( 218008 ) 2024/10/03 01:59:57 2 00 車の「税金」高すぎる! “二重課税”に“不公平な負担”の現状 「時代に則さない古い税制度」どう変わる? 自工会が「抜本改革」を明らかにくるまのニュース 10/2(水) 20:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/86c7a2c45f9a5f46a917a05914a649856c62ba87 |
( 218009 ) 2024/10/03 01:59:57 1 00 自工会は、2024年10月2日に自動車税制の見直しに関する改革案を明らかにし、自動車税の抜本的な改革を求めた。 | ( 218011 ) 2024/10/03 01:59:57 0 00 自工会(日本自動車工業会)は2024年10月2日、令和7年度税制改正・予算要望書において、自動車税制の見直しに関する改革案を明らかにしました。
自動車税の抜本的な改革を求める姿勢です。
【画像】「えっ…」 これが「10万円の自動車税」です!(30枚)
高額な「自動車税」以外にも多様な税金が課せられる
自工会によると、世界的に自動車産業が100年に一度の変革期を迎えたなか、新興国の台頭による競争の激化や投資の国際的な競争激化、日本市場の規模・地位の低下などにより、日本の自動車産業は存続危機に直面しているといいます。
いっぽう、JAF(日本自動車連盟)が毎年実施している自動車税制に関するアンケートでは、98%のユーザーが「クルマの税金に負担を感じる」と回答しています。
実際、クルマに係る税金は9種類があり、合計9兆円が納税されており。すべての租税収入の8%をクルマユーザーが負担している現状があるといいます。
さらに、揮発油税、地方揮発油税、重量税、軽油引取税などは、かつての「道路特定財源制度」によるものですが、2009年に廃止されて課税根拠を喪失しているのにもかかわらず、それが「当分の間税率」として残っていることについても問題だと指摘します。
日本においては、現在もなお自動車産業が国の基幹産業となっていることから、引き続き日本経済に貢献するため、従来の枠組みを超えたモビリティ産業としての変革や、カーボンニュートラル実現に向けたマルチパスな取り組みが急務としています。
以上の背景をふまえ、現行の自動車税制から脱却した「抜本的な改革」として、クルマ購入時の負担を下げて市場を活性化させ、電動車への買い替え促進による保有ベースのCO2削減や、新たなモビリティ社会を見据えた課税のあり方が必要との見方を示しました。
具体的には、クルマ本体に課せられる車体課税については、取得(購入)時に消費税への1本化、保有時には重量ベースの課税の統一化と「環境性能」に応じた負担増減制度というように、クルマ保有者だけではない公平な課税のあり方を検討するとしています。
というのも車体課税の現状は、取得時にクルマ本体の消費税に環境性能割が加算される「二重課税」の状態で、そのうえに保有時には時代に則さない排気量ベースの自動車税、重量に応じた重量税が課せられています。
自工会理事・事務局長の高橋氏(左)と税制部会長の後藤氏(右)
自工会では取得時の環境性能割の廃止に加え、自動車税と重量税の統合を図り、ガソリン・BEV(バッテリーEV)・FCEV(燃料電池車)共通の課税指標を基本とした「シンプルな課税」を目指す方針です。
これにクルマの環境性能によって負担が増減する仕組みと、当分の間税率の廃止などを合わせ、納得がいき、わかりやすく、かつ安定した財源となるようにする考えです。
公平な課税のあり方としては、クルマだけにとらわれず、新たなモビリティとして、クルマを保有するユーザー以外からの利用にも応じた課税とし、公平な税制を目指すとしています。
こうしたメインの税制改革に加え、原付の法改正に伴う自動車税の見直し、ユニバーサルデザインタクシーやバスなどの特例措置などといった租税特別措置の延長、水素充填インフラの設置の特例措置といった自動車関連税制の改革なども求めていく方針です。
今後、自工会は政府の税制調査会などと議論を進めていき、12月には抜本的改革の大枠を決定したいと明かし、2025年12月には具体的な税体系、制度設計の結論を出したい考えです。
くるまのニュース編集部
|
( 218010 ) 2024/10/03 01:59:57 1 00 車に関する税金に対する不満や疑問が多く見られます。
その中で、省エネ車の税制優遇や排気量に応じた従量課税化の提案、走行距離に応じた税金の検討など、具体的な提案も見られます。
一方で、政府や財務省への不信感や、現行の税制が自動車所有者に不利益をもたらすとの不満、税制改正のお粗末さなどに不満を抱く声も見受けられました。
総じて言えるのは、税金に対する不満や疑問が根強く、より公平で合理的な税制に求める声が多くあるということです。
(まとめ) | ( 218012 ) 2024/10/03 01:59:57 0 00 =+=+=+=+= 車を買う時に取得税、消費税、重量税、自動車税、自賠責、車庫証明で印紙税、印鑑証明、やはり無駄に国に搾取されていると感じる。 何十年も前から、自動車は昔みたいに贅沢品ではないので税金をどうにかする話はあるが、誰も意見言わないから昔の制度のままになっているのかと思う。
=+=+=+=+= 省エネ車の税制優遇による普及は一定の役割を達成しましたので、自動車税は見直しの時期を迎えたと言えます。 原動機の出力による税区分を検討する選択肢が考えられます。
現在は大きなクルマ=贅沢という考え方に基づき排気量ごとに段階的に税額が設定されています。 近代ではHybridや電気自動車が増え、玉石混交状態となりました。
人口減少や税収縮小の将来は道路インフラの整備に財源確保が難しくなる事でしょう。 これまでのように一人が一台の大きな自動車で移動する事は、今後はナンセンスです。
道路を多く占有する大きなクルマには重課税という理屈は一理あります。 パーソナルモビリティのあり方については更に議論を深める余地が多いと考えます。 その為、自動車の車体サイズや重量による従量課税化を検討し、またパーソナルモビリティの活性化を促す事は、今ある道路インフラを有効に活用する可能性にも繋がります。
=+=+=+=+= 排気量に応じた自動車税についてはガソリン(燃料)消費で包括的課税するのが妥当だと思う。そうすれば軽でも年間365日乗るのと3000ccで週1で乗る車との公平性に文句はないでしょ。 事業用の車に関しては何らかの軽減措置は必要だと思いますが。 趣味で所有している車なんて自動車税が理由で降りる人も本当に多いし。
自工会やJAFは頑張って欲しい! 一般人で協力できる事は何でもしたい!
=+=+=+=+= 走行距離に応じた税金を検討している話があったけど、あれはどうなったんだ? もし、そんな走行税なんて取ることになったら、地方の人達は大変だ。買い物にスーパー行くだけで往復数十キロとか、普通にあるからね。バスは1日2本とか、電車は走っていないような田舎では、自動車は贅沢品じゃなくて生活必需品。現行の自動車関連税は、都市部より地方の税率を低くするとか、政府は工夫して欲しい。
=+=+=+=+= 地方には、車は必需品です。よく都会は物価高いから、都会手当みたいのあるけど、地方にも車でないと通勤できないし、雪国だとスタッドレスタイヤとか色々買わないといけない!田舎手当とか補助してほしいなぁ
=+=+=+=+= 今の車は排気量は小さいけどその代わり重量が結構あると思うので、今まで取れなかった税収まで回収できると言うことかな。 昔の車は基本軽いけど排気量があるので、何処かで線引きして排気量と重量で取りっぱぐれなく税金取る仕組みを考えそう。
=+=+=+=+= 軽自動車というガラパゴス規格はパキスタンぐらいしか通用しないので廃止して、普通車の税率を下げればいいと思う。リッターカーの自動車税を2万円ぐらいにしても軽自動車の税率が上がれば全体の税収は減らないだろう。200万円もする軽自動車買ってるユーザーに低率税は不要だ。軽自動車は元々、経済的な事情で普通車が買えない人のために税金を安くしてきたんだからね
=+=+=+=+= 自工会からこの法体系改正案を政府が受け入れなければ「政治献金をやめる(減らす)」と脅せば法改正するでしょう。そうでもしなければ自民党は利権として税制改正などしないでしょう。実力行使あるのみ。税金が安くなれば車本体が多少高くても車を買い替えます。自工会頑張れ。
=+=+=+=+= 自動車の悪税は最たるものだが、他にも国の胡散臭さ漂うものは多々あると思っています。
そういうことをしておきながら、近く行われる選挙でもまた嘘八百の耳触りの良いことを言ってくるのではと。 こういう姿勢がマイナンバーカードでも疑心感を抱かせている面があるのではと思っています。
国として資金となる金=税金が必要なのもわかりますが、きちんと物事を進めるにあたっての誠心誠意的な気持ち、物事の辻褄を整理する等の行動が無いのが一番ダメだと思っています。
外交等、真実だけでは渡り合えないのは当然ですが、自国民に対しても嘘ばかり(嘘をつくなとは言えないのも分からなくは無いが)だと本当に国が倒れるのではと不安です。
今の政治家に政治屋でない人がいる、もしくは石破氏がそうだと言うなら、誠意という姿勢を見せるだけでも語り継がれる政治家になれるのだろうなと、思う次第です。
=+=+=+=+= JAFや自工会がもう何十年も主張し続けていていまだに解決の気配もなかった自動車関連税制が、いままでどうして解決できず、そしていまさらどういう理屈で解決できるというのか。 税制調査会と話し合いが行われたとしても自民党そして財務省が門前払いにするだろう。万が一受け入れられて税制が改訂されたとしてもトータルで増税になるようにまとまるか、減税になるとしたら他の税源を増やすことと引き換えになるだろう。
=+=+=+=+= 毎日、配送の仕事で思う事、ロジスティクス関連のトラックがほんとに多い。ダンプ、バラセメントを運ぶクルマも多い。道路維持の為に、重量税は必要かもしれない、が、ガソリンの2重課税には納得できない。
=+=+=+=+= 車に関する全ての税金をシンプルにすべきです、以前ディーラーの人が、リサイクル税は必要ない税金だよ、メーカーはリサイクルしないですから。年式が古く過走行の車は海外に行くから、廃車にするのはわずかだから、訳のわからない税金と言ってました。車検の費用も高過ぎで、何故軽自動車と普通車で殆ど差がないのか?それと車の金額別に税金区分を分けるべきですね、高い車は消費税をもっと上げるべきで、安い車はもっと下げるべきでしょう。 保険もおかしい、何故車種別に料金が違うのか?違反してブルー免許証で何故保険金が違うのか?個人の事故歴で決めるべきでは?日本の経済は自動車産業に依存しすぎだから不景気から永遠に抜け出せないのです。
=+=+=+=+= 新車からはしっかり税金とって欲しい なにせ申請で購入援助金が貰えるんですからね そんな物より10年も20年も大事に乗って継続している方がエコなんだからハイブリッドやEV年式の新しい車からから税金をたんまりとって長期継続車には免税なり減税なりするべきだし車に掛かる税金は購入時の検査代の中のみにすべき 車にいくつ何年税金取れば役人達は気が済むのかとずっと思っていた そしてそれが当たり前だと思ってる役人達にずっとはらわた煮えくり返ってた 1本1回化して下さいよ
=+=+=+=+= 自動車税高い。なぜ500cc刻みで上げる必要があるのか。2500cc以上の自動車税はガンガン上がっていってもはや何かの罰かと思うようだ。 ガソリン税の二重課税問題もずーっと言われているのになんにも変わらない。 登録から13年経過した車の自動車税を懲罰的に上げるのも意味わかりません。今どき13年経過したって今の車に比べて環境負荷が大きいということはないわ。 自動車所有者から何かと理由つけて税金ふんだくるのはもうやめるべきだ。
=+=+=+=+= 何となくやけど、「不公平感があるから、車ユーザー以外からも広く徴収する制度」に疑問を持つ。 私は車が無いと無理な地方在住だが、「不公平感を無くす」とか言って、このまま進んでいけば、非車ユーザーはもとより現車ユーザーも、なんやかんやで結局トータルで増税、になるような気がする。 だって極論を言えば、こういうのを考えてる人って、結局自分達の収入を増やしたいだけだもの。
国民の負担はどうでもよく、自分たち団体の使えるお金を増やしたい!だって、私にはお金があるから、そのくらいの負担はどうってことない! そういう考えとしか思えない。
真に国民生活の味方は、いないのかもしれない。
=+=+=+=+= 初度登録13年を期に税金が上がるのも間違ってると思う。 一つの車を大切になる事はむしろエコ。環境的には減税に値することなのに、国と自動車業界の癒着の象徴だと思う。
=+=+=+=+= シンプルにするのは悪いことではないが、財務省が総額を下げるとは思えない。つじつまが合わないガソリン税と消費税の二重課税の是正もないし、トリガー条項の解除もない。 見直しとは名目だけで実質値上げになりそう
=+=+=+=+= 自工会が何を言っても変わりませんよ。自民党総裁が増税派の石破さんで、立憲代表も増税大好き野田さんです。2人がトップに居る限り、彼らの目の色が白くなっても減税は有りえません。様々な手を変え品を変え増税のみが推し押し進められます。
=+=+=+=+= 海外ならデモや支払い拒否になる制度なのに、日本国民は従っている。政府と業界のなれ合いを認めていることになる。 国民はもっと声を大きくすべきだ。 そうしないとマンネリ徴収した自動車関連税で、自賠責の流用や、天下り先の道路公団などの外部団体での無駄遣いが続く。
=+=+=+=+= こんなに楽して美味しく税金取れるのに 国が見直しや 改正する訳がない。更には走行距離税なんて とんでもない無い事まで言い出してる どこまで国民から税金搾り取れば気が済むのか。それを国民が納得する形で使われるのなら まだしも 何だかよく分からない事に消えてくのは 納得出来ないです。
=+=+=+=+= エコとは真逆の課税を行い、頻繁に乗り換えを促す政府の悪質な手口にはあきれます。 長く乗れば税金を下げる、トータルで見ればよほどエコです。見せかけの、上辺だけのエコ活動にはウンザリです。
税制で言えば、EVは道路を走る資格は無いですね。実質払うべき税金を払っていないのだから完全な不公平ですね。
=+=+=+=+= 古い車に罰金的に課税するのは買い替えさせようとするイジメです。 金持ちが古い車乗ってる場合だけ課税対象にして欲しい!買う余裕ないから直して乗ってる場合や物を大切にするホントのエコの人からしたらふざけんなって思う そもそも最近の車は価格が高いし、それでも買い替えたくなるような魅力ある車が無いです! SUVばっかだし…
=+=+=+=+= 車関係の税金で今は、一般財源化されているのになぜ暫定税率として割高になっているのか?それに財務真理省が自賠責保険料をカリパクしていて「返済に20年かかる」と当時の大臣が答弁して更に保険料も上がった。車は、税金のなる木じゃない!
=+=+=+=+= 個人的に、キツイけど自動車に関しての金額は下げないで良いと思う。理由は今よりも多くの人が車を持ち始めたら今の交通網では快適性が損なわれる、絶対に。それよりも飲酒運転や煽り運転、無謀な運転での事故加害者はもう立ち直れないほどの罰金を取ったほうが良い。
=+=+=+=+= 取り合えず自賠責保険だけは廃止 任意保険にまとめちゃって切れてたら車検通らない 運転したら捕まる 義務化すればいいと思う
=+=+=+=+= 二重課税をシンプルにしたところで、税額が増えたら元も子もない。 どんな税制であれ最終的に払う金額が安くなるようになってくれることを祈ろう。
=+=+=+=+= 自工会今頃言うのっておかしいでしょ 国民はもう昔から言ってるんだぜ 13年超の増税だって現代の車はすぐ壊れねぇ~し 諸外国と真逆なんだよね まぁ以前からJAFがあれだけ訴えかけたのに自工会はほぼ無反応 この先車はさらに売れなくなるから焦ってるのか
=+=+=+=+= この国の税は目的を失ってるものばかりだ。重量税も重い車が安くなってたりする。
OBDを使う車検手数料も、適用外の車からも取っている。
復興税も首里城再建に使おうとしたり、防衛費に当てるつもりだ。
小泉進次郎も炭素税を作るとか言ってたが、もうすでに取ってるようなものを、また取ろうとした。目的外に使うなと不正だらけの政治家に言いたい。
=+=+=+=+= 古い車に乗っている人は大切に乗り整備もしているし又乗っても白煙やらレッカーの世話にもならない。重量税どの自動車は3000円自動車税は1000ccなら一萬2000ccなら二萬3000ccなら参萬にすれば良いし1500ccなら一萬五千とかね。無駄に税金払って裏金に使われるなら国民の負担を安くしろ。
=+=+=+=+= どーせ何も変わらないか増税になる。 過去、消費税増税時に自動車取得税の廃止があったが、その代わりに環境性能割という新たな税金が出来た。名称が変わっただけ。 政府に減税という言葉は存在しない。
=+=+=+=+= 軽を廃車しても自動車税は還ってきません、安いからだそうです。原付なんぞはしれっと倍になってましたね。まぁほんとどうしようもないですね。嫌なら乗るなかな?将来的には車なんぞ持たないにしようと思っている。何とかなるべ。
=+=+=+=+= 自工会とかJAFとか定期的に自動車所有者に夢を見させるような事を言うけど実現した事ありましたっけ?相手は財務省ですよ。いま取れる税金は全て核心的利益と確信している財務省ですよ。
=+=+=+=+= 取れるとこからとことん取る昔からの腐りきった、体質が駄目。 年数が経っても大事に乗る人にこそ、税制優遇すべき。 それこそがECOなんだし。 税金ばっか搾取されて、何に使われてるのかさえ分からん世の中ですよ。
=+=+=+=+= 古い車は排ガス規制が緩い時代のもの。だから古い車はもっと税金を上げるべき。環境に悪いものは今の倍くらいに。新しい車は安くすれば良い。
=+=+=+=+= これって本当に不明の政治ですよね。しかもトリガーも含め何も問題視されていません。後進国になる政治家は頭が悪い。国の管理原発も尻を拭くのもすべて国民が支払っています。予算が足りないから値上げばかりですね。うんざりします。騒いでも何も変わりませんが・・・。
=+=+=+=+= 車に対するこんなにも複数の税金かける国は他にあるのだろうか? 自民党政権のせいでそれを許してきた国民のせいでもある。 やはり政権が変わらないのは良くない。
=+=+=+=+= 毎回毎回似たような話題。ここでいくら騒いでも何も変わらない。やはりメディアが声を上げてくれなきゃ。そして国会議員を動かさなきゃ!!。
=+=+=+=+= 今、好き放題税金とってるけど、少子化で人口がどんどん減っていくので、今までみたいに徴収できないよね。走行距離と炭素とか言い出して、また加算するのだろうな。この国はそういう国だもんな。
=+=+=+=+= 減税=売り上げダウン 増税=売り上げアップ 国民は納得しなくても、政府は納得してる 政府が見直すと何処かを少し下げて、何処かを沢山上げる 取る為の理由付けは大得意 国民は金づる・車は金の成る木 それが権限で有り代議士先生の本音・・・。
=+=+=+=+= まずは、ガソリンの二重課税をなんとかして欲しい。法的におかしい事は明白なのに、なぜ是正されないの?
=+=+=+=+= 1人1台、年収と同等までの車は税金無しにして欲しいね。 2台目や高級車は贅沢品なので がっぽり税金取ればいい。
=+=+=+=+= 公金チューチューを終わらせたら安く出来るんじゃないのか? 特別会計に首を突っ込むと誰もが倒される日本の闇を暴けるやつはいなくない?
車税を見直しは誰もやらんよな
=+=+=+=+= たぶん、車買わせて資産を減らすのが目的、長く乗り続けるなら重税課して搾り取る。 とにかく、日本人の資産を搾り取りたいらしい。
=+=+=+=+= 電気自動車からも取れる用にしてガソリン車により重い税かせて電気自動車優遇したようにして見せて ガソリンと電気で対立煽って有耶無耶にするだけだろ
=+=+=+=+= ベストカーも くるまのニュースも 車の税を もっと取り上げてほしい! テレビでは、全く 取り上げ無いので 不信感しか無いよ!
=+=+=+=+= 先ず車検じゃない? ずっと3年おきで十二分。 後、新車から13年で税額UP? イミフ! この2つは即、訂正して貰いたいモノだ。
=+=+=+=+= 見直したところで売れ筋からとかちょっと年式とか同じ様な税収を維持するんだろうな。
=+=+=+=+= 税制をシンプルにして税金が高くなるって可能性もあるから変に弄るな。って思ってるんですけどね。
=+=+=+=+= 煙草ガソリン自動車にかかる税金二重に税制掛けてはいけないはずなのになぜ?
=+=+=+=+= シンプル課税に成るのは良いのですが 結局増税に成って行けば、意味が無い
=+=+=+=+= 13年経つと税金上がるのも納得いきません
でも、これは買い控えに繋がるから要望に入れてくれなさそう・・・
=+=+=+=+= 財務官僚がとても賢い頭で作り上げた、財務官僚にしか理解出来ない屁理屈で税金を取り立てるんだよね。
=+=+=+=+= 車が人を運び、お金を運ぶんだからさ買いやすくして維持しやすくすれば景気もよくなるよ。 道路作っても走る車が必要だろ。 イランとも仲良くしろよ。 イスラエルじゃガソリン来ないだろ 笑 石破
=+=+=+=+= 早く消費税一本にまとめましょう。酒税等も消費税の導入で廃止で無いと裕福者優遇税制と呼ばれるョ。
=+=+=+=+= ま、ヤフコメ民が何をほざこうが、財務省は、一旦つかんだ金(税金)は死んでも離しませんよ。 唯一、かすかな可能性があるとしたら、自民公明が下野した時かな。
=+=+=+=+= なんのエコもない重いBEVには相当の重量税が課されるシステムならいいけどね。
=+=+=+=+= 議員も団体も誰もやらない日本人がおかしいのよ!増税で喜んで居るのは一部の議員だけですよ!
=+=+=+=+= 車は廃止にして、コミュニティごとに自動運転のバスを導入しましょう。車の税金は払う必要はなくなります。
=+=+=+=+= 自賠責保険は特に任意保険入って入ればいらないだろう。
=+=+=+=+= 経年による増税も止めて欲しい。
=+=+=+=+= >課税根拠を喪失しているのにもかかわらず、それが「当分の間税率」として残っている ・・・って、ただの財産権の侵害じゃん。
=+=+=+=+= 利権まみれの税制度 改革するつもりは有りません。
=+=+=+=+= 改革しても名前を変更するだけだろう
=+=+=+=+= 自動車関連税制の簡素化をヽ(`Д´#)ノ
=+=+=+=+= どうせ何も変わらないよ。 何も期待してない。
=+=+=+=+= 遅過ぎる!
やっとですか?
=+=+=+=+= そもそも、税金に税金を上乗せ? 愚の骨頂
無くしたら取れないからな、財務省(-.-)
なぜ、補助を ENEOSやら元売に払う? 単価決めてるのENEOSや はい、愚の骨頂
なぜ? 献金沢山あるからだよな?
まあ、自民党さんは、しばらく冷飯食わさないと 国民の声は聞かない、気持ちも生活もわからないやろ。
まず、人数減らして特権無くせ
自民党には、投票したらいかん。 嘘つき政党、嘘つき総裁
=+=+=+=+= 自動車税未払いの人は道路通行禁止でいいよ
|
![]() |