( 217978 ) 2024/10/03 01:27:51 2 00 【日経平均】一時1000円超急落 中東リスク警戒や円高傾向受け 取引終了前に下げ幅拡大テレビ朝日系(ANN) 10/2(水) 15:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c2fb762188da1c0b0d251fc2037cecf39efec17b |
( 217981 ) 2024/10/03 01:27:51 0 00 【日経平均】一時1000円超急落 中東リスク警戒や円高傾向受け
日経平均株価は、中東情勢への懸念や円高傾向などから、一時1000円以上値下がりしました。
【動画】“世界三大投資家”ジム・ロジャーズ氏「日本株はバーゲンセール」株価、歴史的乱高下
日経平均株価は、中東情勢の緊迫などから前日のアメリカ市場でハイテク関連の株価指数が下落した流れをうけ、日本市場でも半導体関連株を中心に売りが広がりました。
午後は、外国為替市場でやや円高が進んだことなどを背景に取引が終了する前に下げ幅を拡大しました。きのうより843円安い3万7808円で取引を終えています。
テレビ朝日報道局
|
( 217982 ) 2024/10/03 01:27:51 0 00 =+=+=+=+= 総裁選で石破が選出された時に下落したのもそうだけど、一日一日の値動きで一喜一憂する人は株式投資やんない方いいと思う。 短期のデイトレードとか空売りしてる人ならともかく、NISAとかで信託投資してる人は長い目で見てたら基本的には得するんだからほっとけばいいのに。 メディアが煽るのも良くないと思うし、それに惑わされる人もどうかと思う。
=+=+=+=+= 日本は中東情勢で石油輸入に一喜一憂しているが、原油精製設備を重油質から軽油質へ変えることでアメリカ産の原油を輸入することも可能になると考える。もちろん莫大な設備投資は必要なのだろうが、積極的な設備投資は大きな経済効果を生み出すことにもつながる。現在、アメリカの原油輸出国は中国、韓国、オランダが主になっているようだが、日本が参入するのに支障はないだろう。エネルギーの安定供給は国民生活の不安を除去するだけでなく、日本の持つ外貨、つまりドルの有効な活用手段として考慮するべきだ。
=+=+=+=+= 昨日の首相就任記者会見を受けて、日経平均先物は800円下落していたので、単にその結果では。中東リスクが高まった場合、通常はドル高円安になるが、記者会見で石破さんが日銀の独立性に言及していたため、円高要因となり、為替効果が打ち消され、石破さんの経済運営に対する市場の評価がダイレクトに反映されたと思う。書いていることを理解してもらえる人が多くはないと思うが、岸田政権の金融緩和政策を継続と語った後、株価の反発を見て、就任会見でデフレ対策を最重要といいながら、日銀の対応を見守る、と語った石破さんの政策姿勢をマーケットは看破した、ということだと思う。要は、ダメだこりゃ、ですね。
=+=+=+=+= イラク戦争の時にイラク政府が即席で作ったトンネルですらアメリカが制圧に9か月かかった。ガザのプロが入念に作ったトンネルは楽観的に見ても4~5年攻略にかかるという人がいた。1年で攻略しているはずがないので、ガザをあきらめて、イスラエル国民の気をそらすためにヒズボラを攻撃しただけだろうから、本格的な戦争には自分はならないと予想している。待っていれば株も戻るのではないか。
=+=+=+=+= 中東リスクもあるけどやはり市場関係者が石破さんにノーを突き付けてるように思います。石破さんはもう少しスリムになって爽やか感を出して欲しいですね。太目ですし見た目で暑苦しく見えます。
=+=+=+=+= 1日単位で一喜一憂する人多いけど、株持ってる人の大半はデイトレーダーではないでしょ。 配当や優待も含めてトータルで浮けば十分。世界戦争にまで至るならともかく、中東情勢の悪化だけで倒産する企業はそうそうない。現金化しないなら資産そのものには特に影響ないのですから、そこまで動じる必要はないです。
=+=+=+=+= 中東情勢は心配だが、動いてナンボというのが株屋の本音。証券会社も顧客に売買させれば手数料が入る。NISAとかいって預金は損だと触れ回り、博打場に素人を引き込み、日銀だアメリカFRBだ高市だ石破だ中東情勢だと日々騒いで相場を動かしているんだな。いずれにせよ、多額の資金を持つ人だけが儲ける仕組みにしているんじゃないか。
=+=+=+=+= 日経は昨晩から下がってたので、予測の事態。為替は東京の後場が終わった後で円安に振れていますので、ひと段落かもしれません。 先物見る限りNYダウもある程度下がるでしょうが、そこまで下がらない可能性もある。43,300~42,200のレンジで底を打つのではないか。中東がきな臭くなった2024年7月以降のNYダウの底値39,000を割るとかWTI原油先物の上値80を超えるとかになると、ちょっとヤバイですが。悪くすると、日経平均はこの時期の底値36,000を意識した展開になる。
=+=+=+=+= 中東情勢も関係しているとは思います しかし市場の暴落は石破氏が総裁選に勝利した直後の二千円安から始まっており石破政権そのものに対する市場の評価が最大の原因ではないでしょうか これまで政府は「貯蓄から投資へ」と散々株式への投資を煽ってきました 多数の国民が投資を始めたのを見計らったように「金融所得課税の増税を検討する」など言い出せば国民が詐欺同然と感じるのも当然でしょう この財務省べったりの新総理は法人税の増税検討や財政規律重視も表明しておりようやくデフレを脱却して上向きつつある経済そのものを潰そうとしているようにさえ見えます 自民党は最悪の時期に最悪の人物を総理に選んでしまいました
=+=+=+=+= 中東もだけど昨日がおとといの下げの自律反発で上がっただけで石破氏の経済政策のスタンスは基本的に緊縮財政なので彼自身が過去の発言からの修正をしない限り基本的に株安に進むと思います。
=+=+=+=+= こうした報道はほとんどが上げた時は日本のことで、下げた時にはどこか外国のせいになるのは定番かと。 今日にしても別に中東情勢が何もなくても結果は同じだったと。 原油高の懸念なども言われ始めてはいましたが、実際にこのしばらくでも円高と原油安があってもガソリンの店頭価格にほとんど変化もなかったし、何も信じられなくなってきてしまいます。
=+=+=+=+= 中東うんぬんなら、香港指数の大幅高もおかしいということになる。 石破政権の選挙情勢が相当危ぶまれているのではないか? 基本選挙は買いなんだが、それは安定政権での話。 二転三転する石破のやり方に、マーケットが拒否反応を示しているのは明らかだ。
=+=+=+=+= 今夜のニューヨーク市場がどうなるかを見たい。長らく言われてきた地政学リスクが本格化するのであれば、世界の株式市場の様相は一変するので、気を付けたい。
そうでなくともニューヨーク株価は史上最高値を更新し続けていたので、いったん調整してもおかしくないタイミングだったから。
日経平均がさえないが、日足チャートは上昇トレンドに回帰している。ドル建てで見れば、より期待感のあるチャートになっている。なので安値トライで直近の安値を割れなければトレンドは維持されることから、直近安値手前までの調整は想定内。
先物価格で言えば9/9の35,120円を割れずに上に引き返せばトレンドは維持される。ドル建て日経平均では9/9の246.23ドル以上でいることが必要。
今日の終値はまだそれらよりずっと上の位置にある。ただしミニSQ前であるから10/10までは先物中心に大きく売り込まれる可能性もある。
=+=+=+=+= 以前、ダウも日経も史上最高値近辺だし そろそろ下げても別に不思議ではない
第一、金融緩和 これだけで世界中の株価指数が大きくあがっていき 株価指数が大きく上がる反面、日独米だけ見ると下位70%の資産は インフレで大きく減らしてるんだからいい加減 金融市場をあげて好景気とごまかすためのを政府が辞めて 減税+金融引き締めをするべきだ
インフレになれば給料上がるとかの刷り込みやめてほしい 経済がよくてインフレになるのがいいインフレであり 今のやり方は単純に金融緩和でインフレになってるだけだし
=+=+=+=+= 843円下げて終わったが、ダウ・ナスダックの下げが影響しているのだろう。そこにはイラン・イスラエルの緊張が影響しているかもしれない。持ち株を見ると結構頑張っていたのだが、最後はやはり全体的に安く終わっている。
その中で三井物産や日本製鉄が上げるのはまあ分かるが、三井住友建設だとか三菱自動車だとかがわずかに上げている。これはいったいどういう理由なのだろうか。
まあ上げている銘柄もあるわけだから、そう焦るほどの動きでもないと思う。
=+=+=+=+= 石油は、カナダが大量に発掘、輸出を開始した事もあり、中東の独占から様変わりしつつある。日本も早急に供給元の変更を。今までの政権の様に、何事もまあまあじゃ無く、食糧やエネルギーの自給率100%を一刻も早く目指してくれ。
=+=+=+=+= 実体経済が世界的に良くないので、投機マネーでバブル化した株価は足元がおぼつかなくなってる。 投機家もいつでも賭けから手を引く準備をしている。 何か些細な口実を見つけては、株価はドッカンドッカン下がって行く。 あぶれた資金は、商品先物に向かい、世界的食料の高騰、低所得層飢饉が訪れる。
=+=+=+=+= 日本株のリスク回避はいつも胡散臭い。 株価を下げ、空売りする輩の手の内。 原油高騰を予見した動きだろうが、どれだけ国内にガスと原油を備蓄しているのか? 常に日本に向かうタンカーが海上を航行している。この船が攻撃されたのなら、リスクを取るのは理解できる。 株はその起業価値と未来を見据えて長い年月見守る投資の一つ。 日々の株価の変動に一喜一憂しないことだ。
=+=+=+=+= 中東リスクもあるが石破だろうな。 世界的な中東リスクなら、いくら中国に上げるだけの個別要因があるからと言ってここまでの爆上げなんかするわけない。 そもそも(毎度のことだが)昨日の米市場より下げてるわけで、中東リスク利用しての石破下げってのが正確なとこなんじゃね。
=+=+=+=+= 石破ショックの次は、中東紛争ショックであるか。 まあ、静観するか優良銘柄を仕込むかの2択だね。 一喜一憂して、狼狽売りするのは、やめとくのが吉だね。 この手の暴落は何度でも起きるけど、ほとぼりが冷めたら上昇して行くのが相場なので、長期でポジションを持ち続けるべきだね。
=+=+=+=+= 東証が公表してるマクロ資料を見た方が良くて
日本国民がコツコツ毎月買い増して上げた株を海外勢が売り抜けてる構図がよく分かるから
アベノミクスで一番稼いだのは海外勢、日本勢は機関も含めて完全に乗り遅れてる
今の投資環境・投資手法を続ける限り、貯蓄から投資へというけど国内から海外への間違いだと思う
=+=+=+=+= こんな時のためにもエネルギー源の多様化を進めておくべき。現座は原油、天然ガスに頼りすぎている。再生可能エネルギーは安定性に欠けるのとコストが高すぎてあまり多くは依存できない。やはり原発しかない。石破くんは原発には必ずしも積極的ではないようだが、何か事あるたびに原油価格が上がったのではたまったものではない。石破くん、原発を再稼働させ新設し日本経済を強靭化してくれぃ!
=+=+=+=+= Xで動画が拡散されてる、200発以上の弾道ミサイルが街中に降り注ぐ映像は中東戦争のエグさを表しています。
何せ支援国の中国等から武器が輸出されている為、日本の上空を毎度飛んでる弾道ミサイルとはほぼ同じ物が使われおり 数日前に中国から日本上空を飛んで行ったミサイルは、今回の襲撃をする為の商品の最終確認だったとも言えます。
=+=+=+=+= 円高になると日経平均が下がるのは間違いないみたいですね 日銀が今後金利上げた場合に株安になるのをわかってするのでしょうかね そう考えると日銀は覚悟がかなり必要になるかと思います。
=+=+=+=+= 7月にNISAをしてた友達の話を聞いて闘争心に火がついた投資未経験の僕は勉強もせず軽い気持ちでNISA口座ではなく特定口座で信用使ってフルレバで身の丈に合わない収益を狙ったところ石破当選の時点で既に焦りで震えがとまらずロスカットも怖くて出来ずに少し戻った昨日で少し安堵して、今日の落ちでまた震えてます。感じたのは地合い次第で天国にも地獄にもなるんだなと思いました。
=+=+=+=+= 急落のときに少しずつ集めておけばいいでしょう。倒産が予想されない限りは、自分の意思で買った株はしっかりと握っておいたほうがいいでしょう。下がるときに売るからいつまでも勝てないのです。
=+=+=+=+= 上げ下げはともかく、なぜ安倍政権の時は高止まりだったか、金融緩和をなぜ途中でやめなかったのかは、ガバナンスが効いていたから。 リスクを勘案して、まずは経済の母体の安定を図った。
ところが、安倍にくしの人は、とにかく反対のことを言えば良いと思っている。そこには信念もガバナンスもない。最低賃金も、雇用率改善も、ワンイシューでやれる問題ではないので、すぐれたマネジャーに依頼するしかないのだ。
加藤氏を閣僚に置いたのはいい。 ただし、石破氏がガバナンスの観点から置いたのではなく、単に株価値下げにビビッた結果なら、何らかの理由で株価が上がったら、またころりと態度を変え、余計な指示をするのではないかと思う。 ちょうど3.11の時に自称専門家の首相が、被害を拡大したように。
早く高市さんに政権交代してほしい。
=+=+=+=+= 石破ショックとも言われてるけど、実質岸田政権の経済政策を続けると言ってるし、所得倍増の加藤さんを財務大臣にしたしどうなんやろな 個人的にはもう石破さんの長期政権はない気がするけど
=+=+=+=+= もちろん中東情勢緊迫化が主因だけど、石破内閣のメンツに対する失望感もあったと思う。 結果的に岸田内閣と代り映えがないというか、一段と劣化したメンバーがずらっと並んだ。 結局岸田から石破へと神輿を変えただけ。 目先の衆院選、来年の参院選までは選挙に勝つために口だけ優しいそぶりを続けるだろうが、参院選が無事通過すれば円高デフレ政策を一気に表面化させるのは想像に難くない。
=+=+=+=+= 中東は多少は影響あるでしょうが 大方は違うと思います 前日が上がったので売っただけかと 本当に中東戦争になれば話は別で 円高に振れ株安になると思います でもなー今までの経験則の様に戦争のリスクヘッジで 円高ってふうにならなくなっているからなー
=+=+=+=+= なんだかんだ言っても、株価の上昇トレンドは変わりません。NISA始めた方も、今は安く仕込めると考え目先のプラスマイナス気にせず投資した方が良いですよ。どの道老後資金なんだから、何十年も経てば、増えることはあっても下がる事はほぼ無いと考えて良いと思います^ ^
=+=+=+=+= 142円から200ポイントも高くなったのではないでしょうか? 円安なのに、円高と見受けられるのは何故でしょうか? 中東リスクを警戒するなら、円が安くなるはずですが、今日は144円。 危機状態になると、株安、円高(安くなる)。 景気が良くなると、株高、円安(高くなる)。 ではないでしょうか?
=+=+=+=+= 仕手筋の筋書き通りに株が上がり下がりしております。 意外と餌につられない日本人に業を煮やして子供じみた行為に出ています。 今は絶対に株に新規参入してはなりません。先の暴落で日本人はカモにされ毟られました。 今ホールドが~将来は必ず儲けが出る~だの言ってる人はやめられない事情がある方のみです。NISAだのに踊らされるのはやめて預貯金を1円でも多く貯めることが最優先です。 どうしても参入するならば米国大統領選が終わってから参入検討が賢いです。
=+=+=+=+= 中東リスクは非常に大きいと思います。イスラエルとイランの全面戦争になったらホルムズ海峡封鎖なんて事態に陥って、中東に殆どの石油を依存している日本は、どうしようもない。イスラエルは手を緩める気配は全くないし。
=+=+=+=+= そういえば朝のニュースで報道されてたのに、朝暫く市場は下げ寄りからの上げ戻し傾向くらいでなかった?マーケットライブ1時間くらいみてたけど特にはふれられなかった。昼ちらっとみたら解説してたけど株価まで確認しなかったがこんなことになってたとは。百戦錬磨のアナリストたちも、今朝のニュースの市場へのインパクト予想してなかったよう。第一次中東戦争より規模大きくない?経済歴史家みたいな人による解説必要な地合い。
=+=+=+=+= 中東情勢もあると思うが、石破ショックの影響は根深くまだまだ続きそうだ。金利見直しなどと余計なことを言うから円高になり、株も下がる。岸田氏が言っていた資産運用は絵に描いた餅でケシカラン首相だ。金融緩和を続けなくてどうすかって話だ。
=+=+=+=+= WTIは物凄い勢いで反発した。でも安値を切った直後だったので、損切りを狙った仕掛け的な意図を感じなくもない。そういう意味では中東問題の表面化は彼らにとって渡りに舟だった可能性もある。
=+=+=+=+= 有休消化の連休中だったので久々にデイトレードしたけど5つ買った内の2つがストップ高になってて笑ったわ。 明日から旅行なので雨風とかまとめて売り抜けたけどこの乱高下は怖いね。 デイトレードは神経使うし、やっぱり投資はのんびりやる方がいいわ。
=+=+=+=+= 日本株は短期じゃないとやってらんねえなと思う。基本はその日のうちに利確。長くても週末まで。日本株は常に情緒不安定。日々小銭を積み重ねていくことしかできない。米国の下落以上に下がるし、米国の上昇ほどは上がらない。長期投資したいなら米国株かビットコインでいい。
=+=+=+=+= 米国株ももう天井だし、日本もつられていきます。 10月ですしね。逃げれる方は日本株手放した方がいいですよ。 11月or年末に買いなおせばいいと思います。
今日は気分がいいので大サービスのアドバイスです。 参考にいてください
=+=+=+=+= 株を買うお金も経験もない私からすると浮かれたバブルの崩壊は大歓迎。 格差社会が少しでも是正される機会が石破政権でやっときたと思う。 石破さんには金融所得増税と法人増税は必ずやって欲しい。 弱者に対する政策を臆することなくドンドン進めて欲しい。 岸田が期待外れだったから石破さんには富の再分配をお願いします。
=+=+=+=+= 中東リスクではなく、石破による無責任解散宣言の影響では? 中東リスクは市場はすでに昨年からすでに織り込み済みです 私は株や仮想通貨を、一旦、先月のはじめの段階で現金化しました もう少し下がると思うので、底値のタイミングで追加投資する予定です 15年ほど前、私は定年時に妻が勝手に離婚届を出して出ていって、 ある程度、現金は渡しましたが、その後、自分で資産を増やしてきました。 いまは、娘よりも若い女性と事実婚の関係ですが、同居してから金銭面も上向いており、彼女名義の不動産もいくつか購入して、資産運用しています 私は75歳で、あと10年もすれば高齢者になってしまうということでローンが借りられないということが分かりました。まだ70代でローンが借りられないのは不服ですが、私の資産を担保にして一旦彼女名義で購入しています 本当によくやってくれていて、死ぬときには資産の運用をすべて任せるつもり
=+=+=+=+= 核ミサイルでも落ちない限り長期的には株式取引は値を上げる。 但し、財務省などが政治家動かして利益より多くの税金を巻き上げたら意味もない事になる。 そんな馬鹿なと言いながら預金封鎖して鴨居に縄を大量に掛けさせたことが日本もあるので絶対ではない。 結局その場その場でお金を稼ぐしか庶民に道はない。
=+=+=+=+= この株価下落は中東での紛争によるリスク警戒安でしょ。 恐らくは石破政権に対する市場の拒否反応の継続では無いと思う。 ダウよりも下げ幅がキツイ理由は、企業成長力、要は国際競争力が弱いと判断されているから。 国際競争力の弱さは「円安」という通貨安に出ている、金利格差以上に円安に振れている。 そして国際競争力の弱さは燃料や食料の国際調達コストを引き上げる 燃料と食料の自給率の低い日本では光熱費と商品の値上げに直結する。 「円安」は日本人を生活苦にするだけ。 「円安」を歓迎する声があり続けることに驚いてしまう。 このままだと今年の冬は光熱費で家計簿が火の車になるぞ、それでも「円安」がいいのか?そこまで国は援助できなし、そんな援助を続けたら消費税の税率アップにつながるぞ
=+=+=+=+= こういう出来事はいつも唐突だし、新NISAなんかの積立勢は安く買えるとポジティブに思うしかないわな。 円高も海外株が安く買えるし、そこまで悪いことだとは自分は思ってない。
=+=+=+=+= 経済、先進国 にとっては、株を上げ続けないとダメだというのを、理解していないもしくは、軽視するのが問題。米国は、いかに高く維持しようと政府、金融当局が腐心している。景気、年金の運用にかかわるからね。 一次的なのはそうだろう、でも 経済重視の高市 に比べ 株を軽視しているように見える 岸田、石破では 戻りは 相当遅くなるだろう。 状況もよくない、中東が不安定な時に、即解散、選挙後どうなるかも不明。 これだけ、今年は、マイナスが多いのも珍しい。 イランのイスラエルへの ミサイル発射を 日本が、批判するのは当然だが、 同時に、イスラエルの空爆もまた、レバノンへの地上進行も自制、批判していかないとおかしい。 イランのミサイル攻撃に、また イスラエルが反撃という過剰反応すれば、リスクは計り知れないよ。
=+=+=+=+= 今日も香港株が爆上げしてる。 日本では直近の外国勢の現物売りが過去最高レベルとえぐい。 私は長期投資スタンスで運用しいているが、外人がひたすら現物を売りまくってるのが気になって仕方ない。アベノミクスから10年以上続いてる上昇トレンドが転換しようものなら・・・考えるのやめとこう。
=+=+=+=+= 中国株から日本株に資金がシフトしていたのが、中国の大規模株価刺激策が先日出たので戻っているせいです。香港も上海も中東情勢関係無く異様に上げていますから。
=+=+=+=+= 一番離れている国なのに、欧州、欧米と比較して下げ幅が大きすぎる。 地政学だけでない要因が大きい。 石破政権の先行き見通しも大きいとみる。 文春砲が首相を始め次から次へと出てくる。 首相も株はダフ屋と同じと経済認識している始末。 日本のマネーが中国に流れているのも気になる。 昨日は空売りの買い戻しなら、まだ下がありそうなチャート形状になってしまった。
=+=+=+=+= 日本株からプロの機関投資家たちは逃げたので、後は甘い期待をしている素人があわてる日が来るだけ。もちろん適度に毎日もみ合いしてわからないように偽装しているが、いつまたドカーンと来るかが見物です。
=+=+=+=+= 中東の影響もあるだろうけど石破政権が評価されていないことも大きい 昨日の戻しも半値以下だし、経済政策については誰も評価していないみたい 解散総選挙までは下げ優勢だろうなぁ 残念。
=+=+=+=+= 石破ショックかもしれない。昨日のニュースから選挙前の言ってることと違いすぎているように思えたが、市場にもそんな影響があったとか無かったとか。
政権交代の流れになってくる一因になるかもしれない。
=+=+=+=+= まあ、ここのところ、週の半分くらいは乱高下してるしなあ。 3万5千円を割って、やっと下がり始めたかな、って感じ。 政治の空白期間に何も怒らないことを祈るよ。 前の内閣は総辞職したから、選挙期間中に何かあったら新政権の仕事だからね?
=+=+=+=+= ニューヨーク証券取引所の取引開始直前にミサイル攻撃のニュースが入って、それでもダウの下げ幅は0.41%(ナスダックは1.53%の下げ) なんで日経平均だけ2%超の下げになってんだよ
=+=+=+=+= 中東情勢の難題が石破政権を襲うと思う。更に物価高で国民生活はずたずたになると思う。世界中で自然災害や衝突が頻繁に起きる。
=+=+=+=+= 株式投資は自己判断・自己責任。
株式投資は、株価が上がろうが下がろうが、運用次第で損益を回避することも、利益を生むこともできます。
ヤフコメを見ていて分かってきたことは、株価下落の日に文句を書いたり、他人のせいにする投稿者は、運用下手の投資負け組が多いこと。
そして同じ投稿者は、物価上昇の記事には生活が苦しくなる、収入も上がらないとと書くけれど、それは自分の実力や行動の責任であり、自分が努力して能力を上げて独立するなり納得いく給与を出す会社に移ればいいだけのことなのに。
いずれにしても、自分の運用下手や能力の無さを外部の責任にして、恥を晒して情けない投稿ばかりするのは自分を下げる一方だしやめる方がいいです。
=+=+=+=+= 原油を中東依存する日本は危険 昔のオイルショク時に酷似 米国は、シェールガスがあるから問題ない また環境対策で でも昔様に、原油に依存しない環境対策で、米国の関与は無い だから混迷に 中東戦争も何十年も続いた昔 イランイラク戦争さえ約10年間も 中國もロシアも昔は戦争だらけ 周辺国と戦争 ベトナム戦争も カンボジア 戦後、戦争をしてない国は、日本だけなんです=世界史を知れば だから、日本は有事に弱い=平和○○と言われる所以 みんな仲良く????????????水と油のキリストとイスラムでは無理
=+=+=+=+= 石油が上がれば円安の日本はますます苦しくなるのが当然 全ての物価が上がるのに、給料が上がらない低所得層は 株価が上がろうが下がろうが生活は苦しくなる
=+=+=+=+= もう石破政権では株式市場の明るさ見えないよ今の与野党社会主義国家に向かってるから野田さんしかりで又時代変われば資本主義の良さを知る人達多くなって来るのではと期待する。
=+=+=+=+= 本当に中東リスク? この手の攻撃は前からあったのでは? それよりも「石破ショック」の影響じゃないのかな? フェイクニュースでいいから「石破政権、誕生直後に崩壊か!?高市政権誕生へ!」なんて記事を出したら株価は戻るどころか過去最高値を更新するんじゃないの?
=+=+=+=+= もちろん、中東リスクもあるけど、それ以上に石破が原因。 まだまだ、下がる余地あり。 いくら、金利上げない、金融緩和を続けると叫んでも、無理。 元々発言に信用ないんだから。 円高に一気に進まないのが、せめてもの救い。
=+=+=+=+= 逆高市ショックとか石破ショックとかメディアはいいたがるが、株価はいろいろな要素で毎時変動している。上げ下げは常だからメディアはあまり安易なネーミングをしないでいただきたい
=+=+=+=+= 昨日(日本は就寝中)の日経先物は高値から1000円以上下げて、底値から300円くらい戻って760円安で返って来た 安く寄り付いてるから800円程度下げてもふつうだが、日本株だけが大きく売られる
NYダウなんてたったの173.18ドルしか下げてないし、しかも下げるのはひさしぶりで連日上げ続けていて史上最高値を更新中
=+=+=+=+= 円安からいっきに円高に触れた、あのときの大暴落で損切りしたNISA 民はよかったね。イランとイスラエルの本格ぶつかりはじまったら、いっきにいっちゃうからな だからやるならNISA より日経に突っ込んだほうが安全ていうたのに
=+=+=+=+= この世界情勢でカメラハリス新大統領が誕生したら、来年以降の世界経済成長はマイナスへ転化するのかもしれませんね… 日本も石破茂内閣の任期が長くなればなるほど、経済成長の望みが薄くなるだけですから。
=+=+=+=+= 今日の底値は明日の天井になるから、未練を持たずにすぐに全額NISAを明日朝までに売るべきだ。それでもまだアベノミックスで黒字の範囲内のはずだ。1株も残さず売って売りまくるしかない。
=+=+=+=+= 月曜の石破ショックで1900円安、 本日中東危機で1000円安。 悪いことは続く。
中東機器より石破ショックの方が下げ幅大きいってなんかすごい。
=+=+=+=+= SNSやヤフコメで、「一日一日の株価や為替の値動きで一喜一憂する人」って、投資している人は人なんだけど、基本、「投資している人に一日一日の株価や為替の値動きで一喜一憂させたい人」が殆どなんだけどねw あと、投資しているかどうかは知らんけど投資関係の仕事をしている人もねw
=+=+=+=+= 中東リスクよりも石破リスクで下がっている。戦争があれば普通はドルが上がるのだが円高傾向となっている。これも石破リスクからの円高。
=+=+=+=+= 石破総裁にとって厳しい船出となった。国民の大部分は新総裁に期待を寄せている。周辺諸国へ特に大国への経済協力や無制限の投資を望んでいる。
=+=+=+=+= 一時、中国から日本への資金の移動が行われているという解説があったが、今はその逆の可能性が高いな、とりあえず中国は金融政策を発表したから、資金が再び中国へ、という流れが起きてなければいいけど
=+=+=+=+= 総裁変更、イランとかで簡単に株価が大きく変動してりで世界中がマネーゲームで神経質過ぎるのでは。結局、一般国民は無視状態。 これも腐敗してる自公政府の無策で国、国民の為に仕事しない結果では。
=+=+=+=+= なんだかんだと理由を見つけて日本市場でボラつけて上下に遊ばれとる。 値幅1000円なんて日常になった。 NISAデビューとかの初心者の信用買いが高値を追って買って下値で恐怖ぶん投げてカモになっているのかも。
=+=+=+=+= 中東が原因なのか石破首相が原因なのかよく分からない…。防衛関連銘柄も大幅に下げてるし。あの内閣を見たら、景気が良くなるようには思えませんしね。
=+=+=+=+= 理由は探すまでもなく山ほどあります。 つまり下がって当たり前なのですが、ニワカ投資家を納得させる材料が必要なだけです。
以前から株を持っている人はこんなことに一々慌てませんね。
=+=+=+=+= 中東情勢だというなら欧州、米国も大幅下げるはずだがそうなっていない。中東情勢も下落の要因ではあるが原因の多くはやはり石破だろう。朝日はそれを隠したいので論点を変えている。
=+=+=+=+= ロシアの時もあったが、数日で忘れ去られた。そもそも株は上下で儲けるもの。数日後には中東情勢、警戒感緩和とか言って上げるのが目に見えている。
=+=+=+=+= 中東情勢?関係ないでしょ。引き続きの石破ショックでしょ。官邸から石破ショックを薄めるために報道機関に中東リスクにすり替え炉的な指示が出てるんでしょうね。
=+=+=+=+= 3万8千円割り込んで引けたのはあまりよろしくない状況です。今晩のNYが更に下げるようだと日経も当面は調整局面になりそう。
=+=+=+=+= 日本市場は賭博場か?何で頻繁に発生する中東情勢でこんなに株価が動くの?毎度、毎度のことなので大型の投資家にカモられて狼狽売りしないように注意しないとね。あと、メディアの無責任な煽りにもね。
=+=+=+=+= 関係しているアメリカはダウが0.4%の下げだった。NASDAQでも-1.5%。 その範囲なら分かるけど日経は2%を越える下げで、原因は中東ではなく外国勢が日本売りを継続してるだけ。
=+=+=+=+= 最近思うんだけど、日経平均が最高値付近まで来るなにいまだに絶対値たら金額で上がり下がりを示すのはなぜなんだろう。比較したいならせめて、パーセンテージだよね。
=+=+=+=+= 石破総裁で下げが、組閣して更にダメ出した所に中東問題勃発で下げ基調。 石破はイスラエルと対話できないとの思惑何でしょう。 マーケットはやはり正直ですね
=+=+=+=+= 積み立てNISAだと高いところでも買うので、安い時に買い増しすれば 更に確率は上がると思ってますが、会社の同僚に面倒くさいと言われました。
=+=+=+=+= 中東リスクよりアメリカ大統領選の行方のほうがリスクが高いと思うけどね。次の大統領が決まるまで不安定な相場が続くだろう。
=+=+=+=+= 後場は下がりました。ボーナスくらいは含み益が飛びました。しかし、遠い中東のことは気にせず、高配当優良株をホールドあるのみです。
=+=+=+=+= 石破の政策で上がる要素無いから長期的にみても下げ相場やろ? 中東リスクってとって付けた様に見えるけど、石破ショックでまだまだ下がると思う!
=+=+=+=+= こういう状況が厳しくなってきた時は 社会に必要な企業に投資という大原則がある やはり中心は銀行になっていくのだろう
=+=+=+=+= テレビ朝日は事実を正確に伝えなていない。安憎しのの石破と村上の内閣で市場から総スカン。日本が欧米と比較して一人負けだ。中東リスクにして内閣擁護はひどすぎる。
=+=+=+=+= 中東リスク、なんで日本だけ?違うでしょ。円高傾向、ドル円143半ばで円高になってないから"傾向"をつけてみたのかな? 石破相場だよ。今更、開放経済って言っても選挙終わったら何を言うのやら…って誰でも思っていますよ。
|
![]() |