( 218108 )  2024/10/03 15:13:38  
00

田崎史郎氏「自公が過半数を取れるか微妙と思っている」立民に大差も自民は「いい状態ではない」

日刊スポーツ 10/3(木) 13:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/53abde58b2d848bf0811e9fae073af5f236c7ca7

 

( 218109 )  2024/10/03 15:13:38  
00

政治ジャーナリスト田崎史郎氏は、石破新内閣の支持率や政党支持率について話し、自民党の支持率が30%台後半であること、立憲民主党に大きく差をつけていることを述べた。

田崎氏は、過去の調査と比較することの重要性を指摘し、前月の調査では自民党の支持率が低下していることを示した。

また、今回の立憲民主党の支持率が上昇していることも述べた。

田崎氏は自公で過半数を取れるか微妙であり、自民党の状況が良いとは言えないと述べた。

(要約)

( 218111 )  2024/10/03 15:13:38  
00

自民党の石破茂総理(2024年9月30日撮影) 

 

 政治ジャーナリスト田崎史郎氏が3日放送のTBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に出演し、石破茂首相の内閣が発足したことを受け、10月27日の投開票が予定される衆院選について私見を語った。 

 

【写真】佳子夫人を横に、腕を振り上げて演説する石破茂氏 

 

 番組では、報道各社の調べた石破新内閣の支持率がおおむね46~51%だったことを紹介。また、各社調査の政党支持率としては自民党がおおむね30%台後半で、2位の立憲民主党の10%台後半に大きく差をつけていることを紹介した。 

 

 ただ田崎氏は「今回の調査と前月の調査を比較しても意味なくて、3年前と比較しないといけないんですね」と、岸田文雄内閣の発足時との比較が重要と指摘。朝日新聞のデータを提示し「3年前は自民党が41%、今回36%。比べたら5ポイント低いんですね」と語った。一方で「立憲の方は、今回16%、3年前は13%なんです。上がっているんですよ」と説明。 

 

 その上で「自公で過半数を取れるかどうか、僕はまだ微妙だと思っているんですけど、(自民は)決していい状態ではないんですよ」と持論を展開。「(自民も)上がってきたんですけど、前月に比べて伸びが止まって、3年前に比べたら低い。数字だけ見たら立憲の2倍も3倍もある、と見がちだけど、そうじゃないんですよ」と語った。 

 

 

( 218110 )  2024/10/03 15:13:38  
00

日本の政治において、今回の総裁選や裏金問題などが注目されています。

一般国民の中には、自民党に対する不満や反感が高まっており、選挙を通じてその意思を示す機会と捉える人が多いようです。

特に石破さんを支持していた層や維新支持層、地方票に期待していた人たちとの関係が注目されています。

 

 

自民党の過半数割れや議席減少も予想されており、野党側の選挙協力や一本化が焦点となっています。

立憲民主党の支持率が上昇しているとされていますが、その裏にはマスコミの影響や野党の協力などが影響しているとの意見もあります。

 

 

裏金問題や議員の逮捕・辞職なども政治の焦点となっており、国民の支持や票の流れに影響を与えそうです。

選挙が近づくにつれて、自民党内や野党間の動向や協力関係が注目されています。

 

 

(まとめ)

( 218112 )  2024/10/03 15:13:38  
00

=+=+=+=+= 

有利と踏んだ超早期解散、これが逆に国民の反感を買ってるとしたら、選挙の予測は相当難しいでしょうね。 

私ら一般生活者としては、どちらにせよ選挙で投票して意思を示すことが大変重要かと。 

投票率が上がれば上がるほど、組織票の比率が下がって薄まるから、よい影響があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回、意外と自民党の敵になるのが高市議員支持層かな?と思っています。 

理由はいくつかあり、 

 

自民党もいい加減にしろよ!と思いつつも高市さんならいいかと思っていたらまさかの石破さんになり、高市さんを応援していた人からしたら自民党が敵に見えてしまうパターン 

もう一つは、石破さんか転けてくれる事で高市総理になるチャンスが早まるのではと思うパターン 

 

そんな単純ではないわ!と怒る人もいるかもしれませんが、一定数そういう理由で立憲でなくても維新や国民に今回は入れるという人はいると思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金資金の大部分が「パーティー券による収入」だとするならば日本人か外国人かわからない支持者や党員のお金だという部分の方が問題で、自民党全体の問題だと思います。岸田氏など他派閥関連でもあった訳で不記載金額が少ないから問題ないとしてる理由もおかしい。 

 

それを1つの派閥だけのせいに見せていること自体が野党と同じ。野党ならいいですが、与党政権側も選挙に利用するとか週刊誌的な石破政権かと。 

それよりも先に、景気回復や災害復興、外交安全保障が優先だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元々、石破総理と旧安倍派の裏金議員たちは相容れない者同士なんだから、そこが落選したところで石破総理としては痛くも痒くもないけど如何せん人数が多すぎて全員が落選してしまうと政権を失う事になってしまう。 

ここは旧安倍派の幹部だけをターゲットにして非公認・対立候補擁立で石破体制のもと旧安倍派が原因の政治腐敗を断ち切るという構図を作るくらいしかないかな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党も厳しいけど、公明党も後ろ盾の宗教の求心力低下が懸念されているし、立憲民主党も準備不足の感が否めない、維新は兵庫県知事の件があるから評価はあまり高くないでしょうね。それ以外の勢力の躍進というのも難しい。 

結局は自民党は議席を減らしても、連立政権で乗り切るのかなと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選で党員票は高市がトップだった。その結果を無視するようないいなり&石破お友達組閣を行ったので、高市に投票した党員は怒っていると思う。全員とは言わないが、今回は自民に投票しない人が多い「お仕置き選挙」になるんじゃないかと感じる(自分も今回は自民に入れない・比例票も他党で書くつもり)。高市に投票した党員票は都市部に多く、野党の候補調整次第では都市部は宜しくない結果になるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

新総裁決まったら、速攻で解散選挙を目論んだのだろうけどね・・・ 

石破さんの言行不一致が露見する形で、その効果が半減した感じだね。 

それでも、野党の準備が追い付かない状況という点では有利だわね。 

ただ、自民党のやり方は、都合が悪いからごまかしを急いでいるという印象だわね。 

 

野党が候補者一本化するのは難しいようだけど、 

有権者の意識の中で、野党一本化はできそうだよね。 

「野党が乱立しても、反自民は立民に投票する」という意識の一本化が。 

 

=+=+=+=+= 

これまでも地方は努力しても利益ばかりが国に取られそのお金が東京に使われ、東京に取られ冷遇をあじわってきた。 

もう地方は努力しても変わらないことは分かっていて、衰退か消滅していく可能性が高く、領土もそれなりになくなっていくだろうと思う。 

国自体が東京を国際的な都市にすると主張し東京集中をやってきた。 

つまりは領土よりも東京を国際的な都市にすることの方が大事だと考えている。 

地方の土地はいずれ外国へ渡る可能性はそれなりにあると思う。 

地方が努力してきた結果が消滅や外国の土地になることなのだからもう何もできない、諦める以外にはない。 

 

=+=+=+=+= 

石破新総理も、国民に信を問うと。 

言葉のまま受け取れば、 

全有権者の過半数の得票無ければ、 

百歩譲って全投票数の過半数無きゃ 

信任と言えないのでは? 

 

総裁選も決選投票形式を採用してる。 

最終的に過半数が支持したという体。 

なぜに国会だけ、議席数が過半数を 

超えれば「国民の信を得た」ことに 

なるのか。 

相対一位で良い気になるのもどうか。 

 

=+=+=+=+= 

総裁が代わろうが、自民に入れる人は自民に入れるし、投票にすら行かない人は行かない。 

多少は野党が票を伸ばすにしろ、政権交代には至らないだろうなと。 

立民が消費税減税を公約に掲げるくらいすれば結果も変わってくるかもしれませんでしたが。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁が代わろうが、自民に入れる人は自民に入れるし、投票にすら行かない人は行かない。 

多少は野党が票を伸ばすにしろ、政権交代には至らないだろうなと。 

立民が消費税減税を公約に掲げるくらいすれば結果も変わってくるかもしれませんでしたが。 

 

=+=+=+=+= 

今度の衆議院議員選挙では、自民が過半数割れを起こす可能性があると思うが、立憲民主党が躍進するとも思えない。それでは、自民党が減らした分が何処へ行くのかである。維新と無所属の可能性がある。むしろ、維新が立憲民主党に迫るのではと思う。つまり、自民党への批判票が立憲ではなく維新に行くのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自公民で過半数とは絶対許されないことでしょう、裏金と統一教団問題が何も説明解明しないまま国民が許すとでも思っているのだろうか、国民を馬鹿にするのもほどがある。石破さんも他の自民集団と何ら変わらない人間だったとしか思えないし何の期待も出来ないだろう。国民は厳しい選択を自公民に突き付ける必要がある。自民集団は福島原発事故が国民何代にわたって影響を及ぼすかを本当に理解しなまま原発をこれからも使用し続けるらしい。国民の安心安全な生活を守る意志があるならいい加減に原発中止、再生エネルギーへの大幅な切換を宣言しない理由がどこにあるのか、大手エネルギー事業者の保護の為に原発を稼働し続けるとしか思われないことを声を大にする。 

 

=+=+=+=+= 

この記事だけ見ると立憲の支持率が16%もあるみたいだが正確では無い。このアンケートは比例区はどの党に投票しますかというもの。比例区投票希望者ではダブルスコアなのだが、自民党の政党支持率はなんと立憲の支持率の5倍ある。これが岸田政権の時から開く一方になっている。実際の投票行動は予断を許さないが裏金統一教会議員のいる選挙区は野党は候補を一本化すべきだろう。それが出来ずにその議員が当選してしまうならそれは対立候補をたてている野党、とりわけ維新の責任だ。 

 

=+=+=+=+= 

国民からすると、自民党の総裁選のように、選挙当日まで、一気に支持を落とすと思う。 

総裁選と総理になってから真逆を言っている。 

解散総選挙は野党と討論をしてからと言っていたら、即解散選挙になった。 

アベノミクスに否定的だったのが、総理に 

なったら、アベノミクス継承で、高市氏同様に利上げを否定的発言で、一気に円安になった。 

無党派層から見れば、統一協会、裏金もあるが、致命傷は物価高騰にある。 

アベノミクスの円安で、物価高騰に賃上げは 

追い付かずに、実質賃金が、どんどん下がって、日増しに生活苦が酷くなっている。 

殆どの中小企業は内需型なんで、円安による利益の圧迫で、賃上げも難しいのが現状と言える。 

物価高騰で消費は低迷させて不景気が深刻化させている。 

円安は国力を弱体化させて国民を貧しくさせる。 

アベノミクスの円安で、不利益を被っている国民は野党に投票しないと、不利益はどんどん大きくなる。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏がなぜそこまで支持があるのかは、おそらくサイレントマジョリティーの存在なのではないか。 

 

声なき大衆の民意は、自民党政治の裏金問題や旧統一教会との関わりだけではなく、大企業と富裕層優先の政治、円安が近隣窮乏化とはいえ国民の家計はダメージを受けていること、などに対する不満なのだと思われる。法人税や金融所得税ばかりが優遇されて国民負担率はとても高くなったことへの反感もあるのだろう。 

 

そして、円安の原因を作ったのが他ならぬアベノミクスの大規模金融緩和だったから、国民の反感はある。株高の恩恵を受けたのは国民の1割だけだし。 

 

高市氏がどうしても総裁になれなかった遠因には、その強い反感があるアベノミクスの継承者とされ、また、裏金議員の推薦人が多かったことなどもあるとは思う。そして菅氏や岸田氏はそれを感じていて反高市包囲網を築き上げた。 

 

けれど緊縮財政・増税では支持は得られなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の支持率上昇は、かの椿事件同様にマスコミによって作り上げられたものですからね。 

だって立憲って何か功績あります? 

代表が昔の野田に戻っただけでしょう? 

殆どがテレビや新聞を見て、野党は立憲しか頑張っていないと謎洗脳された高齢者。 

ネットリテラシーのある団塊ジュニア以下層は立憲には入れないでしょうから、実際の投票数はマスコミが考えている以上に低いでしょう。 

となれば野党票は維新や国民など他の野党にかなり分散される形となり、自民有利な状況は変わらないと見ています。 

 

=+=+=+=+= 

一般国民が怒っているのは、裏金問題だけではない。毎日毎日買い物に行くと物価高で生活苦なんです。特に、最近は米が異常に高い。備蓄米を放出しないと一億人の消費者は反自民です。一部の米農家と業者を守るか一億人の消費者をとるか自民党は選択すべき時が来ました。 

 

=+=+=+=+= 

安倍政権を岩盤として支えてきた自民党の保守層が、今回の総裁選での自民党の振る舞いをみて失望しているので、小選挙区は候補者のメンツ次第だが比例は維新、国民民主、保守党などに一定数、離反するはずなので、もっと状況は厳しくなるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

結果が出てみないと何とも言えないけど、混とんとした総裁選と違って選挙が始まればその雰囲気でかなりの予測は出来るだろうし、直近の世論調査のトレンドもそうだね。 

 

 

=+=+=+=+= 

>(自民も)上がってきたんですけど、前月に比べて伸びが止まって・・ 

 

田﨑さんは自民推しだからこう言うのだろうが、伸びが止まってきたではなく、上がってきたのが今度は下がってくるというのが正しい見方ではないか。長広告の総裁選で一旦は上がったが、これからは石破の中身が見透かされ下がって行くのではないか。 

 

結局は自民党は延命装置として石破を選んだが、それだけで選挙勝利を期待する方がどうかしている。国民の自民党を見る目はそんなに変わっていないのに看板を替えるだけで勝利すると考えるのはあさましいのではないか。森山は広告塔の石破に早期解散を飲ませ、それを「正々堂々」と首相就任前に言わせる。何と傲慢なものか。 

こうなったら早期であっても自民党の今度の選挙戦は岸田政権と何も変わらないという状況になってくるのではないか。自民党は一体何のために一か月も延々と総裁選をしたのだろうか。元の木阿弥ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏には大変申し訳ありませんが自民党は大勝利すると思いますよ。理由は2点、第1に総理が地方交付税を倍にすると声明した。第2に橋下氏や立憲の野田氏ほど一般庶民は裏金問題などどうでもいい事それが証拠に新政権7に行ってもらいたいことは経済、景気、賃上げ、福祉などが上位を占めています。裏金問題なんかはマスコミと沢山税金を納めている一部の金持ちが騒いでいるだけです。何しろ地方の方は、1に金、2に金、3,4がなくて5に金ですから、金、金、金自民党の大勝利間違いなしです。 

 

=+=+=+=+= 

他国に比べればかなり日本の政治は安定している。 

ゆえに日本国民は批判はするが、アクションは起こさない。 

具体的には野党に票を集中させるほどの行動力が無い。 

過半数割れの可能性は十分あるだろうが、政権交代が起こる可能性は極めて低い。 

言い換えれば日本は本当に平和な国なのです・・・ 

 

=+=+=+=+= 

数字ばっかりみていても仕方ないね。自民党を嫌っている人沢山いますよ。統一教会と裏金問題が大きい。他所の党だと裏金に関わった議員は辞職に追い込まれているはずだは、自民党は起訴されなかったらトップクラスでも党員資格停止1年だからね。物価高で苦しんでいる国民が沢山いるのに何十年も裏金で私腹を肥やしていたんだから選挙で落とすというペナルティーをせねば気が収まらないだろう。今でも自民党自民党といっている国民はいい加減に目を覚ました方が良い。総裁決まる前から即解散するとか言っている時点で馬鹿にしているんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

もう選挙では、たとえ消去法でも投票したい候補者がいない場合でも自民党以外を投票するしか無いと思います。 

先進国で政権交代が極端に少ないのは日本だけであり、その日本の成長がダントツで低い事とは無関係では無いと思います。 

いまや自民党議員の3割が世襲であり、自民党の旧統一教会や裏金や利権といった体質に対して、生まれてから一度も疑問に思わなかった人たちの集まりです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は岸田さんへの国民の評価ですからね。それと裏金議員の放出 

結果的に国民からの不満分子の選別が出来ますし石破さんは傷つかない 

 

立憲民主党のリーダーは中道保守 

国会論戦が楽しみです。 

とはいえ岸田さんの政治で国民は苦しみました。自民党にお灸を据えないとな 

特に岸田派議員には 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を万一公認したら当然の如く自民は大幅に議席を減らすだろうね。 

経済は当面金利の引上げが無い状況では大きな問題とはならないだろう。それよりも国民はずっと関心を持っているのは裏金・壺議員への対処方法だろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが国民的人気があったのは、他党の支援者でしょう。 

選挙になったら推しの党に投票する。 

私は大阪だから選挙区は維新、高市さんになってたら比例は自民に入れてもいいかなと思っていたけど、くだらない内閣だから維新又は国民に投票する。 

過半数割れで国民と維新で連立政権してください。 

 

=+=+=+=+= 

本当なら総裁就任直後のご祝儀相場をあてにしてバンバンメディアに出て宣伝するタイミングなのに、あまりにも世間の反応が冷たい事に自民党全体が震撼中、と感じますね。70%台、下手したら80%いくかもとか夢想してたかもね。それが下駄履かせてもらって支持率50%。これ、いきなり50切るのだけは報道しないで、という自民党からの規制と石破推しのマスコミによる自主忖度が複合したであろうにこの数字、とみてます。自民党内部の政局しかみていなかった愚か者ども(岸田と菅)よ、震えて眠れ、ですね。選挙も現有よりも議席減らすでしょうね。石破さん、念願の総理になってすぐに国民の審判はNO,という事で引責辞任して下さい。あなたが『新政権の信を国民に問う為』に即解散選挙する、と確かに言ったんですからね。それともまたまた前言を翻すんですかね。そうなればもう『嘘つき石破』のレッテルははがせんですよ? 

選挙が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

2016年に舛添都知事の政治資金の公私混同疑惑が発覚。マスコミがネガキャンをして舛添は辞職 

2017年の都議選はマスコミが自民党たたきをして自民党が惨敗 

今年は兵庫県知事のパワハラやなんやが注目されてマスコミがネガキャン。知事は失職した 

 

2017年の大敗で自民党にお灸をすえられたからなのか、国政選挙に関してはマスコミはスルーしてきた(選挙が終わったらワイドショーでも扱う) 

安倍の影響力がなくなった石破内閣でマスコミがどのように対応するのか注目 

 

 

=+=+=+=+= 

前よりは自公も議席落としそうだけど、それはもう折り込んでどこまで確保できるかが問題なんだろうね。立憲も別に期待されているわけじゃないし、選挙自体の投票率もあまり伸びないのでは 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総理になったが、遅すぎた。 

もう自民党に期待する人はいない。 

ついに今まで悪事の数々の制裁を受ける時がきた。 

自民党は単独過半数割れの歴史的大敗退となる。 

もはや野党が良い悪いではなく、自民党はここで下野しなければならない。 

自民党に制裁を与える方法としては選挙による大敗退が一番。 

 

=+=+=+=+= 

その上で「自公で過半数を取れるかどうか、僕はまだ微妙だと思っているんですけど、(自民は)決していい状態ではないんですよ」と持論を展開。「(自民も)上がってきたんですけど、前月に比べて伸びが止まって、3年前に比べたら低い。数字だけ見たら立憲の2倍も3倍もある、と見がちだけど、そうじゃないんですよ」と語った。 

← 

自公過半数割れなら 

維新か国民と連立になりそうですね 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で興味深いのは維新が立憲と手を組まないこと。単純に自民と威信が食い合う結果になり、自民が維新のせいで取りこぼす結果になること。馬場代表のおかげで立憲が躍進してしまう構図。 

 

=+=+=+=+= 

いや~早くやらないと自民党の勝利は無い。総理の不用意な発言で為替が 

4円も動くことを知らない総理は初めてでしょう。 

 

失言が続けば更に落ちるし、公明党も代表が変わったことと婦人部の高齢 

化で集票力は相当減っているでしょう。500万票あるかな? 

 

=+=+=+=+= 

少し前の週刊誌予想では、自民36減だったが、石破の掌返しと、裏金議員公認で国民の反感をかって、50減くらいゆくのではないか。自民単独では大幅過半数割れの大敗となる。現在の絶対安定多数から転落。 

益々、公明の発言力が増し、石破の防衛政策は封印せざるを得ず、取れる政策の幅は狭まる。参院でも惨敗すれば、退陣必至。 

 

=+=+=+=+= 

仮に次の選挙で自公が勝ってしまうと即増税の議論が始まるのではないでしょうか? 

絶対に自公を勝たしてはならない。 

あと立民。 

野田が舵取りしてるってことはここが勝ってしまっても即増税だと思われるので立民も要警戒。 

 

=+=+=+=+= 

選挙権を得てから半世紀、選挙では欠かさずに、ずっと保守系候補へ投票してきた。石破自民党は保守系にあらず。今回の総選挙では投票に行くことなく棄権しようと考えている。自民党と立憲民主党の区別がつかないほど自民党は情けない政党になったもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

ボロが出る前に解散するので多分過半数は取るでしょ。減らすだろうけど。 

稼働する前からボロが出てきてるので、どっちにしても今が一番勝てる可能性が高い。評論家が総理になったようなものだから半年後には支持率大変なことになってそう。 

 

=+=+=+=+= 

長年ほぼ安部政権の番記者として安部派びいき記者としては流れを組む高市早苗が負けたことにより石破政権を短命にしたいんでしょう、テレビ出演の解説を伺うかぎり反石破のコメントが多い。あまりにもTV出演が多すぎる違和感を感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

長年ほぼ安部政権の番記者として安部派びいき記者としては流れを組む高市早苗が負けたことにより石破政権を短命にしたいんでしょう、テレビ出演の解説を伺うかぎり反石破のコメントが多い。あまりにもTV出演が多すぎる違和感を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

普通なら野党が躍進する大チャンスだが、立憲民主党は自民党以上に劣化しているので自民党は少し議席を減らす程度だろう。自民党の疑似政権交代を許してきた野党の責任はある意味 自民党より重い。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選前から今回の衆議院選挙は負ける前提でしたよね。 

そこで総裁選をして、誰だと大負けしないかという理論で石破だったわけでしょ。 

それなら徹底して裏金議員を公認しなければ良い。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ3年前は裏金問題も壺問題もなかったから、自民の支持率が高くて当然。今回総選挙では、裏金議員を公認するかどうかで勝敗がかなり変わると思う。 

本線ではないけど、日本保守党が複数議席を得て、維新は斉藤問題が尾を引いて敗北すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

案外、落選は旧安倍派の不記載議員より、 

石破を担いだ「旧石破派」や急転「菅グループ」「旧岸田派」の議員は 

徹底的に国民から嫌われる落選するだろう。 

この石破内閣の大臣の落選まであるかもしれない。 

それほど人気はない内閣だ。 

 

=+=+=+=+= 

愛子様の御嫁入りが決まってしまえば、このまま既定路線でいくしかなくなり、議論すら出来なくなる。議論出来る時間は限られている。今回の衆議院選では、男系女性天皇論を前に進めてくれそうな野田氏一択しかないと考えている。 

 

=+=+=+=+= 

今回は政権与党を下野させる為に、野党に入れます。早期解散で今なら勝てるとは有権者国民も舐められたものです… 自公にはお灸をすえないとね、裏金使途不明金と脱税までしてるのに逮捕起訴されずに、議員を続けてるのは異常だ! 

 

=+=+=+=+= 

話し方が完全に自民応援団。まったく公平ではない。立民にチャンスがあるとか言えば少しは公平なんだろうけど、自民は良い状態ではないなどという言葉遣い。なんでこんな人を重宝がって何年も表に出しているんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

野党も一本化出来れば過半数取れるだろうが立憲民主党も維新の党も互いに過半数狙いと的外れ的なこと言っていてはどうだろう。もし自公民が過半数とったらまたやりたい放題のことやるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

「国民の共感と納得が得られるよう努力」 

党内の議員に共感と納得が得られないのに・・・国民のって無理だろ 

大きく議席減らして責任とって退陣とか? 

自民党は支持するが石破は支持しないとなると投票も難しくなる 

 

 

=+=+=+=+= 

自公過半数割れした場合、国民民主と連携する事で過半数に届くなら政権運営に大きな問題はないと思う。 

問題は届かない場合です。 

自民・公明・国民民主・維新となると色々大変な感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

今まで自民を支持してきた保守層について、立憲などあり得ないと思ってきたが高市さんなどへの冷遇や親中姿勢、また立憲党首が野田さんになった事である程度流出すると思う。 

実際、私はそうする予定。 

 

=+=+=+=+= 

自民党でも立憲民主党でもどちらも緊縮・増税路線ですので国民にとっては地獄です。第二自民党の維新も一緒です。 

積極財政・減税・経済成長を掲げる政党や議員を当選させなければ意味がありません。 

 

=+=+=+=+= 

まだ良いとも悪いとも言えないので、衆院選後の石破さんの仕事っぷりを評価して見定めたいと思っている保守層や無党派層に多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持率のうち、3割ほどが岩盤支持層と呼ばれる固定支持層 

この人たちは空から槍が降ろうと選挙に行って自民党と書くと以前から言われている 

なので3割ちょっとの支持率じゃ、それ以外のいわゆる無党派層から支持されていないのが解るな 

 

=+=+=+=+= 

野党が立候補者調整を実現出来れば与党自公政権が過半数割れも実現可能かも知れませんが… 

立憲民主党の野田新代表が共産党との選挙協力に否定的ですから自らのチャンスを潰すだけでは? 

野党では、日本維新の会が躍進して当選後に過去の不祥事が発覚して議員辞職祭りが開催されるのではw 

 

=+=+=+=+= 

政権政党たるものが、中国とズブズブの宗教政党と組まないと政権が維持できないという現状そのものに多くの国民は見放しているところにもってきて、石破内閣という親中親韓政権が誕生して、まともな国民は一斉に自民から離れていくことは確実だよ。過半数取れるかなど寝言いう暇あったら、もう一度下野して、頭を冷やしてこい。 

 

=+=+=+=+= 

22年参院選比例で。自民の得票率が35%、公明が12%です。自民はずっと横ばいですが、公明は選挙の度に1%づつマイナスになっています。今回自民は数%マイナスで、公明は10%くらいになってトータル42%くらいになるのでは?となれば、ほぼ過半数ギリでしょうね。38%で自公大惨敗で、09年の政権交代が起きたので、後数%下がれば、本気で政権交代になるかもしれません。まあ、立憲が、国民と維新と連立出来るかという問題はあるでしょうけどね。(立憲・共産党なら、維新と国民は乗らないので自公より少なくなるはずですし、野田さんは共産とは組まないでしょうしね) 

個人的には、ずっと自民党に投票して来ましたが、今回は自民党には投票しません。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、相も変わらず選挙に負けたら石破氏のせいだという書き込み。石破氏自体自民だから支持はしないけれど、そもそも選挙で負ける口実は「裏金議員問題」が一番大きいからねー。それは岸田氏が裏金議員をキチンと処罰しなかったせいだよね。責任は岸田氏であり自民党全体さ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党応援団の田崎さんが弱気発言 

逆に佐藤氏はまだギリ自公で過半数維持できそうと 

総裁選終わった時点ではそんな心配もしましたが石破さんの豹変でまた政権交代の希望が見えてきました 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党は30以上は議席減らすと思う。 

公明党と協議して、勝てない場所は諦めて裏金議員は公認無しにしないと、50は減る気がする。 

立憲にすべていくとは限らない。 

おそらく維新の方が増えるかも。 

 

=+=+=+=+= 

大都市でどれだけ自民が票をとれるかだろうね 

10増10減で地方の選挙区は総じて減り大都市部が増えているからね 

野党がそこを一本化できるかそれとも共倒れを起こすか 

ただ言えることは自民で落選するほとんどの議員は裏金がらみの議員だろね 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙政権交代はないだろうけど 

自民が減らし立憲が増えるだろうから後はどれだけ減らしてどれだけ増えるのか以外の見どころなんてないと思う 

 

=+=+=+=+= 

選挙の焦点は裏金でしょう、問題を第三者が再調査し、裏金議員は公認しないと言うなら国民の意識は変わるだろう 

 

=+=+=+=+= 

立民が野田さんになったのは結構インパクトあるのではないでしょうか。公明党の代表も変わりやや逆風。過半数割れすると思います。早速ブレブレの石破さんも来年の参院選でさらに落とし終焉でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員、統一教会議員が罰を受けずに重鎮として残ってる状況において 

過半数を取れると思うほうがどうかしているとしか思えない。 

過半数を取れるかどうか微妙、ではなく、取れるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

世耕や二階の世襲である薹が立ったお坊っちゃまがもし次の選挙で当選したら世も末やね、日本人としての有権者の良識が問われる、だから和歌山は注目やね、関西やから何度か行ってるけど悪い所やないよ、それでもコイツらが普通に当選したらそらカレー事件も起こるわな、住民性やって思ってまうと思うわ。 

 

=+=+=+=+= 

現在の野党の体たらくでは自民公明から政権を奪うのは難しいと考えている。 

今回の衆院選では、最低でも自民公明の議席を半数未満にしなければいけない。 

 

=+=+=+=+= 

これから10月27日までにもっと支持率が下がりそうな気がする。とにかく、石破さんは、私たちに期待「感」しかもたせていなかったことがよくわかった。自分は「刷新『感』ではなくて刷新でなければだめだ」といっていたくせに。とんだくわせものだった。 

 

=+=+=+=+= 

自公連立で過半数割れ、というのが大方の見通しです。維新か、国民民主のいずれか、またはその両方が合流するんじゃないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

立民に大差??? 

「石破手のひら返し内閣」なら、立民と大して変わらないので、石破氏が高市さんを排除したように、立民も左派を排除すれば、国民民主党と共闘出来て、もしかしたらもしかしますよ! 

期待してます!頑張ってください! 

 

byついこの間までの自民党支持者 

 

=+=+=+=+= 

自民が落ちるのは解るが、立憲が当選が上げるのは疑問。 

野田さんは別としてそれ以外は疑問符つく人ばかり。 

ましてや蓮舫を出馬させるという報道もある。そんな政党は正直要らない。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミや三流ジャーナリストの印象操作でどうにでもなる数字。 

あんなに小泉を持ち上げてても、いつの間にかダメ出し。 

冷静に考えると自民が下野しても、百に一つもいいところは無くなる。 

今は戦争前夜なんです。 

 

=+=+=+=+= 

理想は 自民党40減の220議席、  

公明党10減の20議席  

 

自公連立政権 240議席(過半数233)  

 

石破退陣&伯仲状態の与党維持の最高の結果。 

 

=+=+=+=+= 

誰でも感じていることをコメントして出演料貰えていいね、田崎さん。まあ、貴方を使う使わない火は、テレビ局なんで文句はないが、自分としては田崎さんに「退陣」していただきたいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ総選挙で自民党が勝ったとしても、のちの参院選があるから、昔から物事を強引に進めようとする高飛車な自民党も自重するはず、国会審議とかでは〜 

 

=+=+=+=+= 

自民応援の統一教会はどうなったの? 野党もイマイチなんだよね。 

党利党略で国民の税金を使う衆院選には反対です。石破さんはどの方向を見ているのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

与野党逆転はないだろう。しかし自公で過半数以上であろうが、万が一裏金議員のほとんどが落選したらやばいことなる。自公維で政権いじするのかな?また脆弱な政権。 

 

=+=+=+=+= 

田崎史郎のコメントはもっともだが 

前回と違うのは「野党共闘」が 

今回は機能せず候補者乱立になり 

自民が利する可能性が高まっている事 

 

=+=+=+=+= 

単独過半数とれる政党が、ない可能性が高い。どっかと、組まないと政権は、とれないだろう。石破は、当然辞意するのは、間違いない。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の不自然な選ばれ方と閣僚の面々と総選挙のタイミング等を考えれば相当数の議席を失うやろね!その責任は石破にあるから辞任やね! 

 

=+=+=+=+= 

そもそもが小泉総理を想定しての解散路線だったのだろう。石破はもしかしたら史上最短の首相になるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今迄の好き放題の与党政権 

やはり過半数割れにしないと 

駄目だな 

此処は野党が団結して過半数割れにもっていかないと 

政治は変わらない許してならない自民党政治 

 

=+=+=+=+= 

石破では選挙には勝てないことがわかる評論家なら、選挙中にテレビ番組で選挙に勝てるのは高市さんとなぜ言えなかった。 

 

=+=+=+=+= 

石破を推した自民党議員のところに保守党や参政党、あるいは国民民主などが組織立てて倒しにいってもらいたいものだ 

今の時代、媚中、媚韓、媚北なんて話にならないだろ 

 

=+=+=+=+= 

良い状態ではない理由は安倍派の裏金問題でしょ。田崎もヤフコメも安倍派大好きだから、負けたら石破が悪いで盛り上がれるね 

 

=+=+=+=+= 

石破は、総理になりたくて、裏で手を組んだがために、自分の思い通りにはいかないのでは、 

期待外れだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持者でも自身の小選挙区の候補者に投票するか否かは別問題(もちろん野党支持者も同様)。 

 

=+=+=+=+= 

野田が維新と手を組むつもりのようだから、思っていた程、自公は減らさない気がします。今、維新と手を組むなんて足りない奴のする事だよ!! 

 

=+=+=+=+= 

この人の言う事も、結構いい加減だからなあ。 

立憲がもっとまともだったら、とっくに政権交代してると思う。 

 

 

 
 

IMAGE