( 218178 )  2024/10/03 16:30:32  
00

バス運転手を憧れの職業に、新呼称「ハイウェイパイロット」でブランド化、ウィラーが始めた取り組みを取材した

トラベルボイス 10/3(木) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44b2f7222e59f3e3d30f5782c32c50ed9732b173

 

( 218179 )  2024/10/03 16:30:32  
00

2024年問題に取り組むWILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)がハイウェイパイロットという新しい乗務員を育成し、運転手不足に対処している。

同社では採用活動を変え、AIを用いた適性診断を導入している。

さらに、未経験者向けのハイウェイパイロット育成プログラム「WILLER LABO」を立ち上げて、教育体制を整えている。

コロナ禍での影響もあり、会社の存続のためにサービスの改善に取り組んでおり、収益向上と従業員の意識向上に効果が出ている。

将来的には業界全体に新しい風を吹き込むことを目指している。

(要約)

( 218181 )  2024/10/03 16:30:32  
00

ウィラーが始めた取り組みを取材 

 

運輸業界全体に大きな影響を与えている2024年問題。運転手の時間外労働の上限規制により、観光バスや高速バスの運行への影響も顕在化している。加えて、バス運転手の数も不足しており、バス会社にとって運転手の確保は緊喫の課題だ。 

 

WILLERグループでバス事業を運営するWILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)では、3つの変化に取り組み、不足する運転手を育てることに挑戦している。このほど開催されたメディア説明会の内容をまとめた。 

 

同社では、2024年4月から、バスを運転するだけではない「安全とサービスを両立したワンランク上の乗務員」を象徴する言葉として、ハイウェイパイロットという呼称を導入した。平山幸司代表取締役は、この名称をブランド化し、運転手を憧れの職業として認知されるようにしたいと考えている。採用活動も変化させている。 

 

現在、大型二種免許のホルダーが高齢化に伴い減り続けている上に、新たに免許を取得する人も少ない。従来の採用方法では人材確保が難しいため、同社では待遇を改善し、教育を充実させることで、新しい転職層を取り込みたいと考えている。採用時に重視しているのは、「サービス業に向いている人」。AI(人工知能)を取り入れた適正診断を2024年から導入し、すでに活躍している人の属性、資質に近い人を採用している。運転手だけでなく、他部署の社員でもテストを行ったが、診断精度が高いと社内からも高評価を得た。 

 

教育面での変化としては、2024年から未経験者を育成するためのハイウェイパイロット育成プログラム「WILLER LABO」 をスタートした。研修期間は約3カ月。最初の週は社内規定に加え、健康管理やインバウンド需要で必要とされる英会話など、2週目にはハイウェイパイロットとしての心構えを学んでもらう。まずは座学を行い、実技訓練にはいる。 

 

研修は、専用の施設で共同生活を送りながら実施される。集団生活の経験が少ない若い人が多く、3カ月の研修は不安の声もあがったが、終えてみれば杞憂だったことがわかった。研修生に好評で、会社としても技術向上だけでなく、マインド教育としても有効だったと評価している。 

 

ラボ一期生の富塚裕紀氏は、もともと大型車の運転に憧れがあり、バス会社への転職を希望していた。入校の決め手はLABOで3カ月間学ぶことができる教育システム。自動車教習所では、日によって教官が変わるため、自分の運転の問題点を見つけてもらうことが難しかったが、LABOの研修では同じ教官から学ぶことができる。運転の癖や弱点、強みをきちんと理解することができるようになったという。 

 

 

コロナ渦には、同社のバス事業も多くの路線を減便するなど大きな影響を受けた。このとき、社内には会社存続のために「選ばれるサービス」にならなければならないとのコンセンサスが生まれたという。一人一人が サービス向上への取り組みを実行し、この時期に顧客満足度を示す「WILLER EXPRESSバリュースコア」は、大幅に向上した。 

 

コロナを機に座席の改善もおこなった。カノピーと呼んでいる頭部を覆うフードを大型にし、スマホが使えるホルダーも設置した。 

 

「選ばれるサービス」になることで、収益を上げ給与も改善していきたい考えだ。ハイウェイパイロットの年収中央値を、これまでの500万円から2024年から3年かけて600万円まで上げる計画を実行している。その結果、退職者が減り、会社の変化を通じて、運転技術を高めることと、接客に対する意識が高まったと感じる社員が増えたという。 

 

一期生の研修実施によりLABOの課題も明らかになった。その課題解決の道筋はできているという。こうした取り組みを実行することで、平山代表は、「業界全体に風を吹き込みたい」と語った。 

 

トラベルボイス編集部 

 

 

( 218180 )  2024/10/03 16:30:32  
00

この集められたコメントの中には、バス運転士の現場での実態や給与、待遇、業界全体に対する不満が露わになっています。

特に給与や安全対策、労働環境などに関する不満が多く見られます。

会社のイメージ戦略や呼称の変更よりも、実際の給与や待遇の改善が求められる声が多くありました。

実務に焦点を当てた改善が必要であるとの声が多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 218182 )  2024/10/03 16:30:32  
00

=+=+=+=+= 

愛知県在住の現役運転士です。現在は腰痛で休んでます。2度目のヘルニア手術を検討してます。今の会社では19年になりますが、入社した時と現在の給料の手取り、基本給から税金など差し引いた額はあまり変わりません。公休出勤、本勤務を終えた後の乗務(残業)をしないと話しになりません。一日14時間〜16時間の過酷な拘束時間、半強制的な公休出勤、客からのカスハラ、会社内でのモラハラ、私は耳鳴りまでし始め、腰痛、もう精神的にも病んでます。51歳で仕方なく会社いますが、二度とやりたくない業種です。 

 

=+=+=+=+= 

現役の「バス運転士」です。 

「ハイウェイパイロット」!? 

聞いて呆れますね。 

「運転手」じゃなくて「運転士」。 

コレが一番です。 

他の方もコメしてますが真っ先に取り組むのが待遇改善。 

(給与・賞与、年間休日数、福利厚生) 

そして理不尽なクレームから運転士を守る気概。 

これさえ出来れば人は来ます。 

そして定着率も高くなるはずです。 

このウィラーの上層部さん達は名称を変えれば人が集まると本気で思っているのなら本末転倒。 

こんな薄っぺらい考えでは長くは持ちませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

この会社本体で運行してるバスは何%? 

外注のバス会社が運行している事が多いですよね。 

ハイウェイパイロット? 

自分も高速バスに乗務してますが、操縦士ではありません。 

バス運転士です。 

運転士という職業にプライドを持ってます。 

横文字にしたから集まるような務まるような職責ではないです。 

ハイウェイパイロットと呼ぶなら、待遇も飛行機のパイロットと同等かそれ以上の待遇にしてあげてください。 

 

=+=+=+=+= 

名前だけカッコつけても所詮は誰でも使える「道路」でバスを運転するドライバーである事には変わりない。 

道路はどんな者でも自由に往来する事ができる空間であり、飛行機や鉄道みたいに自分達だけに許された空間ではない。 

そんや空間を行き来する乗り物である自動車に高等な知識や技能など必要もなく、要は「誰でもやろうと思えば簡単にやれる」土台で名前だけ高等なものにしたところで、大した意味はなさない。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋からの帰りに乗っだけど… 

若いドライバーでした 高速道路の走り方先輩達にちゃんと習った? と聞きたいほどの走り方だった ふらふらするし何故だかわからないブレーキ踏むし… 大型トラック乗って25年になるけどさすがに大丈夫かと思った 一緒に乗った嫁があなた運転しなよって言う程 俺2種ないんだよって言っても怖いってずっと言ってた 次から安心をお金で買うって事で新幹線になりました。 めでたし! 

 

=+=+=+=+= 

関西の阪急だったかなぁ。制服の左腕に警察官のワッペンみたいなので、運転士のレベル?を表示してた。ドライバー、クルー、マネージャーの順だったかな?ああゆうのは自己満足かも知らないけど運転士のモチベ上がるんではないかな?あとは5年、10年無事故無事故で名札を白からシルバーからコールドとか。 

 

=+=+=+=+= 

またこの記事ね~ 

 

呼称とか研修内容変えたって、定着してのやり手は増えないよね。 

一時的にツラれて応募者は増えるかもだけどね~。 

 

まず待遇、残業ありきの長時間勤務、待機時間が何時間も有る拘束時間、それに見合う賃金。 

 

理不尽なカスハラや、交通トラブルを運転手のせいする会社ぐるみの上司を無くしてからやらないと変わらないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ここのバス、看板は同じでも様々な会社でしょ? 

大抵は酷い運転してますよ。 

経験不足とか周りの交通に気遣えない。 

 

ベテランがいないんだから… 

あ…3年くらいでベテランの組織でしたね 笑 

 

利用者は交通手段をしっかり選択しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

まだツアーバス時代に社長の村瀬氏が、NHKの番組で旅行会社がバス会社に払う運賃について「国の定めた下限運賃を下回っても構わない」と発言し炎上したのを覚えている。 

いまでこそ、大きな会社になったけど前身の西日本ツアーズや初期の頃は、正に「安かろう悪かろう」的な感じで、格安便は聞いた事ない会社のボロボロのバスなんてことも。 

当時は国産メーカーのバスではなく韓国製のバスを買ったりしていた。 

 

=+=+=+=+= 

もう随分前になるけど、NHKの番組観てからこの会社には嫌悪感しかない。 

安全運行は経営努力だけじゃできないんですよ。 

その原資、運賃が激安じゃ無理。 

ま、カラーリングが同じだけの下請け傭車さんの苦労は並大抵ではないだろな。 

 

 

=+=+=+=+= 

先日どっかの高速でウィラー同士で事故起こしてたよね。 

 

あれって両方ハイウェイパイロットさんでしょ。 

 

まぁどんなバス会社でもとりあえずグループに入れて会社規模だけ大きくしても結局見せかけだけだからドライバーの質は上がらないって事だよね。 

 

=+=+=+=+= 

トラックのフジトランスポート、バスのウィラー、ともに市場を荒らし美味しい所を持っていく。 

美味しい所を持っていくから収入は安定し待遇は上げられる。 

老舗の会社はいい顔しないだろうね。 

 

接客は座学で学べたとしても高速道路の走りかたはそうそう簡単に学べるものではないし、所詮は素人の集まり。 

Webで高速バスのチケットが取れるようになった功績は大きいけど業界の視線は随分と冷ややかな事にいい加減気が付かないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

そんな事でどうにかなるのであれば、20年以上前に東急バスが分社化して給与を大幅に下げた東急トランセが運転士を「サービスプロバイダー」という名称に変えてやり始めた。 

 

それでバス業界はどうにかなったかな? 

WILLERは発想が20年前思考。 

 

名称を変えようが何しようが、賃金待遇や社内や業界でのドライバーの立ち位置や扱いを大きく改善しない限り、外から見たら憧れるけど、中から見たら失望と落胆でしかない。 

 

アホかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

路線現役です。私が大型2種取った25年前の貸切バスの求人は「基本給40万+諸手当」だった。ハイウェイパイロットはこれくらい?もらえる? 

 

=+=+=+=+= 

元公営バスドラだったけど 

この会社のいい噂聞いた事ないし待遇も極悪いらしい 

少し前は居眠り防止かなんかの首輪つけてたよ 

 

=+=+=+=+= 

かれこれ15〜16年前でしょうか 

安全=お金をかける事ではないとここの社長が言っていた。 

その言葉が忘れられない  

もちろん悪い意味で 

 

=+=+=+=+= 

ハイウェイパイロットさん! 

楽だからって3車線の真ん中を走り続けないでください。 

団子になるのよ。 

何度左から追い抜いたか… 

 

=+=+=+=+= 

所詮小さいバス会社の寄せ集め、バスの車体に同じカラーで走らせて、さも大手に見せかている会社。 

絶対に乗りたくない!! 

JRバスや大手私鉄系バス会社一択!! 

 

=+=+=+=+= 

年収1000万円を超える給料を与えてください 

でないと憧れの職業にはなりません 

 

=+=+=+=+= 

仕事量が増えて600万では意味がないと思います。仕事量が減って休みが増えて600万にしないと意味がない、、、 

 

 

=+=+=+=+= 

名前だけが先行しても、年収や福利厚生、カスハラ対策に労使助け合う考え方が定まらないうちは、絵に描いた餅。 

 

=+=+=+=+= 

私だったら恥ずかしいです。 

 

「お仕事なにされてるんですか?」 

「ハイウェイパイロットです」 

「は?」 

 

てなりますし。 

 

=+=+=+=+= 

意味不明な名前を付けたら人が来るとか考えが浅はかすぎる。 

ツアーバスはどこまでいってもツアーバスなんだな。と思った。 

 

=+=+=+=+= 

パイロットにふさわしい待遇やら賃金やら当然、用意してますよね。 

 

=+=+=+=+= 

内容に伴った表現であるなら良いのですが そうでないのならおやめになるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

名前なんかどうでもええわな 

人を乗せて走るのが 

自分はムリ 

文句を言わない荷物の方が気楽やな 

 

=+=+=+=+= 

労働体系と給与をなんとかしないことにはなんともならん。 

 

=+=+=+=+= 

名称変えてもバスの運転手は同じ。 

待遇も変わらないなら変えても同じ。 

 

=+=+=+=+= 

各社カタカナ使ってカッコイイと思ってるのか? 

『運転士』これが1番!鉄板! 

 

=+=+=+=+= 

年収1000万以上になったらハイウェイパイロットにしたら? 

 

 

=+=+=+=+= 

呼称ではなく給料だと思うよ。あとは、理不尽なクレームをどこまでスルーしてくれるか。 

 

=+=+=+=+= 

外野ですが給与もパイロットに並みにしてあげたら? 

 

=+=+=+=+= 

年収5〜600で憧れの職業にはならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネームにしただけ 

むしろ恥ずかしい 

 

=+=+=+=+= 

大工も マイスターとか プロフェッショナルとか呼べは人が来るんか?(笑) 金だよ金! 

寧ろ「ボランティアワーカー」だよ 

 

=+=+=+=+= 

ハイウェイパイロット? 

しょうもない事言わんと、さっさと賃金上げたら 

ええだけのこっちゃ! 

 

=+=+=+=+= 

言葉遊びしてる暇あるならドライバーの給料上げてやれよ… 

 

=+=+=+=+= 

退職金がない会社ですが憧れになりますかね? 

 

=+=+=+=+= 

バス業界を崩壊させたツアーバスの首謀者の 

ウィラーが何をやってんだか!? 

 

=+=+=+=+= 

ウィラーは悪いイメージしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

ウィラー本体の給料を年収600万て事ですかね?! 

 

=+=+=+=+= 

ブランドに見合う給料なのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

呼名より給料くれ!! 

 

=+=+=+=+= 

夜行バスってきついよね!! 

 

これにつきる。。 

 

=+=+=+=+= 

この間、同じ会社同士で衝突してましたね 

 

=+=+=+=+= 

そんな立派なこといっても、現実は変えられへんよ! 

 

=+=+=+=+= 

ウィラーにはあまりいいイメージないんだが・・。 

 

=+=+=+=+= 

キラキラネーム 

 

=+=+=+=+= 

好意的な意見がひとつもない(笑 

 

=+=+=+=+= 

バスは旅客自動車運輸業であって、ドライバーは接客で対価を得て生活をしている訳ではない。 

安全に快適に旅客を目的地へと送り届ける事が課せられた使命である。 

顧客満足度なる名分を楯に、本来の運転士の業務であるはずもない過剰接遇を押し付け強制させる。カスハラを生み出す原因のひとつになっている事にいい加減気付けよ。 

呼び方を変えた所で運転手は運転手だ。ならば車掌の呼称を変えて専門の車内応対人でも乗務させたらいいだろ。接遇はそれによって対価を得る人間らにやらせるのが本筋だ。 

 

大きな顔してリーディングカンパニー気取りをしていやがるが、生い立ちを知っとる人間、何をしてきたかを知っとる人間はまだ業界内にようけおる事だけは肝に銘じておけよ。 

クソ喰らえじゃ。 

 

 

=+=+=+=+= 

正直、ダサいし格好悪い。 

あっちのパイロットになれなくてこっちになったみたいで。 

 

バス運転士はバス運転士として誇りを持っているんだからこれは無様だよ。 

 

=+=+=+=+= 

薄給のパイロットやな〜 

 

=+=+=+=+= 

俺はハイウェイパイロットだー!! 

↓ 

先発バスにカミカゼアタックドッカーン! 

 

=+=+=+=+= 

良く墜落してますね 

 

 

 
 

IMAGE