( 218223 )  2024/10/03 17:16:45  
00

阪神・岡田監督が今季限りで退任 後任は藤川球児SA最有力

デイリースポーツ 10/3(木) 10:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/76b7b39bb2073068934a2717c76c0c488b1e17b8

 

( 218224 )  2024/10/03 17:16:45  
00

阪神の岡田監督が今季限りで退任することが分かった。

後任は球団OBである藤川球児氏が最有力候補とされている。

岡田監督は昨季復帰し、リーグ優勝と日本一を達成したが、今季はリーグ連覇を逃し、2位確定後に退任が決まった。

藤川氏は球団本部付きSAとして活躍し、後任の可能性が高い。

今後の人事が注目される。

(要約)

( 218226 )  2024/10/03 17:16:45  
00

 練習を見る岡田監督=2日 

 

 阪神の岡田彰布監督(66)が今季限りで退任することが3日、分かった。複数の関係者によると、後任は球団OBでスペシャルアシスタント(SA)を務める藤川球児氏(44)が最有力候補に挙がっている。 

 

【写真】今後の人事に注目が集まる中、固い表情で移動する粟井社長 

 

 岡田監督は15年ぶりに復帰した昨季、18年ぶりのリーグ優勝と38年ぶりの日本一に導いた。今季は球団初のリーグ連覇を目指したが、巨人とのし烈な優勝争いの末、28日にV逸が決まり、29日には2位が確定した。同日に杉山オーナー、粟井社長と会談の場を持っており、2年契約が満了となる今季での退任が決まった。阪神監督として歴代最多の通算551勝(2日現在)を挙げている。 

 

 後任の最有力候補とみられる藤川氏は21年に球団本部付SAに就任し、球団運営などに幅広く携わってきた。球団側は既に水面下で藤川氏と接触しているといい、今後の決断が注目される。 

 

 

( 218225 )  2024/10/03 17:16:45  
00

- 岡田監督に対する感謝や尊敬の気持ちが多く見られました。

特に、選手育成や采配に対する評価が高く、多くのファンからお疲れ様と労いの言葉が寄せられていました。

 

- 藤川球児に対する期待も高く、解説での知識や理論性、人間性が高く評価されていました。

しかし、監督経験がないことや若干の不安も見られ、コーチや二軍監督を経験してからの就任を望む声もありました。

 

- 新監督については、一部からは若手を育成することや組織運営を重視する方向性や、藤川球児を適任とする意見が多かった一方で、コーチ経験を経てからの就任を望む声も見られました。

 

- 岡田監督の功績や人間性を称える声も多かった一方で、新たな風を求める声や次期監督に対する期待も表明されていました。

 

- ファンからは、岡田監督や藤川球児への感謝や期待、新たな展開に対する応援の声が寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 218227 )  2024/10/03 17:16:45  
00

=+=+=+=+= 

この2シーズン、リーグ連覇こそ逃したものの、これ以上は望めないぐらいの成績を刻んでくださったと思います。 

佐藤や森下を厳しく育て、前川や冨田、岡留らの若手も育てた。他にも沢山の若手が戦力になり得ることを示したシーズンでもあったと思います。 

2年連続日本一を達成できたら、もう最高ですが、結果はどうあれ、とにかく最後まで応援します。岡田監督の花道のために選手たちも奮起してくれると期待します。 

 

藤川さん、解説者として非常に有能ぶりを発揮されていますが、いきなり監督、というのは、やっぱりハードルが高いのでは。ヘッドコーチなどを経験してからの方が安全だと思います。急がば回れ、です。 

 

=+=+=+=+= 

藤川さんは指導者としての経験が無いので不安といえば不安もあるが、このタイミングで監督を受けるのは楽といえば楽。なぜならそれ相応の戦力があるから。 

西武の松井さんや来年のドラゴンズの監督とか受けるタイミングとしては最悪。戦う戦力がないから。 

日ハムの新庄さんもそうだった。だから優勝は狙わないとはっきり言った。 

巨人の阿部監督やソフトバンクの小久保監督は同じ新監督でもちゃんと戦力があってのもの。 

新しく迎えるにはベストタイミングだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

去年リーグ優勝、日本一で、今年は今の所、リーグ2位確定、プレーオフで連覇も狙える状況で、例年下位に沈んでた阪神には十分な結果を残しての退任・・本人の希望でしょうね。監督は、精神的にも体力的にも負担の大きい仕事ですから、ゆっくり癒して頂きたいです。と言っても、これから日本一の可能性も有りますから、有終の美で頑張って下さい 

 

=+=+=+=+= 

恐らく本人の意向でしょう。 

本当にお疲れ様でした。アンチは若手出さないとか文句言ってるけど、岡田監督に求められてたのは金本さんや矢野さんとは違う。とにかく短期政権で結果出すことだけ。金本さんは根本的改革を任され、矢野さんはその路線継ぎながらも結果を徐々に求められた。足りなかったのは優勝だけ。それを埋めるための就任だったことを忘れてはならない。 

 

それで最高の結果残したんだからこれ以上ない。ファンとしては感謝しかない反面、もう少し色々な選手見てみたいと思う気持ちも出てきたので、完璧な引き際だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

元阪神ファンですが、岡田さんの采配は見ていて面白かったです。選手のクセや特性をよく見てますし、場面場面でそれがよく分かる動きが良かったかなと。 

次の監督は外部招聘でもいいかもですね。 

岡田さんと正反対で面白くない野球になるかめだけど、落合さんとか。野球は面白くないけど勝ちは間違いなく増えると思います。そばに誰かつけて勉強させるのもいいかもと思います。 

 

=+=+=+=+= 

巨人ファンですが岡田監督再就任後の2年間、本当に苦しめられました。有利な試合展開の中でも終盤になにか起きるんじゃないかと不安で仕方なかったですし、実際に適中したことが何度もありました。9月末の甲子園2連戦はまさに天王山に相応しい戦いで、岡田阪神でなければあれだけの緊張感ある試合にはならなかったように思います。残りの試合、悔いのない采配を振るってもらいたいですね。CSファイナルでの対戦が実現した暁には、自分は全力で巨人を応援することで応えたいと思います。お疲れさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

ついに大本営も出してきましたね。 

シンプルで、詰将棋のような岡田野球が見られなくなるのは残念。代打の順番など参考になることも多かったし、8月のヤクルト戦で延長を見据えて相手の投手の枚数を使わせようとしたり、勉強になることが多かった。なにより試合後コメントで意図まで話してくれて。 

 

過酷なプロ野球の監督という仕事をこの歳で受けてくれたこと、そして日本一の夢まで見せてくれたことにただただ感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

直近の勝利監督インタビューで、「まだ1カ月野球が出来るんで」という言葉を聞いたとき、ひょっとすると退任の示唆もあるのかな?と思ったが不安が的中した。でも、岡田監督、大変お疲れさまでした。少しだけ年齢が下の自分は、現在の若手世代気質に手を焼きながら酷暑のなかも頑張って日本一、翌年はセ・リーグ2位まで何とか持ち込んだ岡田監督の姿に力づけられた。監督の顔色をうかがうコーチ陣との緊張感や若手の野球に対する姿勢を変えさせようとする出来事など、日常の会社生活の縮図を見ているような気分だった。「あんなの打ったら、昔やったら、『戻って来るな、向こうのベンチに戻れ』って言われてるで」とか、マスコミに「コメントはない。コーチに聞いてくれ」とかの発言は、感情的だが関西独特の味があって、昔の関西の気質もよく出ていて面白く懐かしかった。同世代の監督の勇退に心から感謝したい。 

 

=+=+=+=+= 

岡田さんのおかげでこの2年間はとてもいい思いをさせていただきました 

ありがとうございました 

藤川さんは解説を聞いていても、なるほどなぁと感じることが多いです。 

ただ、指導者としての経験がないのが少し心配です。 

平田さんや和田さんのもとで2年くらい勉強してもいいかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

昨年リーグ優勝日本一達成されて今季はリーグ優勝連覇はできなかったですが2位までなって結果残してるのに監督退任は以外です。球団は監督来年も要請したが断ったんだと思います。体力的な問題も有るんだと思います。スタンドでファンに喜ばせる野球を見せれたんだら悔いなしだと思います。お疲れ様でした。今後はプロ野球界に貢献お願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

後任の候補の藤川就任に反対ではないが、出来ればコーチや二軍監督を経験してから就任して欲しい。 

解説を聞いていても考えはしっかりしているし、指導者に向いているのではないかとも思う。ただやってみないとわからない事はあるし、経験を積んでからで良かった。 

あまり失敗した時のことは考えたくないが、失敗したら次にチャンスが貰える可能性は低いし、適正はあるのに経験不足で勿体なかったなんて事にもなる。 

 

監督で大成功した広岡氏も自身でもよくコーチとして下積みをした事が生きたし、監督になる前にコーチなどを経験しておくべきと言っている。反対に監督で大失敗と自他ともに認める有藤氏はコーチをやっておけば良かった。いきなり監督になるもんじゃないと語っている。 

 

もちろん成功するかも知れないけど、段階を踏んでからでも遅くはない。 

 

=+=+=+=+= 

藤川さんは野球中継の解説を聞いていてもわかりやすいし、指導者向きだと思っていますが、いきなり監督と言うのは大変ではないかと。 

言葉は悪いが「つなぎ役」の監督人事は必要なんじゃないかと思います。 

以前、西武が伊東勤氏を監督にする際に、伊原さんが2年監督をやった事もありましたが、そういう存在の人が阪神には沢山いるんじゃないかとも思うんですが…その間に、藤川さんにコーチ経験を積んでもらってから監督になってもらっても良いのでは。 

今年両リーグの優勝したチームの監督、小久保監督もヘッドコーチ・二軍監督を経験しているし、阿部監督も二軍監督・ヘッドコーチを経験している。コーチ経験なしでの監督って、なかなか思い通りにいかないし、その分周りがコーチ経験者で固められて、新しい顔ぶれはほとんどなかったりするからねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

後任に藤川球児というのはいいと思うが、だったらあと1年岡田監督にやらせてその下でコーチ経験させるべき。 

元々岡田監督の就任も阪急阪神HDの角CEOの介入で阪神電鉄側が渋々承諾したようなものだったから、日本一も達成したしフロントとしてはやりにくい主導権が取りづらい監督は早めに代わってもらいたいというのが本音だろう。 

 

監督という仕事は落合さん栗山さんや工藤さんみたいにコーチ経験無しでいきなり結果出せる人間も居るし、最終的にはその人に監督の資質があるかどうかが1番重要だが、万全を期すならコーチ経験はあった方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督と岡田監督の野球が本当に好きでした。大砲がいなくても、皆がやるべき事をやり、正攻法で勝つ、日本野球のお手本のような戦い方で日本一になった去年は、毎日が感動の連続でした。一転、不調に陥った今年は、その都度大変苦心されていましたが、そんな中でも9月を見据えて、各選手を調整させ、最後まで優勝争いに持ち込めたのは、岡田監督だから出来た事だと思います。何よりも、ご自身が一番の阪神ファン、掛布さんもそうですが、岡田監督も立派なミスタータイガースです。 

そんな岡田監督の勇退、覚悟してはいましたが、やはり本当に寂しいです。 

お身体の方が大丈夫なら、もう一年、次期監督候補をベンチに入れて指揮を執ってほしかったですが、無理は言えません。 

タイガースに戻って来て下さって、本当に有難うございました。夢のような、楽しく幸せな二年間でした。 

今後も何らかのポストに就いて、タイガースに関わってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

あの前半の打撃陣の大不振の中、よくぞその時を耐え、2位にまで押し上げてくれたなと思います 

 

前半、主力の若い選手達が不安定さを露呈してしまった面を考えると、 

もうちょっと監督でいて欲しかったと感じますが、年齢なんかを考えると仕方がないですかね 

 

まだ、日本シリーズ2連覇の可能性は残っています 

岡田阪神!残り試合が続く限り応援します 

 

=+=+=+=+= 

他ファンだけど藤川さん監督になってもし成績出なくて叩かれるのみたくない。選手時代も解説も神ですごい好きな人物。 

超人気球団だと賞賛もすごいけどその分、批判も苛烈だから好きだった選手が叩かれてたら他ファンと言えどキツイ。矢野さんの時もすげーキツかった。 

岡田監督はもちろん素晴らしかった。 

矢野さんが残した遺産も大きかったよね。 

 

=+=+=+=+= 

寂しいなぁーと言うのが第一の感想です。これ程の監督は居ませんよ、なかなか。これだけ結果をだした後の監督はプレッシャーを感じる事になりますが是非、頑張って欲しいです。岡田監督の厳しさや、先の先まで読んでの選手起用などはさすがと思ったし、説得力があった。体調面も心配されてますが、あと1ヶ月は野球を楽しんで頂き新しいポストに就任して頂きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督の采配も敵ながら見事でしたが 

藤川さんの試合の中での流れを読む力も素晴らしいので、手強い相手になりますね。 

解説を聞く限りでは、打者心理、投手心理を本当によく研究されている、とても頭の良い方と思います。 

 

また、解説ではあまり特定の球団を贔屓で見たり偏見を持ったりすることなく、フラットに評価される方なので 

そういう観点からも冷静に一歩引いた目で試合に対応されるのではないでしょうか。 

 

ただ、監督は試合の戦術だけでなく、組織マネジメントも大切な仕事。 

またフロントとの折衝やスポンサー、他チームへの顔でもあります。 

 

そういう観点からは、2軍監督やコーチを経ずにチームの指揮を取るというのは大変なことと思います。 

藤川球児氏ほどの人物でも大変苦労されると思うので、球児氏にリスペクトを持って来年を待ちたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

試合ももちろんですが、試合後の監督の一問一答を見るのが毎日の楽しみでした。そういう考えだったのかー!と素人はびっくりすることばかりで楽しませてもらいました。愛情ある監督さんで私は大好きでした。正式発表はまだのようですが、CSでは選手の皆さんが奮起され、日本シリーズにこぎつけてくれると信じてます! 

 

=+=+=+=+= 

長年の阪神ファンです。 

記事の通りならまだ試合は残ってるけど、岡田監督お疲れさまでした。 

2年間色々とチームも活性化されたと思います。 

9月の追い上げも素晴らしかったです。 

 

後任は今まで候補だった3人の方は、どなたでも楽しみです。 

藤川さんは解説が奥が深く面白い。 

そして、他のチームでも経験豊富なので、 

いわゆるエリートというより豊かな経験を生かしてほしいです。 

(楽しみです) 

 

 

=+=+=+=+= 

やっぱ体力的にキツかったんだろうな。ペナントは取れんかったけど最後なんとか良い終わり方したいとこだ。藤川さんは阪神の歴代選手の中でも一二を争うくらい好きだけど監督としてチームまとめていけるかは正直未知数ですね。無難にいくなら平田さんあたりだとは思うけど、ここらで新しい風吹かせたいなら思い切りも必要かもな。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督本当にお疲れ様でした。連覇はならなかったけど2度の優勝ありがとうございました。CSも全力で応援します。 

藤川さんは理論的で年齢的にも現役選手目線に近いと思うので采配が楽しみです。指導者の経験がなくても平田コーチをはじめ今のコーチ陣がしっかりバックアップすればきっと大丈夫と思います。新庄監督のように旋風を巻き起こせてもらえればと思います。 

 

=+=+=+=+= 

カープファンです。元々は生まれながらにして熱烈タイガースファンでしたが広島の生活が長くなり赤に転向。岡田監督、辞められるんですね。自分が虎ファン時代のヒーローだったので、寂しい気がします。岡田監督見るたびに阪神ファン時代を思い返して懐かしく思ってたので。阪神ファンの皆さんにはいろんな想いがあると思います。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

岡田さんは交代時からあまり選手たちも変わらず、よくぞここまでやられたと思います。チームの勝ち方、勝たせ方は流石だったと思います。暑い時期などは体力面もありますので致し方ないないと思います。有り難うございました。これから預かる監督さんやコーチは野球のセオリーを守りつつ新たな戦略を加えつつ、勝利に邁進して貰いたいですね 

 

=+=+=+=+= 

JFKを以てしても達成できなかった日本一を達成されたことは大変な功績だと思います。 

 

おそらく連覇されても退任されたのではないかと思います。 

相手に考えさせる、躍らせることが実にうまい監督だったと思います。 

 

引き際のタイミングとしては歴代の監督の中では最もよかったのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

新庄監督もコーチをやらないでいきなりの監督だった、1年目は「優勝を目指しません」なんてびっくり発言もした、でも間違いなくチームは成長を続けている、今年は2位だ 

藤川監督が誕生しても、ファンは長い目で見て応援してあげなきゃいけない 

解説を聞いているとプロ野球をよくわかっていると感じる、何年もかけて藤川本人と選手たちが成長してくれると信じて応援したい 

 

=+=+=+=+= 

まずは岡田さん、死ぬまで一生見れないと思ってたリーグ優勝、日本一を見させてくれてありがとうございました。今年は去年ほどうまくいかなかったけど、1年通して選手の調子がなかなか上がらない中、それでも自らの采配であと1歩のところまでいけたのは岡田監督のおかげです。選手も調子が悪くてもなんとか試合をモノにする実力がついたとおもいます。優勝日本一は一生の思い出です。本当にありがとうございました。 

そしてまだ決まってはないですが後任として上がってる球児。個人的にはすごく監督やってほしいです。野球観はずば抜けてますし、球団球界からの人望もあり、編成面でも外国人のパイプがあるので適任だと思います。 

ただ阪神ファンは過去の恩恵をすぐ忘れ、少し負ければ死ぬほど叩きます。それを受けてしまうのは辛いです。僕は我慢して気長に応援できますが、一部のファンはそうはいきませんので、そこが不安です。 

 

=+=+=+=+= 

藤川は良い監督になると思う。 

理論がしっかりしてるし、試合の流れを読む嗅覚も優れてる。 

ただ、チーム運営という点では分からないことも多いだろうし、藤川の前に誰か1人監督を繋いで、その下でコーチ経験をさせた方が良いと思う。 

 

投手陣は素晴らしいし、おそらくオフには助っ人野手も補強するだろう。言葉は悪いが、誰が指揮を執ってもそれなりに優勝争いはする。藤川に現場で勉強させる時間を作った方が、将来的にはチームの為になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

藤川球児か。解説聞いていると理論派だなあとは思います。ただむちゃくちゃ細かいことを喋っているなあと思って聞いています。現役時代は速球一本槍の投手だったから意外だなあとは思っていました。理屈通り、実戦で行くのか?楽しみではあります。岡田監督は名監督でした。2年間、素晴らしい采配で楽しませていただきました。感謝いたします。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

岡田さんもまだまだ監督は出来そうですが、年齢面等を考えたらそろそろ潮時ですかね?以前の監督時代も含めて、本当にお疲れさまでした。 

後任が藤川さんとはいきなり若返りますね。岡田さん~藤川さんの間の世代に適任者は他にもいそうな気がしますが。でも藤川さんが監督になるならどのような采配を振るうかも楽しみです。 

 

 

=+=+=+=+= 

藤川は経験と深い知識を基にした解説が好印象で監督になって欲しい人材 

ただいきなり監督となるとその知識を選手に伝え理解させ実行できるかが 

未知数であり上手くいかなかったら外野が煩い球団だけにリスクが大きい 

まずは平田さん(失礼だが・・)につなぎ役の監督を1,2年ほどやって 

もらいヘッドコーチか助監督で準備をしてからの方が良いのではと思う 

阪神OBの貴重な人材だけに大切に扱って欲しいと願う 

 

=+=+=+=+= 

昨シーズンの18年ぶりのリーグ優勝、38年ぶりの日本一。 

岡田監督でなければ成し遂げられなかったと思います。 

今シーズンは残念ながらセリーグ連覇はなりませんでしたが、 

前半戦の不振をなんとか粘り抜いての後半戦での盛り返し、 

最後まで優勝争いに絡めたのは、やはり岡田監督の手腕でしょう。 

残りのポストシーズン、日本一連覇という目標に向かって、 

退任する岡田監督へのはなむけとして、選手たちにはあらためて奮起、 

もうひと頑張りしてもらいましょう。 

後任には藤川球児ですか。解説は本当にすばらしいの一言ですが、 

監督としてどれだけやれるか、とりあえずはお手並み拝見ですね。 

個人的には新庄にやらせてみたいと思いますが、正式決定を待ちましょう。 

いずれにせよ、岡田監督にはこの2年間の感謝の気持ちでいっぱいです。 

お疲れ様です。ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督の退任は本当に寂しい。 

去年のリーグ優勝と日本一における采配は素晴らしかった。今年は主力の不振などで波に乗れない時期もあったが、9月の追い上げは素晴らしかった。試合後のインタビューでも岡田節が炸裂していた。采配には賛否両論もあるだろうが、功績に色褪せることはない。本当にお疲れ様でした。 

球児さんも楽しみだが、球団は大事な人材をきちんと扱ってほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今季の阪神は兎に角前半の主軸打者の全員の不振がV逸の最大要因。昨年岡田監督がよく口にしていた「普通の事を普通にやる」が出来なった。来季誰が監督を務めるにしても、選手が如何に普通の状態を維持できる環境づくりや戦術を立てられるかが大事かと思います。もちろん若手の底上げや戦力補強も不可欠。ただ、もう少し盗塁数を増やすのと、左腕投手には絶対右打者といった左右偏重起用は避けて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

前監督の矢野さんも評論家時代はなるほどと思わせる解説で監督として大いに期待したが結果出せず 

球児の解説も見事な視点と洞察でなるほどと唸らせる解説でこれだけの理論を持ってすれば大丈夫と思いたいが··· 

でもやっぱタイガースの監督は星野さんとか岡田さんのようなうるさ型の人心掌握術を備えた人物が適任やと思う 

球児に備わっていないとは言わないが··· 

もし球児が就任するなら岡田さん同様厳しさを全面に押し出して広島のようなお友達の家族チームには絶対にならないようにお願いしたい 

 

=+=+=+=+= 

本音を言えば来季もどう立て直すのか見てみたい 

とはおもうが本人の年齢的にも厳しいと思うし 

来季も優勝を狙えるチーム力はあるとはいえ、過渡期に入りつつあるチームだからわからない 

日本一、2位で勇退が阪神一番の功労者である岡田監督にとっていいタイミングだと思う 

 

次の監督が記事通りなら藤川球児さんが監督になるのであれば、彼のビジョンでどうチーム作りをするのか見てみたい 

 

そこで岡田さんがどう見るのか、名実共に日本一の阪神ファンである岡田さんの解説も楽しみでもある 

 

=+=+=+=+= 

9月21日の対DeNA戦。タイガースは4−0でリードしていたが、5回表の攻撃、チャンスの時に球児はNHK-BS解説名物の『勝負眼』を出す。曰く「この回、無得点で終わると阪神やばいですよ」と。 

結局無得点に終わり、球児の予想が的中し、5回裏にDeNAに5点入れられ逆転されてしまう。だいたいの解説者は素人でもわかるタイミングで『勝負眼』を出し云々いうが、球児のこの『勝負眼』には驚いた。阪神は再逆転して勝利を収めるのだが。 

やはり少しコーチを経験してもらいたいとはおもう。 

 

=+=+=+=+= 

ファンとすればあと1年リーグ優勝奪回にチャレンジして欲しかったが、岡田さんの意向なら仕方無い 後任球児は以前から噂は上がってましたが、監督として見てみたいが、まだ早い気もします 

来季は平田さん若しくは和田さんに引継ぎ今の課題 守備、打線強化をテーマにチーム作りをして次期監督候補に上がってる球児他の候補に意向するのがベストかと 

 

=+=+=+=+= 

将来的に藤川監督が見れるとは思うが来年からというのは時期早々だと思う。確かに外で野球を見ているが内部に入って見るのとでは違う 阿部監督みたいに二軍監督からスタートして一軍コーチを経てそれから一軍監督をすれば良い 阪神の宝だから 

 

=+=+=+=+= 

コーチ経験が無いとか色々言われるけど、私は世代交代が必要だと思っていたので、このタイミングでの交代には大賛成ですね… 

 

今の若い子達との関わり方は難しくて、去年今年を比較した時に現監督のやり方に限界が来ていると思っていたので… 

采配だなんだって言うけど、自分が勝たせたときは勝ち誇って、負けた時は選手のせいにしたり、会見拒否するやり方には私は賛同出来なかったので、新しい風に期待したいと思っています… 

 

 

=+=+=+=+= 

2年前、矢野監督から新監督が決まる時、是非岡田監督にやってほしいと思った。矢野監督では、優勝は無理と思ったから。そして去年、選手の活躍次第の矢野時代と違い、岡田采配が冴え、圧倒的は強さで優勝日本一ができた。今年も楽しみだったが、大した補強もなく、研究され、チームは5割付近をウロウロする苦しい展開になった。2軍選手を含め、選手は居るのにきまった選手でしか戦わない層の薄さを感じた。リーグ優勝を逃してやめるのは岡田監督らしいと思う。残り試合チーム一丸となって岡田野球の集大成を見せてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督!ホンマにお疲れ様でした。岡田さんが阪神の監督に復帰してもらったおかげで、ホンマに楽しいシーズンを過ごせました。ましてや、日本一になる事も出来ました!ありがとうございます。めちゃくちゃ嬉しかったですわ!ホンマに。退団されても球団にはアドバイス等して助けてやって下さいね。お願いします。まだ日本一の連覇の目標が残っていますんで、それを達成ください。もちろん最後の最後まで応援しますんで頑張って下さい!ホンマにありがとうございました!お疲れ様でした!頑張れ!岡田監督!頑張れ!阪神タイガース! 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督お疲れさまでした。巨人ファンだけど球児は選手時代から大好きなピッチャーだったので頑張って欲しい。NHKの解説では判り易く、理論も理屈も納得できて一番好きな解説者だったけど、監督として自分の目指す野球がどこまで選手に伝わるか敵将だけど楽しみ。 

 

=+=+=+=+= 

巨人ファンですが、今年の巨人の成績は岡田監督のおかげなんですよ。 

 

だって、昨年は完璧にやられましたもの。 

全く勝てる気がしなかった。 

だからこそ、そこに学んだんです。 

 

分析をすると巨人の捕手はストライクゾーンに構える割合が一番少なかった。 

だから、巨人戦ではボールを見極められ四球が増えてピンチになった。 

また、阪神と比べて巨人の選手は先の塁に行く割合が極めて低かった。 

走塁への意識、っていう点で大きく阪神に後れを取っていた。 

 

そうやって、やられた理由を一つ一つしっかりと分析し対策をした。 

阪神、そして岡田監督から学んだからこそ、今年優勝することができたんです。 

 

でもね、結局対戦成績はそれでも5分にしかなっていない。 

これだけ分析しても、まだ岡田阪神を越えられなかったんです。 

 

だからこそ、半分ホッとしながらも残念な気持ちもあります。 

本当に怖い監督さんでした。 

お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

藤川氏と言えば、とにかく野球をよく知っていて、お茶の間にもわかりやすい解説で、他人の事を否定したところを見たことないくらい、人間的にも素晴らしい人。それは近い将来必ず監督になると思ってましたが、このタイミングでの就任はかなり早いですね。 

彼のファンからしたら早く見てみたいでしょうし、メチャクチャ嬉しいんでしょうけど、コーチやヘッドを経てからでも遅くないのでは。 

 

まぁ今の時代、新庄監督誕生のようなことも珍しくないので、本当にあるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督は現有戦力の持てる力でできるだけの采配をしてきたという印象ですね。藤川さんは凄く論理的な解説で分かりやすいですね。監督としてはどうだろう。今年のタイガースをみると去年活躍した選手一人一人が期待したほど維持、成長してないことが優勝できなかった原因だと思います。思いきってテコ入れをするのか、現有戦力の強化、成長を促すのか。そのへんが大きな方針として考えないといけないように思います。 

 

=+=+=+=+= 

40代監督は今のプロ野球には 

一番いいと思う藤川球児が監督には 

順位はどうあれ若手育成しながら 

勝ってくれたら嬉しいと思う 

来季こそ藤川が監督なるならキャッチャーも 

中川使ってほしいし2軍から 

高卒組の野手も試しで使ってほしい 

藤川球児が監督ならどんな采配するか 

今からが楽しみになる 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督が解説者時代、そんな先の展開まで考えているのか、と驚くことがたびたびありました。 

 

選手だけでなく、フロントやマスコミ対応など、気苦労が多い仕事だと思いますが、新監督には試合に集中出来る環境を作ってあげて欲しい。 

 

そのためには、コーチ陣の顔ぶれに関心があります。 

 

いや、その前に今年も日本一になって欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

コーチ経験なしでいきなりは厳しいかもしれませんが、落合さんや去年の新井さんのような成功例もありますし、球児さんの解説や言動から、その可能性を感じて期待してしまいます。 

ただ、共通するのは名参謀や、優秀なコーチが据えられていたことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いきなり球児君が1軍監督!? 

せめて1年か2年平田さんに監督やってもらってその間、コーチや2軍監督を経験して・・・とかになるかと思ってたけども。 

とはいえ、やるのだったら上層部もファンも長い目でみて1年2年で結果を求めないようにしないとね。 

新庄監督みたいに3年で花咲く場合もあるし、逆に立浪監督みたいになっちゃう場合もあるだろうけど、阪神ファンとして、球児ファンとして長い目で応援します。 

 

 

=+=+=+=+= 

去年と今年が逆だったらどうだったのだろう? 

かつて横浜の権藤さんも3年連続Aクラスだったのにも関わらず、初年度が1位だっただけに解任されましたからね。 

ちょっと成績が落ちると結果論だけで采配やら散々叩く人たちが湧いてくるから本当に大変なお立場だと思います。 

ともあれ御歳からしても、おそらく監督業はこれで最後になるのでしょうか。 

虎党ではないのでその功績を偉そうに評価はできませんが、他球団ファンから見てもコメントなど面白い監督でした。 

また解説者としてのご活躍も期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

阿部監督や岡田監督のように、指導者経験を積んでから一軍監督になるのがスムーズな流れですけど、そのルートで西武の監督になった松井稼頭央さんは上手く行かなかったので、経験はあまり関係ないのかなという気がします。 

どちらかというと最近は日本ハムの栗山元監督や新庄監督、広島の新井監督のように指導者経験がない方の方が成功しているような。 

 

=+=+=+=+= 

元々2年契約だったからやっぱりなぁって感じですね。将来的には球児さんが良いかなぁと思うけどこのタイミングはどうかな~って感じですね。それならもう1年、岡田さんにやってもらって球児さんをコーチにして勉強させてからの方が良いと思うけどなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

岡田さんには心から感謝してます。 

 

結果が全ての世界、しかも18年も優勝から遠ざかって即、期待以上の日本一迄連れて行ってくれた。 

 

出来れば名誉職でない役職のフロントでタイガースに力を貸して欲しい。 

 

後任の監督には内部昇格がベストに思うが球児の名前が挙がってる以上、可用性大なんでしょう。 

 

優秀、有力な人材には間違いないがいきなり監督よりコーチ経験を経てからがベター、ベストに思えて仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

阪神はベテラン監督が優勝に導く印象が強いのでどう転ぶのか未知数。 

だけど暗黒も経験してるので常勝軍団や紳士タレ出会ってほしいような野心もないし、できれば毎年優勝に絡んだり、興奮するような試合をして、個人タイトル取れるような選手を育ててほしい 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督の退任は本人の意思でおそらく既定路線だろう。近年の阪神監督としては極めて采配批判の少なかった監督だと思う。来年も間違いなく優勝争いはできたはずだ。 

 

藤川球児としては難しい選択を迫られているように思う。解説者として引っ張りだこであり、他球団のファンからの印象も非常に良いように思う。話術にも長け、野球以外の仕事も幅広くできそうな現状だ。 

 

対して、阪神の監督というのは魅力はもちろんあるが、非常にリスクの高い仕事でもある。かつて優勝に導いた金本や矢野ですら、ファンから猛烈な批判を浴びた前例がある。球児だけが例外になるとも思えない。かと言って、ここで依頼を断れば、次にお鉢が回ってくる補償もない。 

 

個人的には今回は今岡コーチに任せたい。球児にはチームが低迷し、再建したい時に任せたい。今の新庄日ハムのような魅力あるチームが作れるのではないかと思うし、その方がやりやすいのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

藤川は今いる解説者の中でも抜群に理論もしっかりしてるし選手の考えも尊重するタイプかなと思う。 

 

ただ、考えがしっかりあり過ぎるが故に隙があんまりなくて一昔前のリーダータイプな気もする。 

戦術面は問題ないと思うけど選手のモチベーションを作れるマネジメント力があるかどうかがポイントですかね。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督には後1年お願いして、球児をコーチとしてそばに置いておくのが理想だが、 

解説者として、他球団の良いところ悪いところも見てきただろうし、何より現役時代に野村監督、星野監督、岡田監督を知っているのは大きい 

藤川監督として長期間頑張って欲しいね 

 

=+=+=+=+= 

岡田さんには感謝しかない 

リーグ優勝だけでも嬉しかったが、日本シリーズ迄勝ち取ってくれた 

子供の頃に阪神日本一を経験し、その後の暗黒時代 

星野さんで絶対日本一取れると思ったが、それも叶わず 

まぁ死ぬまでにもう優勝は見れないかもな、、、 

そう半分本気で思っていた 

本当に感謝してます 

岡田野球は正道であり、王道 

勝つ為には基本の野球をやれば良い 

見る人にはつまらない野球に感じるかもしれないが、私は大好きでした 

来年は球児か、、、 

大好きな選手だったけど、コーチ経験無しは阪神にはギャンブルかもなぁ 

まぁ当然、応援するし、球児の縦縞久しぶりに見れるのはワクワクしかない。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースで知ったけど驚いた。 

去年は優勝と日本一、今年は2位だった。 

元々2年契約だったとは言え、この成績で退任する必要があったのかなと素人ながら思ってしまう。 

契約、いや健康面もあったのかな?と思う半面CSが始まる前の発表もどうなんだろう? 

早いうちに発表して後任に引継ぎたいという意図もあったのだろうか? 

でも後任は大変だろうな。内部昇格がベストのような気もするけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

夢のような2年間でした。 

阪神ファンとして本当に楽しかった。 

 

もし連覇してても 

勇退のつもりでおられたんでしょうか。。 

 

まだCSこれからですが 

ひとまず、レギュラーシーズン、本当にお疲れ様でした 

そして、有り難うございました。 

 

監督としてでなくても 

是非これからも 

阪神にお力添えをお願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

巨人が原から阿部に代わったように阪神も岡田から若い世代に代わるべきこと。 

岡田監督が二年で勇退するのは既定路線だろう。 

 

藤川球児がコーチ経験がないのが不安材料かもしれないが、阪神に役職を持っててチームに関わってきていたので丸っきり知らないわけでもない。 

藤川監督を成功させるのは球団のバックアップ次第だろう。 

現有戦力でも優勝争いできる戦力はあるので足らないところを補強したり、新人監督を補佐するヘッドコーチをつけるとかね。 

 

=+=+=+=+= 

当初は岡田監督就任のニュースを見た時は、いつも文句ばかりつける印象があったので、選手たちが萎縮する暗いチームになるのでは、と危惧してました。 

ところがまずベンチの雰囲気は明るいし、意識改革を始め阪神選手陣の持てる能力をほぼ最大に活かす施策などを知るにつけ、自分が本当に浅はかだった恥ずかしく感じてしまいました。 

内野守備陣の固定化(中野選手のセカンド起用が凄い)による守備力の向上と安定化、四球評価を上げることによる出塁率の向上、層の厚い中継ぎ陣の構築、大竹投手を含めた先発陣の多様性、試合後の監督インタビューなどなど、岡田監督になってから試合を見るのが楽しみなワクワク感を持てるチームになったと思っています。 

セリーグ2連覇はとても残念でしたが、日本シリーズの出場を決めて、そこで優勝という有終の美を飾って頂くことを心から願っています。 

 

=+=+=+=+= 

金本、矢野時代に基礎を作ってその駒を使い優勝出来る監督ということで岡田さんになったわけだし実際に日本一と今年もそれを狙える位置にはまだいるので成果があったけど 

それを引き継いで行けるかが大変なわけ。 

藤川新監督がどんな采配を揮うのか分からないけどまた一からスタートなのかなという気もする。 

 

=+=+=+=+= 

次期監督に含みあるのは、裏での駆け引きがあるかもしれない。球団カラーが阪急カラーになるのは好ましい。球団はもっと視野を広げて、チーム本位、選手本位、ファンファーストで取り組んでほしい。球団はけちな節約や偏った考え方判断はやめて、しがらみやそろばん勘定を抜きにした真に実力を備えたチーム作りを目指せ。岡田監督ご苦労様でした、優勝ありがとうございました。ことしもCS一位お願い。これからも、物足りない阪神タイガースをささえ続けてくれるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

藤川氏からは、岡田監督の考え方に理解を示しているような発言が解説者席などでよく聞かれる。しかしながら、実際にベンチに入ってチームの指揮をとるには一切経験がないのは不安しかない。ジャイアンツの阿部監督が1年目から優勝したり、結果は残念でも広島新井監督が躍進出来たのは二軍監督やコーチ経験があったからに違いはないはず。 

 

また投手しかもリリーフ経験が主な経歴、もともと優秀なブルペンは維持できても、攻撃力や作戦面の指揮には疑問、不安しかない。そこを誰の力を借りてまとめていくのだろうか?現状のスタッフと上手くやれる関係なのか?新たに組閣するスタッフは鳥谷氏などを呼べるのか?外部招聘なのか?個人的には野手上がりの監督に期待したいのとやはり経験させるべきだったのではと。現状の選手でもセ・リーグ制覇だけならまだ数年はチャンスはあるはず。方向性間違わないで欲しい。 

 

岡田監督には労いと感謝しかありません。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督には念願の日本一まで見せてもらって感謝しかないです。 

2年目は何かと采配や起用で叩かれることも多く、日本一の翌年でもこんなに言われるのかと残念でした。 

藤川さんが監督になるのは応援したいです。しかし、優勝すれば当然いいですがBクラスとかでも色々言われるとなると複雑です。 

監督ってやっぱり大変だなと思いました。今季ファンはかなり厳しかったように見えます。 

 

=+=+=+=+= 

伝統球団で人気や現役実績でOBを選ぶのもわかるけど、本当にマネージメントに長けている人材を選ぶという方向性にはプロ野球界はなっていかないのかなぁ。メジャーの監督は決して有名選手や名選手というわけではないし、メジャー経験のない監督だっている。サッカー界だって高校の監督引っ張ってきて成果を上げている。改革があったらもっと面白くなっていくのかもしれないのになぁ。 

 

=+=+=+=+= 

本来なら今岡コーチの昇格が望ましかったですが、健康上のことや特に前半戦の打線の低調が連覇を逃した最大の要因だと思うので、脱落という可能性が高いんでしょうね。岡田監督はコーチ経験を重要視されていましたが、そのあたりは藤川さんかのこれまでの多大な経験で補えるという判断かもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

二期目の岡田彰布監督はチームを日本一に導き、今年は序盤低迷したものの、CS進出まで行った。そんな中での岡田監督の退任、意外でしたね。 

来季は藤川球児氏の噂が立っているようですが、コーチ経験がないだけにちょっと不安。 

まずは平田勝男ヘッドに一軍の監督を任せ、平田ヘッドのもと、コーチとして勉強したほうがいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

今季の不調の時、メディアがこれでもかと監督の素行叩きしてコーチ陣との不仲説など騒ぎ立ててましたね 

それでも最後まで優勝争いに絡みながらの2位ってすごい事です、長い低迷期の後ゆえ尚更すごいなと 

新庄監督と共に、監督の力でここまで結果は変わるものなんだなと思わせてくれる監督でした 

お疲れ様でした。体と心をゆっくり休ませてほしい 

 

=+=+=+=+= 

虎ファンです。まずは岡田監督のCSと日本一に向けてこちらも一生懸命応援します!のであまり過度な進退報道はしばらく要らないですw 

で、後任藤川さんは大賛成です。たぶん岡田さんが安心して託せて、次は球児を支えようと集まってくる人もいそう。個人的には岡田さんでは招聘できなかった鳥谷、福留、能見さんあたりをコーチでいれてほしいな、、 

そしたら一気に魅力的なチームになってFAで出ていくかも的な選手も残っていきそうな気がする、、 

 

=+=+=+=+= 

藤川さんの野球に関する見識に疑問はありません。 

私が思うに、監督に求められるものは、第一に選手コーチスタッフなどの現場の掌握と指揮、第二に試合での采配、第三に球団フロントとの円滑な関係作りと調整力。 

フロントとの関係はもう既に満点なんでしょう。 

優秀なコーチ陣がいればあとは何とかなるように思う。 

広島さん、男前藤井ヘッド返してくれんかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督辞めちゃうのかぁ。 

ドラゴンズファンだけど何かやっぱり寂しいな。 

贔屓のファンじゃないけど試合後インタビュー見ちゃう不思議な魅力ある人だった。 

本当にお疲れ様でした。 

ゆっくり休んでできたらまた解説とか聞きたいです。 

何か今年は選手も監督も自分の子供の頃のスターが辞めてこの時期が本当に寂しい。 

 

=+=+=+=+= 

星野監督がタイガースの監督はほんまにしんどいって言ってました。 

岡田監督だから、マスコミから何を言われようが自分を貫くことができたけど、普通の人は心が折れそうになるんじゃないかと思います。 

ちょっとしたことで大騒ぎするファンもめちゃくちゃ多いし。 

特に岡田監督のあとは、誰もがやりにくいのではないかと思います。 

なので、誰にやってもらうかではなく、誰が引き受けてくれるか。 

そう考えたら、有力候補が藤川球児になるのかな?って思いました。 

 

=+=+=+=+= 

他球団ファンですが、昨年優勝されたときは本当に強かった。矢野監督の時は監督采配で負けたような試合も多かった気がするが岡田監督になってほんと手堅い采配をするし、今年も最後まで優勝争いを繰り広げてくれてた。あの独特な言い回しが聞けなくなるのは寂しいですがお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

監督になる前、チームが野球を知らない。少しの工夫で化けるのにと勿体ないと語っていた。去年は就任1年目からリーグ優勝、日本一まで手にした。今年は前半戦は打線が苦しんだが終盤には去年の戦い方が随所に見られるようになっていた。ペナントレースが終わり直ぐに去就について発表するのは岡田監督らしさを感じる。この2年間でチームの戦い方、選手の考え方を良い方向に導けたこと、予てより指導者の育成、球団側との連携を進めていたので、それを最初の2年と決めて託せるだけの基礎は築けたことも退任に繋がっていると考えられる。優勝できなかったことでの責任を取った前回とは違う退任だと思う。藤川さんを現場に置かなかったのも大きいですね。球団全体を見る視野だったり、フロントとチームと両方の架け橋になっていたのは今後も阪神タイガースを強いチームとして続けるには必要ですからね。ただもう少しだけ岡田監督の采配を見たかったですね。 

 

=+=+=+=+= 

まだCSとか試合はあるけど、本当に岡田監督お疲れ様と心から労いたい。監督業は選手以上に身体面と精神面での負担が大きく試合中も見ていてかなり辛そうだった。今シーズン終了後はぜひ心身のリフレッシュを図ってもらってまた解説とか聞かせてほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督は今年で68歳。残した成績から考えると立派な勇退ですね。 

巨人の原元監督が今年で67歳、そして岡田監督が68歳。 

プロ野球の監督も一気に平均年齢が下がることになり、来シーズンからの若い監督達の采配も楽しみですね。 

 

=+=+=+=+= 

虎を愛し、虎のために阪神の強さを際だせた岡田彰布退任はやはりと来ましたね。星野仙一体制同様の2年間だったと思います、最後の花道、更にはCS下克上と花道を飾り、有終の美を。 

「普通にやればええよ」と一言選手に伝え、不動心の采配に04~08、去年、今年と醍醐味を見せました、コーチに桧山進次郎復帰すべきですよ 

 

 

=+=+=+=+= 

藤川氏が監督に就けば、2003年星野監督以来の投手監督の誕生。どういうベンチワークや起用法をするのか気になるが、岡田監督と比べると圧倒的に経験不足なのでしばらくは低迷しそうな気がします。 

それをファンや関西マスコミが我慢できればいいんだけど、球児なら我慢できるという声もちらほら聞こえるから、なら良いんじゃない。そもそも阪神の監督を球児以外で受けてくれそうな人もいないでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

残念ですが、もうそれは無理も言えないと思います。これ以上、監督としてやってもらっても、今の世代の子たちには岡田さんの野球に何かこうピンときていないと言うか、あまり順応できてないように感じました。でも勝つ野球と言うのを教えられたと思うし、これからまた違った角度で阪神タイガースを支えて言ってもらいたいと思っております。ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

率直にさみしいです。でもこの2年、シーズン中の移動や猛暑など、体力的に大丈夫かと常々心配していました。 

すごく寂しいですが、ゆっくり休んでもらいたいのも正直な気持ちです。 

最後の最後、胴上げまで野球ができるように全力で応援させて頂きます!! 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督就任後、優勝そして2位 

素晴らしい功績だと思います。 

他チームを応援している者からしたら、まだもったいないのではと言う思いも有りますが、ご本人の意向なのかもしれませんね。 

そこも潔い、岡田監督らしいです。 

 

 

三浦監督も4年やって優勝出来なかったのですが、岡田監督を見習って自ら身を引いて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

藤川球児もコーチから入った方がよいと思うけどね 

レジェンド級の選手がいきなり監督やって上手く行くケースはほとんど無いし、岡田監督の後はしんどすぎる 

 

平田ヘッドもいるし、和田二軍監督、矢野元監督もいるんだしオファーすれば2年くらい受けてくれるだろうし、その間コーチとして入って横で見るのは勉強になると思う 

 

=+=+=+=+= 

ペナントレースにおける岡田監督の手腕は素晴らしいけど、 

桐敷に代表される使い込みもなどピッチャーを使い潰す傾向が強いし選手育成についてはあまり良くないように思う。 

監督を変えて戦力の再整備が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

藤川氏は単に投手のことだけでなくゲーム全体もよく見て判断できる人です。 

平田氏はヘッドで残り福原氏が1軍に戻り筒井、藤本はそのままでこれらの経験豊富なコーチが支えれば大丈夫。課題は打てる外国人の獲得! 

岡田さん、いいお土産をありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

もう1年見たかったが退任が事実なら、球児しかないかな〜 

今岡は大好きな選手だが、いくら(コーチとして)見守り型とてあの口数の少なさはコミニュケーション的に心配だし参謀も浮かばない 

やりたくないって言ってる鳥谷にやってもらいたいとも思えんし、、、 

 

平田挟んで球児をヘッドか2軍監督とかさせてからでも良い気もするが、こればっかりは即監督でも成功する人もしますしね 

 

球児は誰に対してもしっかりモノ言えるタイプだと思うので、やってくれるでしょう〜 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督、2年間、大変お疲れ様でした。 

ゆっくり休んで下さい。 

 

これで、セリーグは、現段階で、阪神、中日、広島の3球団、半分が監督交代となった。 

阪神は岡田監督から藤川新監督、中日は立浪監督から井上新監督、広島は新井監督から佐々岡前監督復帰となった。 

個人的には、特に佐々岡前監督の復帰が嬉しい。やはり、広島の監督には、現役時代、広島一筋で、その大半を孤軍奮闘不遇の日々を過ごした佐々岡氏が相応しい。子供の時から今日まで、佐々岡氏の現役時代、コーチ時代、監督時代、解説者時代の全てを見てきた自分にとっては、広島といえば佐々岡氏である。ノーヒットノーランに100勝100セーブ達成は、素晴らしい。広島にやはり新井の様な外様の人材は要らない。 

何よりプロ野球は結果が全て、数字が全てである。今シーズンの結果を見れば、佐々岡前監督が新井監督より監督として優れているのは、明らかである。数字は嘘をつかない。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督の野球はとても面白かった。出来れば体力の続く限り監督を続けてほしいけど、そうもいかないんだろうね。後任の監督は岡田監督の後は荷が重いんじゃないかな。プレッシャーすごいだろうね。来季からは、いち阪神ファンのおじいちゃんとして新しい阪神タイガースを楽しんでほしい。 

 

 

 
 

IMAGE