( 217993 ) 2024/10/03 01:43:57 2 00 パックご飯が米不足に苦戦 商機とみる動きも日本食糧新聞 10/2(水) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/043db3d07b5d63aaec0f92120c1e9a0283fa35ae |
( 217996 ) 2024/10/03 01:43:57 0 00 各社全力で供給を続ける包装米飯売場
包装米飯各社は、今夏のコメ不足による代替需要と価格の高騰に右往左往している。越後製菓は9月12日、主力の「日本のごはん」シリーズを緊急終売した。主食用精米の品薄による代替需要、南海トラフ地震臨時情報などによる備蓄需要の高まりで注文が急増。商品供給量の確保ができなくなった。各社も同様で、出荷調整などせざるを得ない状況が続いている。また、米価の高騰による価格改定も避けられず、トップのサトウ食品らが年内の価格改定を決定。9月に発表した。一方、これらの動きをコロナ禍の特需同様に商機とみるメーカーも見られる。
包装米飯は、消費者の生活様式の変化を背景に着々と市場が拡大。コロナ禍の支援物資などの特需が終わっても、需要は高止まりしている。各社ともに商品ラインアップの整理などしつつも、依然として生産ラインをフル稼働し商品供給を続けている。その中で、8月の南海トラフ地震臨時情報や台風被害に端を発した主食用精米の品薄が表面化。代替品としての受注が、各社に殺到した。各社ともに増産の余裕がない中での突然の代替需要に、在庫がひっ迫。出荷先や出荷量を絞ったり、納品日を遅らせたりするなどの措置を取らざるを得なくなった。また、小売店に販促の自粛を呼び掛ける動きなども見られた。
越後製菓の「日本のごはん」シリーズ緊急終売も、同様の理由による。独自の高圧製法による味の評価が高い主力商品だったが、原料の新潟県産コシヒカリもひっ迫し、商品供給ができない見通しとなったためだ。12月初旬にはリニューアルした新商品を発売するため、一時休売的な見方もできるものの、インパクトは小さくない。
一方、8月の23年度産米の相対取引価格が、9月17日発表の速報値で玄米60kg当たり1万6133円だった。6月に付けた11年ぶりの高値水準を更新し、前年同月の22年度産米から17%増と高騰。24年度産米も各地のJAグループから生産者への概算金の増額提示が続いている。業界への影響も大きく、東洋水産は7月にいち早く11月からの改定を発表。業界大手のサトウ食品は、9月に12月からの改定を発表した。越後製菓も追随する。
この状況下を商機と見る向きもある。たいまつ食品は、取引先の理解を得た上で、多くの消費者にいきわたるようきめ細かく出荷できる体制を作り、代替需要からの新規客開拓を狙う。
また、米価高騰が今後のコメ消費への影響を懸念する見方がある一方、TVをはじめ各メディアが農家の苦境を報じたことで、消費者の価格改定への理解が深まっているとみる向きもある。「これまでが安すぎた。あらためてコメの価値を見直す機会になったのではないか」という声も業界内では聞かれる。
日本食糧新聞社
|
( 217995 ) 2024/10/03 01:43:57 1 00 このテキストは、一部ではパックご飯の便利さや備蓄としての重要性が強調されています。
多くの方々は、米不足や価格の高騰について様々な見解を持っており、需要と供給のバランスや消費者の利便性などについて考察がなされています。
全体としては、パックご飯の利便性や価格に対する懸念、日本の食糧事情や農業への関心など、多角的な視点からの意見が示されています。
(まとめ) | ( 217997 ) 2024/10/03 01:43:57 0 00 =+=+=+=+= 米を炊くのを忘れる時があるので普段から買って置いてあるけど割高なので基本は米を炊く 米不足の時は普段買わない人も買ったかもしれないけどもう米が並んでいるので需要は減ると思う 特に値上がりすれば炊いて冷凍しておいた方が安くつくし
必要な時に店にはなく米が出回ってから値上げと言われてももういらないって人も多いんじゃないかな?
=+=+=+=+= 今すぐカレーが食べたい、と言う時などに非常に助かっています。 漬けて研いで焚いてなんてやってる時間が無い時はパックご飯をレンジで二分、便利な時代になったと感謝しています。 また保存食にもなるので少し多いですが一人9食分は常に保管してあります、古い物を手前に置いておくのはお店と変わりませんね。
=+=+=+=+= 米不足は解消されて来たものの、パックご飯の製造各社では依然として米の供給量が追いつかないとして、販売を終売にしている商品もあるようで、折角、災害時の保存食糧としてや、ご高齢の方の需要もあるのに、もったいないと思います。米は日本の主食で無くてもはならない食べ物だから、米農家さんをもっと大切にしないと、こうした米需要にも対応出来るよう、供給量を増やす対策をすべきだと思います。
=+=+=+=+= 炊飯器は持っているけど 米といで 炊いて 炊飯ジャーを洗うのが面倒だし 炊いた米の残りを賞味期限を気にしながら冷凍にするのも煩わしい ということで日頃からパックご飯を愛用しています 他の方が言うようにコスパは必ずしも良くないけど 自分の手間暇を人件費に置き換えると袋詰めの生米が経済的に優れている とも言い難い まっ ケースバイケースで賢く使い分けるのが良いと思います
=+=+=+=+= 値上げ これは買うことができる者とできない者の選別ともいえます。 購買力の差であり、純然たる格差です。 我々は結果平等主義にどっぷり浸かり、個人のサバイバル能力を失いました。 これからは徐々に、買うことできる者とできない者に別れます。 結果平等主義は通用しない世の中になります。
値上げ、インフレは避けて通れないトンネルで新しい時代への試練でもあります。 今の段階で、値上げに音を上げているようじゃ流されてしまいます。 失われた日本の最終局面に入ったと見るべきです。
=+=+=+=+= パックご飯は便利で保存も効くから重宝されるのはよくわかります。でも、個人的には美味しいと感じたことがない。炊いたご飯はもちろん、炊きたてを冷凍したご飯の方が美味しく感じる。また、その方が安上がりだと思う。パックご飯の人気は一定はあるものの、新米が出回ってくれば、需要は落ち着くはずだと思う。
=+=+=+=+= この動きは全く逆だと思う。リスクマネジメントを考えるならば、議員や党政略等々しても補助金を増額してもらうとか戦略を練るべきとき。ココロは、いつどういった危機が襲来するかもしれないときにこういうパックご飯は国民の命を繋ぐ唯一の手立てになるから。自衛隊の炊き出しを待ってるときではない。第一、元旦の被災に対し政府の危機管理対策室が設置されたのはだいぶ後日。それまでいわゆる「自己管理」で命を凌ぐ時代になってしまった。それを国民が猛省すべきだし、こういったメーカーに対しても援助の手は必要。
=+=+=+=+= 一人分を炊飯器で毎食分用意していると、どこかで余ったり足りなくなったりすることがあります。そんなときにパックご飯があると調整しやすくありがたい存在です。ご飯自体も美味しいし、栄養価も自分で炊く雑穀米と遜色なく頼もしいです。 新商品がでる予定とのことなのでそこまで心配はしていませんが、もし無くなったら困るな~とは思います。 越後製菓さんいつもお世話になっています。美味しいご飯をありがとうございます。できれば無くならない方向でお願いします。
=+=+=+=+= 台風の前など、必ず買い足しいつも買い置きをしている。 地震や大雨の被害がいつどこで起こるか分からないから、必要な商品だと思う。
サバ缶などの缶詰やパックご飯などは、買い置きしている人も多いと思う。何か不安な状況があれば、さらに買う人は増えるだろう。
品薄であることで、また何となく不安感が生まれる気がする。 お米もパックご飯も、値上げは仕方ない。供給は安定していてほしい。
=+=+=+=+= 一人暮らしを始めたときに母が良く物資で送ってくれた中に入っていた。レトルトご飯と、親子丼とか、牛丼、レトルトカレーとかなめたけやご飯ですよ。ご飯にかけるだけで済むやつも一緒に。今はもうあまり食べる機会は減ってしまったけれどよくお金がない時はこれ食べていたから若い時思い出す。親からしたらご飯食べは食べてほしいと思う親心だよね。私も子供が一人暮らしを始めたらきっと同じようにレトルトご飯にかけるだけの親子丼やカレーを入れて送るんだろうな。
=+=+=+=+= 買いだめしたことが米不足の原因なのだから、売れないタイミングもある と思っている。 まさか値崩れを起こさない様に出荷調整するつもりなのだろうか。 値上がり、品薄の原因がわかっているのに、値下がりが起きないのは、どこか で誰かが抑えているとしか思えない。 政府や農協はまず、価格の安定を目指して欲しい。
=+=+=+=+= 炊飯器を持っていないのでパックご飯はよく食べてます。 前は電子レンジでの炊飯をしていましたが電子レンジが壊れてしまい負担が大きかったのかなと思って買い替えた時に炊飯は止めました。 短時間でご飯が食べれるのでパックご飯は便利ですよね。 味も昔よりは格段にアップした印象ですしね。
=+=+=+=+= 白米のパックご飯より、五目御飯や赤飯のレトルトパックご飯をよく利用しています。五目御飯ならば味噌汁だけあれば良いし、赤飯ならば煮しめと味噌汁、赤飯に振りかけるごま塩ならば作り置きある。白米のパックご飯だとおかずや味噌汁なども考えないとならないからやはり赤飯、五目御飯になってしまうが、レトルトパックご飯は朝ごはんには手っ取り早くて助かります。
=+=+=+=+= 今年は年初から能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報、台風10号と災害関連事案が続き、米に留まらずパックご飯が品薄状態というニュースをよく耳にする。
そんな中パックご飯を災害時の主食にしたいと、米流通最大手「神明」のグループであるウーケが防災FOODBOXという名で新商品を発売した。 キット内に少量の水を注げば湯煎の湯を沸かす手間もなく、電子レンジで温めたような炊き立てアツアツのパックご飯が食べられるという。 試しに購入してみたが、そのクオリティに驚いた。
非常食に取って代わるこれからの防災食と感じた。
=+=+=+=+= 数年前に非常用でストックしていたパックご飯はプラスチック容器の臭いがして美味しくなかったので、アルファ米のタイプをストックしていたのですが、今回の米騒動でスーパーにパックご飯しかなかったので仕方なく購入したところ、今回はとても美味しいと思いました。 米騒動は落ち着きましたが、非常用としてパックご飯もストックしたいと改めて思いました。
=+=+=+=+= 以前、パックご飯もそんなに不味くないとコメントしたら不評でした。 私自身は特に不味いと感じたことはないし、炊飯器が壊れてパックご飯をよく食べるようになってから、意外とイケるし、便利だから重宝してます。 先般の米騒動があった時にスーパーに行くといつもは満タンの在庫なのにかなり減っていましたね。 仕方なく買うってのもあるでしょうけど、食べてみるとそんなに悪くないと思いますよ。 そりゃあ美味しい米所のお米で高い炊飯器で炊けば、より美味しいのはわかりますが、私も高めの2kg4千円の魚沼産コシヒカリを安い炊飯器で炊いてもかなり美味しいと感じました。 炊きたてご飯はやはり美味しいと思いますが、パックご飯も今は美味しいと思いますし、便利だと思うし、災害時には役立つかもしれません。 特にサトウのごはんは普通に美味しいと思います。 案外、この機会に需要が高まるキッカケもあったかもしれませんね。
=+=+=+=+= 新米が出回り、スーパーでもコメが山積みになっていつでも手に入る状況にはなった しかし価格が高騰し、10キロで6000円超え、去年の倍近い状態だ パックご飯は特売だと一つ100円程度で買えるので、見方によってはコメを買って炊飯するよりお得なのかもしれなくなった 我が家でも非常食用としていくらか保管しているが、用途は結構広いだろう パックご飯が生産できないとのことだが、コメ不足はほぼ解消したのだから、あとは価格の問題ではないだろうか 原料価格が上昇した分はパックご飯の価格が上がっても十分理解できる話だと思うのだが
=+=+=+=+= 以前のパックご飯はレンジ調理もできず、沸騰したお湯で15分温めるものでした。なのでレンジで2分、「玄関開けたら2分でご飯」のCM見たときは衝撃的でした。 昔は白飯、赤飯、山菜ごはんくらいでしたが、今は種類も増えて味も良くなりました。 うちはご飯炊いたら残った分を冷凍しているのであまり使わないですが。小さな炊飯器で2合炊いて3つに分け、2つは冷凍1つはその場で食べる感じです。
=+=+=+=+= スーパーの棚に見慣れないパッケージのお米が少々の値段上げて置かれていますが時は既に落ち着いているので品薄な状況ではないように見えます。今回の事でストックしている家庭も多いかと思うので、元々パックは棚にありました。あまり便上して値上げ値上げと言っていると他にも値上がるのが多いので買い控えられて結局は安く売らざるをえない事になるかと。明らかにパックを買うよりお米を炊くほうが安いのですから。防災用もガスコンロと水と鍋があればお米は炊けるのでストックはお米にしています。
=+=+=+=+= 今のパックごはんは出始めの頃と比べても かなり品質もよく美味しくなっていると思う ウチでは数年前までは普通に炊いていたが 夫が大病を患って量が食べられなくなり ほかに自分しか食べる者がいないので カレーなどコメが多く要るときは炊くけど それ以外はパックのお世話になっている 値上がりは仕方ないので安定供給を お願いします
=+=+=+=+= 米の高騰は政府の責任だと思う。 米不足の原因は不作だと言っているが、今夏のコメの生産量は一部の場所で天候不良の影響で不作のところもあったが、全体量としては平年並み(ここ10年の平均を100とすると今年は102)というデータもある。 政府が一次産業の収入から上げて、日本全体の収入を上げようという施策が失敗しているだけでは無いか。 本当に米不足ならば、政府はまず減反政策を打ち切るべきだし、備蓄米も放出すべきだと思う。 減反政策に応じている田んぼは、休むと使えなくなるので、米は作っているけど、それをおかきなどの菓子類や牛豚の飼料用に回しているだけ。 それを人間用に回せば、米不足はすぐに解決する。 コメの様な日本人のライフラインをこんなに値上げされては、年金生活者は破綻してしまう。
=+=+=+=+= パックご飯はいつも常備しております。 3日に1度くらい1合から2合炊飯器で炊きます。電気料金の高騰とお米の値上がりで、普段からあまりお米を食べない老夫婦2人暮らしなので5キロでも1ヶ月保ちます。 炊飯器の電気料金を考えると1人あたりの電子レンジ料金や冷凍したご飯の温めを計算するとパックご飯とあまり変わらない様に思えます。
=+=+=+=+= 米価に関しては、農家支援のために価格つり上げの政策をしているのかもしれないが、そんなことをしていてはコメの消費量がますます減り、食糧自給率も低下してしまう。 米価を上げることで農家支援をすることは中長期的には良くない。
農家は更なる大規模化・合理化を進めるより道はないと思う。 出来れば企業化が望ましいだろう。
=+=+=+=+= 私は30年以上前のパックご飯が出始めた頃からの愛用者です 当時は値段の高いものと安いもので味や品質に ものすごく差がありましたが今は たまにヒドイものもありますが 大抵のものは 昔ほど極端な差はないです 昔は たまに買うくらいでしたが今 高齢のひとり暮らしになってからは毎日パックご飯です 昔は5合炊き炊飯器で5合炊いて蓋もレンジOKの100ccと200ccのプラ容器をいくつも並べ「炊きたてをすぐ入れ 」「すぐ蓋をして」(こうすると美味しい)冷まして冷凍して食べたい者が食べたい時にレンチンすると いつでも「炊きたての美味しいご飯」がすぐ食べられて便利なので やっていましたが年をとってからそれをやるのがキツくなり やめました なのでパックご飯の値上げだとか出荷量を減らすとかは 年金暮らしの年寄りの生き死にを左右する と言っても過言ではないです とても とても困ります
=+=+=+=+= わたしはほぼ一人暮らしなので、ずっと2キロのお米を買っていました。 ここ数ヶ月の米不足で、2キロの袋は全然店頭に並ばず10キロや5キロばかり。そこで、パックのご飯を食べる様になりました。とはいえ、毎食ご飯出なくても良いタイプなので、麺やパンも織り交ぜながら1日のうち一食くらいパックのご飯を頂いています。 最近、やっと2キロのお米が出回ってきたので、ボチボチお米買おうかなとおもっているところ。でも高いんですよ、以前より。 いつも地元のお米屋さんでブレンドしたオリジナル米を買っていて、以前は2キロで989円だったのが、1200円くらい。
=+=+=+=+= 米不足の問題だけではない。 今夏では否応なしにパックご飯を買わざるを得なくなった高齢者が、パックご飯の利便性や合理性に気付き、購入している光景は増えたと思う、 5キロの米を歩行器や高齢者向けの買い物カートに入れて持ち帰る人が多かったが、そんな重い荷物をバスやタクシーに乗って帰るのは大変。 しかし、パックご飯ならいつでも気軽に食べれるし、量も高齢者には丁度良い。 何よりも炊飯しなくて済むのは、高齢者にとって重労働なことが無くなるということ。 残飯の無駄も減るし、高齢者にとっては魔法のパックだと思う。
=+=+=+=+= 食費をおさえる為に自宅炊飯に切り替えた人が多いと思います。一般的なパックご飯の調理法が可能なら鍋などで炊飯も可能になります。災害時の非常食として備蓄するなら日常でも消費できるお米と水のローリングストックの方が経済的です。
=+=+=+=+= パックご飯は、よく100圴店で買っているが、最近は大盛りパックご飯が有ったのが、今や無くなり中盛りにが売られるように。しかも、それさえ売っていない100圴店も増えてきました。パックご飯は、レンジで簡単にだし保存も効きますので、ひとり身としては助かるのですが、今後は値段も上がるから、購入するのも控えることになりそう。
=+=+=+=+= パックご飯は日持ちするから、家族が三食数日は食べれる程度に備蓄してる。 そして、賞味期限が近づいてきたら、買い足しつつ消費することにしている。 価格を考えると、全てパックご飯にはできないけど、利便性を考えると本当に重宝してる。
=+=+=+=+= 米の産地なので 一度も食べた事はないです。 米不足の時には店頭に無く 非常時の為に食べ慣れておこうかと思ったが あまりに高いのでやめた…。代わりに非常時用に ご飯を炊いて一膳分 ずつラップした物を幾つか冷凍しています。 おかずが無くても大丈夫な様に 五目ご飯も同様に幾つか…。4、5日したら炒飯やカレーにして消費して また炊いて補充しています。 パックご飯の保存期間が長ければもしかしたら家族分くらい買うかも…。
=+=+=+=+= パックご飯は器の方も重宝してます。おかずが残った時にパックご飯の器に移して冷蔵庫に保存し、食べたい時にそのままレンチンしてます。後、茶碗蒸し作ったり、カレーの時にも使ったり、洗うの大変そうなのにはパックご飯の器を使ってそのまま捨てたりします。便利ですよ
=+=+=+=+= 安売りの時にまとめ買いを。1人でお昼食べる時とか、お米炊くのが面倒だなぁ、炊くのを忘れた!という時に使う。昨日も普通にパックご飯を夕飯で食べました。災害時にも口にするから、一応普段の生活でも食べ慣れておいた方がいいとも思うし、楽もさせてもらいつつ…と。お米の種類も豊富だから、パックご飯も種類豊富ですよね。
=+=+=+=+= コロナの時もパックご飯メーカーは行政からの要請を優先して(隔離者の方、在宅の方への支給)、品薄になった経緯がある。 去るメーカーの方に大変ですねと聞いたら、行政の方は定価で仕入れてくれるので儲けが違い、優先したことも理由だったと思う。 今回米不足でも品薄にならず買えて助かったが値上げもやむ無しだと思います。値上げ前提で供給を続けて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 自炊できない高齢の親などのために ホントに助かるのがチルドご飯。 冷蔵庫で保管しなくて良いしレンジだけで温められるのが便利すぎる。 最近では赤飯以外に炊き込みご飯などの バリエーションも増えてるので最悪チルドご飯だけでもある程度満足感が得られる。
=+=+=+=+= 10月に入ったが、まだパックご飯の供給が追いついていないのかスーパーでは棚が空っぽ
これまで見かけなかったメーカーの低温製法のパック米だとか、マンナン米を混ぜたものなどが稀に棚にある 買ってみたけど、本当に風味も味もよく無くて、食べれるだけ有難いとは思いつつ…これまでいかに美味しいお米を安く食べていたか実感した
また棚が潤沢になったら値上げしていても喜んで買わせていただく
=+=+=+=+= 自炊(炊飯)かパックご飯かは条件によりどっちが有利とか一概に言えないと思う 二人以上ならば炊飯の方がどんどんコストが下がる 一人暮らしならば少量炊飯するよりは効率が良い 昼は学食、社食、外食とかならばなおさら 使い分けるのが良いかと あと、商機とみている企業が有るのは頼もしく感じた
=+=+=+=+= 今の米不足は 意図的に行われていると思う。 現状米屋には米は在庫がある様だ。 しかし、普段スーパー等で米を安く購入している様な流動客が 米屋に流込んでいる様で、 普段かお付き合いのあるお得意様への米が無くならない様にと店頭から米を引き下げ、 流動客には販売せず お得意様だけに販売している様に思える。 それにより米の売価を引き上げようとする動きが感じられる。 それは単なるインフレではなく グリードフレーションだと私は思う。
=+=+=+=+= 本物の米には劣るかもしれないけど、インスタントカレー食いたいとかチャーハン作りたいみたいな時に非常に重宝する。一人暮らしの時は一食のために0.5号とか炊いたり、多く作ったら冷凍したりしないといけなくてめんどくさかったから、パックご飯を重宝した。
=+=+=+=+= 災害食でこのご飯って正味微妙かなと思っている。ご飯自体には水がいらないメリットはあるものの結局沸騰させる水と火を維持させるための燃料が必要なんだよね。それとこのご飯が入るための鍋。温かいご飯という観点ではすごいと思うけど役に立ち始めるのって発生から3〜4日してからじゃないかなと思っている。自前でガスボンベとかも用意してるなら別だけど。それぐらいの時期になると炊き出しがきたり温かいご飯もそうだけど、暖かい汁物の方が嬉しいんじゃないかなと思っている。おそらく最初の数日は冷たいパンとかそういうもので凌いでるから。自宅避難ならいいけど、体育館とかの集合避難でみんなが冷たいパン食べてる中、火を炊いて温かいご飯作りにくいのもあるよなと思うし。アルファ米は水で出来るからパンに飽きた時に冷たいご飯で食べられるし、お湯温めても食べられるから時間軸気にしなくてもいいかなと思うけど。
=+=+=+=+= カリフォルニア米やタイ米を食べてみたいが近所のスーパーにはない。貧乏人のためアメリカやタイのお米も普通に買えるとよいが、どんな値段がつくのか。知り合いで中国で暮らしている日本人が、中国にいるときはタイのお米を食べていると言っていた。日本のコメと食味があまり変わらずおいしいと言っていた。タイ米に2種類あって、チャー飯に合う細長いタイプではなく、日本のお米に同じものがあるそう。パックごはんもタイ米など検討しては。備蓄用なら尚のこと。
=+=+=+=+= 家ではご飯は多めに炊いて数日分冷蔵したのをその時食べる分だけ電子レンジで温めています 保存期間が一週間以内なら冷凍でなくとも大丈夫です パックご飯は非常食用として数食分パックをローリングストックしてる程度なので値上げの影響は小さいと思いますが先月の米不足中は売り切れてるスーパーもありましたね 店によっては全く変わり無い所もあったので生米以上に地域差があった様です
=+=+=+=+= 米騒動とか備蓄米とか言ってる人は信用しない それが市場を混乱させた
あと南海トラフが起きたとして、米だけ持っててもしょうがないと思うが…電力がどうなるかわからんのに
一日一食でも半年や一年は死にはしないよ カロリーメイトで備えておけばいい(昔の米騒動は、他に食べるものがほとんどなかったため)
それより水。一日500mlはないと、人間は簡単に死ぬので 水なり、お茶の形でなり、そっちを重視して保有しておくべき
=+=+=+=+= この流れだと国産米を使ったお餅やお煎餅などの米菓も値上がりするんでしょうね。 そして、越後製菓のパックご飯の緊急終売は、その間工場で働いているかたがたにとっても死活問題だと思います。ジョブローテ的にお煎餅工場に異動するのでしょうか、来年もお米が不作かもしれないですし、諸々厳しい情勢だと思います。
=+=+=+=+= 米不足はもっと加速するでしょうし 農家を辞める方、高齢化と後継問題が加速してて ただ私たちはお金を出して買うだけですが 春前から芽を育て、温暖化が進む中農家を日々管理する労力はそんな簡単な事ではないと思いますし 機械もそんな安い物でもないし そんな儲かる仕事でもないと思います
全てAI化でもできればですけど 出来てもまた出費が重なる中、高齢者が借入してまで続ける意味もないと思います
若い人達のビジネス、米事業チャンスかもしれませんね
=+=+=+=+= 米不足に便乗値上げして儲けようとしてる業者もいるようですが、一時的な儲けは出せても長い目で見ると米離れを加速させて結局はそんな商売は長続きしないのは誰もが分かっているはずなのに、それでもやるし、やめないんですね。 確かに夏場に米不足は有ったものの、それはかっての米がダブついた教訓から農水産省の需要ギリギリしか生産させない農政の失態がホントの米不足よりも大きな要因。 こんな一過性は、直近の事例ではマスクの需要不足と、値段高騰に商機を見つけたと生産の増産に走ってコロナ禍がおさまった今はものによっては品不足時の1/2〜1/10の値段となっている。 そんなの、わかちゃいるけどやめられないのかな。
=+=+=+=+= 8,9月にスーパーなどから米が無くなった時、一般小売用は不足しているが外食産業や業務用は必要十分な流通量がある。 新米時期になれば一般流通分も徐々に解消するとの事でしたよね。 で、10月の時点で確かに店頭には米が並んでいますが、価格は高いままですね。供給が増えれば自然に去年並みとはいかないまでも、せめて1割アップ位に落ち着いてほしいですけど無理ですね。 加工用米の事業所が米不足に苦戦とかこの先不安しかないですね。
=+=+=+=+= いままでの米価が異常に安値だっただけで、安定供給を考えるなら40年前のように、きちんと農家が暮らしていけるだけの対価を払うべきと思っている。 記事にあるような急騰ではない。 30年前対比でも現在の価格換算で云えば、普通のコメでも、 現在は1㎏1,000円が適正価格だと思う。 (これを高いという人間はとにかく金が掛かる特殊機械を入れて 自分で土地を手に入れて燃料を買い自分で作ってみれば良い。 永久にできないと思う。) 生産者が力を合せて旨いコメを作れば評価される。 そういう市場形成をJA職員はビルオフィスで、のんびりしていないで きちんと「供給責任」ならびに農家後継者育成維持のために 「市場形成努力」(価格コントロール)を行うべきと痛感している。 このままだと、どう考えても、今後コメ農家がなくなるよ。
俺は別業種で新潟の実家からコメは直送なので知らんけど。 農家の痛みは痛い程わかるよ。
=+=+=+=+= 防災食として買っていましたが、賞味期限近くなってきたので初めて試食したところ、蝋燭みたいな味でいまいちでした。振りかけやカレーなどがないと厳しい味でした。 あと、防災食としては電子レンジでなく湯煎対応が必要かと。となるとレトルトのお粥あたりのほうがいいかと思いました。
=+=+=+=+= 加工米は、お米の品質に応じて加工することにより味を担保できます。 国産米にこだわらずに、「食べて美味い」と消費者に理解されれば、海外米でも売れると思います。 ヒントは、沖縄県に輸入される「カリフォルニア米」です。沖縄県は米国との返還協定により、米国産のお米を無制限に輸入できる。 沖縄県外への転売も制限はない。 日本に輸入される「カリフォルニア米」は、国内米の「コシヒカリ」をカリフォルニア州で栽培したもの。 これを沖縄県で「パックご飯」に加工して、県外に出荷するビジネスモデルは、現在の米価上昇なら採算が取れると思う。 沖縄県も、不安定なインバウンドよりも、安定した製造業としてモデル化できれば好都合。 実際には、安売りスーパーで国内産の安い米が不足した時には、カリフォルニア米が売られていました。
=+=+=+=+= 毎日お米を食べるというわけではないので、炊飯器は置いておらずパックご飯を常備しています。 が、現時点でも値上がりでかなり高額になっているのに、更なる値上がりとなると買わないという選択にならざるを得ない。 時代の変化と共に食生活も変わるもの。 残念ですが仕方がないですね。
=+=+=+=+= この半年ぐらいで、以前の2、3割増しの値段になってきていましたが、さらに値上がりするのでしょうか。 パックのご飯、100円前後だったものが130円ほどになってますね。 ご飯炊いておにぎりにして冷凍することも、時間があれば出来るのですが。あいにくと、そうでない日もあるので。 収入が上がるか、社会保険料が据え置きなら良いのですが。
=+=+=+=+= 最近はやっと新米がスーパーでも出回るようになって来たので、 ハック米の出番は減りましたが、 9月初めから中旬に掛けてハック米がスーパーに無くなり、2週間くらいは麺類と外食或いはほか弁のお世話になっていました。 しかし昨日、スーパーへ新米を買いに行ったら未だにハック米が品切れ状態でしたので驚きましたね… この記事で事情はわかりましたが、 ハック米は非常時に役に立ちますから 気長に待っています、 (新米が手に入ったので…)
=+=+=+=+= パックご飯コスパ最高だよ 今だに炊飯器で米炊いてるとか頭が悪い 容量決まってるから食べ過ぎ防止にもなるし 良く冷凍出来るみたいなこと30年前から言われているが 炊飯器の掃除や解凍する電気代、サランラップ代金そして品質はどんどん悪くなってるしいくら冷凍しても 毎回45食パック箱買いしてるから皆もやってね 災害保存食にもなるから
=+=+=+=+= 基本昼食時にしか米は食べず、もっぱらコンビニのオニギリばかりでしたが、パックご飯を久しぶりに食べた所、米ってこんなに美味かったのかと感動w 昔のパックご飯はパックや保存剤?の匂いか何かで食べれたもんじゃなかったけど、今のパックご飯はそんな匂いもなく普通に美味しかった。 そりゃ新米の炊き立てと比べたらイマイチかもしれないけど、家では食べないんで充分ですね。 コンビニオニギリより安くホント助かってます。
=+=+=+=+= よく出来る稲作では一反で四石採れます。10アールで600kgですね。1ヘクタールつまり一町歩で6トン、値段にして160万円です。50年前、60年前では政府買い上げ米で200万円は超していました。稲作農家なんかやってられないですね。米の値段も物価スライドで5倍ぐらいになっていないとおかしいです。一升、1.5kgで三十食分です。一食約三十円でしょうか。せめて倍ぐらいの許容は必要でしょう。食糧安保のためです。
=+=+=+=+= 災害時の非常食として多少キープしているのですが、米不足の際に一気に在庫がなくなって入荷も限定的になってしまって以降、次の入れ替えどうしようか悩んでいます。 健康的な問題もあるけどしばらくはカップ麺の在庫を増やしておくに変えようかな?
=+=+=+=+= テレワークで在宅の旦那用にストック 夕飯で多めに炊いたらいいんだけど、保温してるのに食べなかったりでもったいないし CGCとかアイリスオーヤマは比較的安いので重宝してます 上がるの仕方ない話、だってすごくよくできてて炊飯器で自分が炊いたよりツヤツヤだし、そして美味しい
=+=+=+=+= 高騰での単価計算すると選択肢に入りますね、実はピカピカのごはんでうまいし。 新米も流通始まっていて供給も安定すると思うので今の稼働コストでアクセル踏まない方が良いと思う。ただ、今まで苦しかった分の値上げはした方がコンテンツとしてなら需要は減らないかも。
=+=+=+=+= サトウのご飯より安いのでマルちゃんのパックご飯を買ってるけど、 以前は通常価格1パック3食入198円で買えたのが、いまはセールでも238円。 これが11月にはさらに値上げで278円になる。
ご飯を炊かない時用で買ってたけど、ここまで値上がりすると、買うのを控えようかなっててなる。
結局一部の輸出企業のために円安を放置(どころかいまだに円安誘導)しているから、輸入に頼るエネルギーや原材料、食料、飼料など、あらゆるモノの価格が高騰したまま。 そして新しく総理になった石破氏は、総理になる前はあれほど円安を是正すべきだと言ってたのに、総理になった途端言ってたことを180度変え、日銀は利上げを急ぐな、緩和的な政策は維持すべきと円安を加速させる有様。 いっそ政権交代したほうが国民生活はマシになると思える。
=+=+=+=+= 米不足の中でもパック御飯や米系冷食は普通にあった。 スーパーの惣菜コーナーでも通常より何倍も多くの白米が売られてた。 むしろ、一般市場に流すはずの分を業界向けに流した噂もある。 煽るだけ煽ったが、実際に米が消えたのはスーパーや米穀店の店頭からだけだった。 米不足に苦戦と書いてるが、実際の需要が着いてこないのだから減産や終売になる。 本音など言えるわけもなく、建前として米不足を理由にしてるに過ぎない。
=+=+=+=+= これまでが安すぎたというのも真実かも知れないが、これ以上価格が高騰すれば、関税をかけても海外からの輸入米に価格で勝てなくなる。関税に守られている内は、海外から単なる身贔屓と取られても仕方ない。高価なら高価なりに、今まで以上にブランド力を構築していく必要かあると思う。
=+=+=+=+= 確か、8月末は「米が無い」からスーパーの棚から米が消えた、前倒しに稲刈りして「新米」を納品するべく農家さんが頑張ってくださっていると聞いたはずなのだが、今、店頭に新米と外国米があるなら納得なんだけど、なぜか令和5年産も有って、その同じ商品が2倍以上の価格になっているカラクリが分からないので、不信感。 そこへきてベトナム米が入ってきていて、7月以前までの国産の令和5年産よりは高く、今スーパーに並んでいる新米よりは安いという狙いとか、誰が得してるのかとか、分からないことだらけ。 農家さんが潤ってるなら良いんだけど。 そこへきてパックご飯について、この様なニュースを上げる事の意味、狙いはなんなのだろう?
=+=+=+=+= 日本人も「コメ」にこだわらない食生活にしていく機会にしたほうがいいかもしれない。もう戦後のたべものが無い時代じゃない。かつては効率的に炭水化物がとれるコメは重宝されて当然だった。でも、今は何でも好きなものが手に入る時代だ。好きなものを好きなように食べる方がいい。今年の出来はいいはずだ。便乗した値上げは、コメ離れを誘発することを、もっと生産者、流通業者とも真剣に考えたほうがいい。しかし農水省が備蓄米を出さないのは無責任だ。「市場を混乱させる」とか言い訳してるが、逆だ。こんな時放出しないから、今国民生活が混乱しているのだ。むしろ、放出することで便乗値上げしている業者への「牽制」になるだろう。
=+=+=+=+= 一人暮らし。炊飯器で炊くけど、パックご飯も買い置きしてあります。面倒なときはパックご飯で簡単に済ます。白米以外に赤飯やもち麦入り、玄米のパックご飯も買っておいてある。あると便利。長期保存も可能、災害時に役に立つ。
=+=+=+=+= 非常食としての備蓄以外には買ったこと無いですね。コメが店頭から消えた時は普段はコメが並んでる棚がパックご飯で埋められていました。南海トラフが〜って時はパックご飯も品薄でしたけど、どこの家庭もある程度の備蓄は終わってるのかもしれないですね。ペットボトルの水も同じかな。
=+=+=+=+= 米不足は新米の充当で解消してますね スーパーの棚には高い米が積まれ、売れ行きは?ですね 買い急ぎした方々は家庭内に備蓄状態だし、 今後は米の消費が低迷、勘違いして値段が上がった分、 コメ離れが進む懸念も感じます そもそも供給不足によるコメ不足の実態はなかった 地震と台風へのリスク高と煽る報道で、買いだめ家庭備蓄が進んだだけでした やがて需要と供給の関係で米販売は落ち着き、 食料ということでは、米価高騰の影響でコメ離れが進みますね
=+=+=+=+= 災害時の備蓄でパックご飯と言う人がいますが災害時って真っ先に電気系統がやられません? 嵐で外に買い出しに行けません程度なら家でご飯は炊けるし停電したら電子レンジ使えないからパックご飯も食べられないと思います。 備蓄ならお湯や水で作れるアルファ米の方がいいと思います。
個人的にはパックご飯の臭いが苦手なので一人暮らしの時も買いませんでした。
=+=+=+=+= お赤飯など、たまーに食べたいけど炊いちゃうと食べきれないもの、県外の気になる銘柄のは買うことがあります。青森の青天の霹靂はパックごはんで食べて以来お気に入りです。それ以外はフツーに5合炊いてラップして冷まして冷凍。メインのお米は福島県大玉村のコシヒカリ。
=+=+=+=+= 豊作や不作があるので、パックご飯や、他の農作物でも冷凍等は、活用が増えるといいですね。 家庭内備蓄が期限切れで廃棄されて食品ロスにならないように、政府が積極的にローリングストックを先導して欲しい。
=+=+=+=+= コメの値上がりは、農家さんの収入が高くなるのなら理解できるけれど、農家さんの収入が変わらないのなら中間業者が利ザヤを稼いでいるので行政が介入すべきでしょう。農家さんがコメ作りで安定した収入を得られるようになってほしいです。
=+=+=+=+= どこも在庫が少ない 米が減ったのでパックご飯購入 お米を食べる回数も減った おかずと豆腐の食事にスイッチしたらヘルシーで気に入ってしまった 益々お米を食べる習慣が減ると思います 政府は備蓄米を適正価格で早く出さないと、お米食べる人減るんじゃないのかなと想像します
=+=+=+=+= 今回はパックご飯には大変お世話に成りました。便利で残さず食べられるし何時も食べて居る米より良いお米を使って居るから美味しいし、日本の発明品トップ1に入ると思う。
=+=+=+=+= 電子レンジで炊くタイプの炊飯器?を持ってましたが、時々炊くのが面倒なときはサトウのごはんを買って食べていました。ところがある日突然、それまでは違和感なく普通に食べられていたのに、蓋を開けて一口食べた途端薬臭さのようなものを感じてしまい、それから食べられなくなってしまいした。あれは一体何だったんだろうと不思議です。
=+=+=+=+= 今までが安すぎた そうかもと思います。我々が購入する価格は小売店の価格です。自分で炊く能力があれば、こんなにコスパの悪い商品はありませんが、「今すぐ」に応えられる唯一の商品でもあります。 メーカーは売値を操作できないので、商社などに虐げられることもあるかもです。もっとB to Cに対応してもやっていける業界のように思います。
=+=+=+=+= コメ不足は政府が備蓄米を放出すれば済んだことだが、しなかった理由は他の食品同様に価格の値上げを誘導したいからに外ありません。物価が上がれば給料が上がると言った幻想に取り憑かれた政府、給料が上がれば多少の価格の上昇は容認できますが、給料が上がる日本の経済状況ではありません。現状円安で輸出のメインの企業やインバウンドでうるおう関連企業のみが儲かっているだけで、他の産業は皆苦しんでいますよ。米の高騰はやがてさらなる米離れに拍車がかかり、最後に困るのは農家へと回ってくるでしょう。パーティを開けば苦労しなくても金が集まる政治家連中に経済の再生を期待しても無理のようですね。
=+=+=+=+= 一人暮らし長いけど、ご飯炊くのって結構面倒くさい。ちゃんと炊いたりすると炊き上がるのに2時間近くかかるし、炊飯器を洗うのも実に面倒くさい。 だからパックご飯はお腹空いてる時の救世主。 パックご飯を出してる企業には本当感謝したい。
=+=+=+=+= コメの価格が上がっているというのもマスコミの煽りではないのかなぁ この記事相対取引価格で言えば、去年から5%の上昇 原料費であるので、最終小売りの場合はもっと割合は低くなる 玄米で60Kg一万六千円ということは、1kg300円だよ それが最終小売価格で10kg7000円レベル1kg700円 精米以外はほぼ輸送費と保管費だろうから、できるだけ近くのコメを直接買えれば価格は下がるのでは 農産物の最終価格の原価が50%切るのは異常ではないのだろうか この辺り農家の生産性ばかり焦点になっているが、農協や遠い産地のコメを高い輸送費を使うことなど問題にすべきでは
=+=+=+=+= サトウのご飯を昔良く買っていたが、200g5パック入りでドンキホーテだと398円や特価時は368円で買えていたが、今や698円は当たり前でメーカーも値上げで定価が確か800円を超えようとしている。 最早こんな高いなら皆米なんて自分で炊くよ チンするよりも炊いたほうが余程美味しい訳だし
=+=+=+=+= コメは出回ったが一人暮らしの私がいつも買っていた 2キロ入りが近くのスーパーでは見かけない たまにしか炊かないので、5キロだと多いんだよね 家のコメ入れのプラ容器も2キロ用だし
パックご飯はたまに食べるけど 昔よりおいしくなったよね 半分サイズが結構便利に感じます
=+=+=+=+= あくまで個人的な意見だけど災害の時パックご飯はあまり役に立たないと思う、電気が止まってたらレンジ使えないし、湯煎だと結構時間を使うからガスがもったいない、災害で数日しのぐならカップ麺を蓄える方がいい
=+=+=+=+= 普段大抵レンジが使える環境にいるので、一色の時に重宝してます。 価格設定問題はあるだろうが今後も利用してると思う。
80超えの面倒みてる知り合い。 今回買ってみたけど美味くないって言っていた。
が!自分的には少し炊いても美味くないからって沢山炊いて、炊飯器で二日も保温されてた米より余程美味しいと思うんだけど。
炊飯器使ってるし、毎回食べれる分、半合とか炊けばいつでも美味しいって言っても聞く耳持たずだし。 釜なら確かに沢山炊いた方が良いのかもだが。
ちなみに、炊いてすぐ一食分ずつ冷凍も提案したが。冷凍は嫌らしい。
=+=+=+=+= 子供がうどんの気分じゃないと言われた時に重宝します。 あと、お弁当の日の朝になってお米を炊き忘れた時など。 おっちょこちょい主婦には欠かせませんので常備しています。コンビニにわざわざおにぎり買いに行くより安いので あまり高くならないでほしい。
=+=+=+=+= 新米シーズンになると米不足が和らぐと言った 政府関係者や、有識者、メディアの発言は全て嘘だったんだとリアルに感じます。 そしてその謝った認識の結果、備蓄米を放出せずにして国内の主食に混乱と生活費増加で、完全に国の役割が出来なくて招いた負の状況と言っても過言では無い。 こういう身近な事含めて毎年何度もミス続ける政府やその取り巻きの有識者、メディアによりその結果バブル崩壊後の衰退する日本になったと思う。 コロナ禍のマスクやワクチン、営業時短や色んなイベント規制や、テキトーな補助金も然り。 石破さん!!その他自民党の議員!! まだ備蓄米放出しないの?減反しなくても、米の価格下落の心配ないし、余った分は海外へ日本のレトルトのご飯を販売させたら良いやろ? なにもやらない。それでも議員報酬貰えるから良いと思うなら議員減らしてくれ!!
=+=+=+=+= 米不足で、普段からパックご飯なんて馬鹿にしていた人も 背に腹は変えられぬと買う始末だった。 僕は普段からパックご飯のお世話になっていたけど、 棚からパックご飯が消えてビックリした。
安いパックご飯(900gで約3合)で360~440円 米5kg換算で4000円ちょい。 米5kg3000円くらいとすると、 パックご飯はちょっと高くコスパ悪い。
しかし、炊く手間と長期保存出来るのを考えると いつでも好きなタイミングでチンして 食べられるパックご飯を選ぶかな。 冷凍庫狭いからあんまり炊いて冷凍は出来ないし。
=+=+=+=+= 直近は、お米もスーパーの棚に山積みで、 特に買い急ぐ雰囲気も無い状態で、 数ヶ月前の米不足騒ぎが、嘘の様です。 恐らく、買い溜めた人も多いからでしょう。 今は、パックご飯が少なくなってますが、 ストック用途の家庭が多いでしょうから、 今後、大きな災害でもない限り、 お米と同様に、一過性の事で、 少しすれば落ち着くと思われます。
=+=+=+=+= 共働きのフルタイムママなので こどもが生まれてからは炊飯器捨ててパックご飯で我が家は生活しています。 私以外、食事の支度も片付けも誰もしないからです。 パックご飯が手に入りにくくなり困ってます… 内鍋洗う必要もなく、食べ過ぎ防止になり いつでも食べたい時に美味しいほかほか白飯。 防災用としてローリングストックもできて パックご飯の無い世界などあり得ないです。 1日も早く安定供給されるよう心より祈ってます
=+=+=+=+= レトルトご飯は容器代も米価も上がっているから値上げは仕方ないんですけど、米離れがさらに進むだろうなと思っています。コストを下げるために、多収穫米や古米とのブレンド比率が上がって味が落ちなければいいのですが
=+=+=+=+= パックご飯って便利さだけに注目しがちだが、メーカーごとに味の違いが意外とあるのだ。 サトウのご飯は有名だけど、一番うまいかというとそうでもない。 うまいのはアイリスオーヤマ。 テーブルマークはなんかまずい。
=+=+=+=+= コメの味に拘らないならば海外産ジャポニカ米で十分と思う。アメリカ産のコシヒカリなんて回転寿司でも使っているくらいだからね。パック御飯メーカーなら世界中から輸入して独自のブレンドとかやれば結構美味いメシが炊けるんじゃないかな?
=+=+=+=+= 俺は石破内閣の最初の仕事が、「米の価格を安くする」だったら信用するわ。本当に今すぐ必要な事はお米の値段を下げることです。10キロ6500円ておかしいだろ!食べ盛りの子ども達に日本の主食お米を食べさせられないなんて有り得ない状況だよ!少子化対策の前に、今居る子ども達の未来を本気で考えでほしい。何よりもまずお米を今すぐ安くなる事を考えて欲しい。
|
![]() |