( 218098 ) 2024/10/03 15:01:46 2 00 空自輸送機2機がレバノン邦人退避に向け出発 周辺国で待機毎日新聞 10/3(木) 8:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce1a725c57b833e403d0b5d2ebd86dc3b95a7efb |
( 218101 ) 2024/10/03 15:01:46 0 00 航空自衛隊のC2輸送機=埼玉県・空自入間基地で2022年3月19日午後2時7分、松浦吉剛撮影
イスラエルとイスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘が激化するレバノンからの邦人退避に備え、航空自衛隊の輸送機2機が3日、日本を出発した。政府関係者が明らかにした。2機は周辺国のヨルダンとギリシャで待機する。外務省によると、レバノンには約50人の邦人が滞在しているという。
【写真まとめ】レバノンから退避する人たち
関係者によると、同日午前8時過ぎ、C2輸送機2機が美保基地(鳥取県)から飛び立った。現地での活動や後方支援は空自と陸自で編成した統合任務部隊(計約500人)が担う。
中東情勢の緊迫化に伴い外務省は8月、レバノンからの退避勧告を出した。自衛隊機の派遣は、外相から要請を受けた防衛相が9月27日に命じていた。
邦人輸送は自衛隊法に基づき、海外で紛争や災害が発生した際に実施。これまで8回行われ、昨年10月と11月には、イスラム組織ハマスとの戦闘で情勢が悪化したイスラエルから在留邦人らを退避させた。【松浦吉剛】
|
( 218100 ) 2024/10/03 15:01:46 1 00 このテキスト群では、現在進行中のレバノンにおける邦人退避の事案に対する様々な意見や懸念が示されています。
異なる政治的見解や意見が寄せられており、特に自衛隊の役割や憲法改正に対する様々な考えが示されています。
様々な視点からのコメントを通じて、国際情勢や自衛隊の行動に関する深い関心が表明されており、人々の安全と国家の存立についての考えが反映されています。
(まとめ) | ( 218102 ) 2024/10/03 15:01:46 0 00 =+=+=+=+= こうやって救出作戦が出来ることに時代の流れを感じる。現地の日本人はどれだけ心強いことか。 イラクの時は政府のヘタレのせいで日本人がバクダットに取り残され、見かねたトルコ政府が飛行機を飛ばして救出してくれた。感謝しかない。
=+=+=+=+= 日本政府は9月27日、レバノンに滞在する日本人の退避に備えて航空自衛隊の輸送機を派遣すると決めた。レバノンに拠点を置くイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラとイスラエルの戦闘が激化しているのを踏まえ、現地の日本人の保護に万全を期すといっていた。
近隣のヨルダンとギリシャに輸送機を待機させる。レバノンには大使館員を含めて50人ほどの日本人が滞在している。
木原稔防衛相が上川陽子外相からの要請を受けて自衛隊に命令を出した。準備が整い次第、日本を出発する。輸送部隊とは別に、現地で日本や他国との連絡役を担う先遣隊もすでに送っている。空自のC2輸送機の活用を念頭に置くというらしい。
この計画が今日の自衛隊機の出発に成ったのでしょう。
=+=+=+=+= アフガニスタン時と比べれば迅速な対応と評価できると思います。なお、戦闘状態にある地での邦人退避作戦という極めて危険な任務に当たられる自衛隊の皆さんに最大限の敬意を表しますとともに、作戦が無事終了することを日本人として心から祈念申し上げる次第です。
=+=+=+=+= レバノンだけではなく、いずれはイランも可能性があることを前提に準備しておいた方が良いと思う。 ガザには居ないと思うけど。 とにかく中東にはいかなる理由であっても行かないこと。 無事に出国されることを願っています。
=+=+=+=+= 待機するというヨルダンもギリシャも、日本から直線距離で9000kmを超えます。 出発したC2輸送機の航続距離は貨物20t時で7600km、最大36t時で4500km。 C1輸送機が2.6t時で1700km、C-130Hで5t時で4000kmだったのに比べて、C2輸送機は格段に性能が上がっており、こうした事態への自衛隊の対応能力も向上したと思います。 それでも、実際の対応にあたる隊員や関係者の皆さんには、小さくないリスクがあると思います。感謝しつつ、なんとか無事に任務遂行していただけるよう願っています。
=+=+=+=+= 今回邦人輸送任務に就くC-2の前型にあたるC-1輸送機は、極めて高い機動力を有する純国産輸送機だが、爆撃用途にも転用可能な輸送機を海外までの航続距離を持たせてはいけないと野党が反発して、硫黄島さえ往復できない燃料タンクにしたという馬鹿げた経緯もある。してはいけないことと可能なことを区別して国民の生命と財産を守る国の判断をして貰いたい。
=+=+=+=+= これを自衛隊の邦人救出行動だと勘違いしているコメントが見受けられるが、基本的に自衛隊は自衛隊法の縛りがあり海外での邦人の救出はできない。あくまで自衛隊機は周辺国の空港とか現地政府に許可を取り現地の空港に待機して待っていることしかできず、そこまで邦人自身が「自力で」交通手段なり民間の警護を調達して、その場所まで来ないといけない。そこまで来たらやっと自衛隊は邦人を「輸送」できる。つまり自衛隊は救出ではなくて輸送しかできない。仮に戦争で現地が無政府状態になればその輸送さえ出来ない。これまで海外で邦人の危機があるたびに法改正の話が持ち上がるけど、憲法9条の関係もあり、いつまでたっても法の手当てはされないまま。
=+=+=+=+= 中東発の第三次世界大戦の始まりのような気がしてならない。アメリカが介入すると更に泥沼化していく…。その機を狙って中国が台湾侵攻、呼応するように北朝鮮が韓国へ休戦協定を破棄して空と陸から同時侵攻。日本の自衛隊基地も中国のミサイルの標的にされ…。今のアメリカは3正面作戦なんて到底やれやしない。ロシアはまだ計算高く核を使うとどうなるか分かっているが中東の支配層は宗教が絡んでいるため本気で核を使いそう…。核戦争にならないのを切に祈ります。
=+=+=+=+= この厳しい情勢の中に振り回されながらも、一貫して人道支援のために活動を続けられる自衛隊の方々に感謝です 不安に思っているであろう現地の邦人の方々にとっても、1つの明るい光となり、隊員、邦人を含め皆さんが無事に帰国されることを切に願っております。 改めて、国民、邦人の皆さんの安全のために活動してくださるすべての自衛隊員の方々に最大限の感謝と敬意を表します。
=+=+=+=+= 現地は緊迫した状況です。 イラン、イスラエル、ヒズボラの兵士、戦闘員にまでしっかりと自衛隊機が上空を通過する旨を伝えないと、誤って個人携行型の対空ミサイルで撃墜される可能性が有ります。 外務省、防衛省は、これをしっかりとしなければいけません。
おそらく現地の末端の兵士や戦闘員には日本の軍用機が上空を飛ぶということは伝わりきれてない可能性のほうが大きくと思います。 陸自の精鋭部隊の隊員も搭乗しておりますので、どうかご武運お祈り申し上げます。
=+=+=+=+= 自衛隊が邦人退避の為に行動できるようになったとは、良いことだと思います。これまでは民間機や他国に頼り、情け無い状況が続いてきました。まだ日本軍と呼ぶのに拒否感がある人達も多いでしょうが、自衛隊と言うのは日本国内だけです。他国から見れば紛れもない軍隊なのです。軍隊としての法整備をしなければ、万が一他国の紛争に巻き込まれた時に、自衛隊の方々の他国からの対応は、どうなるのでしょうか。これからは日本の防衛だけでは済まなくなる可能性が、高まっている世界情勢で自衛隊の方々を守るためにも、自衛隊は、日本に必要な軍隊であると認識を改めていければと思います。自衛隊は人殺し集団だと言って、はばからない人達もいます。ですが、そんなあなた達も自衛隊に、守られているのだということを、忘れないでほしいものです。
=+=+=+=+= こうした危険な任務を担ってもらえている自衛隊を批判する人や団体がいますが、これを見ても同じことが言えるのかを問いたいところです。これだけではなく、災害時でも、大規模な事故などにおいても一番危険なところを対応してくれているのが自衛隊です。わたしは誰がなんと言おうと、自衛隊の方々にはいつも感謝していたいと思ってます。
=+=+=+=+= 日本にいると中東もウクライナもいまだに対岸の火事としか見えませんが、このいやぁな感じはなんでしょうか。 大戦は突然始まるわけではない、ということを意識しないと知らない間に巻き込まれて声も出せなくなります。いやぁな感じです。
=+=+=+=+= どうか、無事であれと心から願います。 他国で戦闘が始まると邦人退避に向け、 一部の自衛官は待機命令が出て、 子の晴れ舞台にも出席できなくなることもしばしば。
我が子の同期にもそんな家庭がおりますが、 大切な日の前々日に、出席できなくなったと聞いたとき 息子さんはさぞがっかりされているのだろうと心配していたら
「もちろん残念な気持ちはあるけれど 父にしかできないことなので、僕の誇りです。 僕はここで、父に恥じないよう頑張ります。」
そう力強く応え、家族の仕事に理解を示し 誇りに思うことのできる15歳の姿が印象的でした。
派遣された自衛隊員、退避される邦人の方々、 みな無事に帰ってこれますよう、心からお祈り申し上げます。
=+=+=+=+= 中東で仕事してる。生活されてる日本人を助けてくれる。だから、安心して中東で生きていける。仕事ができる。 現地の方々にとっては、強い心の支えで命綱でしょうね。
災害の時も同じです。 震災による石川県で被災されてる方を支えているのは自衛隊です。
日本で自衛隊は一番必要な存在です。 感謝しかありません。
日本を守ってくださり、ありがとうございます。
=+=+=+=+= 今日出発か。 なんか遅いような気もするけど、もちろん準備や途中給油地などの関係各国との調整もあるだろうしこれくらいはかかるものなのかな。
くれぐれもご安全に、そして無事のご帰還を祈っています。
=+=+=+=+= ゴーンさんも逮捕しに行けばいいのに、日本で収監された方がまだ命の保証はある。と思うのだが、法律が絡むと難しいのだろうね。 自然環境のみで見たら素晴らしい環境の地みたいですね。
=+=+=+=+= Xでも法人退避関係者のJTC氏が語っているようにスペイン、ルーマニア、ロシア軍機が本日救出にベイルートに降りるようだ。まだ空自にもチャンスあるかも 問題はJTC氏が良く言う邦人をまとめて一か所にまとめておくことと、空港もしくはコンタクトポイントまでの足の確保。
=+=+=+=+= 欧米を含めて他国はスーダンから脱出する際、現地での交戦も想定して特殊部隊が脱出に向けて支援したのに対して、日本は欧米頼みってのが露呈したので、憲法を改正して普通に自国民を守れるようにして欲しいものだ。
=+=+=+=+= 日本は第二次大戦で敗北して、戦後は戦勝国に配慮して対外的な活動を控えてきたが、もう80年経ったわけでそういった戦後にも区切りをつけ、普通の国並みに海外へ出ていける立場になるべきだ。
今回の派遣も、今後の紛争激化に向けた演習として捉えて、しっかりおこなってほしい。
=+=+=+=+= 毎回思うが渡航中の邦人は危険な状態になる前、自衛隊の航空機が出動する前に情勢を判断して民間機などで帰国出来ないものか、多国に進出した企業が企業の責任において判断すべきだと思います、大使館、領事館が駐在する方々に退去勧告をだすのも重要です、自衛隊機が派遣される場合はかなり危険状態になってからの為、危険すぎる。
=+=+=+=+= 自衛官の皆さんには本当に厳しい任務となりますが滞在してる国民全員を救う為に頑張ってください!紛争地域です…いかなる事態が起こるかも知れず正に命懸けの任務です! どうかよろしくお願いします!
=+=+=+=+= 数年前、政府が自衛隊に海外で邦人救出と救助作戦の訓練を行わせるための法案を提出しようとした際、国際協力NGOや左派市民団体から強烈な反対を受けました。しかし、現在の国際情勢は、当時の法律改正が常識にかなっていたことを証明しています
=+=+=+=+= 憲法と自衛隊法を改正して、外国にいる日本人を救出できるようにするべきです。今の法律では相手国の承認が必要であることと、空港着陸までです。在留日本人が空港まで避難するのが困難な状況だったとして、それでも自衛隊は空港で待つことしかできないです。憲法と自衛隊法を改正を反対する野党は、在留日本人救出についての具体的な策を日本国民に提示して欲しいです。 また、ヒズボラはイランによる武装隊で、ヒズボラがレバノンを統治しているという事実を日本では報道されていません。日本で報道されるのは、地上作戦をするイスラエル悪です。嘘を日本国民に報道しています。日本で言えば、隣の県境にいる武装集団がミサイルを撃ち込んでくるようなものです。だから地上作戦となっています。 報道機関によっては根底にある反米思想で、事実報道をせずに歪めた報道をし、中東専門家も反米思想でイスラエル悪です。日本国民を馬鹿にしています。
=+=+=+=+= C-2は航続距離がとても長いので1回の給油で日本に帰れる。途中で民間機への移乗なく帰るとしたら、その性能のアピールにもなる。C-2は海外への売り込みもされているので、そういう意味合いもあるだろう。 もし「そんな考え、こんな時に不謹慎だ」という指摘があるとしたら、それは子供じみている。お花畑だね。兵器(防衛装備品)というのはこれが本質だからね。
=+=+=+=+= 以前は法整備がされて無くトルコ機に救出して頂いて助かりましたが、国家レベルの法の問題ですから、 当時は法整備の必要は提言できても当時れの政府対応は仕方のない事、超法規措置とか強引に派遣すると、野党は激しく政府を攻撃したでしょう、 今は法整備が進んでいて良かったと思っています。
=+=+=+=+= オイルショックの時の油の中東からの輸入が9割辺りで、今は9割以上。
お金出してもアメリカから油を買う構造にしてもらいたい。
油の日本使用分は自国で現状ほとんど生産出来ない。 太陽光、風力発電、ダム等で電気の生産は出来るが日本が消費する電力量はまかなえない。多くの自動車は油が無いと走れない。列車、飛行機、船もそう。自衛隊が持っている飛行機、護衛艦、自動車もそう。
=+=+=+=+= もし中國が台湾を侵攻すれば当然アメリカが反撃します。そうなれば日本も 何か影響がある様に思います。もしかして尖閣諸島・与論島…等々に攻撃をして、攻撃が凄まじく、自衛隊員、地元の住民らを日本本土に移すのにも使われる…そうならない事を祈るだけです。
=+=+=+=+= 様々なコメントがある中で、兎も角自衛隊がレバノンの在留邦人の救出?輸送に派遣されたと言うこの記事に安堵する。 やはり、我々市民を守ると言う機能いや体制に、やはり自衛隊の存在は欠かせない。 改憲論者では無いが、戦後一方的に押し付けられた憲法について、真の議論が必要だろうと思う。 だが、今回のこうしたものの見方の発端は、やはり現在の政治家が強欲資本主義の要請で行動、判断した結果である事を忘れてはならない。 改憲と同時に、日本は真の市民権についてもしっかりと議論せねばならない。 それは、市民の権利と義務の明確化及び法厳守管理の強化に他ならない。 レバノンで不安と脅威に晒されている邦人の方々が無事帰国される事を願っております。
=+=+=+=+= 今回の事態に対して日本にいるイスラエルや中東各国の方に、テレビなどのメディアがインタビューをしているのを見かけないが、なんでだろう。 日本人のコメンテイターよりも実際どう思っているか本音を聞きたいのだが。
=+=+=+=+= 大国イランが参戦したと言うことが、紛争を戦争へと昇格させてしまったわけですが アフガニスタンでもありましたように、邦人避難機に余力があった場合、日本人とともに働いていた現地雇用の職員とその家族の脱出は可能になったのでしょうか
=+=+=+=+= アンマンやアテネまでいくのはいいが、そこからどうやってベイルートまで飛ばすのかが問題である。さらにベイルート空港までは希望者は自力で来てもらわないといけない。ここが現行法制での限界点。ベイルート空港の近郊15㎞の軍事施設にイスラエルのミサイルすでに着弾してます。主な航空会社はすべてベイルート空港へはキャンセルしてます。現在MEAとイラク航空くらい。レバノン国がベイ空港の安全を担保しないかぎり自衛隊機はいけません。担保しても飛ばす決断を政府ができるかどうか?
=+=+=+=+= 邦人を保護するという観点からはあまりにも遅かった感が否めません。しかしこれから起こりうる事態を予測できていれば、逆に早すぎると思います。過去にはレバノンの内戦時に、大混乱を招いていたりと、失態が重なっているので。
=+=+=+=+= イスラエルとイランの戦争でなく、アメリカと中国の代理戦争になったら、隙を突いて北朝鮮やロシアが日本に攻めて来るかも知れない。 遠い国の出来事だと、他人事ではいられない。 勿論、杞憂に終わるのを願う。
=+=+=+=+= この輸送機に乗る自衛隊員のご家族もそういう仕事と覚悟はしていても不安だろうと思う。周辺国といえどミサイルが飛び交い現実に戦争をしてる場所に行くのだから。本当に大変な仕事だと思う。
=+=+=+=+= イランが発射した推定300発もの大規模な攻撃をアイアンドームは捌ききれず、テルアビブなどでは多くの建物が損傷、ガス田やネヴァティム空軍基地にも着弾。 第5世代F-35Iアディール戦闘機35機を破壊したと発表。イラン側はアイアンドームを無効にする極超音速弾道ミサイルFattah(マッハ13)を初めて実射した。 イランの革命防衛隊は、今回の攻撃は報復としており、イスラエルが反撃すれば、宣戦布告と見做し「千倍にして返す」と警告。 対するネタニエフ政権は、数日内にイランの油田や核施設を攻撃すると発表。 諸外国は、イランやイスラエル在住の自国民に避難勧告を出しているが、日本政府の反応は相変わらず遅いね。
=+=+=+=+= いつも自衛隊機が救出に行くが もっと早い段階で民間機での自主避難が出来たと思う まるでただになるまで待っていたようです 自身の身の危険を感じたら早い内からの避難が ベストでしょう 救出に行く自衛隊員の命も危険に晒されるのです それに税金です 何故早い段階で国外へ退避しなかったのか いつも疑問に思えてならない 国が国外退去命令を早く出し それでも退去しなかった人は自己責任でいいのではないか 退去出来ない情勢なら自衛隊が行くべきだが 政府の仕事をしている方々? 民間人? 国民全員が納めている税金一部の人だけ受ける 恩恵はいかがなものかと思う
=+=+=+=+= 邦人退避が現実的に始まるとなると、元日産社長カルロスゴーン氏も国外へ避難する事が考えられる。現在国際手配となっているゴーン氏は、犯人引渡し条約の有る国への入国の際には確保する様に、国の関係各所が各国に事前の要請をして置く必要が有ると思う。
=+=+=+=+= そのむかしイラン・イラク戦争の頃(1980年代)バグダッド市内やバスラなどの地方都市にイランからミサイルが打ち込まれウチも含め邦人企業は対応に苦慮したことを思い出します。何故さっさと逃げ出さなかったかというと打ち込まれる頻度が極めて少なかった(1週間に一発とか)ためです。当時イラク市場はとても賑わっていて邦人関係者は3000人以上(だったかな)イラク国内に散在していたと思う。ウチの関係者も200名程度方々で工事やメンテナンスに従事しており顧客との関係もあり簡単にハイサヨナラとはいかないのでした。そこでバグダッド駐在事務所間で情報を共有し、東京本社が得心してくれる安全策をひねり出して報告していたことを思い出します。一度私が出張中に丸紅駐在事務所を訪ねた際所長は「まあここは大使館も近いし大丈夫でしょう」と言った刹那ドーンと近くに着弾音がして所長も私も泡を食った覚えがあります。懐かしいですね。
=+=+=+=+= 今のうちにレバノンの邦人は民間機で退避すれば良いのではないか。 自衛隊機の出撃は必要がない。 税金の無駄遣いであるばかりでなく、諸外国からは邦人退避を口実にした事実上の日本軍の他国侵攻訓練と受け取られることともなりかねない。 日本は戦争実現を彷彿とさせる自衛隊機の出撃を取り止めて引き返させ、民間機を利用した平和的な対応をしなくてはならない。
=+=+=+=+= ベイルートのラフィク・ハリリ国際空港が使用可能か不明ななかで、ヨルダンやギリシャに輸送機を待機させても邦人をどう脱出させるかの具体案が見出せないように感じます。レバノンとヨルダンは地続きではないですから、シリア政府にこの数年の非礼についてわびてダマスカスあるいはラタキアあたりで落ち合うのか、あるいは海からギリシャやキプロスを目指すのか…。
=+=+=+=+= 国際情勢に関わらず独立国家として、常時索敵体制、戦時制圧能力、自国民救出作戦は、国家防衛の基本軸である。敏感なる覚知技術、万全たる完遂能力、速やかなる救出能力は、各不足を赦さぬ重要軸。国家存立の基盤整備として、更なる充実を図るべき義務を全うし、安寧の希望は要員の優れた対応に賭かかる。
=+=+=+=+= ご武運をお祈りしております。
9条の改憲を即戦争なんて決めつけて生徒に教鞭を振るっている教師が存在する事に驚愕した。
スムーズな救出活動ができる時代になることを願っています。
=+=+=+=+= 1979年にイランで起きたイスラム革命が起き、イランでは親米の王政が倒され、イスラム体制が樹立された。新たな体制はイスラエルについて、イスラム教の聖地でもあるエルサレムを奪った「イスラムの敵」と位置づけた。 このため両国は国交を断絶。イランは現在でも、イスラエルを国家として認めておらず、反イスラエルを国是としている。最も重要なことは、イスラエルとイランは、事実上、相手を滅ぼすことを国家としての基本方針としている。 また、イスラエルは過去に、イラクやシリアで原子炉を攻撃し、中東のイスラム諸国の核開発能力を排除しようとしてきた歴史がある。 今回の戦いは、4月のミサイル攻撃時同様、イスラエル・アメリカ連合軍のミサイル迎撃能力を調べたと思える情報(ミサイルの標的が主要軍事施設を狙っていない等)が、断片的にありイスラエルの報復攻撃ね如何より事態が変化すると思える。無事帰還を祈る。
=+=+=+=+= もちろんどんな事情を抱えた人が居るのかなんて情報が出されないから知らない。 が、数週〜数ヶ月前から危険が大きかったし更に大きくなってるのを知らない日本人は居なかったわけで、更に更にこの期に及んでレバノンや周辺に留まってる奴を救出する意味はあるのかと疑問に思った。
=+=+=+=+= 皆が皆、駐在員という訳ではありません。 現地で結婚し、家庭を築いている人だっています。
南レバノンで、現地の方と結婚され何十年も農園レストランを営んでおられる正子様も、その1人。 南レバノンにイスラエル軍が容赦なく侵略し、爆撃・略奪する中で、命懸けで農園レストランを守るために現地にとどまっているのです。 何十年も前にこの国で生きていくと決めた以上、退避する場所は、どこにもありません。 日本に帰ったところで、誰も頼れる親族や友人はいないのです。
また、こういった邦人退避のための空自機には厳格な決まりがあり、基本的に日本人しか搭乗できません。配偶者や子供達など例外はありますが、日本国籍ではない親族は搭乗できないのです。当然、親族を置いていく訳にもいかないので、現地にとどまる事になります。
今回、退避する邦人が少ないのには、そういった事情があるのです。
=+=+=+=+= イランにいる邦人ももう今から非難すればわざわざ空自飛ばさなくていいだろが。どうやって判断してるのか知らんが空爆されてから非難するのか 輸送のための空自の出動が必要なのか、早めに政府が情勢判断して退避勧告だせないのか。
=+=+=+=+= レバノンだけではなくて イランも稼働原発に攻撃されると 救出するには、もう対処が難しい。
イラクのときは、イスラエルは、はじめにフランス人やイタリア人技師たちを、フランスや他国でどんどん暗殺していたから、イランにいる外人の被害なんてなにも気にしないと思う。
=+=+=+=+= 今回の自衛隊機の迅速な派遣は、憲法上の制約がある中で非常に評価されるべき対応です。特に、日本が自衛隊の海外展開に慎重であった歴史や、国際的な軍事プレゼンスの制限がある中での積極的な派遣は、大きな政治的意義を持っています。 これは、岸田政権の遺産なのでしょうか?
=+=+=+=+= 空自の輸送機でも、直接レバノンに入って邦人避難をさせるんじゃないんでしょ。隣国まで、邦人は自力で移動ってこと? 隣国まで、移動出来たら普通に民間機で帰国できるんじゃないのかな?知らんけど。 輸送機を直接レバノンに入って邦人を隣国まで輸送するなら分かるんやけど。 どうなるんでしょうかね?事情がわからない国民です。
=+=+=+=+= ヒズボラとイスラエルとの調整が難しい邦人退避ですね 空自輸送機がレバノン空港に安全に着陸できる保障があるまで待機だと思うのですが。 レバノン上空が特に危険だと思うので 今どの国がレバノンへの空港着陸ができるのでしょうか トルコやサウジ?難しそうです。
=+=+=+=+= どうか無事にと願います。水面下での交渉や調整があるとしても、リスクはあるでしょうから。
それにしてもレバノンにも50人もの日本人が滞在していたことに驚く。 生活拠点にしろビジネスにしろ、日本人って割と世界中にいるんだよね。
=+=+=+=+= はたしてイスラムゲリラ組織の末端兵にまで、空自の飛行機を攻撃してはいけないという指示が周知できるのか?不安が残る中での危険な任務。頑張ってください。 しかしイスラエルは自国の安寧の為なら、周辺を焦土にしてもいいと思ってるのかなあ・・・
=+=+=+=+= 国外に出られる人は、そもそも必要ない レバノンの自宅に迎えに行くべき 地上軍が希望者を車で国外まで出す、その方がはるかに使える 出られない人が最大の問題 国外に出たら、自由に動ける これは単に石破の実績作りだな いつも本質からは逃げてる 台湾有事でフィリピンで待機していて それがどれくらい有効なのか、出られないのが最大の問題
=+=+=+=+= レバノンは国家ですよね?政府もありますよね?今回の件で、私の見落としかもですが、どの記事をみてもレバノン政府の公式見解がないんですが?あるのはイスラエルとヒズボラとイランと米国その他欧米の見解ばかりで、肝心のレバノン国の政府の見解が見当たらない。何も言ってない、なんて事ないでしょ、さすがに。どこに掲載されてるのかわからない。
=+=+=+=+= イランのミサイル攻撃はイランがアメリカやイスラエルに事前通告した攻撃だよ。 イスラエルが過剰反応しなければこれ以上の拡大はないだろう。 アメリカにその気がないのに第三次世界大戦なんてそうそう起こるわけない。 イスラエルはイランとは全面戦争にはならないが、ハマスやヒズボラには徹底的にするだろうな。
=+=+=+=+= レバノンの国際空港(Beirut Rafic Hariri International Airport)自体はまだ閉鎖されず、運航もされていますが、国際線の運航状況見る限り、飛行経路としてはレバノン上空は意図的に回避されているみたいですね。 状況の見極めじゃなく、 民間航空機が飛んでいるうちに、とっとと国外退去してもらうのが正解の様思います、
=+=+=+=+= 無事に脱出できることを祈ります。 救出輸送中に分かっていない兵士からの攻撃を受けたり、ミサイル攻撃を受けることがないのか心配です。
今は護衛機とかは付けないのが普通なんですかね??
=+=+=+=+= 武力でしか物事を解決できないのか?人を傷つけることで世の中は良くなるのか?
いつもそう感じます。
民族性や価値観の違いと言われたら反論できませんが、
知恵という人間だけに与えられた賜物を、人の命を奪ったり、地球を破壊するようなことに使わないでほしいです。
=+=+=+=+= 自衛隊機に乗るのは、有料なのか無料なのかを取材して欲しい。 カンボジアかどこかに派遣された時は、日本円の現金を持ってその場で支払わなければ乗れなかった。
=+=+=+=+= なんでも政府は対応が遅すぎる。レバノン空爆があってミサイルが飛び交って陸地進行があってから救出は遅すぎる。自衛隊機に流れ弾でも当たれば逆に自衛隊も危険を伴う。 政府は何事もアンテナが低すぎる、判断が遅い。
=+=+=+=+= そういえばカルロス・ゴーン被告もレバノンに逃亡してたような気がします。住んでるのは要人居住区域だろうから安全な場所なんだろうけど本人も日産が〜ルノーが〜日本が〜フランスが〜と恨み節を言うぐらいレバノンなんかに逃げたことを後悔してくれればな、とは思います。
=+=+=+=+= このままレバノンが戦場になると国際手配中のカルロスゴーンはどうするかな、レバノンから脱出した途端身柄を拘束されるだろうし今後の動向が気になる
=+=+=+=+= 今回の救出作戦においての迅速な対応は素晴らしい。もたもたの過去とは大違いだ。トルコに助けてもらったのは忘れられん。自衛隊員は丸腰なんだろうけど、こんな時だ ライフルくらいは持参するべき。ミサイルは要らんからな。
=+=+=+=+= 周辺国まで自力で脱出してね方式なのか 隙を見て突っ込むのかで評価は分かれるけど 前者だった場合は自力で普通に帰れるから不要では? どういう判断するんだろうね
=+=+=+=+= 邦人待避に向け自衛隊が出る事は悪いとは思わないが、 今までなぜ待避しなかったのかが気になる。 良くなると思っていたとしても、もっと早くに一時退避 しておく必要があったのでは無いか?
=+=+=+=+= 民間機で近隣に逃げる方が早いし今のタイミングで自衛隊機使うのって思う。仕事で在住してるなら企業は何してたのって思う。在住の方々も訳あって住んでいるのだから帰国出来るのか心配だ。
=+=+=+=+= 現地の日本人が無事に救出されるのも当然大事ですが、救出しに行かれた自衛官の方々も無事に帰ってきてほしいです。
=+=+=+=+= 写真は入間の体験搭乗のやつだな。C2輸送機なら、東南アジア、インド経由位か? 入間の2輸空の写真使ってるのに実際に行くのは美浦の3輸空なのか。まあ、イラクの時も行く見送る式で見送りながら思ったけど、大変だな。たとえ「自衛隊の輸送機」とはいえ、中東に飛ぶってことは「日の丸だから落とされない」が通用しないんだもんな。
=+=+=+=+= この飛行機は、貨物機として川重が開発したものだよね。この飛行機を海外に輸出できるようにして欲しいな。 そうしたら、航空機産業にも明るい兆しが見えてくるでしょう。
=+=+=+=+= 日本人しか乗せません、とか、後日、費用を請求したりとか、 飛行機の待機時間が少ないので、前回搭乗したのは1人だった。 陸路避難の手段は、一切持ち合わせていない。 自民党の外交は、政府への援助金のばら撒き。 民間外交へのアプローチが全く無いから、いざと言う時、頼れる現地の人がいない。
=+=+=+=+= 本当に邦人だけなのだろうか。 ウクライナの時は邦人ではなく実は 統一関係や化学兵器研究者を人道的配慮とか言いながら政府専用機で引き上げさせた疑義が海外の独立系メディアで伝えられました。 正直、誰を連れてくるか信用は出来ない
=+=+=+=+= 日本で待ってる家族は、きっと生きた心地がしないと思う。 自衛隊の方々も決して安全ではない任務、どうか無事にお帰り下さる事を祈ります。
=+=+=+=+= やっぱりゴーンさんも連れて帰ってくるのでしょうか? 大金もってレバノンに行かれましたが、まさかミサイルまで飛んでくるとは、ゴーンさんも予想出来なかった。 早く日本に帰ってきて、また日産で働く方が良いと思うよ。
=+=+=+=+= 素朴な疑問ですが、国の機関、ビジネス、国連など以外で、レバノンに滞在している日本人はおられるのだろうか?
私は海外に親族がいるのですが、国の状況が安全ではないと感じたら、あちらにいたとしたら、とっとと帰国します。
=+=+=+=+= 邦人退避に自衛隊を派遣するのは、本当に当たり前の事になって欲しいし、いち早く難を逃れて欲しい。 確か、日本で裁判中の楽器ケースで逃亡した人も、レバノン在住だったと思うが、どんなに頼まれても変なケースは載せないで下さいよ。
=+=+=+=+= レバノンの邦人退避はお願いしたいのですが、 自衛隊の方の身も気になります。 日本を守る、災害救助や支援だけにとどまらず、 危険な国の邦人退避までやられるとは。 自衛隊の方達の安全も案じます。
=+=+=+=+= 退避するまでにどのくらい時間があったのだろうか。 迅速で良いことだけど、逃げる人側も準備等があるからその辺が少し気になる。
=+=+=+=+= これで台湾有事来たら怖いな。 アメリカ様はもう資金も限界近いと思うから台湾有事で援助回れるかな? 回れないなら日本はどうなるかな? あの大国が本気でやる気出すかもよ。 この流れは対岸の火事ではないと思うけど、どれだけの国民が気づいてるかな? こんなときに石破かあ。あの組閣かあ。 危ないね。
=+=+=+=+= 危険を承知で発たれる皆さんに深く敬意を表します。この人たちを憲法違反と言う輩が日本国にいることを恥ずべきです。直ちに憲法を改正しましょう。
=+=+=+=+= まずまず迅速な対応は評価できるけど、飛行場までの移動自体が危険であっても、自衛隊は手出しできないんだよな といって「自国民の保護をやっていい」となるとイコール「外国に乗り込んで必要なら相手を殺してでも」って意味なんで、まあいろいろ法整備と外交、それ以前に覚悟がいるわなあ
=+=+=+=+= 外務省の動きは本当に遅い。 今はレバノンだけではなくイランも「渡航禁止」にしないとダメだろ。 いまに日本はイランの危険情報を一部を除いて「渡航中止」に留めている。ドイツのように渡航禁止にするべきだ。 中国だってそう。いまだにレベル1の「十分に注意してください」にもしていない。先の日本人の子供が亡くなったのにいい加減にしてくれ。
=+=+=+=+= ベイルート空港って、使えるんでしょうか? なんか、爆撃されてるところから近いですよね。 無事にみなさま、退避されることを望みます。
=+=+=+=+= 火ってのは制御出来る気になっていても、僅かに目論見が外れただけでもわっと燃え広がってどうしようも出来なくなる。戦争も同じだと思う。
=+=+=+=+= このようなことが当たり前にできるようになった。 まだまだ課題はあるであろうが、向かう自衛官も責任と誇りを感じているでしょう
=+=+=+=+= 隣の国まで自力で来たら連れて帰ってあげるわーって話で、戦火の中を掻い潜って助けに行くわけじゃないんだけどね。 なんかやたら自衛隊等を美化したがる人はちゃんと情報を調べた方がいいよ。 いざ有事になった時こういう人達が誤報ばかり流すんだろなぁって感じる。
=+=+=+=+= 外務省はついでに中国への渡航レベルを引き上げて欲しい。 いま渡航レベル0って全く安全ていう意味でしょ。 アメリカ並みの渡航レベル3とは言わないがせめて韓国並みの渡航レベル1にして欲しい。
=+=+=+=+= 大使館関係の人なのかな。 もっと早く避難できなかったのか? とにかく、邦人も自衛隊隊員も無事に日本に帰ってきて欲しい!
=+=+=+=+= イスラエルがレバノンへの実質的な「侵略」をしたおかげでとんだとばっちり。これでもイスラエルを支持するアメリカについて行くのか?そのうち戦費負担もさせられそうだな。
=+=+=+=+= ネタニヤフはユダヤマネー無しには米国経済は成り立たない、という弱点をとことん利用し米国の支援の下戦争を仕掛けています。 ここまでくると双方ともに引けないので長期の泥沼戦争はまぬがれないでしょう。 結局は双方の国の弱い国民が犠牲となります。 愚かな者どもよ・・
|
![]() |