( 218068 ) 2024/10/03 02:46:22 2 00 歴史的失速の広島が屈辱のBクラス確定 9月首位→Bクラスはプロ野球史上初の悪夢 敵地12連敗は66年ぶりデイリースポーツ 10/2(水) 20:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/604abf7211b7bca7c0e6a8391d38098ec6d29e9b |
( 218071 ) 2024/10/03 02:46:22 0 00 2回、マウンドに集まる床田(中央)ら広島ナイン
「ヤクルト5-3広島」(2日、神宮球場)
広島が4連敗で新井政権2年目にして初のBクラスが確定した。9月突入時に首位に立っていたチームがBクラスになるのはプロ野球史上初。歴史的な大失速に歯止めのかかることはなかった。
【写真】悩みの深さを感じさせた新井監督の表情 9月首位がまさかこんな形に
先発・床田が乱調だった。初回にオスナに適時二塁打を浴びて先制を許し、二回には引退試合の青木に安打され、サンタナに3ランを被弾。2回6安打5失点で9敗目を喫した。左腕は自身3連敗でシーズンを終えることが濃厚となった。
打線は相手先発・高橋奎二に苦戦。七回にサイスニード、石川を攻め立て、菊池の適時打で2点を返すも反撃が遅かった。
この敗戦で今季ワーストタイの借金4となり、今季のシーズン負け越しも確定した。敵地では8月29日・中日戦(バンテ)から12連敗となった。敵地12連敗は1958年以来、66年ぶりの不名誉な記録となった。
新井政権1年目の昨季は74勝65敗4分けの2位。2年目の今季はここまで66勝70敗5分け。9月突入時には今季最大の貯金14を蓄え、首位に位置づけていたが同月に歴史的な失速を見せた。同月はセ・リーグワーストタイ記録となる月間20敗を記録した。
10月に入っても、2連敗。これで9月頭から5勝22敗となった。今季は開幕ダッシュには失敗するも徐々に状態を上げていき、5月末に首位浮上。8月末には優勝マジック点灯も視野に入る状況となっていた。
しかし、9月に入り、チームは大失速。8月までは少ない得点を強力な投手陣と守備力で守り抜く野球を展開してきたが、投手陣が踏ん張れない展開が続き、打線も反発力に欠ける試合が続いた。なすすべなく2018年以来、6年ぶりのリーグ制覇は夢と散った。
新井監督は「全部を振り返るのは、あと2試合あるので。全部終わってから振り返りたい」とし、「今日もやっぱりこうやってたくさん応援しに来ていただいているので、あと残り2試合、いい試合をお見せできるように頑張りたいと思います」と語った。
|
( 218070 ) 2024/10/03 02:46:22 1 00 広島カープは今シーズン、歴史的な大失速を経験し、Bクラス転落が決定してしまったようです。
広島カープの成績や戦力、首脳陣の評価について様々な見方があり、来シーズンへの期待や改善点についての意見も寄せられています。
球団とファンが共に厳しい状況を受け止めつつも、今後の改善や再起に向けて慎重に準備を進めていくことが望まれています。 | ( 218072 ) 2024/10/03 02:46:22 0 00 =+=+=+=+= 歴史的な大失速のままBクラス決定か。 他球団を見渡してもカープだけしっかりとした4番が居ない。 外国人も居ない。 打線の迫力が違いすぎます。 長打力もないし、軸となる選手もいない。
まずは首脳陣総辞職も視野に入れた方が良いね。 もちろん打撃コーチの朝山、小窪は更迭だけど。
今オフ血眼になって練習に励んでください
=+=+=+=+= ここまでの大失速は想定してなかった。 巨人ファンですが 前半の広島は手強くて 終盤リードしてても 逆転されそうな雰囲気があった。 投手陣の息切れもあったが やっぱり守備が乱れすぎたのかな。 巨人もヘルナンデスが入るまでは 本当に壊滅的で 加入後に流れが向いてきたので 外国人のいいバッターがいるだけで 打線に厚みが出ますね。 中軸が1人いれば怖い打線なので 来年のカープ戦もワクワクして応援します。
=+=+=+=+= これを機にコーチ陣の人選をOB優先から他球団含めたコーチング能力のある人材確保など見直しは必要だなと思います。 カープOBに執着した人選では仮にリーグ優勝は出来てもパ・リーグ相手に日本一は無理でしょうね。 また、梅雨明け以降の連日の危険レベルな猛暑対策は選手と観戦客、両方に改善して欲しいと思います。 デイゲームで観戦客が熱中症で搬送は最悪ですもん。 新井監督には8月まで夢を見させてもらい感謝してます。
=+=+=+=+= 今年は矢野が育ったのは良かった。あとは打率は少し低くてもいいからOPSが高く長打が打てる打者がいないと苦しい。ドラフトで大卒打者の獲得。外国人野手3人体制、戦力の見直し入れ替え、コーチの入れ替えが必要だと思う。
=+=+=+=+= 悪夢というけど、やっぱり結果が全ての世界なので。リーグ戦途中であれば、プロセスを評価する事もアリだと思う。 だけど、9月は勝負をかけて、アクセルを踏むと称しておきながら、この結果はやはりちょっとね…。 あってはならなかった大失態、と言わざるを得ない。
=+=+=+=+= ホークスファンですが現在は広島県在住なのでカープの試合は時々観ます。新井監督って本当に良い人なんだと思うけど厳しさが足りないように見える。やっぱり勝負事なのである程度の厳しさは必要だと思う。
ホークスも藤本監督時代は厳しさが足りない印象があり優勝できなかったが、小久保監督に変わって明らかにチームが引き締まったような感じがしてその効果もあったのか優勝できた。
=+=+=+=+= 広島は暑さと移動による蓄積疲労が最後の勝負所で一気に出てしまったのではないのかな。今年の夏から秋の暑さは異常だしナイターでさえ体力はかなり消耗する。かなり気温の高い日に14時から試合が組まれていたことなんかもあって気の毒でした… 優勝争いをしていた時は気持ちで何とか乗り切れていた部分もあったのだろうけど巨人に逆点負けした辺りから気持ちも切れてしまった様に見えた。 屋外球場がホームで移動の多いチームは来季も夏場以降はかなり苦しい気がする。異常な暑さの夏は毎年続くでしょうから…
=+=+=+=+= 一昔前の カープは鯉のぼりの季節まで からすると躍進ですが 期待値が高まった中では…
フロント、首脳陣ともに 躍進した名残から抜け出せず 世代交代できなかったことかなと
新井さんにしろ、高津さんにしろ よく頑張って上位にあげてくれたと思います
=+=+=+=+= 栗林9失点からすべてのリズムが狂いましたね。悪くて三位かと思ってましたがここまで落ちると来年の開幕も不安になります。 オフにしっかり補強と戦力を整理しキャンプ、オープン戦で期待を持たせるようにお願いいたします。今のままだと開幕もガラガラのスタートになりますよ
=+=+=+=+= 今シーズン遂にBクラスそして借金での終了が決まりました。 しかしCS制度に甘える事なく潔く4位で終えましたのでホッとしています。 自分達の現状の力を勘違いしては絶対にいけませんからね。 9月以降の弱さが真の力であると自覚し受け入れシーズン終了と同時にすべき事【大量のリストラやトレード・ドラフト補強・外国人補強・秋季キャンプ】に取り組んで下さい。 序盤から成す術なしは何も言いませんが、若手のアピールがあった事は来シーズンへと繋がる期待が持てます。 二俣や田村達もストライクは確実に振れていましたので消極的にならずに遠慮なく攻めて欲しいです。 来シーズンのスタメンは完全な新たな顔触れが是非見たいですね。
=+=+=+=+= 今季、矢野を始め若手の躍進が見られたことは収穫でした。 ただ、なんと言っても貧打による得点力不足で投手に一気に負荷がのしかかり、後半に疲労が蓄積してしまったのも失速の一因だと思います。今考えると、前半戦で大瀬良や森下、床田の防御率が0~1点台だったのがもはや信じられない。むしろ出来すぎでおかしかった。
まずは打てて帰せる4番を固定しないと話にならない。ケチらず確実に補強しないと、また万年Bクラスの暗黒期に突入すると本気で思ってます。育成なんてしてる暇はもうないです。
=+=+=+=+= 来季の課題は打撃コーチの刷新をしてくれるかどうかですね。 朝山と小窪さんでは結果は結局出なかった訳ですから。 外部から招聘するべきだと思いますし、兄弟繋がりで入れたと思ってた新井さんの弟さんは、結構良い指導者の様なので、昇格もありなんじゃないかと思いますよ。 ここを何とかしないと、今年の二の舞になりかねないですね。 得点力の向上が至上命題ですよ。
=+=+=+=+= プロ野球史上初めての9月首位からのBクラス転落という過酷な現実に直面しながらも、新井政権の下で指揮を執る選手たちが全力を尽くし、精一杯戦った姿勢は高く評価されるべきです。逆境に立ち向かい、団結して戦った選手たちの姿勢に感動し、その努力と精神力をたたえるべきであると感じます。
新井監督の試行錯誤や指導の下、選手たちが一丸となって戦った結果こそが深い意味を持ち、次なるシーズンへの成長への礎となるでしょう。厳しさを乗り越え、挑戦してきた選手たちの姿勢に賛辞を送り、今後も彼らの奮闘を応援し続けたいと思います。
このような試練を乗り越え、団結力を深めた広島カープに対し、選手や監督陣への感謝と尊敬の念を捧げます。次なる挑戦への心構えや成長を期待し、選手たちの熱い闘志と情熱を讃えながら、今後の展開を注目していきたいと思います。
=+=+=+=+= 先発陣は頑張ってくれたけど、どの投手も1年間通して安定した活躍した人はいない。 床田も森下も終盤失速して10勝前後で終わってしまう。 大瀬良も暑さに弱いし、九里は最多勝とった年以外は2桁勝ってない。 絶対的なエースが必要ですね。 投げ込み、走り込みはやはり必要でしょう。
=+=+=+=+= ダメ元でも夏場にパワータイプの外国人取るべきでしたね。 それと投手を放出してでも打てる野手をトレードで取るべきでしたね。 やることやってダメならまだ納得できるができる補強もろくにせずにこうなってしまったのはやはりいかがなものかと思う。 てか、これだけ打線が貧弱だと投手が潰れることは素人の俺でも分かっていたことなのに大した対策もせずに案の定その通りになってしまったことに憤りを感じてしまいます。 オフはドラフト、FA、トライアウト、外国人と積極的に野手を補強してほしいです。
=+=+=+=+= まぁ、新井監督とりあえずはお疲れ様でした。 記録づくしの年となりましたね。 本当におめでとうございます。 最後の最後まで記録作りに励みましたね。 昨年は末包選手の勢いなどで2位になれたけど今年はそんな選手が出なかったのが1番の痛手でした。 来年は、色々と良い事が重なったならビシエドやFAで佐野くんなど取れれば楽しみが少しはあるかと。 まぁ、ベイスターズとは対象的にピッチャーばかりにドラフト振ってたのがここに来て形となりましたので今年のドラフトはウィークポイントをしっかりと受け入れ理解した上での会議にして欲しいものと思っております。 まぁ、どうせやらないだろうけど。
=+=+=+=+= 率直に感じたのは、新井体制が仲良く大学のサークルのノリだったこと。 阪神の矢野監督時代とよく似ているが、厳しさのない組織は組織の歯車が狂った時に、自力で立て直しが出来ない。昨年阪神が独走したのは、2位広島が失速したから。昨年よりも失速幅が大きく、急降下と言うべきだから余り話題にされないが、2年同じことが起きていて、しかも中軸打者がFAした穴も埋められていない。
新井監督続投で行くなら、巨人阿部、阪神岡田監督のような厳しさが必要になるのではないか。
=+=+=+=+= 巨人戦3連敗や巨人戦の栗林さんの大量失点が原因って言う人いますが、そもそもその3連敗や栗林さんの大量失点以前から連敗していたしチーム状態が悪かったのはないかなぁと 若いチームで1年フルで戦った選手が少ないからの失速じゃないかなぁって思います ピッチャーはある程度整って来ていますし若手の野手選手も今年の経験を活かせれば来年はまた優勝争いしてくれるのではないかと思います
=+=+=+=+= とりあえず今シーズンは9月に入ってからボロボロでしたね。投手陣が踏ん張れず、打線も反発力に欠けていました。今オフはとりあえず中軸を担える打者の補強が最優先事項ですね。これまでFA市場には参加してませんでしたが、もうそうも言っていられない状況になってます。とりあえず、獲得できるかどうかはさておき、ビシエドや佐野などがFA宣言、もしくは自由契約になったら獲得に動きましょう。新外国人が機能しない場合にも対応できるように。後はドラフトで大卒や社会人の打者もとっておくべきですね。あとは首脳陣の編成やベテラン打者(主に松山、田中)をどうするかなど、やるべきことは山積みです。とりあえず今オフは徹底的な補強をお願いします。
=+=+=+=+= 猛暑に過密日程が重なり、各選手のパフォーマンスが一気に下がったね。
これに加えてチーム全体の活力も感じられない試合が続き、監督コーチもしんどかっただろうね。
勝負の月にこれだけ負けた事実があるのだから、秋季キャンプやオフシーズンではかなりの練習が必要だろう。
しかし、プレミア12では、主力の矢野、坂倉、栗林はそのままプレーを続けるだろうから、疲労が取れずきつい練習もできず、結果次のシーズンまでチームに悪い影響が残りそう。
どこかで悪循環を断ち切らないと厳しいだろうね。
=+=+=+=+= 昔のような野球は投手がすべてなんて言われた時代ではもうない 広島も不安な打撃陣が最後に失速した結果だし、4連覇を逃したオリックスも、最下位に沈む中日や西武も低迷の原因は打てなかった事に尽きる パリーグは得点数の順位がそのままリーグ戦の順位になっている
先発投手が投げるのは週に1回、野手が試合に出るのは週に6回 打てる野手をしっかり育成する方が重要だろう
=+=+=+=+= まあチーム戦力通り、開幕前下馬評予想のBクラスとはいえ同情します。 とはいえ新井監督でなければ去年の日本一優勝チームに大きく離されての2位、8月までの優勝争いもなかったかもしれません! シーズン通して強いチームはやはりシーズン終盤にも比較的強いです! 打線に関しては、中軸にどっしりとシーズン通して構えてられる選手がこなければ来年は今年以下になるでしょう。既存の選手が成長すれば良いのですが、今のところ見込みは薄いでしょう。評判のいい打撃関係の首脳陣を招聘できたところで、実際グラウンドでプレーするのは選手です。首脳陣に全ての原因があるとも思えません、まあ責任とるのは首脳陣になってしまいますが、、、
=+=+=+=+= 昭和的発想で恐縮だが、アクセス踏みます!と言ってからほとんど勝っていませんよね。あの時まで目先の一勝にこだわり、ローテーションを崩すことや極端な中継ぎ連投があった覚えは無いと思います。なのにこの体たらくです。 一年もつ体力が無いのか、やたらプレッシャー負けしているのか、僕は後者の要因が強いと思います。 監督はモチベーターをしていれば務まるわけではありません。秋のキャンプでは是非叱咤してください!
=+=+=+=+= これで来年もなかなかチケットは売れず、空席が目立つかもしれませんね。仮に来年もうまくいって夏場に首位に立ってても、今年のような事があるかもなので盛り上がりずらいかもしれません。 マエケンさんが帰ってくるくらいのニュースがないとマツダスタジアムが埋まるのは難しいかもしれません。
=+=+=+=+= 正直言ってこのメンツでよく終盤まで首位にいたなって感じですね。打線の核となる選手が現れない中で「つぎはぎだらけ」のような打線でなんとか点をもぎ取っていた印象。来季に向けてなんとかその核となる選手を育て上げるか、FAなどの補強で補って欲しいですね。他チームファンながら応援したいです。
=+=+=+=+= ヒットは出ても点が入らない、、要は長打がない分ランナー出るまで省エネ投法されてるとしか思えなくなってきた。終盤まで来ると相手への攻略法が見えてくる中、カープは特に顕著だった。9月になれば序盤からバント攻勢に変わるかと思ったが変わらず(ランエンドヒットは多かったが)、、まあ、どのみち投手が厳しくなってきたので勝てたかどうかは疑問だが、、 長距離砲の補強は不可欠ですね。
=+=+=+=+= 失速と言えば間違いない。普段から足繁く通って応援していた人たちは相当落胆したと思う。 広島にいるわけじゃないが個人的にNPBの中では一番見てみたい球団がカープ。でも今年は全く期待してなかった。だから9月に首位ターンは本当に驚いた。でも最終結果はBクラス、ただ個人的にはここが着地点だなってのがシーズン前の予想。 本当に勝ちたいなら何シーズンか捨てて育成に注力しないと厳しい。それがカープのやり方であり資金力。贅沢なんて出来ない。ドラフトもオーナーの意向より現場の判断が望ましい。中村奨成で懲りただろいい加減。
不倫問題とかなんかあるけど、とりあえず来年は順位に期待せず若手が伸びるような方針であってほしい。
=+=+=+=+= DeNAに三連敗した時に「関係ない全然関係ない」次の試合に中日に負けた時に「ここが底と思えばどおって事ない」と言って敗因を分析せず現実逃避し続けた結果が巨人戦の三連敗と阪神戦の連敗に繋がったのが失速の最大の要因だと思う。事実上の終戦にも関わらず「あと二試合」と言って消化試合を言い訳に現時点での振り返りから逃げているようでは、来年も優勝はできないだろう。
=+=+=+=+= 監督や選手が悪いと言うより、猛暑酷暑やらいらん台風やら低気圧の乱雑で人として体調を崩さない方がおかしいと感じている。やはり広島県としてもドーム球場が必要なのではないか?同じ野外球場のヤクルトも猛暑が堪えたのだと想う。阪神も甲子園がホームだが、高校野球の開催期間は地獄の遠征が続くがビジターで割と酷暑の中のゲームは少ない様に思う。プロ野球全体で協力し合って台風以外での中止がないゲーム運営を真剣に考えた方がフェアな条件で戦えると思う。シーズン終盤の調整試合も不公平感がある。とにかく日本の夏は最早、酷暑ですから。選手寿命も縮めてしまいかねない。
=+=+=+=+= 青木は、引退試合、日米で活躍し、日米で優勝を経験した名選手、カープ戦で良く打ち、今日もマルチは見事だ。
カープは、好投した高橋が降板した後、3得点と粘ったが、2回ノックアウトの床田5失点と打たれ、又、投打噛み合わず完敗となった。
ヤクルトには最高、カープに最悪の試合となった、今日も残念が続く試合だった。
=+=+=+=+= 阪神ファンだが 9月が本当の実力がでると思う 4番がいないし 正直この戦力でよくやったと思う 投手陣はすごいし ドラフトで長距離野手を地道に とっていくしかないと思う 鈴木、丸、西川とか 育ててきたから 広島は阪神より野手が育つイメージは あるので 阪神も鳥谷や福留や糸井などベテランが 中軸打っていた頃優勝は無理だった 今は大山、輝、森下とやっと 生え抜きでそろってきたので 広島も地道なドラフト戦略しか ないと思う
=+=+=+=+= 今日でシーズンも終わった このオフどれだけ危機感を持って動けるのだろうか 来年は投手陣は成績を落とすと考えるのが当然 野手投手共に徹底的に補強しないと最下位独走という予想しか立てられない ファンなのであまり暗いことも言いたくないがそうならない根拠を言ってくれというレベルで崩壊した どれだけ切るかどれだけ取るかで本気が伺えるだろう コーチ陣にもテコ入れはいるしその他空席が目立つことも増えたスタジアム見てたら人気獲得もやり直さないといけないだろう 来年は確実にサンフレッチェ広島に人気は逆転される でもそれも受け入れてチーム作りを学びに行くべきだ
=+=+=+=+= 今シーズン大砲がいなかったことが全てだし、優勝した巨人がシーズン途中で補強したにも関わらず守銭奴が動かなかったことが最後息切れした主因だろう。
まずカープがやるべきことは若手への切り替えと大砲の獲得と育成。 そのためには今シーズン炸裂した3名の文春砲+松山+朝山を戦力外にすることが第一歩。 不確実な外国人野手を当てにするよりFAにカネをかけること。 ドラフト上位で右の大砲候補を獲得して育成することに尽きる。
若返りが必要なことがわかりきっていたはずなのにベテランに頼ること自体が問題。しかもその人数が多すぎる。
新井政権の2年はただ若返りを遅らせてしまっただけのムダな2年で、なんだかんだ言って和製クリーンナップを作った立浪の方が育成の手腕は新井より評価されるべきものだと思う。
=+=+=+=+= この大失速は打線が原因でしょう。 もう少し打っていたらここまで負けることも無かったと思う。 打てない末包を毎度使って毎回同じ攻めをされて三振を何度見たことか。 正直末包はこれ以上の伸びしろはないと思う。期待しないで打てばラッキー的な起用でだめなら即降格か交代でいい。口だけで結果を出せない朝山と同類だと思う。
=+=+=+=+= まさに歴史的な大失速。 いくらなんでも負けすぎではないですか? 8月までとは全く違うチームになったのか?と思うくらい。 3連覇した頃は投手陣が打たれてもそれを跳ね返せるだけの打線があったが今のカープにはそれがない。 もちろん選手にも責任はあるが、やはり首脳陣の責任が一番大きい。 今オフはドラフト、FA参戦、助っ人探し含め補強をしっかりとしてほしい。 戦力外はしっかり見定めて今年は多めでもいいと思う。 今年の収穫は矢野がレギュラーとして定着したくらい。 昨年の矢野は守備が良くても打席では期待出来なかった。 でも今年はこの前の22球粘ったプロ野球記録といい、追い込まれても四球を選んだりヒットに出来る打席が格段に増えてきた。 末包はボールゾーンの変化球にクルクル空振りが多いのでもっと練習を!
=+=+=+=+= 先月、首位陥落後も連敗が続き優勝を諦めた時も、まさかBクラス確定まで落ちるとは夢にも思わなかった。 登山中、あと少しで頂上という所で滑落して一気に下まで落ちた気分。 この秋はCS無くなりスケジュールがたっぷり空いたので地獄のような秋季キャンプを行って心身を鍛えるべき。 監督が鬼にならなきゃチームは変わらない。
=+=+=+=+= これが現状の力。9月はどのチームも勝負をかけてくる。そこで本当の力が出てくる。 広島の失速は明らかに打撃。 投手は点を取らせてはいけないとプレッシャーに追い込まれる。本当に気の毒。 来年、再来年と新しいチームを作って下さい。他球団もそうしてる様にまずは出来ない 選手から整理、そして他球団のFA選手を必要ならば取りにいきましょう。
=+=+=+=+= ずっと強いままのチームはなかなかないので、広島の場合もそんなに驚かない。Gファンですが優勝嬉しいですが、たまたまピークがこの時期に、そして広島の落ち込みや他球団に勝てたからの優勝だから、特別強かったと思うのは烏滸がましく感じている ピークと気持ちがどんと結集出来たからの結果だと思う
=+=+=+=+= パ・リーグファンですが… 結果的には、予想もしてなかった結果になりました。 パ・リーグはオリックスとソフバン、セ・リーグは巨人阪神広島で優勝争いなのかと思っていました。 ライオンズの絶不調も全く計算出来なかったです。 今季まだどこが日シリまで行くのかもわからず…(実力なのか勢いなのか運なのか…) とりあえず最後まで行方を見守り、来季も期待したりモヤモヤしながら応援していくしかないですね… お互い頑張りましょう♪♪
=+=+=+=+= 来シーズンが心配になる失速でしたね。 補強がハマらずにこのような打線だったらどれだけピッチャーが頑張っても9月のような負けばっかりの試合がシーズン通して続くんじゃないかと心配になります。 秋のキャンプは若手を鍛えて来シーズンの楽しみを作ってください。 そのためにはコーチ変えて欲しい
=+=+=+=+= 9月以降5勝22敗 それまでは61勝48敗、貯金13。 打線が、4番が、助っ人が、 色んな声があるが、9月以降に主力が大量離脱したわけでもない。 もうちょいでマジック点灯の首位チームがここまで崩れるのは何か大きな理由がある筈。 酷暑の屋外球場の影響とか言うが、8月のマツダでの試合は11試合8勝3敗。 地の利で勝っとる。 何らかの内部事情、ゴタゴタの可能性は大いにあるな。
=+=+=+=+= この戦力だとこの順位が妥当なのかもしれない。それにしても昨年も9月で投手陣が崩壊したので8月ぐらいにリフレッシュでローテーションで1週間やすませるとかしないと。
あとバッターではやはりホームランバッターがいないと厳しいね。若手が中々育たないのでFAで佐野とかとって競争させないと。
=+=+=+=+= プロ野球史上初の惨状だけど、今季の新井さんカープの野球を見てきた立場から言わせてもらうと「さもありなん」という感じですね。 新井さんは良くも悪くも「言行不一致な監督」だったと思う。 「勝負はまだ先」「どうってことない」「今が底」…監督談話で口にした数々のコメントが悉く逆フラグになったのは、言葉に真心が込められていないからだよ。 新井さんは言葉があまりにも軽すぎた。 だからこそ、カープは真の意味で強くなれなかったのだろう。
=+=+=+=+= 去年もだが、今年も中継ぎ中心に使いすぎなんちゃうか?ってのが中盤に多かった これで大丈夫か?とコメしたら、えらくうーん押されたが…やっぱりという感じ しかもこれからリミッターを外すなんて言うたとたんに外すまでもなくの失速でした まぁベテランに偏重した起用とかいろいろと理由はあるんやろうが、やっぱり勝負所の設定が早いんだと思うな 新井さんや藤井さんだけでなく、ずっといるコーチ陣もその辺わからんのかなと思います 補強は当然しないと厳しいけど、首脳陣の改革も必要やろうね~ 新井さんの去就はどうなるんでしょうね 本人が責任をとるとか言い出しそうな気もする
=+=+=+=+= クライマックスならぬCryMAXですね
こんなに短期間にこんなに敗北を積み重ねるチームを見たことがない
もしかしたら暗黒が続くかもしれませんね 外野手、中継ぎ、抑え、助っ人あちらこちらに綻びが出まくってる 育成のカープと誇っていたがいったいなにを育成したのだろうか? 栗林など最初がピークで落ちる一方ではないか 野間はなぜあんなに鈍足になったか 坂倉は天才だと言われていたが打率10傑にすら入れないではないか
監督さんもね、お優しいのは結構ですが、地元で目の前胴上げくらったらそれは目に焼き付けないと
悔しさこそモチベーターが売りの監督さんのなによりのエネルギーになるはずなのに敵前逃亡とは…
中日も監督が交代してチームが一変する可能性がある
セ・リーグのドアマットと呼ばれたあの時代に戻るのかな
=+=+=+=+= 8月末の横浜3連敗以降、焦りからミスを連発し、頼みの綱のクローザーも炎上してチームの緊張感も切れてしまった。アドレナリンが出なくなると余計に疲れを感じます。マツダの酷暑の中のデーゲームは追い打ちをかけたでしょう。選手層が薄いからカバーしてくれる選手も現れない。この1ヶ月、もの凄い悪循環で堕ちていく様を見せつけられました。自分の記憶では1996年のメークドラマ以来か、それ以上の屈辱でした。
=+=+=+=+= いい経験になりましたね なるべくしてなった4位です 8月末までの首位はあくまで投手が野手をカバーしていただけの幻想 9月からは投手もへばって「本来の広島の実力」が出た なので何ら不思議ではない 投手も崩れていたらいつも通りの5位になっていただろう
なんにせよ4位確定で打撃コーチなどは使い物にならないことが分かってよかったじゃないですか 半端にCSに出られても阪神にスイープ負けするのがオチだったでしょうし
とりあえず4位おめでとうございます 来季に向けてストーブリーグを頑張りましょう
=+=+=+=+= 情けない終盤でしたが、今の体制と戦力では到底太刀打ちできない事が明確に分かって良かった。 このオフは、各部門で責任を取るべき人、来季戦力として計算に入らない人には退いて頂き、口先だけじゃない本気で勝ちを目指す球団になって欲しい。
=+=+=+=+= 先発陣、島内、栗林は疲労の蓄積。 今日は床田ではなく、九里かアドゥワを先発させればよかったのに。 今シーズンは秋山、矢野、小園、(後半の)坂倉、(守備の)菊池しか活躍していない。 野間、末包、堂林、會澤はちゃんとしてほしい。 ドラフトと外国人の獲得で来シーズンが楽しみになることを期待します。
=+=+=+=+= 今の広島の戦力では9月以降の成績がほんとなのかもね。とは言え、落ちすぎだよ。 首位にいた頃もなかなか抜き出て来ないから怪しい雰囲気はあったけど、8月までの成績を考えたらよく頑張ったと思う。 来シーズンは頼むぞ!
=+=+=+=+= ベイスターズから三浦監督留任なら微妙な立場になる石井コーチを呼び寄せ、FAで佐野にも来てもらう。日ハムから1年契約が切れるレイエスを獲得、さらに+1人強打の外国人を補強。ドラフトで右の強打者、西川か渡部を指名・獲得。現役ドラフトやトレードなどで阪神大竹、中日細川、日ハム水谷、巨人ケラー、泉クラスの選手を補強。 これ、全てできたらすごいことにならない?
=+=+=+=+= 昔の泥臭くて愛らしい、例えるなら出来の悪い子が一生懸命頑張ってる姿を見てギュッと抱きしめてあげたくなる様なカープに早く戻してください。とりあえず来期から慶彦さん監督お願いします。オーナーが今出来る唯一の挽回策です。原点回帰しかないです。
=+=+=+=+= ベテラン偏重のツケが9月に回った感じもありますね。 松山、田中広輔両選手をせめてオールスター段階で見切りを着けて若手に切り替えていれば、少なくともここまでの惨状はなかったでしょうね。 今年オフはコーチの大幅な交代、大規模なトレードの断行が不可欠ですね。
=+=+=+=+= 9月の失速がチーム力だとは思いません。 巨人戦の9回9失点の試合からおかしくなった流れを断ち切れなかった。 そこは力が足りないこともあるけど、首脳陣の能力のなさでしょうね。 早い段階で一気に舵を切って流れを戻す采配をしなければならなかった。 首脳陣の中から、誰かは責任を取る必要があると思います。
=+=+=+=+= キャンプから懸念されてた歴史的な貧打線。明らかなスラッガー不足だが、若手候補もまるで育っていない。皆、下で打てても上ではさっぱり。
まず打撃コーチ陣の刷新は不可避やろね。次にドラフトでの候補獲得。あのオーナーは女性客を呼べる宗山を欲しがるやろが、多球団の重複は確実で外すリスクとその際のダメージがデカすぎる。西川か渡部に行くのが妥当。あとは佐野がFAしたら獲りに行きたい。大城はより若くより打てる坂倉がいるからいらん。
で、不安要因は九里なんよね。メジャーなどではなく普通にFAしそうな気がする。その場合、引き留めるだけの条件は出せないのでは?
=+=+=+=+= まぁ驚異的な先発、中継ぎ投手陣の防御率のお陰で8月迄首位でしたからね。監督は野手だから投手陣の状況が理解出来ないいまま9月以降ずるずる負け続けてしまいましたよね。野手陣は秋山、小園、坂倉、矢野とある程度の数字は残してますけど、得点圏打率、四球、盗塁成功率、代打成功率が低すぎましたよね。
=+=+=+=+= スポーツ全般でも特に野球ってメンタルが大切だから。 いけいけムードなら実力以上の力を発揮するし、逆は裏目ばかり。 終盤はベンチのムードも暗かったでしょう。 特別に広島を応援している訳では無いけど、元気の無いチームはちょっとつまらない。 来年は明るくなって各々が力を発揮して欲しい。
=+=+=+=+= なんか今年は凄いものを見てしまった。わが阪神の2位とか巨人優勝で悔しいとかそんな事も吹き飛ぶくらいの広島のインパクトだわ。歴史的な事件じゃないかな?あんまりにも飛ばないボールに不信感もって前半は見てて、後半は急に飛ぶようになるわ、真夏日にデーゲームしてるわ、チームによって日程に有利不利あり過ぎるわ、なんだかなぁと。ベイスターズも8月屋外だらけで嫌がらせされてるんかな?とか思ったし。やっぱり途中バテたよね?戸郷とか菅野が中4日でやれたのも移動少ないしドームだからやっぱり巨人有利すぎよね?って思ったりもした。来年からどうするんだろ。
=+=+=+=+= 打撃コーチさん、ここ数年何してたん? 球団も選手は結果残せないと戦力外にするんだから、結果残せなかったコーチも戦力外にしようよ。 オーナーも編成に口出すんだから、お金ももっと出そうよ。 シュールさんたちも喜ぶと思うよ。 最近エルドレッドレベルの助っ人野手獲得するの大変だと思うし。
=+=+=+=+= タイガースが優勝した去年も東洋カープは9月に息切れした印象で6日に貯金をシーズン最多の15に増やしたのが防御率3.96に先発の成績が4勝11敗と月別では最悪と9まで落ちてしまった(多少の増減はあったにせよ)。でもこれはまだタイガースをセリーグで一番追い詰めたっていう事実で多少薄かったかもしれない。 ところが今年は驚異的な防御率を誇っていた投手陣とは違ってドラゴンズ以上に打てないし51回も盗塁失敗するし100得点を叩いた月がなかった(去年は8月の105点)。だから常に点を取ってくれと願っていた投手陣が9月になって先発が2勝と5月と並んでワースト。しかも5月は健在だった中継ぎも打たれて中継ぎ防御率が4.07で断トツで月別ワースト。 チーム防御率は2.62と去年3.20から数字上は改善はされたけど、本当の勝負だった9月に4.29とスワローズ(3.20)やドラゴンズ(4.03)以上に崩れた…
=+=+=+=+= 今日の試合を見ているとヤクルトの青木のようにチームを長く支えてきた大ベテラン選手の重要性が見えてくる。 カープにももしこんなレジェンド的な選手がいれば、チームが不調に陥って苦しい時、その強力な影響力でチームを立て直すことができたのではと思った。菊池や秋山ではこのような離れ業を期待するのは到底無理だった。
=+=+=+=+= やはり、投手陣の頑張りに甘えていた攻撃陣がだらしないとしか言いようが無い。打撃コーチが本当に不調な選手を立ち直らせられず、苦手な投手との対戦でも適切な指示を出せ無いんじゃどうしようもない。外部招聘して優秀なコーチを呼び、将来、4番を任せられる選手の確保、育成が急務なのでは。
=+=+=+=+= 9月の初め頃は、カープが優勝ってほぼ皆さん思っていたと推測します タイガースファンの小生でさえそう思っていました それが1か月でBクラスとは、誰も想像していなかったのではないでしょうか 逆奇跡ですよ 何が急激に変わったのか、どうしてそうなったのか、そしてこんなことが有るのか、専門家に聞いてみたいものです
=+=+=+=+= 思えば予想されていた通りの結果。シーズンスタート時、浅い回では送りバントはしない、ミスミスアウトを与えないと言っていた。そしてチームは家族、厳しさのカケラも無いただただ甘いだけの家族、選手だけでなく、自分達にも大甘集団、勝てる訳がない。監督を含め、コーチング、マネジメント、学び直して欲しい。先ずは、頭の中を切り替えてキャンプから来年をスタートして下さい!
=+=+=+=+= スコアラー・コーチ陣の総入れ替えするくらいしないとダメだろうね。 優勝したいなら中日に勝てないのをまずどうにかしないとダメだし、長打がダメならどんな形でも出塁する、ランナーを進塁させる工夫が必要だけど全くされてないように感じる。
=+=+=+=+= プロ野球史上【初】の悪夢・・・ 9月の超大失速にはガックリだったけど、 ポジティブに考えると歴史的な場面に立会えたのは忘れられない思い出になるかも(;^_^A。 Bクラスは残念だけど、もう疲労がある投手陣が投げなくて良いし、早目に来シーズンに向かった方が良いだろう。 課題は山積みではあるけど、成長してきて来季は期待の若手選手も少しいるし、秋季練習では全選手がしっかりレベルアップして欲しい。
今年のドラフト1位は西川選手か渡部選手しかないと思うけど。 他球団の動向もみながら良い選手を上位で指名して欲しいな。
=+=+=+=+= チャンスで打てない貧打、ブレブレ日替わり選手起用に日替わり打順、これで勝てるわけかわない… 確かに8月まではピッチャーで勝ってたから良かったがこのまま最後まで行くわけないと思ったら、予想以上の失速でしたね。 最低でも一発が打てる大砲が必要不可欠とは思うが、予想するに新井さんのことだから特にテコ入れせずに来シーズンもほぼ同じメンバーで臨むと思われるので期待薄だと思う。 新井さんの良くないとこなんだよな
=+=+=+=+= 歴史的な失速。過去には10連敗以上したこともあったが優勝争いしてこの状況というのは見たことがない。 外国人助っ人の採用や若手が育っていない点、今後のことがさらに気になる。
=+=+=+=+= まぁなんていうか、悔しいけど色んな野球解説者の予想通りの順位になってる。 これだけ1位〜6位まで、 ほとんどの解説者の総意がぴったりその通りになるのは珍しいのでは? 阪神か巨人の優勝予想、横浜かカープがAクラス争い、ヤクルト中日で最下位争い。
それをはね返して、カープが優勝争いしている姿が痛快だったのに、よもやこのような結果になるとは。 本当に情けない。 選手はもちろん一生懸命やってくれてるの分かるけど、なんせ下馬評通りなのは情けないね。
=+=+=+=+= 選手の疲れが原因なら、ケアや対策できなかった監督、コーチ陣の力量。バッティング良くないのも全部。チャンスで打てないのが致命的だった。四球を選べず、素人並みの三振と凡打ばかり。打撃コーチは指を咥えてみていただけか?コーチ一掃して、催眠術師でもやとって、精神面を変えたほうがいい。
=+=+=+=+= 兎にも角にも中日に苦手意識が強かったですね、シーズン当初の4月にマツダスタジアムで中日に3試合連続完封負けがあったりバンテリンドームナゴヤでも負けすぎて中日に足元をすくわれた印象でした。
=+=+=+=+= オリックスと似ていると思う.. 投手陣は踏ん張ってはいるけど、 打線の得点力が絶望的に足りない..
ちょくちょくは大量得点のゲームを作って、 先発投手が楽に投げられてブルペンも最小限で済むような展開を作らないとシーズン最後までは持たないよね、、
投手陣は9月打たれたけど、あまり責められないかと.. 打線の強化が急務だな..
=+=+=+=+= 新井さんなぁ~。ある意味カープの希望の光だと思ってたんだけどな〜。FAでタイガース行って1度は裏切り者扱いされて自由契約になりカープに拾ってもらい本人の並々ならぬ努力と情熱で優勝に大きく貢献してくれその後の三連覇という結果に。石井琢朗さんや河田さん丸が抜け、誠也も抜けて佐々岡さんで壊れかけたチームを数年かけてまた強いチームにしてくれると期待してました。が…間違った方向の家族野球をしてしまいましたね。せっかくカープでの栄光を自分の甘さのせいで無くしてしまいましたね。一緒にやってたお友達がいない数年後の監督だったらまた違った結果になったのかな?さぁどうなる来季のカープ。
=+=+=+=+= 今シーズン始まる前、解説者の殆どがBクラス予想していたので、つい1か月前まで優勝争いしていただけ良かったのではと思う。
個人的には、終盤弱点が出てきただけで投手陣の頑張りで勝てたのかと感じます。
来シーズンに向けて若い戦力が出てきていないのが、少し気がかり
=+=+=+=+= ドジャース大谷の歴史的大偉業に加え、 優勝を目前にしてからのまさかのBクラスへの歴史的大凋落に立ち会えたことは、死ぬまで忘れないよね。
どんなファン感になるのか楽しみで仕方ない。
=+=+=+=+= まあ今年の異常な暑さ、野手陣の打撃力不足、チームプレー、言い換えれば決め事が少ない緩さ。色々な要因はあるが、一番は、踏ん張って来た投手陣と野手陣の間に亀裂が入ったと見るのが妥当だろうね。 まとめる中心選手も不在だ。3連覇の時は、 新井、黒田がいた。今、誰? あくまで個人的見解だが、こうなってしまったら戦力補強してもそれなりにしか改善されない。チームをまとめる存在感と説得力ある選手を育て無いといけないが時間が掛かる。 外様のかつての長野、秋山を獲得した背景は、そう言う事だろう。松山、広輔、會澤当たりに拘った新井監督の心情はそう言ったところか。チームの作り直しだ。茨の道だが、 近道は無い。新井さん続投ならば、人間力豊かな選手を育てるべく、家族などと綺麗事言わず、厳しい目で将来を見て欲しい。
=+=+=+=+= 1994年の巨人槇原にやられた完全試合、 11ゲーム差をひっくり返され巨人に優勝をさらわれた1996年のメークドラマ、2011年の50イニング連続無得点、そして今日、2024年9月首位からBクラスへ大失速と新たにカープ不名誉歴史が刻まれた。しかし、原因分析や戦犯探しは、マスコミや球団フロントその他専門家にまかせて我々ファンは以下の言葉を思い出して、来期に向けカープの復活を期待して声援を送ろう!!(最後の部分をちょっと変えました) 「我々は共に闘って来た 今までもこれからも… 未来へ輝くその日まで 君が涙を流すなら 君の涙になってやる 我らがCarp 新井貴浩」
=+=+=+=+= まぁ床田大瀬良森下がこれではね 今日なんか2回KO、各選手の防御率は月間5を超えている とてつもない失速だな。 まぁボールの加護、BABIP上振れ集団 2点取って守りきる、そんな野球だったし松山田中に固執。家族野球と言いながらベテランの起用。8月末の東京ドーム3連戦の最終戦現地で矢野に打たれて逆転され負けてまた2ゲームになった時に遠い遠いと思ってた 点が取れないとこんなことになるんだな。 広島は4番の大砲、これが居なかった。外国人スカウトもう少しちゃんとするべき。
=+=+=+=+= これだけ勝てる雰囲気のないチーム状態っていうのも珍しいね。 とにかく勝てる気が全くしない。 確かに青木の引退試合ではあったけど、今のカープは忖度したわけではなく、完全に力負け。 今年だけの話ではなく、来季にも響くレベルの非常事態だと思う。 来季に向けてポジティブな要素が何一つ見当たらないからね。
=+=+=+=+= 広島は"まさかの坂"を転げ落ちました。これは、新井監督の責任ばかりとは思えません。9月7〜8日の真夏日にデーゲームで開催するような、球団の思慮の無さに原因の一端はあります。秋の日差しどころか、真夏の太陽の下でした。無難にナイターで開催すれば済んだゲームです。阪神の岡田監督からも失笑を買っていました。遡れば、7月13〜14日にもマツダホームでデーゲームを開催しています。今夏の酷暑で、少しは選手達のコンディションへ配慮するべきではなかったでしょうか。なにより、ライバルの巨人はドームで試合をしています。又、ファンの方が熱中症で医務室に頻繁に運ばれていたという情報も耳にしています。広島の9月の大失速は、ファンファースト&プレーヤーズファーストという基本原則を守らなかった悪果です。この球団はいい加減、時代錯誤の「昭和脳」を改めるべきです。勝ち負け以前に、今時、お恥ずかしい感覚を満天下に露呈しました。
=+=+=+=+= 投手陣では、何だかかんだ言って アドウワと玉村が安定したピッチング していたので来季は、この左右2枚看板で 常廣/森/黒原あたりが先発の柱になれば 良いかと思います! 森下/床田/大瀬良/九里もいますが️️ 最終戦のマツダでのノムスケ引退試合は ノムスケのナイスピッチングを観れて 何としても勝利で終えれば幸いです️
=+=+=+=+= 広島はセ・リーグで1番移動距離が長い。 屋外球場で暑い。試合前の練習はもっと暑い。 酷暑になればなるほど、広島が1番不利。 2番目に阪神。 1番得するのは、移動距離も少なく本拠地がドームの巨人。試合前の練習も快適。
=+=+=+=+= 10点取って勝ったら翌日は負けるんじゃろー?→ほんとに負けた。 褒めたたえるような記事が出る日からしばらく連敗する。 先制で1点取った!→次の回ですぐ3点取られる… みたいなのが何度もあった今年。
首位だった時期も全く安心して見れない1年だったけども、こうも突然 何人かが調子を崩した じゃなくて 全員ボロボロになって文字通り自滅してしまうとはさすがに思わんかったよ…
9月以降の印象が悪すぎるけど、今年の契約更改はどうなるじゃろうね? 今年はピッチャー陣が引っ張ってくれたと思うし、防御率とかだけ見たらぱっと見の数字は良いが…
=+=+=+=+= 朝山、小窪の両名は特に叩かれている。これを本人達はどう捉えているのだろう? とにかく2、3軍を含めてコーチ陣がひどすぎる。あまり詳しくない人は「え?誰でしたっけ?」っつぅ名前が並んでいる。 スコアラーも含めて、いいかげん退団後の再就職先にするのはやめて頂きたい。 この戦力で終盤まで優勝の夢を見させてくれてありがとう♪みたいなコメントを見掛けるが、冗談じゃない (怒) ! こんな屈辱的なシーズンはない。 変わる事を願う。いろんなものが。
=+=+=+=+= 巨人のコーチ陣見てください。 実績のある豪華な顔ぶれです。 もちろん一流選手が一流指導者になるとも限りませんが、何よりそれらスタッフ陣も若手選手同様しっかり育てていこう、現代野球に少しでも追いつこうという姿勢が球団から見て取れました。 改革には時間と労力はかかりますが今のカープには一刻も早く手を打たないと暗黒時代が来るのではと心配です
=+=+=+=+= やっぱり打線。単打だけではなかなか得点はとれない。伝統の走りも影をひそめていたら、なおさら点は取れない。長打を打てる選手をとってくる、並行して育てる必要があります。そして盗塁もバンバンやって相手にプレッシャーかけないと。
=+=+=+=+= いい試合をお見せできるように、と呪文のように唱えていますがこれがいい試合ですか? そもそも何かを変えた形跡もないし、黙っていて相手が崩れてくれるのを待つのがいい試合だと考えているならもう野球はよした方がいいと思います。 仕方ないですよ、人には向き不向きがあります。 向いてない仕事をするのは大変ですよね。
=+=+=+=+= 新井さんのせいとは全く思いません むしろこの戦力でよく貯金15も使っていたなと他ファンながら感心してました 失速原因は、投手陣の急疲労と流れを変える主砲の不在だと思います この4番の一発で息を吹き返す!という試合があればここまでの大失速はなかったでしょうし個人的にはデビッドソンは切るべきではなかった
=+=+=+=+= 広島がこんなに大失速するとは思いません でした。スタメン見る限りパワー不足だと 思います。fa補強とかしていかないと得点力 不足は解消されないかと。来年はAクラスに 入れるように頑張れ! そして巨人をBクラスへ蹴落としてください。
=+=+=+=+= こう言っては何ですけど、 床田、しんどいとかなら、そう言って先発代わってもらえば? 2回裏 2アウトから4失点。 サンタナの一発は、だから外の甘い球は危ないって。 結果的に、今日の試合はこれで決まり。 後は相変わらず、アドゥワ、九里、ハーンの0点リレーの好投も、打線が。 例えば3回表、二俣、田村、代打奨成で、3人並んで足速いのが居て、ノープランで凡打3連発。誰もセーフティバントとか、粘って四球選ぶとか、しないの? 末包3三振。観てるこっちが泣きたくなる。 7回、菊池の2点タイムリーの後の、2アウト1、2塁で追加点が取れなかったのが結果的に効いた。 後は9回坂倉のホームランのみ。久々にホームラン見れて、あーうれしい…。
|
![]() |