( 218233 ) 2024/10/03 17:28:15 2 00 「おいおい、自分が良ければそれでいいのかよ!」電車で見かける、自己中の厄介オジサンのマナー違反はなくならないのか?FORZA STYLE 10/3(木) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e51862993683b7e6c490b6c6a5931f3051e89e36 |
( 218236 ) 2024/10/03 17:28:15 0 00 FORZA STYLE
電車やバスなど公共交通機関で度々見かける、マナー度外視の迷惑乗客。疲れて帰る途中なんかに遭遇すると最悪ですよね。
電車内でイキるオジサン!がやらかす無自覚な迷惑行為。周りの目を気にしない、「無敵のオジサン」に驚愕。
そこで今回は、電車やバスなどで見かけるマナー違反の乗客を少しでも減らすために、見かけるだけで幻滅する乗車マナー違反をご紹介。
気づかないうちにマナー違反しているということもあるので、ご自身に当てはまっていないかチェックしてみてくださいね。
自分が良ければそれでいいのか。
FORZA STYLE
電車内でよく見かけるマナー違反乗客、一つ目は足を大きく開いて席を占領する人です。足を大きく広げて座る方は男性に多いですが、その理由はどうしてなのでしょうか?
女性よりも体格が大きい分、多少は座る際のスペースを大きくとってしまうのは仕方がないですが、それにしても隣に座るのが困難になってしまうくらい足を広げている人に遭遇すると、席が空いていたとしても座るのをためらってしまいます。
「席に座りたいので、少し足を閉じてもらえますか?」と言うことが出来ればいいのかもしれませんが、混雑している電車内でわざわざ足を過剰に広げている人にそんなことを言う勇気はありませんよね。
足を大きく広げる迷惑な人にはもう少し周りを気遣う心を持ってほしいですね。
こちらも自己中。
FORZA STYLE
続いてのマナー違反乗客は床に荷物を置く人です。電車内が空いているときはまだいいかもしれませんが、問題は混雑時。座席の上の棚に荷物を置けばいいのに、床に置いて通行を妨げるのは迷惑です。
大きいスーツケースなどはしょうがないですが、どう見ても棚に置けるサイズの荷物を床に置かれると余分なスペースをとる他、荷物に引っかかって転んでしまうなど、ケガにもつながりかねません。
大きい荷物を持っているんだから仕方ないという考えで行動するのではなく、荷物が大きいから電車を一本送って車内の中ほどまで進み、棚に置くなどもう少し周囲の人に気を遣って行動しましょう。
そこまでして、何が見たいのか。
FORZA STYLE
最後は、満員電車で意地でもスマホを見るのを辞めない人です。スマホを見ること自体に問題はないのですが、迷惑なのがスマホに夢中で電車が揺れるたび他の乗客にぶつかる人です。
揺れのたびに人にぶつかるのも迷惑ですが、最悪なのが、揺れた際に操作しているスマホを床に落とした時。混雑している車内でスマホを拾われるのはかなり迷惑です。
スマホをいじる際に肘が他の人に当たることもあるので、混雑しているときはスマホの操作はやめていただきたいですね。
いかがでしたでしょうか? 少しでも電車内のマナー違反行為がなくなるといいですね。公共交通機関では自分中心で考えずに、周りの人に配慮した行動をしていきましょう。
PHOTO:Getty Images
TEXT:FORZA STYLE
|
( 218235 ) 2024/10/03 17:28:15 1 00 この会話では、公共交通機関でのマナーについて様々な意見が述べられています。
一部の人は自己中心的な行動に対して厳しい意見を持っており、他人への配慮や気遣いが必要だと指摘しています。
全体的には、公共交通機関を利用する上でのマナーに対する意見や感想が多様で、各々の背景や経験に基づき異なる視点が示されています。 | ( 218237 ) 2024/10/03 17:28:15 0 00 =+=+=+=+= 隣に他の人が座れないくらい脚を広げている人は、ちょくちょく見かけます。おじさんだけでなく、若い人も含めて男の人です。 そういう人の隣しか開いていないときは、その開いた脚を押しのけるように、強引に入って座っています。文句言われたら、「何?」って感じです。 自分は男ですが、座るときは当たり前ですが、女性と同じくらい足を閉じて、腕の肘も体の内側に寄せて、できるだけ隣の人に迷惑にならないように気を付けているつもりです。
=+=+=+=+= 足を広げて座るのはオジサンに限らないです。若い男性でも広げて座っている人はいます。整列乗車の割り込みは年配の女性が比較的多い気がします。 カバンを人にぶつけても平気の平左は若い女性でもよく見られます。腕に傘をかけ、その切っ先が揺れる度に座席に座っている人の方へぶつかるように揺れていてもおかまいなしは若い女性に多いです。 ただ、基本的に傍若無人に振舞っている人は老若男女問わずいます。勿論、一部の人達ですけどね。
=+=+=+=+= 毎朝電車通勤していますが、私の印象だと寧ろ若い人のほうがマナーが悪いし思慮が足らない人が多いですね。(別に年配者の肩を持つつもりはなく私が見た事実です。) 混んでいる車内ではリュックを背中から下ろすへきなのに意地でも降ろさない、夢中になっているスマートフォン端末が前の人の背中に何度も当たっているのにお構いなしの人等々殆どが若い人ですね。
=+=+=+=+= 主観になりますけど、どんな方でもそう思われている可能性はあると思います。 ただ私も人のことを言えませんが、気がつくことができないのは、周りをみても何も感じないか、ルール(言われたこと)しかできないか。
どちらにしても、過去に言われたことがないと、気づけない時もあるので、こう言った記事を読んで振り変えるのには良いキッカケになります。 (おじさんに絞るのは違和感感じすけど)
ところで、記事のアタマにある写真はフリー画像でしょうか。勝手にとり使用していたら、問題だと思いますが、、、。
=+=+=+=+= 足を広げて座る男性の話をすると、骨格や体型の話を持ち出して仕方がないって言われるけれど、本当は女性だって足を広げた方が断然楽だし。 スカートだったり、パンツでもあまり足の付け根見せるのは恥ずかしいからとかあるけど、足は閉じて座るように言われているから。 女子高とか通っていた友達の話を聞いていると、教室ではみんな足広げてくつろいでいたとかって話だし、心底羨ましいと思った。 電車の中では男性も女性も、足を閉じて座っている人はみんな周りを気遣って我慢しているだけ。骨格体格は関係ない。
=+=+=+=+= リュックの向きを前側に変えて乗るのは常識になりつつある。 学生さんとかが部活道具なのかでっかいバッグを持ってることがあるが、混雑時に足元に置かれると電車が揺れた時、隣にいるこちらの足場がなくなって転びそうになる。 また入口付近でそれをやられると乗り降りの時に非常に危ない。重い荷物をずっと持っているのもきついと思うが、何とかならないかなとは思う。
=+=+=+=+= マナー違反に関しては、人それぞれの認識によって異なるので、皆が一致するかは微妙かなと、鉄道会社間でも異なる可能性はあるのかなと…
今の都市部の鉄道は、モニターがあるので広告収入は減るかもしれないが、鉄道会社が色んなマナー具体的にどんどん流して、乗車している人達へ共有してしまうのが良いと思います。 鉄道会社が支持するマナーが利用者に共通化されると思います。
=+=+=+=+= 20年前の田舎の通勤電車で、毎朝4人がけボックス席で足を開けるだけ開いて2人分の座席を占領している中年男性がいました。 その方は小柄で160センチないほどだったので、足も短く、どうにか座れるんじゃないか?と思えるスペースがあいていました。 ある日、眠くて辛かったので、そこには座らないという暗黙の了解を破りそのスペースに座ってみました。 するとその男性、足を閉じてこちらを気遣うのではなく、逆に開いてわたしの膝を押してきたんです!! 俺のスペースだぞ!!とのアピールだと感じたわたしは、反抗心で寝たフリを続けてやりましたが、怒りで眠れませんでした!!! 非常識な人っていますよね!!!
=+=+=+=+= スマホに関しては老若男女。 自分は乗車区間が短いのでスマホはカバンに入れたままだけど、ほとんどの人がどんなに混雑していても必死に見てる。 横持ちして必死に動画みたり、肘を張ってアクションゲームをしてたり。下り階段を降りながらでも観てて怖い。 老眼の人は体勢が後ろに反ってくる。(昔は夕刊紙や週刊誌を読む中高年もやってた)
手にスマホを持ってはいても、混んできたらポケットに入れる若いサラリーマンがすごく気遣いのできる良い人に見えることもしばしば。
=+=+=+=+= 職場の男性が一時期膝を悪くして杖をついて通勤していましたが、優先席に行っても殆どの人が寝ているかスマホを見ていて譲ってくれなかったそうです。揺れで痛みが出るので声をかけて譲って貰ったそうですが、中にはチッと言う人もいたそうです。情けないです。優先席が空いていれば座っても構わないと思いますが、必要な人が来たら譲るべきです。いっその事優先では無く専用席にしてしまう方が良いのかなとも思います。
=+=+=+=+= 路線バスの運転手してますが、二人掛けの席の通路側に最初から座って、窓側の席に座らせないようにする方もけっこういます。 混雑してるのに、中扉付近から動かない方。 マイクを使ってお願いしても知らん顔。 前扉から乗って、奥に進まずに前で立ち続ける方。この後に乗ってくる方に迷惑なのにお構いなし。 自分が乗れたら後から乗ってくる人の事はどうでもいいのでしょうね。 自分の事しか考えてない人が多いです。
=+=+=+=+= 右半月板折ったとき 松葉杖で電車で移動してた時 その頃ギブスもしてたし松葉杖もあったし 何より足を曲げられなかったから迷惑なると思って立つことしか出来なかったけど周りの人が「大変ね〜ここ座りなさい」って声かけてくれたのが素直に嬉しかったな。 でも状況を話すと分かってくれて気まずそうにしながらも座り直してくれて良かった。 大井町線のその当時声かけてくれた皆さん ありがとうございました。 今ではちゃんと曲がるようになりました。
=+=+=+=+= 個人的に、電車の中で最近気になるのはスマホをしてる人たちですかね。
これは、おじさんだけに限った話ではないんですが、最近電車に乗っているとスマホのスピーカーからバリバリ音垂れ流してる人たちが多い印象ですね。
バッグの床置きもまあ、非常に気になるところではありますが、どちらかというとスマホのスピーカーから音を垂れ流してる行為の方がこちらとしては気になりますね。
つい最近も、電車に乗って出かける際に、スマホのスピーカーから大音量というか、爆音で音を垂れ流してる人(多分、おっさん)がいて、横に座っていた女子高生くらいの子がめちゃくちゃ迷惑そうにしてました。
まあ、バッグを床に置く人や足をおっぴろげる人もそうですが、みなさんホントに周りが見えてないからこうなる気がします。
=+=+=+=+= ストレスたまるけど、そういった人間と関わると余計イライラするし、あと危ない。 だから自分は視界に入れない。座席の隣と空いてても座らない。後々めんどくさくなるパターンがとても嫌だし、座れたとしても我慢しながら、イライラしながら乗るのは嫌だ。 大体足広げてる人は、隣に座っても足広げたままで、意地でも閉じねーぞって感じが伝わってくる。 所作って、とても大切だからね。 江戸仕草だっけかな。傘がぶつからないようにすれ違う人同士が少し傘をお互いが傾ける。 そういった気持ちはとても大切だよね。 地位とか性別とか年齢とか関係無く。
=+=+=+=+= 公共交通機関を使う以上、ある程度のことは大目に見る必要があると思います。また、逆に、自分の振る舞いに気を使う必要もあるかと思います。100パーセント快適に⋯とはいきませんが、安価に、便利に移動できることに感謝して乗車時間を過ごしたいと思います。
=+=+=+=+= 罰則規定のないマナーの考え方は、時代と共に変わりつつあると思う。 私が子供の頃は、それでも日本人か!と怒鳴る場面をよく目にした。 そして、決められたマナーを守ることが、良識ある市民と教え込まれていた。 今回の例もその一つで、誰が決めたのかはさておき、皆が同じ価値観を持つ事を望んでいる。 多様化の時代とは、マナー違反の輩を全て受け入れることではない。 例え多様化の時代であっても、他人に迷惑をかけて言い訳がない。しかし多様化の時代で気をつける事は、マナーを無条件にうけいれるのでななく、果たしてこのマナーは万人が受け入れられるものだろうか?と個々が振り返る事だと思う。極端な例かもしれないが、エスカレーターの歩行禁止など、少数かもしれないが異論も耳にする。これをマナーと呼ぶのは無理がある。本当にこのマナーは必要か?と考える習慣をつけたいと思う。
=+=+=+=+= 最近では鉄道会社によるマナー啓発もよく見かけるようになりましたが、是非、「ドア横にある仕切りへ寄りかかる行為」もこれに加えていただきたいです。 そもそもあの仕切りは列車事故が起きた時に、座っている方が怪我をしないように考えられたものであり、寄りかかるための場所ではありません。 端の席に座っていると、寄りかかってきた人の髪やフードについているファー、リュックサックにつけたキーホルダーなどが顔にあたります。 また、乗り降りする人がいてもどいてくれるわけではないので、乗降の妨げになっています。スムーズに乗り降りできるように両開きのドアがついているのに、こういう人たちが乗降口が狭めてしまったら意味がありません。
=+=+=+=+= デカくて硬い角のバッグを膝に載せて座る、、横に革のバッグ抱えて押しつける、ブランドの紙バッグの角を膝の裏に当ててくる。リュックの紐や金具を振りまわしたり、横の座席の人の太腿に押しつけたり。オジサンもニイサンもオバサンもネエサンも、こういうことはみんなやってます。
=+=+=+=+= 老若男女問わず、個人的に不快を感じた経験では次です。 ・居眠りでこっちへ倒れてくる。角の席なんだから壁側へもたれればいいのに何故こっちへ?重い。 ・尖ったショルダーバッグが後ろへせり出し、後ろの人に当たる。狭い空間では前へ抱えるものでは? ・ズボンのポケットのスマホを出し入れする時に肘が後ろの人に当たる。
スマホが無かった頃は「ガン視」という言葉がありました。電車内で「ただなんとなく」の視線と、凝視されたとの思い違いが元のトラブルがたまにありました。無用なトラブルにならないよう、軽く目を閉じたものです。今は皆スマホをガン視していますね。 こんなに混んでるのに肘を他人にぶつけてまで、スマホで何を見てるのだろう?と少し覗いた事もあります。頻繁には見ません。 outlook等仕事のメールやシフト表なら許せますが、ゲームやショッピングは、降りて空間が楽になってからにすればいいのにとよく思います。
=+=+=+=+= 通勤で路線バスと地下鉄利用していますが 路線バスでは二人掛けの席の窓際に荷物を置いて通路側に座っている人を よく見かけます 膝に置けるくらいのサイズの荷物でもそのように席を占有している意味が理解できません 他人が隣に座るのが嫌なら立てばよいでしょうし、立つのが嫌ならタクシーに乗ればよいと思います
=+=+=+=+= 電車乗らないんでわからないんですが、要するに満員状態の時に足を広げて二人分陣取って座ってるのはどうしてかていうか止めてほしいと。 で、荷物を網の上に上げずに足元に置いて邪魔になってると。
こういうのは注意したくなるけど注意しない方がいいですね。 多分注意してくるのを待ってるんで。 注意してきたらいちゃもんつけて怒鳴り散らかす可能性もあるから注意は止めた方が賢明でしょう。
=+=+=+=+= 電車内って劇場なんかと同様に、赤の他人と離間距離ゼロの空間。当然ながら互いの気遣いが無いと、非常に息苦しい空間になってしまう。 脚を広げて座るのは、無意識でしている人はほぼいないだろう。いわゆる支配欲の発露だろうし、あるいは周囲への威圧を目的としているはず。電車の中とはいえ、言ってみれば小さなコミュニティ。そこにこういう人がいると、一気に雰囲気が悪くなる。 今の世の中、決められたルール(法律)さえ守っていればそれでOKという人が多くなった気がする。気遣いばかりしていては心が病むという人もいるかもしれないが、快適な社会は一定水準のモラルが必要。それを考慮しない人が増えたから世の中がギスギスしている感じ。
=+=+=+=+= とにかく香水がくさい人やタバコのにおいが染み付きすぎて臭い人、荷物を下に置くのはその後その下に置いた荷物を椅子や机の上などに置いたりすることも迷惑。 (電車ではないけど買い物かごを下に置いて、レジ台に置くのも迷惑)
電車の揺れに対応出来ないのにつり革などを掴まないとか、降りようとして立とうとするのに頑なにどかないとか。 (スマホに夢中で気付いてない場合が多い)
駆け込み乗車。
混雑時間帯に優先席や専用スペース外に無理矢理乗せてくるベビーカー。
しずく滴る傘があたってても気にしない。
=+=+=+=+= 私も東京都内で電車通学で学生生活してたので、学生のカバンを床に置くのは致し方ないと思うけど、 カバンを床に置いて携帯いじって、他の人が押されて入ってきても場所調整しないで断固として動かないというのはどうかと思うよ 私自身は片手でカバンの紐どれかはもってて満員で押されてきたらカバンも一緒に引っ張って場所調整してたし そういう細かい配慮が足りないって話だと思うんだけど
まぁこれは学生だけに限った話ではないけどね ベビーカーの人とかも同じだけど
=+=+=+=+= おじさんに限らず 優先席に自分だけの荷物を全部置いて一人で占有している間抜けを性別 年齢問わず、たくさん 最近 見る。 見かねた 運転手さんなどがバス内のインカムを使って 直接注意しても イヤホンをしていたりして聞いていないふりをしてずっと優先席を占拠してたりするし、 見かねた 運転手さんが 停留所の停止の時にバスを止めた後 降りて行って 優先席を占有してるバカのところに行って毎回諭しに行っているのを見ると おじさんとかに限らず 若い人や 年配者とかバラエティに飛んでる どこも 年代がおかしいとかじゃなくて どの年代もやべえやつは常にいるね。
=+=+=+=+= 濡れた傘の扱い方、他人の衣服に濡れた傘を押し付けるのはどうかと。私のスーツは雑巾か? あとはリュックサックの前掛け。名古屋の東山線、名城線は車体が小さい。後ろ掛けは当然邪魔だけど、前掛けも座っている人にはかなり恐怖。目に当たったり、満員電車で眼鏡飛ばされたらどうしようと思う。 濡れ傘は相手に触れないよう、リュックサックは手で持つようにしてもらいたい。 結局はスマホのせいにはなってくるんだけどね。
=+=+=+=+= 足組んで靴の裏当ててくるひともいるし、頭揺すって髪当ててくるひともいる。座席の端に座ってる時に、ドア脇に立つ人の髪が当たることもある。バッグの底板が太ももにぶっ刺さって痛いこともある。オジサンは叩いていいっていう雰囲気は好きじゃないなぁ
=+=+=+=+= 最近のオジサンはわりとお行儀いいですよ。 会社でもこれはパワハラって言われないかセクハラにならないかって小さくなって。 電車でも痴漢だと思われないように気をつけてる感じする。 わたしが感じるに、よほど周りが見えてないのはイヤホンしてる若い人たちです。 イヤホンしてスマホ見てると周りの音も聞こえないし距離感や雰囲気をシャットアウトしてるから何も気にしてない。 自分の荷物が人にぶつかろうと、スマホが人の背中や肩に当たってようとお構いなし。 駅で人が乗り降りするにも誰かが自分にぶつかって来ない限り通りやすくどいてあげようとかないし。だから停車時間長くなるし遅延するし。 アナウンスで、スマホから目を離してって言ってるけど目を離して欲しい人には届いてなくてもどかしい。 あぁ。グチってしまった。
=+=+=+=+= マナーや条例など弱いものでは無く法律を作って欲しい。行動規範を作成して、導入前から徹底周知。法律の違反が重なった者は永久に公共交通機関を利用できなくなる(出禁)等厳しい対応が望まれます。極端ですが、これぐらいしないとマナー違反は無くならないでしょう。
=+=+=+=+= この記事の筆者は、電車の網棚にバッグ等を載せるのを多くの企業が禁止しているのを知らないのでしょうか? 理由は、仕事の資料やセキュリティカードなどの盗難を防止するためです。セキュリティカードは必ずバッグ、リュックのファスナー等で閉じられるポケットに入れ、バッグ、リュックは肌身離さず持ち歩くこと。どこかに置く場合は、必ず床に両足で挟むように置き、ストラップ等を必ず腕に通しておくこと。網棚など手を離れる場所に置くのは厳禁です。 万一これらを遵守せず盗難に遭ったら、それも客先の資料やセキュリティカードだったりしたら、最悪取引停止になり、処分は免れません。(実際私の客先のパートナー会社が取引停止になったことがあります。) 電車で忘れ物や盗難が一番多いのが網棚ですので、安易に網棚に置くのは勧めてはならないと思います。 どうでもいいものなら、置いても良いでしょうが。
=+=+=+=+= 電車内で座る時は足をきちんと閉じて行儀良く座り、荷物は抱えるか網棚の上。
これは最低限社会人として遵守すべきマナー。 40年以上生きてるけど、私はこれらを当たり前にやってきた。
しかし私らより下の世代ならまだしも、私らより上のアラフィフ以上の世代がそんな当たり前のマナーを出来ないとは、世の中廃れてしまったものだね。
最近の若い者はなっていないと言う人もいるが、年長者が立ち居振る舞いをきちんとしていなければ、そりゃ若い世代とてきちんとしなくなるのは当たり前。
世の中を良くするために、私らや私らより上の世代が、常にしっかりきちんとしないといけない。
=+=+=+=+= 厄介なオジサンとあるが、厄介なのは老若男女関係なく、自己中はいる。 都会ではまだ少ないけど、地方都市に行けば、だいたいがその地域の連中だからと思って大きな態度を取っている奴が多いと思う。 都会の電車はどんな奴が乗ってくるかわからないので都会慣れしている人は気を使っていると思う、みんな移動で大変なんだし。 電車で自己中なのは乗りなれていないか地方の電車しか普段のらない連中だと思っている、危険が無いから。感覚が違うので、ちょっと混んできたときの間隔とか、スマホの使い方、リュックや荷物、席の寄り方とか知らないんだろうと思っている。
=+=+=+=+= 170cm台以上の男性の肩甲骨がちょうど顔の高さになってしまうんですけど、本人は肩甲骨がそんなに出っ張ってることを自覚するのは難しいんだと思うんです…。(自分の腰まわりくらいの領空に体が収まっていると思ってる)とはいえ満員電車でこのような男性の後ろに付かざるを得なくなると、顔が触れて化粧が男性につかないように必死です。時には申し訳無く思いつつめちゃくちゃ押し返してます。趣旨と逸れるかもしれませんが、この文を偶然読んだ男性がたには、このようなパターンもあることを知っていただけたら嬉しいです。
=+=+=+=+= 目に余るのは優先席のマナーです。優先席は空いていれば誰でも座っていい、疲れている人もいる、見えない疾患がある、専用席ではないと屁理屈をいう人もいますが、そもそも電車に乗って、その電車が譲りましょうとルールを設けているのが優先席です。杖を突いている人、高齢の人、妊婦の人、乳幼児を抱っこしている人が対象者です。混雑しているときなどケースバイケースですが、そもそも対象外の人は、座るべきではないし、優先席前に立ってふさぐべきでもないと私個人的には思っています。もちろん、具合が悪い人や足を捻挫した人が座っている場合もあるかもしれませんが、対象外だろう人があまりにも座っているのは明らかです。もはや妊婦さんが杖を突いた人に席を譲る等、対象者同士で譲り合っているのをよく見かけます。白髪交じりでもスーツを着て働きに出てる人、仕事しているならお腹が大きい妊婦さんよりは立てますよね?思いやりをもってほしいです。
=+=+=+=+= うーん、どこまで脚を広げて良いか?なんだけれども、小学生の時なんかに教えられた”きちんと膝まで閉じて座るのがマナー!!”ってのは果たして有用なのだろうか?
何かの拍子に”面接なんかでの椅子の正しい座り方!!”ってのを教えられるが、大体は”脚は肩幅より少し狭めを目安に開く…”なのだから、普通に座って、肩幅の間までは許されても良いと思うのだ。
もっと言ってしまえば、肩幅分は、どうしても席を占有することになるのだから、肩幅よりも広がってるか?どうか?で考えるべきが合理的だと思うのだ。
男性の場合は大人になれば、こぶし一つ分、股を広げて肩幅からハミ出さないように背筋を伸ばして座る…それが本当のマナーのような気がして、小学生の頃から大人になれば座り方も変わることを知るべきなんだと思うのだ。
=+=+=+=+= 満員電車で自分のテリトリーを主張するのも、東京住みにこだわって地方衰退に無関心というのも、自分が大事って点ではそんなに変わらない。 自分の裕福な生活のため子供を保育園に入れて、本当に困っている他人を押し除けるのも、電車の席で足を広げるのも、自分さえよければということ。 優しい世界というのは、自分に優しい世界のことなんだな。
=+=+=+=+= 駅で降りる人がいるのに扉の前で立っていてどこうとしない、後からどんどん乗ってくるのに奥に詰めようとしない、こういう人が本当に多い。まるで「ここは自分の場所だ」と主張しているかのように。たいていはスマホに夢中で周りを全く見ていない。 自分より奥の人が降りようとして自分が邪魔になっていたら、ホームに一旦出てから再度乗り込むようにしている。当たり前のことだと思うけど、できていない人が多い。
=+=+=+=+= 椅子で寝そべってたり、1人で2席取っていたり、他人が座れないくらい足を広げたり、出入り口で人が出入り出来ないとか、治安が悪くなるとかだったら常識的に考えてNGとわかるけど、
他人に迷惑をかけてないのだったら、好きにさせたらいいじゃないと思う。
記者がきっと嫌な思いをしたのかもしれないがこんな記事ばかり書いてたら、世の中、なんとか警察というのが増えて生きづらく、息苦しい社会になってしまうと思う。
=+=+=+=+= 40年以上電車通勤をし、今年の春に64才で定年退職したバリバリのオジサン(オジイサン?)です。 通勤や外勤の途中で記載の迷惑行為をするオジサンは確かにいましたが、一方で自己中な迷惑オニイサンも良く見かけまた。 大股を広げて座って時に脚の間バッグを直置きしてスマホに没頭していたり、混雑した車内ではドア際に立って片腕をドアに突っ張って自分のスペースを必死に確保しながらスマホをいじり続ける姿を、何度となく見てきました。 オジサンイジリの記事は、「こんなオジサンいるいる」と確かに若者にはウケるのでしょう。しかし、私の限られた経験では、迷惑の発生頻度はむしろオニイサンの方が多かったと実感します。 この記事の様にほんの一部を切り取っただけの内容が、読んだ人達は世間一般の捉え方の様に理解してしまうとすれば、世代間の不理解は更に広がっていくことでしょう。 他人を責める前に自分を振り返られる人でありたい。
=+=+=+=+= 最近特に目につくのが、席が空いているからと言って荷物を自分の隣りに置く人・・電車内だけに限らず食べ物屋のカウンター席でも見掛けますね あと、ベビーカーでの子連れの若い夫婦が子連れだからといって2人とも優先席に占拠して、目の前に立っているヘルプマークを付けている御年配に席を譲る気配すらない場面・・
何も本人は思っていないでしょうけど、周りはしっかり見ていますからね・・・
=+=+=+=+= ここに書かれているのはオジサンに限ったことではないけどね。 今は誰もがスマホに夢中になってますが、全員がスマホを持つ腕を下げる、もしくは吊り革につかまるなどすれば、もっと車内は空いて快適になるのでしょうね。 電車内に限らず、他人への迷惑に気を配れる人が少なくなったといろいろな場面で感じます。
=+=+=+=+= 立ちで吊り革片手にスマホしてる奴は、半分は揺れに対応してない。なすがまま。 出張で中央線とか山手線で男女問わず揺れで寄りかかるのあった。 あまりに荷重がかかる奴がいたので、逆反動で弾いてやったよ。いい加減にしろって。 そいつが寄りかかる為に隣の女性側に行かない様に耐えるのにも限界あったし。 それで痴漢呼ばわりされても嫌なので、吊り革の持ち手も変えたし、本当、ムカついた。 イヤホンから音漏れしてる人もウザイ。 だから電車の出張は嫌なんだよなぁ。
=+=+=+=+= リュックを床に置くのは学生と若い会社員の男が多い印象。 隣りにいると、こちらの足の置き場が無くて困るんよね。肩幅ほども広げられなくて必死に吊革につかまってバランスをとる・・。
後ろからスマホのこつこつ当ててくるのは、若い男女。 あと、リュックを前に抱えて押してくるのも、若い男女。
席で脚を広げるのはおじさんやね。
=+=+=+=+= 自己中で厄介なのは年齢、男女関係なく一定割合います。自分は電車に乗らないのでわかりませんが、先日、セルフのガススタンドで給油を終えてるのに車内でスマホを見ている若いカップル。後方では次の車が待ってるのに気づかない。しまいには後方の車から降りてきた子供に言われてやっと去っていった。あれほどの非常識は久しぶりに見た。
=+=+=+=+= 満員電車で私を背もたれにして悠々とスマホ見てる人がいた時は全体重かけて、もたれ返し対抗します。自分のスペース確保優先で他人がぎゅうぎゅうでも気にしない、人の気持ちや迷惑に気付かない人は、これでも気付きません。近寄らないのが一番ですが最低限やり返すのも必要かと。
=+=+=+=+= 満員電車で一番邪魔なのは乗降口の左右にある手摺部分から離れない人ですね。 乗降時の間口も狭くなり、スムーズに人が流れず列後方の人が中々乗れないのを度々見かけます。 いずれのケースもですが、自分だけ良ければ良い的な方が多すぎます。
=+=+=+=+= こういうことって、被害者にも加害者にもなりえる。私はできるだけ早朝早い電車に乗り、ピーク時間をさけている。ピーク時間の電車内はとにかく殺伐としてますよね。「マナー!マナー!」と言いますが、正直、それ以前に電車が混みすぎなんだと思う。あと、「迷惑」に関しては「意図的・配慮無い」といったものと、「不可抗力」ってあると思う。例えば足を拡げて座る人は「意図的・配慮無い」人ですよね。私も非常に不愉快に感じます。しかし、(記事にはないですが)例えば海外出張、長期出張などでキャリーバックで移動する場合、これも車内では非常に迷惑扱いされる。正直これは不可抗力と思う。こちらとしても「悪いなぁ」と思っているが、どうしようもない。しかし露骨に嫌な顔されます。こういう記事が出ることで、また車内が殺伐としますね。。。
=+=+=+=+= 自分も昭和生まれですが昭和の時代は咥えタバコ歩きも職場の机上に灰皿を置いて仕事をしたりモラハラ、セクハラ、パワハラが当たり前の時代でした、今もそういった時代背景をそのまま引きずりながら生きている年配者と時代毎にマナーやルールを修正しながら臨機応変に生きている年配者が居る様に見受けられますね。
=+=+=+=+= 座席に浅めに腰かけて、膝から膝下にかけてせり出している人
これも迷惑ですね
混雑していなければさほど気になりませんが、混雑しているときは、 結局、ただでさえ狭くなっている立ちスペースを更に圧迫してしまうので、 ジャマなことジャマなこと
臀部をなるべく背もたれに近づけて、背筋を伸ばし加減で座って欲しい
=+=+=+=+= 大学生くらいのお兄さんが釣り棚に乗せた荷物から降ってきた麦茶を浴びたことある。 座席に座っていた私と隣のおじさんが浴びたのだが、大学生はおじさんにしか謝らなかった… もう降りる駅寸前だったので、背中と頭ビチョビチョでイラッとしながら降りました。近くにいた女性に「災難でしたね…」とお声掛けいただいたのが救いでした
=+=+=+=+= 空いているのに出入口付近にいて、乗り降りする人がいてもまるで動かない人。降りようとほぼ横をすり抜けるように通っても、変化なしだったり、乗る人がいても気にしない。スマホに夢中で気づかないようで。でも気づかないでは済まされないと思ってるんですが、どうでしょう
=+=+=+=+= マナー違反をしているのは何もオジサンだけではないかと。 こういう一文をタイトルに入れるのは少し前に女性アナウンサーが男性の体臭が~と炎上した件と一緒かと。 女性でも車内で化粧をしていたり、ドアサイドから頑なに動こうとしない人が居たり、年配者で次の駅から知り合いが乗ってくるからと座席にカバンを置いて占領していたりと、マナー違反は老若男女誰でも一定数は居ります。 こういう性を特定した報道は時代錯誤かと思いますね。
=+=+=+=+= みんな身近な事なので色々と思う所はあると思います。 最近多いと感じたのは、荷物を脚の間において足を広げて座るというのがあります。足の間に置いているのだから足を広げてもいいだろう的な感覚でしょうが迷惑度合いは足を広げるおじさんと同じです。大きな荷物があるのなら網棚に置いてください。
=+=+=+=+= 車内、あるあるです。 混雑時の荷物、携帯の使用方法、座席の利用 最悪は、痴漢行為、盗撮、偽装アリバイ、 スリ行為、言い掛かり。 トラブルを受けないよう未然に防ぎたいです。
=+=+=+=+= 一昔前は新聞を電車で読む輩がいたが、今はスマホになって新聞うざいイザコザが無くなった。 電車の中の雰囲気は赤の他人の顔がすぐ近くにあって人間自体がうざい存在になっている。 イヤホンの音も耳障り。揺れてぶつかられるの不愉快。 満員電車の中で座って寝ている人も腹立たしい。 座りたい一心で席に突進する人も常軌を逸しているとしか思えない。 喧嘩触発一歩手前の感情が渦巻いているので、何をしても何を見ても勘に触る状態なのだから、車内トラブルは仕方ない。 解決策は満員電車の解消でしかない。 車両数を増やしても降りる駅の階段の近くの車両は満員。 運行上列車本数をこれ以上増やせないのなら企業が時間差通勤を今よりもっと増やすしかないでしょう。
=+=+=+=+= もう今の時代、電車の中ではスマホをみていない人をみかけるほうが極めて少ない。電車に乗る時間というものは窓の外の遠くを見て、目を休める時間だと思っていたのは私だけなのだろうか。ぜひみなさんの意見を聞いてみたい。
=+=+=+=+= 見出しからすると、挙げられた迷惑行為は「オジサン」によって引き起こされていると言いたいのだろうが、
> 足を広げて席をガードする人 足を広げるのが男性なら、足を組んで通路をふさぐのは、男性よりも女性のほうが多いと感じます。
> 荷物を床に置き、通行を妨げる人 これは、学生がカバンを床に置いているケースのほうが多いですね。 しかも、通路の真ん中に置くこともあり、車両の奥が空いているので入っていこうとしてもカバンが邪魔で通ることができないことがしばしばあります。 ひどいときはドア前に置いていることもあります。
> 満員電車でスマホに夢中な人 これはもう老若男女すべてに該当しますね。
ということで、見出しは「自己中の厄介オジサンの~」ではなく「迷惑乗客の~」が正しい表現です。
=+=+=+=+= おじさんを槍玉に挙げてますが、若い人の方が酷い事が多い。若かろうが年だろうが迷惑行為なだけ。 それより問題は、人のケツをスマホ台にする方々。高さが丁度でもおいらのケツは、スマホ台じゃない!! といいたい。 でも、とたまにいる若い女性が足広げて寝ているところ。差別ではないが、みっともないので気を付けてほしいと思う。
=+=+=+=+= 髪の長い人のマナー?が気になります。 例えば自分が端の席に座っていて、髪の長い人が手すりというか背もたれ?に寄りかかった時に私の顔に髪が当たるんですよね… あれって自覚ないんですかね?どうして後ろにおろすのだろうか。前にもってってほしいです。(この書き方で伝わりますかね??) この手の出来事は次の駅で降りるときがなぜか大半で(苦笑)、一言言うか言うまいか迷います。 一駅といえど不快は不快… あとは、他人の顔に髪を当ててるのに自覚ないとしたら知っといた方がいいのでは?というおせっかいもあります。 言い返されたら怖いし言ったことはないですが…
=+=+=+=+= 結構混んでるのにスマホをいじっている人が多いのに違和感。 混雑電車を忘れて自分の世界に入りたいのは分かるけど、手のスペース確保のために人を押しのける感じになるのやめて欲しい。
=+=+=+=+= 看護師さんが言っていたが、入院時、男女両方の看護をすると違いが明らか。全く同じ手術、同じ処置でも、女性はほぼ泣き言やわがままを言わず黙って我慢してなるべく人に世話をかけないように何でも自分でしようとするのに比べて、男性は痛いつらいと文句を言ったり高圧的になって怒ったり大騒ぎする人が多く、備品やトイレの使い方も汚しっぱなし、他人の世話になって手間をかけることを申し訳ないと思う人がとても少ない、と。
今の若い人は意識改革されてまた違うのだろうが、年配になるほどその傾向が強いそう。子供の時は母親に世話させてあたりまえ、大人になったら奥さんが何でもやって当たり前、そうやってきて他人の世話になることを申し訳ないと感じない人が相当数いるのだと思う
=+=+=+=+= スマホとか車内より歩きスマホの方が余程迷惑だし、リュックとか前に抱えるだけで大威張りのやつもいる。前に抱えるだけじゃなく目の届くところに抱えて周りに迷惑かけないように管理しろって事だよ。特に椅子の前で抱えて座ってる人にぶつけてる奴、網棚使えと言うかよく考えよう。
=+=+=+=+= 自分も気をつけないとと思いますが電車でイライラすることあります。。。 ・スマホを見ながら鼻くそほじってる人 ・スマホを他人の肩に何度もぶつけてくる人(無意識やろうけど) ・6人掛けの席に隙間を開けて5人で座ってる人(真ん中3人の意識の問題) ・吊革持たずに、揺れに任せて人にもたれてくる人 ・座った時に膝に乗せたリュックの紐が隣の人の太ももに当たってるのに気づかない人 ・座席のすぐ前に立った人のコートが座っている人の膝に断続的に当たる。 ・座席のすぐ前に立った人の傘が座っている人の膝に当たる。 ・濡れた傘が人の足に当たっていることに気づかない人
言い出したらきりがないです。。。 他の人のコメントを見て自分が人に迷惑をかけていないか確認します。
=+=+=+=+= 電車で座るとき、膝の上に荷物を置かず足元に挟んで。平気でスマホゲームしたりして。 前に立ったら足元スペースが無く本当に邪魔だし、足を引っ掛けて転びそうになる。 自分が子供の頃は荷物は膝の上か、網棚に乗せるのが常識だったのに、いつの間にかそんな人ばかりになって嫌な気持ちになる。
=+=+=+=+= 「自己中の厄介オジサンのマナー違反はなくならないのか?」 FORZAの記事は別にオジサンに限ったことでないのにオジサン限定のように決めつけるのはなくならないのか? もちろんマナーの悪いオジサンもいる。 年代や性別でマナーを決めつけるのはよくないけどたしかに傾向はある。 席で足を広げる、スマホに夢中になるのはどちらかというと若い男性のほうが多い、スマホは明らかに若い年代のほうがよく使うからね。 横に荷物を置くのは老若男女全く関係ないが高齢の女性が多いように思えるよ。網棚には背が届かず体力的に膝の上にも置きづらいのではないかな。
=+=+=+=+= オジサンではなく全ての人ですね この前は目の前に立ってた若い男性が通路の真中に立ち左右から来る人の通過を妨げてました メガネのヲタクっぽい男はカバンを横に置き自分の隣に人が座るのを妨げてました ある若い女性の隣に座った時に何か食べ物の匂いがしたので前の窓に映るのを見たらお菓子を食べてました その隣の男性も食べていたのでカップルだと思われるがなぜかこれみよがしに席を移動していきましたね いわゆる「トナラー」を嫌がった感じ ガラガラな訳ではないし次の駅では全てが埋まったのだがその前にお菓子食べるなよ
=+=+=+=+= 全部当てはまってますが迷惑だとは、思いません。高い金払って乗車してるのですから 文句あるなら自分が乗る駅より前の駅から乗って座ればいいと思う。 あとから乗ってきて足無理やり開くのは、おかしいと思いますが 早いもの勝ちと言うのが今の日本のやり方である
=+=+=+=+= スマホですね。 混んでる車内で自分のスマホスペースだけはしっかり確保する。しかもしょーもないアニメとかゲームなんかに没頭してると正直イラッとする。 あと、傘を肘にかけてスマホ見てる人。 傘の先から雫が落ちて他人の足元濡らしてるの気付かない。
=+=+=+=+= オジサンとはどの年齢層の事か、判然としないが、多分「オジーサン」と呼ばれるだろう者から見れば、オジサンばかりでなくオニーサンにもオネーサンにも混雑車内のマナー違反、というか、配慮不足・不配慮が多いように思う。
荷物による座席取りや足広げもそうだが、もう1つ思うのは、足の投げ出しだ。「投げ出し」まで行かずとも、座席に浅く掛けていわばふんぞり返るように座って、その分足が通路側に伸びている。通路を通る際にわざとその足に引っ掛かってやろうかと思うこともあるが、厄介になると嫌なので、避けて通る。 大抵の車両の床は、座席元と中央部分は色分けされている。座席でも7人掛けの4人目席は色分けをしていることがある。つまりはそれ以上は足を出さないで、、、7人座るためにはここが1人分ですよ、との印なのだが、知ってか知らずか、結果として無視されている。
年齢層に拘わらず男女に拘わらず、配慮したい事だ。
=+=+=+=+= 満員電車でパンプス履いた女性 スマホ見て電車が揺れる度にふらふら 迷惑です。もし、足踏まれたら指骨折するだろうなぁ。そんなに朝から何を見てる 後、座って降りる時に立つけど前に立ってる人すいませんと言っても少しずれてくれたら いいのに動かない。スマホ見てる。 荷物床置き足の間に置くのならいいのでしょうか。 座り方足広げて座ってる男性居ますね 女性もスカートで足広げてる方居ますよ 見たく無いけど見えてる膝の上にバック置くとかした方がいいと思います。 まだ、沢山ありますね。
=+=+=+=+= とある某有名私立校の学生が扉近くに肩紐付き指定バッグま を床置きし、降りようとした私は肩紐に足引っ掛けてホームに転び降りた。そいつをキッと睨みつけたら学生はその瞬間バッグを持って奥に引っ込んだ。よっぽど学校に(制服で学校がわかったので)通報してやろうかと思ったけど、擦り傷程度で入院するほどのけがした訳じゃないから辞めた。傷と乗客の視線が痛かったなぁ。
=+=+=+=+= おじさんだけじゃないと思う。 老若男女です。現代この記事の内容だと「男性差別」として問題になると思う。 女性でもカバンを隣の席に置いてブロックする人いるし。 乗車口から頑なにどかない女性もいますよ。 老若男女マナー悪い乗客は多いです。 外国人と思いきや思いっきり日本人が目立つ最近。 最近驚いたのは妊婦や子連れに席を譲らない女性優先車の乗客。スマホやメイクをして知らんぷり。明らかに体調不良じゃなさそうなのに。 何のための女性優先車か。 男性に申し訳ない。
=+=+=+=+= 特急の指定席だと勘違いしてる人が多いと感じます 空いてるのをいいことに 荷物を隣に置く人 足を゙通路の真ん中あたりまで伸ばす人 足を゙広げたり体を横向けにして1.5〜2人分くらい座席を占領してる人 などなど…。 男性に限らず女性も
=+=+=+=+= 荷物を棚に置くのは、降りるときに取り忘れするリスクがあるので、自分はほぼしない。勿論、床に置くことも迷惑になるからしない。大きい荷物でも、膝に置いて抱えています。
=+=+=+=+= まず、オジサンだけではないでしょ。 女性や若い人にも見られます。 また、自分としては、出入口に立ってテコでも動かない人が迷惑だと感じます。駅ごとに一旦降りて降車客を出してからまた乗れば良いのに、と思ってしまいます。あと、自分で立つ意思のない人を時々見かけます。周りの人に支えられるのを期待しているのが見え見えです。そんな人がいたら体をずらして自分に寄りかかってこないように立ち位置を微調整します。また、満員電車で鞄とか肘とかがちょっとあたったくらいで睨む人もがっかりです。逆に、あなたは同じことをしたことはないの?と聞きたくなります。 ストレスの多い満員電車ですが、迷惑にならない様気をつけたいものです。ほんの一部の人がマナー違反をしていると思いますが、同じことをしないように気をつけないと、と毎日自分に言い聞かせています。
=+=+=+=+= 変な記事だね。手荷物を座った隣の席にドカッと置くのはオバサン。人を押し除け一目散に空いている席を取りに行くのもオバサン。まあ、ドアの前に立って動かない人も気になるが、一番思うことは、今頃の人達は乗り降りがまあ遅い。通勤ラッシュに通勤する女性や通学する子供が増えたこともあるのだろう。昔の24時間働いたオジサン達はドドッと降りてドドッと乗った。スマホも無いから歩くのも早かった。
=+=+=+=+= 専業主婦&チャリ通勤期間が12年程ありました。最近久々に電車に乗りましたが、まず「降りる人が先」ができていない人が増えた?思いました。特に若者。ドアの真正面に立ってドアが開くのを待って、そのまま降りる人達を押しのけて入ってくる。恐らくですが、車移動メインや共働きで親と一緒に電車に乗る機会が無く、躾されないままだったのかなと思います。
=+=+=+=+= いずれも、性別、年齢に関係のない事柄であるのに、なぜ見出しは「自己中の厄介オジサンのマナー」になっているのか。デリカシィに欠ける発信の仕方だ。
また、このマナー違反の問題で、毎日実見する感覚で申し上げるならば、属性で言えば外国人のマナーが極めて悪い。この記事で取り上げられている三点のうち、足を広げて席をガードする人、荷物を床に置き通行を妨げる人、この二点は圧倒的に外国人だ。なぜああなってしまうのか、差別ではなく、快適な鉄道空間を維持するためにも、踏み込んだ記事を書いて欲しいものだ。
=+=+=+=+= リュックを前に持ってくればマナー守ってるからいいだろと、パンパンのリュックで前の人の背中を押してスペース確保するような輩もいますからね。 可能なら満員電車を避けるのが幸せな解決策。
=+=+=+=+= 前に優先席でイヤホンの音漏れがすごいおじさんがいて「音、少し小さくしてもらえますか」 っていったら「しません!」「うるさい︎お前に関係ないだろう」ってめちゃくちゃ叱られました。 優先席でしたし、体調悪い人も座っているかもしれません。 昭和歌謡を延々と聞かされて降りるまで我慢しました。
途中乗ってきた女性も私と同じく注意したら大声で文句言われました。 こっちが怒りたくなりますよね。
きっと、会社でも家でもうだつが上がらず、 会社では上司に叱られ、家では奥さんに小言言われ、他人に迷惑かける事でストレス発散してるんだなと思いました。
=+=+=+=+= 疲れきって寝てしまって気がついたら足が開いてることあるんですよ。 そのときは遠慮なく押してください。
私が気になるのは横と後ろを気にしながらスマフォ使ってる人、こっちは他人のスマフォなんて気にしてないのに、たむたま向いてる方向にスマフォがあって、持ち主と目が合うと気まずいんですよ。 仕方ないからこっちが向きを会えるんですけど…
=+=+=+=+= 「オジサン」という表現は特定の年齢層に対する偏見を助長する可能性があります。マナー違反は年齢や性別に関係なく発生するため、公平で包括的な表現を心がけるべきだと思います。
=+=+=+=+= 脚広げて座る、これはオジサンや若者関係なく男性に見られます。 でも、もっと気になるのは、腰をずらして足を思い切り通路に投げ出して座る、、これは兄ちゃんに多く、乗降客が前を通過する際にはスマホ見ながら、数㎝だけ引っ込めた的な動作はするものの、、その後また元通り。
そこへ、、足を投げ出して座るのは他の乗客の迷惑に~、と車掌の車内アナウンスが流れるが、ガン無視。 まあこういう類は、どの社会へ行っても適合できないのだろう。
=+=+=+=+= 深夜、外国人がアパートの外で電話するのを何とかして欲しい。部屋の中だと喋れないのか、うるさいと言われるのかはわからないが、深夜の住宅街に響きわたることを全く考慮してない人が多いのが凄い。
=+=+=+=+= オジサンに限らずです。男性の足広げて座るはもう多すぎて意味わかりません。きちんと閉じろとは言わないので、もう少し狭く広げていただけないものですかね。これに関しては年齢関係なく男性全般の話です。足を広げた分隣にはみ出すということ考えないのかなと思いますが考えてないからやるのですよね。邪魔だし触って不愉快です。記事にも書いてありますが、足を広げないでくださいって注意はとてもしにくいので困ります。 他には若い男性だときちんと腰を背につけないで前にずらしてだらしなく座って全体的に場所を取った座り方をしている方、あおこれは性別関係ありませんが足を組んで座る方、立っている人にも迷惑ですし、本人は当たらないと思っているのでしょうが組んだ側の靴が当りそうで嫌です。公共の場なので普通の姿勢で座って欲しいです。 スマホは見るなとはいいませんが、そのスペース分後ろにいる人のことを考えてほしい。
=+=+=+=+= 私は電車やバスをよく利用するオジサンです。 若い頃に、マナー違反をしてしまい迷惑をかけてしまった方から叱られたことがありますので、マナー違反をしないように気を付けたいと思っています。 コメント欄も読みますので、実例を挙げて貰えたら参考になります。 ちなみに、私のマナー違反は重い荷物を足もとに置いて立っていたことです。
=+=+=+=+= 電車やエレベーターの入口でスマホに夢中で、ドアが空いても避けようともしない人・・・性別年齢を問わず少なからず居て、ジャマ以外の何者でもないです(怒)
あと少なからず見掛ける、それなりに混んでいる電車内で缶のお酒(缶ビールや缶チューハイ)を飲んでいる人・・・流石にオジサンが多いが若い人でもいる・・・しかも先日なんて、平日の朝7時台の首都圏の主要路線上り電車(満員ではないけどかなり混んでいる)の車内で酒の匂いが・・・その状況で隣の人が缶ビール飲んでいて、流石に唖然としました(汗)
=+=+=+=+= 発車ベルが鳴っているのに、自分が乗ったら満足して止まる人 まだ、乗る人が後ろにいますけど。
出入り口に立って絶対に何がなんでも動かない人も迷惑 真ん中は空いているのにつめない人
飴玉ころころ、ガムくちゃくちゃは、本当に気持ちわるくて無理。
かばんを置いて2席分使う人も 化粧は、よく揺れてんのにうまくできるなって感心しちゃうけど。 音漏れ爆音だと、耳が心配になる。
あと、ゴミは持って帰って
=+=+=+=+= 厄介オジサンに限らず、ほとんどの世代にもみられる事象だよなぁ。須磨の件なんかは、男女問わずだしなぁ、確かに鞄の件はオジサンが多いよなぁ。あとラッシュ時にキャリーバッグで乗り込むオバサン、力不足でうまく扱えないので、邪魔になることこの上ない、乗降時にドアに引っかかって渋滞、最悪は転倒事件も。
=+=+=+=+= 荷物を床に置いて邪魔なのは学生の方が多いけどね。 後、ドアの前で意地でも退かないのは年齢性別問わず居る。 おばさんはおばさんで狭いとこに構わず突っ込んでくる。 直ぐにこういう記事っておじさんがーって書くけど、迷惑行為するのは性別問わずやってる人多いのにこういうところからして男性差別じゃないのかねぇ。
|
![]() |