( 218168 )  2024/10/03 16:20:01  
00

円相場が1ドル=146円台まで値下がり 石破総理発言などを受け

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/2(水) 21:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b31e173620a9a3245cce32a951ecf88a5900a87c

 

( 218169 )  2024/10/03 16:20:01  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNNによると、円相場が急速に下落し、1ドル=146円台まで値下がりした。

石破総理が金融政策に注文はないと発言した後、円相場がさらに50銭以上円安に振れた。

アメリカでの雇用関連指標の上昇により長期金利も上昇し、日米の金利差の拡大が意識され、円を売ってドルを買う動きが強まった。

(要約)

( 218171 )  2024/10/03 16:20:01  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

外国為替市場で円安が進んでいます。円相場は先ほど、一時1ドル=146円台まで値下がりしました。 

 

2日17時時点では、144円前後で推移していた円相場ですが、石破総理が日銀の植田総裁と会談した後に記者団の取材に応じ、金融政策に注文はつけていないとした上で、個人的には「追加利上げの環境にはない」と発言した直後に、50銭以上、急速に円安に振れました。 

 

さらに、アメリカで発表された雇用関連の指標が予想を上回ったことなどから長期金利が上昇し、日米の金利差の拡大が意識され、円を売ってドルを買う動きが強まりました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 218170 )  2024/10/03 16:20:01  
00

この文章群からは、以下のような傾向や論調が読み取れます: 

 

- 石破総理の発言や行動に対する批判が多く見られる。

特に石破総理の発言がブレることや不安定さに対する不満が多く表明されている。

 

- 為替や株価の乱高下に対する不安や不満があり、政治家の発言が市場に与える影響について懸念されている。

 

- 円安による物価上昇や生活負担に対する不満や警鐘が多くあり、物価問題や消費増税についての懸念が表明されている。

 

- 自民党や政府の経済政策に対する疑問や批判が見られ、特に大企業優遇や庶民への負担増加に不満があることが示唆されている。

 

- 経済政策や金融政策に関する提案が多くあり、円安や物価対策の必要性、適切な政府の役割についての議論が行われている。

 

 

(まとめ)

( 218172 )  2024/10/03 16:20:01  
00

=+=+=+=+= 

石破が勝ったことで「円高になった」と批判され、 

石破の発言で「円安になった」と批判される。 

 

ただ、利上げがどうこう、というのは、日銀総裁が市場と対話すべき話であって、今回については石破首相は越権行為であり、軽率だったと言わざるを得ない。 

 

聞かれても「中央金利に関しては日銀総裁に質問して欲しい」というべきだった。 

 

=+=+=+=+= 

前回のドル高(161円台)は、146円台から勢いをつけたので、政府(財務省)は今の段階で急激で一方的なドル上昇に対して出鼻を押さえる必要があるのではないかと思う。 

 

前回の円安で話題になったキャリートレードと言われる手法は、実際は「戻りの無いブレイクアウト」という見方ができ、財務省が為替介入を実施して無理やり戻りを加えたという図式だと言えます。 

「日米金利差が原因」という固定観念にとらわれ過ぎず、前回の円安による物価上昇の失敗に学ぶべき! 

 

=+=+=+=+= 

円安の恩恵が感じられない。 

円安は大企業にはメリットがあると思われるが国民からすれば円安による輸入品の高騰が台所を直撃しているし、海外旅行も困難になっている。 

大企業が儲けてもそれは一部企業であり中小企業までいきわたらない。 

ガソリンなども顕著であるが個人的には円高を期待する。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人が今の物価水準がずっと固定されているように勘違いしているようですが、1968年の大学初任給は3万600円でした 

そこから上昇つづけ1993年に19万300円になっています 

その間物価はずっと上昇しつづけてきたのです 

20万くらいが節目になったのはそこで日本のバブル崩壊があったためでそんなこと関係ないほかの国では上がり続けています 

25年で16万も上がったのですから足踏みしていたら経済成長しているかつての途上国に30年もすれば抜かれて安い日本になってしまうのも当然ではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

ほんの3か月前は1ドル=¥160もつけていました。円安になって石破総理の発言で¥146に振れたと言いますが、ちょうど2年前と同水準になったという事です。そこからじわじわ円安になりましたが、基本的に日本国内の動向より、直接的には米国内の様々な指標要因が与える影響の方がはるかに大きいはず。今は動く時ではないでしょう。11月5日に向けて細かな上下動はあるでしょうが、大統領に誰がなるのか、そちらの影響を見守りたい。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の植田さんもブレるけど、それ以上に石破さんの発言も信用できないからなあ。 

株をやっている身としては、信用できる情報が少ないので、非常にもやもやします。 

中東リスクもあるので当分の間、積極的な売買は手掛けづらいかな。 

 

=+=+=+=+= 

植田も石破もコロコロと意見が変わるので 

その内市場から無視されそうだね 

特に石破は総裁選前と後では主張が真逆 

結局、腐り切った自民党は誰が総裁になっても同じことをすることが確定した気分だな…… 

石破の発言は、円安物価高放置するって言ってるのと変わらない 

次の選挙で自民党が政権維持すれば、大増税とハイパーインフレが待ってるだろうな 

日本国民にとっては最後のチャンスになるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

現役の日本の首相で、メディアのインタビューに対し、個人的な意見としてはなんてことを言った総理を初めてみた 

貴方は現役の総理ですよ 

あなたの発言は、全て内閣総理大臣としての発言なのですよ 

大丈夫ですか?まだ1国会議員としての意識が抜けてないとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

政権浮揚には株価上昇が大きなポイントですが、円安に裏打ちされた見た目の株高です。もはや激安と言っていい円はいつか上がるという希望的観測で円安を容認してますが、物価上昇を招き、国民全体を貧しくしています。日本はデジタルなど知的産業を外国に奪われ、既に10年前から貿易赤字国になっています。円安傾向はいずれ固定化するでしょう。NISAもある意味、政権が望む株高の合意形成を作るためできた側面もありますが、個人レベルでは乗り遅れると益々取り残されるでしょう。もはや経済規模も世界4位になり、人口減でイノベーションも難しくなってきた日本。国民生活の幸せや豊かさの本質が何なのか考え直したほうが良いと感じます。日本人にしか出来ないことはたくさんあります。株価に一喜一憂するのではなく、かつてのように汗をかき技術や産業の発展に務めた日本を取り戻したいです。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均が下がることを恐れているんだろうな。あと輸出企業の損益分岐点も気にしてるんじゃないか。特に海外資本はすぐに反応するから、日本から資本が引き上げないように気をつけないと。彼らは儲からないとみればすぐに逃げていく。結局はほどほどの円安が都合がいいんだろう。景気が良くならないと増税もできないし。 

 

 

=+=+=+=+= 

円安が日本経済に有利である、という意見が当然のごとくメディア上に登場している。それでは具体的にドルが何円なら妥当なのか?という当たり前の疑問を持つ人はいないのだろうか? 

 

理屈を並べても仕方がない。一度でいいから海外旅行に出かけてみればよい。ホテルもレストランも普通の日本人には高価すぎて手が出ない。豊かな先進国だけでなく、普通のOECD国でそんな貧乏な国は日本だけだ。国内はインバウンドで景気が良いような報道ばかりだが、国内旅行もホテルの宿泊費が上がって外国人観光客にはそれでもバーゲン価格。日本人は気軽に国内旅行もできなくなった。 

 

やっと貰えた退職金も利子など付かず、NISA 始めても早速の暴落の洗礼だ。 

グローバルな視点で日本を見れば、先進国から外れた低賃金が貧しさの根幹にあるが、政権党は貧乏な労働者ではなくゾンビ企業にカネを回すだけで賃金政策などは無いに等しい。どうかしてる。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選後、今と真逆の事を多く発言するようになると思います。特に増税は100%実行既定路線と思います。恐らく年越し前に消費増税を発言し、参院選後の執行に向けて、国民に対する印象操作が行われていくと思います。 

財務省も石破政権が短命に終わる事を分かっていますから、参院選後に増税発言では遅いと考えていると思います。与党・野党ともに増税派の党首になった今、この機を逃さず増税すると考えるのが自然と思います。 

 

=+=+=+=+= 

あれくらいの株価反動でビビりすぎ。岸田政権の支持率低下は、政治と金の問題も大きいが、底流には物価高に対する不満があっと思う。こういう事言ってると、岸田さんの二の舞になるよ。いつまでもデフレ脱却とか言ってるけど、デフレなんかとっくに終わってる。そして、インフレは、今や主として、低すぎる実質金利、ズルズル続く拡張財政、労働市場の逼迫という国内要因要因でおきている。残念ながら、金融緩和で実質金利が持続的に上がることはない。徐々に金利を上げていく方が、将来の経済、物価の安定に資するでしょ。選挙のタイミングだけでなく、金融緩和に対するスタンスも、手のひら返しか。まあ、選挙前に株が崩れて欲しくないのはわからなくはないが… 

 

=+=+=+=+= 

余計な事を言う人もここにもいたか。 

今週に入り、相場がジェットコースター。投機筋のかっこうの餌食になっている気がする。先日、政治評論家の田崎氏が過剰に反応して儲けている人がいる、と発言していたが、過剰に反応させているのはまさにコロコロと発言を変える総理の一言。 

どちらか片方に動くならまだしもこれだけ乱高下させてそりゃ過剰に反応して稼ぎたくもなりますよ。 

もっともタイミングも良かったですけどね。アメリカのADP雇用統計が市場予想より良い数字が出た恩恵も相まっての結果だとも思っている。 

 

個人的には波風立てて欲しくないんです。 

総裁選挙も含めて今まで言って来た事と真逆な事を言われると非常に困ります。 

 

=+=+=+=+= 

主張を曲げてまでの株価対策ご苦労様です。 

選挙前に日経3万前半でもぞもぞしてたらかなり苦しくなりますからね。 

地方の岩盤支持層も市場に参加している方も多いですし、気を使いますよね。 

さて、選挙後に又、手のひら返しされるかも?と言う不安はありますので 

市場参加はしばらく見送りします。 

因みに本日の日経は昨日の下げをすっかり取り戻す様子で安心してます。 

 

原発反対から原発容認の方向性と言う事で、賛否トータルで少し選挙には有利になったと感じています。 

電気代高すぎですもんね、でもこれも、選挙のリップサービスで後から手のひら返しかな? 

発言内容に芯が通ってないのでとても不安なリーダーと思います。 

 

=+=+=+=+= 

経済、為替政策について、日銀との合意をする事は難しいが、日本全体としてどの程度にして行くかの議論は必要です。国民として、経済、為替政策がどの方向に向かうか理解し、対策して行く思考、一体感は必要。何が何だか判らず迷走し振り回されるのは嫌じゃないですか。 

国民に判りやすく、寄り添った政策、発言を心掛けてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

経済に関しては軌道修正をしてきていますね。日本経済にはいいことだと思います。ただぁ、、、円安になると給料のベースは上がらないのに生活用品の値が上がって財布が疲弊してしまう。企業が潤ったカネを回す仕組みを考えてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

石油など資源の大半を輸入している国の通過が安くなればインフレが起きる。輸出企業とインバウンド関連は儲かるが、それ以外は関係なく給料は上がらない。つまり疲弊するだけ。 

日経平均株価も、日銀が禁じ手でETFを大量購入してるから上がっているのが大きな要因。これは、将来売却しなければならない。どうするの? 

債券も大量購入してるけど、こちらは途中評価損はでるが最終的に額面で償還されるので、実現損にはならない。 

 

=+=+=+=+= 

去年の平均年収450万円 1ドル 130円 

今年の平均年収460万円1ドル 145円 

原油価格も仮に同じ金額だとした場合 

 

去年 手取り年収350万円 月29万円 

今年 手取り年収360万円 月30万円 

 

去年29万円は2230ドル 

今年30万円は2068ドル 

 

単純計算ですが、この162ドル分去年よりも給料多いのに手取り年収が減っていると言う事です。 

 

この差額が円安の恩恵です。 

 

円高に早くならないかな。 

 

=+=+=+=+= 

円高こそが日本の国益です。 

 

アメリカも常々、強いドルはアメリカの国益だと言っていますよ。 

 

円安になっても一向に輸出は増えていない。円換算で水増しされているが、数量ベースやドル建ての輸出はほとんど増えていない。逆に超円安の結果、日本は様々なものを海外から調達できなくなる「買い負け」が起きている。実質実効為替レートでは1ドル360円時代まで逆戻りしたとも言われており、このままでは日本経済は本当に沈没してしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局、石破さんも大して変わらないと言うことですね。 

総裁選前は石破さんは金融引き締めの筆頭だと言われてたが、現状だと金融緩和優先発言。 

 

誰がなっても同じなら、後は増税や社会保険料などの国民の財布に強制的に手を突っ込む姿勢を見て判断するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

昭和38年生まれのおじさんです。昭和の高度成長期は円ドルが固定相場制の1ドル360円~254円だったことででおきました。現代の為替相場から考えると超円安です。1973年に変動相場制になりました。それでも254円。アメリカはドルがあまりに高いということで1985年にプラザ合意で各国通貨が一気に12%ほど切り下げ(円高方向)しました。242円だったドルは200円以下に円高になります。そして1988年には128円の超円高。慌てた日銀は公定歩合を2.5%まで下げ。市場では円高の為替差損を恐れて海外投資資金が国内へ還流して国内にお金がダブつきました。その資金の運用でバブルがおきました。再び日銀は慌てて急激な金利上げで4.8%に上げてハードランディング、バブル崩壊。その後は政府と財務省が財政正常化政策によるデフレの30年となりました。市場にお金を流さないとデフレは続いていきます。 

 

=+=+=+=+= 

円安は昨日発表のADP統計の予想に反して非常に強かった結果であって 

首相発言ではさほど円安に反応していませんでした。 

報道の公平性が重視されるべきだと思います。 

 

昨日石破首相は日銀の植田総裁と初会談をしていますから、 

日銀総裁のいう「政策判断に時間的余裕がある」という分かりづらい表現を 

わかりやすく言い直しただけの事で、日銀の意志と独立性を尊重しています。 

 

=+=+=+=+= 

金利は適正にあった方が良い。 

政策で金利を抑えるなんて事を何十年も続けている。 

弊害が出るよなぁ。 

物価が上がらないどころか下がるなんて異常でした。 

給料も下がった。 

本当にこの30年日本は世界においていかれている。 

もう、アドバンテージは無い。 

 

各個人は、最低限自分の生活を維持、向上するべき最大限の努力をしよう。 

努力して収入増やしても、税金の負担率に驚きますけど。 

 

=+=+=+=+= 

政治が不安定なときに 

とくに首相がかわって、未来が見えづらいときには 

 

政治や経済のトップ周辺の言葉に、世界は敏感になるよ。 

一般人は、一喜一憂しないほうがいい。 

大きな金額を動かせる投資筋に、してやられるだけ。 

 

商売をしている人には死活問題に通じるけれど 

円高・円安は個人の力ではどうにもならないし 

 

そこに端を発した株高・株安では、 

企業や資産をもった投資家の意思が先行きを決める。 

 

毎日のように荒っぽい値動きをしてもついていく自信があればいいけどさ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに期待したが結局自民党の大企業・団体優先の政策は変わらないようだ。企業も献金を止めて社員の賃金を上げるべきではないか? あるいは献金と銘打った賄賂に近いのだから献金する側に贈与税を課したら国防にも役立つのではないか? 議員の定数削減や報酬を減ずることは増税防止に役立ち議員も演説内容が本心なら国民のために賛成すると思う。もしそうでなければ議員定数は1/3で良い。 

 

=+=+=+=+= 

今に始まった事ではないけど、政治や選挙に無関心で選挙で投票したことがない人も沢山いて投票率40%台が普通な日本。 

以前取材に答えた総理経験者が選挙の投票率は低いのは結構などと失言がありましたが、まさに政治家が地位を守りつつ私腹を肥やしやすい環境が出来てるのが今の政治構造。 

国民のための政治で支持を集めなくても宗教団体や外国人経営者を含む企業団体と関係を持てば投票率の低い選挙で勝つのは容易だから庶民のための施策や公約は口先だけで果たさなくても安泰ですもの。 

税金取られ放題でも政治に無関心で選挙で投票しない人は減らないだろうな。 

少額でも資産運用に必要なスキルを自分で身に付けて自己防衛していくしかないんかしら。 

 

=+=+=+=+= 

最近の為替や株式は 経済活動に関係なく上下するのは ただ単に投資のみのゲームでしかなくなってしまっている。その結果 投資に関係ない庶民の生活を左右してしまうといった結果を招いている。 

 

=+=+=+=+= 

日本の通貨の価値を下げるような安易な発言は慎んで欲しい、円高でようやく物価高の下落の可能性が消えてしまいそうです…。 

利上げの議論より、円が価値を上げる(物価下落)で日本全体のブランド力を底上げできる議論をして欲しい。 

そうすれば、自然に政策金利の世界標準に持っていけて、円も適正は120円程度にはなる。 

 

=+=+=+=+= 

短期的な上げ下げはあるだろうけどこの先1~2年のスパンで見たら円高、というより米ドル安になると思う。思うとは書きましたが私の中では100%の確度です。NISAとか長期運用前提の人はあまりこういう動きで投資行動は決めない方が良いかなと。 

 

 

=+=+=+=+= 

助かりました、昨日大幅に日経下落したので、いつものように終わり近く爆買いしました。総理の一言で円安になり、今日は日経高騰でしょうね、また儲けられます。下がったらその日の終わり爆買いして、次の日は高騰しますね。株は本当に簡単です。新総理のおかげです、これからも頑張って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

円安は、株投資において円高より株価が高くなりやすい。また、輸出業や観光において都合いい。 

しかし、どんどん中国関係から日本の土地が買われ重要な施設などの周りは中国系のもの。また、輸入業においては厳しく物価も上がる。 

全体を考えていかないと、自分さえよければというわがままな人たちのせいで日本はどうなることやら。 

 

=+=+=+=+= 

今まで好き放題言ってたが、立場ある今や安易な一言で物事が大きく動いてしまう。それほど影響力のある立場ということです。周りからの言葉も気になるでしょう。是非その重圧に屈せず日本を一番に考えて、日本の舵取りをお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

政府と日銀関係者が未だに、デフレ対策が十分でないと言っている。庶民が物価高で生活が圧迫されているときに、何処の国の話をしているのかと、怒りを感じる。やはり、政治家・上級国家公務員は金持ちなのだ。それなのにになぜ裏金が必要なのだ? 夜の街にばらまく以外に考えられない。 自民党では庶民お暮らしは任せられないと最近つくづく思う日々だ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の石破さんの発言は首相ならずとも不用意としか言えません。もちろん、与党は同じような軽率な発言をする政治家が揃っているようですが。 

 

庶民の生活に直接影響する実質金利は異常なマイナス3%に対し、企業は600兆円の内部留保でデフレでも不景気の状況にはないですね。円安による物価高。外国に行ってもコロナ前と比べて日本人の旅行者は激減しています。 

 

高齢化社会においてマイナス金利より大企業や円安バブルの株価しか見ていない政治で大丈夫かということです。利上げを阻んでいるのはデフレでも景気対策でもなく、アベノミクスで積み上げられた国債に他ならず、そのツケをマイナス金利で払わされている国民は大いに怒るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

ドル円もどんどんボラが大きくなってきてるね。ちょっと前まではレンジが分かりやすく取引しやすいと思っていたけど、最近は乱高下が激しくてどうにもこうにもな感じ。岸田くん、投資をしましょうって呼びかけて為替操作して一人勝ちして引退した今の気持ちはどうですか?すごく清々しいよね! 

 

=+=+=+=+= 

円安だろうが円高だろうがうちの会社にはほとんど影響ないし株もやってないので個人的には株価が上がろうが下がろうがどっちでも良い。ただいまだに物価は上がり続けているのでどちらかといえば円高のほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ物価高で苦しんでいる状況で未だに円安容認とは考えられない。 

一般国民に負荷を掛け、大企業や一部の投資家、富裕層のみが恩恵を受ける状況をいつまで続けるつもりか。 

大企業を守り増税を繰り返す事が経済発展と考えているなら政権を奪取するしかない。 

石破さんは言っていることとやっていることが真逆である事が分かっているのか? 

今度の選挙で自民党を下野させなくてはならない。不信感と強い憤りを覚えるのは私だけでは無いはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

やっていることが、高市さんと結局変わらないじゃん。 

しかも、物価高対策で、財政を出すのでしょう? 

円安や物価高になれば、政府債務が激減して、税収が増える。即ち、政府が大儲けするので、その分、お金を国民に還元すればよいのです。 

これが、一番の正解です 

そうすれば、どんどん経済成長するのです。外国も日本に投資しやすいし、輸出競争力も強くなるし、海外に出た日本企業も多少は戻ってくるし。で、円安や物価高には補助金や減税をすれば良いと思います。 

バラマキはいけないという人がいると思いますが、2年前にノーベル経済学賞をとったベンバーナンキは「デフレなんか簡単に治る。ヘリコプターから金をまけばいいんだよ。」と言っています。 

バラマキはいけないという古い概念ではなく、ヘリコプターマネー(勿論、比喩ですが)という現在の経済学主流の考えもケースバイケースで入れていけば、財政に問題のない日本ですからプラスになる 

 

=+=+=+=+= 

米FRBパウエル議長の利下げを急いでいない発言と 

石破総裁と植田総裁の会談後の石破総裁の追加利上げの環境にはない、発言で 

146円台の円安に動いた。この先は中東情勢や米国の雇用統計次第かな? 

 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の「追加利上げの環境にはない」との発言を受けて円安に振れた。早速存在感を発揮した。緊縮財政を標榜しながら世論には勝てないことを露呈した形となったが、146円台の円安誘導はいいこと。来年3月まで145円~150円台で調整してくれるとありがたい。新産業の創生は必要だが、現況の経済状況が悪くなっては新しい創造力も発揮できない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済を再生させると言っておられるが、その材料の全てが輸入、食の元となる肥料も殆ど輸入だ、賃金上昇も掲げているが、それ以上に物価上昇している。賃上げが行われた会社は良いが、大手のみ。岸田の時に金融政策の見直しで少しは円高になりかけたが、元に戻戻ってしまった。この人に任せられるのか?高市さんだったら変わっていただろうな。 

 

=+=+=+=+= 

もう為替に一喜一憂しちゃいけないんだろうな。 

1ドル160円の時から円高になってもちっとも物価値下がりしないし。 

為替介入までして160円を抑え込んだと思ったらコレだし。 

そうだよな、こんな通貨信用される訳ないよね。 

トルコのリラと同じ運命を辿る日もそう遠くないのかも。しかもあっちは財政健全化に向けて進んでるし下手したら立場逆転かもね。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選で自民が小負け程度で終われば、所信演説を忘れたかのように、水面下では増税に向けてのステップは進むでしょう。そして参院選後は立憲野田の支援を受け、確実に消費税15%になると思います。まぁ、この首相は言ったことをコロコロ変わるので先が読めませんが、これだけは言えます。 

政権を一日も早く終わらせねば、絶対に増税します。 

 

=+=+=+=+= 

問題は、消費税という悪税を国民に一律に課している事が、すべての元凶た思いますがね。 

富裕層は、所得に応じて納税の義務をはたしておられるでしょう。 

庶民も富裕層と通例であれば消費する支出は同じなんですよね。 

富裕層は消費税は負担にならないでしようが、庶民は少ない収入から収入の10%も自民党から搾取されるのは公平じゃないと思いますがね。 

富裕層だから、一回のトイレで使用するトイレットペーパーは庶民の5倍も使いませんよ!トイレが詰まりますよ。 

岸田がいなくなりほっとしたら、石破が現れて安倍晋三や岸田らと同じことをして、猫ババしても脱税しても、国民を泣かせてる旧統一教会との関係もあやふやにしている姿に、国民の多くの皆さんが憤りを感じておられるでしょう。 

しかしながら、支持率はネットでは20%もないのに新聞社調査では支持率50%らしく、馬鹿馬鹿しくてみてられません。 

必ず選挙に行きましょうね! 

 

=+=+=+=+= 

石破総理には期待していたんだけど、ここまでブレるとはね。 

ブレない方が次の選挙で勝てると思うんだけど・・・。 

おそらく菅元総理や他の大臣等に言い寄られて本心と違うことを言っているんでしょうね。 

自民党の重鎮の意見を無視して郵政解散を断行した小泉元総理のように、そんな人の意見なんて頑として拒否して自分の意見を通してこそ支持率も上がるんだと思うけど。 

国民はそんな強い指導者を求めていると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は相場が荒れたおかげで少し儲かりました。しかしながら支持者のみなさんはこれでいいんでしょうか?数日見ておりましたが、約束したこと全部翻しているように見えるんですが? 

 

私、麻生太郎氏は好きではないですけど、氏が総理をこれほど嫌う理由はよく分かりました。ようやく共感出来るようになった。 

 

人が嫌われる最大の理由はパワハラとかではないんです。一貫性がないことが実は一番嫌われるんです。これは科学的な調査などでも確かめられています。 

 

例えば毎日パワハラする人間への対処法は覚悟を決めて反撃するだけです。でもその時にその上司が泣き出したりしたら…、不気味で気持ち悪いですよね? 

 

このように人の一貫性がない行動を人間は生理的に嫌います。コミュニティの不確実性を嫌う原始時代からの性質だと思われます。 

 

総理の場合「日和見の自分がないキャラ」として一貫させた方がまだ支持率は維持できるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

選挙前だから株価下がって欲しくないんだろうけど、わざわざ円安誘導までして、そんなに日本を安売りしたいんだろうかとも感じる。 

石破さんって保守のイメージがあったけど、結局は円安誘導して、日本を弱体化させて、売国したい勢力なのかと疑念が湧いてきた。 

おかげで今日も順調に円安になってるようで、しばらくは円安一辺倒になりそう。 

そして、円安が一気に進むと庶民は政権に厳しくなるけど、それを口実にまたバラマキするんだろうな。 

そして選挙後は負担増。 

やはり一度下野するくらいのことがないと、売国が進み、国民生活も見向きもされず、搾り取られるだけなんだろうな。 

石破さんもダメだったとなると、やはり今の自民党はもうダメだ。 

と気づく人も増えそうだけどまだ騙されたままの人のほうが多いんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

円安による物価上昇が改善されないなら利上げするしかない。石破サゲルのこの発言で利上げ待った無しになった。 

ほぼゼロ金利の今は異常なのでインフレ率2%になるまで利上げして欲しい。結果的には今より円高方向になることだろう。 

 

=+=+=+=+= 

円安の方が日本にとっては有利。 

金利を上げない、という方針は全体から言って正しい 

 

俗にいう「悪夢の民主党政権」だけど、これって超円高で、どうなったのか?特に輸出系企業は利益がかなり失われた。 

 

では、国内で売れるのか?といえば、成熟市場で、モノが盛大に売れるということは無い。 

 

為替益を得ながら企業成長と賃上げを行い、税収を確保し、そして、その税収から物価高対策を行うことが現実的な解決だと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

過去の発言からも、石破総理は、財政も金融も、政治家として最低限のリテラシーを欠いていることは明らか。金利については日銀に任せる、と発言すること自体が不適切で、今後石破は、財務省だけでなく、金融庁からもがんじがらめにされるだろう。発足後1週間も経たないが、早くも石破総理は、日本経済の大きなリスク要因となってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

ドル円を決めるのは日銀の政策金利。「金利差」などでは断じてない。今金利を上げて困るのは135兆円分の円キャリートレードで借金をしてる外国の投資家と貸してる側の日本の金融機関。 

株価がドル円に大きく影響するのは迷惑。植田さんが「金融正常化は完了した」と発言するまで続くだろう。 

 

=+=+=+=+= 

利上げに否定的なのは理解するけど、その理由がデフレからの脱却だから困る。何をどう見たらデフレという判断になるのか説明すべきだろう。 

 

単純に金利差だけではなく、日本経済の先行き不安から円が叩き売られているように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

アベノバブルが崩壊した現状ではどの道打つ手はありません、これ以上の緩和作は焼石に水どころか火に油を注ぐ様ですものです。 

現在の政治全般に想う所ですが、与党は投資家、企業の顔色伺い、野党は与党の批判ばかりで、この国をどうしたいのかと言うビジョンが見えません、今掲げるべきビジョンの一つは為替や海外の経済に左右されない、日本の自立ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

なによりも『バランス』が大事だと思うが、今の日本株は海外投資家で成り立っているのが現実。その証拠に、本来であれば円高で株価を上げるはずの電力などが、円高で大きく下げ、円安で多く買われて株価を押し上げている(全部ではもちろんないが)。 

 

こうした総理や日銀総裁のたった一言で、大きく日経平均が揺れている。日経平均に関連していないはずの銘柄さえも、モルガンなどの機関と連動して大きく下げる。かなり不安定なので、今は手を出さないのもひとつの手。 

 

老人が多く溜め込んでるところから、どうやって金をまわすかというと消費税がメインになるのかな。だとすると、若干は増税も仕方ないところもある。働いてないから所得税とかほぼないし。 

だが『貯蓄から投資へ』を掲げるなら、株増税は完全な悪手だと思うけどなぁ。余計滞っちゃうよ。 

 

=+=+=+=+= 

経済を政治ではなく、経済の視点で観る事が出来ない、出来ていない方だと思う。まぁ誰が総理になっても日本のTOPを決める手段が経済に素人の方々が決めるので、発言含めてこうなるのは必然と思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

口先介入、と言う言葉がある。 

お偉いさんの発言はそれだけで市場に多大な影響与えるもので、確定的な言及は避けるものである。石破は何様のつもりだろうか。そうでなくても日銀の専権事項に口出すものではない。 

総選挙の時のように、圧力をかければ言いなりになるとでも思ったろうか。 

そもそも、企業の高景気(もどき)は海外での生産・販売が主流となった現在では、円安での水増し効果でそう見えているだけで、海外視点で見れば何一つ豊かになっていない。東南アジアからの出稼ぎすら来ない国に成り下がった。 

長い道のりだろうが、痛みを伴っても円高・株高を同時達成する長期的政策を国には期待したい。ブレブレネバネバな石破には絶対無理だが…。 

 

=+=+=+=+= 

首脳や当局の発言により為替や株価が変動するというのは、本来は馬鹿馬鹿しいことであることを多くの日本人は知らない 

 

このような現象はバブル経済のころに始まった 

従来は政府の為替対策(株価対策は不要だった)は口先とは関係なく実施されていたので、投機筋は全く口先を考慮しなかった 

 

ところがバブル経済になると日銀総裁が、口先に市場が反応するのが「かっこいい」などと考え始め、金融政策の機密を発言し、現実に実施するようになった 

 

それ以来、「ミスター円」となることがあたかもステータスであるかのように日銀総裁が思い上がり、現在に至っている 

 

団塊世代が始めたこの馬鹿馬鹿しいやり方は市場を混乱させるのみで、利益は全くない 

 

内閣も日銀総裁に引きずられて同様に行動し始めている 

 

金融政策は秘密裡に行うのが正しいのであって、インサイダーでもあるから口先介入は禁じなければならい 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ市場、石破的には合衆国市場の株価が値上がりすれば、東京市場も値上がりしてきたが、今は連動しなくなってきた。 

日銀植田、総理石破の一言一言に市場は過剰なほど敏感になってきている。 

今日の値下がりは、明日の値上がりになりかねない。 

日銀も政府も、大多数の一般庶民の経済を考えているんだろうか。。。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の発言が総裁選前と総裁選後でブレブレだからこんな状況になる。経済に弱いと言われる石破総理ですが、私見であれ金利水準にコメントするのは行き過ぎです。 

石破総理の総裁選前に主張していた金融正常化は日本経済を持続可能とするために不可欠なのは明らか。正論の論客として期待された総理なのだから、金融正常化は必要だと、言っていればいいのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

安倍元総理が、「1ドル300円になればすぐにでも景気が回復する」といい自身のアベノミクスをPRしていたが、もしそうなったら、裕福な一部人や大企業は儲かるが、庶民はどうなの?160円になっただけで物価上昇、外資系保険に掛けている人は大損害。そんなアベノミクスを大絶賛してきた高市が総理になっていたら今頃どうなっていたのか? 

それだけでなく、中国との関係も悪化し、物資が入らず、更には戦争の緊張感の中、庶民は大変な思いをしていたのではと考えてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏はいうことがコロコロと変わる。総裁選までは解散総選挙も党利党略でやってはならない、政策論争を野党とやってから国民に判断の材料を提供してから解散すべきと言っていたのに、ガラリと豹変した。 

 

日銀の金利引き上げ容認についても全く同じで、総裁選出直後の石破ショック暴落を受けて、すぐに言うことをコロリと変えた。岸田氏の政策(すなわち財政引き締め)を引き継ぐとしながら、石破ショックを受けて「金融緩和は当分継続すべき」と、日銀の利上げも金融緩和継続もまるで高市氏の主張と同じことを言い出した。 

 

これが為替や株式の市場の反応となっている。 

 

私は今までこれほどに言うことがコロコロと変わる総裁を見たことがない。 

これからもおそらく石破氏は自分の支持率に関わると見れば言うことをコロコロと変え、それがいずれは信用されなくなっていくことにつながると見ている。 

 

=+=+=+=+= 

海外に資源を依存してしまっているあいだは、円安による物価上昇分を受け入れないとならない。しかし、高齢者目線の政治を30年続けていて、切り替えをしないままこの先はすすめない。 

 

まずは日本国民の、 

社会保障の中の医療介護部分、教育費の学校部分、食費部分について、消費税をかけないところからやってみていただけないか? 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は未だ、自分の発言の重みを理解していない。その点、岸田より軽い。彼も発言には慎重だった。それが国民の不満を買った。然し、何の思慮もなくベラベラしゃべるのはどうか?又、質問も意地悪で失言を、引き出そうとする質問も多い。新総理には、少し慣れる迄、時間をあげる余裕を持ったら。本人も波及効果を良く理解して発言する様に気を付けなければならないね。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理はアベノミクスに否定的だったのに、総理になると、アベノミクス継承になる。 

そもそも自民党は大企業と株価最優先で、どんどん円安にして、物価高騰にしている。 

円安による物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金が、どんどん下がっている国民が大半になる。 

中小企業は内需型が殆どで、円安による利益圧迫で、賃上げも難しいのが現状になる。 

裏金、統一協会の自民党でも、利益がある国民は自民党に投票をする。 

自民党によって、不利益を被っている国民は野党に投票をしないと、不利益がどんどん大きくなる。 

 

=+=+=+=+= 

30数年経済成長しない、 

賃金上がらない、非正規が増える。 

政官財の責任です。本当に酷い。 

今の株価、為替相場でも高すぎます。 

そのぐらい日本の価値は落ちました。 

一億総中流の国から庶民は貧困に。 

政治を変え国の仕組みを変えないとダメです。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく次の総選挙までおとなしく黙っているだけ、選挙の結果政権が維持出来れば国民の負託を理由に緊縮財政や増税をしてくるのは過去の発言から明白である。国民にとって次の選挙はそれほど大事な選挙になるので増税が嫌なら選挙に行ってNOを突きつけるしか方法はありません。 

 

=+=+=+=+= 

実際のところ製造業が望むのは円安でも円高でもなく、安定すること。 

急激に上がったり下がったりすると、原料の調達も出荷も計画できなくなって、損失が出る。 

 

=+=+=+=+= 

少しの円高で石破ショックだと一斉に叩かれ、国民からハシゴを外された形。 

そうなると党内の圧倒的多数派である安倍派の方針である円安を飲まなければならない。 

 

それにしても党の論理を飲むのが早すぎるので、おそらく石破総理は独自性を出すのを遠慮しているのかな。 

これまで自論をかざし過ぎて嫌われてきた経緯があり、それを総裁選の際に反省し頭を下げた。外交と同様に党内も対話重視という考えかもしれない。 

 

また、円高にすることで投資している国民の多くが打撃を被るのは確か。物価高と円安の天秤がどちらに傾いても痛みが出る。 

その痛みを最小限に持っていきたいという優しさかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

実際145円前後が普通の実態経済だと思う 

160円なんてマネーゲーム相場でしかなく実態伴ってなかった 

ただ単に米国の物価高景気に引っ張られただけの話 

しかし給与に大きな差があるのだからここらがちょうどいい 

そもそも急激に進みすぎたのが戻ってるだけ 

 

 

=+=+=+=+= 

石破も総裁になれば同じか。 

アベノミクス反対派で自分の意見をはっきり通せる人材かと期待したがスタートからこれでは。 

この人も所詮総理になりたかっただけの人に成り下がってしまうのか。 

やはり、自民党のお年寄り達を国民が引退させない限り未来はない。 

今月末の選挙で各選挙区の有権者が本当に誰が国のために良いか、自民党で本当に良いのか? 

を考えて投票して欲しい。 

間違っても何も考えず自民党しか出来ないだろうは無しで。 

 

=+=+=+=+= 

これでは高市氏とやっていたこととかわらない。 

総裁選最中にも高市氏は日銀の政治的圧力をかけて円安誘導を謀ったよな。 

今度は石破氏だが、総選挙を意識して株価高を狙っての政治的圧力を日銀に露骨にかけている。 

日銀への過度の介入は日銀の金利金融政策を歪めてしまうだろうよ。 

それをやってきたのがアベクロ金融緩和の負の遺産を作り出し、植田氏がその後始末に苦労しているのにな。 

 

あべ政権を通して思うに経済対策と言う株価高騰対策であり、円安誘導政策である低金利政策だったのだろうよ。 

 

だから、経済成長率が世界中で超低成長で沈んて来たよな。要は不景気が延々と続いてきたのだろうが、今まではそれでも円高で物価高騰が抑えられてきたのだがいよいよ物価高騰の状況に置かれて多くの国民は貧しくなっていくだろうよ。 

 

国民の政治経済への無関心さがエンタメ化した総裁選で自民党支持率が急上昇するのだろうよ。石破氏もダメだな。 

 

=+=+=+=+= 

円高になれば物価が下がるなんて幻想。一度上がった値段なんてもう下がらん。過去の物価指数の推移をみればわかる。 

円高になれば企業業績が落ち込んで景気が低迷するだけ。民主党政権のドル円80円の時代なんて酷かった。円安で企業業績が上がりながら賃金も上がっていくのが本来の目指すべき姿。 

円高煽り民の皆さんはそれでも円高を望みますか。 

 

=+=+=+=+= 

利上げする環境にはないとかさ 

何を見てるのかなw 

CPIは総合もコアも4か月連続で上昇中 

デフレを完全に脱却できたとは思っていないとかもさ 

デフレを持ち出せば国民を騙せると思ってるのが腹立たしい 

米CPIは2.5 

欧州は1.8 

日本は3.0 

日本がデフレなら欧米は何なのさw 

欧米はハイパーデフレじゃん 

認識からして間違ってる 

世界の中銀が利上げしたのは何ででしょう 

利上げしないで今の物価高を終息できるというならその政策を国民に対して公表してください 

米利下げ完了で円高 

その頃には物価高も収まるというシナリオだとしても2年後かよ 

物価高で日本は大丈夫問題ないとか言ってた岸田政権 

今や欧米より日本の方が物価高が著しい 

それだけ日本政府が情けないという事 

なのに石破さんの今回の認識 

政権発足後の初動だけ鑑みると石破政権に期待するだけ無駄って事かな 

やっぱり政権交代 

野田さんに期待ですかね 

 

=+=+=+=+= 

円安を容認する政府、経済界は何を考えているのかわかりませんね。国民の実質購買力(賃金低下)が落ちれば、商品も売れず会社も経営が難しくなる。 

負のスパイラルです。 

これを理解しない財界人。 

円安に何の不安を抱かないのも不可解です。円安が進めば物価高(インフレ)状態になり国民の貧困はさらに増加します。デフレからの脱却と言いますが今やインフレ状態なのにいまだにデフレ、デフレという政府。 

何を考えているのやら! 

今回の新総理ではどうにもなりません。(経済音痴ですからね) 

 

=+=+=+=+= 

首相自ら簡単に私的発言を言うこれは市場の健全化を阻害する行為で日銀がコントロールする事を破る越権行為はするもので無い。 

 

円安で輸出業で売上を上がった様に見せて政権が代わっても株価は高い政権の実績とさせたい自民による自民の為の政策で国民生活の為では無い石破政権と言っても寄せ集めで担がれた軽い神輿だから功を焦って居る様にしか見えない。 

 

=+=+=+=+= 

人口減るし、高齢化で労働人口減るし。 

日本がインフレで経済成長してた時代とは様変わりだからな。企業は海外に行くし。国内で生産性上げる投資を加速しない限り円安になるわな。 

せめて原発動かしてエネルギーコスト下げるくらいはすぐやらんと円高には向かいにくいだろ。 

金利だけの問題ではないわ。 

 

=+=+=+=+= 

こういうの、どうなんだろうねぇ。 

 

輸出入企業や物価が気になる我々一般消費者も、円の相場には一喜一憂している。経済実態ではなく、政府や日銀のトップの発言で何円も相場が動く。 

こういうのは正しい経済の在り方なんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、この手のニュースはほとんどウソだと思ってもらって大丈夫です(笑) 

 

私はFXトレーダーでもう18年ほどになります。知恵袋のカテゴリーマスターでもあり(もう5年以上やってませんけど)これでメシを食ってます。 

 

もし石破総理の発言を受けて円安になったのであればその時にあがります。 

昨日円安に振れたのは18時くらいに東京高値を試し、その後なので時間的には20時以降の「ごくごく普通の値動き」です。 

 

株価の動き(私はそれほど持ちませんが)も同じで「利益確定の動きで下がった」というニュースもよくでたりしますが板などにはそういう情報は乗りませんので損切だったのか利益確定だったのかは私でもわかりません。 

私でもわからないようなことをどうしてTV局員がわかるんですかね(笑) 

 

今大統領選もやってるので多少の迷いがあるような動きになってますが発言によって動いた異常な波形は一つも見えません。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理ほど、いい加減な発言する人は見たことないです。コロコロと発言内容を変更し、一貫性がありません。そのため、米ドル為替もあっという間に147円手前まで上昇し、150円も時間の問題です。輸入に依存している日本は物価高に悩み、一般人は海外旅行するなと言われているようなものです。自民党政権には、期待するものは何もないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

円が上がっても下がっても、批判される。こもそも半年前は160 円だったし、2 年前は120円だった。140円になったときは、過剰な円安と言われて問題になっていた。今、140円台の上下をいったりきたりしているとして、それか何? 

日本国のためには、いくらが適正なのかと言われても、誰もわからないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

もうちょっと骨太かと思ったが日和ったなぁ。そら短期的見れば円安の方が株価も上がって経済の見栄えは良くなるだろうが、このままどんどんインフレが加速すれば、それを抑えるために痛みを伴う強硬手段に出なければならなくなる。 

高市との政策の違いでもあったわけで、それが最初からグダグダになるようでは期待は出来ないかな。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは緊縮財政っていう意見が多かったけど、最低時給1500円って緩和政策が前提だと思います。 

これから誰が首相になっても、国の借金や社会保障費を実質的に減らすために、緩和政策は踏襲されると思います(インフレになって社会不満が大きい時は都度微修正)。 

年寄りの私にとっては、インフレと将来の年金額が減るため、腹立たしい政策なんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

背府関係者はいまだにデフレ脱却のお題目を唱えるが、現状は少なくとも物価は上がっているから普通のデフレの概念とは違う状態だと思う。それを踏まえたうえでの対策を打ててないからいつまでたっても成果が出ないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

大幅な利上げするわけじゃないから、こんなものでしょ。 

但し国債の殆どを日銀が持つようになれば、遠慮なく利上げができるので様子は変わってくると思います。 

国債の利払いが全てを握ってます。 

 

=+=+=+=+= 

よしよし! 

それでいい 

中東やウクライナで世界情勢が不安定の中での金融引き締めは今やるべきではない 

今は財政健全化よりも経済活性化 

幸い日本企業の業績は悪くない、企業の構造改革も加速しているので腰を折ったらいかん 

生成AIに関連する業種が少々バブル気味なのでそこが注意すべきポイント 

とにかく150円前後まで円が下がるところで為替を安定させ企業が思い切った戦略を打てるようにし投資呼び込みを加速できる経済基盤を醸成することが石破政権が行う第一歩だ 

裏金問題や統一教会のスキャンダルなどでその動きを止めたらダメ、それはそれでしっかりと与党内で律し統制すべきではあるが、立憲民主のようにそれを政策の第一の柱とするのは間違っている、あくまでも内部統制の問題である 

11月の大統領戦の結果に左右されない強さを日本は持たないといかん 

 

=+=+=+=+= 

実質賃金が27ヶ月連続で下がり、国民の可処分所得が減り続けていて、それとともに物価高に対する世界の常識的な対策は、消費税減税です。その消費税減税に一言も触れない石破は、結局財務省の操り人形ですね。今から前言撤回のあらしだから、もし選挙で勝てば、速攻、手のひら返しで、消費税増税でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

FRBの米国の雇用統計が上向いたことにより、円安に関係しているとの 

外国ニュースもある。又、イスラエルのイランの石油施設を報復攻撃もあるとのニュースもある。内外の多方面のマスコミを知るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は日銀に口を出すべきでない。 

日銀の目的は物価の安定(出来れば1~2%のインフレ)であって、景気対策でない。 

マクロ経済で一年の学部生でも習うことなんだけど。 

黒田さんくらいまではしっかりと日銀の独立性があったんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

自民は見た目だけの景気さえあれば良いと思ってるんでしょうね 

世界の基軸通貨のドル建てで日本の株価を考えたら、円安による株価の高まりは意味がほとんどない 

日本が鎖国に近いなら意味はあるが、エネルギーから食糧、工業製品の原材料と輸入に頼るグローバルな国なのですから、単に自国通貨換算では無理 

毎回、その場しのぎのカンフル剤ばかり使ってきて、崩壊しかかってる 

自民に頼っていたらホントに国が終わると思いますよ 

 

 

 
 

IMAGE