( 218133 ) 2024/10/03 15:42:05 2 00 G7首脳、中東巡り緊密連携 石破首相「自制求める努力を」共同通信 10/3(木) 0:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d8e342f182b76a5d33e8c109dab2cb0505ef95b2 |
( 218136 ) 2024/10/03 15:42:05 0 00 G7首脳との電話会議を終え、記者団の取材に応じる石破首相=2日夜、首相公邸
先進7カ国(G7)首脳は2日夜、電話会議を開いた。イランによるイスラエル攻撃で緊迫する中東情勢を協議し、G7で緊密に連携する方針を確認した。就任後初めてG7会合に出席した石破茂首相は「全面戦争に拡大しないよう国際社会が全ての関係者に対して最大限の自制を求め、事態の沈静化に向けて努力することが重要だ」と訴えた。会議後、首相が公邸で記者団に明らかにした。
【写真】歴史が生んだ「世紀の難問」…イスラエル、パレスチナの争いはなぜ始まった 基礎から解説
会議で首相は日本として中東情勢を深刻に懸念し、エスカレーションは全く認められず、強く非難すると強調。中東、欧州、インド太平洋の安全保障は密接に関連しており、G7の緊密な連携が求められると指摘した。
|
( 218137 ) 2024/10/03 15:42:05 0 00 =+=+=+=+= 石破首相はG7電話会議に出席してG7で緊密に連携する方針を確認した。 日本の輸入量9割を中東産に依存している原油は、そのほとんどはイランとアラビア半島の間にあるホルムズ海峡をタンカーで運ばれてくる。日本はイランとは長い間友好関係にあるので独自のスタンスで、余り米国やイスラエル寄りに前のめりになるのはエネルギーの安定供給に支障をきたす恐れがあり好ましくない。
=+=+=+=+= アラブとイスラエルの複雑な関係の理解は、歴史を学ぶことが重要だが、今流れている血を止めることが、もっとも重要だと思う。一つ明らかなのは、イスラエルは、米国内で分断のを考え、米国が従来通り一方的にイスラエルを支援することは難しくなる事を考えるべきだ。イスラエルはアラブ諸国との新しい折り合いを考えなければならないと思う。
=+=+=+=+= 緊密な連携は必要でしょうが、米英はイスラエル建国の立役者であり全面支持に武器供与まで実施しています。 パレスチナだけでなく、レバノンにも侵攻と暗殺でイランを挑発している節もあります。 ネタニヤフも戦争継続が政治生命と直結している事もあり、終結は頭の片隅にもない、一般人の犠牲者と爆弾投下重量はウクライナを大きく凌駕し、特に子供と妊婦の犠牲者も多く、ターゲットにしている可能性もあります。 ネタニヤフのための戦争の出口は見えない、ウクライナ以上に残虐で長引く可能性もありそうです。
=+=+=+=+= 中東問題は、イスラエルが建国した事から始まる事です。それもイギリスやアメリカの思惑が初めにあり中東、特にパレスチナの方々に取っては勝手に不法占拠された事から始まります。それを知っている者からすると、イスラエルだけを庇う事は出来ません。なぜなら、今後日本だって中国による不当占拠がないわけではないからです。世界はいつでも強い人達が言ったこと、行ったことが事実になります。それを忘れてはいけないでしょ。 G7はイスラエル寄りです。そして日本もアメリカ寄りなので、イスラエルを応援するでしょうが。私たちはきちんとマスコミが報道する事だけではなくそれまでの経緯を知り、イランだけを批判する事だけではやめた方が良いと思います。
=+=+=+=+= 親日国のイランに対して、日本が出来ることはきっとあると思います。綺麗事かもしれないが、イランに自制を求めるならまず、日本の代表がイランに行って、イランの言い分や考えをしっかり聞き、国際社会との平和的解決のパイプ役になるくらいのことはできるのではと感じています。 欧米にのみ目が行き、立ち位置を誤ると国際社会で埋没するだけでなく、日本へ向けられる目も変わってくると思います。
=+=+=+=+= G7の主要国は、ユダヤ人保護と言うよりはユダヤ至上主義的に盲目的な追従姿勢ですが、とてもではないけれど支持できません。 日本人の大半は、敵対的なものを軍事的に踏みにじり、パレスチナに対してはナチスと同様の不寛容を示すイスラエルを、全く支持できないと思っていると思います。 しっかりとした意見表明で、石破さんの言う『国民に寄り添う姿勢』を、しっかり示してほしいです。
=+=+=+=+= イスラエルのやっていることを考えると、イランの報復は抑制的であり、目標も限定的でイスラエルに対して、「もっとやれるけれどここで止めておく。」という意思表示で終らせている。イランは激化を望んでいないのではないかと思う。昔、イランは米の傀儡政権で王政の時には日本とも仲が良い国であり皇室との交流もあった。イスラム革命後、離れてしまい、米も敵視しているが、かってのペルシャである大国は、あくまで私の考えだが対話ができる国ではないかと思う。ちょっと前まで日本の石油はイラン製が多く輸入されていた。今は途絶えてしまったが。日本も連絡のパイプだけは保っていて欲しいし、G7の中で中立の立場で片方に傾きかねない意見をけん制して欲しい。アジアから唯一の代表として出ているのだから。
=+=+=+=+= 第五次中東戦争が幕を開けましたね。もうこうなるとただ自制を求めたくらいでは止まることはないでしょう。それはこれまでの歴史が証明しています。こうやって戦争の利害と何の関係もない女性や子供などが巻き込まれて犠牲になっていくのです。しかし、イスラエルはこれまでの紛争でも国連の決議や要請に従わず、アメリカの強力な後ろ盾を頼りに行動してきました。そのため、今回も国連の呼びかけだけでは効果が期待できません。ここで鍵となるのはアメリカの積極的な介入です。アメリカはイスラエルとの強い関係を利用し、外交的に強力な圧力をかけるべきです。まず、アメリカが率先して停戦の実現に向けた交渉に臨み、イスラエルに対して戦闘行為の即時停止と人道支援の受け入れを促すことが重要です。また、アメリカ自身が紛争解決に向けた具体的なプランを提案し、イランなど他の関係国との対話の場を設けることで戦争の拡大を防ぐ役割を果たすべきでしょう
=+=+=+=+= 勘ぐりかも知れないが、総理大臣が変わって直ぐに、G7含め諸外国首脳等との連携確認や、聞こえの良い政策連呼で、短期間に政策や諸外国との連携の継続をせざるを得ない状況背景作りの材料を積み上げる計算の上に、あえて短時間で解散総選挙へ持ち込み、その材料が選挙を有利に運ぶ材料兼務にする意図や思惑が見え隠れしている。国民有権者は惑わされずに、冷静に考え判断することが重要だ。今後、経済が成長する確約があるならともかくも、確実に五公五民以上に高負担が待ち受けている以上は、一度現与党には下野してもらうしかない。このままでは岸田路線以上に厳しい生活が待ち受けている。
=+=+=+=+= ヒズボラはイスラエルにとってはテロ組織だが、レバノン内では政治組織でもある。レバノン全体からヒズボラを排除するのは、ガザからハマスを排除する以上に難しい、というか無理。 軍事力で無双してるように見えるイスラエルでもレバノン全土に侵攻してガザでのハマス掃討作戦のようなことをできる能力はない。 とはいえイスラエルとヒズボラの戦闘をやめさせるためにできることは、緩衝地帯を設けること。 イスラエルが指向しているのはまさにこれで、レバノン南部、具体的にはリタニ川以南からヒズボラを追い出すこと。これは2006年のイスラエルによるレバノン侵攻の際の国連安保理決議1706の内容でもある(リタニ川以南からヒズボラやイスラエルを撤退させ、国連UNIFILやレバノン軍が維持する)。 最近国連のいうことを聞かなくなっているイスラエルだが、レバノン侵攻では昔の国連決議に頼らざるをえない。
=+=+=+=+= 全ての関係者に対して最大限の自制を求めるって、それが今までできないできていないから戦火が拡大したのではないですかね。イスラエルがガザ地区への侵攻、一般市民の犠牲者が増えてアメリカを始め各国が停戦などを求めたが応じず今に至っている。結果的にはあの時に停戦していたらと今となっては後の祭り状態。ネタニヤフ氏は自らの保身の為にも報復措置は実行するだろうし自制などはしないはず。イスラエルにしたらハマスの件を口実、大義名分として今がチャンスと敵対勢力への攻勢を強めているんだと思う。報復の連鎖が起きるとより戦火は拡大してしまう。イスラエルは国連事務総長を入国禁止にしたり国連は力がないしイスラエルの暴走ともとれる行動を止める為の対策を具体的にしていかないと。まぁ、アメリカは建前と本音があるのだろうから本気で止めようとはしないかも。
=+=+=+=+= 石破さんは防衛オタクだと聞いたので、YouTubeチャンネルの人気の高い方々と頑張って男の仕事してもらいたいです。防衛は女の人は自衛隊勤務じゃないとわかりにくい仕事です。自分はマイナンバーさえ完成していただいて、役所の本来の能力試しというか、人間の管理が滞りなく学校職場に足りてれば、あとは各1個人の目的や努力をつけるだけで問題はなく、医療不足、健康保険や老人問題だけで日本はなんとかやるしかないと後20年が勝負ですね。
=+=+=+=+= 中東については、歴史や宗教などの問題が複雑に絡み合っている。
アジア版NATOのように、相手があることを軽々に口に出して米からノーと言われている。
とにかく言動が軽すぎる。発言するならば、しっかり勉強して国益も踏まえて慎重に行うべきだ。
=+=+=+=+= 簡単に解決しない問題なのは分かるが、 「緊密に連携」とか「解決に向けて努力」とか、 具体的に何をするのかまったく分からない。 何もしないと言っているようにしか聞こえない。 外交やリスク管理に強いと言うなら、諸外国より一歩先を行く具体策くらい出せないものか。 そうでないと、総理を新しい人に交代した意味が無いのでは?
=+=+=+=+= イスラエルも連戦続きでかなり疲弊している。ネタニヤフは戦争を継続しない限り失脚は免れないから戦争をやめる事はない。欧米としてはイランに飴をやりつつ自制を求める一方、イスラエルへの協調姿勢を転換し、圧力をかけるしかない。ただネタニヤフがこの問題の解決を求めるならばイランへの核攻撃に躊躇しない。
=+=+=+=+= 元々、中東の大国だったオスマントルコの時代は、宗教が違うからと言って特に対立要因はなかったらしい。だから、宗教の問題、と言うのはちょっと違うかも。第二次大戦後のヨーロッパ諸国の中東地域分捕り合戦、挙句、パレスチナ人の土地に無理やりにユダヤ人の国を横入りさせたことが、現在の状況にしてしまった。誰のせい?といえば、イラン、中東諸国とはならないだろう。
=+=+=+=+= 自制してどうなるのか、火種が残り不安定が続くだけ。今がイランを弱体化するチャンス。イランが弱体化すれば知らぬ存ぜぬを決め込むアラブとイスラエル一強で中東は安定する。現状を変えることが中東を安定化させる事だよ。弱体化したイランもロシア支援どころではなくなりウクライナにもプラスになる。
=+=+=+=+= 記事とは関係ないけど、なりたかった首相だけど今まで反主流派だった影響か、なんだかこんなに毎日記者に追っかけられたり対応するのに慣れてない様な気が。 おっかなびっくりではないでしょうけど、党内野党の時より自分の発言に重大な責任が出てくるとなると、自分の声ではなく官僚作成の無難な声が基本となる。 ここにフラストレーション溜まりそうな気もしますが、それこそ自分が望んだ首相の姿。 それからどう石破色を出すかは自分次第なんだろうと。 早く慣れてもらわないと国民は不安覚えてしまうのでは。
=+=+=+=+= 日本は食料、エネルギー自給率共30%程。それもあり海外にはいい顔(経済支援、支援金等々)をする必要があった。アメリカとは仲が良く、アメリカが嫌いなイランとも仲がいい。敵の敵は味方という言葉は日本においては完全に当てはまらない場合もある。ですがロシア、中国、北朝鮮の関係が鮮明になり、中東情勢を見ると世界が完全に分断され始めた。なんだかんだ中国とは経済関係では強く結ばれているし、断交となれば日本経済も転げ落ちる。 自衛隊は自衛隊の域を超えて活動するのは現実的には不可能、徴兵令を導入したり、増税により防衛を強化するのも難しい。となればアジア版NATOという構想は時期尚早で、エネルギー、食料が安定に調達できる立ち回りをすることがこれからも日本が求められていることでしょう。さらに少子高齢化は社会保障に重点を置く動きとなり、安保体制も弱くなる。一次産業人口も減るし経済も縮む。問題山積すぎる。
=+=+=+=+= 何故、イスラエルの暴挙を白人社会は擁護するのかな? イスラエルは国連がパレスチナ人から土地を奪い、迫害を受けたユダヤ人に建国させた、これにはイギリス、フランスの思惑があったとされている。 イスラエルはパレスチナ人を外部と隔離した地区に閉じ込めて、今度は避難民を密集させて空爆で大量殺戮を行い、国連事務総長に対して入国禁止令を出した。 何故この国が擁護されて、報復攻撃(ミサイル攻撃はイスラエルに被害が最小になるように配慮した攻撃)をしたイランに対して即時経済制裁。 日本が金を出し続けるのに賛成できない。
=+=+=+=+= 中東の戦争状態に乗じて某国が台湾、尖閣に侵攻する可能性が一段と高くなったと思う。アメリカがレームダック状態のバイデン、日本は媚中の石破政権、アメリカがトランプに変わらないうちにと条件としては揃ってしまった。日本人の「そんなまさか、日本が戦争に巻き込まれるなんて」って思っている人が大多数だと思うけど、でも一旦巻き込まれたら覚悟しなければならないかも。
=+=+=+=+= バイデンはイスラエル支持を表明した中で石破首相がしっかり非難したのは評価できる。 イランの攻撃は事前通告してかなり控え目な報復でイスラエルのダメージは少ない イランが本気でイスラエルに攻撃する前に自制するべきはイスラエルだと思う。 ガザでの無差別攻撃。レバノン侵攻。自国を守ると言う大義名分でネタニヤフの暴走は止まらない。 アメリカもテロに対して自国を守る為とイラクに大量破壊兵器があると決め付けて攻め込んだ結果大量破壊兵器は無かった! ネタニヤフも同じような事言ってレバノンへ侵攻、アメリカと違うのは無差別攻撃してるとこ! イラン国内への報復に踏み切ったら流石にイスラエルは孤立してしまう気がします。
=+=+=+=+= 残念ながら西側資本主義の国はユダヤ商人に乗っとられているので、イスラエルの拡大戦争は終わりません。中東には永久に平和は訪れません。パレスチナ、レバノンを征服したら、前回のようにエジプト、トルコし侵攻するでしょう。今のロシア、中国には止め力がない。追い込まれたイランは核兵器で反撃する。イスラエル、アメリカも核兵器で反撃する。ロシアは存続の危機により自動的に世界に核兵器攻撃する。人類の危機は温暖化より早く起こる。
=+=+=+=+= G7が音頭を執る国際社会とやらはパレスチナ国民が虐殺されてもイスラエルに自制を求める事は無かったんだわ。 むしろイスラエルを支援してた。 いざイスラエルがやられそうになると自制って随分手前勝手な。
日本にとっては石油外交が破綻するだろうし、中東の西側離れも進むだろうからエネルギーコスト跳ね上がりそうだね。
=+=+=+=+= 石破は、評論家みたいな事を言ってないで、日本として具体的な努力を示して欲しい。まずは、イランとイスラエルのそれぞれの軍事行動に対して日本政府がどう考えているか表明すべきだ。大急ぎで総選挙なんかやっている場合じゃないと思う。
=+=+=+=+= イランから見る時にアメリカがイスラエルを無条件に全面サポートしているように見えていると思うので、 だとしたら日本はそのアメリカに盲目的に従っているように見えてはならない。 それくらいのことは石破氏も外務省も良く理解しているでしょう。
ただメディアによっては先の選挙へ向けて、色が付いた報道をしたがるかもしれない。 この点共同通信がどうなのかは わかりませんが。
=+=+=+=+= 米国に追随して自制を求めても、日本が 何を言っても残念ながら影響は殆どない。 そもそも、総裁選で言っていたことと、総理になって、言っていることが、これほど変化をして、国民までが石破総理を信用をしていない。 野党と討論をしてから解散総選挙が、即解散総選挙にする。 アベノミクスに否定的だったのが、総理になると、高市氏同様にアベノミクス継承をして、利上げに否定的発言で大幅な円安にしている。 地方創成と言いながら、地方は円安による物価高騰で、殆どが内需型の中小企業は円安による利益の圧迫で賃上げも難しいのが現状になる。 円安による物価高騰で消費が落ち込んでいるのに、円安を加速をさせて、不景気に追い討ちかけている。 石破総理は、もう国民からは信用をされてはいない。
=+=+=+=+= 石破さん関連のニュースのコメントのレベルが、昨日から一気に変わったのはなぜ、自分は防衛大臣のころから石破さん支持だったので、一昨日までの低いレベルの多くの批判は見るに堪えなかったが、一気に変わったのには驚いた。
=+=+=+=+= イスラエルの代弁人である米国をトップとするG7が、現下の緊迫した中東情勢を公正・公平に仲裁する意思も能力もなく、G7は従来どおり、イスラエルの利益のみを専ら擁護することにならざるを得ません。 つまり、緊張緩和を求めると称するG7協議なるものは、最初から完全に失敗することが規定され、国際社会を欺瞞するためだけに開かれた下手な芝居に過ぎません。 一方で日本政府は、宗政一致のイランとも一定の意思疏通を維持、外交上・情報上も有益だったとされており、それが外務省の数少ない優位点だったわけですが、日本外交の本質が対米従属一択のため、中東における日本の信頼性はすでに失墜しています。 しかも原油の大生産者・ロシアと大消費者・中国の台頭により、かつての経済大国・日本の影響力もすでになく、日本が中東情勢で主導権を発揮する基盤もありません。 G7の没落と、これに伴うロシア・中国の相対的な影響力拡大に期待します♪
=+=+=+=+= 1973年10月6日「贖罪の日」にアラブ諸国連合がイスラエルを攻撃し始まった第四時中東戦争、これをなぞる予感がする。
自制していただきたいのはイスラエルさんで、なんでイランを巻き込み、米国を戦場に引き出すような行為をするのか、彼らはオカルト界で言われている世界最終戦争をもくろんでいるようにしか思えない。
日本も世界平和に貢献するため国家総動員法が再び行使される流れに入った気もする。
=+=+=+=+= 最後の最後に期待を寄せた石破さんも、ダメだったか!こうなったら、今度の衆議院選挙の投票先は、立憲民主党か国民民主党しか、ないなぁ。少し、頼りなさそうだけど。先を読まない政治ばかりやって、給料が少ないのに物価高は起こすは。アメリカの言い成りになって核兵器も持たずに中国とロシアと北朝鮮からは威嚇されるは。若者達は無年金に成りそうだは。地方の町は老人ばかり増えて熊が出没すは。可処分所得は五割切るは。程度の低い東南アジア系、中国、中東系外国人導入による治安悪化。お目付け役に令和新撰組がよろしいかも!
=+=+=+=+= イスラエルがアメリカの票に大きな影響を与えてるのが厄介過ぎる。 政治や経済歴史など全く知らず、町中で三権分立の抜き打ちテストインタビューをしても、答えられる人は10%を切る。
こんな大半の無知の集合体が投票権を持っているので、メディア操作で簡単に扇動できてしまう。
投票権は試験制度にしないとダメ。民主主義の限界が来てる。免許も持たず道交法を知らない人間が車を運転している街の様なものだ。民主主義のハイブリッド化が必要。日本も左派政権が誕生してしまった。
=+=+=+=+= まずはイスラエル軍がガザとレバノンでの攻撃を一度停止する事が先決でしょう。そしてハマスが人質としている人達を全員解放する事。また今後における話し合いを行う事。イスラム過激派組織もやり過ぎたが、イスラエルもやり過ぎた。双方互いに反省するべきだ。もうお終いにしてもらいたい。
=+=+=+=+= <1973年 第4次中東戦争> 7月25日 田中角栄が中東情勢の悪化と石油危機を予見して資源エネルギー庁を設立 10月6日 第4次中東戦争勃発 10月17日 OPECがイスラエル支援国への禁輸方針。日本はガソリン価格が2倍になり大パニック。オイルショック勃発。 11月15日 イスラエル支援を要請しに来日したキッシンジャー国務長官(ユダヤ人)に対して田中角栄は堂々と対等外交。「アメリカは日本に石油を回してくれない」という言質を取り、キッシンジャーを恫喝して圧倒。 11月22日 日本は反ユダヤイスラエル、反米を発表。 12月10日 田中角栄は三木武夫をイランほか8カ国に差し向け、親密な友好外交を展開。 12月25日 OPECアラブ諸国が日本を「友好国」と認定。石油危機が一気に解消。田中角栄は戦後最大の国難を見事に救った。大した男だよ。 石破首相にもこれぐらいのスピード感で外交をしてもらいたい。
=+=+=+=+= 自制するのはまずイスラエル。イランは我慢の限界だった。あんなことされたら誰だって黙っていない。 昨日イランの人達がイスラエルへの攻撃に対して歓迎するのをみて戦争をするのはいけないけど理解できると思った。
=+=+=+=+= 日本人感覚ではイスラエルが好戦的と言う見方する人が多いのでしょうが、中東問題は根が深く日本人感覚でのどちらか一方が悪とか善とかの判断が難しいです。 イランも核開発問題やテロ組織への関与。 マスコミが報じるイスラエル=悪を鵜呑みにしてしまうのは危険です。
=+=+=+=+= いいから原子力動かせよ 無駄に金使うな んで補助金とか税金でやるんだろ?利権まみれだからな 基本生活費が下がればなんとかなるんだよ 電気、水道、ガス、 原子力ガンガン動かして電気代安くなればほとんどが電気使って生産してるんだから好循環で回るんだよ
=+=+=+=+= イランの攻撃もアメリカへ事前通達してからだからイラン側はメンツを保ちたいだけで拡大の意思はないでしょう。もちろんイスラエルの行動次第で拡大はするんだろうけど、こっちも面子と言うかイスラム系のテロ組織や国家への牽制が主目的だろう。メディアって抑止したいのか煽りたいのか?
=+=+=+=+= 日本が出来ることって遺憾砲だけですからね。
中東やパレスチナの人々、いや日本も含めた世界中の人がされてきたことを考えればどうやってもイスラエル指示なんてできない。 イスラエルの常軌を逸脱したジェノサイトになんか本当に金出したくないけどアメリカに首根っこ押さえられていて出せと言われれば出すしかない。 しかもこの戦争が長期化、拡大化したら税金上がって私たちの生活が苦しくなり、石油輸入が難しくなるから光熱費が上がるばかりで日本から見たら何一ついいことがない。
ネタニヤフはシオニストの代表のような人物で、ああいう人間が世界を牛耳ってきたのかと思うと世界は悪魔に支配されてきたんだなと本当にうんざりする。 この戦争がイスラエル圏とキリスト教圏の戦争にまで拡大しないことだけを祈るのみです。
=+=+=+=+= イランの対応もやむに止まれない状況とは理解できる。エジプトの反応はどうか。 ここも政府、外務省は仏外務省と連携すると良いのでは。 面従腹背方式。独伊露、周辺国が反応し、動き易くなる他力本願しかない。
=+=+=+=+= こう言った場面では、防衛大臣を歴任し、軍事オタクであり、軍事面に明るい石破茂さんに総理総裁が変わって本当に良かったと思う。 外交の岸田を自負し、自画自賛していた割には、支援金をバラ撒く事しか能が無く、国民不在国民軽視、いや無視の極みで有った岸田文雄前国家元首だったなら、先陣を斬ってしゃしゃり出て、支援分担金の大部分を日本が負担します! などとドヤ顔で言い出し、発信して居たに違いない。 石破茂さんには、岸田文雄の千歳飴外交を引き継ぐのだけは絶対に辞めて貰いたい。
=+=+=+=+= 全面戦争回避すると言うなら、日本はまず、イランを非難しながらイスラエルに何も言わなかった前外相の声明を改めることからじゃないかな。 片方に同調しながら二者に割って入ろうなんていう姿勢でG7会談に望むとか、主体性のない国のやることだ。主体性がないとは、主権を放棄しているも同然で、亡国と一緒。内閣は代わったことだし、米国の属国ではないところを見せてほしいものだ。
=+=+=+=+= そんな何の意味も無い慰め程度の言葉言うのも結構だが、早めにイランに居る日本人の退避をさせた方が良いのでは? このままの状態でお互いが攻撃を止めて停戦になるとは思えないんだけど
=+=+=+=+= まずはイスラエルを止めることでしょ。 イスラエルはイランと戦争したいからずっと挑発し続けてきて先に手を攻撃してくるのを待ってたんだから。 さすがにイランも耐えられなくなったんだよ。 イスラエルの横暴は目に余る。
=+=+=+=+= ここで石破首相なり新外相なりが電撃テヘラン訪問を行い、 イラン大統領などの要人に自制要請にいけば国際的評価もあがるのだろうけれどね。 本人たちにその勇気と覚悟が持てるか? と外務省にそのセッティングするだけの能力と覚悟があるか? が問題だが。 現在の日本の対イランについての立場でそれが可能かも問題だが、 少なくとも欧米よりは敷居が低いはずだ。
=+=+=+=+= 石破さん物言いが他人事すぎる。 党内野党の体質を改善しないと大変なことになるよ自民党。
「自制求める努力を」はテレビに出てた党内野党コメンテーターならいいが、総理なのだから「その努力は何か」を言わないと。
=+=+=+=+= まずアメリカにイスラエルに武器を送るな。話しはそこからだ。と言え。そして、イランに使者を送れ。日本は西側諸国で数少ないイランと話しが出来る国だ。これだけでもイスラエルに送るメッセージとしては十分だ。
=+=+=+=+= イスラエル側のミサイルはアメリカから運ばれてくる(使用禁止というラベルを貼られながら)、そのミサイルの製作費用は日本が払っている(自制を求めながら)。それでは飽き足らず、日本自前で武器を作ろうとしている現在、 石破の言葉は整合性を欠いている。
=+=+=+=+= ネタニエフは糸の切れたタコだからもう米国のコントロールは効かなくなっているが、それでもバイデンは武器支援という切り札を持っている。
一番自制すべきはバイデンだ。もうこの武器支援は止めろと言うべきだろう。もちろん言いにくいことではあるが、その気概を持って和平への強固な意思を示してほしい。 中東有事は日本有事。ペルシャ湾に何かあれば日本は間違いなく経済破綻だよ。
=+=+=+=+= 国内のマスコミも含めてイスラエル批判が圧倒的ですね。長年に渡るイスラム勢力の狙いが実りつつあるわけです。日本も対岸の火事ではありませんね。
=+=+=+=+= 総理が頼りないとこうも不安になるのですね… 思い返せば総理が頼りない時に限って日本では災が起こる。 村山冨市の阪神淡路大震災、菅直人の東日本大震災、岸田文雄の能登半島震災豪雨… 自然災害に限らず中東や台湾もきな臭くなって来てる。 何も起こらなければ良いのだが…
=+=+=+=+= THE100じゃないけど、遠い宇宙から見たら人類は一つの民であって、お互いの独自の正義のために争い、自ら地球や人類を破滅させるようなことをしているのは悲しくなる。
=+=+=+=+= 最大限の自制?先ずはイスラエルからだ、イスラエルの後に米、大英帝国に仏が後ろ盾ならある程度の侵攻は認めている?プーチンはウクライナ戦争で口出す暇はない、中国も遠い中東は英米仏の範囲と中国も余所見した。イランが参加しました、もう宗教戦争に成りました。緊密な連係だが遠い極東から何が出来る、下手な支援は止めとけ無駄な金だ。G7はNATOとは違う、口出すなら英米仏でやれ。
=+=+=+=+= 連携も良いが、米国のイスラエル偏重に賛同しているだけでは事態は悪化するだけだ。 今回の一連の対応を見れば、自制を求めるならまずイスラエルに対してだろう。
=+=+=+=+= この人の言ってる事って全部 なんであなたの長い政治家人生でそれを今までやらなかったの?って思うことばかり。 首相になったら口だけでは通じませんよ。 有言実行できるようにしてください。 支持率が高いうちに解散総選挙ではなく一つでも実績作ってからにしてほしいですね。
=+=+=+=+= 何言っても始まらないし終わらない 何千年も繰り返し世代が変わっても紛争している地域 東の端の国が何言おうと聞く耳持たず これからも紛争は終わる事ないでしょう 何故西洋宗教は殺戮の好戦国が多いのか…理解できません 悲しいです
=+=+=+=+= イスラエルのユダヤ人によるジェノサイどを止めないと 無差別大量虐さつをいつまで続けさせるのか? 国境を越えての軍隊による攻撃は許されるべきではない 国民をテロリストに殺されたから何をしてもイイのか? 小学生が殺された日本は隣を攻撃してもいいのか?
=+=+=+=+= 日本は、イラン石油からの恩恵が 大きいからな。 一歩間違えば、石油危機になりかねない。 アメリカは、自国に眠っている石油を 増産すれば良いからな。
=+=+=+=+= イスラエルが軍隊を引き上げてもう気が済んだから何もしなかったらイスラエルからは攻撃しません。と宣言して人質を返してもらって終了にしてもらわないと。終わらない。
=+=+=+=+= 石破はG7では得意のスジ論、独善的正義論を述べる事はできない。欧米社会ではあんな結論もないグダグダな話し方は嫌われ相手にされなくなる。
外交オンチともいわれる石破、どうする? 日本の国益を逸することだけは分かる。
=+=+=+=+= 結果に反映される行動を取れ。石破君 口先だけは邪魔で見苦しい。
イスラエルに最終目標を確認せよ。 パレスチナとの共存共栄を望むのか 領土はどこまでとするのか(入植地) パレスチナの破壊した物の復興はどう進めるのか
=+=+=+=+= 今となっては時制は出来ないだろうから、各国の立場で参戦しない事が大事。イスラエルとイランは仕方ないからどちらか潰れるまで やるんだろう。
=+=+=+=+= 日本の場合、イスラエルの事情もテロリスト側の目的も理解出来ないので、日本経済に影響が及ばない方向で要請するしかないだろう。
=+=+=+=+= 戦争で儲けようとする商人いわゆる西側の一部の悪魔のような連中が最後のアガキで中東戦争をしかけ世界大戦にもっていこうとしている感じがするけど、たぶんロシアもイランも中国も見抜いているので、乗って来ないと思う
=+=+=+=+= この戦争の始まり自体が怪しい、国家間の争いは長く続いていた、当時世界で何が起きていたかだ 戦争目的の戦争ではなく、何か全く別の事案の世界情勢から目をそらすための戦争のように見える、きっかけが歪だから動きが歪で後始末もできず歪 わけもわからず戦争を吹っ掛けられ人生を変えられる人々が気の毒だ G7の一部の戦争当事国の問題
=+=+=+=+= G7・・・悪巧み会議でしょうか。 どう考えてもウクライナ問題にしろイスラエル問題にしろ,アメリカの言動が原因でしょう。 G7がアメリカを責めるわけがないのだから,西側諸国のやってますアピールにしかならない。
=+=+=+=+= G7では日本だけが独自の立場をとることになるのでしょうが、どちらとも対立せずに、日本の道義を守るよう上手く立ち回ることができる狡猾な政治家が今の政府にいるのだろうか。
=+=+=+=+= 石破総理の経歴から言えば、
イスラエル問題、ロシア問題、台湾問題に関して、
軍事面での対応は出来ても、外交面での対応は出来ないのは明らか。
外交一辺倒の岸田がでしゃばってくるのは明白だ。
=+=+=+=+= 弱い人間が自分の地位を守るために恐ろしいことをする。いつか、すべての人が正しいことを貫き、脅しに屈しない世の中になってほしい。
=+=+=+=+= 宗教問題というよりもはや陣取り合戦 戦争はほぼ全て石油など資源利権の奪い合いに他ならない 巻き込まれないことだけを第一に考えるしかない
=+=+=+=+= 総理に何ができますか、G7といえ何も役に立たないでしょ。イスラエルがどの国へユダヤ資金が流れているのか知るべき。イスラエルを批判する国は少ないのです、特にアメリカは。
=+=+=+=+= 暴走するイスラエルをきちんと批判するべきだろ。アラブ諸国、特にパレスチナと友好を築け無いならイスラエル自体の存続が危なくなることを自覚させる必要がある。
=+=+=+=+= 英米が燃料投下しまくってることに対して自制を求めたらどうなのか。G7諸国が対等にモノを言えないなら日本がG7にいる意味がないだろう。
=+=+=+=+= TV会議ではなく電話会議なの? G7でいくら話したところでアメリカがイスラエルへの支援を辞めないならネタニヤフは攻撃を緩めることは無いし無意味だよね
=+=+=+=+= G7って、この間の長崎市で分かったように、アメリカに従ってその指示を聞くだけの会合。意味なさげ。アメリカ以外の国が、アメリカにイスラエルを抑えろと強く言えれば意味あるけど。それでも日本とフランスはまとも。
=+=+=+=+= 会談しても何の情報も無いから外務省の助言に従うしかないだろう。不安なのは、自分の考えで世界情勢も知らずに空論を話す事だ。小泉議員への不安と同じレベルだと考える。
=+=+=+=+= 日本はイランとは良かったはず。また、イランもやりすぎたとちょっと焦ってるんじゃないかな、イスラエルを本気にさせたらまさかの核がくるかもしれないという。出番だな。早速来たな石破内閣。どれほど貢献できるか。大好きな軍事の世界だし。頼むぜぇ。
=+=+=+=+= どれだけ自制を求めようとも「ロシアにも言え」と言われればそれまでな気が。 国連がろくに機能せず、取りまとめの常任理事国がだらしないが故です。
=+=+=+=+= まだ挨拶回りもしてないけど、突然G7の会合に参加ですね。
急に日本の首相変わったけど大丈夫?岸田さんはお元気?とかそんな話したんだろうな。
=+=+=+=+= 自制を求めるのは ますはイスラエルでしょうね。 そこを明確にしないと イスラエル、パレスチナ諸国 お互いに相手が自制したら…の 堂々巡り。
堂々巡りのままではダメ 早々に、明確に解決する意向が 有るのならば… まずは直接イスラエルから 自制を求めるべき。
一庶民の声
=+=+=+=+= 波乱の世界が始まってしまったね 石破さんは平和ボケの日本をうまーく舵とってくれるように期待 早苗ちゃんの方が良かったんだけどなぁ・・・
=+=+=+=+= イスラエルがベイルートに化学兵器を使ったかも、とのこと。トランプ支援かもね。選挙の前にバイデンにイスラエル非難をさせて、ユダヤ人票を引き剥がす作戦。そうでなきゃあまりに露悪的すぎる。G7がバイデンに追随してるということは西側はカマラハリス推しか。
=+=+=+=+= ロシアに対しは速攻で制裁を言い出す連中が イスラエルには制裁どころか支援継続で ガザのジェノサイドを支援中。 ユダヤG7の好き勝手に何も言わずに 手を貸す日本政府は恥ずかしい
=+=+=+=+= エスカレーションを認めないってイランに言ってるならいいけど、そもそもヒズボラやハマスを支援している悪の枢軸なので
イスラエルに言ってるとしたら次の選挙では自民党に入れません
=+=+=+=+= 殺されてる側に自制求めるのは無理あるでしょ。イスラエルにもの言えない大国が何言っても意味ないよ。お遊戯的な事しか出来ないなら見守ればって思う。やられてるアラブ諸国は止まらんよ。
=+=+=+=+= 石破総理なにもやらないのとおなじです。そのお題目みたいな言葉は100年間どの戦争にも通用する言葉です。これからの100年どの争いにも使える言葉です。それが できないから戦争になるんです。
=+=+=+=+= 戦争を終わらせたいのであれば、どの国も支援しない事だと思う。 ウクライナ-ロシアにしても支援しなければ終わってると思う。
=+=+=+=+= イスラエル・パレスチナの経緯はけっこう前に石破さんが自身のYouTubeで話してるのでそれ見るとわりと理解できる
=+=+=+=+= 石破さんはもう少し気骨あるかと思ったが、イスラエルのこれまでの長年にわたる暴虐、ここ最近の虐殺は度外視して、アメリカにペコペコしてすぐイランだけ非難して、思ったよりヘタレでガッカリしました
=+=+=+=+= とりあえず「選挙」最優先で内心それどころでも無いのでは…?。 「選挙が終わって与党の第一党になってたら」が、スタートラインなのが本音なのだから政治家も国民も…。
|
![]() |