( 217988 ) 2024/10/03 01:38:17 2 00 電気ガス補助金、延長示唆 経済再生相「最大限やる」共同通信 10/2(水) 15:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/178002f6ae18aa4caab1397ae4e3d97278f1a273 |
( 217991 ) 2024/10/03 01:38:17 0 00 記者会見する赤沢経済再生相=2日午前、内閣府
赤沢亮正経済再生担当相は2日、就任後初めての記者会見で、10月使用分で打ち切り予定の電気・都市ガス代を抑える補助金の延長を示唆した。「冬になれば電気代やガス代がかさむ事態も出てくる。国民が物価高で苦労するのは本意ではなく、最大限できることはやっていく」と述べた。
【一覧】9月使用分の電気・ガス料金
赤沢氏は石破茂首相の最側近で、経済対策の全般を担う。年内限りで期限を迎えるガソリン価格を抑える補助金についても延長の可否を判断するとみられる。
電気・都市ガス代の補助は、物価高騰に対する家計支援の一時的な措置として2023年1月に開始。24年5月使用分で終えたが、酷暑対策と銘打って8月使用分から3カ月限定で復活させた。
|
( 217992 ) 2024/10/03 01:38:17 0 00 =+=+=+=+= 補助金ではなくて減税で還元してほしい。 例えば補助金を1億円投入するのにいくらの人件費や中抜きがあるのか。 減税にすれば中抜きができないから吸い上げたいと見えてしまう。 ガソリンの2重課税もそうだし、いい加減に減税に舵を取ってほしい。
=+=+=+=+= 正に昨日、7月使用分の電気代請求が2か月遅れで届きました。二世帯住宅ですけど、政府の補助金ゼロでしたからその分だけで¥6928円のアップでした。それから再生可能エネルギー賦課金が¥3831も大きいです。総額では、6月使用分¥24264に対して7月は¥40185で65%増(¥15921増)でした。暑かったのもありますが相当痛い出費増です。政府が再度補助金復活するらしいので期待しています。
=+=+=+=+= いい加減、水道光熱費は消費税を0%にする方向に出来ませんかね。 新聞でさえ定期購読は8%とかにしてるけど、日常生活では新聞購読より、水道光熱費の減税が必要だと思います。 補助金は電力会社やガス会社、石油元売りに支払われて、各社が値下げする図式でしょうか? それらの消費税の減税や廃止なら、ダイレクトに消費者に還元されますよね。 役所が一度取ると決めた税金は、何が何でも無くなさないという事なんでしょうけども。
=+=+=+=+= 物価が上がると利上げの話になる→補助金で物価の上昇を抑える→補助金の原資に国債を発行→円の供給が増え円安になる→物価が上昇→補助金→国債増発→円安・・・
悪循環から抜け出せない、ただし、積極財政派や金融緩和派などが猛抵抗するので止められない、困った話だと思う。
高市さんみたく都合のいい話をするのが1番楽なのだが、石破さんはそれではまずいのをわかっていると思うので期待はしているが、なかなかいばらの道だとは思う。
=+=+=+=+= 現在政界情勢が極端に不安定になっており 特に中東はイスラエルによる戦争によって どんどん戦火が広がっている ここにきてイランが参戦という状況になって 石油の輸出入に多大な影響が出るだろう ホルムズ海峡封鎖にでもなると暴騰も懸念される 日本国内には240日分の貯蔵があるにせよ 逆に言えば240日分しかないということであり この紛争が短期間で収束するという見通しも 何ら立てることもできない 日本国内では物価がどんどん上がってきており そこに輸入に頼りっぱなしのエネルギー関連の 価格高騰となると経済も回らなくなる可能性がある ましてや前岸田内閣では今年ほど高温が記録された この夏のそれも7月8月の補助金を止めた為に 電気料金の爆上がりによって中小、零細企業などは 悲鳴を上げている状況となっている とにかくこの先の世界情勢は混沌としてきているのだから 最悪なシナリオも想定して国政を運営して欲しい
=+=+=+=+= これでCPIをまたある程度低くおさえられるのではないでしょうか。その延長線でまだデフレとか、インフレが足りないとか言うでしょうが、一般庶民はこの物価高騰をどこまで我慢できるか、皆さんに選挙でちゃんと考えて投票して欲しい。
=+=+=+=+= 光熱費の補助はありがたいですけど、美味しい思いをしているのは電力会社だけであって、過去最高の黒字を計上している電力会社に補助するのは変ではないでしょうか。言いにくいことではありますが、早く原子力発電の再開をすることがいいのではないかと思います。再稼働の判定基準をもっと柔軟にするべきでは。
=+=+=+=+= 毎度補助金を盾に恩着せがましい最大限やるとかの言葉。 子供騙しのようなのはもう要らん。 わけの分からん税金の取りすぎ。燃料調整費とかなんで国民が負担せなあかんの?まずは消費税を減税なりなんとかしてくれ。ガソリンの2重課税にトリガーも何も実行してくれない。国民が疑問に思う事に応えてほしい!
=+=+=+=+= うーむ 補助金より時限立法でいいので、物価高が落ち着くまでの期間限定で減税パッケージを組めないものか?
消費税、所得税、住民税、この3本をセットで期間限定で税率を下げる、一番効果がある方法だと思う。
正直補助金は効果が見えにくいから。 実感も今ひとつ、費用対効果が薄い。
マインドの部分って大事だからね、手は打っているがなかなか国民から評価されない、それが今の政治。
机上の計算よりも、今何を国民が求めているのかという視点で政策を回していかないと、いつまでたっても政治は役に立たない、当てにならない、とダメ出しされ続け、言われ続けるよ。
=+=+=+=+= 物価高で国民が苦労するのは本意ではない。これは自分の本当の望みではないと言っていることになる。だからお金の支出が大きい割に、場当たり的な処置ばかりで、経済が動くための、例えばGDP等への波及効果がまったく無い。これは政策に値しない無駄使いに等しい。保身選挙目当ての最大限補助金延長と、自分の財布から支払っているかの如くの言い回しは止めてもらいたい。消費税を時限的でも廃止すれば良いではないか。消費需要にも良い効果が生まれてくるではないか。経済素人が考えたも明確な今の経済情勢で正しい主力政策になり得る。体裁の良い聞こえが良い話はもう岸田さんまでで結構です。
=+=+=+=+= 生活が苦しい方々がいらっしゃるのは分かる。でもどういう商品、サービスが必要なのかは、それぞれの人によって異なる。よって、特定の商品、サービスに補助金を出すよりは、減税や給付金の形で収入を増やす政策のほうが、個人にとっては良い。また、補助金はそれらの商品やサービスの消費を促すことになる。電力•ガスへの補助金は電力•ガスの消費を促すが、これらの増産は海外からの化石燃料の購入を増加させ、日本の貿易収支を悪化させ、円安につながり、国民の生活を苦しめる。このような筋の悪い政策は一刻も早くやめるべき。 選挙目当てのバラマキとしか言いようがない。
=+=+=+=+= 補助金延長はいいが、これに限らず金をばらまくときはその財源を明らかにしてから実施すべき。補助だ補助だと言われても、結局あとから増税で回収されたのでは溜まったもんじゃない。また、将来に借金を残されても迷惑。金はどこからか湧いてくるものでもないのだから、どこの何を節約して生み出すのかすぐにも公示すべき。
=+=+=+=+= いやもう企業に対するばら撒き政策は要らんのよ。 現にどこかしこも増収増益でしょう。 再エネ賦課金止めるとか、トリガー条項外すとか、消費税無くすとか「民」にダイレクトに伝わる政策をして欲しい。
=+=+=+=+= 補助金はいったん事業者が受け取る。 それでも各事業者がいくら負担したのか正確な金額は開示されていない。 勘ぐれば事業者の懐に入り、いくらかは政治献金として政治家に還流される。 政府の補助金と言ってもいずれ増税か赤字国債として国民の負担になる。 それがわからないか。 つまり補助金をいくら延長しても誰も懐が痛まないどころか政財のおいしいビジネスモデル。 さらに中東危機で需要期を控えた石油製品の価格が上がる。 これで原発再稼働の機運が盛り上がれば政権と業界は願ったり。 アホな国民は目先のことで補助金が延長されればホイホイ投票する。 ユニクロの柳井さんがいうとおり斜陽のニッポンだ。
=+=+=+=+= 急激な変動に対する一時的な緩和対応としてなら必要があるとは思うが、継続し続けるとそれは利権化と増税につながるのでバラマキを続けるのは止めてほしい。バラマキよりも減税による経済活動の活性化に取り組んでいただきたい。
=+=+=+=+= 今年の7月8月の電気代がそれぞれ13000円くらいになりました。今まででと比べて圧倒的に高かったです。 補助金が無かったからなのか、中部電力からauでんきに変えたからなのか、それとも他の理由なのか分かりません。 補助金はエアコンを使う夏と冬でお願いしたいです。
=+=+=+=+= 物価高で、貧困者が増え、それに伴って強盗や売春などの犯罪が増えている現在、電気ガスの補助は必須でしょう。
それにしても、電気・ガス料金が高騰して消費者が苦しんでいる一方で、電気・ガス業界の社員の平均給与が業界トップの775万円(2024年9月)。 これって、おかしくないか?矛盾している。
エネルギーは国民生活に必須なのだから、利潤追求で便乗値上げをするのは断固やめてほしい。こんな風に公益より会社・社員の利潤を追求するなら、エネルギー業界は国営に戻った方がいい。
=+=+=+=+= 住宅からの熱エネルギーロスが大きいので高断熱高気密化リフォーム補助金(もしくは控除)とか積極的にやればいいのにと思いますね。あと、生活が苦しいので生活必需品とも言える電気・ガス代に補助が入ると家計としては一時的に助かるけど、これがずっと長引くと戦争時代の食料の配給と何が違うの?全て国が差配する社会主義国と何が違うの?という事に成りかねない。元の資本主義国にいつかは戻さないと民間がクローニーキャピタリズムになって技術革新も起きなくなって貧困国に転落して行きますよ。
=+=+=+=+= 蓄電池を都と国の補助金で設置し電気を買わないので値上げの影響なかったです。 輸入に頼っていて消費して無くなってしまう補助金よりも、将来にわたり省エネが続く分、有効な補助金の使い方と思います。
=+=+=+=+= インフラ事業といえども民間企業の問題。国民が喜ぶから選挙前のバラマキにしか思えない。聞こえはいいけど日本は社会主義国家じゃないんだからもっと財政出動については考えるべきで、せっかくのPBも絵に描いた餅で終わりそう。無駄とは言わないにしてもこれは補助ではなく電力やガス企業への税金を使った贈収賄行為そのものである。選挙前には良くあるが国民ももっと賢くならなくてはいけない。
=+=+=+=+= 補助金で電気代、ガス代だけ抑えても、異常な円安由来の物価高で、あらゆるモノが値上がりしている。 根本原因の円安対策こそすべきなのに、一部の輸出企業のために、ひたすら円安誘導をする。 石破総理も総理になる前は異常な円安由来の物価高で国民が困っている、日銀が利上げをし円安を是正すべきだと言ってたのにもかかわらず、 石破総裁誕生直後の株価暴落にびびって言ってたことを翻した。 いまは日銀は利上げを急ぐべきではないと、わざわざ円安誘導をする始末。 ほんとうに石破総理は信用できない人だと思う。
=+=+=+=+= 補助金で電気代安くなって嬉しいかもしれないが、その金は国民が負担する税金。最後に請求書、増税がやってくる。電気代が高くなれば適応する能力が上がるのにその機会が奪われている。エネルギー補助金今まで10兆円使っている。1世帯約20万円。給付金の方がましな使い方だと思う。
=+=+=+=+= 最大の原因は、円安で高い原油価格 為替と輸入時価格を相手国と交渉です 日本は90%も中東に依存 だから今回の中東戦争で原油価格高騰 更に、日本は資源が無い 太陽光発電も風力発電もダメ=自然を壊して設置=しかも中国企業が儲けだけ EV車も見直しの米欧各国 太陽光発電で???なんて国は何処も無い 風力発電依存の国も無い 今は、原子力発電に回避してる欧米 ドイツも同じ フランスも 米英も 国際情勢を見ないで・・・太陽光発電推進は日本だけ 為替を110円台に戻せば??問題が無い さて如何する・・解るかな 中國でさえ原子力発電を増設 原子力発電反対??言ってるのは日本だけ
=+=+=+=+= 夏と冬は電気使うのは今に始まったことじゃなく、昔から変わらないのに、なんで根本的な対策をいつまでもせず、その場しのぎのばら撒きしかしないのか?今回は選挙で票入れてもらうためにわざわざ時期を合わせて補助金停止やら再開やらごちゃごちゃと!
=+=+=+=+= 税金を国民から搾り取って、その金を国民に返す間に多数の中抜き(何も生産性のない活動によって金を抜き盗る輩)が存在しているので、日本は更に弱体化する。 これをやるなら、消費税の撤廃が最も有効。特に現在利益を出している企業から税金を取れば、企業としても生き残りを賭けて必死になって成長しようとし、他国の企業に勝る力をつけていく。更に消費税を撤廃することで国内の金が回り始め、企業利益も向上することが期待される。もちろん、腑抜けた企業は一切成長せずに廃業する可能性はあるが、それは資本市場の原理とも言える。何も成長しない企業を量産するのではなく、国として民間にも力をつけられるように市場競争力の高い企業成長を促すべきである。 緊縮財政ではなく、積極財政で日本企業の市場競争力を向上させるべきなのだ。自公維国は経済政策について全く信用できない。まずは政権交代により国庫より無駄金を使わせないようにすべきだ。
=+=+=+=+= 国民のためと演出しているが、補助金は電力会社のために行なわれているように思えます。あの原発事故を起こした東京電力でさえ、このエネルギー資源高騰の中で大幅黒字を出しているわけですから。 エネルギー高騰対策として国民のために金を出すなら、直接国民にいき渡る給付金方式にすべきです。
=+=+=+=+= 元財務副大臣で財務省の意向で動いていた人間が急に物価高対策なんて出来るんですかね。 国民を苦しめることに特化してきたのに、経済再生担当相になった途端に変われるのですか? 実際に何か実行してくれないと口だけではもはや信用が出来ない。 というか負担が重くなっているんだから軽くすることをすればいいだけなのになんでこんなに時間がかかるのか。
=+=+=+=+= 日々の生活で本当に補助金で安くなっいるのか疑問。電気ガス以外での値上げラッシュで以前より出費が増えているのは事実。 電気ガスの補助金より国民1人に10万円出してくれた方がよほど目に見えて助かるのだけどね。
=+=+=+=+= エネオスは何でアプリに登録しないとガソリンを割引しないの?結構大きな金額をアプリ登録したお客さんに割り引くって補助金入ってる企業がやる行為でしょうか。そのまま割り引いてお客さんに還元しないと安さは感じませんが。 何故そんな売り方をするのか。将来デジタル負債って税も検討されてるのに海外のコンピューター通したアプリに接続しないと割り引かないって補助金入る企業のやる事でしょうか。
=+=+=+=+= 減税や補助はまずは末端の国民に直接いきわたる形で制度設計しないといけない。最終的には消費などにより、それが企業の収益や国などの税収増につながるはずだ。 企業にいくら補助金を出しても効果は出ない。 やり方が間違っている。
=+=+=+=+= 酷暑乗り切り緊急支援として8月~10月利用分でやってくれましたが、同じ3ヶ月でしたら7月~9月でやるべきだった。
今回は切れ目なく11月から補助できるよう早めに動いて欲しいものです。 11月は10月同額2.5円でいいので、寒くなる時期は7円程度の補助を検討していただきたいものです。
=+=+=+=+= 必要な値上がりは仕方がないけど 公共性のない部門でも値上がりがひどい 賃金、ベースアップ等も多少はあるけど便乗値上げを行っている会社も多数ある 社員にゆとりを与えるという名目で企業努力を忘れている 淘汰されるべき企業は、これからが正念場じゃないでしょうか
=+=+=+=+= 補助金の延長は当然必要で、原油価格に国民生活が左右されてはならない。 その上で、現在のコストプッシュインフレに対応するための消費税の減税・社会保険料の減免をしなければ国民の可処分所得は減少の一方です。
=+=+=+=+= とにかく値上げ値上げでどうしようもなく生活が圧迫される。デフレのどこが悪いのか。物価高の根本原因は、低金利による円安だ。ここを何とかしてくれないと根本的に好転はしない。
=+=+=+=+= 補助金のような事務経費がかかるバラマキはやめてください。 下記税金を減税または無くせば最大限の効果が得られるはずです。 ・光熱費の減税: 法人/個人にかかわらず万人に効果を発揮 ・食品の消費税廃止: 低所得者ほどエンゲル係数が高いので効果大のはず ・ガソリン税: 減税又はトリガー条項発動 これだけでも大きな経済効果が期待出来ると思います。
=+=+=+=+= だから、補助金はお仲間会社支援でしかない。減税する気ないなら、全国民に給付金出せよ。物価高で苦しいのは非課税世帯だけではないし、苦しい部分は人それぞれ違うのだから全国民に給付金出して、それぞれ苦しい所に使ってください。余裕のある人は経済回して下さいでよくないか?「納得と共感内閣」とか言ってたけど、今の所、納得も共感もできない内閣なんだが。物価高で苦しいのは低所得世帯だけではなく、政治家含む超富裕層以外の全国民。20年代に1500円までの賃上げは長期的目標であって、今の物価高を乗り越える為の政策ではない。国民はいつかの前に、今の物価高を乗り越えなければならないんだよ。消費税減税をやる気がないなら、安倍さんの時より金額を増やすか、回数を増やして全国民に給付金を出すくらいの事しなければ物価高対策にならないし、衆院選も敗戦濃厚だろ。
=+=+=+=+= 補助金するよりも、再エネ賦課金等を廃止してほしい。 そもそも何で、使用した電気代以外払わないといけないの?? そんな契約してないって! 燃料費調整も、電力会社や国がどうにかするべきだろうよ。 補助金で誤魔化しても、何の解決にもなりません。
=+=+=+=+= そうした財源は元は税金だけど、税金をしっかり納めてる我々に日々何も実感がないので、すぐ対応してくれるなら、わかりやすい補助金で対応してくれるのは助かるかな。
=+=+=+=+= 裏金議員とか辞めさせて国会議員は半分の定数でも多いくらいです。悪い事して自分から辞めないのだから、強制的に辞めさせないでどうする?国民はもう搾取され過ぎてまともな判断が出来なくなっている。選挙の投票でちゃんと民意を示さないと、これから搾取倍増ですよ。
=+=+=+=+= こんな対策は野良猫に餌をあげるのと一緒。 良かれと思って餌をあげて、もういいだろと唐突にあげなくなる。 餌を貰えると思ってしまった野良猫はいきなり餌を絶たれて絶望する。 一時の施しなんかより、根本的に負担を減らす対策をしてくださいよ。 電気ガス、ライフラインですよ? なければ人として死んでしまうのです。 ライフラインは永続的に消費税廃止くらいしてくれませんか?
=+=+=+=+= こんな対策は野良猫に餌をあげるのと一緒。 良かれと思って餌をあげて、もういいだろと唐突にあげなくなる。 餌を貰えると思ってしまった野良猫はいきなり餌を絶たれて絶望する。 一時の施しなんかより、根本的に負担を減らす対策をしてくださいよ。 電気ガス、ライフラインですよ? なければ人として死んでしまうのです。 ライフラインは永続的に消費税廃止くらいしてくれませんか?
=+=+=+=+= 補助金と言う形ではなくライフラインには税金をかけないとか再エネの徴収をやめるとかやれる事が他にあるのになぜ補助金と言う形に拘るんだろうか?と庶民の私は常に思ってます。
=+=+=+=+= 補助金によって潤っているのは実は電力会社。再エネ賦課金も光熱費も円高でも下がる気配は無い。高い光熱費と消費税への不満を躱す為の支援。いつか喉元過ぎればで高い電気代が慣れる時が来るまでの束の間の措置です。、
=+=+=+=+= 補助金を選挙対策に使うなよ。 円安を是正すればエネルギー高騰も物価高も緩和されるだろ。 異常な円安にして特定の業界に利益誘導する一方、ツケを物価高という形で全国民に回すのは間違った経済政策だとおもわないのかな。
=+=+=+=+= 電力会社が過去最高利益なんて言ってるのに値上げ?税金でかさ増しするから値がさがらないのでは?税金を投入する前に適正な価格設定なのかを取り締まり強化を願いたい!
=+=+=+=+= そもそも何で「補助金」?
国民から税金と名乗りお金を巻き上げた挙句、 政治屋が懐に入れたり余らせるからこんな無駄遣いになる。
「補助金」ではなく消費税等 何重にも盗っている税金を全て廃止すれば良い。
物価高は政治屋がきちんと仕事をすればいいだけ。
とにかく既存の政治屋は 無駄に国民から税金と名乗り金を巻き上げるのはやめろ。
=+=+=+=+= 再エネ賦課金を廃止して貰いたい。環境を破壊するだけのメガソーラーは要らない、再エネで電気代が少しでも安くなったか?恩恵を受けているのは太陽光利権に絡んでいる人間だけだろうが。
期限を切っての補助金より余程か効果がある。昨年度の再エネ賦課金は5兆円を計上し、そのうちの3兆円が中国に流れている。どれだけ中国を優遇するのか?
=+=+=+=+= 色々な補助金とかも、経営者や重役等が、 日本に所得税等の税金を納めている会社に限定すべきだと思います。 そういった事で、日本人経営の企業の応援や、税金逃れ等で海外へ行く人に損をさせるべきだと思います。
=+=+=+=+= 補助金で何とかしようとするのって 問題を先延ばししてるだけだよ だからと言って消費税減税も一緒の事 物価はこの先も普通に考えたら上がっていくよ 解決策は政府や国が賃金アップの気運を後押しして 働く者自身が自分の為に企業に賃金アップを要求したり それが通らなければ転職が当たり前っていう状況を作る事だよ。 ヤフコメで政府や国に補助だ減税だと皮肉言ってても 収入が増えることは絶対無いよ。 今の日本の経済や企業本位の状態鑑みて 他人任せ・国任せでは収入が増えることは無いよ
=+=+=+=+= 取り返しに必死です。
さすがにヤバさに気づいたのか、エサを必死にばら撒いています。 他の閣僚も各々ばら撒いており、選挙対策に忙しいという所。
ただ、信用はできないと思います。 アレだけ言ってて、ひっくり返すのは瞬速でした。 そして布陣は早速最悪レベルなので、これは謎施策やりまくる気ですね。
目の前の衆院選さえ抜ければ出来ますから必死。
=+=+=+=+= 電気,ガスだけじゃあないぞー。ガソリンは補助金切って行ってるでしょ。自動車も倍くらいの価格になってきたー。焼肉店値上げ、とか食品何満点 10月から値上げ今年最大規模とかいっぱい毎日値上げのニュースだらけ。庶民生活はどんどん苦しくなる。新内閣でで増税?ドル円 145円じゃあだめよ。1 10円台に戻してかないと。金融正常化止めない。欧米との金利差まだまだ大きすぎます。よろしくお願いします。
=+=+=+=+= 1番の大問題は年金は変わらない賃金もそれほど上がらない物価高にまったく対応できてないダントツで異常な物価高対策だがそれと同じくらい問題なのは地球的異常気象による災害や気温の変化だ 昨今 冬は大寒波が毎年数回発生している電気代が高騰して凍死する人も出る可能性がある それと同時にストーブの燃料である灯油なども割引きすべきだと感じる最低この2点だけは早急に対策を打つことが石破内閣のやるべきことだ
=+=+=+=+= ガソリンだってトリガーやれよ。約束やルールを守る内閣なんだろ? トリガーだってルールあるんだからそれに沿ってトリガー条項発動するべきだ。 それが出来ないのならこの内閣は岸田内閣と同じだ 選挙もあるみたいだしそれなりの判断をさせて貰う。
=+=+=+=+= これから北国のオール電化住宅に住んでる人は春まで地獄が始まります。 私もその一人ですが、多い時で10万弱、少なくても6〜7万が電気代だけで飛んでいきます。 早く全原発を再稼働させて欲しい。 太陽光なんて冬の北国では全く意味ありませんから。
=+=+=+=+= 今円安、だが株安、 円安は株高になるという人には残念だが、円安でも株安になっていくなら 円高110円のほうがはるかにまし(110円は何回も言っているように思うが円安であって円高ではない) 少なくとも貿易赤字は黒字になる(ここ4年はしっかり貿易赤字)
=+=+=+=+= あのさ、思うんだけど巨大ビルね。 あと、誰も住む予定が無いのに建てる、 新築物件ね。 そのペースは過去から何も変わってない。 後から住居者、テナントを募う。 そんな羽振り良いはずがないのよ。 でもやたら、すぐ建てるでしょ。 開けば、若しくは何かを潰して。 まるで、そのスペースを誰かに 使われるのを防ぐかのように。 出てない?って思う。お金。 そういう事しないで、 力注げない?って思う。 筋肉より先ずは、血液から綺麗に しないといけないと思う。
=+=+=+=+= 昔のように高額商品に物品税をかけるか、食料品と燃料、通信費、医療費の非課税をするかどちらかでしょう。
広く浅くなんにでもでは無く、「余裕」に対してだけ課税でも良いでしょう。
=+=+=+=+= 政府からの「補助金」もらってる電気・ガスの団体が「過去最高の利益」 というのか腹が立つ!
「補助金」=「利益」ってこと。
そんなことより、定額給付金や光熱費の非課税化 トリガー条項改定による 重油等にも税金の課税を減らす等 どうして考えられないのかわからない。
政府と電気・ガス関係者に「癒着」があるとしか思えない。
=+=+=+=+= 利上げ環境にないとか、補助金最大限とか、選挙前に耳ざわりの良いことを言ってるだけなんだろうな。 言うことが短期間にコロコロ変わる石破氏。 最近もこういうのあったな。 そうそう岸田氏が選挙する前だ。 所得倍増やらなんやら、結局言ってたことはやらず国民を苦しめ続けた。 今回も騙されてはいけない。 もう一度美しい国日本を取り戻すには、この閣僚らではだめだ。
=+=+=+=+= 総選挙を前にして、特定業界にバラまいて支持率を上げておきたいのでしょうね。
ついでに国民にも恩着せがましくコメント出しておけば、支持率も上がって一石二鳥。
少ない就任日でも支持業界にバラマキだけはしっかりやるんですね。
こういうことだけ素早いですね。
=+=+=+=+= 補助金なんかいらないから、2年くらいでいいから消費税なしにしてほしい。 そうすれば、物価の上昇や賃金が思い通りに上がらなくても頑張れるような気がする。
=+=+=+=+= 補助金=政治資金パーティの原資。
電気代の補助やガス代の補助は、まだギリギリ許せる。 だがしかし、ガソリン代補助は即刻停止して、 トリガー条項発動を停止している現状を打破して 税金の面からガソリン代の低減を図るべきである。
これまでに税金として徴収してきた金額よりも、補助金で失った額の方が大きいと云う事について マスコミは真剣に試算して報道すべきである。
=+=+=+=+= 取った税金をばら撒いているだけだが、そのバラマキ方がいっそう卑劣になっている。なんと電気を販売する会社に「補助が分かりやすいようにせよ」などと言っているのだ。さらにはあたかも「お得」に見える制度を設計している。
つまり「仕事している感」を出すために更に無駄に税金を使っている。単に国民から奪った税金をばら撒くだけでなく、仕事している感の演出のためにさらに税金を使っている。国民にはなんのメリットもない。
こんな卑劣なことを繰り返しておいて「庶民はありがたく思え」とばかりに偉そうにしていますが、全て元は税金。国民負担率45%、国民から奪った金です。
=+=+=+=+= そうなんですか、ありがたいですけど選挙に向けての戦略でしょ。 そんなその場しのぎより、消費税や社会保険料減税・給料の大幅増を企業に対して強行姿勢を示してくれる方が自民党を支持してくれると思うけど。 支援団体がそれだから出来ないんだよね。 思い切って動いてくれる総理はいないの?
=+=+=+=+= 電気・ガスの補助金は分かるがガソリン価格補助はしていないですね!してたら、もっと安く130~140円代で推移するはずだが、二重、三重課税の影響か全く下がっていない。
=+=+=+=+= ガソリンは補助金よりもトリガー条項復活で良いし、 定額減税とかやらないで消費減税で良い。 新聞は10%で良いが、食品は3から5%、介護用品や赤ちゃん用のおむつや粉ミルク、女性用の生理用品なんかは無税でもいい。
政治家は一度口にしたことを直ぐに撤回するのに、一度決めた法律や憲法を変えることを極端に恐れる。 責任をとれないなら政治家になる資格はない。
=+=+=+=+= 「デフレからの脱却」を唱えておきながら物価が上がると補助金を出さないと国民生活が成り立たないなんてあまりに不健全というか、目指す姿と現実が矛盾してない?
株価(企業献金)を気にして金利を抑える歪な政策は早く終わりにして、正常な金利で景気を抑えてでも物価と為替を国民生活に合うレベルに戻すべき。
企業献金だらけの安倍さんが始めた「異次元」のはずの低金利が、こんなに長くずっと続いているのはおかしい。
何もかもおかしい。
=+=+=+=+= 誤魔化し政策はいいから物価高を抑え込む政策案を国民に対して公表しなさい 石破さんは利上げする環境にはないとか言ってるけど 物価は日銀が利上げしてもいまだ上昇し続けている 直近4か月連続でコアも総合もCPIは上昇中 世界の中銀が利上げしてるのは何でかなw 利上げしないで物価高を抑え込めると言うなら その案を国民に対して公表しなさい いつまでダラダラと物価高を放置してるのか怒 米も欧州も終息方向なのに日本は逆に物価が上昇中って国政を担う与党として情けないと思わないのかね
=+=+=+=+= 衆議院解散に合わせた自民党による露骨な票集め政策だ。総裁選のときから、例の9人衆は聞こえの良いことばかり喋っていたが、茶番は終了した。気をつけないと消費税が12%になり、社会保険料もアップする。
=+=+=+=+= 補助金って言うけど、税金から出されてるだけやん! 税金で払われてるだけなのに、やってますよ感をだすのはやめてほしい。 まず、電気、水道、ガス、ガソリンの税金をなくせるようには出来ないのだろうか。
=+=+=+=+= >電気ガス補助金、延長示唆
示唆って何?さっさとやれ。
それよりも消費税減税をすれば済む話しでは? 食料品や日用品限定でもいいんですよ? 期限付でもいいんですよ? 経費も少なくて済むだろうし、政府は何故効率的な手段を選ばないの? やりたくないなら、出来る人に替わって下さい。
もう私利私欲にまみれた政治しかしない自民党には辟易としているけど、いっその事国会議員の給料を国民の平均所得並みまで下げれば、国民の痛みもわかるだろうし、減税や補助金も素早くしなければと思うんじゃないかな?
=+=+=+=+= 賃上げする前に値上げ、値上げのオンパレード。電力、ガス、ガソリンなどは値上げしても使わざるを得ない人が多い。最大限やるのは補助金だけではなくて、賃上げと減税だと思う
=+=+=+=+= 電気・ガソリンはもう国営にしろよ。 JRも国営化でいいな。 結局、大切な(ライフラインにつながる)事業を民営化にしてよかったためしがない。 水道は一応自治体管理だけど…これも微妙だけどな。 ガスもと思ったが、ガスの分野は電気で賄えるから放置だな。
結局、補助金無くなれば節約するところを、補助金があるから節約しないってなるなら、補助金(税金)は企業へのお小遣いってことだな。 なんかおかしくないかい?それって。
=+=+=+=+= 石破新総裁は、岸田政権の経済政策を継承すると言っていますので、納得の方針です。 しかし、衆院選前にこの方針を出したことで、国民の反発の強い、厚労大臣の健康保険証の廃止方針を相殺できるでしょうか?
=+=+=+=+= 物価高を何とかしたいなら、補助金バラマキではなく、消費税減税をやってほしい。 あと首相自ら円安誘導するなと。 円が弱いからコストプッシュインフレで庶民が苦しんでいることを、石破さんはわかってなかったようで。
=+=+=+=+= 結局のところ、補助金の何割くらいが国民に還元されているのか聞きたいものです。 そういうところをしっかりと示さないから政治が信頼されないのではないでしょうか?
=+=+=+=+= こういうのは一度始めると足抜けが非常に難しいんですよね。
減税なんでやったら、戻す時のハレーションは相当なものになるのがわかってるからやらないんでしょう。
=+=+=+=+= 電気料金の値上げを簡単に政府も認めてしまうのが如何なものか。 電力会社各社が過去最高益を叩き出すような好決算なのも違和感しかない。 献金で還流させてるのか天下り先になってるのか知らないけど、やり過ぎじゃない?
=+=+=+=+= 早速の選挙対策か? 今月から時給上がって収入が増えれば、扶養から外れて家計の負担増に成りかねない状況 まずは、税制変える方を先に議論したらと思う
=+=+=+=+= 生活に必須な家庭用の電気ガス水道などの税金を減税や無くせば良いのでは? 補助金って、結局のところ電気やガス関連の企業へ税金を流すってことでしょ…。 なんか企業から党や議員に献金やキックバックされてそうと邪推してしまう…。
=+=+=+=+= 原発をどうするかというのは後の世代の人が考えることになっているのだろうか? 今の世代は補助金で逃げ切り、増税を後の世代に押し付けるなんて無責任すぎる。
=+=+=+=+= インフレしてもいいが、それと同時に給与水準を同率上げたうえで、経済活性化のために更にドンしてくれれば良い。補助金とかちゃちいこと言うとる場合じゃない。
=+=+=+=+= 原油価格が落ち着いているときに、 借金頼みのバラマキをする必要ないでしょ。
また、国債増刷ですね。 国民の借金が、さらに増えるだけ。借金の国民へ押し付け政策。
国民の借金が財源なら、誰が総理でも、バラマキ施策はできる。
国を破綻させる自民党は下野以外にない と思います。
=+=+=+=+= 今年の6月にエアコン入れてそれまでは扇風機2台の地獄の日々だった。8月 の料金3500円程補助があったが無いのとあるのと大違い。プロパンガスも 補助して欲しい。
=+=+=+=+= 賃金もだけど、物価高と言うなら
そんな補助金でチマチマやらないで
それこそ、外為特会で使える30兆円を
国民一律に30万配った方がいいと思うけど
=+=+=+=+= ガソリンでいえば暫定税率が問題だし、電気ガス含めたインフラということであればそれらに対する消費税を無税にすれば良いだけでは?
=+=+=+=+= いい加減、国民への選挙時の集票対策はやめたら? たった、1000円ぐらい、、それより、そのまとまったお金を、 奨学金、少子化対策、国防などに向けたほうがいいのではないでしょうか。
お金はまとめて使うほうが価値があります。
=+=+=+=+= それは当然だよ。 まず、今年の物価高に対する税の還元はないのか? 税収はまたまた過去最高なんだろ。
石破さんも労働者の賃金上昇を伴う生活向上と言ってただろ。 取り上げすぎて止まった生活をどうにかしろよ。
=+=+=+=+= 「打ち切り予定の電気・都市ガス代を抑える補助金の延長を示唆した。」 なんで都市ガス限定なのか?プロパンの方が高いし、田舎は都市ガスを選べない。人口多い…つまり有権者多い地区への選挙対策?いい加減過ぎる。
=+=+=+=+= 補助金はありがたい。 が、今後、中東の混乱でさらに上がるだろう。 石油の9割以上を中東から輸入してる日本にとっては、他人事ではない
|
![]() |