( 218153 )  2024/10/03 16:00:46  
00

日経平均株価 一時1000円超える上げ幅 石破総理の利上げ慎重発言などで 終値は前日比+743円

テレビ朝日系(ANN) 10/3(木) 9:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ce211961756d66dac3797e388833802bb7aa281

 

( 218154 )  2024/10/03 16:00:46  
00

日経平均株価が1000円以上上昇し、円安の影響で輸出関連やハイテク関連銘柄が上昇している。

石破総理が利上げ慎重な発言をしたため、日本銀行の利上げの見通しは立っていない。

株価は743円高の3万8552円で取引を終了し、円相場は1カ月ぶりの円安水準となっている。

(要約)

( 218156 )  2024/10/03 16:00:46  
00

【速報】日経平均株価 前日比で1000円超える上げ幅 石破総理の利上げ慎重発言などで 

 

円安の進行などで日経平均株価は一時きのうより1000円以上値上がりしました。 

 

日経平均株価は午前の取引開始直後から値を上げて、円安の進行を背景に輸出関連銘柄やハイテク関連銘柄などを中心にほぼ全面高の展開となりました。 

 

【動画】“世界三大投資家”ジム・ロジャーズ氏「日本株はバーゲンセール」株価、歴史的乱高下 

 

午前9時過ぎにはきのうと比べて一時1000円以上値上がりしましたが、その後は利益を確定する動きなどから上げ幅をやや縮小しました。 

 

為替相場をめぐっては、きのう石破総理が日本銀行の植田総裁と会談後に「利上げするような環境にはない」と述べたほか、アメリカで発表された雇用関連の指標が市場予想を上回りました。 

 

日経平均株価は、きのうより743円高い3万8552円できょうの取引を終えました。 

 

市場では円を売ってドルを買う動きが強まっていて、円相場はおよそ1カ月ぶりの円安水準となる一時1ドル=147円台をつけています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 218155 )  2024/10/03 16:00:46  
00

石破氏の総裁就任に伴い株価の下落や市場の動向への影響が議論されています。

石破氏の政権運営には慎重さや方針転換が求められるとの意見や、物価や為替などを巡る状況についての批判も見られます。

株価や円相場の乱高下や、石破氏の発言に対する議論が多く、短期的な動きに振り回されず、長期的な視点が求められる声もあるようです。

また、政治家の発言と市場の連動や経済指標への影響が懸念される一方、政治的な安定や経済の持続的な成長が求められている様子もうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 218157 )  2024/10/03 16:00:46  
00

=+=+=+=+= 

石破さんが総裁になったことで株価が下がり、利上げに関する発言をしただけで株価が上がった。 

 

先の解散総選挙の断行による社会的な影響を含めて、石破さんはそういう立場の人間になられたという事を早々に認識された上で政権運営を行わなければ短命に終わる可能性もあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

上場株の保有割合は、個人が2割弱、残りは法人だ。さらに法人の中には外国法人が3割。 

過度の円安⇒悪いインフレで日本はより貧しく、外国法人は儲かる構図 

円安も輸出業には良いはずなんだけど、少子高齢化で生産量を増やせずにチャンスをいかしきれていない印象。日本の構造的な問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

物価の悪影響を無視して、しかも信念は利上げ説なのに放棄して、日銀総裁に利上げ中止を要請。手のひらクルリである。 

はたしてこんな、いきあたりばったりの方針で、上手く行くのか極めて疑問が多い  

雇用統計しだいでは米国利下げは幅が今後大きくなり、円高となるわけだが、そしたら石破はどうする気なのか?  

結局は明確な方針が何もないから石破は右往左往を続けることになる  

通常だとこの物価上昇ラインに来たらこの程度の利上げという方針を作りマーケットと共有すべくだが、現状何も方針がない 

 

=+=+=+=+= 

石破氏のこれまでの総裁選の時などの主張から大きな変化が見られていて、側近の意見を受けて方針転換したように思われる。 

 

方針転換して現実的な政策になった事は歓迎すべき事だが、この政策を本気でやる気があるのか、どこまで続くのかを注視する必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを支持している人は、反アベノミクス。 

物価抑制、利上げ、円高要望者のはず。 

所が更に円安で物価を上げられそうだ。明らかに株取引をしている人を意識して発言をしている。民衆が支持してきた石破節は正論の上に成り立っていたはず。正論論者は信念が無いと押し通せない。もっとしっかりして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の経済政策はどこに向おうとしているのか。 

首相の本心が良く見えてこないので、直近の急激な値上げや値下げは今のところトレンドにはつながらない気がします。 

中長期的なトレンドがどこに向かうかは、総選挙後の議席数次第ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本は食料自給率が低いから円安は困るよね。ますます物価高騰する。 

1ドル120円くらいがいいと思うんだけどね。 

円安で外国人旅行者が来やすいかもしれないが、それによって恩恵を受けるのは一部の人だけ。 

いきすぎた円安は日本の国力を落とすだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

人生で最も発言に影響力があると、当の本人も驚いているだろう。 

これから少し慎重にしないと、大噓つきと呼ばれるから、国民のためになる発言と実行をお願いしますよ。 

もっとも、台湾有事だ北朝鮮だと煽るばかりでは、メッキの剝がれるのは想定外に早いかもしれない。 

まずアメリカに行って、懸案の日米地位協定改正の道筋を付けてきて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今の値動きは結局のところ為替の値動きに過剰反応していると思います。明日の夜、米雇用統計です。今は方向感がないので一気に直近とは逆に大きく動く想定は必要でしょうね。 

それに選挙前に当たりの良いことを言うでしょうし、選挙結果でまた変わる。その後すぐに米大統領選。これから1ヶ月ちょっとは目先の動向で大きく動くと思うので、無駄にやられないように気をつけます。 

具体的には、積立は一切変更なく継続、個別株の追加購入は暴落を除いて短期で、高値手前で利確や大きなイベントの持ち越しはしない、ポジションは小さく。大陽線が一本出たくらいで飛び乗らない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはその一言が何を意味するのか、世の中がどう動くかわかって発言しているのだろうか。 

人気はあるけど決定権のない今までと完全に強い決定権をもった今では発言の重さや意味が全然変わってくる。 

わかっているつもりだろうけど、本当に一言ずつ慎重に発してもらいたい。マスコミは派手な発言とそれによる社会の大きな動きを期待しているが、多くの国民は、急激ではなく手順を踏んだ徐々の変化を求めているのだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

平成初頭のバブル期までは、円高基調で株価も高かった。一年貯金を寝かせれば、金利が6%以上も付いた。今は利下げによる円安誘導で海外に日本株どころか日本そのものが買われている印象。 

根本の経済は観光以外厳しい状況だし、それとて再びコロナ禍のような事象が起きれば一瞬で消し飛んでしまう。 

手段を問わず誰しもリスクを背負わざるを得ない時代に来たことを痛感する。これから高齢者になっていく世代は、もう年金や社会保障に頼らず、自力で蓄財し生き伸びる覚悟をするしかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに決まった瞬間に円高株安になったと思ったら、高市さん期待のところまで一気に戻ってきたね 

それにしても日経やドル円が簡単に2000円とか3円とか動くようになったもんですね 

株価で言えば持続的な日本経済の上昇による株高が期待できるのかどうかってとこでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の発言が総裁選前と総裁選後でブレブレだからこんな状況になる。石破総理の総裁選前に主張していた金融正常化は日本経済を持続可能とするために不可欠なのは明らか。正論の論客として期待された総理なのだから、もっと自らの主張に信念を持ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

この値動きは短期での綱引きに過ぎない。 

本質的に石破政治が何を目指すのか、その結果、例えば翌年の今、どの位置に株価がつけているのか。 

米国は9月に50bp利下げした。 

日本は同時期、利上げは見送った。 

 

石破氏はこのあとも本質を見て、真心で政治してほしいが、長期的なスタンスも変える可能性は十分あるし、なにより、今月控える解散総選挙では私達が審判を下さなければならない。 

 

決して間違えてはいけないのは、今この瞬間に石破氏が緩和に舵を切ると言ったわけではないし、基本路線はそのままに、短期的には利上げするタイミングにないと言ったに過ぎない。 

 

今日はイスラエル情勢があらゆる報道により明らかになり、「見えない不安」ではなく、情勢を見極めた結果の米国株の上昇も日本市場の株高に繋がっている。 

あくまでも、短期筋による先物主導の値動きで、経済情勢に大きな変化はない。 

 

=+=+=+=+= 

デイトレとか短期売買をしている人はこういうボラを拾って金に換えるんだろうけど多くの人はPCに張り付いての売買では無くある程度長期での運用をしていると思う。そうなると大事なのは長期的な予想 

 

10年後20年後の日本が今より経済成長をしているか、私は無理だと思う。特に20年後は相当キツイかなと。理由は簡単です。労働人口が極端に減っているから。 

 

貯金は米ドルやユーロ、人民元でしていますって人は別として日本円で預貯金をして日本株の投信で資産運用するってのは日本経済と心中コースなので私はやめた方が良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

相場が乱高下するのは個人投資家にとってはありがたい。 

株価が上がりっぱなしは利益確定できるので良いが、次の株を仕込めない(相場が高すぎて買えない)ので時々は暴落して欲しいのが本音だ。 

株価は上がったり下がったりするから面白いし、利益も期待できる。 

 

=+=+=+=+= 

石破支持上昇のためには、なんでもやる気なんですね。 

金融緩和を続けると言えば円安になり株価が上がるのは明白。でも、いつ豹変するかわからないけど。 

簡単に信念を変えるんだし。 

朝の情報番組では、政治についてほとんど報道しなくなった、見ていて政治に関心のなかったおばちゃんたちの関心を削ごうとしてるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

でもいつかは利上げするんだよ... 

 

だいたい、政府と日銀は独立していることが本来の必須条件で、日銀は「政府の傀儡ではない」ということを示すために、どこかで独自の判断で利上げなど、特に総理大臣のちょっとしたコメントを無視したパフォーマンス自体がないと問題視されていくはず。 

 

経済状況については日銀の方が専門であり、政府は経済音痴ではないとしても望みの方向に恣意的に動かして自分の功績としたい目論見もある。 

 

その政府のコメントに日銀が毎回従っていたら、単なる為替操作機関になってしまうがな。 

 

=+=+=+=+= 

円安にしていいならそりゃ株価も上がる。問題は円安にすると円安と輸入物価上昇のスパイラルが待っているということ。 

石破ショックで問題にされたのは株価先物の急落、週明けには指数の急落。為替を問題にした報道は見た記憶がない。 

ところで、個人的には。と言っていたようだが、石破はこうなるのわかっていて発言したのだろうか。わかっていなかったなら首相としての能力が疑われるし、わかってやっていたなら株価で少し騒がれたくらいで物価急騰につながる円安指向などあまりに国民生活の軽視ではないだろうか。 

これだけの円安という犠牲払ってどれだけ株価上昇を維持できるかもあやしいですけどね。朝高から既に400-500円落ちてない? 

 

=+=+=+=+= 

株価がバブル期よりも上がったところで景気は一向に良くならない。それどころか生活するうえで必要なもの全てが値上がりしてるのでむしろ景気が悪くなったと感じてる人が殆んどでは?正直株価より円安を何とかして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

経済への配慮は歓迎すべきことですが、なんだか玉虫色のような方になりましたね。 

それなら最初から金融所得課税強化なんて言わなければいいのに。 

株だけではなく、少ない貯金金利が更に少なくなります。 

 

この30年余り、日本政府は景気が少し上向きに振れるたびに増税や法改正で景気の腰を折り続け、経済は停滞しっぱなしでした。 

国民が十分好景気を感じるまで水を差さないようにしていただきたいです。 

 

富の再分配、新しい資本主義、国民は本当に求めていますか? 

 

=+=+=+=+= 

これまでと同様、円安と株高、円高と株安がセットになっている。株高は円安で海外投資家(資金の出し手は日本の金融機関も含まれるだろうが)の買いが入ったのがメインの動きだろう。日本の景気とか成長とかが作用している可能性は少なく、短期的な変動に過ぎない。 

 

=+=+=+=+= 

石破の個人的意見だけどね。報道の仕方や株式市場の反応が異常。 

植田ら石破から指図は受けてないと言っているし、石破は日銀に指図する立場にないということ前提に、個人的意見として利上げする環境にないと会見で言っただけ。 

植田ショックを思い出すと、植田は市場と対話する気はないので、また同じこと繰り返しそう。 

 

=+=+=+=+= 

7月から株式も為替も乱高下で不安定です。 

僕はサラリーマンで昨年から投資を始めたのですが、長期投資を旨としている僕からすると些細なことに一喜一憂しすぎな気がします。 

政府日銀がよっぽどトンデモないことをしない限り日本経済が来週崩壊するなんてことは有り得ないんだからじっくり構えればいいのではないでしょうか。 

短期間に成果を上げないといけないプロの証券マンはそうも言っていられないのでしょうが、時間を味方に出来る長期投資をしている人はドッシリ構えればいいんです。 

8月の暴落も月曜日の暴落もどうせそのうち戻ります。 

僕も投資を始めて初めての暴落で、それまでの運用益の半分が吹っ飛びましたが、吹っ飛んだ分の半分はもう戻っています。 

精神的には少々堪えましたがグッと我慢。 

慌てない慌てない、大丈夫大丈夫。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の金利政策は独自なので政府があれこれ言うのは可笑しいですね。 

金利をアメリカ並みに4~5%くらいに出来ないのは無能な政府です。これで庶民は物価高に苦しみます。 儲かるのは輸出企業だけで、又、ため込むだけでしょうか。いっその事、正常な取引以外の利益には(為替・株)膨大な税金をかけてその原資を使って苦しむ人に還元するのが一番です。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均株価の乱高下が止まらない 

1800円下げたかと思いきや、翌日に1000円上げて戻す… 

素人投資家にしてみれば売り時なのか?、買い時なのか?ここは黙って売り買いに転じず静観するしかなく、今週は黙って株価の動向を見ることにします。 

 

=+=+=+=+= 

今日の株高で、石破氏が、理想論、べき論だけではだめだ、現実を見て政策を行わなければ、と自覚していただければ良いと思うのだが。 

これまで石破氏を支持してきた人たちからすれば、今まで言ってきたことと、やることが違うじゃないか、と思うのだろうが、それは致し方ない。 

総理に求められるのは、現実を見る目、バランス感覚だと思うので。 

 

=+=+=+=+= 

結局株価は利上げされるかされないかが大きなポイントになっている。 

しかし石破氏が利上げを決めるのではなく、それは日銀が決めることだ。 

利上げを行わないと言えば、日経株価は上がるが反比例して円安が進むことになる。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに短期間で、円高、株安から円安、株高に大振れすることはよろしくない。経済指標の変化や長期的視野に立った要人発言によるものなら仕方ないが、今回の総理発言は短期的政治的意図によるものに見える。もしそうなら、そんなことで市場を混乱させるのはまずいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

1ドル146円と言えば、総裁選当日の高市優勢報道のあった取引時間中の水準だ。 

そして株価も一時1000円を超える上昇をしており、どうやら石破ショックは解消されたようだ。 

中東の混乱もいつものことだし、イスラエルは戦線の拡大で実は苦しく、イランは砲弾の枯渇が近づいているなど、膠着する見込みだ。 

ここからは、アメリカのハイテク株の動向をにらみながら、再度日本株の割安感に着目したリバウンド相場になって行くと思われる。 

利上げが当分ないならば、日本でもハイテク株のパフォーマンスが好転するのではないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

近頃大きく上げ下げが多すぎます 

これも日銀の金利上げの調整中なのでしょうか 

できれば1%程度上昇、0.5%未満の下げで徐々に上がるのが理想ですが。。 

現在大きく下げて購入しても翌日もさらに下げるというのもあるし 

購入新たに始めるには難しそうです。 

 

=+=+=+=+= 

株価の結果はだいたい後付けばっかり。コロナの時も酷いもんだった。こういうのは参考程度にしておいた方がいい。後日下がればまた違う理由をこじつけてくるので。とにかくファンダメンタルズをしっかり調べて納得した銘柄を長期ならまず負けない。一喜一憂してたら気が持たないよ。専業はそうもいってられないけど。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が総裁選で勝利してから市場は乱高下しているが、それはメディアや仕手筋が煽っているから。石破氏の問題ではない。長期的には市場はファンダメンタルズを反映するのだから、石破氏を評価するのはまだ早い。具体的な政策が行われてから。相場に手を出している人たちは乱高下で大喜びだろうが、素人筋は大人しくなりゆきをみた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

なんか最近の株や為替、ちょっとした政治の発言で上下しすぎやな?それだけ金が余り市場に溢れかえってるんやろな。今は石破の発言で上がっているけど、中東情勢やアメリカ利下げ、大統領選挙で円高株安と思うんやけどな、どっちにしろNISA始めた人は深入りせんと見てたらいいと思うわ、博打好きの人は大儲けのチャンスかもしれん 

 

=+=+=+=+= 

要人の発言一つで日々のアップダウンが激しいんだから日本株は総じてマネーゲーム、つまり投資対象ではなく賭け事の対象でしかないですね。米国株はリーマンショック、ITバブル崩壊などあっても日本のバブル期より15倍とか凄い価格上昇してるのに未だに日本株はバブル期の最高値ぐらいで行ったり来たり。東証の投資家も多くは外国人投資家だから彼らの賭博場みたいなものなのでしょう。日本株は30年とか長期投資しても何の成果も得られないのだから個人の長期株式投資は欧米株でというのが正解でしょう。ちなみに私は年金の代行返上の時、確定拠出年金運用先を考えたのですがまず日本株を除外して米国株と海外債権で運用したのですが、これが正解、少し驚くほど資産価値上がりました。このまま継続するつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、給与も大して上がってないのに利上げしたら、経済も滞りますよね。 

中小企業は融資で首が回らなくなる。 

経済音痴と揶揄される石破ちゃんは、キッシーよりも真面目でオタクで、議員立法の数を鑑みても銀行員の時もかなり勉強されていたと思います。 

今の日本の経済、国民(特に中間層)の生活を立て直す為にも、食料、生活費需品の消費税撤廃をお願いします。 

税金と社会保険料だけむしり取られて、この30年可処分所得はマイナス成長。 

311復興税も復興に使われていなかった。。。 

他のG7は1.5〜2倍の成長で皆さん資産を増やしています。 

真剣に取り組んで頂きたい、このままでは新興国にも負けて日本国民ジリ貧です。 

 

=+=+=+=+= 

株価の動きはマネーゲーム化しており、政治との直接的な関連性は薄いという意見もあります・・・ 

何を言ってるのだろう 政治が経済や金融を動かすんだよ 

それを反映しているのが株価なの だから毎日上げ下げしているのではないですか。石破で下げたと思ったら石破で上がった。すべて政治と連動しているじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で言ってた事を全て翻さないと現実に負けてしまうって事だよね。 

こんな人を総裁に押した自民党議員の見識が問題だろうね。 

まぁ野党第一党の代表も殆ど見分けのつかない様な事を言ってるから政権交代をしたところで現実に負けるのは目に見えてるし… 

与党自民党公明党・野党第一党。。。にも投票できない選挙って政治に関しては日本って多様性が無さ過ぎるよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは国民というワードをよく使うが口先だけである事が露呈しましたね 

昨今焼き肉業界が円安含めた影響で経営危機 

円高に振れ始め年末まで頑張れば経営を持ち直す事ができるかもと頑張る人達に暫く超円安は続く続けると石破メッセージ 

今回の発言で何件の焼き肉店が廃業を決めたのか 

焼き肉業界に限らず廃業を決意した人達は多いと思う 

CPIは総合もコアも4か月連続で上昇中 

CPIは欧州1.8米2.5日本3.0と日本の一人負け 

利上げしないといけない環境なのに今回の発言 

明らかに市場を下支えしようとする度を超えた越権行為の円安誘導 

石破さんの定義する国民とは富裕層 

富裕層以外は国民に値しないらしい 

投資無関係の6~7割の国民は石破さんの発言で再び円安が加速 

更なる物価上昇 

更なる値上げラッシュと家計は困窮を極める 

6~7割と一番高い割合の国民を無視する姿勢には怒りを覚える 

余りにも酷い仕打ちです 

 

=+=+=+=+= 

貧乏人は円高が良いと言う。物価高の理由は円安のせいだと文句だけは一人前。単純に外貨投資していたら人生のリスクも減るというのに円貯金だけを抱えている。 

日本の優良企業のほとんどは海外売上比率のほうが高く円安のほうが有利。貧乏人の意見を気にして円高にしていたらただでさえ衰退している日本は加速して衰退する。 

全員で貧しくなって鬱憤を晴らしたいのが貧乏で性格の悪い日本人特有の感覚。 

日銀は利上げせず、円安リードが正しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は、総裁選時に、金融課税贈、緊縮財政や日銀の政策に政府は関与しないと言った投資家から見たら、利上げで円高、緊縮財政で株安と言った投資家が歓迎されない内容から株価が下がったが、その影響に慌てて、火消しに回っている現状。利上げする環境に無いと言った事で、一挙に147円まで円安になり、結局は石破の持論が株価暴落、円高に向いた事で、現状を無視する訳にいかなくなった 

27日投票までは、持論を封印し現状を直視した対応、発言が多くなりそう 

選挙結果により、石破の立ち位置が変わる事も考えられ、暫くは、一喜一憂しない様、また、11月には大統領選もあり、日本株に影響する。 

株売買も大統領選が終わるまで1か月、落ち着いてきた時を待つしかない。 

 

=+=+=+=+= 

結局、この方の意見や考えは周りの意見でコロッと変わるのだ。 

そりゃそうだろう。安全保障も経済政策も音痴そのものなのだから。なのに何故選ばれたかは、石破の方が高市より選挙では大敗しないと読んだだけ。 

いずれにせよ左翼政権で裏では財務省や親中議員に操られ、米の圧力にいいようにされる政権であるのは間違いなく、今は総理の発言で株価は戻っても一過性のもの。そのうち本性が出て、株安・円高になり、国民はより不遇を味わうこととなる。表面的な印象操作に騙されちゃダメだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、今日の株価の上げ下げだけを取り上げて、一喜一憂する必要はない。それだけを取り上げて石破氏の評価を下すのは時期尚早だと思うが、組閣のメンバーや、朝令暮改の、いわば二枚舌の言動を見聞きしてると、やはり不安が大きい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは余計な発言をしましたね。本当に口が軽い・・・ 

そのおかげで円安に向かいました。 

株価がどうのという見方もありますが輸入企業にとっては痛手です。 

一方的な円安は結局はデフレに向かってしまいます。 

120~130円くらいが相対的には良いと思います。 

日銀に任せて石破さんは余計なことを言わないほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均は不完全な経済指標になってしまった 

いま800円だかだが、三菱UFJ銀行、ネット銀行(楽天とかSBI)、大人気の三菱重工業などみんなマイナス圏に落とされている 

それに、多くの銘柄が高くギャップアップして寄り付くも、そこから延々と売られっぱなしの「寄り天」 

自分の持ち株も「寄り天」で寄り付きでは大儲けだったが何時間も下げ続けている(寄り付きで売っとくべきだったよ) 

これで何が分かるかというと38,000円台後半になるとこの先は無理だろうというので皆さん利益確定してくるってことです 

日経平均は4万円にも行かないし、まして5万円なんてありえない 

だって、38,000円を超えるとみなさんガンガン売ってくるんだから、どうしたってこうなるでしょ 

 

=+=+=+=+= 

植田総裁 発言 

【さらなる利上げを判断するには、まだ時間があるとの主旨を石破総理に伝えています。】 

 

石破総理 発言 

【追加の利上げをする環境にあるとは考えていない。】 

 

つまりは、 

岸田元総理が退陣を決断する前の7月末の日銀政策決定会合の段階ぐらいの頃は、 

正常な政策金利に戻す事への認識で、政府と日銀の間では阿吽の合意が出来ていた筈だった。 

しかし、 

翌週の8月5日には、 

為替や株式市場では政府が読んだ反応とは全く違った方向に進んだ事を、今に成って反省しているのでしょう。 

 

岸田氏も何か手柄が欲しくて、アヤフャなまま、見切り発車で金利を上げれると判断されたのでしょうね? 

 

植田総裁も石破総理も、まだ日本の状況はタイミングが充分でなかった事ぐらいは熟知されてる様です。(結果論的に学んだ!) 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の日程と手際が悪かったと言うしかない。。 

週末であり配当権利落ち日でもあり株式市場の終わる15時までに開票結果が決着しなかった手際と言い、、、。 

 

 株式取引終了後に石破氏になった途端に為替が3円円高に振れて日経先物は時間外で一瞬2500円下落まで行くし。。。(取引時間内では2500円下落は行かなかった) 

 株式市場が閉じる前に決着していればココまでの事にはならなかったし 

配当権利落ち日や週末を避ければおかしい動きは避けられたと思う。 

 10月から新総裁態勢みたいな飾りつけもよぎった感。 

 

 その上で相殺選出と言う面では就任と同時に株と円が大きく下振れると言うのは不名誉と言うか瞬間的過ぎるものでなるべく早く帳消し風にはしたかったんだろうね。。。日銀総裁に会うとかは公平、公正性で見るとグレーな感じだが。 

 

=+=+=+=+= 

石破ショック?はどうなった? 

みんな、石破さんの事ばかり話してるが、 

解散のしても、選挙にしても、総理大臣が決定の権利あっても、理解してもらえず四面楚歌では石破内閣も成り立たないのでね。。 

石破さんの考え通りにはいかないと思う。 

だから、そんなに景気いきなり悪くなるとかもありえないだろうし。そんなに一喜一憂する話でもない気がする。マスゴミの解説やら感想に惑わされてはいけない。起こっていること、 

想像できることを客観的に見て考え行動するべきかと思う。高市さんが離党して新党立ち上げとかあるわけない。保守党と合流するとかあるわけない。今の段階では。ありそうも無いことを勝手に想像膨らませて、国民を煽ってる 

マスゴミに踊らされてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

利上げするには欧米同様、手取りが 

2倍になるほどのインフレが起きてから。 

手取りが変わらないのに利上げなんてしたら 

円高になっても会社倒産、リストラの嵐になります。 

利上げは景気抑止策なんです。 

利上げは決して皆さんの暮らしを守りません。 

必要なものは大規模な減税です。 

 

=+=+=+=+= 

最近、政治家による無神経な発言により、相場が荒れていると思います。 

 

株価の動向と支持率に神経を尖らせるのはやむを得ないですが、しっかりと実態経済を堅調に成長させていただきたいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

利上げ慎重発言は「日銀の政策を指図する立場にはない」と前置きした上で個人の見解として出たもの。 

だったら指図する立場にある財政政策について言及すればいい。 

デフレ脱却は金融と財政の足並みを揃えて実現を目指すもの。 

 

=+=+=+=+= 

世の中の事象や総理の発言と、株価ってもはや連動していない気がします。マネーゲーム化しているので、後付けでマネリストがそれらしい理由付けてますけど参考にならない。パチンコやスロットの設定と同じような気がしてますね。 

 

=+=+=+=+= 

今は自分の言葉や振る舞いで経済に大きい影響が生まれるのでやりにくかろう。 

政権中枢にいないのをいいことに、好き勝手言っていたとき、ときの首相がどう思っていたのか、行政のかじ取りには、トップの「やりたい・やりたくない」より重要で頻度も高い「やらざるを得ない」ことが多々あると認識できるといいけど。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、ニュースはウソつきですねw 

円安になったのは発言を受けて、ではなく通常の値動きです。 

 

私はトレーダーとして18年ほどこれで生活してますが石破氏の発言でそんな動きは発生してません。 

為替は毎日動いてますが大きな流れの中で投機的な動きが発生します。 

いわゆる発言を受けて、というのはその流れから逸脱するものをいうのですがそんな動きはしてません。 

 

昨日のADPというアメリカの指標がありましたがそれで多少円安に動いてますがそれもショックというタイプの動きではなくそりゃそうか、って感じの動きです。 

 

なにかしら理由があると思いたいのでしょうが大きな流れには逆らった動きになってないことは断言します。 

 

=+=+=+=+= 

株は常に変動するもの。仮に高市さんが首相になっても経済対策の発言で株価が急落することもある。今までの財務省主導ではなく、総理自身がその状況に合う経済対策をすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選後の石破の言動から 

石破はやっぱり首相の器じゃなく 

これまでの総裁選で勝てなかった事も 

当然の結果だったと思う様になった 

今回の決選投票はたまたま右傾化が目立つ 

高市だったから勝ったが 

小泉進次郎が残ってたら 

石破は勝てなかっただろう 

小泉進次郎は若いけどその方が望ましかった 

後は次期衆議院総選挙で 

野田代表の立憲により政権交代して 

野田総理で日本政府を強力にしてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

為替と株価が反比例の関係になっている。民主党政権時代は円高で1ドル80円のときに株価が下がり批判が出たが、今の水準から言えば極端とは言え、どちらを国民が望むのか?現在、1ドル146円の為替はコロナ前には確か110円台だった。輸入が多い食品も値上がりしたし運送費や石油の値上がりの為、他の工業製品も値上がりしている。同じ収入なら生活は貧しくなっているのだけれど。政治家が日銀と一緒になって為替の話をした市場経済を決めて良いの? 

 

=+=+=+=+= 

一時的な株価の上げ下げを政権のせいにするのはやめませんか?投機筋の操作によることが多いので。株価、為替とも、長期的には国力に依存します。国力をあげる政策を重用しなければならないのに、目先のことで政権の正しい方向性を歪めるようなメディア報道は、よろしくない。賢明な国民はとっくにお見通しのことだが。 

 

=+=+=+=+= 

インフレが4~5%になれば、利上げだ!となるが、まだ2%台。金利据え置きが妥当でしょう。円安でインバウンド、輸出、対日投資は続くだろうし、エネルギー価格を補助金で抑えれば、当面は日本経済は順調だろう。日経平均4万円は軽く超えそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破は総理になって、あらゆる面で今までと全く違うことを言い始めてる。 

側近の提言を受け入れる度量があると見るか、選挙対策のその場しのぎの嘘と見るか。 

 

個人的には、議員になる前に散々田中角栄の世話になっておきながら別の派閥から選挙に出た所から始まって、政治家人生通して嘘と裏切りで固めたような男なので、平気で国民を裏切るだろうと思っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

円安により価格上昇もそろそろ一服のはず。ピークよりもかなり円高にふれている。企業側も為替耐性がついてきた。それなのに値上げ攻勢は止まらない。便乗値上げは構わないが、価格は基本需給で決まる。消費者物価もいずれこなれてくるでしょう。総理が誰であろうとさほど影響力はないだろう。今の経済、円高になると株安になる。この程度の円高で株安になるくらいなら円安傾向で株価維持した方が良い。円高で物の価格が下がり実感できるなんて既に妄想と化している。 

 

=+=+=+=+= 

本心では、アベノミクスが正しいと思っていなかろうが、岸田氏の新しい資本主義に不満があろうが、就任早々株価が大暴落すればどうにかしなくてはいけない。 

 石破氏だけの問題ではなく、内閣全体、自民党全体の問題になっているから。 

 ましてや解散総選挙に突っ込んでいく決断をした以上、自説に拘っている状況ではないのだろうと思っています。 

 しばらくは自らの過去の発言の修正に追われるのだと思っています。 

 でも前評判では石破氏は、岸田氏とは違い頑固だという評判で、自説に拘る人だと言われてきましたが、良い意味で期待を裏切ってくれてホッとしています。 

 まさに「君子豹変す」の人でした。 

 

=+=+=+=+= 

円高による株高は本来のものではないし、円安で輸入車の小麦や餌などがやすくなれば、牛乳、かにく、やさい、卵などが安くなるから庶民はたすかります。 

円高による株高は欧州からみたら割安だからかっていただけだから、本来の実力とは乖離しすぎていた。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理が高市氏同様に利上げに否定的発言で、一気に円安になって、それに比例ををして、株価は上がる。 

総理になる前はアベノミクスに否定的だったのに、総理になるとアベノミクス継承になる。 

今月も食料品だけでも2900品目以上の値上げラッシュになっている。 

円安になれば、値上げラッシュはエンドレスになる。 

裏金、統一協会の自民党でも、利益のある国民は自民党に投票をする。 

アベノミクスの円安で、物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん下がっている国民が大半になる。 

エネルギーは輸入依存になり、円安が加速をすると、電気、ガス、ガソリンは高騰をする。 

中小企業の殆どは内需型になり、円安による利益の圧迫で、賃上げも難しいのが現状と言える。 

自民党によって、不利益を被っている国民は野党に投票をしないと、不利益は、どんどん大きくなる。 

 

=+=+=+=+= 

解散時期についていきなり方針転換して野党を裏切り、金利政策についていきなり方針転換して市場関係者と国民を裏切り… 

さぁ、次は何をどうやって裏切るのか、その一点で楽しみな内閣ですね 

いい意味で国民の不信感を裏切るのか、51%ほどの内閣期待者を裏切るのか…興味深く見物です 

 

=+=+=+=+= 

岸田派でさえ党内では多数派ではなかったので政権運営には苦心していた。石破はさらに党内基盤脆弱で石破派も解散済み。組閣では徹底的に旧安倍派を排除して同派からの協力は期待できない。麻生派からも当然同じ。麻生さんが総理の時麻生下ろしを展開したからね。岸田派、菅グループ、二階派の顔色伺いながらの政権運営になるだろうが、まあ持たんよな。組閣後恐ろしい速さで閣僚の舌禍、不祥事が出てきている。1ヶ月で岸田以下の支持率になるだろう。自民保守層は離れ、穏健保守、中道さえも石破を積極的には支持しないだろう。野田さんが民主が政権取ってから任期中の増税は行わない公約打つと自公過半数割れあるぞ。てかそうなって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

謎なのは、総裁選挙前の世論調査では石破氏と小泉氏が人気だと出てたはずだったのに、なぜ当選当初から悲観的な声が多かったのだろうか? 

マスコミは一体どこの誰の声を拾っているんだろう? 

 

私個人としては石破総理誕生は最初から「ありえない」話だと思っていたし、なったとしてもまともにチーム運営できるとは思ってなかった。 

 

石破氏を支持している人が一体どこにいるのか謎で仕方なかった。 

石破支持者はどこにいて、どこに行ってしまったんだ? 

マスコミの印象操作に過ぎなかったのか? 

 

謎は深まるばかり。 

 

=+=+=+=+= 

長期で見ればホールドで良いとは思いますが、今後は雇用統計もありますし、世界情勢も予断を許さない状況が続きます。 

そのため、市場の変動リスクを考慮しない投資家が淘汰されるだけだと思います。 

選挙前の自民党と石破茂が信用できないというコメントには、特に共感させられます。 

 

=+=+=+=+= 

現代を生きてる我々が幾ら講釈を垂れたって誰も未来の事なんてわかりやしない。そもそも日本の未来では無く、自分さえ良ければよいのポジショントークだ。 

財政ファイナンスするアベノミクスは当時は間違っていなかった。ただそれを何時まで続けるかというのは別問題。 

二・二六事件で暗殺された高橋是清に聞いてみるがいい。財政法4条の経緯も踏まえて 

 

=+=+=+=+= 

新たな円安誘導者が現れたな! 

今回はつい先日まで金利を上げるのに 

同調した悪いヤツだな。 

人を批判するのに嘘を並べてその座に着く。 

最後チャンスと自己満足で無事に軟着任! 

直後手のひら返して 

 

就任素直に市場は円高に触れたが 

これまた上手いことやられた。 

ボロ儲けの片棒を見事な形でやり遂げたな。 

 

キャリトレを保証する会見。 

お見事です。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局、景気が良くなることはどんどんやってくれれば国民は支持する。 

政策は経済が上向ける内容であれば増税であっても国民は納得する。 

つまり、経済=給料が上がれば納得するのである。 

 

これまで反対支持が多数を占めていたのは景気が上向いていないのに増税増税たまに給付金という感じだったからだ。 

 

「発言の次は実現」 

 

私は誰が総理大臣であろうと、経済を上向ける政策を歓迎し期待している。 

 

=+=+=+=+= 

選挙が終わったら方針は変わります。 

 

2%まで利上げと消費税15%はすぐやります。 

 

最終的に5%、25%まで見据えてるとの事でどこまでやるかはわかりませんが、今度の選挙でどうなるかで決まるので、いやなら自分の意思を示しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

個人的と断りながらも微妙に反応する金融政策について出過ぎた喋りでした。株価は一過性でないことを願ってます。新しい内閣の積極的な金融・財政施策の策定と実施を待ってます。 

 

=+=+=+=+= 

また円安が進んできているが、総理の発言などにより円安を容認していると捉えられているのではないか。 

せっかく円高方向に振れていたのにだ。 

日銀の政策判断に対して既成事実を作り始めるような安易な発言は控えてもらいたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

どう見ても株安、円高の方向です。昨日、日銀総裁に会ったよね。総裁からの挨拶がわりのお祝いかな。 

また落ち着いて株安、円高に向かうからどんどん日本はそうやってお金を捨てれば良いよ。少しは国民に還元しようとは思わんのかね。 

 

=+=+=+=+= 

デフレスパイラルからの完全脱却を果たすためにはいまが大事なとき。政府の経済介入のさじ加減が求められます。拡張と緊縮の二律背反の 

ような大雑把な議論はうんざり。株価の動向も 

見れば分かるので要りません。 

 

=+=+=+=+= 

今日は上げてるが、明日は昨日みたいに下げる可能性もある。 

 

日銀が金利正常化に踏み出し、過度な円安が是正され物価上昇がやっと落ち着くと思っていたのに、海外ファンドの揺さぶりで株価が下がると慌てて利下げに否定的な発言をする。 

 

国民の視点に重きを置いた政治に少し期待していたが「こりゃだめだ」と感じる。 

株価なんてほっとけば自然に落ち着くんだよ。ここぞとばかりに仕掛けてきてる悪玉ファンドなんて無視すりゃいい。 

内閣の経済閣僚メンバーも適任とは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

米国の勢いあっての事だと思いますが…しかし石破氏はまだこんな市況でも国民を締めたい人なんですよね。自分の意に反した物言いをしなければいけない心境は分かりませんが、最近ちょっとお疲れの様子。でも石破総裁はまだ始まったばかり。これから益々自民政権運営の壁に圧しながら言いたくない事も言わざるを得ない時もあるのでは。 

そういった意味では岸田氏は最初から飄々としてました。 

主流派と反主流派の見える景色が日頃から違うんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

一般市民は経済より家計の安定を望んでます。 

いくら経済がよくなっても野菜は高いし玉子、米も高い、光熱費も安くならないです。 

景気回復のための一手を投じてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

貿易赤字の日本。 

円安株高は自国を窮乏化させるだけだと学んだはずだ。 

インフレを抑えようとした植田総裁を抑え込んでしまった。 

当然、円安トレンドは復活する。アメリカの雇用統計までは続くだろう。 

 

若い女性が海外に出稼ぎに行くようになった日本。 

買えていたものが買えなくなり、喜ぶのはバーゲン目当ての外国人だけ。 

デフレ脱却といいながら物価高対策としてバラマキ。 

国民が焼け野原になるまで続けるのだろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

ドル建てだと27日から小リバすることもなく下げ続け。 

株価を支えるために過度な円安がまた進む予感。 

株価はどうでもいいが円安は生活に直結するので、株価に振り回されるのは本当にやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破は為替を混乱させたいのか。 

軽はずみな発言で一気に円安。 

物価高が少し是正されそうだったのに、残念です。 

大義のない衆議院選挙の即時開催への変更といい、石破政権は指示できない。 

政権交代を望む。 

 

=+=+=+=+= 

平均株価の値動きを見ると2ヶ月で1万くらい差ができる。昔からしたらギョッとするが、今後はそういう値動きが当たり前になるんだろうか? 

この値動きに慣れればある意味で強い経済になるかもしれないが、楽観視できないと心臓に悪いね。。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも首相が金融政策の今後について言及するって、中央銀行の独立性って点から考えるとおかしな話だし、それで株価が上がるってことは、日本の中央銀行は政府のいいなりって市場に思われているってことだよね。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの発言で株価上がり、石破総理誕生で株価が暴落し、翌日トーンダウンしたら少し戻して、今回金利上げる環境じゃないと言ったら戻ったってだけ。要するに振り出しに戻っただけ。問題はこの先どうなるかです。適切な経済対策などの予算組めれば株価もあがり支持率も上がるでしょうが、このまま解散総選挙に出れば、過半数割れの短命内閣になる確度が高いように思います。 

 

=+=+=+=+= 

やはり石破さんも総理になり現実を知ったのですね。 

遅いですが現実を理解し軌道修正するのは良い事です。 

あと外交安保でも理解が進むと良いのですが。 

結果的に安部政権からの路線が日本の進む道という事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

やはり株式投資をやっていない人は、このインフレ時代から取り残されるんだなと感じた。 

現金しか保有していない人達にって円安は資産の目減りを意味する。 

今の円ドル相場140円台が円安というが、もうこの水準が標準になっていくのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

コメンテーター的な気分で全ての発言を実施しているんだと思う。 

だから、早期解散しないと言っていたのに、就任前から解散宣言したり、 

金利上昇の姿勢示していたのに、利上げ慎重と言ったり。 

要は、自分の発言でどうなるのか全くわかっていない人が総理になったんです。 

気分気ままに発言して、国民生活が苦しくなっても、石破さんの気分に付き合うしかないのです。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、上下激しいですね。今は日経平均が上がっても生活が豊かになることもなく、一部の方だけが潤ってる感じですね。あまりいい物や服を買うというのがないから、お金の回りが悪いですね。昔はみんなが物を買ってお金が循環していたんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は周りの人の意見を聞いて、自分が間違っていると思うと柔軟に対応出来る人みたいですね、逆に高市氏は頑固で周りの人達の意見を全く聞かないタイプの様です、靖国神社参拝が正にそれ、周りは止めたみたいですが、全く聞かなかったらしいです、それが総裁選の大逆転に繋がったんでしょうね。 

 

 

 
 

IMAGE