )  2024/10/03 01:22:22  
00

日本食である「ご飯」と「味噌汁」について、人々の食べ方についての意見が分かれている。

例えば、ご飯に味噌汁をかけて混ぜて食べる人もいれば、人前ではやらない人もいる。

人によっては行儀が悪いと感じることもあるが、個人の好みや文化によって異なるため、簡単に答えが出ない議論の一つとされている。

(要約)

( 217976 )  2024/10/03 01:22:22  
00

“味噌汁かけご飯”はありかなしか? 

 

 たびたび話題になる、さまざまな料理の“食べ方”論争だが、日本食の大定番である「ご飯」と「味噌汁」にしても、人によって価値観が異なる。今回は、“味噌汁かけご飯”はありかなしか――食べ方をめぐって、驚いたり驚かれたりした経験がある人たちに話を聞いた。 

 

【写真】ソーセージ丼、ツナごはん… 安くて美味しいけど他人には言えない「私の貧乏飯」 

 

 メーカー勤務の40代女性・Aさんの夫は、夕食時、しばしばご飯に味噌汁をかけてかき込む。Aさんとしては、小学生の子供の前ではやめてほしいと思っているが、「聞く耳を持たない」と嘆息する。 

 

「私は、両親から、ご飯に汁物をかけて食べるのは、基本的に『行儀が悪い』『マナー違反』と教えられてきたタイプです。でも夫は真逆で、なんでもかんでもご飯にかけて混ぜる。 

 

『子供の前でするのだけはやめて』と注意しても、夫は『ウチでは茶碗に張り付いたご飯に味噌汁やお茶をかけながら、ご飯粒を一つも残さないように食べていた』と反論するんです。息子も同じことをやるようになって、私が注意しても『パパがやっている』と反論するし、夫も同調して『ママは厳しすぎるよね』と言い出す始末で……」 

 

 Aさんは、「なぜ行儀が悪いのかと聞かれても、きちんと説明できないんですけどね」と苦笑い。「マナーって難しいですよね」と諦め顔だ。 

 

 家で一人のとき限定で、味噌汁かけご飯を食べるという人にも話を聞いた。医療関係の仕事に従事する30代女性・Bさんは、「夫が不在のときの密かな楽しみです」と語る。 

 

「ご飯に味噌汁をかけて食べるのが好きなんですけど、人前ではやらないようにしています。一人暮らしのときは自分で作った味噌汁と炊いたご飯ですることもあれば、パックご飯とインスタント味噌汁を買って味わうこともありました。結婚後も夫がいないタイミングで密かに食べています」 

 

 かつて家では、一人でないときでもご飯に味噌汁をかけていたBさんだが、ある時から人前では一切しなくなったという。 

 

「友人宅に、何人かでお泊り会をした時のこと。朝ご飯に出してもらった味噌汁を何気なくご飯にかけたら、全員冷たい目で私を見ていました。『そういうこと、あんまりやらないほうがいいと思うよ』と親友に言われてからやっていませんが、卵かけご飯やお茶漬けはよくてお味噌汁がダメな理由は何でしょうか……」(Bさん) 

 

 

 ご飯に味噌汁をかけることについて、金融機関勤務の20代男性・Cさんは、「場所によるけど、外で、特に女性がやっていたらちょっとびっくりはする」と本音を漏らす。 

 

「あまり外でやっている人を見かけることはありませんが、仮に定食屋さんとかで、女性がやっていたらびっくりはすると思います。マナー違反とかじゃなくて、豪快さですかね? 行儀が悪いとは思いませんが、“行儀がいいわけでない”のは確かだと思います。ただ、基本的に好きにかけてもいいとは思いますよ。ラーメンの汁のなかにご飯を入れて食べるのがおいしい、という人もいるぐらいですし」 

 

 ご飯も味噌汁も、日本人が「ほっとする」食べ物だが、“味噌汁かけご飯”になると、人によって価値観が異なり、論争の火種にもなりかねない。趣向やバッググラウンドによって見解が分かれるだけに、簡単に答えは出なそうだ。(了) 

 

 

( 217975 )  2024/10/03 01:22:22  
00

食事に関するさまざまな意見や経験が述べられており、味噌汁かけご飯に対する好みやマナーに関して個人差があることが分かります。

自宅で楽しんでいる人もいれば、外では慎重にする人もいるようです。

また、歴史的背景や家庭環境によって食べ方に対する意識が異なることも示唆されています。

行儀が悪いという意見もあれば、家では自由に食べるべきという意見もあります。

それぞれの食べ方には、個々の価値観や好みが反映されているようです。

(まとめ)

( 217977 )  2024/10/03 01:22:22  
00

=+=+=+=+= 

確かにあまり行儀のいい食べ方だとは思わないけど、食欲の無い時にコレやると自然と喉を通るんです。 

道楽で登山しますが、クタクタに疲れると胃の働きが落ちて食欲が湧かない。 

でも食べないとバテてしまうので何としてでも口に入れないといけない。 

小屋のメシには必ず味噌汁が付くので、ぶっかけて流し込む。 

雑炊かお粥のようなもんです。 

おかげさまでまた元気に歩き出せます。 

 

=+=+=+=+= 

家によってそれぞれですね。 

我が家は白ご飯を食べれない私に、母がよく味噌汁をかけて食べさせてくれました。 

 

大昔の母の育った家は、まだ機械等無く全てが手作業の米農家。 

副業として機織りの工場もしており、忙しい家族は昼ご飯はいつも味噌汁かけご飯でさっと済ませていたそう。 

 

なので私自身も行儀が悪いとか言われた事もなく、先程のとおり優しい記憶。 

 

なので家族内では自由に食べてる。 

人前では食べないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

意外と単純に見た目の問題じゃないかな、とも思う。飯碗に残った飯粒を少量のお茶と沢庵で拭って食べるなら椀に色が移りにくいけど、味噌汁は茶色に残ってしまうし。あと、ご飯の白さを汚しちゃいけない的な心理的縛り?を感じる事も。 

基本的にはご飯の上に直接具材を乗せたり汁物をかけて一緒にかっ込むのはフォーマルな食べ方ではないから家の中限定かな。でもついやってしまう。 

ちょっと食欲無いときでも味噌の塩分と出汁の香りと旨味と白ご飯、は食べられる。 

 

=+=+=+=+= 

茶道を少しだけかじりましたが、 

たしか、懐石料理をいただくとき 

ご飯を少し残して、湯桶の湯を注ぎ、輪切りの沢庵で、湯漬けを啜りながら四つ椀を清める。というのがお作法だったと思います。 

「一粒の飯も無駄にしない茶道の精神」だそうですが、 

お味噌汁かけご飯はともかく、 

お茶漬けでお茶碗をキレイにするのは、時代劇でも見たことがありますけど、日本食の締めくくりとしては、 決して間違ってはいないのではないでしょうか? 

食後、お茶碗を洗うものとしては何粒かお茶碗にご飯がくっついているお茶碗より、お茶漬けでキレイに濯がれたお茶碗の方がずっと洗いやすくて、気持ち良いですけどね……… 

 

=+=+=+=+= 

1960年代生まれの私ら世代は、味噌汁かけご飯は行儀が悪いと躾けられて育ちました、私らの地方では味噌汁かけご飯の事を「犬飯」とか「猫飯」とか言ってました。当時はペットフードなんて一般的では無く、残飯に味噌汁をかけた物を餌として与えるのが一般的だったので、ご飯に味噌汁をかけると「お前は犬か!」と叱られました。また当時大ヒットした時代劇「木枯し紋次郎」の中で、主人公の紋次郎は全てのおかずをご飯に乗せて(めざしとお新香程度の質素なものだが)それに味噌汁をぶっかけて一気にかき込む食べ方をしていて「紋次郎喰い」と呼ばれてました。いつどこから命を狙われるかわからない渡世人の身なので、ゆっくり味わいながら食事をする事も許されないと言う設定だったらしい。 

 

=+=+=+=+= 

今朝、やった。 

寝坊した。 

さらに氷を入れる。 

何気に茶碗が洗いやすくなるから、洗って伏せて、余裕で駅を目指す。 

朝ごはんは絶対食べたいマンなのです。 

外ではしません。小さな頃はごはんが最後まで残る子だったので、いつまでも片付かないから、母親にごはんに味噌汁かけて良いか聞いてから、ごはんをやっとの事で食べきっていました。 

一応許可してもらうやり取りは必須。今や独身だけど、ものぐさな自覚ある。毎日自炊する自分をほめよう。味噌汁は具沢山。 

 

=+=+=+=+= 

話の趣旨から逸れるかもしれないが、そもそも家族が「やめてほしい」と言ってることに対して「別にいいじゃん」「自分は気にしてないから~」とか 

いう態度を取るのがどうかと思う。 

日常生活で「ちょっとご遠慮いただけますか?」という場面に遭遇してもこの夫は自分が良ければ気にしないタイプなのだろうか。 

「子供の前ではやめてほしい」って言ってるんだからひとりの時にそうやって食べればいいのにと思う。 

個人的に味噌汁かけご飯はありだと思います。 

 

余談ですが子供の頃は味噌汁かけご飯食べてましたが、大人になって食べたらびっくりするくらいおいしくなくて...。味覚が変わったのかな...。 

片付けはラクだと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

歴史的経緯を言えば、戦国時代から江戸初期にかけては汁かけ飯は当たり前で、それが嫌いな人でなければやっていたことです。江戸時代に入って、小笠原流の礼儀作法が敷かれるようになって無作法とされて、それ以降ですね、行儀が悪いと思われるようになったのは。ですから、子供に対して「行儀悪い」「してはいけない」と刷り込むのではなく、大昔には普通だったこともあり、今ではして良い場所、するべきでない場所、使い分けられるように、と教えるのが適切かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

〆の雑炊、煮魚残り汁の絡め飯などとの違いは最後まで食べきろうとする姿かそうでないか、かな。 

カジュアルな洋食系だと、ソースを最後にパンで拭うとかも同類。 

 

茶漬け、冷や汁はそういう料理。 

 

一方で、ご飯に味噌汁をかけるのは、ご飯と味噌汁を別々に食べてそれで食べきれないわけではないし、別々に食べるように配膳された料理を台無しにしている……とも言える。 

 

という個人的見解を踏まえた上で、好きに食べようよ、と。 

 

これぞ、ご飯と煮カツでいいのにカツ丼にするどんぶり文化を生み出した日本人だよ。 

卓上調理で雑炊に仕上げただけですよ。 

 

=+=+=+=+= 

その場その場によるでしょう。 

自宅で一人で楽しむ分については、それこそ何をやっても良いかと。 

 

誰かと食事をするならば、「自分はこうしたい、何故なら、こういう由来があるからだ」と他人を説得してまで、我を通す必要があるのでしょうか。 

 

その場の皆が違和感を感じることなく、その場の雰囲気を含めて、美味しく食事することを料理人は願っていると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

行儀とかマナー以外に、験を担ぐという意味でこういう食べ方は良くないと言われることがあります。 

 

我が家では汁物をご飯にかけて食べても良いけど、大工の叔父の家に遊びに行ったら、やってはいけないと親に言われてました。ご飯にかける→何かが欠ける→怪我をしたり事故を起こすことにつながるから・・・という感じの理由だったと思います。 

 

職業によっては験担ぎでやらない食べ方があるみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

「家ではしても良いけれど、それ以外はダメ」って子供の頃教わりました。 

 

自分は「白米」が苦手でどうしても残してしまいがちだったので、これで流し込んでいました。 

 

なかなか意見は分かれるとは思います。 

 

自分は外でも家でももうしなくなりましたが。 

 

ラーメンにご飯もいれません。 

お茶漬けは食べる事はあります。 

 

カップ麺にご飯を投入する人もいるくらいですし、 

ラーメンの最後に「おい飯」でスープを食べるお作法もあるみたいですし。 

 

=+=+=+=+= 

カップ麺の残り汁 

 

10代後半から学生くらいまで、旺盛な食欲と、運動量がある世代なら、カップ麺を食べて、それを味噌汁代わりにして、白米を追加で頂くことはありました。ラーメンを食べるとき、できるだけ具を残して、白米と食べるときにおかず代わりになるように。 

 

昨今、味変とかで、ご飯ものに出汁を掛けていただく料理も多いので味噌汁かけもまぁ、良いかなとも思います。 

 

鍋物の締めに雑炊を頂く場合に近い気もします。 

 

=+=+=+=+= 

みそ汁かけご飯、通称:猫まんまは特に行儀が悪いとは思いませんね。 

時代小説を読んでいると、汁かけご飯で済ませる描写がありますし、江戸時代までは普通に行われていたんじゃないかと思います。 

明治に入って、近代化とともに食の西洋化が進み、それと同時にマナーも導入され、スープは音を立てない、皿を持たないとか、公式の場でのマナーとして取り扱われるようになりました。 

本来の日本人の作法だと、みそ汁やソバなどの汁ものは音を立ててすすりますし、お椀を持って食べますしね。 

自宅でなら、好きなように食べればいいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、味噌汁かけご飯はよく食べてました。おかずばかり先に食べて最後にご飯に味噌汁を…。大人になってからはしていません。味噌汁は箸休め的な感じになりご飯にかける分が残りませんから…ですが、最近横浜家系の店でラーメンと白ご飯を頼んでいます。ラーメンの海苔、ます蓮華にスープをすくいその上に海苔を置く、で、その上にご飯を一口置き海苔で包んで口へと運び咀嚼、そしてまたスープを一口、口の中に広がるこってりとしたスープとそれを受け止める白米と海苔、もう堪らない。これが行儀が悪いかどうかは分からないがこれが堪らない好きになりました。 

 

=+=+=+=+= 

会食や旅館やホテルに飲食店ではやらない。 

でも、自宅では自分自身も家族も偶にやりますね。 

テーブルマナー的にNGなんだろうけど、自宅での食事くらいは好きにさせてほしい。 

 

ところで、味噌汁とごはんを混ぜたものを何と呼びますか? 

私の地元では「猫まんま」と呼びます。 

ですが地域によっては「猫まんま」はご飯の上に削り節を乗せて醤油をかけたものだそうです。 

そして我が家の愛猫は、猫まんまを食べていると見には来ますが食べようとはしません。 

 

=+=+=+=+= 

自分も、自宅で一人の時はやりますが、何となく「行儀が良い訳ではない」という理解はしてましたので、思い返せば人前でやった事はないですねぇ。 

 

まぁ、お茶漬けや卵かけご飯との違いは何だ…と言われると、確かに不思議なところなんですが、その線引きを敢えて探すなら、飲食店のメニューとしてあるかどうか、でしょうか…ね。 

 

いや、和食系の店や居酒屋だと、シメとしてお茶漬けや卵かけご飯はありますけど、味噌汁ご飯は見かけないですから、一般的に、献立として成立してないように思われてる節があるのかなぁ、と思ったりするんですよね。 

 

もちろん、汁物を掛けるという意味では、お茶漬けも味噌汁ご飯も変わりませんから、あまり答えにはならないんでしょうけど(^^;) 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃はよくやってたなぁ。特に大根と油揚げとネギの味噌汁掛けご飯がお気に入りで、さらに天かす掛けてサクサク感味わうのも好きだった。 

 

たしかガシャガシャガシャっと一気に食べれるから、消化に悪いだとか早食いになるからよく味わってないと思われ、作った人が気を悪くするとかそんな話を聞いた気がする。 

 

=+=+=+=+= 

昔は台所の洗い物でも簡単に湯が出ないから最後汁をかけてご飯の粘りを落としたと思う。たしか映画たそがれ清兵衛では茶をかけてたくあんで飯をこそぐシーンがあったかと思う。うちのばあさんはご飯を食べた茶碗にお湯を注いでそれで薬を飲んでいた。自分の家でやる分には全く問題ないと思うし夫や妻にやめて、なんていうのはばかげてると思う。 

 

=+=+=+=+= 

卵かけ御飯、御味噌汁御飯、お茶漬け御飯 

大好きです。 

ただ祖父母からは止められていました。 

理由はちゃんと栄養を考えなさいと。 

 

確かにそれで一食と考えると栄養が偏るのかと 

思いますね。 

でも急いでいる時、作るのがダルい時に楽ですし、無性に食べたくなります。 

自宅なら問題ないと思ってます。 

 

そういえば良い卵を使った卵かけ御飯のお店も有るみたいですね。興味はあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

長嶋茂雄は宮崎キャンプでは汁かけ飯を食べていたそう。家じゃ奥さんが嫌がるからできないと雑誌かなんかで読んだことがある。テレビの食事のシーンで印象に残っているのが、木枯し紋次郎が飯屋で別々の器で出てきた食べ物、味噌汁、めざしをどんぶり飯にぶっかけてかっこんだ場面。マカロニウエスタンで豆のスープを食べるシーンなど、あまりうまそうに食べない場面が記憶に残っている。 

 

=+=+=+=+= 

私も子供の頃は父の食べ方の真似をしていました。 

熱々の味噌汁にきんぴらを入れて、きんぴらを少しふやかして食べるのが父の好みで、それを真似てました。 

とくにいけないこととも思わず、でも、外では誰もやっていないので、私もやりませんでした。 

今はもうやってないですね。 

ご主人の食べ方で気になることがあるなら、お子さんに「よそではやらないで」と言っておけばよいのでは。 

あとは成長段階や社会に出てからいろいろと知って、自然に学んでいくのではないでしょうか。 

ちなみに、うちの両親が結婚して間もない頃に父がケガをして入院し、母は自分だけの食事を作ればよいので味噌汁をかけたご飯だけを毎日食べていたら栄養不足で脚気になったそうです。 

今の時代はそこまで栄養が偏ることはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

禅の場での朝食に味噌汁はでない。粥。粥の残りを一片の沢庵できれいに拭って食べる。それの延長線で味噌汁にご飯という塩梅になったと思う。要は「いただく」という心構えをどこでどうみせるかということ。それが、汁で椀を拭わなくてもきれいに食べられるならそれでいいし、汁を足してきれいに「残さず」食べるならそれでもいいと思う。何の考えにも基づかずにただ見てくれだけで判断するのはよくない。話合いがない証拠だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これはスープをすすって食べてはいけないという欧米文化から出てきたマナーです。 

日本は元々飯類に汁物をかけます。ご飯だったり、麦だったり、あわひえという食べにくい物もあるでしょう。 

その食べにくい物をふやかして喉を通るようにする智恵です。 

 

海外では米文化が無い為、スープをライスにかけて食べるという点でまずドン引きし、そしてズルズル書き込む事で更にドン引きしたわけです。 

今では皆さんも海外のマナーをご存じでしょうから、スープドバーしてズルズル掻き込むのがマズイという事は想像出来るでしょう。 

 

しかし日本の食事では山の鍋でも海の煮込みでも、汁物の汁をご飯にかけて食べたり雑炊にしたりします。 

 

ですから日本人としてはそんなに悪いマナーではありませんが、外人の定めたルールを頭から信じている人も居ますので、その人達が嫌な気分にならない程度の気遣いは「日本人として」心がけるのが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

見た目や音が、周りの人を不快にさせるのは理解できる。 

周りを不快にさせる行為が、マナー違反と言われるならその通りだけど、逆に、周りを不快にさせない状況なら、やっていいと思う。 

 

体調や環境で、それが最善ならありだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

江戸時代中期くらいから、汁かけ飯は行儀が悪いので、武士階級では禁止されたのがそのまま庶民にも広まった様です。 

理由としては、当時の食器は箱膳と行って、小机に引き出しが着いた食器セットを各々で使う事が一般的になったのですが 

余程の上流階級でない限り、毎食毎に食器を洗わずに、布巾で表面を拭う程度の手入れしかしていませんでした。 

その為、汁かけ飯をすると、汁椀と飯碗の両方が汁で汚れる事になり、臭いや見た目的にも敬遠されたのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

美味しくても見た目が悪く、レシピが無いけど周知されている食べ方は他にも沢山ある。 

そもそも料理名やレシピが無い時点で、賛否があり一般的な食べ方では無いマイルールと理解しておけばいいと思う。 

 

味噌汁掛けご飯はダメだけど、雑炊は料理としてアリ。 

シチュー掛けご飯はダメだけど、カレーライスは料理としてアリ。 

ラーメンライスは初めはダメだけど、麺を食ったら推奨。とかね 

 

=+=+=+=+= 

ねこまんまですよね。美味しいので好きです。しかし行儀が悪いのは確かですので、人前ではしません。マナーって相手を尊重する為のものですから、家族や子供の前でもマナーは当然。ラーメンのスープにご飯も美味しいですが、お店の空気を作った人への敬意をこめて考えれば、許されるお店とダメなお店がわかると思います。 

 

=+=+=+=+= 

俺も子供の頃、飯に味噌汁ぶっかけて食べていたよ。当然親から怒られたけど、やめられないのよ、これが。飯茶碗にこびりついた飯を取るには味噌汁ぶっかけた方が気持ち良かったね。だったらなんで袋入りのお茶漬けがスーパーにあるのかと聞きたいわ。食欲のない時はこれが1番なのだ。味噌汁かけ飯食べてる時幸せ。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃はご飯を早く食べろと言われていたので、味噌汁がけはよくやっていました。 

今はやらないけど、行儀が悪いからというより、早食いを避ける為かな。 

残り物の味噌汁に卵を落として火をかけ、半熟状態にした卵をご飯の上に乗せて食べることはあります。 

味噌汁がけがダメで、鍋の後の雑炊は良いなら、根拠がよく分からないですね。 

きっと育った家の方針なのでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には肯定派ですね。TKGと何が違うの?という感じです。お茶漬けが良くて、味噌汁が駄目な理由が解らんし。日本人はご飯の上に何かをかけて食べるのが好きなんです。白米の上に何かかけては駄目だと、カツ丼とかも駄目ですよね。お茶漬けとかカツ丼はOKで味噌汁ぶっかけご飯が駄目だと全部否定しないと論理が成り立たないよ。冷や汁も駄目なのかな。あれ郷土料理ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

これな~ 

俺も大好きなんだけど、行儀が悪いということを思う人が居るし、俺も親にはそのように育てられた 

だから、家ではできなかった 

妻も行儀が悪いと思うタイプ 

今もストレートにかけることはできない 

 

そこで、俺が今もやっている苦肉の策は、みそ汁の残りに米を入れ、卵なども追加して雑炊を作ること 

これで料理です 

っていう雰囲気にしている 

 

=+=+=+=+= 

自分も子供の時に味噌汁ぶっかけご飯食べてましたが、今はしません。」子供の時、白ご飯が苦手でした。濃い味付けが無いと食べづらかった記憶があります。なので味噌汁、ふりかけなどをかけて食べてました。 

 

昔、保温ジャーのない頃は冷や飯に味噌汁をかけて温かくして食べていたのを思い出しました。 

 

=+=+=+=+= 

お店ではしないけど、私は逆に御飯をお椀の方に移して食べることはあります。 

勿論、箸などでそっと移すのですが。 

お店で汁かけご飯のような事をしたい時は、スプーンがあればご飯をすくい、汁につけて食べたりします。 

マナー的には悪くないだろうし、お茶碗に汁をざばっと掛けるのが行儀悪いと言うなら、そう見えない工夫をすればいいと思う。 

場所によっては、オムライスに後からソース類をかける所があったり。 

行儀悪いと言っちゃえばそうなっちゃうよね。 

店のパフォーマンスならいいのか?って話。 

日本にはかけて食べる食べ物は沢山ある。 

牛丼とかだってかける瞬間が見えていないだけでかけて食べるものだし。 

スマホ見ながら食べている人の方が、行儀悪いと思うのだけどな。 

僧侶の食事では、最後にお茶碗にお茶を注ぎ、一切れの沢庵で米を残さないようにきれいにして食べると本で見たような。 

そこから考えると悪くない行為なのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

食事をする時に固定のマナーなどはなく、時と場所によってもコロコロ変わるものなのだから、この議論にはそもそも意味がない。 

ま、ただかき回すだけを目的とした記事なんだろうけど。 

 

とりあえず、食事のマナーどうこうではなくAさんの様に「自分の価値観を一方的に振りかざす」という人間関係一般に関わるマナーぐらいは守った方が良い、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

汁かけご飯、私も子供の頃よくやってました。食が細かったので、食事を完食するにはこれが一番手っ取り早いんです。好きな人にとっては何気に美味しいですよね。子供たちも家でよくやってますが(笑い)外食や給食ではやらないようにと言ってます。家でやるのには多目に見ています。完食してほしいので。 

 

=+=+=+=+= 

味噌汁をかけたご飯、いいじゃないですか。私が高校生の頃、母が生け花の先生をしていて、土曜日は家に帰っても食事の仕度ができていませんでした。そのため昼過ぎに家に帰って食べたのが味噌汁かけご飯。その美味かったこと!! 

ご飯も味噌汁も朝飯の残りだから冷えている。だけどその冷や飯に冷えた味噌汁の美味しかった味が忘れられません。特に味噌汁はダイコンの味噌汁がいちばんでした。難しいことは言わなくていいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

味噌汁かけご飯をお茶漬けや卵かけご飯と比べてる意味がわからない。 

元からそういう食べ方をするものと、別々に食べるものとして用意されているものは別でしょう 

お茶漬け、卵かけご飯は最初からその食べ方をするものとして用意されているわけだから、カレーと同レベル。鍋のあとの雑炊とかも、そういう用途で用意されているもの。 

 

味噌汁かけご飯は、ごはんと味噌汁が別々に食べる用に用意されているのに、それを混ぜるわけでしょ。 

自宅で一人のときにするのは勝手だし、おいしいと思うのも自由だけど、他人の前ではやめてほしい。かける行為そのものが汚い。 

 

味噌汁かけご飯は、強いて言えば、ファミレスでごはんにコーンスープかけるようなものじゃないかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は肯定派で家では時々やるけど、外ではやらない。...ってかやる必要がない。なぜなら自分にとって「味噌汁かけごはん」はそれを目的にしておらず、おかずが何もないときだけ実行するものだから。外食で白飯と味噌汁が同時に出される時は100%メインのおかずがあるので、白飯はそっちを供にして食べて、味噌汁は純粋な汁物になる。 

ここは例えば発想を変えて、「味噌汁かけごはん定食」、つまり白飯に味噌汁をかけて味わう前提のメニューを開発したら意外といいんじゃないかなーと思ったり。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃に家で普通にやってることだったんで、小学校の修学旅行だったかそれをやったら一斉に行儀が悪いと言われた。 

しかし、お茶漬けが良くて味噌汁がなぜ悪いのかわからないし、忙しい時に手っ取り早く食べるには絶好の食べ物だ。お茶漬けよりも具だくさんでわざわざ漬物を用意しなくても良いし、私は大好きだ。 

行儀云々をいうのならば、もっと他のことで行儀の悪いことがあるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

マナーってどこまで注意していいのか悩むよね。 

その人自身が恥かくのは正直勝手にすればいいけど自分の目に入る所ではやってほしくないし、記事中みたいに子供に影響があると言わざるを得ない。 

でもその行為が「行儀が悪い」「みっともない」って感覚で育ってない人には言葉ではなかなか通じない。 

美味しく食べてるのにケチつけるなとかじゃあ卵かけご飯はどうなんだとかお椀にご飯ならいいのかとか屁理屈言い出したりマナー警察だのお高くとまってるだの言われたらうんざりするからこっちも言いたくないんだけどね。 

注意されたらせめて人前ではやめる素直さがあるとありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

昔からネコマンマとかも言われてましたからね、ペットに与えるような食事という感じでとらえる人もいるのかな? 

 

まあ、マナーではないとは思うけど、、、、 

おいしいよねw 生卵とか入れてもいいし。 

 

まあ、鍋の締めの雑炊とかも似たような感じだし、 

 

少し残ったご飯にお茶いれて食べて茶碗をきれいにするってのがお茶漬けの始まりだったりするって話も聞いたことがある。 

 

ついでに言うと、牛丼のツユダクなんかも似たようなもんだろ。 

 

なので、悪いことでもないし、マナー違反でもないけど 

嫌がる人もいるので、他人の家ではやらないようにしましょうってことかな? 

 

=+=+=+=+= 

ご飯と液体の組み合わせが行儀わるいのではないと思う。 

お茶碗に山盛りのご飯に、お椀から味噌汁をドバっとかけて、味噌汁がよぼる。その所作と見た目が行儀悪いとされるのでは。 

変な話、大きめのそれなりの茶碗に、片口のような味噌汁椀からゆっくり注ぎ、薬味を添えてそれなりに美しく盛り付けて食べる場合、味噌汁かけご飯は普通に成立しそう。 

 

=+=+=+=+= 

山形県の庄内地方に昔あった食事の際に使う箱膳というものがありました 

今回の話題とは少々違いますがご紹介まで 

 

家族個々に決まった「箱膳」があり中に個人用の食器が納めてあり、食事の際はその食器を箱膳の上に乗せご飯味噌汁主菜副菜を頂き、食後にお茶碗にお湯又はお茶を入れて香物でお茶碗に残ったご飯粒等をお湯で溶かし飲み込みキレイにして最後に綺麗なふきんで拭き上げて箱膳にしまいます 

残りの食器も同様にして箱膳にしまい、次の食事の際にまた使って最後は同じ用にして繰り返し使ってました 

通常洗うのは布巾、箱膳自体や食器は適宜で洗うと今では考えられ無いおおらかな時代でした 

 

お湯やお茶の代わりに味噌汁でやっている人もいまして、いわゆる汁かけご飯にして食べるという人もいたと記憶してますが、親からは躾として禁止(理由は、そう言うもの) 

 

とまあ、あまり関係がない話ですみませんでした 

子供の頃の話です 

 

=+=+=+=+= 

カレーをご飯とぐちゃぐちゃに混ぜて食べるのと同じレベルだと思います。 

不快と思う人がいるのは事実なので少なくとも外食では避けるべき。それを家族内でOKとするかは、各家庭の品が問われるところと思います。 

 

=+=+=+=+= 

何となく、作った人、料理への思いやりとか敬意とかそっちな気がしますね。 

それぞれ混ぜる前提で作られたものじゃなく単品で味わう為に分けられている訳じゃないですか。 

ご飯をしっかり味わう、味噌汁をしっかり味わう、というのはそれをそれぞれで味わって欲しくて作られているのだから、そこはやっぱりそれぞれ基本的には単品で味わう料理でしょう。 

作った側のことを考えると別々で味わって欲しいなって思いますね。 

ご飯美味しいね、味噌汁美味しいね、って。 

そこはご飯にかける前提のお茶漬けとも明確に違いますよね。 

たがら、口の中で混ぜるのはまだしも食べる前から混ぜるのは作った人に失礼って感じですかね。 

 

=+=+=+=+= 

お客様の前とかおかずが用意されてるなかでわざわざするのは行儀が悪いとも思うけど、気の許した仲の前とか、ご飯とお味噌汁だけしかないとかならいいと思うが… 

丼ものだって始まりはご飯もっておかずとってってのが煩わしくてうまれたようなもんでしょ? 

ひつまぶしだってお出汁かけるし 

おじやなんて鍋のあとにご飯やうどん入れるし 

最初から一緒にするための料理かそうでないかの違いなだけだから、つくってくれた人や用意してくれた人が嫌かな?って思うことを考えてみてから自由にすればいい 

 

=+=+=+=+= 

お茶漬けとか卵掛けご飯と、味噌汁をご飯にかけるのは違う。 

 

お茶は急須で提供されるし、卵掛けご飯は旅館だと 

小鉢に生卵が殻のまま提供され、醤油差しもあり、 

味付けは自由、ご飯に掛けて料理として最終仕上げを個人に委ねる。 

 

味噌汁は、普通ご飯とは別に椀物の料理として提供され、 

つまり汁物は独立した料理。 

ご飯に掛けるというのは「作法としては」良くない。 

行儀が悪いと思う人がいても不思議はない。 

 

どう食べても自由だという人もいるけど、 

人前で、味噌汁をご飯に掛けるのは格好悪いかも。 

自宅でこっそりやる分には良いけど。 

 

(余談ながら、人から聞いた話だが、 

椀物、つまり澄まし汁や味噌汁は 

店の顔みたいな位置付けだそうな。 

汁物は、最初の一口で、 

その後に提供される料理に期待を持たせる役割の前座。 

だから汁ものは単独で味わうのが店への礼儀とのこと。) 

 

=+=+=+=+= 

揚げ物やうなぎをお茶漬けにして食べる事もあるけれど、これはこれで味覚を追求した食べ方だと思う。 

しかしご飯に味噌汁をかけて食べるのは、食欲がない、他におかずがない、時間がないなど、積極的にやるものではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔、犬を飼っているお宅では、玄関外に犬小屋を作ってそして家族の残り物のご飯に味噌汁をかけて犬の食事としていた時代があったのと当時は、犬を今の様な扱いではなくどこかに動物との思いが強く犬が食べている物を人間がマネしてはいけないというところがあったと思う。偏見だと思う。 

太宰治著「斜陽」の中にお母さまが、とってもお行儀の悪い食べ方をこうやって食べると美味しいからやってごらんなさいと言われるけれどというところがあって、でもお母さまの行為は、可愛らしくて行儀が悪いとは思えないと。誰かが、偏見に捉われる事なく飄々とやってのけるとその偏見もなくなるかもしれませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

飲食店の中では手っ取り早く時間をかけずに食べられるのでもっぱら味噌汁に限らず卵スープなどぶっかけて食べますね 

 

時間のある時は普通に食べますが… 

 

永谷園のお茶漬けの素を振りかけてカゴメのトマトジュース食塩無添加をかけてチーズを上から振りかけてレンジで1分ほどで食べるとめちゃ美味いから皆もやった方が良いよ。 

 

それとベーコンとカブラの味噌汁をご飯にかけてもこれがまた美味すぎます 

 

やらないのは勿体無いと思います。 

 

行儀が悪いというのは発想が乏しすぎる 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、御飯に味噌汁をかけるのは行儀が悪いと親に注意されました。 

 

誰も居ないお昼に、味噌汁の鍋に卵を落とし半熟卵になった辺りで、御飯にかけて食べるのが好きです。 

 

焼肉屋のユッケジャンスープに御飯を少しづつ入れながら食べるのも好きです。 

 

流石に、外では御飯に味噌汁をかける事は 

いたしませんが。 

 

=+=+=+=+= 

室町時代あたりまでは、汁かけ飯は当たり前でした。例えば、北条氏政は息子が、飯に汁を2度がけしてるのを見て、塩梅もわからないようでは、先が暗い、と嘆いてますが、汁かけ飯は当たり前の風であった事が分かります。汁かけ飯が公の場で不作法とされた原因は、小笠原流や伊勢流と言った武家礼式の流行ですが、庶民にまで流行りだした江戸期には不作法とされたようです。 

 

=+=+=+=+= 

ご飯に味噌汁じゃなくて、 

味噌汁にご飯、です。 

 

そして、お味噌汁でも具材によります。 

ワカメとかなめ茸はやりません。 

長ネギとジャガイモはうまい。 

さらに言うなら豚汁なら最高。 

外食で行儀が悪いと言うなら最初から、メニューにしてもらえないかなー。 豚汁ご飯! 

 

※豚汁ご飯に納豆をプラスするのが最高に美味しいんだけど家族にも嫌がられるのが不思議でなりません。 

 

=+=+=+=+= 

常識と思っていることが常識ではない、とか、否定派と肯定派がいるということだけ分かればいいんじゃないですかね。自分が正しいと思ってやっていることが、他の人にとってはそうではないことだってあるわけで。 

 

例えば、いただきますと言って手を合わせるのとかが有名ですね。 

 

味噌汁に関して言えば、お椀にご飯を入れるのはダメだけど御飯茶碗に味噌汁をかけるのはいい、という話を聞いたことがあります。ところ変われば、ってだけの話です。 

 

=+=+=+=+= 

私の祖父は田舎の豪農の分家筋でプライドだけは高かったらしい。一般的な農家から嫁にきた祖母がご飯に味噌汁をかけて食べると「どん百姓の娘が」と言って機嫌が悪くなるのだが、祖母はそれをやめなかったらしい。母が言うには大人になって考えると、子供が8人もいて疎開した子も預かっていて、家族の食事の世話に忙しく祖母が食卓に着く頃には祖母の分のおかずなどろくに残っていなかったんじゃなかったか、それで急いでかきこむための味噌汁かけご飯だったんじゃないかと。なるほどそれはおばあちゃんかわいそうにと子供心に思ったのだが、確かにあまり人前で堂々とやる作法でもなさそうだし、やりたい人はちょっと恥ずかしいかもと思いながら家でやればいいんじゃないかな。ケーキのフィルムについたクリームを舐めたりするのと一緒で。 

 

=+=+=+=+= 

みそ汁に生卵落として軽く煮たみそ汁美味しい。 

汁を半分位飲んだあとご飯3口程残して 

そこに残った卵とみそ汁をご飯にかけて卵を潰し混ぜて食べるアレは旨いです。 

昔はどうであれ美味しく残さず食べ切る事が一番大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に味噌汁かけご飯は否定しませんが場面によっての問題になる事だと思います 

それ自体は食べやすくなるし素早く食べられるようにもなる=早く食べ終わりたい・味が気に入らないから別の形で食べる(味変みたいな感じ)という印象があるので、食事マナーとしては良い印象を相手に与えないのは確かだと思うので個食の時かそれが許される関係性の時じゃないと…って感じですね 

お茶をかけて食べるお茶漬けのとは意味合いが全く異なり、味噌汁かけは確か昭和初期頃の家で飼ってる犬・猫のご飯(残飯とか猫まんま)がそれだったので、要は同等の食べ物にしちゃうという概念をどう捉えるかって事じゃないかと習いました 

 

=+=+=+=+= 

最近のマイ朝食は、ご飯に生唐辛子の微塵切を振りかけた白菜漬け。 

初夏にタカノ爪の種を植えたのが今青から赤に変わってきている。干し唐辛子とは違う良い刺激臭が食欲をそそらせる。(袋入りの干し唐辛子の種を植えただけだが) 

味噌汁に入れても辛みがうまい。今まで、瓶からパッパと振り出すしか知らなかったが、生唐辛子は旨い。 

 

=+=+=+=+= 

単なる先入観、擦り込みに過ぎないと思う。自分はやらないが、家でなら100%ok。マナーは人がつくったものだし、周りの人に迷惑かけないならいいと思う。否定派の人は、何が気に入らないのか逆にわからん。味噌汁はダメで、出汁ならいいの? 茶漬け、ひつまぶし、鯛茶漬けはだめとはいわんでしょ。汁かけ飯なら、カレーも深川飯、牛丼ならどう。それはべつ? ラーメンの残り汁にご飯入れて食べるのは最高に美味いよ。まあ、好きに食えばいいじゃないかと思うのだがね。 

 

 

=+=+=+=+= 

子供のころ同じように教えられたが、自分の家で家族内での食事であれば、 

大目に見ても良いのではないでしょうか? 

出先で「今やると恥をかく」というタイミングや理由を覚えさせることのほうが重要ではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

マナー問題は置いといて「茶碗に張り付いた米粒を一粒残らず取るために」というのは 

普通にお箸で食べると米粒が取れないということでしょうか? 

「最後に残った米粒を一つ一つ拾って食べる」派のお話を見かけて思ったのですが 

米粒が残らない人は、お箸で米の塊を取るときにサッとまとめて食べています。 

あれって、皆いつの間にか身についてますが、どこで覚えたのか不思議ですね。 

 

=+=+=+=+= 

もともとご飯に味噌汁はかけるものだ。 

というのは、ご飯というのは炊いたらそれきりで冷える。 

だから、温めた味噌汁をかけて、温かく食べる。 

そういうものだった。 

行儀が悪い? 

そういう発想はかなり近代のものではないか?保温窯とか出た後だと思うのだが。 

 

あ、もしかして、都度お米を炊いたお金持ちの発想かな? 

 

紅茶に砂糖入れるが、そもそも紅茶に砂糖を入れるのは、英国の労働者階級が朝食のカロリー補充ではじめた。だから、英国の貴族階級は、紅茶に砂糖入れない。自分らは労働者階級では無いと言う事で、それが誇りらしかった。 

 

それと同じだろうか? 

 

ちなみに北条氏政の汁かけ飯の逸話は有名だけれど、江戸時代の創作らしい。そうは言っても当時は戦国の大大名でもご飯に汁を掛けるという発想だったのだから、やっぱり最近できた行儀ではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

行儀が悪いとかマナーがどうとかというのもあるが、私が個人的に思うのは「猫まんま」であることが問題なのだと思う。 

つまり、昔は余り物を飼い猫、飼い犬に与えるエサとしてそうしていたということで、人間がそういう風にして食べるのは扱いが人間ではない、と捉えるからだろう。 

冷や汁や茶漬けとは元々の考え方、捉え方が違う。 

 

=+=+=+=+= 

マナー違反かどうかは恐らく平行線になって結論が出ないでしょうけど、少なくとも記事冒頭の人物に関しては、家族が不快に思っているなら、やめる方が家庭内の平和のためにいいでしょうね 

女性ってそういう小さな不満が積もり積もって爆発するんですよ 

失うもののリスクを考えると、味噌汁ご飯にそこまでこだわる価値はないですね 

 

=+=+=+=+= 

汁椀は注がれるのは得意でも、注ぐとなるとポテっとして向いてない形状。多少なりともこぼして周りを汚す可能性があるので、問題があるとすればその辺じゃないかな。だから周りに拭く物が豊富にある自宅でなら自由にして構わないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ねこまんまは、まあ、余所ではしない方が無難じゃないかな。 

冷や汁みたいに最初からそれって料理として出て来たり、食事途中でもラーメン屋さんとかでそういう食べ方を推奨されてたら、堂々と食べれば良いと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

ご飯にぶっかけたり、カレーライスをかき混ぜたり、他にも人に言えないような食べ方をした事もあります。 

すごく美味しい。 

 

外ではやらないですよ。 

外では決してやりません。 

 

だからこそ美味いんです。 

 

=+=+=+=+= 

TPOに合わせれば、あとは好きにすればいいんじゃないのかなぁ。 

ラーメン屋でかしこまって食べる必要はないし、高級料亭で味噌汁かけご飯もないだろうし。精進料理では最後にお茶と沢庵で御飯椀をきれいにするのも常識なんだし。友人宅がどっちかは友人との関係によるが。 

子供にもTPOを教えるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

いちばん好きな食べ物は味噌汁かけご飯ですが、子供の頃から行儀の悪い食べ方だと教えられていたため、親がいない日にこっそりやる特別な食べ物でした。結婚してからは夫が居ない時や、夫が先に食べ終わって席を外した時などにこそこそしています。行儀が悪いのにやってるという背徳感も調味料なのかもしれない 

 

 

=+=+=+=+= 

言われてみれば、お茶やだし汁をかけるお茶漬けは良くて、なぜ味噌汁かけご飯は行儀が悪いと言われるのか不思議ですね。西日本の鯛茶漬けや、うなぎのひつまぶしなどは汁をかけますが、行儀が悪いとは聞きません。味噌汁かけご飯はその昔、ネコまんま、イヌまんまと呼ばれていた時の印象を引きずっているのでしょうか。 

ただどんなものでも茶碗に口を着けて、ご飯と汁を一緒にズルズルとかき込むのは、美しくないと感じている人はいるでしょう。スプーンで一口ずつ食べたら、他人に不快感を与えることも少ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

冷蔵して日が経ったご飯とか美味しく食べるには良い方法だと思う。 

時間がない朝ごはんにも良い。 

 

逆に言うと、ちゃんと作ってくれたご飯にそれやるのは失礼だと思う。 

炊飯も料理なので、ちゃんと美味しく炊いた米はちゃんと食べて欲しいのが作り手の心情。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに外食や他人の家ではしないけれど昔から豚汁かけごはんが大好き。 

結婚して子供が出来てから控えていたけれど子供が一人立ちして家を出てから復活している。 背徳感にまみれながら食べる豚汁かけごはんがそれはそれは美味しいんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

江戸時代に庶民の食事は一汁三菜が基本でしたが、質素であっても行儀作法はきちんとするのが、美学というか、尊ばれることで 

一人一人、お膳があり、食器がありで、家族の序列で並んで食べたので、一人だけ変な食べ方をしたら叱られる訳で、その辺から「汁かけご飯は行儀悪」とされたのかなぁと 

でも、地方料理で最初から汁かけの飯物はあるので、昔でも絶対悪ではなく、料理として想定してない食べ方をするのが眉を顰められるんだと思います。 

現代でも、おでんの汁かけご飯とか、その店が最初からオススメする場合なんかもOKなんでしょう。 

あと、仏教寺の修行ではお茶を飯椀に注いで飲み、お椀を綺麗にして次回の食事に備える(食器を洗ってくれない)のですが、これは倹約と修行の為ではあるが、場合によってはこの作法を信仰に篤い人や僧侶などが日常で行うのも良い事ともされるようですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔誰かが「食事と排泄行為と性行為は他人に見せるものではない」と言っていたのを思い出しました。これは食事という行為を他人に見られずというのは無理なので見られても不快感を与えない事が大切なのかなと当時理解しました。なので文中の旦那さんは奥さんが嫌がっているのであればやめるべきかと思います。それにしても食べ方への不満なんて結婚前にわかりそうですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

これっていわゆる「猫マンマ」ね。犬猫にえさを与えるときに、残りご飯に味噌汁掛けて食べさせていたよ。昭和の30年代から40年くらいかな。 

なので、昔の日本ではぶっちゃけペット食。 

行儀が悪いところじゃなくて、今なら、私は家で犬猫扱いで育ちましたって白状しているようなもの。 

 

好きだったけど、自宅を出て寮暮らしをするようになって、その癖が抜けた。 

ご飯と味噌汁は別々に食べた方が旨い。 

 

=+=+=+=+= 

別に行儀悪いとかは思わないが、少なくとも他人の前では控えるほうがいいかなと。人によっては嫌がるのが居るのは事実ですから。家族の中では好きにしていいと思う。食事のマナーで、ご飯類に汁物を掛けてはいけない...何て指摘はどこにもない。古くは戦国時代、戦に出る時武士(主に足軽)は白米を干した‘干し飯’を携帯したそうだ。戦場では大将や重臣以外は煮炊きなど出来なかった。足軽達は干し飯に同じく携帯していた味噌玉を水に溶いた物を掛けて食べていたそう。おそらく、足軽は身分が低い兵隊でもある為ご飯に味噌汁を掛けるのは身分の低い者、卑しい者が食べる物として認識されてきたのではないか。普通に考えると「お茶漬け」と変わらないと思うが、「ラーメンの残り汁」に入れるのはちょっとどうかな?と思う。行儀だとかマナー云々というより体裁が悪いかな?と思うので、人目を忍んで一人で居る時にやって下さい。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃に父親から「一杯目からやるんじゃ無い」と殴られた事がある 

最初の一杯目はキチンとお米を味わうのが農家さんに対しての礼儀なんだと 

どうしても味噌汁かけご飯(猫まんま)を食べたくて二杯目を食べていると自然と毎日二杯食べるようになった 

 

=+=+=+=+= 

北条氏政のエピソードとして、汁かけご飯の汁をかける分量を量れない愚か者の話があるな。 

後生の人が北条家をこき下ろすためのエピソードだが、大大名の北条家でさえ汁かけご飯食っていた。 

庶民はそれぞれだが、べつに汁かけご飯はそこそこの上流でも喰ってたし、茶漬けは貴族様でも喰っていた。 

何がマナーだよw 

すき焼きや鍋終わった後のおじやは良くて、味噌汁かけるのは駄目な理由を言ってほしい。 

西洋だったら、シチューやスープにパンを浸して食べたり、メインを食べた後に残ったソースにパンですくって食べるのがなぜマナー違反なのか?w 

 

食べ方はもっと自由であって良い。 

食べながら話して口の中からまき散らすとか、口つけた箸で、他人の皿から料理をつまむとか、もっと原点に立ち返ろうぜw 

 

=+=+=+=+= 

味噌汁かけご飯(ねこまんま)ねぇ〜、昔(学生の頃)には、朝の時間がない時には、よくやってたなぁ。今の方が時間なくて朝飯なんか食ってられねぇ〜けど。自分の家、1人の時なら別に良いんじゃないですか、外食ではどうかと思いますけれど、また、その店の食べ方のスタイルOKの場合にもよりますよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

何を以ってマナー違反とか行儀が悪いとか判断するのか? 

他人を不快にさせるといっても、人の価値観はそれぞれ違いがある。 

みそ汁ぶっかけご飯に限って言えば、昔は残りご飯に残り汁をかけて猫に与える「ねこまんま」をしていたこともあり、そのイメージから人間がそれを食べるのを行儀が悪い(猫並み)としてきたのかもしれない。 

しかし、今は健康面でも猫に汁かけ飯を与えることはまずないだろうし、人間がそうして食べる事は好き好きでいいと思うが。 

 

手づかみで食事をするのは行儀が悪いとはよく言う事だが、国や文化によってはそれが食事のマナーという事もあるだろうし、日本でもおにぎりを手に持って食べることを行儀が悪いとは言わない。 

骨付きチキンを手づかみで食べるのはどうだろう? 箸やフォークを使って食べる人を見たことが無いけど。 

 

=+=+=+=+= 

ご飯に味噌汁は昔からある食べ方やけどねこまんまと言われとるからなー。マナーで言えばアウトやし、やるべきではないんやろな。平たく言えばさもしい食べ方ということやな。ラーメン汁にご飯はアウトやろ?10年後は知らんけどいま市民権を獲られてるとは言い難く、あかんやろな。ご飯を食べるために作られてるわけでもないしな。茶漬けは京都でぶぶ漬けづといいかたがある。締めの一品としては正規なんやろ?また、名古屋の櫃まぶしは茶漬で食うのが正規やしな。卵、納豆をかけるのは朝食で出るホテルもあるからオケなのかなー?厳密なこと言うとアウトな気はするけどなー。 

 

=+=+=+=+= 

うちの父(81)はずっと味噌汁をご飯にかけるなんてみっともない消化に悪いと言って家族にも食べさせてくれなかったのですが今年の夏は暑かったので生姜やミョウガ、しそ、ネギなどを冷めたみそ汁に入れて冷やご飯にかけ「冷や汁だよ」と出したら全然OKでした 

むしろ暑い日にはぴったりだと喜んでリクエストをしてくるくらい 

たぶん本当の冷や汁とは似ても似つかない手抜きご飯ですがおいしく食べられるのならそれでいいのでは 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる汁かけ飯問題ですね。 

ウチの地方だけかも知れませんが、残りご飯に味噌汁をかけたモノを、ねこまんま、と称していて畜生の食べるものという扱いでした。 

つまりケモノが食べる一段低い食べ物、といことで心理的な忌避感があったのだと思います。 

私も汁かけ飯はやりますが、人の集まる場所ではやりません、コレを忌避する人に対しては、矢張り失礼に当ると思うからです。 

 

=+=+=+=+= 

味噌汁かけご飯は、自宅でやるならご自由に。 

ラーメンの汁にご飯も同じ。 

 

お茶漬けを引き合いに出すのはナンセンス。 

 

もっとも、外でもやってくれた方が 

友人づきあいや結婚相手を判断するのに、ちょうどいいかもしらん。 

 

多様性の時代とはいえ 

居心地がいいのは、なんだかんだで育った環境が近い人の方が多いので。 

 

=+=+=+=+= 

行儀が悪いというコトでイイと思う。してはイケナイというコトではない。 

基本的に別々で提供されているのなら、別々に食べる。口の中で咀嚼して2つの味を合わせて食べるのが日本の食事の仕方。いきなり、かけて食べ始めるのは違いますね。まずはそれぞれで味わうべきだろう。食卓に醤油とか塩とか置いてあって、味がわからない状況でいきなりかけるのもダメだと思う。味見をしてからだね。 

家人が提供の際に、味噌汁をかけて食べてくれと提供されば、行儀が悪いというコトもないし、最後にかけてご飯粒を残さないためという理由があるのなら、ソレも許容されるべき範囲だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔は一般的だったとかそういうのはまあ置いといて、現在は家ではやる事もあるけど外ではやらないのが一般的じゃないですかね?友人の家で供された食事で何気なくやるなんて、かなり状況判断が苦手な人かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分はやらないけど、やりたいならそうやって食べれば良いと思う。それを見ても特に思う事もないかな。カレーを全部かき混ぜるのもそうだし。あまりにも周りに迷惑を掛けるのは論外だけど、マナーや行儀を気にして美味しく食べられないなら本末転倒な気もするし。 

 

=+=+=+=+= 

私の基準じゃ人前っていうか自分の家の家族以外の前じゃやらない 

そうでなきゃ普通に汁かけ飯も楽しむってかんじですな。 

 

行儀悪いとかいうけど戦国時代の頃の有名武将達も水かけ飯、湯漬け 

汁かけ飯を普通に食ってたじゃん。 

会食や不特定多数の人の前なら茶漬けだろうがラーメン汁にご飯だろうが 

いいんじゃないか派。 

 

=+=+=+=+= 

冷や汁とかあるし、それを含めた食文化もあるだろう 

山形に行ったら味噌汁どころか、水かけご飯というのも食堂であったよ 

何か聞いたら、文字通り、白米に水をかけていた 

暑い時期にさらさら食べるための文化のようだ 

 

 

 
 

IMAGE