( 218158 ) 2024/10/03 16:06:24 2 00 どう活用? コンビニでも“ポイ活”競争激化 街では「気づいたらたまっていてラッキー」との声も日テレNEWS NNN 10/3(木) 6:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e3aa49403b83e54c1627f44b461915bbab17a58 |
( 218161 ) 2024/10/03 16:06:24 0 00 日テレNEWS NNN
お得なポイントを集める、いわゆるポイ活をする人たち。2日、街で聞いても「気づいたらたまっていてラッキー」との声が聞かれました。いま、コンビニでもポイ活の競争が激化しています。
【画像】ポイ活 最も活用しているのは、どこの?
日テレNEWS NNN
2日、「news zero」は「ポイ活」について街の人に聞きました。
並木雲楓フィールドキャスター 「普段ポイントカードを使いますか?」
母親(50代) 「はい。数百円から1000円とか。クレジットカードとかだといっぱいポイントがつくので、ためておいて、気がついて『そろそろ期限がきますよ』って(通知が)来て。『じゃあ今使います』って感じ」
主婦(40代) 「結構、買い物の度に使っている。ポイントは結構ありがたいですね」
ほぼ毎日ポイントを利用しているという男性は…
大学生(20代) 「きょう500ポイントぐらいで、コンビニでご飯を買いました」
これまでためたポイントを見せてもらうと…2万2000ポイント以上。
並木フィールドキャスター 「結構、たまってますね」
大学生(20代) 「あんまり気にしてないというか、払うとたまっていくので、たまっていけばラッキー」
日テレNEWS NNN
多くの人が利用しているポイントサービス。2日、新たな動きがありました。KDDIはローソンでの買い物などがお得になるサービスを開始。
KDDIサービス・商品本部 繁田光平副本部長 「未来のコンビニに関する発表をさせていただきました。1人でも多くの方に、1回でも多く、1つでも多く、ご利用いただきながら、色々お買い物などワクワクと楽しんでいただきたいと」
また、セブンイレブンもポイント還元率がアップする、新しいサービスを発表しています。
日テレNEWS NNN
KDDIは2日から「auスマートパス」を「Pontaパス」に名前を変更。Pontaパスの会員がローソンでau PAYを使って支払うと、ポイントの還元率が最大4倍に。ほかにも、クーポンを提供するなどのキャンペーンを実施します。
一方、セブンイレブンは、三井住友カードのアプリを使ってタッチ決済をすると、今月15日以降、最大10%のVポイントが還元。セブンイレブンと三井住友カードのアプリでVポイントの設定をすると利用することができます。
それぞれ、ポイントやクーポンで客の囲い込みを狙います。
最新の数字ではPontaポイントの会員数は1億1878万人(※8月末時点)、Vポイントの会員数は1億5400万人となっています(※3月末時点)。
私たちにとって身近なコンビニでも、激しくなるポイント経済圏を巡る競争─。
◇
並木フィールドキャスター 「コンビニでお得なサービスが広がっていることについて、どう考えますか?」
主婦(40代) 「ポイントためたいから(コンビニ)行こう…とかは、しやすいのかな」
大学生(20代) 「いわゆるポイント経済圏が広まりつつあって、とても世の中、便利になっているなという印象を受けました」
(10月2日放送『news zero』より)
|
( 218160 ) 2024/10/03 16:06:24 1 00 ポイント活動に対する意見や考え方は様々でした。
ポイントを活用することでお得に買い物を楽しんでいる人や、ポイントを積極的に貯めて旅行や趣味に活用している人もいる一方で、ポイント活動には時間や労力を割くことができない人や、ポイント活動に否定的な考えを持つ人もいます。
ポイント活動を通じて節約や贅沢を楽しんでいる人もいれば、ポイントの使い方や得する方法、ポイントカードの数の管理などに苦労している人もいます。
(まとめ) | ( 218162 ) 2024/10/03 16:06:24 0 00 =+=+=+=+= とあるポイントカード作成でまるでクレジットカード作成するみたいな住所氏名年齢職業年収家族構成の記入が義務付けられてて気持ち悪くて止めたことがあった ビッグデータとやらの収集に必要なんだろうけどあそこまで個人情報渡すメリットがあるとも思えなかったわ 今はほっといても買い物ポイントが付く電子マネーとクレカポイントぐらいしかやってないけどそんな目くじら立てて頑張る程の利益は期待してないなぁ
=+=+=+=+= ポイントの原資は商品やサービスの価格であるから、我々は支払う価格を本来のものにするために、わざわざポイントをためて使うという面倒なことをしなければならない。ポイントのシステムが無ければ、もともとの価格はもっと低いわけである。消費者からすればメリットのないシステムなので全廃されるのが理想と言える。
=+=+=+=+= ポイントカードは増やさない。スマホに入れたポイントアプリも、使い勝手が悪く、消したものもある。 コンビニはほとんど行かないが、スーパーやドラッグストアに比べると、200円くらいのものでも50円以上高い。それがポイントで帰ってくると思えばよいのだろうが、スーパーでもポイントが付かないが、低価格というのがありがたい。やむを得ず、チャージしている店舗もあるが、やめるときに電子マネーを使い切り、残りをカードや現金で使えることを確認して、電子マネーを使っている。電子マネーを使わないとポイントが付かないからだ。現金チャージが面倒だから、高齢になったら、デビットカードを使いたいが、田舎では使える店舗は皆無だ。ポイントや特典を得るために、個人情報を渡さなければならず、わずかな金額でリスクは負いたくないので、控えている。カードも徐々に断捨離予定。カードもワンタッチで支払えるのは、便利。レジがスムーズだ。
=+=+=+=+= あっちでもこっちでもやってると、使う前に期限が切れていることがあるので、買い物する店はある程度決めています。 ドラッグストアならここ、生鮮品はここ、みたいに。その店に欲しい品がなかったり、高かったら第二候補の店に行ってます。 あと、全国チェーンの専門店の場合は、路面店だとその店独自のポイントしかつかないけど、ショッピングモール内の店だと、モールのポイントもつくし、モール全体のSALEと重なると路面店より安いときがあるので、モールでしか買わない様にしてます。 もっとお得な利用方法があるのかもしれないけど、自分で把握できる範囲となるとこの程度なため、こんな感じでポイ活してます。
=+=+=+=+= まぁ、たくさんのポイントがつくってことは商品の値段がそもそも高い場合も多いですから。 コンビニなんて某カードを使うと、私の場合7%還元、さらに条件をクリアしたら10%くらい還元されることもある。 ネットショッピングもしっかり確認しないと、ポイントの多い日と比べると何%も損をしたりする。 知らないと損みたいなシステムどうにかしてほしいね。
=+=+=+=+= 昔(30年以上前)は、1回の買い物ごとにスタンプ1個押してもらって10個溜まったら次の買い物で500円割引、のようなスタンプカードだったのが、ポイントカードに進化したんだよね。 何故こんなにポイ活が盛んになっていったのかというと、発端は「消費税」の登場だと思う。消費税によって徐々に個人消費が減少し始めたので、何とか客に買い物してもらうため、少しでも消費税分をポイントで還元しようと小売業界が編み出した苦肉の策なのではないだろうか。 クレカやポイントカードの類を全く持たない・使わない人もいて不公平な部分もあるし、本当は消費税減税(将来的には廃止)して、ポイ活が不要になるほど個人消費が伸びて日本全体の景気回復することが最も望ましいのだが。。
=+=+=+=+= ポイントサイトの会社が、広告主からポイント分の広告費を取りながら、消費者にポイント付与しないという事例も多く発生しています。 Googleの口コミ等で、大元の会社を見てみると被害が多く見受けられます。 勿論消費者は訴える訳ですが、ポイント調査に半年程度かかったりと、タイムラグが発生しそのまま放置になってしまう事も多いそうです。
まだまだ規制が浅い部分が多いので、ポイントサイトの運営会社が法の抜け目を使わないような施策が必要かと思います。
=+=+=+=+= 楽天カードを使って10年くらいになります。 買い物や公共料金の支払いなどで使っていますが、ポイ活に熱心でない私でも10年分の累計で50万円分のポイントが還元されました。
一番驚いたのは、楽天ペイにチャージした7000円分が、全額キャッシュバックされた事でした。(エントリーが必要です)
ひと月だけアプリゲームやミッションをクリアすることで、1500ポイントもらったことがありますが、一日数時間を費やして、たったの1500円分にしかならないのか....と、すごく後悔しました。
仕事や生活に支障のない範囲でできるポイ活ならいいと思います。
=+=+=+=+= あちこちでweb会員とかアプリ会員とか店頭でも勧められるけど、 アプリなんかインストールしてもスマホの個人情報の問題もあるし、webや用紙記入でも個人情報をどう使用されるかなんて不透明すぎて怖い。
実際にそういった売買された資料を使って営業する仕事に就いたことがあるけど、心底驚いた。ちなみにもう20年くらい前になります。
正直そこまでポイント欲しいわけでもないし、頻繁に利用するわけでも店などは断っています。
確かに購買欲とか足を運ぶきっかけになりますが、デメリットまで加味した上で考えなきゃいけないと思います。
=+=+=+=+= あちこちのポイントを貯めるのは面倒なため、一つのクレジットカードで済ませてそこに集約するようにしてる。 結構貯まる… ご近所さんはコストコのエグゼクティブの年会費を貯めたポイントで賄うらしい。 運用してる人もいるけどそこまでは面倒くさい。 万単位で貯めたら、何か買うことにしてるささやかな楽しみ。
=+=+=+=+= 自分は結構前にポイ活やめました。 買い物するたびにカード出したり、いろんな会社のカード作らされたり、いろんな会社のカード常に持ち歩いたり、ポイントの使用期限気にしながら買い物したり。普通に疲れた。 なんか企業側も消費者のためとかじゃなくて、消費者を囲い込むためのツールとしか考えてない感もあってイヤになった。 今はクレカ使用で自動的に貯まるポイントだけ使ってます。凄く楽になりました。
=+=+=+=+= ローソン家の近くにあるけど基本はスーパーに行くし、出先でコンビニ探す時にポイント多く付くからローソン行こ、とはならない。(置いてある商品や寄りやすさで選ぶ) いざローソンで買い物しても500円以内の買い物でポンタカード掲示めんどくさいからいっか、となる事も度々。 そういう人が大半じゃないのかな、と思う。
=+=+=+=+= ポイントがトークン的に動機づけに有効だというのはわかるんだけど、結局は価格に転嫁されてるわけで、トータル的にポイント利用して家計が楽になる人は稀。逆にポイント利用しない人がただ損をするややこしい仕組みがつみあがってるような気がしてならない。 もちろんキャッシュレスや顧客の買い物データ収集の手間が省ける分コスト減もあるだろうしそれも転嫁してくれてると信じたいが、
ポイント山分けの懸賞で当選して80ポイント。。とか、カード定時で30円オフ。。とか、それをしても上回る値上げもあり、
結局これをかうにはこれくらいかかるんでしょというのはあまり変化してなくて、労力だけ使わされ、脳を疲れされてるように感じます。
=+=+=+=+= 同じ金額を支払うなら、現金だと何もポイントが付かないから、クレジットカードかスマホ決済を利用する機会が多いです。後から口座から引き落とし方式では無く、予め現金チャージ方式にしてるから後から多額請求になって慌てる事も無いのでポイント分だけを得してる感じです。 毎日の細かい支払いも全て活用してると知らないウチにポイントが付き、給料日前には3000円分位貯まったポイントで買い物出来て助かってます。 外食や旅行もコレで決済したら、かなりのポイントが付与されお得です。
ポイントを貯める為には色々なポイントカードに散らばらず一つに絞る事。 私はauペイかauウォレットカードでの決済でPontaポイント一択。
ローソン、ドラッグストア等でポイントアップも有るのでポイント付与が高い店を利用する様にもなっています。
=+=+=+=+= ローソンやセブンイレブン、ファミマ等のコンビニは商品価格が高いのでほぼ買い物しません。ATMは時々利用します。埼玉県ですが隣市にセイコーマートがあってコンビニで買い物するのはここだけです。 市内だとドラッグストア(サンドラックやセイムス)やスーパーマーケット(ベイシア)等等楽天ポイントの加盟店が多いので楽天ポイントを利用してます。他に携帯電話の関係でdポイントも利用しますが、dポイントは正直貯めるの難しくてメインのポイントには(私の場合)できません。 正直Vポイントやポンタポイントへ高額還元するならば、その分商品価格を下げて頂きたいです。高いままで不便なポイントのみへの還元だと増々客離れしてしまうと思います。
=+=+=+=+= ポイ活は、コスパとか考えると決してそれほど得では無いと思うけど、少しやってみた感想として「良い趣味」だと思った。 電子決済やらクレジットやらというと小難しい実態のよくわからない感じがするが、実際にポイ活をやってみると、そういうものが自分の身近なものとして認識できるようになり、生きることについて少しだけ実感を持てるようになる。このビッグウェーブに乗って楽しむ事は、決して悪いことでは無いと思う。 ただ、国や企業は個人情報保護だけはちゃんと頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 庶民レベルの購買で貯まるポイントは、冷静に見たらごくわずか。 可処分所得が仮に月額25万円の人が、3%のポイントを得たとしても7500ポイント、しかし現実には25万円全てがポイント対象なはずはなく、月額3000ポイント貯まれば驚異的なケースでしょうね。 ポイントカードや決済ツールは極力同じ種類に固めて、こまめに提示。それで気持ちだけお得感を味わえたら良し、そういうものではないでしょうか。
=+=+=+=+= 本当にお得な価格の商品に高いポイントはつかない。ポイント分の利幅が取れる価格のモノにポイントを付けている。
要するにポイントを買わされているというだけの話。
一方で決済サービス(例えばクレカ)のポイントは原資が店舗の払う決済手数料だったりするので、「買わされる」の割合が小さくお得なケースが多い。
楽天ポイントは決済と店舗のポイントが融合それているけれど、金融事業再編の流れで、今後分断が進んでいくのだろうと思う。
=+=+=+=+= クレカは一本化、ポイ活も今は現金化できる一社と楽天リーベイツだけ。 いろいろしていたが、いくら以上じゃないと交換できないなど縛りが多いので、取りこぼさないために逆に還元率にこだわらず使いやすい二社にした。 けっこう馬鹿にならないので、最低限のポイ活はやってる。 カフェに寄ったり、ささやかな贅沢にポイントは大活躍。 無職の私には十分に潤いを与えてくれるので、ポイ活知って良かったと思う。 還元率に惑わされずに一本化するのがポイント。 年で数万円行きますよ。
=+=+=+=+= ポイントは事業者、利用者双方にメリットがある。
値引きではなくポイントにすることで、次回の利用に繋げることができるので、それを見越して単なる値引きよりも大きく値下げ(ポイント付与)することができるから、事業者は継続的な売上が期待でき、利用者は値引き以上のポイント利益を享受できる。
どんどん拡大してほしい。
=+=+=+=+= ポイントはいろいろ考える面倒くさいし ポイントのために支払カード変えるとかはしたくない。 いつの間にかポイント制度の改悪とか、 しれーっとされてることもしばしば。 コンビニでポイントが沢山還元されるみたいだけれど そもそもコンビニって商品が定価設定がほとんどなので 緊急の場合以外は買い物しない。 自分の数パターンの支払形態の中でお得になれば ありがたい。
=+=+=+=+= 肯定派、否定派、色々ありますが
ポイントカードは昔からありお客様を囲うためのスタンプカードの派生である
またクレジットカードでポイントもあれは店側が支払いの約5パーセントをクレジットカードやPayPayに払いキックバックが成立している
時間の短縮や支払いの多様化などになるので導入されているだけで実際は現金だとそれだけ両替の手間や決済の時間などがかかる為価格を安くはなかなか出来ません
=+=+=+=+= めちゃくちゃポイ活しています。ポイントがたまっていくのを確認するのもまた趣味です。 ポイントカードを作るのは好きなお店、家や職場に近くよく行くお店に限定して、賢く利用するのが一番だと思っています。なるべく持っているカードが使える店で買い物をしようと心がけています。 10年程前から、たくさんのカードをアプリ化できないのかとずっと考えていて、当時、ポイントカードを撮影して写真を保存しておける、カードまとめアプリもあったけど、レジで反応せずにほぼ使い物にならず。近年で電子化が進み、ようやくポイ活らしいポイ活ができているなと思います。たくさんのカードを常に持ち歩くということが、一番煩わしかったです。
=+=+=+=+= 自分は隔週支払いをJR西日本のカードにしてます。 この夏は、9000ウェスターポイントを使って、新幹線も在来線特急も指定席取り放題で、3日間乗り放題のきっぷが出ました。 それを使えで交通費無料の旅が出来て、素敵な思い出になりました。
=+=+=+=+= 楽天カードとANAのカードでそれぞれやってるけど楽天はここ5年で40万ポイント貰えてるしANAもカード使ってるだけで毎年東南アジアを一往復出来る。 ただ楽天の場合はアマゾンとかその他通販サイトの方が商品自体安い事もあるのでその辺は要確認ですね。 実際得する事もそうだけどそれよりも得した気分で楽しく買い物出来る事が良し。
=+=+=+=+= この記事を見て気になったので調べてみたら、私は2006年から先月までで約35万円分の楽天ポイントが獲得できていました。
2006年~2018年までは1年あたり500円くらいだったんでポイ活に意味があるのか疑問だったんですが、2019年にクレジットカードを楽天にしてから、車の買い換えや住宅の購入を一部クレカで行ったら(楽天提携の不動産屋で住宅購入手数料にポイントバックがつくキャンペーンがあり)一気に獲得ポイントが増えました。
もちろんもっと大きい買い物をしたからというのもありますが、35万円って我が家では凄く大きい金額だし、その内の半分くらいのポイントで楽天証券から株も買ったので、そこからも毎年配当金が出るので凄くありがたいです。
=+=+=+=+= ポイ活してると陥りやすいのがポイントを消化する為に無理矢理買い物してしまうこと 期間限定ポイントを使う為に不必要な物を買ってしまうと得をするはずが本末転倒 株の損切りと同じで、期間限定ポイントが少額であれば見なかったことにしてあえて失効させてしまうのも手です とはいえ…勿体ないなと思うこともありますけどね、、
=+=+=+=+= 大手じゃないけど地方の某スーパーは毎週水曜日にそのスーパーのカードに一万円チャージすると100ポイントつく。 せっせとチャージしてます。 また某ドラッグストアは月末に一万円チャージしたら200ポイントつく。 チャージは調剤薬局でも使用出来るしもちろんドラッグストアでの買い物も出来る。 そしてその都度ポイントが溜まって400ポイント溜まると金券にして発行される。半年以内に使わなきゃいけないけど重宝する。 そのドラッグストアさんはよく10%オフ券発行してるけど大手に押されてないかな?大丈夫かな?と心配になる。
=+=+=+=+= ポイントに批判的な人の考え方も理解できるが、もともとは家電量販店などが大々的にやっていたと認識している。「次に買うときも、当店に来てね」という戦略だ。
あくまでも事業者側の戦略だから、「そういうのは嫌」という人は、そういう店で買わなければいいわけだ。実際、家電量販店でも「うちはポイント付与はしない。その場の値引きで対抗」というところもある。
しかし、ポイント制度がなくならないどころか拡充されているのを見ると、「ポイントが貯まるとうれしい」という人のほうが多いのだろう。家電量販店を見ても「ポイント付与組」のほうが好調のような・・・。
なお、国税庁は、「購入に対するポイント付与は、値引きのような通常の商取引と同様であり、課税対象となる経済利益に該当しない。」としている。 だから、ポイントが好きな人は、税金を気にせず安心して貯めて、使ってください。
=+=+=+=+= まだ物理カードだった頃は扱ってる店で半ば強引にポイントカードを渡されてすぐ無くす→新しいカードを渡される、の繰り返しでしたが最近はアプリでバーコードを表示すれば済むので結構貯まります。仕事で外にいる時間が長くコンビニや外食の利用が多い物としては助かります。
=+=+=+=+= d払い利用やdポイントカード提示などで基本dポイントを集めています。ですが、利用の際はコンビニでは利用しません。利用先は新幹線チケット購入の費用にあてたりしております。(dプリペイドカード必要ですが)普段何気なく貯めてるポイントのおかげで長期休暇にお出かけする事が楽しみになります。
=+=+=+=+= 10月入ってテレビでもやたら取り上げられていたので、まあ新しいキャンペーンに合わせた記事でしょうね。 自分はPayPay経済圏ですが、ポイントカード競争でユーザーにメリットが増えてくれれば嬉しいです。
=+=+=+=+= 昔からカーショップやホームセンター程度は会員になっていたりしてポイントが付いたが、ポイントは雀の涙程度だったので車検の時に使いますか?って聞かれるまでまったく気にしないくらい。 今の時代はポイントカードと〇〇pay・クレカ等の紐付けがややこしくて全くやっていない。かなり貯まるらしいけど簡単なポイントカード程度は作ってもそのままじゃ使えないとか、良く分からない時代です。
=+=+=+=+= ポイント貯まったら投資信託に交換かマイルに交換して旅行に使ってます。 ここ数年毎月1000円くらい投資信託をポイントで買えており、マイルはクレジットカードのポイント還元もあり毎年帰省分と友達と旅行分の2回くらいは貯まります。
年一くらいクレジットカードの制度の確認とかを詳しい友達と見直しわちゃわちゃしている分に楽しいです。
=+=+=+=+= 支払い時
有人レジでポイントは、と聞かれるのですが、特に集めているものもなく、毎回結構です、と答えています。何かに集中して頑張れば貯まるのかもしれないのですが何となくクレジットカードのマイルだけで終わってしまっています。
何が一番お得なのか、結局調べずに今に至っています。
=+=+=+=+= ポイ活ブームですが、世間一般のポイ活と、ポイ活ガチ勢のポイ活は結構違います。買い物をしてちょっとだけポイントをもらうのは世間一般のポイ活、ポイ活ガチ勢のポイ活はポイントサイトを利用した案件をこなして結構なポイントをもらうものです。ポイントサイトで得たポイントを、有名なポイントに交換し、買い物に使うなり投資に使うなりします。
=+=+=+=+= スマホ持ってないと 「ポイントをお得に増やす」ができないことのほうが多いんだよね。 パソコンには対応していなくてさ。 普通にポイントを貯めることはできてもね。
ポイントをお得にゲットする道筋、みたいなものは 身近で頻繁に情報交換ができる人はたどり着けるけど
時間を割いている人が周囲にいないと わからない点をたずねることもできない。 そういう人は あおられることもないから、最初は気になってもやがて面倒になって
スルーするようになる人もいるんじゃないだろうか?
環境によって、ずいぶん「熱」がちがいそうだ。
=+=+=+=+= 海外ではほとんどみることのない「ポイ活」。長引く賃金の低迷と囲い込みやビックデータ収集による販売側の事情が合致して現在の状況になっているのだろう。
周囲の人に聞くと、「積極的にポイ活」をしているのは2割、「貯まっていたらラッキー」という人が6割、「ポイントなどは一切貯めない」という人が2割という感じだろうか。
財布をふくらませるカード類や、煩雑になってくるアプリ操作などでイライラすることも多いけれど、実際にポイントが貯まるとちょっとうれしいのも事実。今後どのようにこのポイントシステムが変わっていくのかは、まったくわからない。
=+=+=+=+= 本当は、ポイント分初めから値引いてもらったほうが嬉しいんですけどね。
なるべくメインのカードで支払いをして、ポイントを集中して使っています。また、あまり利用していないポイントについては、自動で「運用」なんてものもゲーム感覚でやっています(ポイントならマイナスになっても懐は痛みませんから)。
期限が決まっているポイントは、ついつい忘れてしまっていることも多いですが、「ポイントを使うために買い物をする」なんてナンセンスなので気にしません。「永久不滅ポイント」は知らずに貯まったところで、買い替えたかった電化製品などに交換しています。
まあ、「つまらないマーケティングに踊らされることもない」というのが本音です。
=+=+=+=+= 煩わしさと財布のかさばりを感じながら、やはり何枚もあります。 良く行く店のはポイント結構たまります。 逆にポイントカード持ってない店は割高感を感じて使いにくいですね。せめてクレジットにするけどあまりあちこちでクレジットも使いたくはなし…… あきらめて現金にすることも多いです。 あと、子ども連れの時はあえてポイントを逃してでも現金にするようにしています。 お金を払っている感覚を知って欲しいので。 レジでは色んなことを訊かれ、 子どもの おつかい、難しくなりましたね。
=+=+=+=+= 昔まともに仕事についてなかったときは一生懸命アンケートとか会員登録とかして500円とか1000円とかもらって喜んでたけどまあその時間働いた方がいろんな意味でいいよね。 最寄りのコンビニがファミマで、ポイントカードは~というやりとりがだるいのでレジについた時点でVポイントカード出すようにしてる。たまたま手持ちの現金があまりなくてアプリのトラブルで支払いがうまくいかなかったときポイントに助けられたことがあるから、まあ悪くないかなと思って貯めっぱなしにしてる。めっちゃ貯まってる。 たかだか数円ぶんのためにイライラカリカリしたりここよりあっちのお店の方が~などと友達を振り回したりするのはやりすぎと思うけど、せっかくあるのだからゆるくできる範囲で無理なく使うのがいいと思う。
=+=+=+=+= ポイントの為に振り回されるのは嫌なので、ポイントでのお店選びはしません。お店側は損をしてまで売るハズはないので、結局ポイントも関係なく安心できるお店で購入するようにしています。それぞれのポイントを計算し管理する事の時間の方がもったいない。換算し数十円~数百円程度の金額で労力を使う方が時間と経費の無駄な様な気がする。
=+=+=+=+= 高還元率だと浮かれて買い物する人たちも結構いるようだが、全く理解できない。ポイントなしで安い方を買う方が無駄がないのに。こんなに無駄なシステムを嬉々として使う国は他にないです。 仮にポイント還元率100%として、それを「タダで買ったも同然」と勘違いする大人も意外と多い。100円使って貯まった100ポイントで100円相当の商品を手に入れるのだから、100円で200円分の商品を買うのと同じ。つまり半額なわけです。実際に100%還元なんてないので、もっと圧倒的に低い割引率で買い物をしているのと同義ですが、20%還元程度でも「買わなきゃ」と思って色々買う。いらなくなったらメルカリで10%の手数料を取られながら売る。 ポイ活など考えずに生活している人の方がよっぽどお金も時間も貯まると思ってしまう。
=+=+=+=+= 三井住友カードのタッチ決済を使ってのセブンイレブン、ローソン、ミニストップ、マクドナルド、サイゼリヤ、すかいらーくグループ、ゼンショーグループ 三菱UFJカードを使ってのオーケーなどのスーパー、スシロー
このあたりはガチでかなり得になる。 簡単な条件満たせば外食で10%超え、ただでさえ安いスーパーで5.5%還元。 そのためだけにカードを作る価値あり。
=+=+=+=+= 今までポイントカードは4枚までと決めて利用していた。 あっちもこっちもポイントポイントで鬱陶しいから、よく利用する4店舗に絞ってた。 最近はアプリでスマホ画面を見せなくてはいけなくなって本当に面倒臭い。 いちいち鞄から出さないといけないし、時間もかかって後ろに並んでいる人を待たせてしまうしイライラする。 だからアプリ見せろってところはやりません・いらないですと言ってる。 とくにコンビニでの買い物は自分としては早さが命って感じなのでポイ活はしない。 クレジットカードでの還元率とかどうでもいいし、ポイントもらわなくても得をしないだけで損するわけじゃないので、買い物以外の+αはあまり重要視しない。
=+=+=+=+= dポイント、楽天ポイント、モッピーで主にポイ活していて全部まとめると15万くらい貯まってます。 期限があるものは普段の買い物で端数分だけ使ったりで消費してますが、基本は使わずに貯めてます。 節約の為というよりか贅沢のために使うようにしています。 旅行や外食、ゲームや趣味の物などで家族に還元しつつ楽しんでいます。
=+=+=+=+= ポイ活は何を始めるかが一番重要。
そもそも高いコンビニでの買い物を強いられる様なポイ活はアウトです。
スーパー、ドラッグストア、飲食店、定期券など普段使う店舗での使用頻度が高く、商品自体も安く買える環境で使えるものを選びたい。
個人的には楽天ポイントとVポイントの併用がオススメ。
=+=+=+=+= 結局ポイントの原資は顧客の払ったお金なので、会社や販売店の利益が変わらないのであれば加入していない人の料金の一部がポイントの管理と加入者のポイントへと回される。全体でみると顧客の一人負け。ただし、顧客の中に格差が生まれる。てことは利用者全員が会員になるとポイントの運営分が顧客は損をしていることになる?そして肝心なのはポイントが得なのではなく、ポイントが付かない分損しているということ。と思ったけど楽天、nanaco、Vポイント、ファミペイ、クリエイト、DVC、しまむら、マジカ、DriveOn、、、普段の生活はほぼポイントカードで成り立っているのでした。スマホのアプリの半分はポイントカードになっているwww。あ、長い。書きすぎた
=+=+=+=+= 一通り全部やってみてはいるけど、ポンタはたまらない。 楽天も溜りにくくなってる。ⅤとWAONは考えよう。 一番たまりやすいのはDかな?と思う。 クレジット派ではなく、Dプリペイド利用してるけど、D払いと紐づけて普段支払いにつかい、マツキヨだと結構ポイントもらえる。
更に期間限定はsmbc日興証券で株を買う。高値で現金化。 マツキヨポイントをDへ交換できるし、 他にもレシートでポイントたまるのもDで交換すればかなり溜まる。
たった2~3年普通に買い物(大型の買い物せず)してるだけで5.8万ポイントたまってます。
=+=+=+=+= ポイントは気づいたら貯まってたと言うのが理想だな。ポイントのために要らない買い物したり違う店で検討をしなかったり、挙句貯まったポイントだから良いやーとまた無駄に使う。これじゃ企業の思惑通りのカモだよね。 スマホのキャリア、引き落とし用クレカ、ネットバンクとネット証券、よく使うネットショップをうまく組み合わせることは大事だけども。
=+=+=+=+= ポイントは気づいたら貯まってたと言うのが理想だな。ポイントのために要らない買い物したり違う店で検討をしなかったり、挙句貯まったポイントだから良いやーとまた無駄に使う。これじゃ企業の思惑通りのカモだよね。 スマホのキャリア、引き落とし用クレカ、ネットバンクとネット証券、よく使うネットショップをうまく組み合わせることは大事だけども。
=+=+=+=+= 公的な補償と同じで、ポイントでの還元に気付かなければ、消費者が一方的に 相対的に損をするという仕組みを一切排除してほしい ポイントで言うと有効期限切れを無くしたり、自動的にポイント消費されたり 公的な補償は申請期限が来たら自動還付されてほしい もう何でもかんでも調べたり、管理することに疲れましたよ
=+=+=+=+= お得なのはありがたいけど、ポイント•電子マネー細分化しすぎ。
ポイントが貯まるので楽天カード持ってますかって言われたから、楽天のクレジットカード出したらこれではないんですと言われ。
ヤマトでWAONカード作って発送のついでにチャージして、イオンで使おうとしたら、ヤマトでチャージした金額はイオンでは使えませんと言われたり…
せめて同じ会社なら機能を一本化してくれ…
ヤマトでチャージした金額はそこまで用途もないからいつ使い切れるのだろう…はりきって一万円チャージしちゃったし…
逆に不便だよ…
=+=+=+=+= 楽天経済圏で生活していて、年間20万円分くらいのポイントを貰っている。 キャンペーンにエントリーしたり、お買い物マラソンに合わせて消耗品を買ったりする程度だけど、結構貯まるもの。 しかし、ものすごくメールが来るので、専用のメールアドレスにしておけばよかったな。
=+=+=+=+= 個人的にはポイントって貯める事を目的にすると逆に損を選択してしまってたり、ポイントありきで行動に制限をつけてしまう事が多々あるように感じる。 他店に比べて高いのにポイントつくからその店に行ったり、ポイントつくからその店で料理食べなきゃなんて気分になったり。 わざわざやたらと遠い場所に足を運んだりして時間を無駄に使ったり。 だから値段関係なく自分がよく行く料理屋や よく利用する航空会社、あとは電子決済なんかでポイント溜まってるやんラッキーぐらいなのが 丁度良いんじゃないかと感じている。 なんか500円貯金にハマっている友人が 500円玉を得るためにわざわざジュースを買って札を崩したりするのを見て それって無駄じゃね?って疑問になるようなのと同じような行動をしてる人を多々見かけるような気がする。
=+=+=+=+= 昔はカードありますか、作りませんかしつこく言われるので、そのやり取り面倒でカード作りました。 今は会計でポイントカード出すの面倒になったので最近はだすのやめた。 特にスマホにカードを移したら、アプリによってはクーポンが表示され使いますかといわれる。親切にクーポンの使い方教えてくれるのでいいんですけど。
ただ別に人と話すのが嫌いじゃないけど、会計、現金だけの方が早かったきがします。
=+=+=+=+= その場で現金値引きの時代が実はシンプルで1番便利だったかもね キャッシュレス自体はいいんだけど、支払い方法が乱立したり付帯するポイントシステム等が面倒臭い もちろん新しいサービスなど進歩していくのは良い事なんだけど、複雑になったりシンプルさ等の利便性が逆に失われる問題をなんとか解決できないものか?
=+=+=+=+= 各企業が共通ポイントを付与するのは、販促目的だけでなく、顧客情報や購買情報の収集目的がメイン。あなたがどこのお店で何を買ったか、資産がどれだけあるか、どのように移動したか、という極めて個人的な情報を売り渡しているのです。 Vポイントはクレカや銀行、証券口座とも紐付いていますので、セブンマイルとも紐付くことで、セブンイレブンは客の資産状況も手にすることができるようになります。
=+=+=+=+= 自分はpaypay主に利用するから先月から AmazonからYahooショッピングに切り替えた どうしても商品がない時やYahooが高い時はAmazonで買うが 結果として月1万ほどポイント稼げた Amazonの時はpayday利用でも1500円が上限 最近話題のPS5proも11万で買っても1200円しかつかないらしいw 一番良いのは楽天なんだろうが携帯も楽天にするとか面倒なんで 現状に不満になれば考えるが今は現状維持で良い
=+=+=+=+= ここだとポイントは稼げるけど,隣の店の方が元の値段がポイント分よりももっと安かったなんてこともありますね,0.5%くらいの違いよりは値段もしっかり見た方が良いです
しかし,三井住友の8%とかの還元になってくるとそこそこの値段差があってもポイントで取り返せるケースもあって,より複雑になってきました
=+=+=+=+= 金持ちが特な制度ですよね。 貧乏人は現金で安いスーパーとかを利用するのが正解かなと思っています。 コロナでPayPay入れたら5%ほど値上げしてポイントカードもなくなった店が結構あった。 ポイ活で儲かるのはPayとかの会社。他の方も書かれているけど、消費税をなくせば国民の消費は伸びる。外国人に食べ物、日用品免税も同じ原理でやめるべき。
=+=+=+=+= 期間限定イベント以外は加入店がポイント付与分を負担しているので、二重、三重になると耐えきれずECモールから撤退する。ポイントは銀行が低金利で付与できない利息として機能している面もあり、苦々しく思っているのでは。あとクレジットカードの手数料を加盟店が負担するのは日本だけだよね?
=+=+=+=+= 結局強いのは、dポイントかポンタポイント。 他、選択肢ないかな。飛行機マイルは別として、携帯電話キャリア絡みは絶対。
他ポイントとの互換、等価交換でき、ポイントを1本化できるかがやり方だよね。 aupayゴールドを絡めると米が安く手に入る。
=+=+=+=+= 小売勤めだが、還元率&ポイントの有効期限と個人情報をどこまで差し出すかのバランスをよく考えて作って欲しい。 クレジット兼ポイントカードなんかとくに。
あと、自分でポイント数と失効するしないと期限を管理してほしい。1週間後に5万近いポイントが失効するお客さんいてあまりの高額だからびっくりしてすぐ使って欲しいと伝えたら失効するのを知らなかった、初めて言われたとのこと。
=+=+=+=+= 確かにポイントを付与する分、元値が高い事もあるのかも知れないが、私は賭け事をやらない代わりに、各社のポイントをキャンペーンごとに使い分けていて、買い物を楽しんでいます。たまに高額当選すると、嬉しい。昨日もポチッとしただけで千円当たりました。
=+=+=+=+= ポイントを軽視していた頃、気が付いたらTポイントが7000円分ほど貯まっていてラッキーを体感しました。今は公営ギャンブルと紐付けて貯まったポイントで楽しんだり、投資に回したり、色んな使い方が出来ますのでポイントは貯めて損はないかなぁと個人的に思います。
=+=+=+=+= コンビニでしか買えないものならともかく、ポイントが貯まらなくてもスーパーやドラッグストアで買い物したほうが断然安い。500mlのジュースなんて同じ商品でも100円近く差がありますからね。
コンビニは滅多に行かないけど、たまに行くとビックリします。
=+=+=+=+= ポイントは積極的に貯めようとは思っていないが、確かに気付いたらある程度貯まってたな、というぐらいの感覚。頻繁に高額な買い物でもしないと中々貯まるものでもないし。使い途も5000円分くらいになったら旅行で使うくらい。1人分の新幹線代にもならないけど、お土産代が浮くと思えば嬉しい。
=+=+=+=+= ポイントにこだわっていた時期もあるのですが、使い分けに疲れてホドホドにしています。 街中では航空系クレカ、ネットショップはpaypay、あとは10%以上のキャンペーンあればそれぞれという感じで使い分け。 コンビニは使わないのでパス。 それでも結構たまりますね。 現金じゃ貯まらないのでほぼほぼキャッシュレスでラクです。
=+=+=+=+= 人にもよるのでしょうが、一極集中と分散どちらがいいのでしょうか?
今の私はの分散は
外食 コンビニ SBI証券等は三井住友のVポイント
楽天の買い物及び薬等の買い物と楽天モバイルは楽天ポイント
イオンカードセレクト及びイオン株主優待及びイオン系列株主優待で使うWAON POINT
auじぶん銀行がプレミアム15倍なので、auペイやメルペイ併用でガソリンや税金等の支払いやローソン等でメリットが高いポンタポイント
生活スタイルによりけりですけど、今の私にはこれがベストなのかなと。
=+=+=+=+= 企業側のメリットって 個人情報等マーケティングだと思うが よくよく考えて見ればその分企業は、コスト削減や利益を削り結局跳ね返るのは、生産~お手元に商品が届く迄にあらゆる職業が携わりそのそこで働く人々が 低賃金で働くと言う負のスパイダルになる あらゆる物が世の中に有るが特に飲食は、 生産~人々が飲食するまでは しっかり携わる方々が充分に納得する賃貸になって 欲しいですね 飲食は、命の源ですその他便利品、贅沢品は 極論無くても生きて行けますが 飲食は、無くては生きて行けません この近代社会で人間って本当に生きていく為には 何が必要なのか忘れてしまったのでしょうか? 家、車、衣類、家電等便利品、贅沢品を まず確保して飲食は、後回し 全く逆に何故皆さんなるのだろう? 飲食をお腹いっぱい食べずに 何故贅沢優先するのかな? 人間は、ロボットにそのうになるのか?
=+=+=+=+= ポイ活って、情報を物を売るマーケに使われるんですよね。 今でいうVポイント登録後、知らないところからDMが自宅に定期的に届くようになって止めてほしいとお願いしたけど、情報の売り買いが勝手にされているとは当時知らなかった。その後情報流出や売り買いされていたことがニュースにもなっていて、ああやっぱりそうなんだと納得した。今となっては「無料」「ポイ活」に釣られないようになったけど、ある程度情報が売り買いされる(時に悪用されることもある)と思ってやったほうがいいですよ。
=+=+=+=+= ポイントもクレジットカードも 支払い系 ひとつひとつが意味のある理由で 現状の状態になってるよね。
少なくとも銀行金利よりかは高い率なんだから、個人情報を売ってでも僕は極力貯めてるよ。本来仕事用のカードと分割するのが理想だけど、ポイントが3万 5万違ってくるから、つい一番いいやり方を使ってしまうね。
チップの文化圏の理不尽なイライラ考えたら、なんと健全で合理的だと思うよ。
=+=+=+=+= 金額や利用頻度が高い家電量販店やECモールはともかく、ベースの金額が低いとどうせポイントもたかが知れてるから、ドラッグストアや飲食店、滅多に行かないスポーツ用品店なんかは全部無視している。
大抵はたった数円程度のポイントにしかならない、dポイントとか楽天ポイントとかJREポイントとかをレジの人達が一々訊いて、それに対する応答がされているのを見るに、ポイント以上に無駄が大きな世の中だよなーと思っている。
クーポンとかで客入りをコントロール出来るから短期の経営的には良いんだろうけど、決算期前とかにみみっちい金額で右往左往するような人達が大挙して押し寄せ、それに辟易する普通の利用者や店員の事はどうでもいいのかと思えてしまう。
=+=+=+=+= ドラッグストアのレジなんかでは店員さんから「ポイントカードはお持ちですか?」と尋ねられてから財布の中を探し始める年配の方を多々見かける そういう方に限って財布の中からも上手く見つけられず後に並ぶ者はイライラするものだ 余計なお世話だけれど、こうした年配の方々が上手にポイントを使用出来ているとも思えず、お亡くなりになった際はどうなってしまうのだろう? 早い時点で遺族が気付きポイント使用してあげれば供養にもなるであろうが、気付かず消滅してしまうポイントも膨大なんじゃないだろうか? 雨後の筍の様にドラッグストアが開店する度にポイントカードも増えていく 2030年頃の日本では年間数兆円単位の死滅ポイントが発生してたりしても不思議ではない罠
=+=+=+=+= ポイントがつくから欲しくないものを買うとかはないけど、日常的な出費はすべてクレカ支払いにしてる。1枚に集約してるから結構貯まる。モッピーとかのポイントサイトを経由するとそっちのポイントも貯まるし、それをまたQRコードのポイントに交換する。商品代金の10%戻ってきたりするショップもあるからなんだかんだで結構貯まる。
=+=+=+=+= ポイントの管理に費やす時間が知らず知らずのうちに増えていく。 楽しんでる人には申し訳ないが、睡眠時間の少ない日本人から時間を奪わないで欲しい。 企業は個人の健康なんて知ったことじゃないだろうけど、睡眠不足が引き起こす体や心の病気、交通事故や作業中のケガ、仕事の効率低下や判断ミスによる損失、それらが引き起こす医療費の増大から健康保険料の値上げ。 たかがポイントというなかれ、波紋のように広がることは侮れない。
=+=+=+=+= ポイント発行店ってポイント付与率を変えなくても何百円で1ポイントのとこを変更したり、ポイント4倍!って大きく見えるけど1ポイント程度にしかならなかったり(実際苦労して4ポイント)、貯めてたら1年利用無しでポイントゼロとか平気でするので、結果的に搾取するタイミングが複数に増えているようで使う時はしっかり吟味するようになってます。
あればラッキーレベルですね。
=+=+=+=+= ポイントを貯めるために買い物をするのではなく、普段の買い物をするお店でポイントがつくシステムがあれば利用するだけ。 使ってるスーパーでそのお店独自のポイント、入っている駅ビルのポイント、ペイ系のポイント、がつくところがあってちょっと嬉しい。週に何度か買い物しても年に各1000円分くらいしかたまらないけど。
=+=+=+=+= ポイント、確かに貯まっていると嬉しいですが、 数%程度。 比較するのであれば、ポイントのつかない店でも、販売価格の安い店で購入します。 コンビニのような値段に差がない店であれば、 選択条件の1つにはなります。
=+=+=+=+= ポイント山ほどためこんで失効してしまうタイプだ。 たまにお店で「有効期限が~」と言われて「あっ、だったら使います」と返事する。なんせ、ドラックストアの10%の割引レシートとかしょっちゅう忘れてそのままの値段で買うし、スーパーの集めると商品券と交換できるレシートも、ロクに確認した事ない。
クレジットカードのポイントも溜まっていても、申し込むサイトのパスワード忘れて、登録しなおすのが面倒になってずっと放置になっている。
ポイント活動できる人てマメなんでしょうね。 ポイ活好きな人から見たら自分は攻撃対象だろうな。
=+=+=+=+= 楽天ポイントを主に貯めるようにしていますが、楽天市場のイベント時に上手くまとめ買いすればかなりお得に買い物できます。ポイントアップされている物とか、DEALでポイントが40倍になっている物を狙ったり。服とかはDEALでポイント20-40倍になって入る物が結構あります。必要な物を楽天市場で買うだけでかなりお得です。
=+=+=+=+= dポイントをためてます dポイントのいいところはポイント投資があるところ ある程度ポイント貯められたら、このポイント投資だけで年間万単位ためられるのでかなり便利です 有効期限も投資期間中は無期限になるし、引き出し時にリセットされるし あとは改悪によってこのサービスがなくなったり不便にならないことを祈るのみ
=+=+=+=+= もう政府ポイントを発行してくれ。 各種税金を払えば貯まる、選挙に行けば貯まる。 還元率は納税額によって決まる。 低所得者は税金が免除ではなく、しっかりと現金を納めた後で高還元率でポイントをバックする。 そうすることで現金をパチンコやギャンブルに使えないようにすればよい。 もはや生活保護費もポイントで良いだろう。
=+=+=+=+= 幼い頃に近くの市場でスタンプシールを原稿用紙大の用紙に全面隙間なく貼ってその用紙1枚分で各お店200円分のお買い物が出来たのを子供心ながら嬉しく思った反面、「お金の無いお家の子」と言う憶測を持たれているかもと、周囲の目を訝った記憶があります。今のポイ活は、そんな経験を彷彿とさせ、個人的に熱心なポイ活信者になりたく無いと、無関心に近いかもしれません。普段はPayPayやクレカユーザーではあるけど、ポイントは意識してないし、現金のみの店舗を利用した時に、何やらほんわかした気持ちがしてゆったりお買い物や店主との会話を楽しんでおります。現金主義ではないけれど、ポイントを貯める事にガツガツしたくないなぁ…自分にとっては、ポイントの話題は関係ないものと思ってます。あれはあくまで付加価値だと。
=+=+=+=+= ポイントについて否定的な意見も多いですが 上手に使えば確実に得をするサービスです 逆に全く使わない人は損をし続けます ポイントが貯まる店で買い物しないから大丈夫とか思ってる方もいるかもしれませんが 税金や公共料金も数%還元でポイントが貰える事を考えたら損をしてるかなと思います
=+=+=+=+= ポイントが貯まるからって言ってコンビニを優先して使おうとは思わないかなぁ 同じ商品でもポイント分差し引いてもスーパーの方が安いし。 ポイントがついて得したような気がするけど…
コンビニは便利なのは認めるけど。
ポイントを見てどうこうするのはネットショッピングくらいかな
=+=+=+=+= 節約という課題においては、ポイントがたまるとしてもわざわざ割高のコンビニで買い物する必要はないですね。 普段のスーパーでの買い物で、特に無駄遣いしているわけでもなくポイントが貯まっていってラッキーというのはありますね。
=+=+=+=+= 昔は「スタンプカード」だらけだったし「ポイントカード」もアプリじゃなかったから財布の中がパンパンだったな、、、 今はほぼ全部アプリだから財布は不用意に膨らまないし、スマホアプリが大渋滞するけど支払いで紐づけしたポイントが貯まってたらラッキー!ってな感じですね あーそう考えると結構嬉しいかも
=+=+=+=+= 「あんまり気にしてないというか、払うとたまっていくので、たまっていけばラッキー」
これ。普段の買い物を貯まりやすい仕組みにしておくだけでいい。 だからキャッシュレスやポイ活多用してる自分でも、日用品に関しては現金のみのドラッグストアで買い物してる。還元率考慮してもこっちの方が安いんだよね。 ただ、高額商品になると楽天の倍率アップの恩恵がおおきくなったりする。
|
![]() |