( 218093 )  2024/10/03 14:56:25  
00

石破内閣は「厳しい船出」──国民の“納得”は? 支持率、2006年以降ワースト2位 衆院選で“裏金議員”公認どうなる

日テレNEWS NNN 10/3(木) 9:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/00ae1e19a3ad881163a51673157ec25418a2e95e

 

( 218094 )  2024/10/03 14:56:25  
00

石破内閣の支持率が51%で発足したが、厳しい船出と言われており、公認問題への直面もある。

国民の約半数が「自民党中心の政権だから」などの理由で支持しないと回答し、内閣・自民党役員の人事にも疑問がある。

衆議院選挙前の調査では、自民党中心か野党中心か、53%が自民党中心の政権継続を望むという結果も。

裏金問題について公認候補者のハンディを付ける案が浮上し、石破首相の対応が注目されている。

(要約)

( 218096 )  2024/10/03 14:56:25  
00

日テレNEWS NNN 

 

発足したばかりの石破内閣に対し、国民はどんな目を向けているのでしょうか? NNNと読売新聞の緊急世論調査によると、支持率は51%。厳しい船出と言えそうです。27日投開票の衆議院選挙を前に、石破首相は“裏金問題”の公認問題に直面しています。 

 

日テレNEWS NNN 

 

藤井貴彦キャスター 

「石破内閣の発足を受けてNNNと読売新聞が行った緊急の世論調査(10月1日~2日、全国有権者に電話調査=固定電話438人・回答率52%、携帯電話657人・回答率36%で合計1095人が回答)で、石破内閣の支持率は51%となりました。『支持しない』は32%でした」 

 

「50%を超えているので高いのかと思いきや、なかなかの数字です」 

 

日テレNEWS NNN 

 

小栗泉・日本テレビ解説委員長 

「厳しい船出と言っていいかなと思います。2006年以降の歴代内閣の発足した時の支持率と比べると、岸田内閣(56%)よりも下で、麻生内閣(50%)よりは上。ワースト2位でした」 

 

日テレNEWS NNN 

 

小栗委員長 

「(世論調査で挙がった)支持しない理由については、『自民党中心の政権だから』が24%でトップ。『政策に期待できない』(20%)、『首相が信頼できない』(18%)と続いています」 

 

「さらに、内閣や自民党役員の人事について聞いたところ、『評価しない』と答えた人(43%)が『評価する』と答えた人(35%)を上回る結果となりました」 

 

藤井キャスター 

「石破首相は『納得と共感内閣』と名付けましたが、人事の顔ぶれだけを見ると、国民も納得とはいかなかった、ということでしょうか?」 

 

小栗委員長 

「そうですね。自民党のベテラン議員からは『本来であれば(支持率は)6割近くに上がるところだが、やはり裏金問題が根強く影響している』という声が聞かれました。そして、10月27日には衆議院選挙の投開票日を迎えます」 

 

「今回の世論調査では次の衆議院選挙の後、『自民党中心の政権の継続』か、『野党中心の政権に交代』か、どちらを望むか質問。『自民党中心』は前回9月の調査より5ポイント上がった53%、『野党中心』は7ポイント下がった29%となりました」 

 

藤井キャスター 

「自民党としてはこういう流れが続いている、つまり数字が高いうちに、早く解散総選挙をしたいという気持ちなんでしょうね」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

小栗委員長 

「ただ、そうした自民党側の論理と私たちの意識にいまズレが生じているのが、いわゆる“裏金議員”の公認問題です。公認されれば、選挙の資金面でもマンパワー面でも党の全面的な支援を受けられるので、候補者にとっては死活問題です」 

 

「石破首相は当初、総裁選の期間中は“裏金議員”を公認しない可能性もにおわせていましたが、これまでの調整で基本的に公認はする方向で進んでいます。というのも、自民党としては既に4月に処分を決めたので、一定のケジメはつけたという考え方です」 

 

日テレNEWS NNN 

 

小栗委員長 

「ただ、自民党の党員・党友への調査でも、『“裏金議員”を公認すべきではない』と答えた人が約半数に上ったこともあり、ハンディをつける案が浮上し、調整が進められています」 

 

「それは公認の条件として『裏金問題について説明を尽くす』とする書面の提出を求めること、また公認しても比例代表との重複立候補は認めないといったものです」 

 

「ただ、重複立候補を認めないということは、小選挙区で負けたら即落選。比例代表で復活という、いわば命綱なしで戦わなくてはいけなくなるので、旧安倍派議員からは『とんでもないことだ』『深刻な党内分断を生むだろう』などと反発の声が上がっています」 

 

「ある自民党の閣僚経験者は『公認問題でつまずいたりすると、一気に内閣支持率が下がりかねない怖さがある』と話していました。石破首相がどう決着をつけるのか、党としての姿勢を見極める材料にもなりそうです」 

 

篠原ともえさん(デザイナー・『news zero』水曜パートナー) 

「総理大臣には、国民に寄り添う存在であってほしいと考えています。党内にはさまざまな意見があるとは思いますが、石破首相には、国民の疑問や声に応えてほしいです。私も有権者の1人として、27日の選挙に向けてその姿勢をしっかり見ていきたいと思います」 

 

(10月2日『news zero』より) 

 

 

( 218095 )  2024/10/03 14:56:25  
00

(まとめ) 

支持率低下の大きな原因は、総裁選での言動と実際の行動が一致しなかったこと、派閥の影響力やメディアへの対応が懸念される点、裏金問題だけでなく政策面においても信頼性が問われていることが挙げられた。

党内の意見や批判、野党との対立なども支持率に影響を与えており、自民党の今後の政治姿勢や対応が注目される。

結果的に、国民の期待に応えられるかどうかが選挙での信任に繋がるとの見方から、石破政権の運命が問われている。

( 218097 )  2024/10/03 14:56:25  
00

=+=+=+=+= 

「自民党のベテラン議員からは『本来であれば(支持率は)6割近くに上がるところだが、やはり裏金問題が根強く影響している』という声が聞かれました。」→それだけではないと思う。やはり、解散時期や選択的夫婦別姓など、総裁選での言動が総裁になったとたん豹変したことが国民の反感を買い、信頼を失ったのが大きいと思う。党内の支持が少なく、国民人気だけが頼りのはずが、あのような国民の期待を裏切るような言動をしては、おしまいだと思う。もっとしたたかかで、思慮深く、信念を貫く人かと思っていたが、むしろ党内の支持が少ない理由がわかったような気がする。やはり、日ごろ付き合っている人たちの反応が正しいのかも。 

 

=+=+=+=+= 

閣僚はほぼ男性議員で固められ、女性活躍推進法や男女共同参画社会の実現に逆行する印象を受けた。言行不一致、そして裏金問題も明らかにせずモヤモヤ感を残しながら衆院解散へ。自民党政権の終焉と捉え、一旦リセットすべきだ。一党独裁は弊害をもたらすため、次期政権は立憲民主党に期待したい! 

 

=+=+=+=+= 

当然の結果と言えるが、自民党総裁選で「石破応援団」だったメディアとコメンテーターは、どう感じているのだろうか? 

別に信頼していないので、どうでも良い話だが、この現象についてコメントを聞きたいものだ 

メディアが論点にしたくてしょうがない「選択的夫婦別氏制度」も、マーケットからの低評価や増税懸念で、全く話題にもならない始末 

なお、石破内閣の支持率も若年層では30%台と低く、メディアに騙されない世代は「シッカリしている」と再認識した 

さぁさぁ、衆院選が楽しみになってきました 

 

=+=+=+=+= 

新しい自民党と言えない石破内閣である。『納得と共感内閣』とは名ばかりでであるが、この中でも安倍派の議員を除いた組閣であったことは正しい選択であったと言える。これに対して安倍派の議員からの不満が出てるようだが、不満を「言えた立場」でないだろう。裏金議員問題、統一教会との結託などの不祥事を起こしたのは安倍派の裏金議員であり、このために自民党は危機的な状況に置かれているのである。公認するどころか、立候補を見送る位の姿勢を見せるべきだと思う。国民目線を失った結果であることは明らかだろう。国民は絶対に裏金議員を忘れていない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題と言うけど、はっきり言ってこんなに大した問題じゃないよね。 

それをキチンと説明しないせいじゃないのかな。 

寄付(パーティ券含む)を貰ったり、それを派閥や議員の政治団体でやりとりする(ノルマや還付)それ自体は問題でもなんでもない訳で。 

謎なのは何の為に不記載にしたのかを明かさないから疑念を持たれてるのにそれを未だに明かさないからね。 

政治資金収支報告を訂正したので結果的に裏金、不正な所得等は解消してるのに、それを説明しない意味が分からない。 

 

=+=+=+=+= 

これまで「党内野党」とも揶揄されてきた石破氏に期待している方もいるだろうが、総裁選での発言を翻してのいきなりの解散宣言、それも総理に選出させる前からだから恐れ入る。  

こうして見ると、どうやっら総選挙に勝てるか?そして石破氏を支持した議員達を厚遇しないと政権運営も覚束ないという党内事情だけがまかり通る体質が石破総理総裁になっても何も変わらないことを痛感させられる(直ぐに変わらないだろうが)。  

能登では度重なる災害で悲惨な目に遭って多くの方が疲弊困憊し、関連予算をどうるのか?そんな窮状も何のその、野党が統一候補を立てられないうちの総選挙という、自分達だけの都合で政を行うなど決して許されないんじゃないのか!?  

それが、見事にこの低いご祝儀支持率に表れでいるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんど期待の持てないのに50%を超える内閣支持率は異様に高い。 

この調査は組閣直後の数字だろう。既に、新閣僚のスキャンダルが報じられ始めており、今後、投票日まで何が出てくるか分からない。組閣までの日数も限られており、十分な身体検査も無く強行突破したから、当座は地雷原を歩くような日々となる。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ持論を撤回して、ちゃぶ台返しの政策をするなら、実際には出来もしない綺麗事政策を無責任に言っていただけ。本当に野党と同じ。民主党が政権を取るまで人気だったのは綺麗事を言っていたから。実際政権を取ると何一つ公約を実行出来ず。現実はリベラル政策なんてしたら、アメリカの様に人類の歴史上類を見ない貧富の差が出来る。リベラルは綺麗事は言うが、平和とか平等とかの真逆の結果になる。だから分断が起こる。 

 

=+=+=+=+= 

総裁という看板を変えれば支持率アップは必然の中で 

ワースト2位となれば時を待たず10%や20%は軽く下がる。 

だか不意撃ちの総選挙は策謀的には正解だが 

裏金議員と旧統一関係議員の問題は何も解消せず 

少なくとも過半数割れで政治の風通しを良くするのが 

良識ある有権者の責務。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の3分の1くらいが当落危機との記事も挙がっていたが、それは認識が甘いと云わざるを得ない。裏金議員の大半が危機どころか、立候補する資格もないと思います。 

裏金議員は無論、旧統一教会に関与した議員を石破さんが選挙公認すれば、ただでさえ風前の灯の自民党に対して更に強烈な向かい風が吹くことになると思われます。 

裏金議員や旧統一教会に関与した議員は不出馬とするくらいの決断をし、実行しないと自民に明日はないと思った方がいいでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが裏金問題を国民誘導のため大きく扱うけど、そもそも不記載が問題、与党野党も含め金集めはしている、そう裏金問題の根本は政治に金がかかるではなく、政治家になるのに金がかかるのが問題。小選挙区と低投票率により、自民党が編み出した、金と利権で票を買い当選する仕組み(秘書と名の営業マンを何人も雇い地元の市議、府議と地元の有力者や企業を廻り金と利権をばらまき票をまらう)そら人件費だけで月/何千万とかかる、これを瓦解させないと、解決しないがマスコミは日本の官僚支配と中韓に浸食されており、元安部派議員を貶めることに利用しているように思える。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権もどうやら岸田政権を引き継ぐようですね。石破さん代わって多少変化を期待していた国民は多いのではないしょうか。顔が変わっただけで中身は変わらない。これから少しづつ石破カラーが出るのかも知れませんが、どうなのでしょう。保険証廃止の見直しにも消極的なようです。これなら、岸田さんのままでも良かったのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

すべての国民に納得させる内閣を作る事は難しいとは思うが、自民党内の様々な意見によって、国民感情と合わない場合、自民党が刷新したとは絶対に思われないと思う。 

自民党が刷新したと言うのなら、裏金議員に対して、厳しい対応しつつ、場合によっては別の立候補者を立てるなど野党を利することなく進めていかなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

党内の意見も聞かざるを得ない立場になり、解散時期の多少のズレ等はいたしかたない。石破さん自身は討論もやる気があり、特に変節ではないでしょう。 

ようやく、自民党で自分の言葉で話す思いやりの感じられるまともな人が総理になり、重箱の隅はつつかず少しづつ変わることを期待し応援したいと思います。あとは、どう人を動かせれるかでしょう。 

裏金議員も統一教会議員も公認是非を問うのではなく、選挙民が落とすなり判断すればよいことです。 

 

=+=+=+=+= 

支持率が低いのは、裏金の問題もあるかも知れないが、自民党支持層の半分を占めるいわゆる岩盤保守層が石破を支持していないことが大きいだろう。 

 

与党支持層は34パーセントいて、その半分とすると17パーセントが岩盤保守層ということになる。野党支持層は21パーセントで全員が石破を支持していないと考えても、岩盤保守層からの不支持の影響も同程度に大きいことがわかる。 

 

アンチ保守キャンペーンのためには裏金問題が原因と決めつけたいのだろうが、浅いというより恣意的な報道と言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

中々党内に強い派閥を従えてないと、誰も言うこと聞かないし、聞いてもらうために御用聞きして、コロコロ合わせるしかないのだろうな。 

長老とか派閥の領袖も今や形の上でも解体されてるから、いろんな思惑をする人があちこちで出てきて調整も大変そう。 

 

=+=+=+=+= 

比例の重複候補を認めないのはいいと思う。 

小選挙区で落選するとすれば、その人を知っている小選挙区の国民が拒否をしたということ、比例で上がるのはナンセンスだと思う。 

 

公明党は党代表でも比例の重複をしない。 

この党の方が覚悟が伝わってくる。 

そのくらいの覚悟を自民党にも見せてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

不記載問題もあるが、単純に石破茂に期待感が無いのがこの支持率に表れている。 

岸田並みの仕事は多分するとは思うが、以上の仕事はしないだろう、下手すれば岸田以下の仕事の可能性も… 

株価も市場の原理で上がったり下がったりを繰り返すだろう。 

そして…石破の一番掲げている地方創生。 

結果が出るまでかなりの時間が掛かる難問である。それまでに他の問題で失脚する可能性が高いだけに短期的には評価されにくい首相になるのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相が自民党をまとめ,有権者から支持を得るためには,裏金議員を公認しても比例代表への重複立候補を認めないことが適当ではないだろうか。 

公認をしなければ,自民党国会議員に人気があるとは言えない石破首相の支えが揺らいでしまう。 

公認をした自民党と裏金議員を有権者に評価してもらう選挙とするべきと思う。 

選挙区の有権者から支持されない人に国会議員の資格はない。 

国民の支持を得られない政党には政権運営を行う資格はない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、岸田と菅に担ぎ上げられた形で総理になったため、今後も岸田や菅の意向に縛られることは明白。 

 

また、離党経験者で初の総理大臣のため、早くも政策面での転向に対して何も感じていないのだろう。 

 

しかし、人事を見ても反麻生・反高市であることは明らかで、党内に火種を抱え、裏金議員への処罰も甘い状態で勝てるのだろうか。 

 

「岸田政権の継承」について、総理自ら設けてくれた国民が意思表示が出来る機会を逃してはならない。 

 

個人的には、自公で過半数割れを期待したいし、岸田・菅・石破にはお灸を据えたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏もせっかく総理になったのにここで選挙に負けて下野となれば何にもならないので前言ひるがえしはもちろんあらゆる手を使ってくるでしょう。 

石破さんには気の毒だが国民のためには政権交代第一。 

国防なんて現実あるのみで、どこがやってもいずれ同じ。 

野党は建前と小異を捨て、野党間の政策合意を進め、野党連合で政権交代後安心して任せられることを早く示してほしいものです。 

また、小沢氏にはこの際自公を野党に追い込んでもらいたいものです。 

今のところ小沢氏が政治に残した最大の禍根は公明を自民にくっつけたことだと思います。この機にぜひ責任を取ってもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は、既に終わった事ですし、立件民主党の議員も返してないですよね?これをわざわざ争点にするってどうかと思いますが。支持率が芳しくないのは、国会論戦を通じてからの解散を反故にして、安倍前首相当てつけ内閣を立上げ、アジア版NATOとかアメリカ国内に自衛隊の基地置くとか、金利引き上げ・増税などの政策、特にNATOの構想は軍事同盟なので、憲法改正が必須。このような訳の分からない政策の羅列、しかもそれらすべてを撤回に近い形でやらないとか、岸田さん同様、単に総理になりたかっただけなのが見え見えだからじゃないでしょうか?また、閣僚に日朝議連が多いので、ヤバイと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題もあるけど 

一番は、石破氏の解散時期のブレや 

前言撤回など石破氏に原因があるよ。 

 

マスコミは石破応援団だから 

裏金問題と言ってるけど 

一番の問題は石破氏自身だよ。 

 

評論家の田崎氏が言ってましたが 

石破氏は、過去にいろいろ発言して 

人気を上げて評価されたけど 

いざ自分がトップに立って 

きれい事だけでは 

立ち行かないことがわかり 

過去の自分の発言がいかに 

軽かったか思い知らされている 

と思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田内閣の破綻の原因は、自民党内の派閥が組織ぐるみで起こした統一教会と裏金問題でしょう。 

 

さらに、それ以前の安倍政権のモリカケと桜疑惑も同じく安部派一党が起こした疑惑です。 

 

いずれも石破さんや新内閣の関与した事ではないので現時点の評価はこれらの疑惑は対する国民の不信感の表れでしょう。 

 

先ずは今度の選挙でこれら疑惑に関係した議員を落とすことができれば、少しは変わった未来が描けるかもしれません。 

有権者に求められているのは、不正を起こす議員を国政から排除する事です。 

 

さて、いまごろ不記載の資金を持ってあっちこっちに行っている方もいらっしゃるかもしれませんが、果たして、当選できますかな? 

 

=+=+=+=+= 

人事への評価は難しい。 

 

これは、やはり結果次第のもの。 

人事への評価より、私が気になるのが18%の人が『首相が信頼できない』としていることだ。 

 

内閣が発足してしばらくしてから信頼できないとする人がいるのは当たり前。 

だが、発足して何もしていないのに『首相が信頼できない』とするのは、即時解散に踏み切ったことが響いている。 

 

石破首相は、即時解散は「しない」と言ってきたのだ。「裏金議員」問題隠しとの誹(そし)りは免れない。彼が、総裁選で「する」と言ったことは、ぶれずにできるのだろうか。「5つの守る」が反故にならぬことを祈るばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

早期の選挙に打って出てスピードでの勝利を目指していたけど旗色が良くないという世論調査の結果が出たら、石破さんが取るのは今までの自民党の手法と同じにならざるを得ない。 

 

何故なら政権を手放したくはないから。 

 

そうなると彼に期待していた層も一気に離れるので、自民党は底に落ちるしかないね。 

 

=+=+=+=+= 

党の方針なので、勝手に決めればいいと思うが。 

 

「国民に真を問う」のであれば、最低でも自民党全員が比例で出ないとか決断すればいい。 

国民が選挙区でNOを言ったのに党の名簿順で復活して「信任を得られた」と言われそう。 

 

全員としたのは「組織の自浄作用」に疑問を持たれているから。 

自浄作用があれば、あんな法改正に賛成出来るはずがなく、可決前に異議申し立てがあるはず。 

可決後、世論の反応を見てから申し立てても意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣は総選挙で惨敗しますね。安倍内閣の時「後ろから鉄砲」を撃って 

いた時の言動も総理になったら悉く手のひら返しでは国民に信頼されるわけ 

ありません。「むしろ怖くて自民には入れられません。」 

党内の特別親しい間柄の友人も少なく政権運営は困難極まると思います。 

あくまでもAIの総選挙の予測議席獲得数は現在の258議席から 

180-200議席となる予測だそうです。 

閣僚も数人落選するのでは? 

史上最短命総理になる可能性もあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

それこそ、「自民党をぶっ壊す!」と言って、裏金議員を非公認にして、刺客を立てることです。国民の意識に寄せた方が、勝てる。 

裏金議員は資金的にも厳しくなり落選者が多くなるだろう。ただ、石破さんからみれば、自分を支持しない人たちなので落選しても党内の敵が減るだけ。自分の味方になる人を公認するというのが、選挙よ本質にもかなっています。今ここで勝負しなければ、選挙で議席減は確実で、党内基盤は益々弱くなるし、選挙結果によっては、お役御免になることだってありうる。後悔しきれなくなると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

出だしというか、出だし以前で躓いてるから。 

裏金問題もあるが、それに加えて。 

・早期総選挙の約束違反(自民の圧力でしょ。石破氏を総裁にした意味が…) 

・麻生をはじめとする態度の悪さ(自民が一枚岩になっていないことが露呈) 

石破氏というよりも、結局は「刷新感」など無きがごとしの旧態依然とした自民の体質が問題。 

石破氏の舵取りは今後も厳しそうだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

やはり石破さんて人は自民党にいてはいけない人だったのだと思う。蓋を開けてみたら自分が総裁になってしまった感があって、党内野党に弾き出されていたのは良いが、こんな時にしか担ぎ出されない憂き目。じゃぁ、自分の政策をやりたいと思っても党内運営でがんじがらめ。経済対策の内容も、裏金の温床になった政治資金に対する対策も目新しいものはなく、はっきり言って、あぁ、今までの自民党と何ら変わりないなぁ、と。自民党に埋没し追いやられ、担ぎ出され、政治生命を終える、ある意味で勿体ない方だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権にとっては出だしが低い方が逆に、今後の政策の方向を国民寄りのものと示していけるように変化できれば支持が得られるように変わる可能性を秘めていると思う。 

 

出だし好調でその後低迷よりは、むしろ良いのかもしれないと最近思い始めている。期待され過ぎない方が期待を沢山裏切らないから。 

 

高市氏とは真逆と捉えられている政策も、やっていくうちに結局は同じようなものにならざるを得ない部分はあると思う。石破氏一人で政治をするのではなく、自民党として政治をするというスタンスであれば、政策金利の利上げは日銀に任せることとなるだろうけれど、利上げのハードルは高いということで良いだろうし、 

 

地方創生にも防災の強化や国土強靭化にも公共投資としての財政支出拡大が必要であり、その財源をこれ以上大幅な増税に求める財務省の方針はもう限界にきていると思われる。なので財源は建設国債と赤字国債にならざるを得ないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

何も解決していないのに、早期に解散して国民の信を問うと言ってはいるけど、いったい何の信を問いたいのかわからない。言った事もすぐ撤回して言い返せばいいと思っているようだけど、それだと今後の総理としては期待できない。もっと嫌われているだけにいろいろ壊して、今まで誰も出来なかった事をやってくれそうだと思いましたが、やはりそうはいかないんですね。でもこのままだと何も変わらないと思われるのも仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金だけだと自民党内にあるのならそれは大きな間違いです。 

規制法違反への対応、旧統一教会への対応、派閥が未だに解散されていない現状、そもそもの防衛費や少子化に対する政策への不信等。 

色々問題は山積みです。それを踏まえてだと思っていないのが大問題です。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の生命は言葉ではないのか? 

石破は総裁になった途端、過去や総裁選時の発言を全て平気で反故にした。 

選挙に影響するからだ。 

このように無責任に発言を反故にすると言う事は選挙後は『国民の信を得た』などと言いまた元の発言に戻すのは容易に想像出来る。 

こんな政権を絶対に許してはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には裏金議員公認のあり方としては小選挙区では公認、比例には入れないというのは筋が通ってると思うな。 

有権者によっては不記載程度のことで有能な政治家を消すことはないと考えてる人もいる、ここでも時折そういう書き込みを見かける、そういう人の意思も反映させるのが民主主義だろう。 

ただし、比例ゾンビとして復活するのはさすがに許されないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

早くも総裁選前と言ってることとやってることが違うからな。それに人事みて、石破さんの掲げるビジョンを実行できるメンバーかと言われれば、無理でしょ。 

裏金問題をどうにかすべきなのは、勿論そうだが、1番は再発防止対策ではないだろうか。現内閣は、とかげの尻尾切りを国民に任せ、衆議院選挙のあとは御祓は済んだと新たな裏金パイプを作ろうとしているようにしか見えない。1番、裏金問題の再発防止対策がしっかりしていた高市早苗を落とした理由はこういうところにあるのではないか。 

また、統一協会問題についても石破さんならしっかり対応しそう、とメディアは言っていたが何の進展もない。それどころか、ここにきて一気にトーンダウンしているし、立憲でも枝野幸男をはじめ、複数人交友があったことは報じない。 

政府もメディアも腐っているとしかいいようがない。 

 

=+=+=+=+= 

以前から思っていたことだがたかが1000人程度のアンケートで支持率が何%とか自民党政治を批判する前にマスコミの報道も昭和から何もかわらないこと考えた方がいいかと 

固定電話4割、携帯電話6割のアンケートと 

あるが令和時代に若者が固定電話なんか設置していないし、登録以外の電話にもでない。 

そんなアンケートに応えるのはひまな年金世代、政治もだかマスコミも時代の変化に対応した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

正論(理想)が石破総理を身動きできなくし、党の現実に押しつぶされた形。 

更に言えば、自民党は自己保身者の内向き集団であり自己改革は他力、つまり国民の意志、意識如何であること。 

政治の安定に重みを置いた選択してきたことへの強い反省と行動が今求められている。 

 

=+=+=+=+= 

自民は幹部に戦下手が集まってるから勝てないよ。相手は実質小沢一郎だよ?別に小沢一郎が連戦連勝とは言わないけど、角栄最後の弟子を舐めてはいけない。 

 

「ここはじっくり論戦受けて立って、それから解散した方が勝ちますよ」と石破は思わなかったのかな?小泉進次郎を選対委員長にして、マスコットキャラにしたつもりなのかもだけど、今の小泉進次郎は集票どころか票ロストマシーンだと思う。回れば回るほど票を落とす可能性がある。 

 

野田&小沢に勝って欲しいとは思わないけど、このまま選挙に突入すれば、石破政権はいきなり大打撃を受けると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

時間が経てば経つほどに 

支持率は下がるでしょうから 

傷は浅いうちに…ということなんでしょうね。 

でも、前言を覆さず論戦を行ってからの解散なら 

もう少し良かったと思います。 

流石に自公で過半数割ることはないでしょうから 

また煮え切らない数年を送ることになりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

次期総選挙にて自民は議席数を減らすと言われています。その減少数を石破氏によって最小限・減少を減らす効果があった場合、それを評価するのは難しいとも。 

 

仮に石破氏だったからこの減少で済んだ・・との結果になった場合、そう評する評論家やメディアって どれだけいるのだろう?と思います。過半数割れを防いだのは石破氏だから・・かもしれないし。高市氏だったらどうだった?も 

 

プラスよりマイナス面で評価し、足を引っ張る人が多い?日本の風潮なので、メディアは指摘・文句・クレーム意見ばかりだろうな と想像 

 

=+=+=+=+= 

解散の件だけでなく、マイナ保険証の件、選挙の公認審査の件も怪しくなってきているよね。 

言行不一致は国民からすると信頼を失うよね。 

総理としてどうしてもやりたい大玉があって、その達成のためには「譲れる小物は譲ってもいい」という考えでいるならいいのだが・・・・ 

 

党内基盤が弱いと、世論の支持が欲しいところではあるよね。 

ただ現在の所、世論は離れていきそうな対応だと感じだけどね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

正論大好きの石破さんがそのまま正論通して選挙に挑めば国民の信頼を得られると思います。 

しかし実際は党利党略を優先し裏金議員への対応は甘くなり共感も納得も得られない。 

結局は国民の信頼を得られず選挙は厳しい結果となるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは好きではありませんが、他に受け皿もないし自民党に入れようと思ってましたが、 

村上氏の起用等みると、〈保守票は必要ない〉 

と云う、あからさまなメッセージと受け取りました。 

 安倍さん以来、ずっと自民党に投票してきましたが、ケンカ売られた気分です。 

そういう人も少なくないのではないのでは? 

 

 石破さんの場合、野党支持者からの数字も相当数、上乗せされてると思うので、この支持率がそのまま自民党にいくかは不明です。 

 

=+=+=+=+= 

約束も公約も守れない政権では支持が上がらないのは当たり前である。憲法違反にあたる総裁の解散宣言、その発言で総理就任の前に閣僚や選管に選挙の準備が行われたのである。石破氏が過去に「選挙の為の解散を自分はしない!」と言ってたのにそれを覆しての解散権行使、これでは他の公約「能登の災害対応や野党との国会での真摯な討論、マイナ制度の従来保険証の廃止の再検討」など全ては吹っ飛ばされ、従来保険証は再検討もされずに廃止されるのである。 

 

一体、何の為の長い総裁選(電波ジャック)だったのか?常日頃、政治は国民の理解の上にたったもの!と会見で言ってた石破総理だが、今やその発言は殆ど信用出来ない状況! 

選挙を機に国民が全ての裏金議員、政治に信念のない議員、いつまでも政界に君臨する長老議員を一掃したら自民党が与党で居られるか?既に2名位の閣僚スキャンダルが出ており国民の審判を信じたい! 

 

=+=+=+=+= 

麻生政権の時は民主党旋風の真っ只中、現状と状況が全く違う 

メディアが推奨していた石破政権の評価がこの結果です 

議員が自民党を変えられない時は有権者が変える 

選挙の度に感じるのですが、意外と日本の有権者は絶妙なバランス感覚を持っているんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

あの時の麻生内閣と支持率が変わらないとか 

これはいよいよ政権交代が現実身を帯びてきたね 

ほんと安倍さんがいない自民党はただの自民党になったな 

もはや日本を運営する政党が自民党である必要性は無くなった 

他の主要国も与野党が逆転する現象が起きているし 

日本もそろそろ政権が変わるべき時だと思う 

 

=+=+=+=+= 

元々は石破総理に期待していた。が、総裁選での主張を即座に手のひら返ししたこと、そして閣僚名簿、中でも総務大臣を始め、論功行賞も甚だしい、ほかに人材はいるだろうがと思った。それらから、即座にアンチ石破になってしまった。合わせて自民党、そして各党の議員に物申したい。靖国神社参拝だ。良い悪いは別にして、国のために命を捧げた英霊に参拝するのは全世界共通の心だ。それなのに参拝すると中国・韓国との関係が問題になるのか?何だそれ(怒!)人生を犠牲にして国に尽くした人にいう言葉か(喝!)そんな弱腰で、なにも他国に言えない議員など信用・信頼できる筈もない。拉致問題など言葉だけでパフォーマンスする体質。もう許せない。芯がある人は、もう高市さんだけだ・‥頼むぞ・・・早くー・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

自民党のベテラン議員からは『本来であれば(支持率は)6割近くに上がるところだが、やはり裏金問題が根強く影響している』という声が聞かれました。 

 

確かにその影響も多少あるかもしれないが、この支持率の低さには他にもっと大きな原因があるとおもうけどな。 

 

 

=+=+=+=+= 

実態はもっと低いと推測します。 

これからスキャンダルが続々と出てくると思います 

石破氏本人のスキャンダルが出てきた時は、もう終わりでしょう 

石破氏に投票した議員たちは後悔しながらの選挙戦でしょうね。 

「石破氏に投票しろ」と支持した岸田氏などは選挙で落ちることはないですから関係ないですよね 

 

=+=+=+=+= 

次の総選挙では、議員のみならず、結果次第では国民の意識レベルの試練にもなると思うので、出来る限り安易なお付き合い投票は自戒して、真剣に熟慮考察に基づいた信念を持って、投票にいきたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の支持率は当てにならない。 

反高市氏であるメディアが 

石破総理の批判を抑えている。 

ご祝儀を含めて実際は30%台だろう。 

メディアを変えなければ 

政治改革は出来ない。 

石丸信二氏のメディアへの対処を見ていてあらためて気付かされた。 

石丸信二氏が相対したメディアについては 

変化が出ている。 

メディアには 

事実を基に厳しく対応しなければダメだ。 

ごまかしが出来ないところまで追い詰めればメディアは変わる。 

 

=+=+=+=+= 

国民の期待=党内野党の石破氏だから今までの自民党を変えてくれるだろう、だったと思われましたが、早々の解散宣言が裏目に出たのではと思います。 

他の方も仰られている通り、総裁選で言っていたことの不一致、能登半島等の被災者を蔑ろにした様な日程での選挙(とりあえず予備費で賄うだけではね)、カンペ読み。 

こういったところがなんか違う、と受け止められても致し方ないのかなと。 

そして地方交付金の倍増。裏金問題は一定のケジメは済ませている路線。公認問題はまだ結論出ず。 

イシバノミクスはどうなることやらですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は語り口は極めてソフトだが、今回の党役員人事、組閣からも見て通り通り、やることは実に非情である。野党議員からの答弁にキレ易かった故安倍氏が、それとは裏腹、信念を持って政権運営に取り組んでいたことに比べると雲泥の差がある。今後の支持率の行く末は、前岸田内閣と同様であろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本史上最悪の総理がトップ支持率。 

 

どれだけマスコミ等が国民を煽った結果かよくわかるよね。 

 

発足時の支持率イコール良い総理ではないからこんなことで騒ぐ必要はないとよくわかる。 

 

イメージによる前評判じゃなく、これからやることで国民は評価すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

例え党内が揺れようとも裏金議員や統一教会と関係が深かった議員は公認を外すか公認をしても比例との重複を外すかした方が良い。 

 

ここで自民党は変わったんだ。清和会が好き放題できる党ではないんだということを見せつけないとアンチ自民党が増えていくだけなのではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

この世論調査は従来通りの紋切り型でやってますね。今回は、前言を翻す異例の就任前解散宣言という支持率にも関わる問題があります。この影響が見えるような工夫が必要だったのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは総理になっても自分の信念を変えない人であることを期待していたが、現実はそうではなかった。 

首相就任までの経緯を見ていると、多くの国民が期待する総理ではなさそうで今後の日本が心配だ。 

いろんなハスルはあるだろうが、高市さんであったら良かったのにと思う。 

 

=+=+=+=+= 

何が驚くかと言えば、この石破内閣なるものが51%も支持率が有る事。 

 

自民党政権の継続が野党政権よりダブルスコア近く望まれてる。 

 

つまり自民党が駄目なのでは無く石破内閣が駄目なのだ。 

 

ならもう答えは出てる。選挙終わったら石破氏以外を総理総裁にすれば良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題って政治家(というか自民党)の中で大した問題だと捉えられてないんじゃないかと思うよね。記載漏れを記載しましたとか、返納しましたとか、それで済むと思ってるのも酷いし、誰かが作った仕組みで派閥でそう指導されたから従っただけで悪いことを進んでやった悪い人だという自覚が議員本人にないのも酷い。「国民が騒ぐから大きな問題」だと思ってる政治家は多いんじゃないかな。裏金議員たち自身はそれらに目を瞑ってまで政治家になってほしいと国民に望まれるほどの政治家だと思っているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

内閣発足したばかりで、国民は批判を吸収する時間がなかったと思います。これから毎週落ちていって、自民は選挙で単独過半数割れすると思います。そうなると新総理の責任問題が出ます。 

 

=+=+=+=+= 

次の選挙は、自民の裏金問題を許すか許さないかになるでしょう。 

 

裏金は許さないけど、自民の方が野党よりマシと考えて自民に票を入れて当選すれば、禊は終わったと解釈され、今後も未来永劫裏金政治が続くことになります。 

 

あとから、そんなつもりはなく投票したと言っても無意味です。本気で裏金を許さないなら民意として反映させるしかありません。 

 

次の選挙は…自民に投票=裏金を許す 

ということになりますので、周りのおじいちゃんおばあちゃんにはよく教えてあげようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まだ何もしていないのだから支持率と言われてもねぇ。組閣はまたしても適材適所には程遠い待機組の在庫一掃セール。これに裏金議員を公認し、重複立候補させた日にはさよなら石破内閣となるのではないか。結局自己保身と既得権益の死守という旧態依然の自民党ではないか? 

有権者も安易に自民党に投票するのは止めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

内閣の写真を見れば、高齢者のおじいさんばかりで。この内閣で50%の支持率あるというのは、ある意味逆に石破さんって国民的に人気なんだなぁと再認識しました。(褒めてません) 

麻生さんで政権を放す事になった訳ですが、それと同じレベルの支持率という事なんでね。これは大変でしょう。ただ、高齢者の執行部と、小泉さんではそこにあまりピンと来ていないのではないかなと。 

現職大臣でも相当数落選するのではないかなんて思ったりします。自公で過半数獲得が目標でしょうけど、怪しいのではないかなんて思ったり。もし、そうなったらどうするのかな?維新とか国民民主とかと連立を模索するのでしょうか?となれば、落選した大臣の席にその政党の方が座るのかな?国交大臣も怪しいですけどそこは、公明の議員に変わるだけかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選には期待していたし、石破さんならやってくれるだろうとも思っていたが、経済政策も組閣もなぜか普通の人。 

まあ、周りに色々というひとがいるんだと思うけど、国民の期待を裏切らないようにしてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金も統一教会も酷いと思うが、私はあくまでも一つの政党としてどうか、政策面含め、盲目にならずに評価を下したい。 

そういう意味ではワースト2位の支持率は当然だ。 

むしろそれでも高いと思ってしまうくらい、私の中の現状の評価は低い。 

ましてやこのはっきりしない感じがモヤモヤして嫌なのでもっともっと支持率を落としてほしいと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権の時に、「新たな事実が出ない限り、再調査はしない」と答えてますが、逆で、新たな事実が出てくると困るから再調査はしないんではないでしょうか? 

 

高市氏も小林氏も、閣僚の打診を拒否してるし、)はり根っこの部分は自民党は変わってないと確信しました。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの批判は異例の物ですね。 

高市早苗路線じゃないから嫌だから。 

そんな感じかな。 

自民党でも、前回と違って元安倍派と麻生派が作れなかったので難しさはある。 

政治運営上の難しさから、衆議院選挙を早めた理屈を心変わりと報道すればマイナスイメージ。 

以前から感じたのは、テレビ局が批判ばかりで自分達が政治をコントロールしていると勘違いしている。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員はそれに対して税金を払っていないので間違いなく脱税行為である。仲間の党が正式処分をしたからといって、国民の処分ばまだである。石破内閣が裏金議員を公認したならば、期待がハズレ、内閣は短命に終わるだろう。石破総理はここが正念場。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権を引き継ぐと発言した時点で、石破内閣の低支持率はある程度予想できた。 

さらに、総裁選前と後で主張が豹変したのも、国民の信用に疑問符を付けたのだろう。 

衆議院解散総選挙に出馬した裏金議員には、国民自身が直接審判を下す必要がある。 

あと、岸田政権下で問題を起こした議員達も落選させる必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

「石破丸」の船出を応援します。何事も「終わりよければすべてよし」の諺もあります。古株で利権と忖度、名前だけの大臣より、新しい新鮮な大臣に期待しています。ワースト2位が、ベスト2位になることを応援します。 

 

=+=+=+=+= 

「総理が変わったから、国民に信を問うのが大義」 

これが大義なら、これまでも総理が変わるたび、そう言って総選挙になっていたはずだ。テレビで総理側近は野党から批判されて、 

「野党は、いつも早く解散しろと言ってたじゃないか」 

と言っていたが、論理のスリカエも甚だしい。野党だって、被災地復興の補正予算を組むなど、国会開催の必要があればそっちを優先するのは当たり前。何があろうと、放ったらかして解散絶対優先なわけがない。そんな野党がもしもあれば、それこそ総選挙で議席が取れない。 

理屈が合わないし詭弁を弄するから、支持率が低いのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

旧統一教会問題、裏金問題などにより、自民党への不信感が高まっているところに、新総理による手のひら返し。やはり自民党は変わらないな、というところの51%かと。これでも高すぎる感があるが…。 

さあ総裁選に続いて、石破・小泉新選対長等の美辞麗句が日本全国で始まると思うが、選挙後はまたまた手のひら返しとなるのだろうか…。 

 

=+=+=+=+= 

「国民の共感と納得を…」ではなく、まずは 

「石破さんとその取り巻きの人との共感と納得を…」じゃないですかねー? 

 

キングメーカーと言われる人たちに「口に絆創膏を」貼ることが出来るかでしょうね。 

 

裏金議員や旧統一教会に関与した議員については有権者の行動にかかっていると思う。 

選挙に立候補するのは自由なんだし・・・誰も出るなという権利はないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

裏金だけじゃないよ。 

党員民意を無視して永田町論理で選んだこと、言動が掌返しなこと、経済素人なこと、喋り方含めて生理的に受け付けないこと、など色々。 

まあ、経済外交防衛よりも裏金が重要だと言う一般大衆が多いのも事実だから、石破には顔にお似合いの汚れ役をやってもらって、高市さんにバトンを渡してもらえれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

政党が腐敗した結果の悪あがきでなんとか国民を騙し騙し、体裁を保とうとしているように感じる。もうこの党は再起不能だろう。派閥が解消されたとしても、依然として権力者達が幅を聞かせ、従来どおりの利権構造を維持していくのだろう。失われた30年の総括すらせず、また同じベクトルで、看板だけ付け替えて、ごまかしのキャッチフレーズを掲げ、善者という仮面を被り、国民を騙しつづける流れ。本当にこの人達には「人情」があるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは従来党内批判を繰り返していて、いわゆる評論家的な印象だった。それが実権を握ったら変わるかなと期待したけどやはり評論家のままだ。自分独自の国家感が無いのかな?とにかく現在は党内長老に振り回されている印象が強い 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、国民の納得とか言ってるがやってることは岸田の出だしと 

同じ「国民の声を聞く」といって岸田はろくに聞かなかった。 

石破もすぐに解散はしないといっておいて、就任したら即解散決定 

という気分屋出発をかましてくる国民なめた対応を見せつける輩 

自民党だけではないが政治家はここ数年でほんとうに国民をめちゃくちゃ 

なめてかかるようになった。 

 

でもその原因が我々国民が山のごとしと言わんばかりでろくに動かなすぎた事。 

 

今の衰退を招いているのは国民のせいだと言った政治家がいるが 

まさにその通りで一番の原因はデモもしない、ろくに抗議活動をしない 

国民がこの国の衰退を一番招いている。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員をこれまでの調整で基本的に公認はする方向で進んでいます。 

党としては既に4月に処分を決めたので、一定のケジメはつけたという考え方です。 

これだから自民党の体質はずっと変わらん。 

どう考えて、世間の常識からあまりに乖離している。 

裏金議員の公認は絶対にいかんがどうするのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

首相就任直後の御祝儀相場としては低い支持率だが、たぶんこのまま1年頑張っても支持率は落ちる一方だろうってのは麻生内閣と同じ 

そういう意味でさっさと解散総選挙する方がたしかに傷は浅くてすむ 

 

支持率を考えれば「裏金議員」に公認を与えればネガキャンのいい餌になって間違いなく落ちる 

自民党にとって大事なのはトータルでの獲得議席数なので、比例票さえ増えればその中身なんて問わない 

裏金議員が復活できないならその分べつの自民党比例候補が当選するだけだし、自分が裏金議員ではないが当選の危うい自民党候補ならむしろ「裏金議員は比例名簿に載せない方がいい」と主張するだろうな 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員、統一教会関連議員を非公認とし、それらの選挙区に対立候補を立てて臨めば、支持率を大きく上げることができるでしょう。郵政民営化の時よりも「対立候補を立てる大義名分」がありますから・・・。 

そうしなければ、「石破」丸は難破することになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

多分この衆議院選挙でかなり議席を減らします。石破さんに対する国民の期待値が低すぎるのと総裁選の前と後で言っている事が違うので信頼度0です。選挙の終わった後も閣僚の身辺調査が不十分なので、文春砲の餌食になる閣僚が続出し、政権がもたなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどの自民党議員が積極的支持ではなく、石破人気にあやかっただけなので、自民単独過半数割れば当然ですが、過半数ギリギリでも、その後の政権運営は結構危うくなるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

>緊急世論調査によると(石破内閣の)支持率は51%。厳しい船出と言えそう 

 

笑える 

国民の支持No.1として、どのメディアも石破氏を自民党総裁に推していた 

それが、蓋を上げれば稀に見る「低支持率」だった 

メディアの事前調査って一体「何」? 単なる活動家なんですかね? 

 

まぁ、個人的には「当然の結果」だと思う 

こんな「媚中・親北」の内閣では日本を守ることはできないだろう 

衆院解散・再選挙が楽しみである 

 

=+=+=+=+= 

裏金が影響と言うのは、マスコミと野党でしょう。政治資金規制法に言う不記載で、司法で捜査し、党としても処分した、今後法に基づき与野党問わず遵法すれば良い事。それより石破さんの過去の数々の時の政権の背中を背後から撃つ行為や、言動が国民から嫌悪された結果で無いのかな。 

 

=+=+=+=+= 

首をすげ替えれば支持率がリセットされるから、退陣→党内政治→総選挙の手法が乱用される。岸田がダメで石破ならいいと答える「世論」が全くもって理解不能なのだが 

一歩間違えたら政権交代してしまいそうだからか、この期に及んで立憲共産の野合は後退するし。結局は既存政治屋がお互いの既得権を維持するためのパフォーマンスなんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権を引き継ぐと言っていますから、金権政治を引き継ぐと言う事です。 

なので、自民党に投票など出来ません。 

自民党有力議員の選挙区には立憲とか勝負になりそうな議員の立候補が殆どありません。供託金を没収されるのがいやだから? 

候補者を立てないなら、他の共産なり、参政なりの候補者を立憲民主党推薦として欲しい。(受けてくれるかはわかりませんが) 

 

=+=+=+=+= 

総裁選ではさも聞こえが良くて威勢の良い発言をしていましたが、総理になったとたん急に変身してしまった。非主流派だったから勝手に言えてたんであって、総理になってからは党の力学に押され、受け入れ従わなければやっていけないってことでしょうか。自民党を変えてくれる人物かと期待していましたが、誰であっても自民党は変えられない変わらないということがハッキリとわかりました。総裁選でも発言を訂正撤回急にトークダウンなどありましたが、総裁になった途端すぐに解散とは、もうここまでくると虚言癖というか嘘つき総理じゃありませんか。聞こえのよいことをただ言うだけの人、しないこと出来ないことも平気で言う人、自身の発言の重さの自覚もない人ということですね。党内非主流で筋の通ってたことを言ってたので期待していたのですが残念でした。自民党議員からの信頼がないとういうのがよくわかりました。 

 

=+=+=+=+= 

戦争へまっしぐらの防衛装備拡充、米国との安保体制強化が第一の主義主張は当方のものとは異なるので、総選挙では応援できない。しかし、自民の総裁選では他候補と異なり国民に向いた主張故、懸命の応援をしたが、 

全くの嘘つき内閣であった。党利党略のみである。 

予算委員会での野党との討論無しでの解散、昨日の日銀への圧力による円安、 

自民党の集票と裏金議員の救済目的と自己保身に絶望。 

過去の自民党と同じ理を捨てた縁故主義である。 

 

党内基盤が弱いだけに、国民に目を向けての政策展開を強力に進めない限り、そっぽを向かれ、総選挙終了後直ちに自民党内で国民無視の権力闘争が始まる。最早、この内閣の命運は風前の灯。 

 

維新は不祥事続きの全体主義的政党で到底承服し兼ねる泡沫政党である。 

巻き込んでの野党間協調無しでは自民の圧勝。 

姿勢がふらつくな前原は落とそう。 

 

立憲民主党への政権交代以外に日本救済の道は、当面無い。 

 

 

 
 

IMAGE