( 218128 )  2024/10/03 15:36:27  
00

岸田政権の負の遺産!“国策半導体企業”融資集まらず5兆円を血税補填の可能性も

女性自身 10/3(木) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ac5ea172913f65ccb23a9c1f62641abd0c2f49

 

( 218129 )  2024/10/03 15:36:27  
00

元岸田首相が今年7月にラピダスの工場建設現場を訪れ、前政権から引き継がれる国策企業『ラピダス』への政府支援について議論があります。

ラピダスは2027年に世界最先端の次世代“日の丸半導体”を量産する予定であり、政府も支援を表明しています。

しかし、専門家の中には、ラピダスの成功可能性が低いと考えている人もいるようです。

資金調達や技術的な課題、量産までの困難な過程があり、政府が負担する可能性も指摘されています。

(要約)

( 218131 )  2024/10/03 15:36:27  
00

今年7月、ラピダスの工場建設現場を視察した元岸田首相(写真:共同通信) 

 

「自民党のリーダーが交代し、新たな国民負担増が心配されるところですが、じつは前政権から引き継がれそうな負担もあります。 

 

【写真あり】2027年の量産開始を目指し、建設中のラピダスの工場 

 

それは齋藤健経済産業大臣が年明けの通常国会で成立させるとみられている、国策企業『ラピダス』への政府の支援です」(政治部記者) 

 

ラピダスとは、北海道千歳市に拠点を置く、2027年に世界最先端の次世代“日の丸半導体”を量産することを目指している企業だ。 

 

“半導体を制するものは世界を制す”と、岸田首相もバックアップを惜しまない。昨年9月、ラピダスの工場起工式に際しては、 

 

「次世代半導体の生産技術を、国内で確立しようとするものであり、(中略)日本政府として、年末に向けて、予算、税制、規制のあらゆる面で、世界に伍して競争できる投資支援パッケージを作ります」 

 

とまで語っているほど。そんなIT立国構想を、経産省の元官僚・古賀茂明さんは、こう分析する。 

 

「“失敗する確率が極めて高い”と考えている専門家が多いのが現状です」 

 

まずは、ラピダスが目指す半導体について、古賀さんに解説してもらおう。 

 

「日本の半導体は、2090年代には世界シェアの50%を持っていましたが、台湾のTSMC、韓国のサムスンなどに敗れ、今は10%を切っています。半導体の競争は、いかに微細化できるかにありますが、現在、最先端の量産品は、5ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)から3ナノに移向し始めたところです。一方、日本は40ナノで脱落していたにもかかわらず、ラピダスは、一気に世界最先端の2ナノを目指すとぶち上げたのです」 

 

■量産体制に入るまでには5兆円規模の資金が必要 

 

日本の技術力が、再び世界に飛び立つような夢の事業だが、期待に反して出資金が集まっていないのが現状だという。 

 

「2027年に量産体制に入るには5兆円が必要だと試算されていますが、ラピダスへの出資は、トヨタやNTT、ソニーグループなど8社から73億円ほど。“お付き合い”程度です」(古賀さん、以下同) 

 

ここへきて3メガバンクなどが出資を検討しているという報道もあるが、その規模は最大でも250億円ほどだという。 

 

「そこで国は合計9千200億円の支援を決めているのです」 

 

なぜ、これだけ国が応援しているのに、出資が集まらず、融資もなかなか受けられないのだろうか。 

 

「端的に言えば、成功する見込みが低いと思われているからです」 

 

 

まず、先述のとおり、日本の半導体技術は40ナノの水準しかない。 

 

「2ナノの技術は夢のまた夢。そのため米国IBMから技術を提供してもらっているのですが、そもそもIBMの技術は実験室レベルのものにとどまっています。 そのため、米国政府は世界最先端の台湾TSMCやそれを追う韓国サムスンを誘致し、IBMの技術は無視してインテルを支援しているのです」 

 

本国の支援をインテルに奪われたIBMにとって、ラピダスは渡りに船というわけだ。 

 

「失敗しても損は出ないし、成功すれば自分たちの技術を世界に拡販できるオイシイ話なのです」 

 

さらに、半導体の開発・製造に欠かせない機材への不安もあるという。 

 

「半導体を作るには、オランダのASML社が独占する、EUV(極端紫外線)露光装置が不可欠。巨大な装置ですが、繊細なメンテナンスが必要のため、TSMCでも数千人単位でメーカーのスタッフが常駐しているそうです。こうした付帯サービスでも新参者の日本は後回しにされてしまうでしょう。結果、ラインの運営がうまくいかず開発計画が遅延することになります」 

 

半導体やエレクトロニクス分野の調査・分析を行ってきた大山聡さんは、量産化成功後の不安要素もあると考える。 

 

「ラピダスの挑戦を応援していますが、かなりハードルが高いことは間違いありません。 

 

仮に量産体制を構築できても、商売になるのか――。最先端プロセスの半導体は50%ほど、場合によっては70%近くの確率で不良品が出てしまうもの。ライバル企業とのコスト競争のなか、不良品が多くなれば、量産するほど赤字を抱えてしまうことになります」 

 

前途多難のうえ、量産までに必要と思われる資金5兆円のうち、1兆円しか集まっていない。 

 

「年明けの国会では、ラピダスの銀行融資を政府保証にする案も審議されるでしょう。保証してくれるなら、銀行も喜んで融資するはずです」(前出の古賀さん、以下同) 

 

政府保証というのは、要は失敗した場合、政府が融資の焦げ付き分を補てんするということだ。 

 

ただし、安易な政府保証はもろ刃の剣でもあるという。 

 

「正常な融資であれば、銀行側のラピダスへのチェック機能が強化され、融資を受けるラピダスにも緊張感が生まれます。しかし、政府が保証してくれるとなれば“失敗しても痛手がない”と考えるモラルハザードが生じるものです。 

 

さらには、人件費や物価も上昇傾向にあるため、5兆円の予算では足りない可能性も高い。 

 

その“痛手”は、国債などを通じ、結果的に私たち国民が補てんすることになるのです」 

 

仮に政府が100%保証した場合、どれほどの負担増になるのか。5兆円を日本の人口で割ると、1人当たり4万2千円、夫婦2人なら8万4千円だ。 

 

岸田政権発足時に高らかに語られた“聞く力”は、結局最後まで見せてもらえずじまいだった。 

 

「女性自身」2024年10月15日号 

 

 

( 218130 )  2024/10/03 15:36:27  
00

記事全体を通して、日本の半導体産業に対する懸念や大規模な投資に対する意見が多く見られます。

多くのコメントでは、政府の国策や構想への疑問や批判が目立ちます。

失敗した過去の事例や、税金の浪費、政治家や官僚の責任の重要性などについての声もみられます。

また、半導体製造における技術や市場のリアリティ、成功への可能性、外部環境の変化についての懸念もあります。

一方で、国の産業振興や技術革新に対する期待や支援の必要性を指摘するコメントも散見されました。

 

 

(まとめ)

( 218132 )  2024/10/03 15:36:27  
00

=+=+=+=+= 

真の問題は、たとえ工程ができても受注が可能か、ということです。 

ラピダスは受託製造業ですから、どこかの先進半導体開発企業から生産委託を受けなければ仕事がありません。 

2ナノクラスを活用できる企業は限られます。今の日本にはないでしょう。 

エヌビディアなどの米国企業は、実績もなく、セキュリティー的にも信用できないラピダスに生産委託することはあり得ません。 

税金を何兆円投入しても、製造受託ができないという結末が見えているわけです。巨大な実験施設として優秀な技術者が育成できれば良いと考えるべきか。 

 

=+=+=+=+= 

失敗すると考えている専門家が多いけど、専門家ではないもと関連企業にいた私ですら失敗の可能性がたかいとみています。既存企業に投資したほうがよほど有効だったと思います。この業界は0から出発するのは非常に難しいです。今更製造工程は難しすぎる、半導体の設計に特化し投資したほうがよかったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

2nmは世界でもどの企業も成功していない。これを実現することを目標とするのはもともとハードルが高い。通常は、実績がある当時最先端の技術、おそらく7nm程度の技術を数年後に立ち上げるならば、商売の成績はともかく、プロセス立ち上げの確率はそれなりに高い。おそらく金を十分にかければ立ち上がるだろう。 

2nmとなると、そもそもプロセスが立ち上がるかどうかすら分からない。まして、それが商業ベースで成り立つかどうかなど、まったくわからない。半導体など全く分からない企業のトップは、こわくて大きな投資などできない。5兆円など、商売を考えず、単にプロセス立ち上げにかかる経費。商業ベースにのせて黒字化しようとすると、その倍かかるかもしれない。どうするつもりなんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

一時は世界を席巻したものの、他国に先を越され、慌てて国がテコ入れして…、デジャブのよう、JDIという会社もありました(今もあるにはある)が、今や株価は20円台、石川県のバカでかい工場ももて余し、県との約束も反故にしましたが、次は半導体で同じことにならねば良いですが。 

 

家電、ディスプレイ、半導体…、次々に他国に産業を奪われた挙げ句、アニメ等のコンテンツ産業の充実、観光立国を目指すとか、副業を強化して経済活性化とか、もはやこの偉い先生たちは何を言ってるんだか…と呆れてしまいます。 

 

政界では、有能な中間管理職でしかない人材が持ち回りでトップを務めてる状態、近視眼的施策や誰をとっても小物界の大物と言われる所以ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なぜいきなり2ナノを作ろうとするのか。数ナノ線幅を作って意味のあるプロダクツはメモリだけでしょ。産業界が要求しているのは10ナノ程度のマイクロコントローラだと思う。つまり40ナノが10ナノになれば、それだけでラピダスは成功なのである。これだけでもマイコンの供給力は16倍になる。2ナノのメモリはサムソンから供給を受ければ良いのである。2ナノのメモリと10ナノのマイコンを同じ信頼度で語るのは素人の意見に過ぎない。人命を預かる部品と娯楽を担当する部品を同じ土俵で議論するなどナンセンスである。 

まずは10ナノクラスの高信頼度のプロセスによる製品の事業化を優先すべきである。事実上のメモリ専業メーカーなど目標にすべきではない。ラピダスの目的は高信頼度のマイコンやシステムLSIの大規模供給にあり、メモリ単体の供給など目指すべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

とは言っても、それじゃあ最先端半導体開発に投資しなくていいのかというとそんなことはまったくなくて、日本の基幹産業は半導体製造に支えられていることは間違いない。日本国内への民間企業の技術開発投資は海外に大きく水をあけられており、日本企業でさえ開発拠点を海外に置くケースも少なくない。これだけ国際情勢が不安定な時期に、GVCだけで日本の産業の競争力を維持できるのか疑問。いまさら手遅れというけれど、半導体産業は、フェチャイルドセミコンダクタ、テキサスインスツルメンツ、インテル、モトローラー、サムソン、エヌヴィディア、TSMCと栄枯盛衰の激しい業界である。技術の大きな転換点には入れ替わりは当たり前であり、逆に言えばその転換点の舵取りを間違えれば、日本経済の再生はない。 

 

=+=+=+=+= 

成果が現れればいいのでしょうが国が音頭を取るとことごとく失敗してきましたからね。 

ただ過去の技術人材も枯渇したなかでどこまでやれるんでしょうか。 

個人的には半導体だけでなく三菱重工の国産旅客機開発も支援して欲しかったと思った。 

 

=+=+=+=+= 

状況が厳しいからと言って半導体を諦めるわけにはいかない。 

何としてでも日本の半導体産業を強くする必要がある。 

努力を無駄にしないためにも今後の日本のためにも、文句言ってる暇があるならなんとかする努力をした方がマシ。 

すぐに結果が出なくても、10年単位で見れば成果は出るかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

財政出動を明確に発信しない緊縮の旧岸田政権に対して、 

企業は設備投資より、金融負債の支払いに充てている。 

なので融資に回すつもりもないという事。 

市場から円が減り、緩やかにデフレへと巻き戻しが始ま 

っていると思われる。 

外資頼みの岸田経済対策を引き継ぐ石破首相の経済対策 

は、まさしく増税路線しか手を打てないのではと危惧。 

 

=+=+=+=+= 

少子化対策に資金投入したほうが余程有益だっただろうに 

記事にあるように微細化の分野でIBMなんて一切まったく誰も知らない。それにこの工場でいったいどこの何の製品の半導体を製造するのかすらまったく決まっていない。特注なカスタム品でこんな大規模な工場を回し続けるのは無理。 

 

 

=+=+=+=+= 

メモリー半導体工場の延長で考えているが、車載半導体やパワー半導体など集積化した半導体製造には、優れたハードウエア装置だけでは不足で、日本が不得意のソフトウェア技術が必須。 

民間企業からカネは集まっても、大量に優秀なソフトウェア技術者をどうやって集めるのだろうか?『その部分を外注で』では軒をかして母屋を取られるのではいかんでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

政府の支出を「血税」と表現するのをやめましょう。 

税金とは関係ありません。 

 

まして事業に融資する場合、「財政投融資」という仕組みを使います。 

これは国債と違って返済を前提としているので、政府にとっては債権、つまり「資産計上」する費目です。 

(反対に負債も計上するので、バランスシートが膨らむだけ) 

 

国民の負担とは無関係です。血税などというショッキングな用語で、無駄な悪印象付けする必要はありません。 

純粋にその投資が妥当かどうかだけで判断すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

>日本の半導体は、2090年代には世界シェアの50%を持っていましたが、 

1990年代の間違いでっか? 

 それとこの頃は1M〜256Mっていう極少量のメモリーが主流だったので日本お得意の工程改善で商売ができていた時代でしたが、後発の韓国中国にあっという間に追い越されました。その後、パソコンがパーソナルで普及しだすと思想的にも技術的にも置き去りにされ民生分野の安物半導体しか開発できる市場がなくなってしまい幻想のシェア1位から追い落とされ巨額投資、技術開発、市場創造に耐えきれなくなって日本国内の半導体産業は、一部を残しほぼ消えてしまった。 

 こんな市場に10兆円いまからぶっこむなんて考えられないですよ。万博と同じで勇気ある撤退が必要ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

島津義弘公の教えともいわれる薩摩の教え「男の順序」 

 

1、何かに挑戦し、成功した者 

 

2、何かに挑戦し、失敗した者 

 

3、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手伝いをした者 

 

4、何もしなかった者 

 

5、何もせず、批判だけしている者 

 

6、何もせずに批判するだけではなく、足を引っ張る者 

 

5.6は「卑怯者」ともいわれる。創造や挑戦をしないと生き残れない時代なのに、やる気のある人の足を引っ張ることになっていることが感じられない者もいるやもしれない。 

 

~薩摩の教え より抽出 

 

=+=+=+=+= 

日本円は日本政府が発行してるものであって、私たちが発行してるものではないので。 

管理通貨制の現代資本主義では各国政府が通貨発行して国家運営しています。 

 

じつは国債発行とは、通貨発行と同じことなんですよ。 

400字以内で説明は難しいですが。 

 

現代の各国政府は、管理通貨制を採用しているので通貨の発行を金保有量に縛られていません。 

 

=+=+=+=+= 

通常、上場企業が株式で資金集めて設備投資などに運用して業務拡大や改善していくもんでしょ? 

国内実績ない企業に血税投資は謎。 

時代遅れの液晶と同じ轍を踏まないことを祈るしかない。 

次世代半導体の運用生産に見通しだってるのか? 

一世代前の半導体に5兆注ぎ込んでないことも願う。 

お願いが多いな。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、日本の半導体は日米半導体摩擦で米に屈したことが衰退の原因で、それ以来泣かず飛ばずの産業になってしまった。いまさら再興しようとしても技術革新の激しい世界だけに簡単にはいかないでしょう。しかも音頭を取っているのが政府では?? 

 

=+=+=+=+= 

最先端品を開発できる、と見せかけておけば、諸外国との交渉も有利にできる。ただ、それだけが目的。これで商売できるとこまでもっていこうなんて気はさらさらない。なもんだから、100年後も商売にならない2nm品の開発をし続けてると思う。全然成功しない日本のロケット開発と同じよ。 

 

=+=+=+=+= 

国が後押ししても銀行が引くというのは、それなりの理由がある。 

成功とか失敗とかの以前のね。 

それも見極めないのに国が補填するという考えに至るのがそもそもの失敗。 

まずは企業として銀行が投資できる計画路線にすべきだと思いますね。 

最初から無償の税金を当てにする計画と運営方針ではどこかでコケます。 

企業運営としてダメなのでは? 

 

計画修正が必要な起点なんじゃ無いんですか? 

 

=+=+=+=+= 

優れた人材が集まるのか。 

 

いくら金を出したところで、優秀な人材が集まらなければ、どうにもならない。サムスンみたいに、引き抜きができればいいのだが。 

 

国に事業をやらせても雁字搦めの規則で制約の多いものになるだろう。 

前にも半導体で似たようなことをやってどうなったんだろう。 

成功したという話は聞かない。 

 

金がなければだめだが、いくらでも金を出せば成功とはならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

「日本の半導体は、2090年代には世界シェアの50%を持っていましたが・・・」 

 

あれ、今何年だっけ?ちゃんと書いてくださいね。 

 

それはいいとして、コロナ禍で分かったけど電気機械系の製造業から言わせてもらうと、正直半導体だけの問題ではないんだわ。 

電線、コネクタ、端子、その他諸々、半導体が関係のない部分でも供給ができずに製造が止まっていた。 

半導体以外のものも自国供給できる体制を取らないと、半導体供給できたところで、その先で止まってしまい、結局二の舞になる。 

その辺りって何一つ考えてないんだろうな、政治家さんは。 

 

=+=+=+=+= 

この記事はものすごくマイナス思考で呆れ果てました。 

資源の少ない日本が先進国であるためには最先端技術を持つ以外に方法は有りません。 

何と言われようともこれをやらなければ2流3流国家への転落なんです。 

半導体製造装置の50%は日本製ですね。TSMCもサムスンもオランダだけじゃありません自国で製造設備が出来ないのも事実なんです。 

何故そうなっているのかと言うと直接間接を問わず半導体製造に欠かせない周辺技術を持っている企業が日本には有るからです。 

ましてやパワー半導体は一つの国だけでは製造不可能と言ってもさしつけは有りません。 

確かに失敗すれば注ぎ込んだ金額以上の損失が出るでしょう。だからこそ応援したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのは岸田の頃に限らず昔からずっとある 

最たる例がリニアだ 

莫大な額の公金投じて半世紀以上経過してるが未だ開業にも至らずの完全な利権 

献金や天下り有名どころの大手企業なんかは納税額の何倍もの補助助成が垂れ流しにされてても何ら成果が無いなんてのも多々ある 

 

国民からの預り金がそういった癒着のあるとこに投じられてる額が大き過ぎるし、それらの政官財があれこれ迂回して労働力を搾取してる様なもんだ 

 

=+=+=+=+= 

勝ち筋が全く見えないですからね 

IBMだって実現性が高い技術ならアメリカで立ち上げてたでしょうからわざわざ日本と組むのも不思議 

初期に投資した日本企業もお付き合い程度の金額だし 

 

=+=+=+=+= 

投資の仕方をもう少し語らないと。財務官僚的な発想ぽい。 

共産主義的な発想が入ってるから、国民全体で割るみたいな話になる。 

国民一人に割るって考え方を押し付けたかったんだろと思いますが、 

 

資本主義の基礎を学んで、富の集約と投資の意味を説かないと 

やってる本人たちに売り方もどうするのかを具体的にしないと 

工場誘致だけで満足して終わり。 

 

 これは箱モノを作って失敗する官僚的な発想が基礎にあるので失敗する黄金パターン。今の政府は増税と搾取なので、どうやったら儲かるのかみたいな考え方は苦手か持ち得ていないから すぐ増税と国民負担になってしまう。 

発想が貧弱で経済に疎い人たちが集まってもうまくいかないはずです。 

 

=+=+=+=+= 

融資が集まらないから税金で!って、自民党にありがちな、キナ臭さが漂ってくると思うのは私だけ? 

5兆円をつぎ込むことに意味があると言わんばかり。 

 

せめて、一部だけでも政治家から融資してもらえれば良いのに、回収できる見込みがないから、誰も手を出さないのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

支援とか言う前に、ラピダスさんの本気度、やる気度に、イーロン・マスクばりのアイデアと徹底的なコストカット。他には真似できないほどの技術的追求と短期勝負が必要。なまじの神経じゃ達成不能だろう。それだけのリーダーがいるの?顔も見えないけど。 

 

=+=+=+=+= 

民間企業が”無理”と判断し投資しないのだ。 

そこへ、素人で経験も技術も不足している役人がしゃしゃり出る。 

増税でヒイヒイ言っている中、非常に貴重な税金をホイホイと出資する。 

 

これまで、何度も同じように出資して、大失敗した事業がゴロゴロしている。 

今回の案件も、同じ結末になり税金をまさしくドブに捨てる事になる。 

 

=+=+=+=+= 

経産省ないでこの案件への決済がおりたことが恐怖なんだよね。国の中枢にいる人が、現実直視できず、白昼夢みてるんじゃないかと思ってね。なんか、大戦末期の軍みたい。見たい現実しか見えなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんはいつも、夢のような事をアドバルーンとしてあげて、人気取りをしていた。そういう案件が幾つも有るから石破さんも大変と思います。ラピダスの問題は最初から否定的な意見が多かった。官民一体の案件はホボ成功していないのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ無理だわ 日本の企業の弱体化になった理由は海外での生産にシフトした大手企業と政府 今更国内で上げようが結局価格面で出ていくのが日本企業のやり方 人手不足に企業の弱体化 海外メーカーへの支援 日本は強くなるのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

作れるか分からない(悲観的)2ナノ。TSMCと違いユーザーとの関係もない。 

これが「一択」さんの積極財政か。他も色々疑問符が付きそう。 

40ナノくらいからユーザーニーズを拾いながら作っていくのが無難かと。 

安全保障(品不足・調達)と最先端技術はちょっと違う。 

 

=+=+=+=+= 

また、むかしの失敗を繰り返す 

 

半導体は、経費がかかる割に、製品単価が、やすい。 

 

過去、それで日本の企業は、撤退していった。採算にのらなかったです。 

 

半導体工場をつくっても、買ってくれる企業がないと、また同じことの繰り返し。 

 

=+=+=+=+= 

日本の特定企業、経産省のお抱え企業に政府資金を投入して経産省の天下り先を作るのは辞めよ! 

こんな偏った資金投入ではなく、広く国民に行き渡る業界に投入する段階だ。 

ここでの資金分の増税を行う財務省の思う壺。 

海外ODAと国連支援金も半減以下に数年すべき経済状態。 

そもそも国連で良い顔したいプライドだけが高いにせヒューマニストに払う税金は有りません。 

 

=+=+=+=+= 

半導体を制するものは世界を制す”と、 

〉かようなコピーで政府の政策を推進する決意をしたのだから今更国民に負担を求めるのは筋違いでしょう。たんまり裏金作って稼いだ分をこの際、寄付でもして欲しい。何なら旧統一教会から貰った寄付金でも構いませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

>日本の半導体は、2090年代には世界シェアの50%を持っていましたが、 

>台湾のTSMC、韓国のサムスンなどに敗れ、今は10%を切っています。 

 

未来は明るいじゃない。 

今から66年後にはシェア50%になるんだから(笑)。 

未来がわかってるなんて凄いじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

国策として本気でやるなら反対はしないが、一方で外国企業に税金投入して、大した国益を得られないような愚行は大反対。 

しっかりと専門家と多角的に議論してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

半導体産業で過去に失敗した経験あるのになんでまた税金使い、地ならしして雇用を守る名分で安く外国資本に売り渡すの。九州も何年か後に。消費者は買い替え有りきで安い方に飛び付く。 

 

=+=+=+=+= 

2nmで失敗で失敗して顧客も付かず、倒産させるわけにもいかず、国からの発注でマイナンバーカードのICチップ専門工場として稼働するラピダス。 

最後はプラカードまで作り始めて、マインナンバーカード工場として再スタートするとは、この時の日本国民は誰しも夢にも思わなかったであろう・・・。 

 

なんてシチュエーションが浮かんだ・・・。 

 

=+=+=+=+= 

“失敗する確率が極めて高い” 

から国がカネを出すんですよ? 

 

科学研究費については、 

大学に研究費をだせ!成果が出なくても研究者の好きなようにさせるために湯水のように税金をつぎ込め! 

 

と言っているのだから、ラピダスも同じことですよ。 

 

反対している人は日本の衰退を望んでいるだと思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

時事通信の記事だと、ラピダスへの融資元として、日本政策投資銀行とメガバンク3行を挙げてますね。「血税」というのは、どの金融機関からの融資について言ってるんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

自公連立政権での散蒔きや給付金を減らせば良いだけだろう 

政権維持するための忖度政治は在日者が優先される介護施設に費やす予算は見直すべきでしょう 

また生活保護者の見直しも同様です。 

 

=+=+=+=+= 

要は採算の計画もへったくれも無い、超巨大な箱物事業と変わらないわけだ。 

海外へのばら撒き、防衛費の増額、半導体の負債、ざっと50兆円の負担増。 

国民の生活はどんどん厳しくなっていって、金持ち以外は淘汰されていくでしょう。 

それでも政治家の給与は上げていく。 

あーあという感じ。 

 

=+=+=+=+= 

こうして莫大な血税が無駄に消えていく。 

 

経産省という省庁は無駄の温床。早く解体すべきだろう。 

 

最先端の半導体技術まで、これまで失った30年からの年月をキャッチアップするのに、どれほどの金と時間が必要なのか想像すらつかない。しかも成功確率は極めて低い。インテルですら、10nのラインを安定させるのに四苦八苦するなど、微細化技術を安定稼働させるのは極めて難しい。 

 

本当に日本政府、自民党は愚かだ。 

 

=+=+=+=+= 

三菱に負債を全部押し付けた「国産ジェット」のい悪夢再びとか…… 

しかもスケールアップして5兆円? 

更に出資集まらないから「日本政策投資銀行」を利用する魂胆らしい 

自民党は自分の資産から出資すればいい 

裏金集めれば兆円単位ででてくるでしょ? 

何十年も裏金脱税くりかえしてるのだから 

 

=+=+=+=+= 

勿論全てではない。 

功労も当然あるよ。 

あるけど、岸田総理を総論で考えた場合、決して日本の為の政治をしてこなかった。 

引退した総理大臣でここまで惜しまれない人も珍しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

国の借金じゃなくて、アホな政治家の借金だろ。普通ならペナルティで減俸だぞ。関わった議員から払わせろ。散々献金させて儲けてコケたら国民負担っておかしいやろ。献金して集めた金は国庫に入れろ。そうすりゃ誰も文句言わんし政治に金がかかるって言われても納得するわ。 

 

=+=+=+=+= 

“国策半導体企業”融資集まらずとは投資先ラピダスでの開発は無理!!融資投資が集まらないのは信用がないからでどぶに捨てる企業も投資家はいないだろう!5兆円の血税をどぶに捨てる国策は辞めるべき!!! 

 

=+=+=+=+= 

失敗しても政治家や官僚の懐は痛まないから、大風呂敷広げたもの勝ちになっているのでしょう。経産大臣と総理大臣の連帯保証をつければよかったですね 

 

=+=+=+=+= 

そもそも半導体作る機械と使用する純水?やら諸々揃って半導体を作ることができる。それらは日本アメリカあとどこだっけ?でしか作れないと思ったけれどもそれわかってこの記事書いているのかなと思った。 

しらんけど 

 

 

=+=+=+=+= 

税金ぶち込んだ日本国主導の事業でうまくいったものなんてないでしょう 

ただ単に税金で無駄飯くわせるだけ 

そしてうまくいかないのをわかってても修正も出来ずやめることも出来ないのがこの国の事業 

 

=+=+=+=+= 

まさか、寄付・贈与じゃないよね? 

融資なら資金回収のロ-ドマップを示さないと... 

皆さん、自動車や住宅ロ-ンなどお金借りるときに金銭消費貸借契約を結んで金利や返済年数など計画に則って返済するのと同じ。 

政府保証で銀行等が融資して焦げ付いたときは国民の血税で補填? 

それって国民保証じゃんww 

 

=+=+=+=+= 

「経産省の元官僚・古賀茂明さんは、こう分析する。」 

↓ 

素人に語らせていることが間違い。冒頭の2090年って何? 年代からして間違っている。 笑止。 

 

とはいえ、どんな半導体を狙っているのか? ターゲットアプリは何なのか見えない。プロセス屋に経営を主導させていると失敗するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

失敗しないように試作拠点として規模を絞るべき案件です。ラピダスの資料も経産省向けで、業界は関心ないです。 

 

=+=+=+=+= 

なんか2ナノは近すぎて、意図しない場所に電気が流れちゃって、その解決に目処が立っていないとみたが、いきなりその領域の技術を産業化できるんかい? 

 

=+=+=+=+= 

08033224382岸田さんは、肝心なことは、国民にわからないように、賃上げは自然と増税、アメリカからの、武器購入中古品 戦争は経済のサイクルわからなくないが、ウクライナ支援金今の日本できないだろう これだけ災害ひどいのに 

 

=+=+=+=+= 

人的にも技術的にも財政的にも絶対失敗する案件だろう。 

何で同じ過ちを繰り返すのか? 

失敗の本質の手本みたいなものだ。 

引き返したほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

今までに、政治家や、役人が商売して上手く行った試し無いんだから 

中止した方が良い 

IRだって、大阪万博だって、オリンピックだって成功しないじゃ無い 

無駄な血税使うの辞めて 

いくら消費税取られても追いつかない 

国民を疲弊させないで 

成功させる能力無いんだから 

 

=+=+=+=+= 

黙っていれば国が出してくれるなら、わざわざ自分から多額のリスクを負う企業などいないでしょう。 

国と企業による、国民の犠牲を前提としたシナリオでは無いでしょうか。米国に利用されるところまで既視感がありまくりです。 

これで熊本の工場に従業員として中国人が採用されれば日本人は搾取されるだけですね。その熊本の工場は阿蘇のソーラーパネルで動くという日本不在のエコシステムです。 

 

=+=+=+=+= 

経済産業省がやっていることは何時も失敗する。半導体の動向、何故台湾中国のメーカーに国の税金を投入するのか。水土地資源を差し出すような事を。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

歴代総理で一番税金を無駄遣いした人と言えないだろうか? 

それも国民には負となるものにばかり使われた 

河野さんとお友達で使われたマイナはその一部だけどひどすぎる 

 

=+=+=+=+= 

血税、血税と口を開けば、お金の総量は決まってるという前提の言葉が出るんですね。 

 

その考え方だと、いつまで経ってもお金の本質や経済は理解出来ませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

成功する可能性は低いと思うね。 

理由の1つが、日本企業の悪い体質があるのが大きい。 

つまり、無駄が多く生産性の高い仕事が出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権発足時に高らかに語られた“聞く力”はある。だって増税メガネを掛ける耳があるんだから。ただ判断する力と理解する力が無いのだよ。 

 

=+=+=+=+= 

「経済成長」「積極財政」と謳う政治家はいくらでも出てきますが、やる事は国策ナンチャラです。 

役人が主導する事業がどうして民間の先端企業と競争できるのか考えましょう。 

 

ジャパンディスプレイ(破綻) 

日の丸航空機(商品すら出来ず破綻) 

プロジェクトシグマ(規格すら出来ず破綻) 

クールジャパン(破綻) 

五輪(兆単位の赤字) 

ラピダス(???) 

 

=+=+=+=+= 

この男だけは全てにおいて許せない、自民党を壊すわ、増税はするわ、挙句に総裁選で恩を仇で返し日本の国を間違った方向に導いた、選挙で落選すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

国家主導の産業政策で日本経済は成長しないことをそろそろ理解してほしいなあ。小林鷹之が首相になったら、もっと大変になるとこだった。 

 

=+=+=+=+= 

半導体に多少、関係した人なら分かると思うが、失敗しそうな感じします。だから、お金が集まらない。税金を投入するなら、今度、自民党に投票をするつもりだったけど、止めます。 

 

=+=+=+=+= 

これって、最初に日本だけじゃなくて、韓国台湾にも話持ちかけた可能性あるよね。でも、断られたのかもね。韓国台湾の場合は、政権交代があって、世論の目があるから、税金浪費は許されなかったのかもね。日本と違って。笑。 

 

=+=+=+=+= 

計画が失敗したら血税を国民に返させて下さい。民間企業ではあり得ない事態。所詮は他人の金だから慎重に考えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ政治屋さんも責任取らなきゃいけないなぁ。 

今後、政治資金や議員歳費 議員年金で返済しなきゃつけあがるばかり。 

国民の税金を湯水の如くつかうのはやめてくれ! 

 

=+=+=+=+= 

首相が変わったのだから、一旦反故にしたら良いと思う。 

 

失敗しても結局は「前総理の岸田さんの責任」といって現政権では責任回避するのだから、反故です。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず岸田の資産を全て取り上げろよ。 

それでも国民は納得できないが多少の腹癒せにはなる。 

そんな前例を作れば、今後は税金で無益な投資をする連中は減るだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ、こういう政治と利権の暴走は、 

いくら外から正論の批判が飛んでもダメで、 

政権交代してリセットをかけないと正常化しない。 

 

安倍晋三と岸田で、つもりにつもった負の遺産。 

 

とりあえず石破自民には 

下野していただくしかないです。 

 

=+=+=+=+= 

世界中で半導体工場が作られており在庫が有り余ることが確定している 

政府が経済活動に口を挟むと碌なことにならない 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと岸田自民党の失敗として国会で報告し、その対策案を出して欲しい。それでなければ国民は納得しない。やはり世襲で議員の頭脳レベルは低下しているようだ。 

 

=+=+=+=+= 

「日本の半導体は、2090年代には世界シェアの50%を持っていましたが、…」 

ほんとかよ、2090年代って? いったい、今は何年代なんだ? なんか、めまいがしてきた! 

 

=+=+=+=+= 

負の遺産メガネ、総裁選直前に渡米して此奴はいったい何を約束させられたんだ。全くその情報が出てこないのは本当に恐ろしい事です。 

 

=+=+=+=+= 

試作まで行っていないから誰だって不安になります。だけどもう引き返せないです、出来ませんなんてありえません。 

 

=+=+=+=+= 

物価が多少違うが、本州と四国を結ぶ電車と車が走っている瀬戸大橋の総工費が1.2兆円なので 

「5兆円=瀬戸大橋4本分の金」 

 

 

=+=+=+=+= 

ある意味この時期に高市さんは総理にならなくて良かったんだな 

寧ろ高齢の石破さんにこの局面を乗り切ってもらって安牌の所で高市さんだな。 

 

=+=+=+=+= 

この手の失敗を何度したら気がすむのか。 

給料が高いだけの潰せない会社が出来るか、安く売却されるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

半導体が強い国で生産されている商品は? 

マザーボード。 

先ずは、富士通、NECが個人向け商品販売からかな。 

 

=+=+=+=+= 

血税? 

国債発行です。 

アメリカ様から言われてやってます。 

 

これをやらないと、中国に勝てません。 

成功すれば、軍事バランスがたもたれるかも。 

 

=+=+=+=+= 

やはり 

先端分野は国が絡んでよくなったということのない 

金だけ出すなら良いんですが、口も手も出すから 

 

=+=+=+=+= 

国が介入して成功した例が無い?とは言わないが多くがショボンしているのでは責任取らない国側の時の政治家役人責任取って金返しますか? 

うまーく吸い取られ成功しても失敗しても責任無しの美味く儲ける奴らの餌 

熊本、北海道 

 

=+=+=+=+= 

総事業費5兆円なのに企業側負担70億とかふざけてるのか。 

全部税金と言っても良いレベル。 

 

=+=+=+=+= 

このマスコミさんは必死にシビリアンコントロールしようと頑張ってますね。 

よっぽど手厚いスポンサーを掴んでるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「日本の半導体は、2090年代には世界シェアの50%を持っていましたが…」お前らどんな未来から来たんだ。20と19のミスなんてありえない。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもかんでも税金、税金。そんなに政府肝入りなら国会議員の身銭だけで不足分を補填しろよ。自分の失敗に国民を巻き込むな! 

 

 

 
 

IMAGE