( 218148 ) 2024/10/03 15:54:59 2 00 1か月ぶり1ドル147円台「円安」 石破首相の利上げ慎重発言などで日テレNEWS NNN 10/3(木) 10:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9eb5c0f9f33e2463cdfb829eb8be075bbb4ef57b |
( 218151 ) 2024/10/03 15:54:59 0 00 日テレNEWS NNN
石破首相の利上げに慎重な発言などを受け、外国為替市場で円安が進み、円相場は1か月ぶりに一時1ドル=147円台まで値下がりしました。
【画像】大手金融トップら 石破新政権に要望相次ぐ
石破首相は2日夜、日銀植田総裁との会談後、「現在、追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」と述べました。市場からは追加利上げには慎重だと受け止められたことで、円安が進みました。
さらに、2日にアメリカで発表された雇用に関する指標が市場の予想を上回ったことで、アメリカの大幅利下げ観測が後退、円を売ってドルを買う動きが加速しました。
円相場が1ドル147円台をつけるのは先月3日以来、1か月ぶりです。
|
( 218152 ) 2024/10/03 15:54:59 0 00 =+=+=+=+= 石破さんは総裁選前は円高路線の発言をしていたのに、首相になったら真逆の発言をしています。 首相として発言すると、市場が荒れる事を自覚してほしい。 金融相場は「緩やかな」動きが理想なのに、首相が金融に関して直接的な発言をして市場が急激に動くのは好ましくない。
=+=+=+=+= 円安は値段を下げることで売上や利益を稼ぐので、企業努力を必要としないので円安に依存し続けると財やサービスの価値は下がります。企業努力をしなくても海外に売れるので一種の麻薬のような働きをします。他方で輸入品の価格は上がるので、多くの国民の負担は重くなります。 アメリカはドル高になるよう政策をとり、その結果としてGDPは大きく成長しています。
=+=+=+=+= これはひどい。
そもそも石破は利上げを基本路線として、円高誘導でもかまわないという持論を持っていたはず。
就任後の株安をうけての方向転換。なにをもって矜持としているのだろうか。円安からの株高は一見含み益が増えたように見えるが、ドルベースで考えるとそこまでの資産増ではない。見かけの株高。
=+=+=+=+= 新総裁誕生ではどんな不評な総理でもご祝儀相場で支持率が上がるものですが石破総理の場合は最低の評価だった、これでは短期政権が約束されたようなものだ。それに危機感を覚えたのだろうが総裁選での公約と正反対の行動、言動を取ったとすれば恥を知らないと言われても仕方がない。この「公約違反」が日本経済に良い影響があったとしても国民は良しとするのだろうか?この公約違反のやり方は決選投票で敗れた高市氏なら公約通りの自然な動きで達せられていた筈ではないのか?それを自然の流れに逆らって石破への投票を強要し石破政権を作り上げた岸田前総理や菅元総理の先見性の無さこそが最大の国国民無視的行動と言われても弁解は出来まい。「キングメーカー」等と持ち上げられても内実はただの権力志向の強い迷惑老人だったと言われても弁明できないのでは?
=+=+=+=+= 立場が変われば発言内容も変えるしかないだろう。でも、根本的に経済を復活させ、個人所得を上げていくにはどうするかは明確にしてもらいたいですね。最低賃金を1500円以上とか言っているが、春闘でベースアップしても税金、社会保障、物価上昇などで上澄み分はなくなり、中小零細では全く恩恵をうけられていない。野党と論戦に入れば突っ込みどころばかりで衆議院選挙に突入すれば自民はボロボロになるんじゃないの。しかし、野党がだらしない。本来なら簡単に政権交代が出来ると思うのだが。
=+=+=+=+= 石破首相・新政権発足、株価が為替が乱高下。 このところ、もともと値幅の大きな土壌が出来上がっていたので、 今回の新首相、新政権で、またまた激しく乱高下している。
自動取引の影響も大きいとはされるが、機に乗じた投機的な動きも見逃せない。 特に株価は一度大幅に下がったこともあり、大幅に戻すことは想定内。 日銀と共に金利政策の流れと、それに伴う為替の動向が引き金となっている。
=+=+=+=+= 石破さんは今までもずーーーーっとのらりくらりと本音を言わずにやってきたのだから、円や株の乱高下を招く発言ものらりくらりとかわしていくのかと思いきや、このケースは答えるのか。
ここはいつも通り、のらりくらり具体的に何にも答えずで良かったんじゃないかと思うけど。
総裁選でも自分の今後のやり方について具体的な話は何もできなかったくらいだから、今後も肝心なところでいつも通り決断ができないか心配してたんだけど、今回の発言を見ると単に空気が読めないとかだったら怖いな。
=+=+=+=+= 国全体で見たとき円高、円安どちらにもリスクがある。 住み分けは簡単なように見えるのだが、違うのだろうか? 円安になって儲かるのは主に輸出を中心とする大企業とそこにいる従業員。 困るのは一般庶民。 だから、大企業を中心とする経済指標で賃上げと言っても応じられる会社は極限られ、物価高騰の煽りを受けて国内のみの企業や店舗にはなんのメリットもない。 実際、色々な業者で倒産は増えているが、あまりにも小さな規模のため、さほど、見えてこない。 いずれにしても庶民の生活は圧迫され、幸福感などまったくない。 政治家たちは一体どこを見て政治をしているのだろ
=+=+=+=+= 石破の不必要な発言を利用されての円売りですが、日銀も前回の発言チョンボで、物価高より株高の方が文句を言われないと判断し、利上げに慎重論。政府は輸出企業が円安で儲かれば、輸出企業の株が市場を牽引すると判断したんでしょうが、今の物価高に東京の大企業以外は、物価に対する賃金がついて来ないので、日銀は利上げ、政府は物価高対策と思いますが、このまま賃金格差の2極化が更に進みそうです。年金生活者としては、今の物価高はキツイです。
=+=+=+=+= 石破総理はアベノミクスに否定的だったのに、総理になると、高市氏同様に利上げに否定的発言で、一気に円安になっている。 日銀の独立を重視をすると言ったのに、この有り様になっている。 今月も食料品2900品目以上の値上げラッシュなのに、値上げラッシュがエンドレスになる。 円安による物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金をどんどん下がっている国民が大半になる。 中小企業の殆どが内需型になり、円安による利益の圧迫で、賃上げが難しいのが現状と言える。 地方は物価高騰で、消費低迷が深刻化をして、不利益が深刻化になっている。 石破総理は本当に信用を出来ずに、岸田政権以上に国民を苦しめる。 アベノミクスの円安で、不利益を被っている国民は野党に投票をしないと、不利益がどんどん大きくなる。
=+=+=+=+= 自民党にはもっと外交と経済、エンターテイメント、信頼に長けている方はいないのだろうか。 少なくとも今度の総選挙では自民党員過半数なんて事にならないよう国民として判断していきたいと思います。
=+=+=+=+= 就任早々これか。 富裕層には円安で株価に良い影響をもたらすが一般庶民は物価高で苦しむことになります。 人気取りで最低賃金を1500円などと言ってるが人件費が上がれば更に物価高。 仕入れが1000円上がれば売値は1250円上がると考えたほうが良い。 自身の営業成果で給料アップは喜ばしいことだが最低賃金の引上げで喜んでる場合ではない。 100円で買えたアイスが200円出さないと買えない時代。 お金の価値が半分に下がってると言うことです。 老後に2000万円必要と言われても、今の40代が老後を迎える頃には4000万ないと今の2000万の価値はないのかもしれない。
=+=+=+=+= 短期的な綱引きであり、石破氏の基本的なスタンスが「今日から緩和のスタンスに思いっきり切り替えます」とは言っていないことに十分注意が必要。
石破氏はこのあとも本質を見て、真心で政治してほしいが、長期的なスタンスも変える可能性は十分あるし、なにより、今月控える解散総選挙では私達が審判を下さなければならない。
決して間違えてはいけないのは、今この瞬間に石破氏が緩和に舵を切ると言ったわけではないし、基本路線はそのままに、短期的には利上げするタイミングにないと言ったに過ぎない。
半年後までに、果たして利上げがあるかどうか。 「あります」「ないです」と予想するのは不毛だと思うが、利上げするでしょう。ただ、今ではないというだけだ。
踊らされることなく審判を下しましょう。選挙にいきましょう。
=+=+=+=+= 石破さんは、金利が為替に微妙に影響することを認識すべきです。党内野党時代に批判的意見を自由に発言してましたが、その頃の軽い気持ちが修正されていない。総理が金利に関して軽く発言すべきではありません。為替に影響します。やっと円高に移りかけた状況で、石破の軽々しい発言で円安になってしまっていたことは反省すべきです。円安で輸入品の物価高騰が再開されます。 総選挙で朝令暮改があり、今度は軽々しい発言があり、総理にすべきではない人間であったと実感してます。 慎重な発言をすべきです。
=+=+=+=+= 石破さんは自民党の党内野党ではなく、首相になったのだから慎重に考えて発言してほしいと思います。日銀総裁との会談後に首相が利上げについて発言すると為替や株価に影響することを理解するべきです。利上げは首相ではなく、日銀が判断することです。
=+=+=+=+= 石破政権は「デフレ脱却最優先、いまは利上げすべきでない」と言っているが、石破氏の本音は緊縮財政(増税も)、緩和縮小(利上げ)。株価急落の洗礼を受け総選挙のため一時的に主張を封印してるだけ。日銀も8月の暴落で迂闊な利上げは躊躇している。政府・日銀の発言を受け円安(現状では株高要因)に振れているが、バックには財政再建至上主義の財務省がいる。選挙が終われば、また180度言うことが変わるかも知れない。財務省に都合の良い石破氏を簡単に落とす訳にはいかないのだろう。
=+=+=+=+= 石破は自民党内での野党であった。非主流派であり、今まで時の政権に対して色々と後ろから発言してきた。責任が軽い立場であったからそれができた。
今は違う。自分が矢面に立つ立場。今までのようにはいかない、そして表に出てしまったことでボロが出てくる。
私は表に出ず後ろで好きに発言できたポジションの方が良かったとおもう。バレてしまうからね、本当の実力が。
=+=+=+=+= 総裁選前に石破さんが言っていたのは、世間で言う所の金融の正常化だからね。異常の状態をいつまでも続ける訳には行かないのは常識。いつまで微温湯に漬かり続けなければ気が済まないのかね。低金利、円安はインフレを加速させるのは自明の理。短期で結果を出すはずだったアベノミクスを始めて12年。日銀とGPIFを使ってまでして痛み止めとカンフル剤を打ち続けて株価を水膨れさせて、企業の新陳代謝も進まずに12年間も続けておいて日本経済、世界での日本企業の存在感ダダ下がりの結果なのに、インフレ物価高騰に苦しむ庶民の生活を犠牲にしても、低金利、円安を続けて、内部留保過去最高なのに労働分配率過去最低のグローバル企業の利益を優先して、株価を水膨れさせて、庶民の生活は無視。まだ同じ事を続けるべき、とか相当ヤバイ。庶民を無視し続けると日本も庶民の反乱が起ってトランプ現象。
=+=+=+=+= つまり、石破は庶民の生活よりも株価の方が大事だと言うこと。
円安は輸入財の価格高騰から物価高を招く。この物価上昇分は海外に流出するため、国内経済を環流せずに日本経済にプラスにはならない。 一方で、円安はドル建ての株価を引き下げるので、海外からの日本株投資を増やし株価を維持、上昇させやすい。逆に言えば、日本の株や不動産といった資産を海外に格安で譲ることを意味する。
石破は円高よりも円安を希求しているということ。 イコール、庶民の生活よりも資産家の株価を維持することの方を選んだ、ということだ。
次の選挙で石破を引き摺り下ろさないと、庶民は大変な目に遭うことになる。
=+=+=+=+= 増税路線と言われる対処として、物価高による水ぶくれで実質増税を行う方針なのか、円安により輸入価額が上昇して物価上昇で消費税が増税になり、個人所得は上げざるを得ず、減税しない限り超過累進課税で税率アップによる増税となります。更に国債の価値が目減りすることから、返済しなくても実質的な債務残が減る政策を目指すのかなと思ってしまいます。 総裁候補で、所得倍増を謳った候補者がいましたが、実質増ではなくパイパー手前のインフレにして、名目所得を増やす政策をとるのかなと思ってしまいます。ただ、そのことは賃金等を上げられる大手は良いでしょうが、中小の下請け業者は、耐えきれず二極分化からますます貧しくなるのではと思います。
=+=+=+=+= 円安は企業が利益だ出て、円高は庶民負担が大きい。 ただ、企業の利益が出続ければ、 給料として庶民に資金が回るという循環を目指してたのに、 円安と円高を繰り返すと企業は怖くて給料を増やせないよ。 日本は給料を上げたら下げれないんだから、 他国よりも長期間利益を出し続けれ上げないと、 円安経済対策は貧富の差を生むだけだよ。 日本には長期の公共支出を増やす対策のが遥かに大事だと思う。
=+=+=+=+= 石破の政策に期待する人は皆無では?
唯一期待されているのが「慎重」であること。
日本経済に、プラス面で大きな変化が生まれる可能性は皆無になる。
日本経済の力強い成長の裏付けとして円高が実現、個人生活面でも多大な恩恵を受ける。
個人生活レベルでは1ドル100円程度となる日本経済の成長を期待する人が多いはず。
=+=+=+=+= 円安に誘導するのは、庶民の生活を悪化させるだけですし、許せないと思います。
投資家だけが儲かればよい、という社会では、貧富の差がますます広がり、不満を持つ人が世の中に溢れてきます。
結果、治安は悪化し、昼間から強盗が跋扈する世の中になることでしょう。
そういった世の中にしたいのかどうか、有権者はよく考える必要があります。
=+=+=+=+= 石破さんが総理になればと期待していたが、なった途端の掌返し、今まで通り物の値上げが続き、ガソリン、軽油、灯油も一向に下がらない。 庶民の方を見てくれれる政治家はいないのか? 株をやっている連中は喜び、普通の生活をしてきる庶民を見ようともしない。 政権が変わっても頼りになりそうも無いし、パフォーマンスだけの野党議員や世襲議員、与野党含め政治屋は庶民を見るふりだけで、本当にやらなければならない事に目を向けて期待させてくれる政治家はいないのかなぁ。
=+=+=+=+= 金利はあげるべきであり、円安は是正されなければならない。普通の国になるためにでも、、特に円安は日本のようにエネルギ、食料品など生活に欠かせないものを海外からの輸入に依存する国にインフレを呼び起こし、一般国民の生活に直接な打撃を与えるうえに、異常な通貨安はその国の国際的な地位と評価も下げる。一時期160円を超えるなど、今になってはみんな円安になれてしまい147円がどれほどの円安なのかわからない人が多いと思うが、円はドルに対し、最近3年で35% 下がっている。ここまで価値が下がった国は南米とアフリカなど経済破綻している国と同レベルである。要するにジャンク通貨レベルってこと、危機感を持たなければならない。
=+=+=+=+= 利上げしますと言えばもっと叩かれ大騒ぎになるのは目に見えてますからこのくらいの発言しか出来ませんね。 直近では円安というよりドル高が再燃してる状況だと思います。 円に限らず全ての通貨が米ドルに対して値下がりしてます。 米指標もありますが 何より中東の情勢が危機です。 有事のドル買いが強まったというのが本当のところではないでしょうか?
=+=+=+=+= 夏頃に、「金利のある世界は物価高を抑制する、構造改革にも資する」と言ってたし、アベノミクスの金利の無い世界を批判してたはず。
首相になって株が急落したから、驚いて、方向転換したのだろう。
石破さんは、就任前と就任後で方針がぶれすぎる。
物価高を抑制する為に、ここは利上げを断行すべきだ。
=+=+=+=+= 円高と円安、それぞれにメリットデメリットがある。
ジムロジャーズは、かつて通貨安で豊かになった国など無いって言ってた。 円安で海外にモノが売りやすくなるのは確かだけど、それは自国の通貨価値を毀損して安売りしてるのと同じことです。それは通貨だけでなく同一通貨圏で働く労働力に関しても同じで、諸外国と比べて日本の賃金はほとんど上がってないのはそのせいかも知れない。
高度経済成長期は1ドル360円からどんどん円高になって、日本人の給料も鰻登りの時代でした。 経済成長するには製品サービスの付加価値を高めたり、業務効率化が必要で、そのために必要な投資や人材育成、教育などの環境整備を考えるのが政府の仕事だと思います。
=+=+=+=+= 金利は上げない。増税をちらつかせる。給与上がったとはおまじないで物価に追いつかない。不満ガス抜きに思いついたように補助金チョロチョロバラマキ。やること全て反対じゃないのかなあ。金利を上げ、減税して経済活動を活性化する。自然にインフレに向かうでしょ。貧乏人が運も寸もなくむしり取られている消費税やガソリン、酒等画期的に減税したら世の中ぱっと明るくなるよ。義務教育だって丁寧に教える。高校大学はその課程にふさわしい実力が有る生徒だけがただで行ける。やり直しの機会、技術力をつける機会をセフティーネットで必要だ。先が見える今が楽になる。こういうことしないで自分の地位だけに汲々としているから何もできないしやらないくなってしまう。日本はこのままじゃ滅びちゃうよ。
=+=+=+=+= 今日は石破氏当確で相場が動いた時とは反対の事に成っていますね。当時、株価下落、円高を見て、石破氏への疑問を言っていた人はどうするのかな?著名人の中にも同様の発言をする人がいたのは、今に成ってみれば滑稽な事。反石破は結構ですが、著名人が政治に振り回されて、中身が無い事を披露するのはやめた方が良しですね。誰が何を言うのか?楽しみに見ていたら良いですね。
=+=+=+=+= 円安は長期的に見て国内産業の活発化につながります。高い外国製品や原材料を消費者は敬遠するようになるからです。 歴史的にも統計的にも自国通貨安はその国の 産業、経済には有利に働きます。 円高を容認するような、間違ったコメントは控えてもらいたいものです。 失われた30年は、円高による影響も、ひとつの要因なのです。
=+=+=+=+= 石破は金利をしっかり上げることができる経済にすることが大事だと主張していたからな 確かに利上げするつもりとは主張していないけど、利上げに積極的だとは感じたね 利上げ否定派の高市が勝ちそうであわててドル買い円売りポジから石破の逆転勝利で損切りしたのは仕方ない それにしても、さっそく金利上げをここまで否定するなら損切りしなきゃよかったよ失敗こいてしまった
=+=+=+=+= 問題は銀行出身の審議委員で力も持っているので2つ前の金融政策決定会合で危うく利上げに舵を切らされそうになったが円キャリートレードの巻き戻しではあったがあの大暴落でブレーキがかかった。 石破さんの背後にいる岸田元首相の一族は財務省で固められているが、実は岸田さんかなりの策士で聞いているフリをしてるだけで積極財政派なのだと思う。
=+=+=+=+= 「昔は円安イコール日本全体にプラスでしたが、今は二極化することに留意する必要があります」 これはその通りだと思うが、円高は日本全体にマイナスになるのも事実かと思います。輸入品の価格が下がる以上に給与が減ったり会社が倒産して失業する人が増える。 また円安で2極化しても政府が再配分を正しく行う事で日本全体のプラスに持っていく事は可能です。現状で問題なのは再配分が正しく行われない事だと思います。
=+=+=+=+= 石破は株価の石破ショックなどの洗礼を受け、選挙対策として今はこういう発言をしているに過ぎないと思う。 そもそも、石破の発言がころころ変わるのは、これまでも見てきたことであり、これから選挙となり自民党の議席増には株価対策が不可欠という判断からの発言に過ぎない。 国民はまんまと騙され、選挙が終わり議席を獲得できれば、また反対のことを言い出すのが目に見えているのではないか。
=+=+=+=+= 石破さん、何言っても叩かれますね。 総裁前、国民人気ナンバー1的な話もあったが、どうなったんでしょうね。 総理総裁となり、総理前との発言のブレはある気がするが、植田さんのバズーカを抑える意味では、良かったと思いますが、これだけでこんなに円安に動く方が異常です。高市トレードより円安って変じゃないですか?相場が一定の人で思惑的な動きをさせられている気がする。
=+=+=+=+= そもそも、円安になると株高になり、円高になると株安になるそもそもの原因は日本株式市場に外資を誘致したことがそもそもの原因。 誘致して東証や証券会社は儲かり国益となったが、円高になると彼ら外資は旨みが無くなるので当然逃げていく。 これが昨今の円高株安のそもそもの原理。 しかし、160円から140円に下がっても、まだそんなに外資が残ってるのか?それとも140円台が定着してきたから再度円キャリーでもしに来たか?どちらにしても160円時代ほど外資にとっての旨みは無いので、動かしてる奴らが面白がって過剰反応してるとしか思えないw
=+=+=+=+= 「金利については日銀の動向を注意深く見守る」程度の発言をしてくれるのがベストと思う。 為替レートは金利だけで決まるわけではなく、基本はファンダメンタルズで決まるはずなので、日本経済を強くしてほしい。
=+=+=+=+= テレビのニュースは製作時、専門家の意見を聞いたりしないのだろうか。 利上げというのは、短期プライムレート(翌日物)のことだ。長期国債金利は取引により決まる。両者は無関係であり、プライムレートを引き上げたところで、国債長期金利は上がることもあれば下がることもある。 円安の要因は別のところにあるが、それに目を向けられたくないからこんなニュースを流すんだろうな。推察するに、石破のせいにしたいという流れから、石破の首相就任で円高にした人たちがFXで儲けるために売ったとか。そんなのが解説で流れたりしたら、石破ショックで損した人の恨みを買うから。というのはいかがだろうか。
=+=+=+=+= 日本が利上げするにしても非常にゆっくりのペースにならざるを得ないのだから、もともと日本が金利を上げようが据え置こうが日米金利差に大した影響はないはず。今は材料が出たら過剰反応しているだけだと思う。大局的には円高の流れは変わらないと思っているので、ちょいちょい円買いを進めます。
=+=+=+=+= 利上げに慎重だって、石破茂は財政についてはむとんちゃくなんだから、財務省の思惑通りになってしまうし、財務省と日銀総裁は仲良しこよしだからいずれ利上げになっていく構図になる。だからだんだん円高ドル安になっていく。
=+=+=+=+= 円安で株価上昇 儲けた人から税金を徴収 輸出して儲けた大企業で内部留保が多い所は罰金を取る 日本へ旅行にくる外国人は増える、ここからも税金を取り外貨を稼ぐ 当然、観光業は儲かり税収が増える 輸入する燃料費は新しいエネルギー開発で国内で賄う比率を上げる こうして得た収入をマイナカードを通してデジタルで還元すると同時に後期高齢者保険料負担を下げる 利上げは住宅購入の妨げになるから、余計に少子化になる この傾向のほうがいいと思います
=+=+=+=+= 世界的な利下げの動きを踏まえて、日銀総裁が実際はすぐには利上げしないけど、懸命に利上げの可能性があることを市場に浸透させて過剰な円安を抑えようと懸命なのに、ポッと出の内閣が解散に向け人気を上げようと株価の値動きに右往左往して軽はずみな発言。日銀の溜め息が聞こえそう。 どんどん言葉が軽くなって誰も信用しなくなるよ。メッキが剥がれるの、予想以上に早そう
=+=+=+=+= 10月1日の記者会見、および昨日の日銀総裁との会談において、石破総理は以下の経済運営の方針を打ち出した。大筋として「低金利政策」を目指すと思われるが、「低金利」を強調すれば、円安に逆戻り。 ②については焼け石に水、④については、どうやって実現するのだろう?と思う。
①デフレ脱却最優先の経済財政運営(低金利→円安) ②物価高への緊急支援(円安は好ましくない) ③投資大国日本、貯蓄から投資へ(低金利→円安) ④輸出産業がしっかり稼ぐ(円安は好ましくない) ⑤「追加利上げの環境には無い」(低金利→円安)
差し当たり、10月27日の衆議院の総選挙までに、為替が160円に再接近するようなことが有れば、内閣の命運に関わりかねない。こんなことで、つまづくのは本意ではないと思うが…。
=+=+=+=+= 金融市場の反応が分からず、安易な決めつけ発言は止めて頂きたい。市場との会話だが必要であるが一方向性を発言するのはよくない。為替変動が大きすぎる、変動が無いように発言していただけないものか。日銀も仮定の話を細かに一つ一つ応えないようにしないといけない。
=+=+=+=+= 利上げはともかく発言には慎重になっていただきたい。利上げ円高よりの考えだったはず。真逆の発言は党内基盤の弱さや日々変化する為替や株式に対する対応の拙速な印象を与えるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 自分が日ごろから述べている政策を掲げ、それを行うのであれば理解もできようが、総理総裁にしてもらったという体で、自説を捨て去り大勢に従うようであるなら個人としての総理総裁を選ぶ意味などないと思う。 それは総理総裁になりたかったということに過ぎない。 ただ、今の路線もどこまで維持できるかはなはだ疑問。転換にあたって整合性のある説明ができるだろうか。
=+=+=+=+= 石破さんになって株価が暴落して、慌てて日銀と会談してこの発言でまた円の急落。こうなるのわかってて、市場を乱高下させてどうするの。前の神田財務官のアジア開発銀行総裁就任と岸田に続いて財務省内閣なのは明らか。財務が岸田を説得して、次の総裁選に出ない。フライングとも言える誰がいち早く立候補しましたか。財務から首相にしてやるからと、岸田は石破を全力応援。思った以上に高市が強くヒヤヒヤだったと思う。選挙を乗り越えればまた違うこと言い出すのは明らか。
=+=+=+=+= 円安だと日本株が上がるし、外国株も日本円換算すると上がる。輸出企業は儲かるし、運用してる個人も儲かる。貧乏人でも年金資産の半分は株で運用されてるんだから他人事じゃない。
石破さんのせいで円安になったと批判する人は、なぜ円高になって欲しいんだ?今夜のスキヤキの牛肉が安くなるからか?それとも、ガソリン代がリッター何円か下がるからか?それとも貧乏人の僻みで株持ってる人が儲かるのが許せないのか?
いずれにせよ、小さな話だ。
=+=+=+=+= アメリカが好調とかいうけど、お金の使い方が日本人と全然違う。給料上がればその分使うから、経済対策が反映されやすい。 日本は貯蓄貯蓄貯蓄だから、アメリカと同じような対策打っても、消費増えない。 バブルを知らない世代は、バブルのような時期でも消費を抑える。
この差は大きくて、日本の円安は止まらない。
=+=+=+=+= 株価や為替にうつつを抜かすより、日本のGNPが落ち込んで行ってる事を懸念する。 2023年にドイツに抜かれ、2025年にはインドに抜かれて5位転落間近。 日本経済が長期停滞から抜け出せてこなかったことが原因で、内部留保が増えてる大企業も設備投資を行わない。 自給率も低い日本が中台戦争が有れば巻き込まれるのは必至。 オイルは入らず、食料や衣料も入らず、兵糧攻めになり、経済なんて終わっちまうわ。 株や為替の問題じゃ無くなるね。
=+=+=+=+= 高々、株価ぐらいで右往左往する世の中が健全じゃないですよね。 株高で得られた富は遣われることのない数字上のものなんだから。 とは言え株価が上がれば財布の紐が緩むのも事実です。 政治も世論も、実物経済で話せる世の中になって欲しいです。
=+=+=+=+= 130円以下くらいでバランスとってくれないかねぇ。大企業は収益上がるけど、その他大勢は出費ばっか増えてあまりいいことないわ。インバウンドに有利とかいうけど、あんだけ質の高い食やサービスは多少高くなっても変わらずお客は来るし、質の低い観光客が減るからいいじゃないか。
=+=+=+=+= 円高に振れたとはいえ、そんなに大きな振れ方でもなく、なんなら物価高の補正で多少の円高も容認する空気感があった。それなのに不用意に発言するものだから、結果、乱高下した形になってしまい、市場に影響を与えてしまった。 頼むから余計なことは言わないようお願いしたい。
=+=+=+=+= 8月の為替の乱降下の大波が少しずつ穏やかになり、市場が波乗りをしながら落ち着き先を模索しているところに、なんでワザと石を投げ入れるかな~
8月の4000ポイント以上の下落からしたら、現在は収束中の1000ポイントアップアンドダウン。就任後の株安の体裁を繕わなくていいよ。市場に任せなよー
それより世界情勢が不安定で、日本としては中東のオイルが心配だよー
=+=+=+=+= 庶民の生活を守るためには円高は必要。ほぼ輸入に依存している食料、ガソリンしかり。80円台とは言わないが110円台にもどらないと生活が成り立たない。
円安で喜んでるのはトヨタ始め海外に広く展開する企業や、株で投資してる余裕ある層だけ。大多数の国民にはなんの恩恵も無い。
=+=+=+=+= 日本は貿易立国なので基本円安にならないと株は上がらない。利上げは円高になるので株式市場にはマイナスしかない。そういう意味で利上げ志向の日銀の植田アホ総裁に釘を刺したのはベリーグッドです。為替が円安に振れたのて株価爆上りでホクホクです。初めて良い仕事をしましたね。これからも日銀の監視役をお願いします。利上げは絶対阻止してください!頼んます!
=+=+=+=+= 一時的に反応しているようですね 問題は、このまま第三次世界大戦に突入すると、どうなるかですね 少し構えておいたほうがいいかも知れません 一番強いのは、金ですね、その次が円だってことを、実感すると思います 森永卓郎さんが予言した通り、日経平均3000円、1$=10円がすぐそこまで、駆け足で迫ってきます
=+=+=+=+= 株価も円相場も、安定しないと企業も予測が立てられない。 そうなれば、企業の設備・人件費への投資にも悪影響が出るのでは? 政府・日銀は発言には気をつけないといけないはずだが、そういう慎重さが足りないと思う。
=+=+=+=+= 石破さんになって一時円高に振れたがその後また円安になって来ていた。ここで更なる円安に誘導するような発言は必要なかったというより余分な一言であったと思います。石破さんは首相になったのだから今までとは発言の重みが違います。安易なリップサービスのような発言は止めてください。
=+=+=+=+= 12年前にタイにいて、安倍政権発足以来ずっと円安が続く。毎年タイに行くけどさらに物価高騰もあって、マジで1万円の価値半減。海外旅行なんてなかなかできない世の中=海外の文化、情勢を知る機会の減少。若者の知見にも影響が出るにきまってる。円安なんとかしてほしい。
=+=+=+=+= 石破氏の本音はあまり無駄なことにおカネは使いたくないというタイプだと思う。それより危急存亡の時に効果的かつ有効に使う、それが政府の役割だという考え方だ。 だからアベノミクスみたいに成長路線で、トリクルダウンを喧伝し浪費を勧めることの対極にある。ただそんなことはおくびにも出せないから、猫を被って市場に気を使ったふりをしている。 市場は国の利害関係者の一部だが、ここまで影響力が大きくなったのも資本主義の究極のような感じがする。
=+=+=+=+= 石破の本当の思いは金融引き締め路線。ただ、選挙前にそれを示すと支持率低下に繋がると思ってる。だから選挙後までそれを封印してるだだけ。 ただ、ここのところの支持率の低下と円安の進行が相関していることに着目しないと、逆に思わぬ大敗に繋がる可能性もある。
=+=+=+=+= エキスパートのコメントといい、円安をネガティヴとした論調が広がっていますが日本は大丈夫ですか。 円高になれば、国内産の製品は輸入品との価格競争に負けて淘汰されるか、事業所は海外移転していき国内投資も行われません。サービス業が中心の大都市圏はまだしも、地方は製造業が中心ですから雇用の場が失われて地方からどんどん衰退してきました。 日本は金融・IT立国ではなく製造業が稼ぎ頭ですから、円高は好ましくないと思います。
=+=+=+=+= 株式市場で国民の年金を運用しているので、株式が大幅に下落すると、国民生活に影響を及ぼす。首相は、マンデルフレミングの法則をよくよく理解して、財政と金融政策のバランスをとってほしい。
=+=+=+=+= 選挙前に景気後退は困るんでしょうけど、日銀の独立性尊重するんじゃなかったんでしたっけ。 言われなくても、米利下げが予想より大きく中東情勢も悪化する中で利下げタイミングは日銀だって考えるでしょう。市場とのコミュニケーション植田総裁の役割です。 物価対策の補助金も重いし、バランスシート圧縮もしなくてはならない中で国債も売れない。利上げそんなに先延ばしにはできません。
=+=+=+=+= 石破総理も今は円高に振れるのは良くない状況と判断したのでしょう。市場の動向を注視しながら発言しなければならない。ましてや今は中東が不安定な状態。石油価格の上昇を見越せば国内産業の株安になる要因ともなる。
=+=+=+=+= 輸入企業が大打撃ですね。安倍さんの頃から政府は日銀に介入しすぎ。石破さんが経済音痴だとバレてるから市場は機敏に反応する。でも今回はアメリカのcpiが良かったのが一番の要因ですね。 次の政権には日本の景気が良く自然と円高になる流れを作って欲しい。内需拡大も重要なので、早く大学までの学費費無償化と、消費税減税で企業も一般国民も等しく減税を享受できるようにして欲しい。
=+=+=+=+= 日銀は何十兆円もつかって円安に対抗したのに、不用意な一言で元の木阿弥、そりゃ円安は輸出企業の業績を高めるが、同時に我々消費者の生活を物価高で叩く効果がある。だからバランスが大事だ、そのバランは110〜120円、それから大きく円安なのだから完全に石破さんの発言は失言だ。日銀の努力もこれで水の泡になった。
=+=+=+=+= 物価高対策は選挙優先で当面しない。そんな矢先に今度は円安誘導的な発言かぁ。 植田総裁が就任当初からハト派発言し相場を円安誘導した流れを石破首相も実践なさるとは、もう…。植田総裁と会見って記事が出た時嫌ぁな予感はしてたんだよなぁ。首相に推した議員の意見にのまれるんじゃないかって。 これが石破さんの望んだ経済効果なんですかね?総裁選のときに言っていた事とはずいぶんかけ離れているような気がするんですが。国民が納得の行く政治を…って、見ているのは大企業や投資に軸足を老いている国民のことですか?地道に日本国で働いている中低所得国民のことはもう眼中にないんでしょうか。だからこういう発言ができるんでしょうか。
=+=+=+=+= 石破さんはやはり総理には向いていないと思います。 閣僚でもない時は好き勝手主張を言えましたが、一国の首相になるとその発言で市場や国際情勢に大きな影響を与えます。 既にインドとの関係が危ぶまれる発言が目立っていて、とても心配です。 解散総選挙など、前に言った発言がコロコロ変わっていて主義主張が一貫してない。 政策の方向性以前に、こうした首相としての心構えの点で、安倍さん、菅さん、岸田さんなどに劣後している印象です。 この人たちも自分の主張はあれど、国際社会における日本の立場を考え振る舞ってました。石破さんは党内野党生活が長かったせいか、ご自身の発言に責任を持つ覚悟や意識が低いと思わざるを得ないです。
=+=+=+=+= 株や円ドル為替の状況は、米国の状況が大きく影響して左右されるわけで、日本の政策や政治動向など微々たる影響です。石破ショックでNisaで損したとか、日本経済のリセッションが来るとか騒いでるのは全く意味がありません。あくまで米国の状況に依存してます。また石破さんは基本的に岸田、菅さんの経済政策を引き続きますから市場関係者はそれほど不安に思ってません。
=+=+=+=+= ただのマネーゲーム。 円高になると外国の投資家から日本株が買われるから日経平均上がる。その逆もあり。 一般の人はその位の認識で良い。
新NISAで7月まで含み益がかなり高かったけど、いまだに回復しないのにヤキモキしてる人、今はその時に比べて円高だからです。
=+=+=+=+= 国民の生活を考えたら1ドル100円でいいわ
海外旅行も安くなるしこれだけ輸入品が溢れてる今なら国民の生活が楽になる
国が売国思想で国民に重税を課すなら、国民は円安で抜けだすタイミングを伺うだろう 預金が2000万しかないなら円安で海外で数年暮らしてドルゲッチュして楽に暮らすのが良いかもね
=+=+=+=+= 強い日本はどこに行った。 円高は最低でも130円までいかせてくれ。 日本の精巧な製品がなぜはした金で海外に流通してしまうのか今一度考えてくれ。 食べ物もどう考えても日本産が世界で最高なのになぜ自給率もない日本が海外に食べ物買われて輸入してるのかも考えてくれ。円安で輸入8割って異常事態だろ?利上げだなんだってマネーゲームもいいがはやく実質経済を見てくれ。 アメリカのいいなりになってるんじゃないよ
=+=+=+=+= 石破の発言は明日になれば変わるので、全く信用できないが、市場は影響を受けてしまうんですよね。 国民は選挙で石破にノーを叩きつけることができます。 投票もしない人に批判する権利はないので、ダメだと思うなら投票によって意思を示しましょう。
=+=+=+=+= 賃金が物価上昇以上に上がらない現状を鑑みると、円高になり海外輸入品が安く入る方がいい。
金利も上げるなどして、企業や富裕層も痛みを伴う政策を行わなければ日本は良くならない。
=+=+=+=+= 円安にすることで株価が上がる構造が間違ってるだろ。 物を売って利益をあげるのに物ではなく為替で利益が上がっても仕方ない。 それに内需が7割の国で為替が円安に向いて国内が潤うのかどうなんだろう? 大体、大手は海外に生産拠点持ってるんだから円高の影響も少なくなってるんだから、目先の利益より売れる商品を作って円高にした方が日本時代にはいいんじゃないのか。 事実、円安に向いても日本人は貧困に向かってるでしょ。
=+=+=+=+= 物価高の中,円高で輸入品の値下げを期待していたのですが政府は無関心の様ですね!米の値上がりも農家擁護で庶民生活は無視,農家擁護は国策でやるべきで国民に押し付けるものではありません。最も能登地方の災害復旧も目処が付かない状況下で総選挙をやる政府ですから国民不在と言わざるを得ませんね!期待していただけに残念です。
=+=+=+=+= 一つ認識すべきは基本的に上がった商品の単価は下がらない。 今後円高になってもジュースやカップ麺、その他日用雑貨や家電、自動車その他数多の価格が上がった定番商品の定価は下がらない。また商品だけではなくサービス関連も下がらないだろう。 唯一下がる可能性があるのは生鮮食品やそれを利用した飲食店のメニュー。 しかしそれらも人権費は上がり続けているので円高で仮に原材料費が下がったとしても元のように下げる可能性は低い。 円高→値下げに期待したい気持ちも分かるがガッカリしないように心の隅に覚えて置くべきだろう。
=+=+=+=+= 仮に円安が加速し、物価も上がるなら、株が上がっても、実質的には貧しくなる。トルコみたく。 今年、日本株は高値を更新した一方で、総務省「家計調査」のエンゲル係数は、1980年以来の過去最高の割合に並んでいる。
もし利上げが難しいのであれば、ETFを売却すればいい。円安&株高になったタイミングでETFを売却して利益確定&円高に、また円安&株高になったタイミングでETFを売却し利益確定&円高にを繰り返せばいい。
=+=+=+=+= また円が安くなってきたので、為替感応度の高い企業には追い風で、ドル建て取引が基本の企業にも同様の追い風になる。 1ドル160円の頃に比べると、コストプッシュインフレ圧力は低下したが、まだまだ輸入物価は高止まりする。 当面、日本の景気回復は輸出産業の好業績頼みだ。
=+=+=+=+= いい感じで円高に来ていたのに 何でこのタイミングで発言するのか 新たな首相が誕生したらご祝儀相場で株価は上がるが逆に下がるってどう言う事か 日銀に任すと言っていたのに 何故このタイミングでの発言か理解不能だ 政治家は口が上手い この人に騙されないようにしないと これだけ言っている事がブレていては先が思いやられるし大変な事になる 衆議院議員選挙が終わったら防衛大増税がある この人も増税路線で行くでしょう
=+=+=+=+= 円安は企業の利益を増やすが、利益を次の投資に向けず溜め込むだけだから、全く効果ない。円高により原油が安くなり、電気ガス代が安くなる方がありがたい。日本の低金利は異常だ。
=+=+=+=+= 利上げができない真の理由がわかったからだろ。日本の税収は72兆円あるが、来年度の政府予算編成のほぼ半分、35兆円は社会保障費、厚労省予算だ。 1番の問題は国債の償還と利払い、つまり借金返済に28兆円取られる。仮に日銀が1%の利上げをすれば国債利払いが8兆円増えて、数年後には借金返済が35兆円ぐらいになる。 ということは厚労省予算と借金返済で税収が全て消える、まさに異常事態だ、さあどうする? 政府予算編成は事実上、破綻する。さらなる赤字国債の上積みか増税でしか国家予算を維持できない。 仮に利上げしても日銀として仕事してますのポーズだけ、日本はこのまま低金利に円安で輸出好調、株価高値安定で行くしか生き残る道はない。
=+=+=+=+= いくら円安が良いと言っても、円安過ぎます。120円でも、安いと思うんだか、150円だの160円だの勘弁して!!スーパーの商品どんどん高くなって、いつも買ってた便利な冷凍食品さえも買わなくなって、ひたすら自炊ですわ!オリーブオイルなんか、メチャ高くなって違う油で代用とか、食生活も変わったわ!
=+=+=+=+= 「利上げ慎重発言」と見出しは書かれていますが、実際の発言は日銀の当面の利上げにストップをかけた政府による政策介入とAIが読み込んだから、ここまで円安が進んだのでしょう。
一方で、石破氏の発言ぶりは総選挙日程でも、金融政策でも従来の立場を完全に自己否定する「慎重さの欠けた、気まぐれぶり」が感じられます。
この人を従来、支持していたのは自民党の本流支持層ではなく、むしろ反自民の野党支持層で、その理由は自民党らしからぬ頑固な一言居士ぶりからだと思いますが、総理になった途端、日和見主義者に転向したのは驚きます。
おそらくこれまでは孤独のラーメン・カレーグルメおじさんだったのが、周囲に膨大な取り巻きや参謀が出来て、また官邸には様々な思惑が渦巻いているので、その波に飲み込まれてるように見えます。
負けると知って増税で選挙に臨み大敗した野田さんのほうが「筋を通す」点では本物でしたね。
=+=+=+=+= 政府は金利を上げないと表向きは言いながら、どこかの金曜日の夜に、日銀がリークして金融機関だけは場外取引で丸儲けを何度か繰り返すつもりなのだと思います。
前回の利上げでは、金融機関にかなりの臨時収入があったはずだと高橋洋一が言っていました。
金融機関といえば財務省の天下り先の一つ。 利便を図るのは想像にかたくない。
=+=+=+=+= 今までは、総理になるためにいろいろな発言をしたと思いますが、これからは先進国の首相としての発言になるので、発言には細心の注意をお願いしたい。
側近も慣れるまでは、細心の気遣いが必要だと思う。
=+=+=+=+= 多額の税を注ぎんでいる大阪万博に更なる物価高騰で追加投資には外国人来場者数を増やすには円安ドル高でなければならない一人あたりの使う外国人観光客の見込み額を考えると石破首相も25年4月の開催から184日間は円安続行が本音ではないの。 国民より円安ドル高。 多くの国民が石破氏への期待ゼロは言葉通りなのか。
|
![]() |