( 217987 ) 2024/10/03 01:32:57 0 00 =+=+=+=+= 総裁選の最中には緊縮財政派で日銀の追加利上げに好意的であると言われていた。 そうしたイメージを放置しておくことで、第二の石破ショックを誘発しかねない。 だから、ここで一旦少し踏み込んで、当面は金融緩和政策を維持すべきというスタンスを周知させ、不要な市場の混乱を防ぐ狙いがある。
=+=+=+=+= また海外ファンドの円キャリー復活で円安トレンド入り。143半ばから一気に145台。150は早晩超えそう。株式投資する身として円安は良いけど、極端は良くない。いまならファンドは円で資金調達して過熱気味の中国市場に資金全力投入。あのファンダメンタルズだから中国市場はすぐ暴落し、一気に巻き戻しで円高、日本株暴落、もあり得る。もうちょい市場と丁寧な対話をお願いしたい。
=+=+=+=+= あらゆるインフレは、経済学者を含む多くの人々が緩やかなインフレを無害どころか有益であるとみなすというまさにその理由によって、非常に危険である。 インフレ政策、すなわちばら撒きは短期的に経済を刺激する。 貨幣量の増加がもたらす経済全体への初期の刺激は主に、価格が、したがって利益が、予想よりも高くなるということによって生じる。 緩やかなインフレによって実現された経済活動の水準を維持するためには、インフレ率が期待された水準まで上がってしまうと更に高いインフレ率を目指さなければならなくなる。 ベンチャーは本来なら失敗するようなものまですべて成功する。 何の価値も無いゾンビ企業ばかりになる
=+=+=+=+= 日米の金利差やここ1年の平均でみても1ドルは136円程度なのでまだ円安。円安は投資には良いので結構なことだが、放置すると外国資本に占領されてしまう。日本は敗戦後の1ドル360円の時代、外国資本の流入規制と国内産業を育成して経済発展を遂げた。いままだバブル崩壊という敗戦から立ち直っていないのだから、石破総理には良いとこどりのわがまま政策を実行してもらいたい。
=+=+=+=+= 今、直ちに、利上げをすべきタイミングかどうかは、人それぞれ意見が分かれて当然だと思います
私は、タカ派だから、あまり時間をおかずに、もう少し利上げした方がよいと考えますが
ただ、いずれにしても、絶対に外してはいけないこと、きちんとおさえておくべきことは、今の日本円の金利は、中立金利(景気を刺激する効果も抑制する効果もない、景気に中立とされる金利)の水準を大幅に下回っているということです
だから、長期的に考えるなら、中央銀行である日本銀行は、中立金利に近づいていくように、少しずつでも利上げをしていく必要がある
日銀の議事録というのが公開されているけれども、複数の日銀委員が、私が述べたのと同じ趣旨の発言をしている
これが、論理的な思考です
=+=+=+=+= 何事もタイミングがある。
利上げは即効性があるが、その円高が物価高に影響するまでに時間がかかる。 その時間で輸出産業に影響が大きく出る。 対応準備時間がないのはろくなことがない。 輸出産業は契約内容や生産量の調整をする必要がある。
でも、これが正解というわけでもない。
アメリカの大統領選の影響や中東情勢などの絡みもある。 輸出産業の優遇の為にタイミングを間違えれば、物価高はさらに悪化する。
そこの舵取りを日銀や政府、官僚などしっかり見極めてもらわないと。
その為のプロやろ?
=+=+=+=+= 円安に関しては米の利下げが年内2回あると言われてるので、 金利差で円安になってるなら米の利下げで今よりは円高になるでしょう。 利上げは米の利下げの結果をみてからでいいと思います。 というより為替は結局の所、アメリカ次第で日本が何しても効果が薄いというのが現実ですが。
=+=+=+=+= これは岸田内閣がやってきたことが「賃金と物価の好循環」につながっておらず、また今後石破氏自身が経済政策でそれを速やかに実現する意志もないということでしょう。
この発言を受けてマーケットは円安にふれて、日経平均先物は大きく上げていますが、首相が日銀の金融政策に介入するのも問題だし、国民的には新内閣の経済対策には期待できないという悲観論になりますね。
=+=+=+=+= 巷では値上げ値上げで物価高騰で厳しいって話を聞くし、指数で言っても当局が目標にしてた2%に到達しているが、利上げに否定的なら、物価高騰対策は政府としてどうつもりなの? 昔の物価0やマイナスの時代ならば、金利が0近辺でもわかるが、今のような物価が完全にプラス2程度まで来てる時代でさすがに今の金利水準は低すぎる。 物価が下がってデフレになれば、金利を下げる。 物価が上がってインフレになれば金利を上げる。 当たり前のことは、当たりまえにすべきで、先送り後回しすべきではない。
=+=+=+=+= 困ったものだな。 財政問題を将来に先送りするつもりだな。 日銀の管轄範囲である利子がどうのこうのと言うべきではないでしょう。言うとしても日銀の管轄権に触らないように言うべきです。 アメリカの大統領がFRBの管掌範囲に触れるような事を言った事がありますか?トランプ暗いでしょうが。 その時の政権に利子を左右させると、人気取りのため金利を下げ、国債残高を増やす事になるだけですよ。 そのツケを後で国民が負担するようになるだけです。 アベノミクスの異次元金融緩和は、日本にとって世界に無いようなとんでもない弊害を残している事を認識しましょう。
=+=+=+=+= 152円→127円→170円の流れじゃない?今回の下げでロングを一旦切ったので上がりやすい地合いではある。総裁選前の高値を抜いたら152円。過度な円高は期待するだけ無駄かも。。。アメリカが利下げしても戦争が起きそうでもこの程度しか下がらないし。日経は50000円が天井と思ってるけど。円が買われる要素はない。
=+=+=+=+= 利上げは慎重でもいいが、円安なんとかしろ。 金利が今の状態で、ドル円を110-120円台に戻せ。コロナ前はその条件だったんだから。
欧米が利下げしてくるのだから、どうにかして利上げせずに円を適正値にする努力を
=+=+=+=+= 議員票圧倒的有利で民意を無視した衆院選ありきの決選投票結果で総理になった石破政権では、次期衆院選で自公惨敗とまではいかずとも確実に議席は減らすだろう。それこそヘタすれば維新か国民民主に連立打診でもしなければ政権運営成り立たないくらい減らすこともあり得ると思ってる。 その時、唯一派閥を残した麻生派の動向は石破総理にとって気が気でならなくなるだろう。 政権を維持する為に麻生の意向を汲んだ(つまり安倍路線の)経済政策を余儀なくされて、結局は党勢を弱らせただけで自民の派閥政治は麻生一強で継続される展開が見える。それを国民がどう審判するか、衆院解散後も自民の試練の時は続く。
=+=+=+=+= 世界的な動向から見て、極めて常識的な考え方だと思う。利上げ基調は維持しつつも、取敢えずは現状維持で様子見。諸外国が利下げ傾向の現状の中での追加利上げが、徒に円高・株安を招く事は明白だ。
=+=+=+=+= 日本の中立金利は1%で現在の政策金利は0.25%、国債買い入れも月間5兆円ペースで続けている。 永遠に金融緩和を続けるつもりなのだろうか? 金融緩和で株価は上がれど実生活が良くなる気配はない。
=+=+=+=+= 株価が過剰に反応してくれたこともあり、持論を封印して総理大臣としての発言をするようになったと思う。 石破さんは好きではなかったけど、賢い選択ができる総理大臣ならば今後も支持をする。 今のところ大丈夫。
=+=+=+=+= ちゃんと自身の経済政策を共有したのですね。金融政策とは違うので、共有しておくことは日銀干渉でもなく、良いことです。先週来、中国の財政出動と利下げで世界の投資が日本でなく、中国に回帰していましたので、心配してました。選挙後も、公約として守ってくださいね。
=+=+=+=+= この発言の影響のせいか、ドル/円相場も日経平均先物も上がってきてますねぇ。。 しかし、投資家の皆さん、石破に振り回されすぎでは!! プロの投資家なら、「石破をたたいても渡らない」くらいの慎重さで、投資に臨んでください。 w
=+=+=+=+= ポカーン。CPIがもう何年も連続で2%超えで何言ってるんでしょうか?株が下がるのが怖いのだろうか。 だとしてもこんな余計なこと言うと、バカにするかのように円安が進みますね。そして国民様のご不満がたまったところで、ようやく利上げOKするんですかね? もうそろそろちゃんと経済指標見ながら金融政策運営しましょうよ。分かりにくいし、たった15bpsの利上げで大きく動いてしまうような不均衡を溜め込むだけだから。
=+=+=+=+= 金利をなる早で他の先進国並みに引き上げないと、益々円安になり物価高は止まらなくなります。物価高に苦しんでいる国民を無視したような発言は二度としないで欲しい。低金利、株高、物価高で、見かけの景気は良くなっても儲かるのは経営者や金持ちだけで、企業は内部留保を増やすばかりで働き手の生活は苦しいままです。石破さんは少しはマシかと思っていたけど失望。自民党には投票しません。
=+=+=+=+= 本来、こんなことは首相が口にするべきことではないが 利上げのイメージがあるのがネックと感じたのかもしれない 利上げをしないで円安になりすぎないのが当面では最良だと思うが そうなるとアメリカの利下げの行方次第になりそうだ
=+=+=+=+= 借りてんだから利子払うのは当然なのにそうしないから貸してんのに利子が付かんのだろ。当たり前の事が曲がってるのは一部の富裕層がより儲ける為の仕組みを一般人では崩せないからなんだが。
=+=+=+=+= 日本の首相のように、金利や株価を気にしてコントロールしようとする国って他にあるんだろうか。 失業率とか賃金とかGDPとかを気にするならともかく。 どこの誰のために政治をやっているんだろうなと思ってしまう。
=+=+=+=+= 石破氏はあまりにも経済に疎すぎる。今の日本の最優先課題は一にも二にもき経済強化(国力強化)だよ。裏金問題に振り回されすぎて、未来の日本を左右する(山積している)重要課題に対する危機感がゼロなんだよ。
=+=+=+=+= 余剰資金があるので私はどーんと利上げして欲しいです 自分の金が一時的でも減るのが嫌なんで投資とかしたくないんで 貯金で儲かるくらい金利あげて欲しい
=+=+=+=+= まあまあー総選挙を意識しての発言でしょう
総裁選前と異なる発言を短期間に繰り返しているのは信用性に問題ありかな
やはり野におくべき人物だったのかな
日銀は政府の子会社ということでしょう
このところの物価高は超円安によるものです
=+=+=+=+= ほんま、この人はブレブレ。石破ショックとか烙印を押されたくないがために、ついには金融緩和容認発言。
そもそも日銀は、物価安定目標達成したからマイナス金利解除&利上げしたはずで、金融緩和という単語を使うのがおかしいのに、なぜ緩和緩和強調するのか? 円安が遠のいたらいつものハト植田になっているので、やはり7月の利上げは円安対策で政府に押しつけらただけだった、日銀の独立性なんてないよって証明された
=+=+=+=+= 石破氏のこの発言はいただけない。 再び円安招き、大多数の国民の反感を買い、衆院選で大敗したいのかな? 党内の求心力がゼロにしても、 このタイミングでするべき発言ではない。
=+=+=+=+= 自称保守の似非右翼の高市シンパは物価高を岸田のせいにしているけど、物価は世界情勢に合わせてこれからも上がって行く。 問題は給与水準を上げること。これは政府が言ったって企業は聞かない
岸田政権は半導体復活に巨額投資して財政出動と国内回帰の流れを作った。 熊本TSMCや次のラピダスも給与は良いはずである。 その基準が周囲に波及して、国内回帰と人口減少により人手が足りなくなって給与は上がって行く。
しかし、20年前の小泉&竹中による緩和政策により、労働者の賃金の30~40%は派遣会社に中抜きされたままである。 それが基準となり日本人の手取りは全体的に上がらない。 そこで安倍&高市シンパ達はアベノミクスに賭けることにした。 国債発行による円安で株価は上がる。そこに全財産をつぎ込んだ。
だから、出口戦略で利上げされると激怒する。 彼らは前回の大暴落で青汁状態であり現金の持ち合わせも少ないのだ。
=+=+=+=+= まぁ11月には解散総選挙で退任もしくは政権交代してる可能性あるから今、先の事言ってもあまり参考にならないと思う。保守系の党議員も非協力的だし、すでに閣僚のスキャンダル連発してるからな…。
=+=+=+=+= 増税はするんだろ。金融商品課税、復興省の創設に災害復興税、消費税は20%で歳出カットは無しだ。 素晴らしい政策だ。
=+=+=+=+= 利下げぐらいのインパクトを打てないか。経済市場からは総理大臣失格の烙印を押されている。経済をわかってないからだ。下がり続ける株価、石破政権は10月27日の衆院選で自民党が過半数割れ、責任を取って退陣が望ましい。自民党員より。
=+=+=+=+= これは特に驚きはない、今は追加利上げをする環境にないが来月はわからない、12月の利上げは可能性が高いと思います
=+=+=+=+= 本当に経済音痴の失言ばかり。余計なコメントを言わないで下さい。その一言相場が荒れます。金利設定権限の有る日銀への干渉コメントなどは法律違反だ。
=+=+=+=+= 今更言うな。総裁選で発言しろや。いちいち、相場引っ掻き回されて迷惑。解散前の暴落回避の繋ぎ、選挙終われば、手のひら返しされて終わり。政権交代で、最短総理になれよ。全く期待もなければ、不安しかない。
=+=+=+=+= この人の言うことは、ほとんど信用できない。 発言自体の正当性ではなく、その時の空気で綺麗事を言っているだけ。 そのうち、適当な理由を付けて違うことを言うのが目に見えている。
=+=+=+=+= おいおい、アベノミクスをあれだけ批判してる石破が、金融緩和はするのい?
金融緩和の次の財政出動は? 次の成長戦略は?
結局、批判はしたけど独自の政策ない!
アベノミクスの継続するなら批判するな!
=+=+=+=+= 日銀が決めることではあるが、ここでもコメントはねばならないだの考えなければいけないだのの投げかけ的な論法で明確には自身の意思にはしないのだろう。
=+=+=+=+= 「金融政策に口は出さない」とか言ってなかったっけ?
首相就任前に、自分の発言翻してフライング解散言っちゃうし、 まさに始まる前から信用は地に堕ちたね。
=+=+=+=+= 選挙が終わるまでは、追加利上げも増税もするとは言わないだろうね。 みんなわかってるよ。 27日の選挙で自民党が過半数とればやりたい放題なんだろうなぁ
=+=+=+=+= こりゃ、また円安が進行するな・・・ 8月5日の大暴落は何だったんだ?相当トラウマになっているようだな。 朝令暮改の軸のない政策は、やめてもらいたい。 経済を混乱させるだけ。
=+=+=+=+= 返す手がないくらい、クルクル変わる。 これでは、手のひら返しでなく、ただのルーレットである。
防衛と地方バラマキ以外にやりたいこと無かったんでしょうね… 岸田内閣と何が違うかわからなくなってきた。
=+=+=+=+= やっぱりこの人もダメだな、当選したら全く違う見解を言い出して、何が日銀に任せるとか、バリバリの干渉行為。本当に一般国民のことを考えず、この国を滅ぼそうとしている。
=+=+=+=+= 総裁選後のこの変わりよう、国民からもそっぽ向かれるな、この男は。 選挙で過半数割れだな。 所詮は自民党だから、まぁ誰が総裁になっても一緒だった訳か。
=+=+=+=+= こんな風見鶏な首相前代未聞でしょ。 総裁選と言ってること180度変わってますやん。
ご自身の考えがないのに総裁になろうとするなよ 総裁になる事が目標の典型だな
日本に良くないからはよ退いてくれ
=+=+=+=+= 総裁選明け月曜日の石破ショック、割と気にしてるな。ここで利上げしたら一気に植田ショックの再来でお前どれだけ株価下げんねんと突っ込まれるからな。
=+=+=+=+= 当座、行き過ぎた円安ムードにならない限り追加利上げはないでしょうね この辺は踏襲するのでしょうけども
=+=+=+=+= なんで金融政策を首相に聞くわけ?
日銀の権限のはずだろ?
権力独立してるはずだよな?
政治が介入するような受け取り方のできる質問をするなよ
=+=+=+=+= 日銀の独立制尊重するって言うて無かったか その話は会見開いて植田さんがすれば良い石破さんが出しゃばる 事では無い、ブレてる。
=+=+=+=+= 円安容認に国民切り捨てか 現状国民は苦しんでいる 株中心の経済政策を何年続ければ パーティー券の裏金が解消されるのか
=+=+=+=+= 解散の件もそうだが、今後発せられる石破さんの言葉をどう信じたらよいのか?期待していただけに残念です。
=+=+=+=+= あ~あ、石破さんにはガッカリしたよ… 衆院選は自民党には入れない 問題はどこの党を支持するかだな、本当に悩ましい
=+=+=+=+= どんな環境なら追加利上げするんでしょうかね? 完全にタイミングを失ってると思いますよ。
=+=+=+=+= 市場関係者や投資家達の石破ショックをくらって完全に日和ましたね。笑
所詮その程度の知識と信念で今まで発言していたということです。
=+=+=+=+= 解散は議論してからとか言ってていきなり解散。この人の言うことは信用ならない。利上げするだろうな。
=+=+=+=+= そうか岸田よりはまともか こう考えると凄く酷いのに三年もやらせていたんだな それも日銀の総裁を決めさせるなんて
=+=+=+=+= 賃金が1.5倍になれば少しだけ利上げしても許す。まず賃金をあげること。
=+=+=+=+= こんだけブレると石破を応援してた人にもそっぽ向かれるんじゃないの?
2頭追うものは状態だね。 一番ダメなパターン。
=+=+=+=+= 衆議院選挙の結果次第で豹変するでしょうね。追加利上げどころか増税まっしぐら。選挙でブレーキかけましょう。
=+=+=+=+= 日銀に口出すことはしないとか言って圧力かけてんじゃん!利上げすんなとか言ってるし!日銀が言うならともかくこの人が言っちゃだめやろ!
=+=+=+=+= あほやと思うと言ったのだろうか。石破のせいじゃないというアリバイが欲しいのだろう。本気なら総裁選で言え。
=+=+=+=+= 利上げができるような環境を作るのが、あなたの仕事だと思います。
=+=+=+=+= 植田といい石破といい発言コロコロ変えるね 馬鹿な利上げを思いとどまった点は評価するけど
=+=+=+=+= もうなりふりかまわずやね。 株がまた暴落して総選挙で大敗したら、僅か1ヵ月で退陣になるかもしれんからなあ。
=+=+=+=+= 石破さん、軽はずみな発言は控えてください。市場は瞬く間に円安に触れだしましたよ。
=+=+=+=+= 釣り人が鯛を釣るときは、まずこませ(撒き餌)を打ってポイントに寄せてから釣ります。票を釣るためには。。。。
=+=+=+=+= 総理が言うな。 そういうステイトメントは1箇所からでないと市場が混乱する。 もしかしてそれを狙ってるの?
=+=+=+=+= 言ってる事とやってる事が違う。
そもそもこんな人物だと分かりながら、推した議員はどんなコメントをするおつもりですか?
=+=+=+=+= いいじゃん!この調子で移民推進と消費税あげないで、日米地位協定達成したら英雄だよ
=+=+=+=+= 個人的には追加の利上げをするような環境にあるとは思っていない」と述べた。⇒個人的もいらないじゃん。
=+=+=+=+= 株価が上がれば上がるほど 生活者は円安で貧しくなっていく構図 石破茂は意図的な円安で生活者を困窮させる代表者
=+=+=+=+= 本当は利上げしたくてウズウズしているのではないのか。 アベノミクスと真逆ではないのか。
=+=+=+=+= 賃金と物価、利率はバランスよく共に上がっていかないと倒産破産増えるよー
=+=+=+=+= 自民は日銀が独立して行うコントロールに政府が口出しする癖が着いてますが、私は反対です。
=+=+=+=+= もういい加減、石破の言うことは信用すな! 確実に利上げしてくるから自己防衛発言してるだけですわ!
=+=+=+=+= 立場的にはニュートラルな発言が必須なのでは? 下手なこと言うと市場操作とか思われるよ
=+=+=+=+= この発言で少し株価上がったら すぐに手のひら返すので信用しない事 そういう人が総理になった 最悪
=+=+=+=+= そういうこと言うから、また円安に振れる・・・ 1カ月だけの首相がアレコレ発言しないで下さい。
=+=+=+=+= この国はいつから総理大臣が利上げ指示を出す様になっていたのだろうか。
=+=+=+=+= 利上げに関して「も」言うこと変わりましたね
=+=+=+=+= 追加利上げをする環境にないのに、増税するの?
=+=+=+=+= 石破マゲル 「選挙前は追加利上げをする環境にあるとは思っていない。」
=+=+=+=+= いま上げないでいつやるのよ 物価高過ぎて国民は大変だよ
=+=+=+=+= どんどん物価が上がっています。
=+=+=+=+= 日銀は政府の子会社ではないから、口出ししないのではなかったの?笑
=+=+=+=+= 余計なことあまり喋るなよ。 再び円安に拍車がかかる。
=+=+=+=+= また意見を変えたな。ほんとうに石破は信用できない。
=+=+=+=+= 株は何時まで下がるのだろうか
=+=+=+=+= 何を言いたいのか、さっぱり不明。
=+=+=+=+= なんか手を打たないと下野ですよ。
|
![]() |