( 218003 ) 2024/10/03 01:55:14 2 00 ドラクエ3リメーク版の性別撤廃にマスク氏も「非常識だ」 堀井氏動画リポストで〝参戦〟産経新聞 10/2(水) 14:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/72a4f33197439082259687cea4068471c8a45c1c |
( 218006 ) 2024/10/03 01:55:14 0 00 イーロン・マスク氏
大ヒットゲームを約37年ぶりにリメークした『ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…』(スクウェア・エニックス、11月発売)で、男女の性別を選ぶ仕様がなくなり、「ルックスA」「ルックスB」から選ぶようになるなどの変更が加えられることについて、米実業家のイーロン・マスク氏がX(旧ツイッター)で、「非常識だ」と批判した。
【画像】「女性」とはせず「ルックスB」として登場する戦士。露出度の高いキャラクターの衣装に下着が追加されたことも話題に
マスク氏は日本時間の9月30日午後、ドラクエシリーズの生みの親でゲームデザイナーの堀井雄二氏と元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦氏が対談し、リメーク版での変更に苦言を呈した英語字幕付きの動画を転載した海外のニュースサイトをリポスト。「This is insane(これは非常識だ)」と感想を添えた。
ドラクエ3は昭和63年2月にファミリーコンピュータ向けに発売。スクウェア・エニックスは今年11月、画像などを一新してニンテンドースイッチやプレイステーション5、パソコン向けなどにリメーク版を発売する。
もともとのドラクエ3では、ゲーム内で主人公と仲間の性別を男女から選択できたが、リメーク版ではルックスA・Bと変更。これについて、堀井氏は鳥嶋氏との対談で「男女にしていったい誰が文句を言うんだろう。分からない」と話した。
また、対談では露出度の高いキャラクターの衣装に肌色に近い下着が追加されるなどの変更も加えられることも話題になった。マスク氏がリポストした動画では、鳥嶋氏が「全員が不快感を覚えないということはない。絶対にやっちゃいけないことがいくつかあって、それさえやらなきゃいい、という考え方がない」として、欧米のコンプライアンス(法令順守)の考え方は偏狭で、日本も悪影響を受けていると指摘した。
マスク氏の感想が動画のどの部分に対してのものかは不明だが、過去の発言からみると、オリジナルを尊重しないゲーム設定の変更や、その背景にあるポリティカルコレクトネス(政治的正しさ)への〝過度な配慮〟を批判したとみられる。
|
( 218005 ) 2024/10/03 01:55:14 1 00 - 様々な意見があり、男女の性別に対する配慮に賛否両論がある。 - 男女の性別を「ルックスA」「ルックスB」として表現することに疑問や違和感を感じる声もある。 - ゲームやマンガ、映画などの架空の世界において、男女の性別を選ぶことに過度の配慮が行われていると感じる意見がある。 - 一部の人は、ポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)による過剰な配慮が、ゲームや作品の自由な世界観を損なっていると感じている。 - 欧米の影響を受けて、性別や多様性について過度な配慮が行われているとの指摘がある。 - ユーザーは性別選択の自由を求めており、過剰なポリコレには違和感を示す声がある。
(まとめ) | ( 218007 ) 2024/10/03 01:55:14 0 00 =+=+=+=+= 男女に分けるくらい問題ないだろと思う。 実際他のゲームでも選択できるのだし、ポケモンなら男の子・女の子、モンハンなら男・女で分けるので特に影響はないはずなんだけどな? たしかに今は男女だけでなくジェンダーもあるけれど、結局ゲームで表す体系や人としてあらわすときは男女でしょ。 そりゃ、ゲーム内装備の変更とかはあるだろうけど・・・・ あぶない水着の女性専用から男性も装備できるのが出来るとかでいいんじゃない。 あぶないの部分を追加効果で敵に狙われやすくなるとか遭遇率が急上昇するとかでいいんじゃない。 女性だと過激な水着・男性だとブーメランパンツ。 それを競泳水着にしたとかでいいんじゃない。 さすがに男女の部分は過激配慮のし過ぎでしょ。
=+=+=+=+= 意見は様々だと思いますが、これに関しては全く同感。 自分はどうかわからないが、他人やキャラクターの性別に対して不満を言う必要がどこにあるのか? まさに配慮のし過ぎで、おかしな事になっている。 正常に戻って欲しい。
=+=+=+=+= 時代にそぐわない程の仕様ではないと思うのは、リアルタイムで楽しんだ古い人間だからだろうか…… 可能であれば、今の技術でリメイクされたドラクエIIIの世界を余すことなく見てみたい。
=+=+=+=+= そもそもこの人物が口出しできるほどにドラクエ他JRPGをプレイしているのかが甚だ疑問。 海外版ドラクエもリリースされてたから全く可能性がないわけじゃないけど、日本のRPG(JRPG)が注目されるようになったのは割と最近になってからの話だし、テーマだけに食いついてきた感が否めない。
=+=+=+=+= 間違いなく言える事は、ポリコレを押し付ける人間は文句だけ言ってゲームは遊ばないって事。 大多数のまともなゲーマーのためにゲームを作ってほしいです
=+=+=+=+= マシリト氏がポリコレを善の名を借りた悪と言っていたのには共感した。この言葉が海外の反ポリコレの人には刺さったんだと思います。多様性を謳っているくせに、作り手の表現の多様性は排除しようとしている国は、これから先もいい作品は作れないでしょう。海外版はポリリンコ制約をクリアしないと全年齢対象で販売できないから致し方ないとは思うけど、日本版は男女で選べる仕様でよかったんじゃないかなとは思います。
=+=+=+=+= ドラクエウォークもだいぶ前から男女表記を止めてタイプ1・タイプ2からの選択に変わってる。
この配慮をしないことでどのような問題が発生するのか正直自分には理解できない。
男と女という区別を認められない・受け入れられない人が、正義と悪であったり人間と魔物という区別を受け入れて、その立場の違いから生まれる物語を楽しんでゲームするとは思えんのだけど・・・
このまま行ったら結婚イベントを経てその子孫が世界を救うなんていうストーリーは再現できなくなるんじゃないかな?
ビアンカ(B)・フローラ(B)・デボラ(B)・よしお(A)・マイケル(A)からパートナーを選んで、結婚はしないけど養子か何かで子供ができて世界を救う的な話にしないと。
=+=+=+=+= 本来評価されるのはゲームそのものの物語性や、現代版にリメイクされたゲーム性であって、ゲームの面白さ、楽しみに直接関与しないはずの性別などの細部を問題視されるなんて、制作者の本意ではないと私は想像します。昔のゲームユーザーは細かな設定なんか気にせず、自分の想像力で思うように楽しんでたと思うのですが。オールドファンも、若いゲームプレイヤーも、一人の人間(勇者)の物語として各々が、楽しみたいように遊べばいいんじゃないのかな。
=+=+=+=+= そもそも私達見たいな当事者は、リアルな性別違和感に苦しいだけで。ゲームの性別選択に何も苦しい事はしてないし感じてない!そもそも海外の置かれてる環境と違うと思います!
日本と海外の性別違和感を、同じにするべきでも無いし…そもそも海外ゲームやってる当事者がそんな事を望んでいるとは思えないんだけど!多分ゲームで違和感を感じている当事者はマジで少ないと思うし性別選択が出来るから安心してゲーム遊べてる当事者の方が多い気がするけどね!
私はキャラメイク出来るゲームで、性別選択は必要だと思いますが。鳥山氏の絵を描く人が変わったとして元の絵を変更する要求されてる団体様が居るなら…マジでゲームに関わる事をしないでほしいです!キャラデザインが変わると怒る人達が絶対に…出て来るから!マジで辞めて!と伝えたい!
=+=+=+=+= 自分の分身ではなくあくまでゲームキャラなので男の姿の心男、女の姿の心女の2種類から選択できるだけの話では?極端にいえば人間の姿からしか選べないだけの話で動物姿が選べないからといって文句は出ないわけである。またあくまでリメイクなので原作に忠実に再現しただけであると言いきればそこまでの話。差別はよくないが、これは区別だ。この程度のことまで気にしてたらポリコレが単なる面倒な問題になってますます隔たりができそう。とはいえ、純粋にゲームは楽しみです。はやく発売日こないかなー。
=+=+=+=+= 海外のゲームでは性転換手術で乳首を切除をした時の傷跡が設定できますと開発者が喜々として語っていてドン引きした。
性能問題ならまだかわいいモノだがスクエニやバンナムなどポリコレに毒されてきた会社は着実に増えてきているので日本も他人事ではないのかもな。
=+=+=+=+= ポリコレさんは既存のコンテンツに文句言うばかり。自分たちでゼロから自分で創り上げるチャンスなのにほとんど何もやってないイメージ。
既存コンテンツをポリコレ寄りに作り直させるんじゃ無くて、自分らでしっかりと確立させてみればいいのにね。
=+=+=+=+= 男女分けるのがよくないて言われるのならトイレもよくないってことになりますね。もし街中のトイレがトイレ1、トイレ2なんて表記になったら大変だな。 既にトイレの女性マークがスカートのシルエットになってることにケチが付いたりしてますよね。
=+=+=+=+= ポリコレに配慮すると 創造する作品は劣化すると言う事なんだと 思いますね そもそも性別は普遍的なスタンダードな事なのに不自然な事を ねじ込もうとする考え方は 何故?欧米社会から発信されるのか そこに何かしらの おかしな意図を感じますね。
=+=+=+=+= 時代の流れとは難しいものですね。生殖能力や身体能力に明確な違いはあっても、明確な性区別はしてはいけないという時代になっていくのでしょうか。それはそれで問題は出てくるでしょうし、保守派の反対意見を上手く正して対処順応していけるのであれば良いのですが、理解を得るには時間がかかりそうですね。
=+=+=+=+= そういう時代の流れになってきたので、性別で容姿を決めないのはまあ仕方ないのかなとは思います。 が、性別を選択する自由も一緒に奪わないでもらいたいですね。 多様性を主張するならむしろ必要な項目でしょう? 例えば女性型の容姿にしておいて性別男性にすることで男の娘がいるパーティでドラクエの世界が旅できるわけですよ、良くないです? どうしても選びたくない人用には不明とか用意しておけば良いのです。 それくらい夢見ても良いじゃないですか。
=+=+=+=+= 今は性別が単純に男性・女性と分けられていなく、国によっては十種類を超えた性別を設けていたりするんだよね。 こんな面倒臭いのに配慮しなければならない現在が異常なのですが。 ドラクエの世界では性別は男性と女性に別れてる、でいいじゃないですか。
=+=+=+=+= どうしてもというなら男女の他、性別表記なしも選択できるようにして 容姿はどちらでも好きに選ばせればいいだけの話。 ドラクエ関連の作品が全部「タイプ」とか「ルックス」などという 訳の分からん設定をする意味が分からん。 (まあ、キャラメイクの選択肢を減らす意図はあるとは思うが・・・)
そもそもマイノリティについて配慮するのはわかる。だが全人類が 「それも普通」と歩調を合わせる必要がどこにある?と。 少なくとも個人的には同性愛、バイセクシャルに対し一定の理解や 自由恋愛を尊重する考えはあっても「それが普通」という世界には 絶対になってもらいたくはない。
人類史が始まって、文明、文化が発達して数千年。 部分的な性の解放はあっても、基本的な恋愛観は変わらなかった。 そこには必ず意味があると思う。 子供のころから「同性同士の恋愛も普通」と教えられる社会が 正常に機能するとは思えないのだけれどね。
=+=+=+=+= この手の問題ってノイジーマイノリティの活動が奏を攻している例ですよね。うるさく言ってくる団体や人の相手をするのが面倒だから、臭いものにふた的にこのような簡単な対応をしている。結局は企業側に登場人物が男でも女でもどちらでもよく、売り上げさえ良ければそれでいいという、作品に対して何のポリシーも無いのも問題なのだろう。
=+=+=+=+= この手の性別撤廃は受け入れている派です。 これが果たしてマイノリティの尊重になるのだろうか、とは正直疑問に思いますが、見た目やボイスを垣根なく選べることでキャラクリの自由度が上がるのは利点だと思います。
かつて可能だったことができなくなっている訳でもないので、 キャラクリの性別に垣根が無くなることは全然気にならないです。
=+=+=+=+= 性別云々まで変な多様性とやらに屈してしまったら、そもそも「ロトの子孫」という血筋で勇者が決まるというドラクエ自体のコンセプト全部がアウトになるのは明らかである。 そう考えてしまったら、勇者の世襲制どころか、武器を持って魔物(動物)を狩って金を稼ぐことなどもってのほかで、ドラクエ自体(あるいはRPGゲーム全て)を廃盤にするほか途はなくなるだろう。
=+=+=+=+= もう新しく出てくるゲームは半ば諦めてますが、ドラクエ3という名作のリメイクまでこのような形になってしまうのは残念でなりません。 古き良き時代の思い出までが、ポリコレのゴリ押しにどんどん塗り潰されてくのは辛い。
=+=+=+=+= 鳥嶋氏の言ってることがたぶん正しくて、全てに配慮しなくてはならないわけではない。ただ、パターンA・Bという表記には何ら人を傷つける要素がないのでそれを否定する理由もない。 強いて言うなら、パターンA・Bと表記すること自体に反感を覚える繊細な方々がいるというくらい。
というか、ルイーダの酒場で男の娘設定のキャラを作ったとして性別に女と表記されていたら興醒めでしかない。逆もまたしかりだし、性別不明なんて設定もやりたい。これは性別設定のあるゲーム全般に思っていること。 外見と性別を切り離すのであれば、スクエニには性別を自由に設定する機能も付けて欲しかったですね。
=+=+=+=+= マイノリティへの配慮は大切です 互いの存在と尊厳を、正しく理解し尊重し合う事は当然だと思います
同様に自身が認識として持ってる男や女という性を「無い」事にされてる昨今、マジョリティだからそれで良いのかと言うとそれも差別になるのではないのでしょうか
どんな存在も当たり前のように承認すれば良いだけなのではないかなぁ
=+=+=+=+= フィクションの世界で好きな性別を選べるのがゲームの良いところなんだよ。現実では選べずに悩んでいていも、ゲームだけは好きな性別で物語に入れるのに。 ちなみに、ある調査では異性を選ぶ確率が高いのは男性らしい。つまり男性は女性キャラクターをプレイアブルキャラとすることが多いそう。
=+=+=+=+= 色々議論はあるが、その前にイーロン・マスクがドラクエに興味持ってくれてることが嬉しい。しかも、3って全盛のドラクエだから、40代後半の私には親近感しかわかない。 あざます、イーロン・マスク。 日本のマッタリ、コタツRPGを一緒に楽しもうぜ!
さて、ポリコレに関しては、もう訳わからんとしか言えないですわ。
=+=+=+=+= 余計な配慮だと思う。 ディズニー映画だって、原作の白人を黒人やアジア人に、健常者の設定を障害者に、原作には無いLGBTを登場させるなど、無用な改変をやってしまい、大赤字の要因にもなっている。
今回は仕方ないとして、今後そんな配慮は要らない。
=+=+=+=+= 確かオリジナルのファミコン版で性別を『女性』にしてプレイしてると、後半のどこかの町にいる男の子に「へぇ、〇〇さんって女の人だったんだー!!」って言われた記憶が。 その時は単純に『わざわざこんなセリフが用意されてたんだ。まぁ、ボーイッシュな見た目だったって事なんだろうなー』と感じたたものですが…
=+=+=+=+= そう言うのにうるさい国にだけ輸入版をコンプラ仕様にすればいいだけで日本は関係ないやろ 日本ではグロ規制版しかないからちゃんとしたグロがある海外の輸入版を日本人が買うように 遊戯王のゲームでなんか違和感あるなと思ったら、ブラマジガールの胸の谷間が見えなかった 弓を引くマーメイドが貝ブラじゃ無くシャツ着てたとかあったけどこれもコンプラ? いまの人生ゲームも男女の概念がなくて見た目男の女、女の男とかで同性婚も出来るらしい
=+=+=+=+= 差別と区別の差が理解できない方が極少数いらっしゃって、そこに配慮されてるんでしょうけど、マスク氏の言うように絶対にやったらいけないこと以外はただのクレームなので過度に反応しすぎない方が良い気がします。
=+=+=+=+= 私はこうしたゲームでの性別選びの時、本来の性別と逆のものにしている。 なぜならそれは、ゲーム中は日頃の現実を忘れて没入したいからだ。 ルックスABとかになると、本当に違うのは見た目だけで、男女ごとのセリフの変化とかも無いんだろうな。 なんか寂しいな、、、
=+=+=+=+= 私個人の意見ではゲームやマンガ、映画等の架空の物語は多様性を考慮しなくて良いと思います 多様性専用のゲームも出せば良いだけだし 売れるかは別で
=+=+=+=+= マシリト氏の言う通りで、ゲームは仮想世界なんだから他国の影響なんか気にせず日本国内で変なとこ気にするの辞めた方がいいと思う。
光栄の歴史三部作と言われた名作シリーズ「ジンギスカン」が20年以上前の4以降新作が出ないのは政治的問題からと噂があり、熱烈ファンからコーエーテクモゲームスに続編制作の要望がたくさんあっても新作できないみたいだし・・・ 今回の性別のケースも自民党がゲーム会社にまで圧力かけているのか?と考えさせられてしまう
多様性まで持ち出されると「あぶないみずぎ」を男が装備できるようになるのか? 5だと主人公で女性が選べて、ビアンカと同性結婚するのか?その場合勇者の血筋はどうなるのか? 少数派の難癖まで気にしていたら色々問題がでてきてしまいゲームが歪むよ
=+=+=+=+= イーロン・マスク氏はトランプ大統領と同じ『反グローバリズム』 アメリカを正しい方向へ戻そうとしている
ポリコレもグローバリズムの利権の1つで本当にくだらない強制だ おかしなグローバリズムの利権を許してはいけないし、このまま無関心で 拡大させてはいけない、日本も利権だらけで政治と企業、 左派活動家が関連している
日本人も反グローバリズムに目覚めないと本当に終わるよ
=+=+=+=+= この世には男と女しか無いのに、それを無理やり無くす表示の仕方に疑問を感じるね。男で生まれて中身は女性って人もいるのはわかるが、生まれてきた時は男か女。これを差別という方が意味がわからない。
=+=+=+=+= 今のご時世を踏まえたとはいえ、男女をルックスA,ルックスBという変え方はどうかなって感じた。これを男性、女性とした時に批難されるかもって考え、そこまで気にして物作りをしなくてはいけない世の中って本当に嫌だなって思う。
=+=+=+=+= 行き過ぎたポリコレコンサルは人に違和感を与える。 かつてイーロンマスクがXにおいて、 “ポリコレはアートをこ ロス” とポストしたが、まったく同意見です。
おそらく背景にポリコレビジネスによるお金の流れがあるのでしょうが、ジェンダー思想や同性愛の押し付けは、結果的にお金を逃がすことになると思う。 UBIがいい例ですね。
=+=+=+=+= 「絶対的な神のような…善を装った悪。誰もが不快にならないコンテンツなど存在しません。」
すごく同意する。コンプラは絶対神のように異論を認めないところに問題あると思う。 多様性は認めろといいつつ、自分たちの主義に合わない論は徹底的に非難する。
=+=+=+=+= この記事で、始めて知った男女の選択が出来ない件。そこに、何の意味があるのだろうか?全く、最近の差別感については、何でもかんでも一色単にし、取り敢えず、事なかれ主義で、何か言われそうだったり、炎上しそうだったりするような事は、全て排除していく。その姿勢に、違和感をを感じざるをえない。
=+=+=+=+= 釈迦の教えに「この世に非難されない人はいない」とあるように誰もが不快にならないものはないというのはそのとおりです。 今、多様性やポリコレを強烈に推し進める人達って、大体西の一神教の価値観を持った人達だと思いますけど、一神教にありがちなのが善悪二元論なんですよね。 多様性もポリコレも、本来であれば善悪だろうが白黒だろうがひっくるめて認めていく考えですけど、物事のシロクロハッキリさせたい考えの人はそういう曖昧さが難しくてどうしても善悪で考えてしまうんです。 多様性の前に善悪に拘るから、こうすることが正しい、今までのありかたはダメ、と多様性を標榜する割には狭隘な考え方になってしまっています。 彼らの中で悪とされるものは激しい非難に晒されます。 某DEIコンサルとの契約を断って制作された西遊記のゲームは多様性を欠いていると猛批判を浴びましたね。 多様性を訴えるならまず善悪二元論を捨てましょう。
=+=+=+=+= これって「男」「女」っていうカテゴリ分けを使うなって話と、男のような見た目の女や、女のような見た目の男ってのも存在するから、それに対する配慮って話がごっちゃになってるんだよね。 この人達が言いたいことは理解できるんだけど、おそらくその配慮を望んでる人達の視点とかみ合っていない。
=+=+=+=+= 自由を標榜するアメリカや欧州は、ゲームも映画も広告もポリコレだらけ。(そのくせアジア系への配慮はほとんど無し)
そういったポリコレ界隈からの修正要求を完全に無視して開発されたという、中国の西遊記のゲームが今、世界的に大ヒットしているが、これはユーザーはポリコレなんて求めていないという証でもある。
自由だったはずの欧米がどんどん居心地の悪い不気味な様相を呈し始め、不自由だったはずの中国の方が今や自由に見えてしまうこの皮肉。
=+=+=+=+= 性別で外見を限定するから問題なんじゃないかな。 性別は性別で選び、見た目は男女どちらも選べるとかすれば幅広い性にも対応できそうだけど。
=+=+=+=+= そもそもドラクエ3リメイクのメインターゲット層は日本国内の40代男性であり、それ以外の層には大して売れないタイトルです。 子供向けでも海外向けでもない作品なのでポリコレに過剰配慮する意味自体がありません。
=+=+=+=+= ポリコレとはあらゆる分野で差別・区別を許さないという事。アメリカだと 特に黒人の扱いが焦点になる。黒人の人魚姫の登場はその象徴的出来事。 エミー賞総なめしたSHOGUNにも一部の黒人から黒人の侍が登場しないのはおかしいと抗議が寄せられた。おそらく続編は史実かどうかの検証を超えて黒人を登場させないわけにはいかないだろう。あのNHKも特に起用の必然性無く番組に黒人タレントを登場させているが将来日本にもポリコレの波が押し寄せてくる事を見越した保険だろう。
=+=+=+=+= これは配慮のし過ぎじゃないか。ゲームは非現実の世界であって男女とか設定してもなんら問題はないと思う。ここまでやるなら今後のゲーム制作に置いて厳しい現実が待っているかも。
=+=+=+=+= ほんと、誰に対する配慮だよ。 LGBTQ+に配慮するなら性別排除MODでも別途で出しゃいいのに。 そもそも、その声の大きい少数派のお客様は全体の何%なんですかね? ゲーム会社にとって本当に価値のある評価はメタクリのユーザー評価なのか、業界評価なのか、売り上げに真に必要なのはどちらか今一度考えて頂きたい。 「多様性は芸術を︎す」イーロンは良いこと言うわ。
=+=+=+=+= 男女の言い方をルックスABにしたって誤解しそうな記事だけど、実際は選ぶ時にどっちのキャラ使いますかって見た目で選んでねってなるだけでしょう。 その見た目の人の性別が実際に何であるかを書いてないだけで、見た目からは普通に男女だって思えてしまうだろうし。 昔のシステムでドット絵を2つ見せてどっちにするって言われても分かりにくいけど、今なら絵を見せてどっちの見た目にするって普通だと思うんだよね。 たぶんプレイしてみても言われなければ違和感覚えるほどの変更でもないと思う。
=+=+=+=+= その内に人間もタイプ1タイプ2と呼ばれるようになるかもな。 その前に人工知能や電子ボイスや人型ロボットは先んじてタイプ1タイプ2と呼ばれそうだが。
=+=+=+=+= やらなければ良いだけ。 なりきるなら、アバターのゲームをすれば良いだけでは。 ゲームは、作り手がキャラクターデザインも含めて作っているので、よほどのことがない限り、ユーザーなのか、社会に対して変える必要はないのでは。
=+=+=+=+= 一時日本でも問題になったマナー講師による創作マナーみたいなもので、何も問題は無かったところをほじくり返して問題化するポリコレ専門のコンサル企業が存在しているんですよね。そんな企業と取引しなければいいのに
=+=+=+=+= ポリティカルコレクトネス(政治的正しさ)という言葉それ自体が、もはや一部リベラルの自分を疑う力を失わせてると思う。
自分たちは先験的に正しくて疑う余地はないのだと思っているのだから、どんな押し付けだって平気でやる。 言いたいことがあるなら自分の作品や著作で世に問えばいいのに、いつの間にか他人の作品に介入して変造、検閲する側にまわっているのだから、もはや道を踏み外していると言っていいのではないか。
これは共産主義の独裁を別のパッケージにしたものだろ。 20世紀の亡霊がこの世界を狙っている。
=+=+=+=+= 配慮も内容によっては必要だろうけど これは本当にやる意味ないんだよね これで喜ぶのは欧米かぶれした意識高い系の大人だけだし、そういう層がドラクエやるとはとても思えない 一方で新しくやってほしい今の子供たちは混乱するだけ
=+=+=+=+= スクエニも欧米系のポリコレコンサルはいってるからなぁ。
スイートベイビーとの契約がつい最近切れたばかりだから、このリメイク作はスイートベイビーの指導があってのものだと思うけど、その後も新しいコンサルと契約結び直してるし…
なんでこうなっちゃうんだろう。
=+=+=+=+= ゲームをゲームの中のことで完結、一般現実と結び付けさせないのが重要 現実世界と混同させて差別だのセクシャルだの噛みつく団体が ゲームの広き豊かな想像空間すら現実のエゴで踏みつぶされている
実写ならまだしもキャラクター絵にもいちゃもんつけるのは 文化を抑制してることに気づかないのかと
=+=+=+=+= あなたはどちらの性別ですか?ならまだ不快感を感じる人がいても分かるが。 ゲームのキャラを男女選ぶことにまで文句つけてくるのは流石に意味がわからない。ゲームなんだから好きに選んだらいいのに
=+=+=+=+= たしかにセクシーギャル&光のドレスが撤廃と考えれば非常識だと言いたくなりますね。露出が多い&肌色の服は、欧米では厳しいと思います。アップル審査等では絶対NGくらいますね。アップルからゲーム内の画像すべて見せてくださいとか言われるレベル。
=+=+=+=+= 過剰な社会の反応は、逆に偏見につながるような気がするんですけどね。 かたや、男女として区別するのはやめましょう かたや、銃でドンパチして血を流すゲームはここまでならOK とか、ゲームの基準がよくわからなくなてくる。 血の表現がなくても、暴力的なゲームは、子供にさせたくないな~って思うけど、このゲームは男と女の区別があるから子供にさせたくないな~とは思わないよな~。
=+=+=+=+= DEIを推進しすることで、企業価値が向上したからって ゲーム会社の株が上がるはずがないんだよ だって、ゲームする人がポリコレを毛嫌いしているんだから ゲーム会社の顧客って、ゲームユーザーなんだよ ゲームをしない層向けのDEI推進したって ゲーム売り上げに貢献しないんだ 差別はダメだけど、露骨にDEI推進したって売り上げに貢献しない 売り上げに貢献しない事を推進して売り上げ落とせば 株主への背信行為だよ
=+=+=+=+= ホント非常識。 誰がどんな文句言うの?聞いてみたいわ。 こうすることのほうが文句出そうやけどね。 これがだめなんやったら そもそも16 歳になったばかりの、父親を亡くした(と思われる)少年にバラモスを倒して参れなどというのはパワハラにならないのか? 遊び人、なんて職業ええのか? あぶない水着は? 宝箱を勝手に開けるのは盗みではないのか? 人の家に勝手に入ってええのか? …ツッコミどころなんか山ほどあるって!
=+=+=+=+= 性別を記号で読むとかそっちの方が違和感ある。その主張だとフェミニスト達は例えば「ルックスA新入社員、とかルックスB従業員、ルックスBの赤ちゃん」とか普段から会話の中で言ってるのかな
=+=+=+=+= なぜ性別を選ぶだけで差別とされるのか。 そのうち母の日も今後は差別の日にされてしまうのか? それともタイプ2の日とでもするのだろうか… 性的マイノリティの権利や主張を尊重しないつもりはないから 普通の人間の権利を侵害するのはやめてくれ。
=+=+=+=+= ポリコレに配慮しすぎてて良く分からない事になってる 自分じゃなくゲームのキャラなんだから、男性女性の見た目が好きな方選べばいいだけじゃないんだろうか…。
=+=+=+=+= 男女選ばせてほしいわ。ここまで配慮するのは逆に異常でしょ… 多分今過渡期であるがゆえの過度に配慮する事例がいっぱいあって、何年かしたら境界がはっきりしてきて、こういう例は笑い話になると思う。
=+=+=+=+= 昔ガキ使でダウンタウン、ココリコ、次課長、フットの4組で特製人生ゲームをやる回があってダウンタウンが現実とゲームをごっちゃにして後輩芸人たちに無茶振りをするというのがあったがそれと似てるな
ゲームはゲーム、現実とは違う
この辺りを履き違えていくと変な世の中になるだろうな 男女平等もだが、生まれ持った特性として男と女ではそもそも体の作りが違って得意な分野も違うのに同じ物差しで測ろうとするから歪んでいくんだろうに
=+=+=+=+= 「非常識だ」と言われても、昨今のゲームは各国で販売されるためにどちらかと言えば欧米基準のコンプライアンスに則っているらしいので、噛みつくならそっちに噛みついてくれ。 ポリコレって「特定の人物に対して不快感や不利益を与えないようにする行為」のことらしいけど、その人たちの主張だって一部の人に不快感や不利益を与えている事になるんじゃ…。
=+=+=+=+= やりすぎだよ、誰が決めたんだ?って思う。 万人が遊ぶわけでもない、まして楽しみに待っていた方々を愚弄したに等しいと思う。 自分は買わない派です、そんな世界が好きな方はどうぞご自由に遊んでって思ってます。
=+=+=+=+= 女勇者は素敵だと思うのですが、男女の性別で分ける事に過剰に反対する一部の活動家のせいで、ゲームやアニメ等にも悪影響が及んでいます。
=+=+=+=+= 病気や性格の問題であって、世の中には男と女の性別しかない。その考えさえ疑問視するなんてめんどくさい世の中になったもんだ。言い換えれば変な偏見を持つ輩が増えたって事かな。
=+=+=+=+= ルイーダの酒場のルイーダは元男性だったパターンも選べます 主人公の父親のオルテガは実は性転換した母親で、アリアハンにいる母親は性同一性障害でDNAは男 イシスの女王は身体的には女性だが心は男性で、カンダタはその逆
ポリコレが進み過ぎればこうなるかも? しかし、こんなドラクエ3やりたいかい??
=+=+=+=+= 性的自認と無関係に、自分の性別と違うキャラで遊ぶって別に珍しくなかったと思うけどな。逆に言えばキャラに男女の区別があっても支障はない。
=+=+=+=+= この「This is insane」は「ヤバ!」や「すげ!」といったニュアンスとして理解する方が自然な気がします。 強い批判というよりも、単なる驚きや話題性を楽しんでいる軽い感想と捉えるのが適切なんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= これに文句を言う超少数の人に配慮して、それにより大部分のユーザーの反感を買うことで売上に悪影響が出たら世話ないよね。 それでもなお配慮しなければならないことが全く理解できない。
=+=+=+=+= 露出はある程度しかたないとして、性別を消すとか本当に〝過度な配慮〟だと思う。 それ、本当にジェンダー問題の当事者たちが望んでいることなのでだろうか。
=+=+=+=+= 堀井雄二が男女じゃないのはおかしい!とか言ってたが、マスクにも支持されてやんの。 類友。
コスプレやらアバターなんぞで、男女の垣根が取っ払われたのは、はるかに前だと思うんだがね。 別に、男や女になりたいわけでもなく、そのコスチューム、ルックスでやりたいだけが、現実だろ。
=+=+=+=+= 男だから勇ましく、とか女だからかわいらしく、てのをやめましょうってだけのことでしょ 逆にパターンAパターンBにしたことで文句言う人がいるのかってはなし ここで「理解できない」とか堂々と宣言してる層が厚いから日本のジェンダーギャップ指数が118位/146ヵ国とかに沈んでるんじゃないのかなぁ 自分の考え方が時代にも世界にも遅れていることに気が付いていない
=+=+=+=+= 申し訳ないがフィクションまで性差別を持ち込まないでほしい。 それを言うならモンスターを倒すのだって、動物愛護の精神から言えば虐殺になるの? フィクションはフィクションとして理解してるよ、そこまで人間は愚かになってない。
=+=+=+=+= 男女の性別なくしてルックスAパターンBパターンの選択にするらしいが、そのうち父親母親もなくなって親Aパターン親Bパターンてなっちゃうんだろうか。
=+=+=+=+= やりたくないのなら買わなきゃいい 納得いかないのなら自分で作ればいい あなたは自分の意見と言う他人に対する文句にかまって欲しいだけの人では? そもそもドラクエ買うのあなたは? こういうのが自分で問題だと思う人は買わないんだし 関係のない人が騒ぐ必要はない
=+=+=+=+= ポリコレ集団は文句を言って自分の好きなように変えさせようとするけどそれが出た所でゲーム買わないんだよね コンコードといい口だけ出しといて買わなかった実績だけが積み重なっていく
=+=+=+=+= 人類の大半は男と女に分けられる マスク氏の言うようにヨーロッパの人権意識は過剰 多様性と言いながら自分たちの考え以外は正しくない、遅れている、というのは思い上がり
=+=+=+=+= ファミコンの頃はよかったね。絵が不鮮明だったから、勇者のルックスが一つで性別が男女選べた。でも鳥山明のあの絵も実は女、、??不思議ではあった。
=+=+=+=+= 仮にドラクエ4リメイクが出たら、女勇者とマーニャはどうなるのか?今回の3の女戦士みたいにつまらないデザインになるんだろうな。
=+=+=+=+= 過度な偏ったコンプライアンスの押し付けは、多くの有識者、財界人文化人など、著名な人物達からも反発が聞こえるので、いずれ反動の大波が押し寄せ掻き消される事を期待して止まない。
=+=+=+=+= それだったら、オリンピックなどのスポーツ競技も男女別に分ける必要がなくなる?? パリオリンピックでも色々問題となってたが、ポリコレ連中は一体どこに向かおうとしてるんだ? 男女の区別がつかない宇宙人のグレイみたいなのが理想形なのかしら?
=+=+=+=+= 何処をどれだけ気を使っても万人が納得するものは出来んから、文句を言う人は間違いなく出てくるからね。
そもそもあからさまな差別表現してるならともかく、創作物に現実持ち込んで楽しいか?としか思わんけどな。
こういった事で騒いでる層こそ、「現実と創作の区別がついていない」んだよ。
=+=+=+=+= ゲームや映画、果てはアニメにまで実際の世界の事と同調させようとする。 フィクションなら何をやっても良いわけではないが、性別の選択ならリアルでも出来るのにゲームの中は駄目とか意味不明。
=+=+=+=+= 堂々と男・女でもいいと思うけど その手の方面で騒ぎたてる界隈を黙らせるために 「その他」の第三選択肢でも置いとけば満足するんじゃない?
見た目選択は2種類でいいと思う
=+=+=+=+= 男女を選択する事の何が問題なのか。 別に生物学的に男だから男キャラを選ぶ必要もないし逆もそう。気軽にどちらも選べるのに一部の声の大きい人たちの所為で何もかも台無し。
=+=+=+=+= 覚醒者です。 アーロン氏の発言には賛同できません。 あらゆるコンテンツはマイノリティに配慮するべきです。 それを不快に思う人が少数でもいるなら修正するべきです。 人種、性別、宗教、全ての差別や偏見をゲームから撤廃するべきです。 ポリティカルコネクトレスは世界的な潮流です。 この流れが広まれば差別の無い平和な世界が訪れます。 皆さんも目覚めてください。
|
![]() |