( 218220 ) 2024/10/03 17:11:28 1 00 この記事コメントは、石破首相の経済政策や発言に対する厳しい批判や懸念が多く見られます。
石破氏の発言が経済や市場に与える影響や、彼の信念や実行力に対する懸念が一部のコメントで強調されています。
(まとめ) |
( 218222 ) 2024/10/03 17:11:28 0 00 =+=+=+=+= 石破は株価の石破ショックなどの洗礼を受け、選挙対策として今はこういう発言をしているに過ぎないと思う。 そもそも、石破の発言がころころ変わるのは、これまでも見てきたことであり、これから選挙となり自民党の議席増には株価対策が不可欠という判断からの発言に過ぎない。 国民はまんまと騙され、選挙が終わり議席を獲得できれば、また反対のことを言い出すのが目に見えているのではないか。
=+=+=+=+= 何十年議員やってたんだか。日銀との擦り合わせも満足にやれてないこのタイミングで、いきなり個人的感情を表す。経済の根幹に関わる利上げに関しては、慎重の上にも慎重を期して発言すべきであり、方針が定まらない今は状況に応じて適切に判断していくものと承知している、と財務省コメントを棒読みすべきだろ。 ダメだ、この自民党総裁。とてもじゃないが、総理大臣の器ではない。評論家としての立ち位置が染み込んでいて、国家元首という重責を全く理解していない。本音を語れば国民は喜ぶが党内から叱られる?いやいや今や国民の多くは、石破のダッチロール操縦に不安しか覚えない。
=+=+=+=+= 石破首相が追加利上げに慎重な姿勢を示したことで、円安と株高が進んだのは興味深い。ただ、彼の発言は市場関係者から「口先介入」との批判を受けており、短期的な政治アピールと見なされている。アメリカの経済指標が良好な影響を与える中、石破首相の発言は過去の大規模金融緩和による財政悪化の認識と矛盾しているため、信頼性にも疑問が生じる。
市場関係者は「言っていることが変わる」と指摘し、円安が続くことで国民の物価高への懸念が高まると警鐘を鳴らしている。石破首相には市場との丁寧な対話が求められ、今後の政策がどのように影響するのか注目される。信頼関係を築くためには、明確なビジョンを示すことが必要だろう。
=+=+=+=+= 発言した石破さんご本人は「個人的意見と注釈」とつけたつもりでも、「受け取る側は石破総理の公式見解」と取る。
個人的な意見と「言い逃れができない立場」になった事を 石破さんはまだ理解できていないのだと感じた。
石破さんには大多数の国民にとって何が大事か考えて、発言し、実行してほしいと願うばかりです。
個人的な意見として、これ以上の円安物価高が加速すれば、大多数の国民は賃上げの恩恵もさほどなく極貧のどん底に落ち込んでいくと思います。
石破さんには、そのような事にならぬようしっかりと経済対策、円高対策を打ってほしいと願っています。
=+=+=+=+= 石破氏が首相に就任した直後に日経平均は急落し、円高が急激に進んだ。 そのため石破氏は、それまでの持論であった日銀の利上げ政策を見直さざるを得なくなったのだろう。 マーケットは明らかに石破氏を歓迎していなかったので、「追加の利上げをするような環境にあるとは考えておりません」と発言、政策の転換を余儀なくされた格好だ。 ただ基本的には日銀の利上げは既定路線だし、アメリカはすでに利下げに舵を切っている。そのため個人的には今後円高に進む傾向は変わらないだろうと思う。個人投資家はドル資産があるならば、一部を利確しておくのも一つの考えだと思う。
=+=+=+=+= この期に及んでデフレ脱却とトンチンカンなことを言った財務相が超円安再来の原因。更迭するなり、発言の修正を求めるなりの対応が必要。経済が上向けばインフレになるのであって、インフレになれば経済が上向くのではない。 インフレになれば経済が上向くと言い続けた岸田カンニング政権とは一線を画してもらいたい。
=+=+=+=+= 今回の発言が利上げは国民の総意ではないとか総選挙を意識したものであるなら悪手 利上げ幅以上に物価を下げればメリットが勝る FRBはそれで米経済の好調を維持した 24年の平均値上げ率17%且つ今年一番の10月値上げラッシュ直後だけに 発言による円安再起動はまた値上げかよと国民の目には災害 最近の円高でやっと超節約生活にも一息かと思っていた矢先なので国民感情を逆なで 国民にトラウマを植え付けただけでしかない CPIは総合もコアも4か月連続上昇中 欧1.8米2.5日本3.0 欧米が終息傾向なのに日本は逆の動きの原因は失政 野党はこの辺をうまく組み立てると票を呼び込める 今回の発言による円安再起動 投資に関係する国民割合3~4割 無関係6~7割 3~4割は恩恵を受けて石破政権支持も6~7割は石破不支持となる可能性は高い 全てが投票に行くわけではないが6~7割は過半数 国民から支持を頂ければ政権交代
=+=+=+=+= 少々の円高になって物価は下がるのですかね?むしろ大手企業の収益が下り国の税収が減ったり年金機構の資産が目減りしたりでデメリットのほうが大きいのでは。 為替と株価の話題が多いですが原油は一時の120ドルくらいから70ドルくらいに下っていますし。小麦なども相場があると思いますし変動が結構激しいと思います。 金だけで資源相場についてももう少しニュースがあればと思います。
=+=+=+=+= 「円高になったら本当に物価は下がるのか?」というコメントがあるけれど、下がります。 輸入商材を取り扱っているけれど、このまま円高なら周囲は皆がいよいよ値下げに踏み切らざるを得ない雰囲気だった。なにしろ競争社会でもあるので。 それがこの流れで大いに挫かれた。 次に利上げに前向きになっても、発言がコロコロ変わるのでは信憑性も薄く市場も反応しなくなるのでは。 株価が低いのと物価が高いの、実体経済への影響が大きいのはどっちで、消費者に利益が大きいのはどっちでしょうね。
=+=+=+=+= 確かに、石破首相の言うことは間違ってはいないが、口に出していう必要はなかったのではないか。 散々、植田総裁の発言で為替が振れたことから、国民の生活安全を守ると言うのなら、それくらい察する力はほしい。
=+=+=+=+= 投機筋は好き勝手なことをいわれるが、石破首相の発言は、短期的には投機行動による円安をもたらすが、そのうち戻していく要素を備えていると感じる。株価は短期的に乱高下するだろうが、そのうち上昇していく要素を持っていると思う。そういう意味では、当分様子見でよいのではと思う。 ただし、政策の成果が一向に現れなければ、長期的には逆の作用になるかもしれない。
=+=+=+=+= しっかりと解散総選挙の後に利上げをしなければこの買い控えは止まらず輸出関連以外の会社は皆無くなるぞ 中小企業の賃金は上がらなく物価だけがどんどん上がり替え控えが起きる それは当然で日本人の労働者の半数以上が中小企業に勤めているということ 円安により輸出関連の大企業はとてつもない利益が上がっているようだが大企業だけで日本の経済は回らないのは当然のこと 新NISAにより株を始めた人も多く円高による株価の下落が懸念されることもあるが最早そんなことを言っている時間はない
=+=+=+=+= ゼロ金利政策は国民無視の政策であるとともに、我が国におけるモラルハザードの最大の原因である。 我が国のビジネスを国際標準に近づける為には、 1日も早く2~3%の金利のある状態にせねばならない。 ひとのものを借りるのに、何の負担も何のリスクもなしにという異常な甘えが日本をここまで劣化させた根本原因である。
国力は算盤勘定で決まるものではない。国民の心の有り様、長い伝統に養われた固有の文化の重視、家族、家に係る概念などを含め多面的視点を大切にすべきである。 西洋的人間関係に致命的欠陥のあることは、内村鑑三により鋭く看破されております。「法律や制度に人格的性格の包摂されていない」ことが欠陥と指摘します。
奢侈・華美を文明開化と誤解した明治維新以来の弊害です。「敗者を労(いたわ)り、奢るものを砕き」「平和の理法を築く」本来の封建制の持つ長所の復権を内村鑑三は期待しています。
=+=+=+=+= まあ政権としては株価は下げたくないでしょうな。年金基金の一部も株式で運用していますからね。それはそれとして、もう当分は日本は円安で良いんじゃないの。日本人の生産効率自体が欧米先進国に比べて低いのだからね。生活レベルを向上させたいなら、各自が頑張って生産効率を上げる努力をすれば良いのですよ。円高に頼るのではなく。
=+=+=+=+= 選挙のこともあっての発言だとは思うが、実際に利上げはまだ慎重に考えたほうがいいでしょう。 デフレ脱却なんてまだまだできていないし、先日は変動金利が上がります、銀行員の初任給が上がります、なんていうニュースがあったが銀行だけが上がっても仕方ないんだよ。借りるほうはまだまだ生活が良くなってないんだから。 個人の生活も企業も苦しいのだから正直なところ銀行は最後にして欲しいな。
=+=+=+=+= 為替と株価は比例する。利上げして円高になれば株安になる。しかし円安による原材料費高騰が続いたら賃上げも出来ない。そもそもデフレからの脱却、貯蓄から投資への流れが間違っている事に早く気付け。マクロ経済は1割の富裕層と9割の奴隷の元で成り立つと習った。しかし100年経てば崩壊すると言われている。戦後80年。マクロ経済も終わりに近づいている。格差が広がりインフレに苦しむ9割の国民。毎日、押込み強盗が発生する世の中。もう 資本主義、法治国家も限界だろう。誰が総理でも 解決出来ない。ならぱ共産党政権で膿を出し切る覚悟が必要かもな。
=+=+=+=+= 石破新総理が利上げ慎重姿勢を示すのは当然で、10月27日以降の衆院の 解散・選挙を考えれば、このまま株価がじりじりと下げていくのは避けたい ところ。 むしろ、今回の発言によって大幅な円安、株高に向かえば、選挙を受けて 誰に邪魔されることなく利上げが出来ることになります。
また、アメリカの大統領選が終わるまでは当然慎重な舵取りをすることでしょう。
=+=+=+=+= 日本市場は海外投資家の遊び場になってしまったのだから、海外投資家様のご機嫌を取って株価を上げるために利上げをためらっても仕方ない
金利のない経済が将来まで長持ちするはずもない。今はまだ利上げの時期じゃないという言い訳をもう何十年も続けてきて、一生その言い訳を続けるのかという話でもある。金利のない経済を続ければ、いずれ日本経済は破綻する
どうせ海外投資家どもは、日本経済が破綻して都合悪くなったら逃げるだけだよ なので、海外投資家ではなく、日本国民の方を向いて将来的なことまで見据えて仕事をするべきでしょう
=+=+=+=+= 石破さんの眼が完全に泳いじゃっている。 これって円高への懸念からの発言だと思うが、 やっぱりまずい気がする。
そもそも円の妥当な価格ってどう思っているのだろうか。 その基準すら示さず発言するのはどうかと思うよ。
=+=+=+=+= 日本0.25 欧米5%以上 この金利差がある以上一定以上円高にはならないです、 株で儲けたい人は又マイナス金利にしろとおもっているだろうけどね、 マイナス金利になれば又円キャリーで海外投資家によって円は200円300円めざして超々円安に向かって驀進するし、見せかけの株価は4万5万6万とかに爆上がりするかもしれない、 ただ国民は物価がほぼハイパーインレなみな物価高になりとてももたないから、国がつぶれるだろうね。
=+=+=+=+= 日本0.25 欧米5%以上 この金利差がある以上一定以上円高にはならないです、 株で儲けたい人は又マイナス金利にしろとおもっているだろうけどね、 マイナス金利になれば又円キャリーで海外投資家によって円は200円300円めざして超々円安に向かって驀進するし、見せかけの株価は4万5万6万とかに爆上がりするかもしれない、 ただ国民は物価がほぼハイパーインレなみな物価高になりとてももたないから、国がつぶれるだろうね。
=+=+=+=+= 利上げしてもらって円高になって欲しいんだけど いろんな立場の人がいるんで 市場に任せて手出ししないでよ
今日本って不況とかいう人間いるんだけど、人手不足で困ってる会社がこんな多くて株価も高止まり リーマンショック後なんて7000円割ったんだよ 不況とか絶対言うなよ 金利を上げる時期だよ
=+=+=+=+= 選挙が終わるまでは有耶無耶にして、議席取れば増税一本です。嫌なら、今回の石破に票を入れた議員を選挙で落とすしかありません。ただ、岸田の様に支持率もない状態でも居座る事も出来るので、この一年、国民はまた暮らしが貧しくなるのを味合わないといけない。その間、移民はどんどん増えるし、貧困からの犯罪も増え、治安はますます悪くなるでしょう。また、中ロからの領空侵犯、北のミサイルもオンパレードになるでしょう。経済がダメになるとは国防もダメになるという事。金もない核もない日本がどうやってこれを防げるのか。石破政権の顔ぶれは媚中ばかりです。私は自民に票は入れません。
=+=+=+=+= この為替水準では物価高騰を気にするのが妥当。国民生活を軽んじて選挙など戦えるのだろうか。 岸田政権時でも株高はほとんどと言っていいほど支持率に寄与していません。4万こえたからといって支持率が上がったでしょうか。むしろ円安と支持率低下の連動がみてとれる。他にも問題あったから気づけなかっただけ。 だいたい、株の件で石破ショックとか言われたくらいで物価高騰を助長するなどあってはならないこと。円安は国益にも反する。
官房長官のコメントも首相発言に実質訂正を加える内容と思われる。
そもそも、安倍の時に株高が評価されたのは黒田の思惑はともかく物価が安定した上で株が上がっていたから。物価が高騰しては迷惑な国民のほうが多い。株資産たくさんある人は別なのかもしれないが。
=+=+=+=+= 根本的な考え方を変えたわけではないので特に意味は無いと思います 基本的な価値観が 古き良き田舎の自民党への回帰 強い円は利益なので金利は上げる 財政均衡主義で増税ありき これに反する政策にはブレーキをかけるバイアスが働くという事 金融緩和継続の表明は嫌々やっているわけで隙あらば引き締めの道を探す
=+=+=+=+= 石破総理の利上げ慎重発言は、完全に「選挙用」ですよ。
選挙が終われば、何事も無かったかのように利上げして緊縮財政に舵を取っていくと邪推します。解散総選挙の時期ですらこの顛末ですよ?発言に何の重みも無い、信用もできない人なんだから、利上げしたくてたまらない植田日銀総裁や財務省の言いなりになると思います。自身も金融課税だの法人税増税だのバリバリの緊縮財政を総裁選前に発言していましたしね。即ち、日本経済の成長を阻害する政策をしていく総理大臣という事です。自民党議員が選んだ石破総理大臣は国民の為ではなく、自分達の私利私欲だけで選んだという事です。有権者の方達は、次の国政選挙でよく考えて投票していただきたい。こんな自民党が政権与党でいいんでしょうか?自分は嫌ですね。
=+=+=+=+= 日銀は政府の子会社でないと総裁選で日銀の独立性の重要性を述べていて他候補批判をしていたにもかかわらず、日銀の専権事項である金利に言及。 私は基本同一と考えているので発言は否定しないが、この発言と主張が一致しなすぎる。 悪夢の民主党政権時代を思い出す。政権を取るつもりもなく簡単な発言ばかりしてきて、いざ政権奪取すると実行力ゼロ。大臣不祥事が多数出てきていることからも似ている。現在はマスコミの紳士協定で批判も少ないが、先を思いやられる。行く末も似てきそう。
=+=+=+=+= 高市早苗総理期待で4万円直前まで上がっていた日経平均が、石破総理となることが決まったとたんに2千円以上下げた(先物取引で)。 これは、株式市場からの石破総理否定のあからさまなシグナルだった。 体裁を繕うために円安誘導発言をして、無理やり日経平均を戻しただけ。 中東情勢も泥沼だし、今後また大きく下げていくに違いない。
=+=+=+=+= 選挙対策とかいろいろ言われてるけど、すぐに解散総選挙では通貨や証券の相場が日本にどう影響するかなんかをじっくり考えてる場合じゃないだろう。正直な話選挙の票に対する影響は裏金議員公認や支援と統一教会疑惑解明の公約、デジタル大臣の文春砲疑惑を受けての対応のほうが全然大きいだろうな
単に日銀総裁と話して、とりあえず市場がメチャクチャにならないように日銀に政策を丸投げしただけだろう。そこまでン経済に敏感な総理大臣ではないと思うし、ブレーンを雇って考えるのは選挙が終わってからじゃないとそもそもこの人単独では無理かと
=+=+=+=+= 株高だ?石破ショック直前は同じドル円で日経1000円高だった。円安と株高は関連していたが状況は変化した。石破は金融について緩慢な利上げ発言をしたが、経済については何ら釈明をしていない。つまり、マーケットはドル円為替については納得しつつあるが、法人増税・金融所得増税についての懸念は変わっていない。加藤を財相に置いたくらいじゃ、納得できるはずもない。
=+=+=+=+= 株高だ?石破ショック直前は同じドル円で日経1000円高だった。円安と株高は関連していたが状況は変化した。石破は金融について緩慢な利上げ発言をしたが、経済については何ら釈明をしていない。つまり、マーケットはドル円為替については納得しつつあるが、法人増税・金融所得増税についての懸念は変わっていない。加藤を財相に置いたくらいじゃ、納得できるはずもない。
=+=+=+=+= 石破さんは世の中でなんとなく人気が取れそうなワードを拾ってしまう癖があるように思われます。金融財政に関するご自身の信念といったものはなさそうです。このまま円安株高が続いてくれれば文句はありませんが。
=+=+=+=+= アメリカが利下げ傾向なのだから、日本がわざわざ利上げをして円高に誘導する必要はありません。今回の石破さんの動きは正解だと思います。石破さんの発言を批判している人達は衆議院選の為に石破さん批判をしているだけで、日本経済の事などまるで考えていない人達だと思われます。
=+=+=+=+= この解散用の発言による円安は、ただマーケットの材料にされるだけの虚しい実のない円安だったね さすが経済をわかってないと公言するだけある。これまで無責任に文句を言ってただけだから知らないだろうけど、マーケットは思い通りにならない。株式はさほど上がらず円安だけ、国民の物価高への不満を刺激するだけの結果になったね。
=+=+=+=+= 今の市場関係者は、超短期的に為替や株価を動かすネタが欲しいだけ 莫大な資金で、市場を動かす人達に、利用されないように、慎重な発言をしてもらいたい。 特に株式市場は、今や企業業績や成長戦略が軽視されて、テクニカルだけで大幅に株価が動かされてしまう。 動かすネタなんて、ある意味何でもいい状態。 実態が無い値動きだからね
=+=+=+=+= この何日かでゲル氏は、言うことがころころ変わるただの頭でかっちってみんなにわかっちゃったな。あとどれくらい在任期間があるかわからないけど、世間にただ迎合するだけでズルズル円安になるゲルノミクスでほぼ決まりだろう。本読んで勉強してたみたいだけど、得意分野の安全保障でいってるアジア版ナトーもセンスないし、財政金融もただのご都合主義の低金利政策になるのがほとんど見えたな。
=+=+=+=+= 石破氏は「正論」の人から「大衆迎合のポピュリスト」へと急激に変化した。今やっていることは、長い物には巻かれろ、その一点張り。これで本当に自分の信念に基づいた政治が出来るのか、とても心もとない気がして来た。
=+=+=+=+= 首相がマーケットと対話する事を問題視する理由がわからない。 マーケットに参加していない人達にとっても市場が好調で景気が良いことは好ましいと思うが、 景気が悪くなり生活に影響が出ようとも株価が下がって金持ちが損させたいなんてスパイト行動が日本人の理念や行動原理であってほしくないですね
=+=+=+=+= 子育て世代ですが生活費を削って月15万米国株に投資しています。米国株は過去30年で18倍になっているのに対して、日本株はバブル前の水準に戻ってきたばかり。自分達が退職する時には年金がもらえるかどうかもわからないし、日本の将来を不安視する若い世代が増え続けるほど長期的な円安の流れは変えられないと思う。
=+=+=+=+= こうも為替や株価が乱高下するのは、全く褒められる状況ではない。 あまり安易な発言はせず、今後も必要な措置を講じてゆくとか 何とか 適当なことを言っておけばいいのに。 これで利上げするとなったら、8月の時みたいに暴落するのは目に見えてる。
=+=+=+=+= すぐに解散するのは石破政権の方針を見られると国民の賛同は得られず、選挙で自民党が下野するからでしょうね。 この総選挙には大義が無く、自民党内のゴタゴタに国民を巻き込んでいるだけ。 だまされてはいけない。 自民の総裁変わって期待度を上げても、今まで何も変わってこずに問題山積で少子化も止まってない。裏金問題はスルーしている。統一教会との関係も清算できていない。 自民党に何を期待するのか理解できない。
=+=+=+=+= 人の話を聞かないのも困るが、平気でコロコロという事を変えられても困る。 総裁選から1週間も立たないうちに、ものすごく大事な事を何度も変更している。 このまま総選挙になっても、公約は守られるのか、と疑わざるを得ない。
=+=+=+=+= 金融引き締めたら株価が下がる、国民負担上げたら経済が低迷する、そんなこともわからないで総理になったのか?
安倍さんも高市さんも、そう言ってたじゃない。
そんな関係性は、庶民だって知ってる。
それでも利上げするって主張して総裁になったんだから、やってみればいい。
財務省やそれの息のかかった自民党議員から支持を得るために、日本経済潰すとも知らずにアンポンタンな政策を主張し続ければいい。
それで日本がどうなるのか、株価下落や経済低迷が今よりもっと進むという事実を、石破支持の政治屋や国民に突き付けたらいい。
=+=+=+=+= 石破総理、実は経済に関しては素人で無定見。 このため周囲の言葉や場の雰囲気に流されて発言をしてそのたびに株や円相場が上下を繰り返す。 これでは経済が全く安定せず石破政権は市場から信頼を得ていないと思う。
=+=+=+=+= 結局市場は、円高も金利上昇も願ってないという事です。 大企業は、儲けてんだから現状維持を望んでいるんです。株価も上がり、賃上げも楽だよな。
常に中小だけは苦しい図式になってます。 国は、地方や中小の苦しみ知らずに、大企業が潤えば下に回ると思っているが、まわるわけないだろ。
=+=+=+=+= 石破氏は自民党議員の中でも孤高の存在という感じで見られていますが、実際は父親も政治家で完全な世襲議員で、東京の千代田区生まれです。小泉純一郎氏が口では自民党をぶっ壊すと言いながら、ふたを開ければ現在の利権構造を作り上げた首相であったように、この石破茂氏も同じように口だけで、結局は国民の為ではなく、自民党という組織の益になるような事しかしないのでしょうね
=+=+=+=+= 決まったことなんだし、マスコミもたまにはプラスの情報も入れてはどうだろうか?裏金、宗教議員が取り巻きの高市氏、若さが取り柄の小泉氏よりも、石破氏の方が良かったのは事実なわけだし。
おそらく他の二人になっていた方が、自民党は解散選挙で議席をもっと落としていたと思う。
=+=+=+=+= これが衰退していく国家の政策なんだろう。 緩和政策で円安誘導するくらいしか、国の財政を維持する手段がなくなってきている。 結果損するのは庶民なんだろうけど、目先の給料が上がったとか、株価が上がったとか、そういうに騙されてしまうんだよね。 物価はそれ以上に上がるのに。貯金とか退職金とか、実質価値が結構目減りしてるのに。
=+=+=+=+= 今日みたいな日は短期レンジの投資家にはチャンスどころ、当分は石破さんの発言で株価が大きく動くだろうし、この局面をどうこなすかが腕の見せどころ。この人が前に言った何を手のひら返すのかを読む必要がある。それによって一旦現金確保したり、先回りで買ったり。総選挙を控えて手のひら返しそうなのは増税関連と米国地位協定絡みあたりか(笑)。
=+=+=+=+= そもそも経済状態を理解していないからこうなる。利上げは時期尚早なのだ。経済の実態が理解できていないからこうなる。野田代表と手を取り合って増税を進めるのが総理としての信条です、とか言い出しそう。 高市を財務大臣もしくは幹事長にして、ゼロから勉強すればいい。
=+=+=+=+= 今日みたいな日は短期レンジの投資家にはチャンスどころ、当分は石破さんの発言で株価が大きく動くだろうし、この局面をどうこなすかが腕の見せどころ。この人が前に言った何を手のひら返すのかを読む必要がある。それによって一旦現金確保したり、先回りで買ったり。総選挙を控えて手のひら返しそうなのは増税関連と米国地位協定絡みあたりか(笑)。
=+=+=+=+= そもそも経済状態を理解していないからこうなる。利上げは時期尚早なのだ。経済の実態が理解できていないからこうなる。野田代表と手を取り合って増税を進めるのが総理としての信条です、とか言い出しそう。 高市を財務大臣もしくは幹事長にして、ゼロから勉強すればいい。
=+=+=+=+= 消費税は下げられない、法人税上げられない、金融課税上げられない、外形標準課税内部留保課税なんかできない、社会保障費膨張で財政投融資できないとなれば、一番手っ取り早いやり方は円高にするしかないでしょ。
=+=+=+=+= 石破首相がもしこの発言で円安に振れないと思っていたら首相どころか政治家の素質すら無い人だと思います。
だから「円安に振れても良い」と思っていたとしか考えられません。
この仮定で意図を邪推すると「アベノミクスの失敗を露わにして安倍派裏金勢力に批判を向ける」くらいですかね。
真実は石破首相が元々理屈だけ現実の周囲の反応が解らない人だったりして、、、
=+=+=+=+= 総理就任後の言動が就任前と色々違い過ぎる気がするのだが。 周りに言いくるめられて姿勢を変えるのであれば、ただ総理の椅子に座りたかっただけという印象を受けるし、結局神輿を変えただけで岸田路線の継続でしか無いよね。 やっぱり自民党には何も期待出来ない。
=+=+=+=+= 首相が為替にアレコレ言うなんて酷すぎないか。日本の国民全員や全企業が円安歓迎じゃないでしょうに。結局国債金利の問題があって金利上昇に持ち込めないんでしょう? 国の勝手な都合で日本の将来を生きていく人たちを犠牲にしていいのか。石破総理はそこまで考えていないでしょう。ねちっこくて何言ってるか分からないし。
=+=+=+=+= 緊縮大増税、解雇規制自由化、夫婦別姓等の重要政策を明らかにせず選挙に持ち込み「国民の信任を得た」として強引に実行する作戦。 なぜ国民の所得が増えないのか?なぜ少子化対策がすすまないのか?なぜならそのために献金する企業団体はいないから。国民に使うべき税金の8割が献金をした企業団体を肥やすために消えていく。企業団体献金を自由にやっているのは先進国で日本だけ。最大の課題は禁欲にまみれた自公政権をいったん下野させ企業団体献金を禁止すること。そのためには野党一本化で1対1の構図で引きずりおろすこと。
=+=+=+=+= どこまで理解してかはしらないが、先に言ったことが本心に決まってる 利上げはすべしと思っているし、金融所得課税強化も検討の範疇にあるのだ ただしばらくは動けないし、選挙にも大負けするから、結局何もしないで終わるのだろうけどね
=+=+=+=+= この記事コメント 言いたい事言っているが 責任感を感じさせない 適当すぎ 株価は本当はその企業の業績で決まるもの どこの誰かが操作しているような動きは初めからおかしい その様な株には素人は手を出さない方が懸命である
=+=+=+=+= まあ、市場は発言を信じてないから円高に振れるんだろうね。 この方が総裁にならなかったら円は円安か横ばい、株価はもっと上がってたかもね。 円高に触れる要素って、利上げぐらいように思えるし。
=+=+=+=+= この記事コメント 言いたい事言っているが 責任感を感じさせない 適当すぎ 株価は本当はその企業の業績で決まるもの どこの誰かが操作しているような動きは初めからおかしい その様な株には素人は手を出さない方が懸命である
=+=+=+=+= まあ、市場は発言を信じてないから円高に振れるんだろうね。 この方が総裁にならなかったら円は円安か横ばい、株価はもっと上がってたかもね。 円高に触れる要素って、利上げぐらいように思えるし。
=+=+=+=+= 何をやっても叩かれるというのはまさにこういうことで、 そもそも為替や株価なんで頻繁に動くものだし、現状株高は円安が起因だから物価高もついてきてしまい一長一短ある 株価に一喜一憂したり、人気のバロメーターになりすぎ いちいち石破ショックとか騒いだり
=+=+=+=+= 石破さんは、能登半島の事を考えて経済が悪いと考えての利下げだと思う
投資もあると思うが。1番は、利上げ出来ない理由は、復興出来なくなるからだ
=+=+=+=+= 世界情勢と日本の経済を鑑みて 今値が安定するとは思わない。 なので政治関係なしに今は値動きは荒い方が正解だろ。そもそも日本の政治が経済になんの影響も及ぼさない。 売り買いの数量だけ注視しておけば大丈夫。
=+=+=+=+= さすがに発言がころころ変わり過ぎる。政治信念があると思いきや、総裁選で言ったことを直ぐに反故にするし。あれだけ反対されてもアベのマスクを配布した安部さんがある意味凄いと思えてきた。
=+=+=+=+= 言っている事が総理大臣前と総理大臣後では180°違う。こんな人に期待する方が間違いだったのかも知れない。野党と同じように外野からは正論が言えても政権を取ると何も言えない。これって国民の為になるのだろうか。円安になれば国力が落ちて物価も上がる。日本は海上封鎖されたら1年も持たないのに。株価よりも食料や燃料なのではないのか。
=+=+=+=+= この人の問題は言うことが総裁選前と総裁選後で180度変わってしますことですね。 これだけコロコロ変わるのであれば、今後もこの人の発言に国民が振り回されてしまう。 デフレ脱却と言いながら新しい資本主義とやらを継承するようなので、結果が出ないことは火を見るより明らか。 一体何がしたい政権なのかよく分かりません。 岸田と同様、のらりくらりと交わして任期だけを無駄に全うするだけの無能政権になりそうだ。
=+=+=+=+= 選挙の結果がどうなるのか、選挙の後、どうするのかでしょう? 自民公明で過半数は何とかなれば、何処かのタイミングでまた増税も必要だ!と言うと思いますよ。
=+=+=+=+= 森山に言われたらすぐ手のひら返しの解散総選挙で、株価暴落にビビったら、すぐ利上げ慎重発言。石破にはリーダーシップもないし、信念もなく、自分の言ったことをすぐに変える奴だということです。補正予算も組まないで解散と言うことは、地震と豪雨ですぐにでも、能登は復興予算が必要なのに、能登の人々は石破政権に見捨てられました。最初から、国民を見捨てた政権ですね。
=+=+=+=+= 今回石破総理発言にて株価損失半戻しです。 後はゆっくり回復して頂いて年末迄には 日経平均40.000円代で年越ししてくれると 大変ありがたいのです。 これからの政権は右でもじゃくかん左ぐらいの中道ならば余り変わらず良いかと思います。 経済もトレンドもゆっくり進めてください 石破総理り! 頼みますねー
=+=+=+=+= 株価を見て言わないで欲しい 円安で、原油、小麦の価格上昇でどれだけ無駄に物価が上がってしまってるか インフレを抑えるには金利上げないとダメなんですよね?
庶民の生活に向き合った発言して欲しい
=+=+=+=+= 利上げって首相が決めるものなの??
実際利上げするのは日銀だから、選挙前に利上げ感で市場にマイナスイメージつけたくないから、今の時期にこんなこと言ってるという理解です。
選挙後、年末に利上げするんだと思ってます。
=+=+=+=+= 結局、石破って何にも分からずに発言してただけなんだよ。株が暴落すると選挙に不都合だから嘘でも利上げしないって言っとけって側近から吹き込まれたんだろうな。成長なきコストプッシュインフレをデフレ脱却と勘違いしていたアベノミクス信者と結局同じってことか。
=+=+=+=+= 中東情勢のほうが心配で石破さんの事忘れてた。 今日から備蓄少しずつ増やそうと思う。 石破さんは能登対応しっかり最優先でやってくれ。
=+=+=+=+= 結局円安株高で利益得てるの極一部の企業だし、このまま円安進んで行ったら物価高で一般庶民は苦しむだけでしょ 株安で騒いでる人達のせいでこの考えに至ったんなら流石に国民のこと考えて無さすぎる
=+=+=+=+= 本当、自分で判断する能力もなく、選挙さえ行かない多くの国民にも現在のこの国の窮状の責任は大有りですね。国がそういった国民を作る教育を進めてきたことにも原因はありますが。
=+=+=+=+= 金利引き上げ云々はともかくとして、景気は全く良くなっていきそうな気配もありませんが。学者含め誰も現状について正確な見方をしてきた方がいないように思えますが。
=+=+=+=+= 利上げのタイミングではないと日銀に圧力。やってることは安倍と変わらないじゃないか。 円安で得するのは輸出企業。円高で輸入品が安くして庶民の生活を楽にしようという考えはないんだね。
=+=+=+=+= 日銀も政府も、あまりにも株価に一喜一憂しすぎ。なんでここまで株価に政策を歪められなければならないのか。 円安によるインフレは百害あって一利なしなのだから、さっさと金融正常化するのが筋。
=+=+=+=+= 日銀も政府も、あまりにも株価に一喜一憂しすぎ。なんでここまで株価に政策を歪められなければならないのか。 円安によるインフレは百害あって一利なしなのだから、さっさと金融正常化するのが筋。
=+=+=+=+= 石破ちゃん、いいよいいよ。 石破ちゃんはできる子。
間違っているとわかったら、すみやかに修正する。大事なこと。
金融税も減税へと舵をきれば、もっといいよ!
=+=+=+=+= 自民党にいる限り「ない!」筈だった総理になれたのだから そして、日銀総裁との会談後であれば尚更 『総理』として発言するのが当然であり それが『総理』として日本国民への義務じゃないの。
個人的見解言いたいなら、総理を辞すれば良い。
=+=+=+=+= こんなインフレ下で0.25%の仕上げしかできないとは、中央銀行は存在価値がない。 それに利上げは政治家が決める権利はない。 独立性のある中央銀行が決めること。
=+=+=+=+= 物価上げ賃金は少しだけあげて増税したいってことだと思いました。国民にわかるような伝え方して欲しいですね。
=+=+=+=+= 一旦マイナス状況からプラスになった。 これからは財務省を叩きのめして消費税減税、所得税増税反対、金融所得増税反対を国民が投票で示さないといけない。
=+=+=+=+= 開いた口が塞がらないとはこのことじゃないか?石破の早すぎる変節には驚くばかりだ。嘘つきと言うか言葉が軽いと言うか、思慮が浅いと言うか。総裁に選出されて数日で既に信用ゼロになったよ私の中ではね。
=+=+=+=+= 日銀短観によれば、日本は10年以上、毎回毎回、過去より良くなり続けていると発表されている。 自民党もアベノミクスによって日本は豊かになったと主張している。 では、なんでいつまでも利上げに慎重になっているのか意味不明。 アベノミクスの大成功を主張する高市ですら、利上げはまだ早いと言う。 言ってる事とやってる事が支離滅裂すぎる。
=+=+=+=+= どうせ、自民党という本体の傀儡政治です 頭ではなく、単なる頭の上の飾りです いくらでもすげ替えられる 変わったようにみせかけるだけ 長期政権は腐敗すると言われているが、日本の自民党はまさにそれです 首相が政権ではない 自民党というものが政権をしているのです
=+=+=+=+= 自民党内で色々な異論で目立ってた人で、討論会でも変わった主張もあったので(ただ~ねばならないと言っているだけで内容皆無)、どのようなことをしたいのかと思っていたが、主義主張は皆無で、ただただ首相になりたいだけの人間だったことがわかった。
|
![]() |